AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「大学ランキング」に関する記事一覧

【大学合格者ランキング】東大推薦は渋谷教育学園渋谷が3人で最多 京大「特色」で合格者が倍増したのは
【大学合格者ランキング】東大推薦は渋谷教育学園渋谷が3人で最多 京大「特色」で合格者が倍増したのは 東大の学校推薦型選抜、京大の「特色入試」など、難関国立10大学の学校推薦型選抜、総合型選抜の「合格者高校ランキング」。東大では3人の合格者を出したのは1校だけだった(週刊誌AERAとサンデー毎日、大学通信の合同調査。2月14日12時現在の判明分。一部非公表・未回答の学校がある)。
悠仁さまが合格した筑波大ってどんな大学? 『大学ランキング』にみる筑波大の実力
悠仁さまが合格した筑波大ってどんな大学? 『大学ランキング』にみる筑波大の実力 宮内庁は秋篠宮家の長男悠仁さまが、来年4月から筑波大学生命環境学群生物学類に進むことを発表した。筑波大学附属高校3年の悠仁さまは学校長の推薦を受け学校推薦型選抜(英語、生物に関する小論文、面接の試験)に合格している。
【2024年下半期ランキング ライフ・経済編5位】【大学ランキング】司法試験合格者数トップは京都大 公認会計士試験は慶應大が49年連続1位
【2024年下半期ランキング ライフ・経済編5位】【大学ランキング】司法試験合格者数トップは京都大 公認会計士試験は慶應大が49年連続1位 2024年も年の瀬に迫った。そこで、AERA dot.上で下半期(7月1日~11月30日)に多く読まれた記事を振り返る。ライフ・経済編の5位は「【大学ランキング】司法試験合格者数トップは京都大 公認会計士試験は慶應大が49年連続1位」(7月9日配信)だった。(※肩書年齢等は配信時のまま)
社長になるための6つのルート 「社長の出身大学」ランキング2位慶應、3位早稲田、1位は?
社長になるための6つのルート 「社長の出身大学」ランキング2位慶應、3位早稲田、1位は? 社長になりたい、と大志をいだく高校生のために、社長になるためのルートをいくつか紹介しよう。どの大学を出て、会社ではどのような道のりを歩んだか。その具体的な事例と「社長の出身大学」ランキングをもとに、大学の強みを読み解いていく。発売中のアエラムック「就職力で選ぶ大学2025」(朝日新聞出版)より紹介する。
「特許権」実施等件数が多い大学ランキング 東京医科歯科大・東京工業大の合併で、新たな発明も生まれるか
「特許権」実施等件数が多い大学ランキング 東京医科歯科大・東京工業大の合併で、新たな発明も生まれるか スマートフォンの中をのぞくと大学が見えてくる。2023年、関東学院大は理工学部に表面工学コースを設置した。表面工学とは金属、ガラス、プラスチックなど、材料の「表面」に加工を施し、本来持ちえない新たな機能を加える技術を言う。大学はこの分野を得意としており、産学連携を進めてきた。その成果が特許として示されている。「大学の特許権実施等件数」ランキングをもとに、大学の強みを読み解いていこう。発売中のアエラムック「就職力で選ぶ大学2025」(朝日新聞出版)より紹介する。
「大学発ベンチャー」が多い大学ランキング 圧倒的1位東京大を追う慶應大、京都大、大阪大
「大学発ベンチャー」が多い大学ランキング 圧倒的1位東京大を追う慶應大、京都大、大阪大 スタートアップ。キャンパスで学生の会話からこんな言葉を聞くようになった。「大学発ベンチャー」ランキングをもとに、大学の強みを読み解いていこう。発売中のアエラムック「就職力で選ぶ大学2025」(朝日新聞出版)より紹介する。

この人と一緒に考える

【大学ランキング】総志願者の増加数トップは千葉工業大 募集人員の増加数で1位の大学は?
【大学ランキング】総志願者の増加数トップは千葉工業大 募集人員の増加数で1位の大学は? 近年、総合型選抜や学校推薦型選抜など多様な入試方式の導入が広がっている大学受験。少子高齢化を背景に子どもの人口減少が顕著となっているなか、各大学は様々な方法で入学志願者の確保を図っている。「受験偏差値だけに頼らない大学評価」をコンセプトに、編集部の調査・収集データに基づき作成した『大学ランキング2025』(朝日新聞出版)では、「募集力ランキング」として各大学の志願者数や募集人員に関するデータを5年前と比較して掲載している。今回、その一部を紹介する。
【大学ランキング】志願者数10年連続トップは近畿大 全体の一般選抜志願者は減少傾向
【大学ランキング】志願者数10年連続トップは近畿大 全体の一般選抜志願者は減少傾向 近年、日本では人口の減少傾向が続いている。特に少子高齢化が進み、子どもの人口減少が顕著となっている。このような日本社会の中で、大学の志願者数はどのように推移しているのだろうか。「受験偏差値だけに頼らない大学評価」をコンセプトに、編集部の調査・収集データに基づき作成した『大学ランキング2025』(朝日新聞出版)では、「一般選抜志願者ランキング」として、各大学の一般選抜の志願者数を掲載している。今回、その一部を紹介する。
【大学ランキング】理学療法士と作業療法士の違いとは?医療系国家試験の合格者数上位は私立大が占める
【大学ランキング】理学療法士と作業療法士の違いとは?医療系国家試験の合格者数上位は私立大が占める 手に職をつけられ安定性もあるとして、根強い人気がある医療系の国家資格。大学にも医療系の国家資格取得を目指して日々勉学に励む学生が多くいる。では、実際にどのような大学がどれほどの医療系国家試験合格者を輩出しているのだろうか。「受験偏差値だけに頼らない大学評価」をコンセプトに、編集部の調査・収集データに基づき作成した『大学ランキング2025』(朝日新聞出版)では、「資格、採用試験ランキング」として、各大学の作業療法士、理学療法士、臨床検査技師などの医療系国家試験合格者数を掲載している。今回、その一部を紹介する。
【大学ランキング】大卒看護師が増加、国家試験の合格者4割超が大学出身 看護師合格者数1位の大学は?
【大学ランキング】大卒看護師が増加、国家試験の合格者4割超が大学出身 看護師合格者数1位の大学は? 小学生の将来なりたい職業として毎年上位に入っている看護師。少子高齢化を背景とした人材確保が進み、男性の看護師の割合も近年増加傾向がみえる。大学でも看護系学部の人気が続いているが、実際どのような大学が看護師を輩出しているのだろうか。「受験偏差値だけに頼らない大学評価」をコンセプトに、編集部の調査・収集データに基づき作成した『大学ランキング2025』(朝日新聞出版)では、「資格、採用試験ランキング」として、各大学の看護師、保健師、助産師などの国家試験合格者数を掲載している。今回、その一部を紹介する。

特集special feature

    【大学ランキング】キャビンアテンダント(CA)の就職に強い大学は? 独自の養成プログラムも
    【大学ランキング】キャビンアテンダント(CA)の就職に強い大学は? 独自の養成プログラムも 2020年代前半、キャビンアテンダント(CA)採用は新型コロナウイルス感染症の流行で大きな打撃を受けた。JAL(日本航空)は21~22年、ANA(全日本空輸)は21~23年の、新卒採用を行わなかったのである。 この時期、外資系航空会社はCAの採用を行っているところもあったが、その数は多くない。
    【大学ランキング】消防官の就職者数は国士舘大が大差の1位 警察官と自衛官で1位の大学は?
    【大学ランキング】消防官の就職者数は国士舘大が大差の1位 警察官と自衛官で1位の大学は? 近年、受験者の減少傾向が続く警察官や消防官などのエッセンシャルワーカー。このような「なり手不足」を解消するため、受験年齢引き上げなどの動きが全国で広がっている。一方、大学には警察官や消防官を目指して日々勉学に励む学生たちもいる。「受験偏差値だけに頼らない大学評価」をコンセプトに、編集部の調査・収集データに基づき作成した『大学ランキング2025』(朝日新聞出版)では、「資格、採用試験ランキング」として、各大学の警察官、消防官、自衛官の就職者数などを掲載している。今回、その一部を紹介する。
    【大学ランキング】司法試験合格者数トップは京都大 公認会計士試験は慶應大が49年連続1位
    【大学ランキング】司法試験合格者数トップは京都大 公認会計士試験は慶應大が49年連続1位 今年は7月10日から実施される司法試験。2026年からは司法試験・予備試験ともにパソコンを使用した受験に切り替える方針が法務省から発表されている。「受験偏差値だけに頼らない大学評価」をコンセプトに、編集部の調査・収集データに基づき作成した『大学ランキング2025』(朝日新聞出版)では、「資格、採用試験ランキング」として、各大学の司法試験、弁理士、公認会計士などの合格者数を掲載している。今回、その一部を紹介する。
    【大学ランキング】続く医学部人気 順天堂大が医師国家試験で全員合格 新卒のみの合格率100%の大学は?
    【大学ランキング】続く医学部人気 順天堂大が医師国家試験で全員合格 新卒のみの合格率100%の大学は? 近年、高止まりが続いている大学受験生の医学部人気。そのような中で、各大学の医師国家試験の合格率は実際どれほどなのだろうか。「受験偏差値だけに頼らない大学評価」をコンセプトに、編集部の調査・収集データに基づき作成した『大学ランキング2025』(朝日新聞出版)では「資格、採用試験ランキング」として、各大学の医師、獣医師、歯科医師、薬剤師の国家試験合格率などを掲載している。今回、その一部を紹介する。
    【大学ランキング】早慶は値上げ、東大も値上げを検討。学費値上げが続くなか、初年度納付金の安い大学は?
    【大学ランキング】早慶は値上げ、東大も値上げを検討。学費値上げが続くなか、初年度納付金の安い大学は? 大学の「学費値上げ」が話題になっている。東京大は“20年間据え置きだった授業料を値上げする”という報道に対して、「改定を検討しています」という藤井輝夫総長のコメントを発表した。一方、早稲田、慶應はすでに値上げをしている。値上げの理由はいかなるものか――?『大学ランキング2025』(朝日新聞出版)に掲載している「初年度納付金の安い大学ランキング」も併せて紹介する。
    【大学ランキング】大阪大は初の100億円超え産学連携で京都大を上回る 増える外部資金の受け入れ
    【大学ランキング】大阪大は初の100億円超え産学連携で京都大を上回る 増える外部資金の受け入れ 大学の重要な研究資金源のひとつとなっている外部資金。近年、大学と民間企業などの産学連携は拡張傾向にあり、外部資金の受け入れも増加傾向がみえる。では、実際、各大学はどれほどの外部資金を獲得しているのだろうか。「受験偏差値だけに頼らない大学評価」をコンセプトに、編集部の調査・収集データに基づき作成した『大学ランキング2025』(朝日新聞出版)では、「外部資金ランキング」として、各大学の共同研究費と受託研究費、奨学寄付金の受け入れ状況を掲載している。今回、その一部を紹介する。
    1 2 3 4 5

    カテゴリから探す