「写真展」に関する記事一覧

震災の現場で撮影した家族はなぜ笑顔だったのか 写真家・広川泰士が写した二つの「定点写真」

震災の現場で撮影した家族はなぜ笑顔だったのか 写真家・広川泰士が写した二つの「定点写真」

*** 広川泰士さんは東日本大震災直後から被災地を訪れ、家族の写真を撮影し、プレゼントする活動を続けてきた。

dot.
「ファインダーを通して見た日本は激変していた」 香港出身の写真家・ERICが見た20年ぶりの日本
米倉昭仁 米倉昭仁

「ファインダーを通して見た日本は激変していた」 香港出身の写真家・ERICが見た20年ぶりの日本

香港出身で、岡山在住のERIC(エリック)さんはコロナ禍の東京でスナップ写真を撮影した。
ニコンサロン写真展写真家
dot. 9/11
「もう匠という言葉はうんざりや」 伝統工芸士の“素”の姿を撮り続ける写真家・長谷川佳江
米倉昭仁 米倉昭仁

「もう匠という言葉はうんざりや」 伝統工芸士の“素”の姿を撮り続ける写真家・長谷川佳江

*** 神戸市在住の長谷川佳江さんは「伝統工芸士」を中心にものづくりを担う職人の世界をカメラに納めてきた。
アサヒカメラ長谷川佳江写真展写真家
dot. 9/6
寺や神社に愛されて暮らす猫たち

寺や神社に愛されて暮らす猫たち

猫たちが自由に闊歩する境内。鮮やかな朱塗りの建物を背景に石畳に座る猫。屋根のすき間でのんびりと昼寝をする三毛。可愛い猫たちが身を寄せる山奥の寺もある。全国の「猫神社」「猫寺」を訪ね歩く写真家・小森正孝さんの作品を紹介します。
OM SYSTEM GALLERYアサヒカメラ写真展小森正孝
dot. 7/26
「なぜ寺や神社で猫を見かけることが多いのか」 猫をテーマに全国の神社仏閣を訪ね歩く写真家・小森正孝
米倉昭仁 米倉昭仁

「なぜ寺や神社で猫を見かけることが多いのか」 猫をテーマに全国の神社仏閣を訪ね歩く写真家・小森正孝

*** 小森正孝さんは全国各地にある、いわゆる「猫神社」「猫寺」を撮影し、4年前から雑誌「猫びより」(辰巳出版)で連載してきた。
OM SYSTEM GALLERYアサヒカメラ写真家写真展小森正孝
dot. 7/26
19世紀の写真技法「ダゲレオタイプ」を探究する孤高の写真家・新井卓
米倉昭仁 米倉昭仁

19世紀の写真技法「ダゲレオタイプ」を探究する孤高の写真家・新井卓

*** 19世紀に誕生した世界初の実用的な写真技法「ダゲレオタイプ」は、銀メッキした銅板の表面を磨いて写し撮ることから「銀板写真」とも呼ばれる。
PGIアサヒカメラ写真家写真展新井卓日日の鏡
dot. 7/4
古典的な写真技法で写しとった身のまわりの情景

古典的な写真技法で写しとった身のまわりの情景

19世紀に誕生した世界初の実用的な写真技法「ダゲレオタイプ」は、銀メッキした銅板の表面を磨いて写し撮ることから「銀板写真」とも呼ばれる。撮影の前に銀板を薬品で処理して、すぐに撮らなければならない。写真家・新井卓さんは日々、身近なものを撮影した。そんな新井さんの作品を紹介します。
PGIアサヒカメラ写真展新井卓日日の鏡
dot. 7/4
闇から浮かび上がるような個人的なドキュメンタリ―写真

闇から浮かび上がるような個人的なドキュメンタリ―写真

写真家・山田省吾さんが写したスナップ写真の撮影地は地元の関西、パリ、インドとばらばらだが、不思議と違和感を覚えない。本人曰く「まあ、どこへ行っても路地裏とか、人が普段生活しているような場所、というところでどっかつながってるんちゃうかな」。そんな山田さんの作品を紹介します。
アサヒカメラ入江泰吉記念奈良市写真美術館写真展山田省吾影の栞
dot. 6/30
「なんでこんなところに来ちゃったのか」 日本“最後の秘境”・黒部川源流の自然を追う写真家・秦達夫
米倉昭仁 米倉昭仁

「なんでこんなところに来ちゃったのか」 日本“最後の秘境”・黒部川源流の自然を追う写真家・秦達夫

深く切れ落ちた谷へ落下する豪快な放水が観光客を魅了する黒部ダム(富山県)。黒部川の急峻さはダムの建設を題材にした小説『黒部の太陽』(木本正次)、『高熱隧道(ずいどう)』(吉村昭)などでも描かれてきた。
OM SYSTEM GALLERYアサヒカメラ写真家写真展秦達夫黒部
dot. 6/28
包容力とやさしさを感じる雄大な黒部の山々

包容力とやさしさを感じる雄大な黒部の山々

北アルプスの中央部に位置する黒部川の源流部はどの登山口からも遠く、たどり着くのに山道を歩いて2日かかる。「最後の秘境」と呼ばれるゆえんである。源流はイワナの宝庫であり、フライフィッシングの聖地としても知られる。秦達夫さんは8年ほど前、釣り好きの仕事仲間から黒部川源流行きに誘われた。秦さんはそこで、雄大な山の包容力ややさしさを感じた。そんな秦さんの作品を紹介します。
OM SYSTEM GALLERYアサヒカメラ写真家写真展秦達夫
dot. 6/28
「え、これが渋谷?」 上空からしか見えない、知られざる“空撮の世界” 写真家・吉永陽一
米倉昭仁 米倉昭仁

「え、これが渋谷?」 上空からしか見えない、知られざる“空撮の世界” 写真家・吉永陽一

*** 吉永陽一さんが撮影した1枚の空撮写真について、「これは東京・渋谷です」と言われ、驚いた。こんな渋谷は見たことがない。
アサヒカメラ写真家写真展吉永陽一地上絵
dot. 6/14
空から見た意外性のある風景

空から見た意外性のある風景

写真家・吉永陽一さんは空から写した鉄道の世界を「空鉄(そらてつ)」と名づけ、作品づくりに取り組んできた。思い切り飛行機を傾け、望遠レンズで真上から写すと、普段見慣れた風景が別の世界のように見える。さらに吉永さんは鉄道以外にもさまざまな被写体にレンズを向けてきた。そんな吉永さんの作品を紹介します。
アサヒカメラ写真家写真展吉永陽一地上絵
dot. 6/14
インドの大都市ムンバイのスラムで暮らす「ヒジュラ」

インドの大都市ムンバイのスラムで暮らす「ヒジュラ」

インド、パキスタン、バングラデシュのインド文化圏で暮らすサード・ジェンダー「ヒジュラ」。「男と女の中間のイメージなんですが、もう少し丁寧にいうと、ヒジュラに転換したジェンダーの人たち。普通、性転換というと、男から女とか、女から男なんですが、ヒジュラの場合は中間の性に転換している」と、写真家・石川武志さんは説明する。
MUMBAI HIJRASOM SYSTEM GALLERYアサヒカメラ写真展石川武志
dot. 5/3
「日本人はすごい!」の原点 満州時代の建物を400カ所も探して撮影した写真家・船尾修
米倉昭仁 米倉昭仁

「日本人はすごい!」の原点 満州時代の建物を400カ所も探して撮影した写真家・船尾修

*** 土門拳賞の受賞作『満洲国の近代建築遺産』(集広舎)を手に取ると、その分厚さに圧倒された。船尾修さんが撮影した建築物は約400カ所。広大な中国東北部でよくこれだけ多くの満州時代の建物を探し出して撮影したものだ。
アサヒカメラ写真家写真展写真集土門拳賞満洲国の近代建築遺産船尾修
dot. 4/24
1 2 3 4 5

カテゴリから探す

ニュース

旧統一教会への解散命令請求は何十年も遅い 全国弁連が指摘する「逃してはいけなかったタイミング」

旧統一教会への解散命令請求は何十年も遅い 全国弁連が指摘する「逃してはいけなかったタイミング」

旧統一教会
AERA 1時間前

教育

ハンディがある19歳の女子大生2人が写真撮影会で経験できた同じ“気づき”とは 

ハンディがある19歳の女子大生2人が写真撮影会で経験できた同じ“気づき”とは 

障害
dot. 1時間前

エンタメ

合戦中のコメと武具は"小荷駄"にお任せ 勝敗に直結する綿密な「兵站輸送」とは

合戦中のコメと武具は"小荷駄"にお任せ 勝敗に直結する綿密な「兵站輸送」とは

AERA 1時間前

スポーツ

中日の“清原ヘッド”招聘は悪くない案? 暗黒期脱出のため重要な“コーチ人事”

中日の“清原ヘッド”招聘は悪くない案? 暗黒期脱出のため重要な“コーチ人事”

中日
dot. 15時間前

ヘルス

膀胱がん手術数が多い病院全国トップ40 1位大阪医科薬科大病院、2位県立がんセンター新潟、3位がん研有明

膀胱がん手術数が多い病院全国トップ40 1位大阪医科薬科大病院、2位県立がんセンター新潟、3位がん研有明

いい病院2023
dot. 9/24

ビジネス

感じのいい人の会話に「何度も出てくる言葉」って何?

感じのいい人の会話に「何度も出てくる言葉」って何?

ビジネスマナー
ダイヤモンド・オンライン 2時間前