AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

最新記事

【独自】下村博文氏が語る「なぜ派閥会長を決めないのか理解できない」 森元首相への土下座も「ない」
【独自】下村博文氏が語る「なぜ派閥会長を決めないのか理解できない」 森元首相への土下座も「ない」 自民党の最大派閥、安倍派(清和政策研究会)は8月31日、総会を開き、今後の派閥内の意思決定機関である「常任幹事会」のメンバーを決めた。塩谷立元文部科学相を座長に、萩生田光一政調会長や松野博一官房長官ら「5人衆」と閣僚経験者ら15人で構成しているが、塩谷氏とともに会長代理を務めてきた下村博文元文科相は外された。AERAdot.は総会より前に、派閥内で「下村外し」の動きがあることなどについて本人に聞いた。派閥について、安倍晋三元首相について、思いを語った。
中国からの“嫌がらせ電話”にマニュアル? 角谷浩一氏「長期化する可能性」指摘
中国からの“嫌がらせ電話”にマニュアル? 角谷浩一氏「長期化する可能性」指摘 東京電力福島第一原発から出る処理水の海洋放出が8月24日に始まると、中国は日本の水産品の「輸入全面禁止」を即座に打ち出し、25日ごろからは中国からとみられる大量の嫌がらせ電話が福島をはじめ各地の飲食店などにかかってくるようになった。こうした状況に、日本政府はどのような対応を取るのがいいのか。

この人と一緒に考える

不倫が世間から注目される時代 すでに「愛情に基づく」近代的結婚は崩れ始めている
不倫が世間から注目される時代 すでに「愛情に基づく」近代的結婚は崩れ始めている 戦後の民主化や産業化とともに、大きく変わった「結婚」。しかし、現代はその「近代的結婚」が「崩れ始めている時代」だと中央大学教授で家族社会学者の山田昌弘氏は分析する。山田氏の著書『結婚不要社会』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。
夏休みの体験から「何か学んで!」と意気込む親の“自己満足” 3兄弟の母が陥った「学ばせ呪縛」の過ち
夏休みの体験から「何か学んで!」と意気込む親の“自己満足” 3兄弟の母が陥った「学ばせ呪縛」の過ち 今年の夏は子どもとお出かけをした家庭も多いと思いますが、「ここで○○を学ばせなければ」「○○に今気づかせなければ」と、子どもに何かを「学ばせよう」とする気持ちになったこと、ありませんか。でも、ただ夢中になって何かを吸収している姿を見ていると、親が気付きを与えるのがいいのか、見守って任せるのがいいのか、悩んでしまいます。小6から年中までの3兄弟を育てるコミックエッセイストのtomekkoさんが、子どもたちと過ごすなかで見えてきた「学ばせ呪縛の手放し方」について綴ってくれました。
ジャニー喜多川氏「性加害問題」の報告書を“当事者”はどう見たのか 「被害者は数百人どころじゃない、数千人いる」
ジャニー喜多川氏「性加害問題」の報告書を“当事者”はどう見たのか 「被害者は数百人どころじゃない、数千人いる」 29日、ジャニーズ事務所の創業者・故ジャニー喜多川氏による性加害問題を受け、事務所が設置した外部の専門家による「再発防止特別チーム」が都内で会見を開き、調査結果について説明した。

特集special feature

    慶応「若き血」の誕生秘話 実は「早稲田対策」だった? 専門家が語る「塾歌」との違いとは
    慶応「若き血」の誕生秘話 実は「早稲田対策」だった? 専門家が語る「塾歌」との違いとは 夏の甲子園で大きな話題となった慶応高校の応援歌「若き血」。高校日本代表に丸田湊斗選手が選ばれたせいか、壮行試合が行われた東京ドームにも鳴り響いた。これまでに見たことのないような大人数による大音量と、肩を組んでの横揺れ応援は、その後いろいろと議論にもなったが、あれだけの一体感や母校愛はどこからくるのだろうか。慶応史に詳しい慶応義塾福澤研究センターの都倉武之准教授に話を聞いた。
    雅子さまご静養先でも別格のコミュニケーション能力 「テントは?」 天皇陛下へひと言アシスト
    雅子さまご静養先でも別格のコミュニケーション能力 「テントは?」 天皇陛下へひと言アシスト 天皇、皇后両陛下と長女愛子さまは、栃木県那須町の那須御用邸でご静養中だ。4年ぶりということもあり、天皇ご一家の様子はたくさん報じられた。お出迎えの人たちが待ち受けるJR那須塩原駅に置かれていた植木鉢に、雅子さまがつまづいたハプニングも話題となったが、そんな場面にも「さすが、雅子さま」という振る舞いがあったとマナーの専門家は話す。
    コロナで変わった大学選び 最新3つのキーワードとは? データサイエンス、女子大の総合大学化、あと1つは
    コロナで変わった大学選び 最新3つのキーワードとは? データサイエンス、女子大の総合大学化、あと1つは コロナ禍で大学の学びや大学選びは大きく変わりました。学部新設など最新トレンドを踏まえた大学選びのポイントとは? リクルート進学総研の小林浩所長に聞きました。発売中のアエラムック「就職力で選ぶ大学2024」(朝日新聞出版)より抜粋して紹介します。

    カテゴリから探す