東大って実際どんなところ? 学者・音楽家・芸能人・政治家たちが語る"実像" 画家、作家、舞台の作演出、ドラマ・映画監督など、さまざまなジャンルで活躍し、2025年4月23日に病気のため49歳の若さで亡くなった大宮エリー氏。彼女は東京大... 19時間前 BOOKSTAND
その取引は正しかったのか――『さるかに合戦』から学ぶ"金融リテラシー" 昔話を読んでいた子どものころ、あれこれと疑問を抱いたことはありませんか。「『さるかに合戦』のカニは、なぜおにぎりと柿のタネを交換してしまったの?」、「もっとみ... 8/14 BOOKSTAND
地震も台風も怖くない! 古代日本建築に宿る"超高度な技術と智慧"とは? 古い時代に建立された神社仏閣や大仏を見て、「一体どうやって作ったの?」と疑問に思った経験はあるだろうか。現代まで遺されている歴史的建造物の構造を紐解くと、まだ... 8/12 BOOKSTAND
なぜ人間だけが「性」に振り回されるのか "進化生物学"から読み解く人間の「愛」 社会的価値とされる「信頼」や「協力」もまた、進化上の利害から生まれた振る舞いなのかもしれない。見えにくい仕組みのなかに、人間ならではの行動が自然と織り込まれて... 8/8 BOOKSTAND
公共施設が20年で崩壊!? 国家レベルで進む「ファスト建築」の流れ 私たちが日ごろからよく目にする「ファスト」という言葉。「速い」「迅速な」といった意味を持ちますが、「ファストフード」の「ファスト」には、単に速いだけではなく「... 8/6 BOOKSTAND
電車で喫煙、ポイ捨て当たり前...... "昭和レトロ"ブームからはわからない「裏」文化史 今では若い世代に広まっている「昭和レトロ」ブーム。当時のファッションやインテリア、グルメなどに魅了される人も多く、昭和の暮らしをテーマにしたデパートや博物館の... 8/4 BOOKSTAND
きさらぎ駅、くねくね、コトリバコ......ネットで発生・伝播した怪談を民俗学の概念から分析 古くから本やテレビ、漫画などで誰もが一度は見聞きしてきたであろう「怖い話」。21世紀になって大きく変化したのは、怪談が生まれる場としてインターネットが台頭した... 7/31 BOOKSTAND
「謝ったら死ぬ病」が急増中!? そのいびつな精神的メカニズムを心理学者が解き明かす 皆さんの周りに、「すみません」のひと言を絶対に言わない人はいないでしょうか。ミスをしても謝らずに平然としている、それどころか指摘すると逆ギレする、「聞いていま... 7/24 BOOKSTAND
日本のタワマンを爆買い、中学受験でも躍進 中国から"脱出"する新移民たちの実態に迫る 最近、中国では「潤(ルン)」という言葉が流行しています。もともとは「潤う」「儲ける」という意味ですが、中国語のローマ字表記では「Run」と書くことから、英語の... 7/17 BOOKSTAND
『黒革の手帖』や『けものみち』、松本清張が描く"玄人悪女"はなぜ魅力的なのか 昭和期に活躍した作家、松本清張。令和になった現在も映像化が続き、根強い人気を誇っています。その人気の秘密を、小説に登場する「女性」という切り口から読み解いたの... 7/15 BOOKSTAND
雑誌『tattva』編集長・花井優太インタビュー「10年後に、また同じテーマで、また『tattva』10冊を作る意味」(後編) 雑誌『tattva』の最新号、vol.10「わたしたちが普段言葉にする本物について」が2025年7月発売になりました。ビジネス、アート、テクノロジー、カルチャー... 7/13 BOOKSTAND
雑誌『tattva』編集長・花井優太インタビュー「辺境から『宙吊りの問い』を投げかけた10冊の雑誌」(前編) 雑誌『tattva』の最新号、vol.10「わたしたちが普段言葉にする本物について」が2025年7月発売になりました。ビジネス、アート、テクノロジー、カルチャー... 7/12 BOOKSTAND
「150%の確率でヤラれる」 命がけで歩いて取材した"世界の危険な街"の実態 世界には、日本が承認しているだけでも195の国が存在する。海外旅行先として人気の国々がある一方で、治安などの問題から渡航に注意が必要な地域も多い。今回紹介する... 7/10 BOOKSTAND
小さな不調が積み重なる前に...... イギリス発"一生使えるメンタルケア"ガイド 今でこそカウンセリングやセラピーは日本でもメジャーになりましたが、日々のメンタルケアを自分でおこなうことができれば理想的です。皆さんにとっての「心の健康を保つ... 7/8 BOOKSTAND
「大麻グミ」「SNS密売」......元"マトリ"が語る、薬物汚染の実態と低年齢化の恐怖 一般人が普通に生活していれば、あまり縁がないと思われる麻薬や覚醒剤、大麻などの違法薬物。しかし、ニュースでは芸能人が薬物使用で逮捕されたり、薬物所持の疑いで送... 7/3 BOOKSTAND
「塾なしで慶應・奨学金で海外大」も実現! 子どもの自主性を伸ばす教育法とは? もうすぐ始まる夏休み。もしお子さんに「夏休みの宿題、どれからやればいい?」と聞かれたら、どう返すのがよいでしょうか? 教育コンサルタントの岩田かおりさんの答え... 7/1 BOOKSTAND
"報道されなかった現場"のリアル コロナ禍のダイヤモンド・プリンセス号で何があったのか 2020年2月、横浜港に停泊したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」。10人の新型コロナウイルス感染者を乗せたこの船は、瞬く間に"感染の象徴"となり、およ... 6/26 BOOKSTAND
苗場のマンションは10万円でも売れない!? バブルの負の遺産「リゾート物件」の実態を描いた一冊 バブル期にスキーリゾート地として脚光を浴びた新潟県湯沢町。2025年現在、新幹線の停車駅・越後湯沢駅周辺のマンションは、価格は安めながらも正常に流通しています... 6/24 BOOKSTAND
高学歴だけど社会に適応できない...... 精神科医が語る"高学歴発達障害"の実態 現在でも重視される場合がある「学歴」。知的レベルや優秀さを示すひとつの基準とはなりますが、だからといって高学歴であれば人生が順風満帆なものになるとは限りません... 6/20 BOOKSTAND