「読書」に関する記事一覧

就活で何度も落とされ苦しむ22歳大学生に、鴻上尚史がアドバイスした「健康的にメンタルを保つ方法」
就活で何度も落とされ苦しむ22歳大学生に、鴻上尚史がアドバイスした「健康的にメンタルを保つ方法」

就活で落ちるたびに自分を否定されている気になる、と落ち込む22歳大学生。どうメンタルを維持して努力すればいいのかと問う相談者に、就活経験のない鴻上尚史が示した「やりたいことに多様な実現性があるか」の意味。

dot.
「はい」にひとこと“ちょい足し”するだけで相手に安心感を与えるシンプルワード
「はい」にひとこと“ちょい足し”するだけで相手に安心感を与えるシンプルワード
コミュニケーションに悩みがある人にぜひ試してもらいたいのが、「ちょい足しことば」です。TBSアナウンサーとして活躍後、アナウンサーや有名企業などの重役から新入社員まで、さまざまなビジネスの現場でコミュニケーション法を伝授してきた今井登茂子さんの著書『さりげなく品と気づかいが伝わるちょい足しことば帳』から、返事をする際に相手に安心感を与えられるような“ちょい足しことば”を一部抜粋・改編して紹介します。
朝日新聞出版の本読書書籍今井登茂子ちょい足しことば帳
dot. 9/21
【再配信】草刈正雄が振り返る「真田丸」昌幸の名台詞秘話と三谷幸喜マジック
【再配信】草刈正雄が振り返る「真田丸」昌幸の名台詞秘話と三谷幸喜マジック
「面白うなってきた!」「教えてくれ……源三郎!」。三谷幸喜さんオリジナル脚本で2016年に放送され、草刈正雄さんが演じた真田昌幸の台詞が大きな話題となった大河ドラマ「真田丸」。昌幸のキャラクターと名台詞の数々はどのように生まれ、育ったのか?草刈さんが著書『人生に必要な知恵はすべてホンから学んだ』(朝日新書)で明かした秘話とは……(この記事は、2023年8月15日に放送され、好評を博したNHKのドキュメンタリー番組「ファミリーヒストリー」の「草刈正雄~初めて知る米兵の父 97歳伯母が語る真実とは~」の再放送に合わせて再配信しました。肩書、年齢等は2020年9月の配信時のまま)。
ドラマ朝日新聞出版の本読書人生に必要な知恵はすべてホンから学んだ
dot. 9/21
【再配信】俳優・草刈正雄が明かす三谷幸喜との出会いと「真田丸」の誕生秘話
【再配信】俳優・草刈正雄が明かす三谷幸喜との出会いと「真田丸」の誕生秘話
草刈正雄さんが「人生第二の転機」と話す三谷幸喜さんとの出逢い。いい台本(ホン)は人生をも変えることを教えてくれたのも三谷さんだったといいます。「他の人にやらせたくないな……この役は!」と思わせた三谷作品とは?話題の新書『人生に必要な知恵はすべてホンから学んだ』(朝日新書)より一部を抜粋・再構成してお届けします(この記事は、2023年8月15日に放送され、好評を博したNHKのドキュメンタリー番組「ファミリーヒストリー」、「草刈正雄~初めて知る米兵の父 97歳伯母が語る真実とは~」の再放送に合わせて再配信しました。肩書、年齢等は2020年8月の配信時のまま)。
朝日新聞出版の本読書人生に必要な知恵はすべてホンから学んだ
dot. 9/21
【再配信】NHK朝ドラ「なつぞら」でなつの花嫁姿に草刈正雄が鼻水が出るほど泣いた理由
【再配信】NHK朝ドラ「なつぞら」でなつの花嫁姿に草刈正雄が鼻水が出るほど泣いた理由
広瀬すずさん主演、大森寿美男さんオリジナル脚本の朝ドラ「なつぞら」で、頑固オヤジ泰樹を演じた草刈正雄さん。著書『人生に必要な知恵はすべてホンから学んだ』(朝日新書)で、なつの花嫁姿を見たときの涙はホンモノだったと明かしてくれました。草刈さんが他にも教えてくれた撮影裏話を、特別にお届けします。(この記事は、2023年8月15日に放送され、好評を博したNHKのドキュメンタリー番組「ファミリーヒストリー」の「草刈正雄~初めて知る米兵の父 97歳伯母が語る真実とは~」の再放送に合わせて再配信しました。肩書、年齢等は2020年9月の配信時のまま)。
ドラマ朝日新聞出版の本読書人生に必要な知恵はすべてホンから学んだ
dot. 9/20
【再配信】自宅で突然亡くなった母に泣きながら…草刈正雄が明かす「僕の原点は、母」
【再配信】自宅で突然亡くなった母に泣きながら…草刈正雄が明かす「僕の原点は、母」
NHK大河ドラマ「真田丸」、朝ドラ「なつぞら」と、大ヒットドラマに連続して出演し、その個性的な演技で強烈なインパクトを残した俳優・草刈正雄さん。今年、芸能生活50周年を迎えた草刈さんが著書『人生に必要な知恵はすべてホンから学んだ』(朝日新書)で明かした、亡き母への複雑な想いとは?本書より一部を抜粋・再構成してお届けする(この記事は、2023年8月15日に放送され、好評を博したNHKのドキュメンタリー番組「ファミリーヒストリー」、「草刈正雄~初めて知る米兵の父 97歳伯母が語る真実とは~」の再放送に合わせて再配信します。肩書、年齢等は2020年8月の配信時のまま)。
朝日新聞出版の本読書人生に必要な知恵はすべてホンから学んだ
dot. 9/20
息子に「親の期待に応える」人生を送ってほしくないと願う40歳母親に、鴻上尚史が「あなたの人生は?」と問うた理由
鴻上尚史 鴻上尚史
息子に「親の期待に応える」人生を送ってほしくないと願う40歳母親に、鴻上尚史が「あなたの人生は?」と問うた理由
息子に「親の期待に応える」人生を生きてほしくないと願う40歳の母親。だがそう願うのも親のエゴなのかと惑う相談者に、鴻上尚史が「これはあなた自身の相談」の真意は?
鴻上尚史人生相談書籍読書
dot. 9/19
「生きているだけで存在価値がある」とは思えないという36歳女性に、鴻上尚史が投げた「命の価値は誰が決めるのか」「価値とは何か」の問い
鴻上尚史 鴻上尚史
「生きているだけで存在価値がある」とは思えないという36歳女性に、鴻上尚史が投げた「命の価値は誰が決めるのか」「価値とは何か」の問い
「生きているだけで存在価値があるとは思えない」と疑問を投げかける36歳女性。役割をこなすから価値がある、と訴える相談者に、鴻上尚史が尋ねた「命の価値は誰が決めるのか」の問い。
鴻上尚史人生相談読書書籍
dot. 9/5
外国人が「ドラえもん」を日本語で楽しむために必要な“ふたつの知識”
外国人が「ドラえもん」を日本語で楽しむために必要な“ふたつの知識”
アメリカ人も日本人も、みんな大好きスヌーピー(『ピーナッツ』コミック)。実は、その英語のセリフのほとんどは、日本人が中学3年生までに習うレベルのかんたんな単語しか使っていません。それなのに、どうして意味がわからないのか……。
朝日新聞出版の本読書書籍英語
dot. 8/31
AIに仕事を奪われる未来に希望はあるのか?と問う60歳女性に、鴻上尚史が返した「人間とは何か?」と「明るい未来とは?」という問い
鴻上尚史 鴻上尚史
AIに仕事を奪われる未来に希望はあるのか?と問う60歳女性に、鴻上尚史が返した「人間とは何か?」と「明るい未来とは?」という問い
仕事をAIに代替されていくだろうという記事を目にすることが多くなったという60歳女性。未来をどう捉えるべきかと問う相談者に、鴻上尚史が不確実な未来に「これだけははっきりしている」と示したのは、AIによって突きつけられる根源的問い「人間とは何か?」。
鴻上尚史人生相談読書書籍
dot. 8/22
「怒りの原因を作った張本人には何の負荷もない理不尽」にモヤモヤする35歳女性に、鴻上尚史が教示した「相手に冷静に伝えるべき4つのこと」
鴻上尚史 鴻上尚史
「怒りの原因を作った張本人には何の負荷もない理不尽」にモヤモヤする35歳女性に、鴻上尚史が教示した「相手に冷静に伝えるべき4つのこと」
周囲に負担をかけ、怒りの原因を作った当人に負荷がないのは理不尽だと主張する35歳女性。この理不尽をどう解釈すればいいのかと問う相談者に、鴻上尚史が教示する「怒りのきっかけを作った本人に冷静に伝えるべき4つのこと」とは?
鴻上尚史人生相談書籍読書
dot. 8/15
なぜか好かれる人が「おはようございます」の後に“ちょい足し”する言葉とは【2023年上半期ベスト10】
なぜか好かれる人が「おはようございます」の後に“ちょい足し”する言葉とは【2023年上半期ベスト10】
2023年夏も半分ほどが過ぎた。AERA dot.では、猛暑の中でも読みたい「上半期で読まれた記事ベスト10」を紹介する。5位は「なぜか好かれる人が「おはようございます」の後に“ちょい足し”する言葉とは」(2月21日配信)だった。(※肩書年齢等は配信時のまま)
人に好かれる今井登茂子書籍朝日新聞出版の本話し方読書2023年上半期ベスト10
dot. 8/13
「被爆調査1千人以上」自身も被爆しながら、驚異的な調査を続けた民間歴史家がヒントにした立花隆氏の手法
「被爆調査1千人以上」自身も被爆しながら、驚異的な調査を続けた民間歴史家がヒントにした立花隆氏の手法
2016年、オバマ氏と抱擁し、一躍「時の人」となった森重昭氏(86)は、8歳のとき、自らも広島で被爆しながら、これまで1千人を超える被爆調査をたった一人で行ってきた。しかし、自分の調査は正しいのか、相手の話していることは正しいのか、つねに悩んでいたという。手探りの中、ヒントになったのが田中角栄を内閣退陣に追い込んだ「元祖・知の巨人」立花隆氏の手法だった。森氏の著書『原爆の悲劇に国境はない被爆者・森重昭調査と慰霊の半生』(森重昭、森佳代子/副島英樹編)から一部を抜粋・改編して紹介する。
朝日新聞出版の本読書書籍原爆の悲劇に国境はない森重昭副島英樹原爆の日
dot. 8/9
職場で人間性や大人の振る舞いをどこまで求めていいのか、その塩梅に悩む26歳女性に、鴻上尚史が指摘する「人間関係に害毒を流し込む2大フレーズ」
鴻上尚史 鴻上尚史
職場で人間性や大人の振る舞いをどこまで求めていいのか、その塩梅に悩む26歳女性に、鴻上尚史が指摘する「人間関係に害毒を流し込む2大フレーズ」
職場の人に「こうあるべき」と人間性や大人の振る舞いを求めてしまうと悩む26歳女性。その塩梅を知りたいとアドバイスを求める相談者に、鴻上尚史が指摘する「人間関係に害毒を流し込む2大フレーズ」とは?
人生相談鴻上尚史書籍読書
dot. 8/8
「スマホが脳の発達を妨げる」子ども233人への3年間追跡調査で見えた衝撃の事実 脳を守るためにできること
「スマホが脳の発達を妨げる」子ども233人への3年間追跡調査で見えた衝撃の事実 脳を守るためにできること
長時間のスマホ使用により脳に深刻な悪影響が出る――。そんな衝撃的な事実を突き止めたのが、「脳トレ」で有名な東北大学加齢医学研究所・川島隆太教授率いる研究チームだ。とくに成長期の子どもの場合は、脳の発達が損なわれるなど、その影響はより深刻だという。デジタル依存から抜け出し、脳が本来の働きを取り戻すにはどうしたらいいのか。同研究所の助教で、『スマホはどこまで脳を壊すか』(朝日新書)を上梓した榊浩平先生に話を聞いた。
スマホはどこまで脳を壊すか書籍朝日新聞出版の本榊浩平読書
dot. 7/25
被害者の辛さを知り、過去に加害者でもあったと自覚し悔やむ45歳女性に、鴻上尚史が伝えた、未来に向けた「エンパシー」の使い方
鴻上尚史 鴻上尚史
被害者の辛さを知り、過去に加害者でもあったと自覚し悔やむ45歳女性に、鴻上尚史が伝えた、未来に向けた「エンパシー」の使い方
兄から受けた暴力で被害者の辛さを知り、同時に自分は過去にクラスメイトに対して加害者でもあったと自覚した45歳女性。兄への怒りとクラスメイトへの罪の意識に身動きがとれないと感情に揺れる相談者に、鴻上尚史が伝えた、未来に向けた「エンパシー」の使い方。
人生相談書籍読書鴻上尚史
dot. 7/25
夏休みの宿題の定番「読書感想文」課さない学校が増加 子どもの読書離れに懸念の声も
夏休みの宿題の定番「読書感想文」課さない学校が増加 子どもの読書離れに懸念の声も
親を悩ませる夏休みの宿題のど定番“読書感想文”が必須課題から姿を消しつつある。親はホッとする半面、読書離れ、作文力低下を懸念する声もあがっている。AERA 2023年7月24日号の記事を紹介する。
夏休み読書読書感想文
AERA 7/22
目の前にゴミをポイ捨てされても黙って掃除を続ける 世界一清潔な空港の清掃人の矜持
目の前にゴミをポイ捨てされても黙って掃除を続ける 世界一清潔な空港の清掃人の矜持
今年の夏も暑い。とても暑い。そんななか、エアコン掃除をしてくれる方がいる。ゴミ収集をしてくださる方がいる。昼夜を問わず、介護をしてくれる方がいる。日本中どこまでも、荷物を運んでくださる方がいる。その仕事をしてくださっている人たちに敬意を払う、そんな「あたりまえのこと」ができているだろうか?仕事って何?誇りって何?夏休みを前に、親も子どもと一緒に考えたい。そこで、8年連続清潔さ世界一の羽田空港を支える凄腕清掃人・新津春子さんの著書『世界一清潔な空港の清掃人』(朝日文庫)から、新津さんの心温まる言葉を、一部抜粋・改編して紹介する。
世界一清潔な空港の清掃人新津春子書籍朝日新聞出版の本読書
dot. 7/20
1 2 3 4 5
カテゴリから探す
ニュース
旧統一教会への解散命令請求は「大きな一歩」 最も危惧されているのは教団の財産隠し
旧統一教会への解散命令請求は「大きな一歩」 最も危惧されているのは教団の財産隠し
旧統一教会
AERA 5時間前
教育
「横須賀市をもっと良い街にしたい」 市職員が起業と副業を決意、市長に直談判した事情
「横須賀市をもっと良い街にしたい」 市職員が起業と副業を決意、市長に直談判した事情
副業
AERA 2時間前
エンタメ
朝ドラ初出演「えなりかずき」 子役の“呪縛”で近年はドラマ出演減少も…抜擢されたワケ
朝ドラ初出演「えなりかずき」 子役の“呪縛”で近年はドラマ出演減少も…抜擢されたワケ
えなりかずき
dot. 2時間前
スポーツ
今年のJ1残留争いは下位3チームに絞られた? 残り6節の対戦カードで“今後”を展望
今年のJ1残留争いは下位3チームに絞られた? 残り6節の対戦カードで“今後”を展望
Jリーグ
dot. 19時間前
ヘルス
膀胱がん手術数が多い病院全国トップ40 1位大阪医科薬科大病院、2位県立がんセンター新潟、3位がん研有明
膀胱がん手術数が多い病院全国トップ40 1位大阪医科薬科大病院、2位県立がんセンター新潟、3位がん研有明
いい病院2023
dot. 9/24
ビジネス
「二重課税」批判はなぜ収まらない? 行政の「理屈」を消費者政策の専門家が読み解く
「二重課税」批判はなぜ収まらない? 行政の「理屈」を消費者政策の専門家が読み解く
ガソリン
dot. 7時間前