AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「AERAwithKids」に関する記事一覧

〈中居正広の金スマ最強ママタレSPきょう出演〉藤本美貴に聞く3人育児の楽しみ方「洗濯物も山盛りなのに、毎日30分顔を揉んでなんていられない(笑)」
〈中居正広の金スマ最強ママタレSPきょう出演〉藤本美貴に聞く3人育児の楽しみ方「洗濯物も山盛りなのに、毎日30分顔を揉んでなんていられない(笑)」 2日放送の「中居正広の金曜のスマイルたちへ」(TBS・毎週金曜)は「ママタレ波瀾万丈~令和の最強ママタレ大集結!2時間SP!」と題し、昨年のテレビ出演総本数1293本&SNS総フォロワー数約376万人を誇る最強ママタレ軍団が勢ぞろいする。そんなママタレたちが「夫にムカついた瞬間」を再現ドラマ化するのが話題だが、ゲストのひとり藤本美貴も最強ママタレとして日々奮闘している。過去の記事から振り返る。(「AERA dot.」2023年10月29日配信の記事を再編集したものです。本文中の年齢等は配信当時)
〈きょう家事ヤロウで大根使い切り〉料理家・和田明日香さん「レミさんに料理を作ってくれる人はいなかったんだ」と気づいてスイッチ
〈きょう家事ヤロウで大根使い切り〉料理家・和田明日香さん「レミさんに料理を作ってくれる人はいなかったんだ」と気づいてスイッチ 30日放送、家事初心者のバカリズム・中丸雄一・カズレーザーの3人が家事をゼロから学ぶドキュメントバラエティー「家事ヤロウ!!!」(テレビ朝日・毎週火曜午後7時)の人気企画「和田明日香VS炊飯器」のお題は大根1本使い切りレシピ。人気料理家・和田明日香さんの過去の記事を振り返る。(「AERA dot.」2022年1月10日配信の記事を再編集したものです。本文中の年齢等は配信当時)
中学受験の入塾テストスタート!塾に入る前に親が知っておきたいこと
中学受験の入塾テストスタート!塾に入る前に親が知っておきたいこと 秋になると各塾で始まる、中学受験を見据えた入塾テスト。とくに小学校3年生の親は「うちの子はどうする?」と思っている方も多いのでは?「AERA with Kids 秋号」では、プロ家庭教師として活躍する、西村則康先生と安浪京子先生が対談。お二人の意見が一致した、中学受験生を教えていて気になること、そして低学年がやっておきたいこととは?
早期退職も考えた… プログラミング教育必修化で校長に必要なこととは?
早期退職も考えた… プログラミング教育必修化で校長に必要なこととは? 福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中 まずは教える側の意識改革が大事!(istock)  61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。全国を教員研修で回っているうちに63歳となった。小学校プログラミング教育必修化まで半年と迫り、現実味を帯びてきた。今回は管理職研修についてお届けする。

この人と一緒に考える

「教わったことも教えたこともないプログラミング教育」を理解してもらうための3つの方法
「教わったことも教えたこともないプログラミング教育」を理解してもらうための3つの方法 福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中 小学校の先生の強みを生かそう(istock)  61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。全国を教員研修で回っているうちに63歳となった。小学校プログラミング教育必修化まで半年と迫り、保護者も含めた関係者のフェーズが変わってきた。前回に続き、夏休みに全国を回る中からのトピックを取り上げたい。
夏休みの教員研修で見えた、プログラミング教育推進の意外な壁とは?
夏休みの教員研修で見えた、プログラミング教育推進の意外な壁とは? 福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中 研修会の様子。どの先生も真剣そのもの  61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。全国を教員研修で回っているうちに63歳となった。小学校プログラミング教育必修化まで半年と迫ったこの夏休み、普段よりさらに忙しく全国を飛び回った。
「機械や電気分野も強い!? プログラミング教育で見えた女子の潜在能力」
「機械や電気分野も強い!? プログラミング教育で見えた女子の潜在能力」 61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。全国を教員研修で回っているうちに63歳となり、現役時代を思い出しつつ「授業で見えた女子の潜在能力」に注目してみた。
プログラミング教育、今こそ校長に求められる能力とは?
プログラミング教育、今こそ校長に求められる能力とは? 61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。今回は、先日文部科学省から公表された「教育委員会等における小学校プログラミング教育に関する取組状況等」を読み解き、自分なりの考えを述べてみたい。
見えはじめたプログラミング教育「格差」にどう対応すべきか?
見えはじめたプログラミング教育「格差」にどう対応すべきか? 61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。今回は、全国を教員研修で回っている中から見えてきた「格差」、特に環境整備について取り上げる。

特集special feature

    プログラミング授業をアナログで可視化? 目からウロコの授業法とは
    プログラミング授業をアナログで可視化? 目からウロコの授業法とは 福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中 キャラクターに扮して説明する瓜生小の先生たち  61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。今回は、東京都・多摩区にある小学校でのプログラミング研修についてご紹介します。
    島での「あったらいいな」を小学6年生がプログラミングで実現? 離島の教育
    島での「あったらいいな」を小学6年生がプログラミングで実現? 離島の教育 福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中 三宅島へは調布飛行場から新日本航空の小型機で。1日3便ほど出ているので、意外とアクセスはいい  61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。今回は、三宅島にある唯一の小学校、「三宅小学校」でのプログラミング研修の後半をご紹介します。
    なぜ? 三宅島唯一の小学校で「プログラミング教育」が成果を上げている理由
    なぜ? 三宅島唯一の小学校で「プログラミング教育」が成果を上げている理由 福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中 三宅小学校の先生と生徒が作った魚の模型  61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。今回は、三宅島にある唯一の小学校、「三宅小学校」でのプログラミング研修についてご紹介します。
    パソコンを使用しない「プログラミング教育」? 指導教員に必要な“体験”とは
    パソコンを使用しない「プログラミング教育」? 指導教員に必要な“体験”とは 福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中 【動画はこちら】https://youtu.be/Jx_LnNG3Rv8>ゴミを放り投げるとゴミ箱が落下点を予測して拾いに走る。プログラミングを利用したユニークなこの作品は、第16回文化庁メディア芸術祭でエンターテインメント部門の優秀賞を受賞し、話題に 【動画はこちら】https://youtu.be/Jx_LnNG3Rv8  61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。今回は、福田さんが所属する「みんなのコード」で実施している、「プログラミング教員研修」の後半をお届けします。
    小学校の「プログラミング教育」と「調理実習」の意外な関係
    小学校の「プログラミング教育」と「調理実習」の意外な関係 福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中 https://www.gov-online.go.jp/cam/s5/>ドローンでの宅配の様子(「ソサエティ5.0」の動画から)※動画の視聴は下記リンクをクリックしてください https://www.gov-online.go.jp/cam/s5/  61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。校長を務めた小学校が「プログラミンク教育推進校」だった福田さんは、指導教員育成の重要性に気づいていた。現在のボスと出会った福田さんが次に始めたのが……。福田さん奮闘の日々をお届けします。
    61歳IT企業の新入社員が30代のボスと出会ったきっかけは「プログラミング教育」だった
    61歳IT企業の新入社員が30代のボスと出会ったきっかけは「プログラミング教育」だった 福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中 天沼小での私と利根川代表(左)  61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。校長時代に「小学校プログラミンク教育の必修化」が決まり、推進校募集に名乗りを挙げた福田さんの小学校だったが……。福田さん奮闘の日々をお届けします。
    1 2

    カテゴリから探す