一冊の本 著者から

巻頭随筆 占星術研究家 鏡リュウジ 『鏡リュウジの実践タロット・メソッド タロット技法事典』
巻頭随筆 占星術研究家 鏡リュウジ 『鏡リュウジの実践タロット・メソッド タロット技法事典』

無意識を可視化するタロットの世界

著者から
著者から 戦史・紛争史研究家 山崎雅弘 『底が抜けた国 自浄能力を失った日本は再生できるのか?』
著者から 戦史・紛争史研究家 山崎雅弘 『底が抜けた国 自浄能力を失った日本は再生できるのか?』
書籍紹介
著者から 1/10
著者から 歴史作家 河合敦 『蔦屋重三郎と吉原 蔦重と不屈の男たち、そして吉原遊廓の真実』
著者から 歴史作家 河合敦 『蔦屋重三郎と吉原 蔦重と不屈の男たち、そして吉原遊廓の真実』
書籍紹介
著者から 1/10
12月号 作家 石川智健 Ishikawa Tomotake 暴力が解決するとは言わないが
12月号 作家 石川智健 Ishikawa Tomotake 暴力が解決するとは言わないが
書籍紹介
著者から 12/4
11月号 作家 佐々木裕一 Sasaki Yuichi 読む時代劇 昭和の時代劇スターに魅了されて
11月号 作家 佐々木裕一 Sasaki Yuichi 読む時代劇 昭和の時代劇スターに魅了されて
書籍紹介
著者から 11/5
11月号 作家 戸田義長 Toda Yoshinaga 川柳から見た遊女たち
11月号 作家 戸田義長 Toda Yoshinaga 川柳から見た遊女たち
書籍紹介
著者から 11/5
9月号 医学博士・小児科専門医、子育て科学アクシス代表 成田奈緒子 Narita Naoko 中学受験で燃え尽きる子、ぐんぐん伸びる子の分かれ道
9月号 医学博士・小児科専門医、子育て科学アクシス代表 成田奈緒子 Narita Naoko 中学受験で燃え尽きる子、ぐんぐん伸びる子の分かれ道
著者から 9/3
この話題を考える
氷河期世代のセカンド就活

氷河期世代のセカンド就活

【AERA dot & AERA2025年2月10日号(2月3日発売)】バブル崩壊後の就職難を経験し、いつの時代も競争にさらされてきた40代半ば~50代半ばの氷河期世代。定年退職後の次なるキャリアを見据えた、いわば「セカンド就活(セカ就)」が迫っています。定年再雇用になると「仕事はそのままで、年収は半分以下」が一定割合を占めるというデータも。今からでも遅くはありません。会社からも社会からも必要とされるキャリアアップをめざす「セカ就」を始めてみましょう。

セカンド就活
最強の英語勉強法

最強の英語勉強法

【AERA 2025年2月3日号】受験も含めてあんなに英語を勉強したのに、ビジネスシーンではまったく話せないという人や、日頃あまり使うことはないけれど、急な海外出張や英語でのプレゼンに直面したときには困るという人もいるのではないでしょうか。ある調査では、日本の英語力は右肩下がりで世界92位まで落ち込んでいるそう。そこで、海外に留学しなくても、短期間で英語力がぐんとアップする多彩な「コスパ・タイパ最強の英語勉強法」をご紹介します。

最強の英語術
トランプ再就任

トランプ再就任

【AERA2025年1月27日号(1月20日発売)】「米国ファースト」を掲げるトランプ政権が再び始まりました。不穏な言動で周囲を圧し、健全な国際秩序の舵取りや気候変動などの環境問題には無関心なリーダーの登場で、これまでの“当たり前”は崩れ去りました。トランプ政権に日本を含めた各国はどう対峙していくべきなのか。また、なぜ今、米国はトランプを選んだのか。多角的に考えます

トランプ再就任
8月号 作家 上田健次 Ueda Kenji 「薬師湯」を通じて、心は昭和の中野を彷徨った
8月号 作家 上田健次 Ueda Kenji 「薬師湯」を通じて、心は昭和の中野を彷徨った
著者から 8/2
8月号 作家 佐宮圭 Samiya Kei ジェンダーの呪縛も固定観念の壁も突破する
8月号 作家 佐宮圭 Samiya Kei ジェンダーの呪縛も固定観念の壁も突破する
著者から 8/2
7月号 作家 麻見和史 Asami Kazushi 猟奇という舞台装置
7月号 作家 麻見和史 Asami Kazushi 猟奇という舞台装置
著者から 7/1
5月号 旅行作家 下川裕治 Shimokawa Yuji しっくりはまるシニア節約旅
5月号 旅行作家 下川裕治 Shimokawa Yuji しっくりはまるシニア節約旅
著者から 5/8
4月号 作家 吉川永青 Yoshikawa Nagaharu 「変なもの」を書きたい
4月号 作家 吉川永青 Yoshikawa Nagaharu 「変なもの」を書きたい
著者から 4/4
3月号 俳優、文筆家 長井短 Nagai Mijika 静止する“私”こと
3月号 俳優、文筆家 長井短 Nagai Mijika 静止する“私”こと
著者から 3/7
3月号 中央大学文学部教授・社会学者 山田昌弘 Yamada Masahiro 今こそ、恋愛感情と結婚生活の関係を再考すべき時代
3月号 中央大学文学部教授・社会学者 山田昌弘 Yamada Masahiro 今こそ、恋愛感情と結婚生活の関係を再考すべき時代
著者から 3/7
2月号 東京大学名誉教授 畑村洋太郎 Hatamura Yotaro 「よい老い方」と「悪い老い方」
2月号 東京大学名誉教授 畑村洋太郎 Hatamura Yotaro 「よい老い方」と「悪い老い方」
著者から 2/8
2月号 ライター・介護福祉士 大崎百紀 Osaki Yuki 「家で死にたい」なぜ叶わぬ~在宅介護の限界はどこに~
2月号 ライター・介護福祉士 大崎百紀 Osaki Yuki 「家で死にたい」なぜ叶わぬ~在宅介護の限界はどこに~
著者から 2/8
2月号 順天堂大学医学部教授 小林弘幸 Kobayashi Hiroyuki 父は90代で現役家庭教師、私の夢は小説家
2月号 順天堂大学医学部教授 小林弘幸 Kobayashi Hiroyuki 父は90代で現役家庭教師、私の夢は小説家
著者から 2/8
1月号 作家 五十嵐佳子 Igarashi Keiko 幕末の女たちと私をつなぐもの
1月号 作家 五十嵐佳子 Igarashi Keiko 幕末の女たちと私をつなぐもの
著者から 1/11
12月号 作家・英訳者 清涼院流水 Seiryoin Ryusui あなたの「聖人の時間」を覚醒させる物語
12月号 作家・英訳者 清涼院流水 Seiryoin Ryusui あなたの「聖人の時間」を覚醒させる物語
著者から 12/5
12月号 作家 高橋源一郎 Takahashi Genichiro 至上の愛の物語
12月号 作家 高橋源一郎 Takahashi Genichiro 至上の愛の物語
著者から 12/5
10月号 朝日新聞将棋取材班 村瀬信也 Murase Shinya 藤井聡太が大声を出した意外な瞬間
10月号 朝日新聞将棋取材班 村瀬信也 Murase Shinya 藤井聡太が大声を出した意外な瞬間
著者から 10/5
8月号 近畿大学教授、ジャーナリスト 奥田祥子 Okuda Shoko 「男らしさ」の呪縛はおそろしく深い
8月号 近畿大学教授、ジャーナリスト 奥田祥子 Okuda Shoko 「男らしさ」の呪縛はおそろしく深い
著者から 8/4
7月号(公財)日本国際交流センター執行理事 毛受敏浩 Menju Toshihiro日本の人口減少と移民受け入れ
7月号(公財)日本国際交流センター執行理事 毛受敏浩 Menju Toshihiro日本の人口減少と移民受け入れ
著者から 7/4
7月号俳優・映画監督・脚本家 佐藤二朗 Sato Jiro「ウンチの詩」は歌う、自由を恐れるな、と。
7月号俳優・映画監督・脚本家 佐藤二朗 Sato Jiro「ウンチの詩」は歌う、自由を恐れるな、と。
著者から 7/4
5月号国際政治史研究者・神奈川大学教授 吉留公太 Yoshitome Kotaナショナリズムの変質
5月号国際政治史研究者・神奈川大学教授 吉留公太 Yoshitome Kotaナショナリズムの変質
著者から 5/8
1 2 3 4 5
カテゴリから探す
ニュース
〈海外を訪れる皇室〉秋篠宮ご夫妻英国戴冠式へ ドレスは新調? 同行者は? 素朴な疑問を皇室解説者が紐解く
〈海外を訪れる皇室〉秋篠宮ご夫妻英国戴冠式へ ドレスは新調? 同行者は? 素朴な疑問を皇室解説者が紐解く
秋篠宮家
dot. 12時間前
教育
料理研究家・みきママ「ママファーストでいいんです」 東大現役合格の長男のスイッチが入った瞬間とは〈「呼び出し先生タナカ」みきママ直伝裏技から出題〉
料理研究家・みきママ「ママファーストでいいんです」 東大現役合格の長男のスイッチが入った瞬間とは〈「呼び出し先生タナカ」みきママ直伝裏技から出題〉
みきママ
AERA 4時間前
エンタメ
田中裕二、結婚後に驚いた妻・山口もえの“習慣”「紅茶を入れてあげようとしたら怒られた」〈呼び出し先生タナカきょう山口もえ出演〉
田中裕二、結婚後に驚いた妻・山口もえの“習慣”「紅茶を入れてあげようとしたら怒られた」〈呼び出し先生タナカきょう山口もえ出演〉
山口もえ
dot. 4時間前
スポーツ
〈しゃべくり007きょう出演〉「包容の人」青山学院大の原晋監督が箱根駅伝連覇を逃しても称賛される理由
〈しゃべくり007きょう出演〉「包容の人」青山学院大の原晋監督が箱根駅伝連覇を逃しても称賛される理由
しゃべくり007
週刊朝日 2時間前
ヘルス
〈あのときの話題を「再生」〉92歳の父はなぜ、こんなに元気なのか 医師が親を分析して見つけた「4つの理由」
〈あのときの話題を「再生」〉92歳の父はなぜ、こんなに元気なのか 医師が親を分析して見つけた「4つの理由」
老後をやめる
dot. 2/5
ビジネス
「固定観念を取っ払う 具なしカップラーメン好評 なんでもチャレンジできる社風が背景」ローソン社長・竹増貞信
「固定観念を取っ払う 具なしカップラーメン好評 なんでもチャレンジできる社風が背景」ローソン社長・竹増貞信
竹増貞信
AERA 7時間前