AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

最新記事

『ONE PIECE』コラボも果たした「ほぼ日手帳」 日々噛み締める「キーパーソンになれ」の言葉
『ONE PIECE』コラボも果たした「ほぼ日手帳」 日々噛み締める「キーパーソンになれ」の言葉 全国各地のそれぞれの職場にいる、優れた技能やノウハウを持つ人が登場する連載「職場の神様」。様々な分野で活躍する人たちの神業と仕事の極意を紹介する。AERA2024年5月20日号には、ほぼ日の「ほぼ日手帳」商品企画・デザイナー兼チームリーダー星野槙子さんが登場した。
LiLiCoさんが語る仕事と子ども、不妊治療のこと。ワーママが増える時代に「産まなかった私が思うこと」
LiLiCoさんが語る仕事と子ども、不妊治療のこと。ワーママが増える時代に「産まなかった私が思うこと」 国が子育て支援策を推し進め、ワーママが増える昨今。産まなかった女性たちは何を思うのか。映画コメンテーターのLiLiCoさん(53)にお話を伺いました。AERA5月13日号に掲載したインタビューの全編を公開します。
緊張するとトイレに行きたくなるのはなぜ? 医師が教える「腸」を整えて集中力を高める方法
緊張するとトイレに行きたくなるのはなぜ? 医師が教える「腸」を整えて集中力を高める方法 試験や大事な会議など、集中力が必要な場面でトイレに行きたくなってしまうというのはよくあることだ。順天堂大学医学部教授・小林弘幸さんは「腸は『第二の脳』。腸内環境を整えることが、ひいては自律神経の乱れを整えることにもなる」と話す。小林さんの著書『自律神経の名医が教える集中力スイッチ』(アスコム刊)から、『腸』を整えて集中力を高める方法を紹介する。
「偏差値」を作ったのは誰? 専門家に聞く、“意外と知らない”中学受験の偏差値のあれこれ
「偏差値」を作ったのは誰? 専門家に聞く、“意外と知らない”中学受験の偏差値のあれこれ 中学受験で志望校選びの物差しの一つとされる「偏差値」ですが、そもそも偏差値とは何を意味する数値なのでしょうか。知っているようで意外と知らない偏差値のあれこれについて、中学受験に詳しい森上教育研究所所長の森上展安さんにうかがいました。

この人と一緒に考える

「アンメット」で話題の若葉竜也 「才能ない」と否定され続けた演技が花開いた瞬間
「アンメット」で話題の若葉竜也 「才能ない」と否定され続けた演技が花開いた瞬間 カンテレ・フジテレビ系ドラマ「アンメット ある脳外科医の日記」(月曜午後10時)に出演中の若葉竜也(34)の演技が注目を集めている。初回が放送された4月15 日には、X(旧Twitter)で「#アンメット」が世界トレンド1位を獲得。とくに、変わり者の脳外科医・三瓶を演じる若葉についての書き込みが目立ち、「若葉竜也」「三瓶友治」がXのトレンド上位に並んだ。その後もドラマ放映のたびに話題を呼んでいる。本人へのインタビューと周囲の証言で若葉の人物像に迫ったAERA 2023年12月11日号「現代の肖像」で、オンライン配信されていない記事後半部分を初公開する。
吉田正尚以上にトレード“あり得る選手”も メジャーで「今季移籍の可能性ある日本人」は
吉田正尚以上にトレード“あり得る選手”も メジャーで「今季移籍の可能性ある日本人」は 今年の野球界の話題といえば、メジャー史上最高額の契約でドジャース入りした大谷翔平、同じく大型契約でドジャースと契約と結んだ山本由伸、そして日本時代以上の投球を見せ、現地でも話題となっているカブスの今永昇太など米国で活躍する日本人選手が中心となっている。(以下、文中の成績はすべて現地5月12日終了時点)
「美術同人誌創刊25周年パーティーは全て自前! 面倒臭さ超える楽しさを実感」稲垣えみ子
「美術同人誌創刊25周年パーティーは全て自前! 面倒臭さ超える楽しさを実感」稲垣えみ子 元朝日新聞記者でアフロヘアーがトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人とのふれあい、思い出などをつづります。
「偏差値の高い学校を目指さない受験で、勉強はどこまで必要?」 中学受験のプロが親の悩みに“バッサリ”回答
「偏差値の高い学校を目指さない受験で、勉強はどこまで必要?」 中学受験のプロが親の悩みに“バッサリ”回答 「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。思い切って「偏差値」というものさしから一度離れて、中学受験を考えてみては――。こう提案するのは、探究学習の第一人者である矢萩邦彦さんと、「きょうこ先生」としておなじみのプロ家庭教師・安浪京子さんです。今回は、どの程度の勉強量が必要か、というお悩みです。

特集special feature

    何で「人財」って書くんですか?計419冊の経済系書籍から垣間見える企業の「選民思想」
    何で「人財」って書くんですか?計419冊の経済系書籍から垣間見える企業の「選民思想」 元朝日新聞記者・神戸郁人氏は「人財」という言葉に対して持った違和感を、52年分の419冊の経済系書籍を分析し、考察している。それらを通じて見えてきたのは、生き残りを賭けた過酷な競争に打ち勝つため、企業が働き手にかける切実な願いだった。神戸氏の著書『うさんくさい「啓発」の言葉』から一部を抜粋して解説する。
    為替相場を動かすのは政策金利差だけでない 長期的に円安トレンドが簡単にはなくならないと考える理由  崔真淑
    為替相場を動かすのは政策金利差だけでない 長期的に円安トレンドが簡単にはなくならないと考える理由  崔真淑 GW前から、円が対アメリカドルで下落し、ドル円相場は1ドル=160円をつけました。そして、財務省と日本銀行による為替介入のためか、GW中には10円近くも円高に動き、1ドル=150円台前半へ向かいました。その影響で、為替に関するニュースが続いています。今回は、為替変動は私たちの生活にどう影響していくのか、その対策についても考察します。
    【大学ランキング】学部総数、学部比率で「2冠」 外国人留学生が一番多い大学は立命館アジア太平洋大
    【大学ランキング】学部総数、学部比率で「2冠」 外国人留学生が一番多い大学は立命館アジア太平洋大 新型コロナウイルス感染拡大の影響を大きく受けた外国人留学生。一方、訪日外国人旅行者数は今年3月、初めて300万人を超え1カ月としては過去最多を記録した。外国人留学生の受け入れも回復傾向がみられるが、実際どれほどの留学生が日本へ学びに来ているのだろうか。「受験偏差値だけに頼らない大学評価」をコンセプトに、編集部の調査・収集データに基づき作成した『大学ランキング2025』(朝日新聞出版)では、「 外国人留学生ランキング」として外国人留学生の学部総数、学部比率を掲載している。今回、その一部を紹介する。
    宝島夫妻の友人が明かす 1店の焼肉店から「宝島ロード」ができるまで 2人は「シンボル的存在」
    宝島夫妻の友人が明かす 1店の焼肉店から「宝島ロード」ができるまで 2人は「シンボル的存在」 東京・上野を中心に飲食店を経営していた宝島龍太郎さん(55)と妻の幸子さん(56)の焼損した遺体が、栃木県那須町の河川敷で見つかった事件。警視庁は、死体損壊容疑で逮捕した6人が共謀し、夫妻を殺害した疑いがあるとみて、このうちの仲介役の25歳の男を11日に殺人容疑で再逮捕した。事件を首謀したとみられる夫妻の長女の内縁の夫、関根誠端容疑者(32)らについても立件に向け、捜査を進めている。こうしたなか、宝島さんの友人の韓国人経営者が、夫妻や関根容疑者らについて語った。 

    カテゴリから探す