AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

最新記事

医療的ケア児の通院「泣き出すと酸素量も低下」 5分で終わるオンライン診療導入で恩恵【離島の在宅医療・後編】
医療的ケア児の通院「泣き出すと酸素量も低下」 5分で終わるオンライン診療導入で恩恵【離島の在宅医療・後編】 病院に行くことが難しい患者の自宅に、医師が訪問して診療するのが「在宅医療」だ。日本でもっとも離島が多い長崎県では、離島で在宅医療をおこなう医療機関は減少傾向にある。この課題に対して、同県は2022~23年度に医療ICTを活用して効率的な医療体制の構築を図る実証事業に取り組み始めた。その現場のひとつ、離島の対馬にある長崎県対馬病院の在宅医療を取材した。前編に続き、後編をお届けする。
「自宅に帰りたい」寝たきり患者を在宅へ ICT機器で病院が状態把握し悪化させないケア【離島の在宅医療・前編】
「自宅に帰りたい」寝たきり患者を在宅へ ICT機器で病院が状態把握し悪化させないケア【離島の在宅医療・前編】 病院に行くことが難しい患者の自宅に、医師が訪問して診療するのが「在宅医療」だ。日本でもっとも離島が多い長崎県では、離島で在宅医療をおこなう医療機関は減少傾向にある。この課題に対して、同県は2022~23年度に医療ICTを活用して効率的な医療体制の構築を図る実証事業に取り組み始めた。その現場のひとつ、離島の対馬にある長崎県対馬病院の在宅医療を取材した。前編後編の2回に分けてお届けする。
有事のシグナルは“米軍基地撤収” アメリカが描く日本切り捨ての代理戦争シナリオ
有事のシグナルは“米軍基地撤収” アメリカが描く日本切り捨ての代理戦争シナリオ 2023年、台湾有事の声が高まりアメリカと中国の覇権闘争が激化。「2022年12月に岸田政権が閣議決定した新しい安保関連3文書はアメリカとの綿密な擦り合わせのもとに出てきたことは確実」と政治学者の白井聡氏は言う。核攻撃のリスクも浮上し、日本では限りなく戦時中に近い緊張感が漂っている。同氏と哲学者・内田樹氏の新著『新しい戦前 この国の“いま”を読み解く』(朝日新書)では、台湾有事における今後のアメリカの対応が議論されている。同著から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
西武・山川穂高は「1軍登録日数満たせばFA権取得も」 憤るファンと球界には温度差?
西武・山川穂高は「1軍登録日数満たせばFA権取得も」 憤るファンと球界には温度差? プロ野球・埼玉西武ライオンズの山川穂高選手(31)が、知人女性に対する強制性交の疑いで5月に書類送検され、8月29日に不起訴処分(嫌疑不十分)が出た。西武のファンはこのことをどう受け止めているのだろうか。そして、山川選手の処遇は……。2軍の試合にも応援に駆けつける熱心なファンの声を聞いた。

この人と一緒に考える

西武池袋本店「スト閉館」に訪れた人は何を思うのか 女子中学生は「いつまでも高嶺の花でいてほしかった」
西武池袋本店「スト閉館」に訪れた人は何を思うのか 女子中学生は「いつまでも高嶺の花でいてほしかった」 8月31日、西武池袋本店は、いつもとは違う異様な雰囲気に包まれていた。従業員によるストライキで全館臨時閉館となり、そごう・西武労組は午前中に池袋で街頭デモを決行。その後、高級ブランド「ルイ・ヴィトン」の横の出入り口で労組の幹部がマイクを持ち、「ただいまストライキ行為を行っております」と通行人に呼びかけた。
【独自】下村博文氏が語る「なぜ派閥会長を決めないのか理解できない」 森元首相への土下座も「ない」
【独自】下村博文氏が語る「なぜ派閥会長を決めないのか理解できない」 森元首相への土下座も「ない」 自民党の最大派閥、安倍派(清和政策研究会)は8月31日、総会を開き、今後の派閥内の意思決定機関である「常任幹事会」のメンバーを決めた。塩谷立元文部科学相を座長に、萩生田光一政調会長や松野博一官房長官ら「5人衆」と閣僚経験者ら15人で構成しているが、塩谷氏とともに会長代理を務めてきた下村博文元文科相は外された。AERAdot.は総会より前に、派閥内で「下村外し」の動きがあることなどについて本人に聞いた。派閥について、安倍晋三元首相について、思いを語った。

特集special feature

    中国からの“嫌がらせ電話”にマニュアル? 角谷浩一氏「長期化する可能性」指摘
    中国からの“嫌がらせ電話”にマニュアル? 角谷浩一氏「長期化する可能性」指摘 東京電力福島第一原発から出る処理水の海洋放出が8月24日に始まると、中国は日本の水産品の「輸入全面禁止」を即座に打ち出し、25日ごろからは中国からとみられる大量の嫌がらせ電話が福島をはじめ各地の飲食店などにかかってくるようになった。こうした状況に、日本政府はどのような対応を取るのがいいのか。
    不倫が世間から注目される時代 すでに「愛情に基づく」近代的結婚は崩れ始めている
    不倫が世間から注目される時代 すでに「愛情に基づく」近代的結婚は崩れ始めている 戦後の民主化や産業化とともに、大きく変わった「結婚」。しかし、現代はその「近代的結婚」が「崩れ始めている時代」だと中央大学教授で家族社会学者の山田昌弘氏は分析する。山田氏の著書『結婚不要社会』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。

    カテゴリから探す