AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「アサヒカメラ」に関する記事一覧

戦後の雰囲気が残る1984年の東京はこう変わった
戦後の雰囲気が残る1984年の東京はこう変わった バブル経済のなかで東京が大きく変貌する前、戦後の雰囲気を残していた1984年、写真家・善本喜一郎さんは新宿や渋谷を中心に街を撮影した。それから約40年後、当時の撮影した写真と同じ場所から同じ方向にレンズを向けて再びシャッターを切った。そんな善本さんの作品を紹介します。
ハワイ・パールハーバーの戦争史跡
ハワイ・パールハーバーの戦争史跡 パールハーバーまでは多くの観光客で賑わうワイキキビーチから車で1時間ほど。東西約2.5キロの広大な公園のなかに「USSアリゾナ記念館」「戦艦ミズーリ記念館」「USSボーフィン潜水艦博物館」「パールハーバー航空博物館」が点在している。写真家の尾辻弥寿雄さんは、こう言う。「パールハーバーを実際に訪れる前までは、戦艦アリゾナやミズーリの記念館があるくらいにしか思っていなかった。でも、あの地にはもっと深いものがあると感じました」。そんな尾辻さんの作品を紹介します。
核融合研究所からごみ処理施設まで 暮らしを支える現場はこうなっている
核融合研究所からごみ処理施設まで 暮らしを支える現場はこうなっている 写真家・西澤丞さんは「暮らしを支える科学や工業の現場と、世間の認識との間にはギャップがある」という。そのギャップを写真の伝える力で埋めることが、社会の役に立つと考えた。これまでに福島第一原発の廃炉作業、核融合研究所、製鉄所、石炭火力発電所、首都高速道路の建設現場、セメント工場、ジェット機の整備場、ごみ処理施設など、様々な現場を写してきた。そんな西澤さんの作品を紹介します。

この人と一緒に考える

「昭和レトロな理容店」を撮り続ける“元週刊文春”の写真家・林朋彦
「昭和レトロな理容店」を撮り続ける“元週刊文春”の写真家・林朋彦 *   *   *  林朋彦さんが写すのは懐かしい昭和にタイムスリップしたような理容店。年季の入ったバーバーチェアや個性的な店内に目が引きつけられる。その細部に店主の人となりがにじみ出るようだ。
懐かしい昭和にタイムスリップしたような理容店
懐かしい昭和にタイムスリップしたような理容店 年季の入ったバーバーチェアや個性的な店内に目が引きつけられる。その細部に店主の人となりがにじみ出るようだ。「撮影を重ねていくと、ちょっと、この通りを入ったら床屋があるんじゃないかなと、『床屋センサー』が働くんです。すると、本当に店があったりする。遠目が利くようになって、あのグルグルが見えるんですよ」と、写真家・林朋彦さんは言う。そんな林さんの作品を紹介します。
東京・新宿のラッシュアワー「憂鬱な気持ちが固まった映像」
東京・新宿のラッシュアワー「憂鬱な気持ちが固まった映像」 これまで、多くの写真家が撮影してきた東京・新宿の街。大西正さんの作品の面白さのひとつは、新宿を撮るために通うのではなく、日々の通勤途中に写すという撮影スタイルにある。「外国人がよく、新宿駅の周辺でラッシュアワーとかを撮っていたじゃないですか。サラリーマンが酔っ払っている姿とか。そんな、『外の人』が撮るサラリーマンじゃなくて、自分がサラリーマンだから、自分自身を写す、みたいな感覚で撮っているところがあります」(大西さん)。
広島の街越しに見た原爆ドーム
広島の街越しに見た原爆ドーム 写真家・藤岡亜弥さんは2013年から広島市に移り住んだ。「どの写真にも原爆ドームが写っているんです。これまでずっと広島の街を歩いて撮影してきた写真のなかから原爆ドームが写っているものを選びました。街越しに原爆ドームを見たり、原爆ドームから街を見たり」(藤岡さん)。

特集special feature

    ロシアの世界戦で“地獄”をみた「36歳のプロボクサー」の生きざまを撮り続ける写真家・吉岡天平
    ロシアの世界戦で“地獄”をみた「36歳のプロボクサー」の生きざまを撮り続ける写真家・吉岡天平 *   *   *  吉岡天平さんがプロボクサー小原佳太選手(三迫ジム)に密着し、本格的に撮影を始めたのは2016年9月、モスクワで行われた試合からだった。対戦相手はロシア人のIBF世界スーパーライト級チャンピオン、エドゥアルド・トロヤノフスキー。それまで知ることのなかったボクシングの世界を目にして衝撃を受けた。
    プロボクシング日本ウエルター級王者小原佳太を追ったドキュメンタリー
    プロボクシング日本ウエルター級王者小原佳太を追ったドキュメンタリー 写真家・吉岡天平さんと今年36歳のプロボクサー小原佳太選手(三迫ジム)とは「練習はもちろん撮りますし。ご飯も行きます」という間柄だ。「撮り続けていくことで彼の思いや悩みを知ることになるじゃないですか。今もリングに上がり続ける理由は何か、みたいな。それをぼくがどう客観的に撮るか。最後まで撮れたら面白いな、と思っています」(吉岡さん)。そんな吉岡さんの作品を紹介します。
    知られざる秋田伝統のナマハゲ行事と季節ハタハタ漁
    知られざる秋田伝統のナマハゲ行事と季節ハタハタ漁 秋田県・男鹿半島の風土を象徴する伝統のナマハゲ行事と季節ハタハタ漁。写真家・高橋智史さんのよると、いわゆる「観光ナマハゲ」と、大晦日に行われる伝統のナマハゲ行事は別ものという。「本来のナマハゲは1年に一度、山から下りてきて、人々に無病息災と五穀豊穣をもたらす『来訪神』なんです。それを数百年前から懸命に受け継いできた営みの尊さ。ぼくはふるさと秋田の誇れるナマハゲの姿を心から感じながらシャッターを切りました」。そんな高橋さんの作品を紹介します。
    日本の伝統美を感じるもやに包まれた幽玄な風景
    日本の伝統美を感じるもやに包まれた幽玄な風景 絹のベールのようなもやは単なる霧ではなく、幽玄で幻想的、そして奥ゆかしい。そこに日本の美を感じる。「京都・竜安寺の枯山水の庭もそうですが、空白とのバランスで引き立つ美しさがある。ある意味、非現実的な造形美」と、写真家・五島健司さんは言う。そんな五島さんの作品を紹介します。
    4 5 6 7 8

    カテゴリから探す