米倉昭仁 ウクライナ住民を強制移住させるロシアの「シベリア送り」 その体質は今も変わらない 写真家・野町和嘉 * * * 「本当にこの写真のことはまったく忘れていた。ロッカーの一番奥に放り込んであった。ところが、ウクライナの状況を見て、これは、と思って30年ぶりに引っ張り出した。いまロシアが行っていることは旧ソ連時代と何一つ変わらないですよ」 OM SYSTEM GALLERYアサヒカメラシベリア収容所1992写真家写真展写真集野町和嘉 10/12
知られざるロシアの収容所の世界 「シベリア送り」という言葉に象徴される旧ソ連の収容所はいまも変わらず、稼働し続けていると、写真家・野町和嘉さんは言う。野町さんは旧ソ連崩壊直後の1992年3月にロシアの収容所を取材した。「囚人を働かせて軍事物資を作ったり、地域開発を進めていくシステムはそのままずっと生き残っているのを実感した。つまり、収容所の存在はロシアにとって常態なわけです」(野町さん)。 OM SYSTEM GALLERYアサヒカメラシベリア収容所1992写真展野町和嘉 10/12
米倉昭仁 左目が失明、両目の視力を失う不安と向き合いながら「街」を撮り続ける写真家・戸澤裕司 * * * 戸澤裕司さんから完成間近の写真集を手渡されると、黒い表紙には「DESTINY」とあった。「運命」とは重々しいが、DESTINYはポジティブな意味で使われる言葉だという。 DESTINYアイデムフォトギャラリーシリウスアサヒカメラ写真家写真展写真集戸澤裕司 10/5
未曾有の感染症と戦った東京の人々の暮らし コロナ禍の東京。「落ち込んだ気持ちを何とか自分で持ち上げないとやっていられないとき、外で懸命に働いているウーバーイーツの人とか、子どもとか、元気をもらえる人たちを軸に撮りためた。要するに、自分で自分の未来や運命を切り開く、希望につなげたかったんです」。そんな戸澤さんの作品を紹介します。 DESTINYアイデムフォトギャラリーシリウスアサヒカメラ写真展戸澤裕司 10/5
米倉昭仁 横浜ドヤ街の住民と移動民族・ロマの共通点 「むき出しの人間」を撮る写真家・小島一郎 * * * ギリシャの隣国アルバニアでロマの人々と出会った小島一郎さんは彼らの姿に強く引かれた。そこに「むき出しの人間」を感じた。 OM SYSTEM GALLERYROMAアサヒカメラ写真家写真展小島一郎 9/28
古きヨーロッパの生活を感じさせるアルバニアのロマの人々 ギリシャの隣国アルバニア。古都コルチャの街外れには小さな川が流れている。「橋を渡ると、そこはまさしくロマの土地というか、大きなゴミ集積場があって、そのまわりに本当に貧しいロマの小さな家がぽつりぽつりと建っていた。そんな人たちを訪ね歩いて撮影した」と、写真家・小島一郎さんは語る。彼らは親しいファミリー同士で小さなコミュニティーをつくって生きていた。「そこにはある意味、彼ららしい暮らしがありました。ああ、人間だな。人間って、こういうものかな、と思いました」。そんな小島さんの作品を紹介します。 OM SYSTEM GALLERYROMAアサヒカメラ写真展小島一郎 9/28
米倉昭仁 コロナ禍で一変した「東京の水辺」に集う人々を追った写真家・大西みつぐ * * * コロナ禍が始まったとき、こんなに長引くとは、誰が想像しただろう。不要不急の外出自粛が要請され、そのなかで多くの人々が閉塞感を深めた。長年、人と風景を写すことをなりわいとしてきた大西みつぐさんもその1人だった。 NEWCOASTアサヒカメラ写真家写真展大西みつぐ 9/16
コロナ禍の2年間 東京の海辺を訪れた人々の記録 1952年、東京・深川生まれの写真家・大西みつぐさん。「チャキチャキっていうか、下町の典型みたいなところ」で育った。そんな大西さんは長年、東京・葛西臨海公園にやってくる人々を写してきた。ところがコロナ禍で人の姿が消えると、風景も精彩を失った。「見慣れた場所で撮ることが楽しいというより、むしろ苦しい」。つらい気持ちを引きずりながら東京の海辺を歩き、風景と人を写しとった記録。 NEWCOASTアサヒカメラエプサイト写真展大西みつぐ 9/16
ふだん何気なく目にする電線は「都市の血管や神経」 ふだん、あまりにも当たり前すぎて、気に留めることのない「電線」。石山蓮華さんはそんな電線を「かっこいい」と感じて、レンズを向けてきました。それは「都市の血管や神経」のように感じるとも言います。そんな目で電線をよく見ると、それぞれの個性があります。そんな石山さんの作品を紹介します。 アサヒカメラ写真家石山蓮華電線 9/9
米倉昭仁 「赤道」直下の国々ばかりを撮り続ける写真家・小澤太一 危険な目にあっても撮影をやめないワケ * * * 突然ですが、問題です! 赤道が陸上を通過している国は全部でいくつあるでしょう? アサヒカメラキヤノンギャラリー写真家写真展写真集小澤太一赤道白書 9/5
赤道の国々「そこで暮らす人々の日常にはすごくドラマがあった」 赤道が陸上を通過している国は全部で11カ国。インドネシア、ウガンダ、エクアドル、ガボン、ケニア、コロンビア、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、サントメプリンシペ、ソマリア、ブラジル。それを知った写真家・小澤太一さんは「意外と少ないな。全部まわって撮れるかも」と思った。「すごい場所に行って決定的瞬間を撮ったのとは対極の写真。何でもない日常の、折々の面白さみたいなところに引かれた」と言う、小澤さんの作品を紹介します。 アサヒカメラキヤノンギャラリー写真展小澤太一赤道白書 9/5
米倉昭仁 「クレイジー」と呼ばれながらも誰も撮ったことのないエベレストに魅了された写真家・上田優紀 * * * 「エベレストに登って、無事に帰ってくるだけでも大変なのに、そこで写真を撮ってくるなんて、すごいですね」 アサヒカメラエベレスト写真家写真集空と大地の間、夢と現の境界線 8/27
世界最高峰エベレストに魅了された登山家と8000メートル峰の世界 おそらく世界で一番名が知られ、8000メートル峰のなかではもっとも登られているエベレスト。これまでの登頂者は約1万人。写真も世の中に溢れている。しかし、写真家・上田優紀さんは、こう語る。「本当のエベレストの世界を伝えられるような写真はどれだけあるのだろう。ぼくはそんな写真を見つけることができなかった」。それがエベレストに登った理由の一つと言う。そんな上田さんの作品を紹介します。 アサヒカメラエベレスト上田優紀写真集空と大地の間、夢と現の境界線 8/27
米倉昭仁 二人の娘を持つシングルファーザーの台湾人出稼ぎ労働者に写る「家父長制」の名残 写真家・馬場さおり * * * 台湾に拠点を活動する写真家・馬場さおりさんはある出稼ぎ労働者の生活に密着した。男の名は彭志維(ポン・ツー・ウェイ)。バツイチで、2人の娘を実家に預けて働いていた。 その男、彭志維アサヒカメラソニーイメージングギャラリー写真家写真展馬場さおり 8/25
「ぼくは家の大黒柱。だから頑張る」シングルファーザーの台湾人出稼ぎ労働者 家のなかに序列がある家父長制で、男は家の大黒柱。「時代遅れに感じるかもしれないですけれど、それが台湾ではふつうなんです」と、写真家・馬場さおりさんは言う。稼いで家族を養わなければならないというプレッシャー。写真に写る台湾人・彭志維(ポン・ツー・ウェイ)さんはバツイチで、2人の娘を実家に預けて働いていた。そんな馬場さんの作品を紹介します。 その男、彭志維アサヒカメラソニーイメージングギャラリー写真展馬場さおり 8/25
米倉昭仁 「世界から忘れられた国」 無政府状態のソマリアの現実を撮影し続けた写真家・丸山耕 * * * 「基本的に入れないところとか、撮りにくいところを写したいと思っているんですよ」 TOKYO BRIGHT GALLERYアサヒカメラソマリア丸山耕写真家写真展 8/16
内戦によって破壊されたソマリアの首都モガディシオと隣国ケニアに逃れた難民 「ソマリアは世界から忘れられた国ですよ」。写真家・丸山耕さんは語った。1991年、独裁政権が倒れたことをきっかけに各氏族間の対立が激しくなり、ソマリアは内戦に突入。米軍を中心とする国連PKO部隊が介入したが、治安回復に失敗して95年に撤退。以来、実質的に無政府状態が続いている。それにともない、大量の難民や国内避難民が発生した。「誰も見向かないソマリアのような場所を追っていく。それがフリーランスのぼくにできることだと思う」。そう語る丸山さんの作品を紹介します。 TOKYO BRIGHT GALLERYアサヒカメラソマリア丸山耕写真展 8/16