検索結果80件中 21 40 件を表示中

「私はこうして猫の母さんになりました」 夫婦が保護猫姉妹にメロメロになるまで
水野マルコ 水野マルコ
「私はこうして猫の母さんになりました」 夫婦が保護猫姉妹にメロメロになるまで
ニコ(左)とレオ。姉妹だけど違った個性があるのです  飼い主さんの目線で猫のストーリーを紡ぐ連載「猫をたずねて三千里」。今回は神奈川県在住、福祉系NPOで活動中の若林智子さん(60代)の愛猫を巡るお話です。智子さんは友人たちの力を借りながら“人生で初めて”近所の野良猫の子を捕獲し、家に迎えいれました。猫への思いや生活の変化について聞きました。 *  *  *  夫と二人暮らしの我が家に「レオ」がやってきたのが今年2月、「ニコ」がやってきたのが6月です。共にメスで、現在の推定年齢は1歳3カ月。2匹は姉妹で、ハチ割れの白猫でよく似ています。「レオ」は体に模様が一個、「ニコ」は模様が二個あります。 レオです。おねだりしてみようかな?と考え中  姉妹でも体の大きさや性格は違うんです。「レオ」は3.5㎏、「ニコ」は2.7㎏。「レオ」は家に迎えた当初はかなり闘争的で、“ウー、シャー、パンチ”の連続。名前は私が子どもの頃に観ていたアニメの『ジャングル大帝レオ』からもらいました。母ライオンからはぐれて孤独な感じの主人公(レオ)の風貌や雰囲気と重なったので。後から来た「ニコ」のことは、初めレオ2号と呼んでいたのですが、周りをニコッとさせる面があるとわかり、体の2個の模様と“ニコッ”を掛けて、「ニコ」と命名しました。 ニコです。模様がチャームポイントです  この「レオ」と「ニコ」は、すんなり我が家に来たわけではないんです。初めて彼女たちを見かけたのは去年の8月。お盆前までさかのぼります。そして2匹の保護には複数の友人と、友人の猫が協力してくれました……。 普段は仲良し、ときどき追いかけっこも。今でこそこんな2にゃんですが、おうちの子になるまではドラマがありました 「どうしたものか」友人たちに救いを求めた  去年8月、私はある友人宅を訪ねたのですが、その近くの駐車場に白い子猫がいて、あら猫だわ、と足が止まりました。  私の実家には(生まれた時から)猫がいました。結婚するまでの13年は保護犬を飼い、結婚後に飼うなら犬と思ったものの、引っ越しが多くて飼うことが叶いませんでした。そしてこの年齢になるまで、表で野良猫に出くわすことも一度もなかったのです。  子猫は、とても痩せていました。常々、「保護活動をされる方ってすごいなあ」と思ってはいましたが、自分には少し遠い世界のことのように感じていました。ところが、目の前に猫がいる。暑いさなかに大丈夫だろうか、食べ物はあるのだろうか、と心配だし、「どうしたものか」と思って呼んでみたけれど、出てこない。それで(会いに行くのとは別の)動物好きな友人に連絡をしたら、すぐに駆けつけてくれました。  二人で鰹節を手にして呼んだら、もう一匹、白い子猫が出てきて食べてくれました。でもすぐに母猫が現れて2匹どこかに連れていき……。友人と一緒に「子猫をご存じですか?」とご近所を回ったら、「5匹生まれた」と教えてくれた方がいました。「最近は見ない」「崖を駆けあがるのを見た」というほか、「子猫に迷惑しています」という声もありました。そんな声を聞いて、保護しなければという思いが強くなりました。  さらに聞いて回ると、「焼き鳥屋さんの裏に子猫たちが居つき、ごはんをもらっている」という情報が出てきました。そして聞き込みをしたお宅の中に「捕獲機を敷地内に置いていい」という協力的な方がいて、さっそく友人を通じて捕獲機を借り、その家に仕掛けました。  ところが間もなくお盆がきて、私は地方に帰省しなければならなくなりました。友人に猫の保護をお願いすると、母猫が捕獲機に入ったのですが、友人も帰省するため、すぐに家で飼える状況ではなく、とりあえずTNR(避妊手術を施しその印として耳カットしてリリース)をすることにしたのです。 保護時に大活躍した猫のゆずちゃん。詳しくは次のページで  神奈川に戻ってから、何度か現場にいきましたが、猫たちには会えませんでした。秋が過ぎた頃、「母猫らしき猫がいた」という情報が届きました。ちょうどその目撃情報があった場所が、(お盆前に尋ねた)友人宅の庭の側だったので、「お庭に来ることない?」と聞いてみました。そのお宅にはゆずちゃんという猫がいるのですが、その後、ゆずちゃんが大活躍しました  暫くはまた猫の情報が途絶えていたのですが、今年2月、ゆずちゃんが窓の外を見て、尾をパンパンに膨らませて「庭に猫が来た!」とサインを出してくれて。友人から送られた写メには、耳カットがされていない“母猫にそっくりな白い猫”が映っていて、「(駐車場で)見かけた子猫だ」とピンときました。それで庭に捕獲機を置かせてもらうと、5日目に入りました。それが「レオ」です。  捕獲機ごと動物病院に連れていき、避妊手術をして、遂に我が家に迎えたのです。 捕獲機に入ったレオ。このまま動物病院に行きました 「今日はシャーといわなかった」 「レオ」は想像以上に怖がりでした。注文した猫ケージがなかなか届かなかったので、犬を飼う友人に犬用のテントを借りて、猫ちぐらをいれると、そこにずっと隠れていました。  夫に「飼っていいよね」と聞いたら、「いいとも悪いともわからない」という返事。それまで犬や猫を飼ったことがないからかもしれません。でも私がいない時に、夫は「レオ」に挨拶をちゃんとしていて、「シャーといわれたよ」と報告してくれました。その後も毎日挨拶を続けたようで、しばらくすると「今日はシャーといわなかった」と(笑)。 猫ちぐらに隠れるレオ。なかなか姿を見せなかった 「ニコ」は、「レオ」が来た4カ月後に来ましたが、捕獲の経緯は「レオ」とまったく同じ。友人宅の猫ゆずちゃんが「庭に猫が来た!」と尾をまたパンパンに膨らませ、それを合図に捕獲機を仕掛けて。そのまま病院に連れていき、避妊手術をしてから家にきました。 捕獲機で保護された当時のニコ。このまま病院に行きました 「ニコ」が来た時、「レオ」は少し家に慣れて室内を自由に歩いていました。どうするかな、シャーするかなと心配もしたのですが、ケージに「ニコ」をいれると駆け寄ってケージによじ登り、自分の鼻を「ニコ」の鼻につけたのです。「覚えていたんだ、さすが姉妹」と感動しました。 姉妹だもの、レオはニコを覚えてた!ケージ越しに挨拶した時の様子 「ニコ」は人に飼われていたかのようにおとなしかったのですが、痩せて、ピンクの地肌がところどころに見えていました。お腹なんてほとんど剥げていて。なおかつ獣医さんが、「この子は出産経験がある」とおっしゃったので、こんな小さな体で?と驚きました。「子猫はちゃんと育たなかったかも」という先生の言葉に、過酷な中で生きてきたんだな、と胸が詰まったものです。  警戒心が薄い「ニコ」は、すぐに私たちに体を触らせてくれて、まばらだった毛も綺麗に生えてきました。そんな「ニコ」に夫がメロメロになってしまいました。朝、「ニコ」が香箱座りをしていると、夫が四つん這いになって近づき、「ニコ」の鼻を指でツンと触り、「おはよう」とおやつをあげたりする。  夫は184㎝あるのですが、大きな男性がわずか2.7㎏の猫にひざまずいているその光景が微笑ましく、思わず友人にも写メを送ってしまいました。 ニコにおやつをあげるご主人。大男ですが、小柄なニコにあわせて跪きます  猫たちが来てからというもの、夫との会話も増えました。猫たちに向かって、「君たちは話題の中心だね」と夫がにこやかに言う。そして「ニコ」には「君は本当に可愛いね」と。そこは「レオ」も含め、て「君たちは」と言ってほしいですけどね(笑)。 額の模様が少し違うニコ(左)とレオ。「本当にかわいい」姉妹です 伸び伸び過ごしてくれれば、母さんは幸せ  とにかく、友人たちのおかげで無事に保護できた2匹ですが、私自身の気持ちも晴れて、暮らしが豊かになりました。母さんとして、子育てをもう一度している感覚もありますね。  息子と娘が独立し、4年前から夫と二人暮らしになりました。夫の帰りが遅いと私は一人で夕食を食べます。特にそれを寂しいと感じたことはなかったのですが、今は食卓の椅子に座ると、前の席に「レオ」が、横の席に「ニコ」が座って、私をじーっと見るのです。和室にいる時も、小さな机のそばに2匹が来て、私をじーっ。すごく圧が強いけど(笑)、うれしくて。友人に電話をして「うちのニャンズが今日ね」なんて、長々報告することもあります。 良いことを待つレオとニコ。いつも手前にニコがくるそう 「レオ」と「ニコ」が来てくれたからよかったんです。  実は、昨年のお盆前に初めて見かけながら、帰省でタイミングが合わず会えなくなった後、保護できなかったことでもやもやとした後悔のような、自分を責めるような気持ちをひきずってしまいました。車も多く通る界隈だったし、もしかして……と想像して落ちこむこともありました。    あの時すぐに駐車場に駆け付けてくれた友人と共に、保護犬や保護猫の譲渡会に何度か行ってみました。でも、いいご縁がなかったし、私の心にはずっと、「あの子たちどうしているか」という思いが生き続けていたんです。 シンクロでふりかえるレオとニコ。やっぱり姉妹ですね  だからこそ今、再会できた「レオ」と「ニコ」が家にいてくれることがありがたい。野良として大変な経験をしてきたのだろうから、これからは安心して過ごしてほしい。もちろん「レオ」と「ニコ」と本格的にもっと仲良くなって一緒に寝たりもしたいけど、とにかく彼女たちが好きなように、伸び伸びと過ごしてしてくれれば、それで母さんは幸せです。 仲良く一緒に眠るレオとニコ   ※「猫をたずねて三千里」はあと2回で最終回を迎えます。ご愛読いただいた皆さま、取材に応募いただいた皆さま、ありがとうございました。残り2回も、猫の物語にぜひご注目ください。  
dot. 2023/09/30 14:00
『偶発的ルネッサンス少女』第2話 ヴィーナス誕生
『偶発的ルネッサンス少女』第2話 ヴィーナス誕生
    入江絵美の奇跡は本物なのか…? 次回は9月26日(火)更新予定です。
2023/09/19 11:30
阪神優勝おめでとう! 優勝時の名選手たちを振り返る 「JFK」、バース、掛布、岡田
大谷百合絵 大谷百合絵 唐澤俊介 唐澤俊介 吉崎洋夫 吉崎洋夫
阪神優勝おめでとう! 優勝時の名選手たちを振り返る 「JFK」、バース、掛布、岡田
セ・リーグ優勝を決め、ペナントを手に場内を一周する阪神の岡田彰布監督    プロ野球・阪神タイガースが14日、阪神甲子園球場で巨人を破り、18年ぶり6度目のセ・リーグ優勝を決めた。2位広島とは13ゲーム差をつけ圧倒した。甲子園で岡田彰布監督(65)が高々と宙を舞った。  阪神の優勝をさかのぼると、2005年(岡田監督)、03年(星野仙一監督)、1985年(吉田義男監督)あたりが記憶に“新しい”ところ。当時の印象に残る活躍、場面などを写真で振り返る。   ●他球団に絶望を与えたJFK(05年) 05年、胴上げされる岡田監督  05年の阪神は、セ・パ交流戦で首位の座に就いてから、一度もその座を明け渡すことなく優勝した。「JFK」(ジェフ・ウィリアムス、藤川球児、久保田智之の頭文字)と呼ばれたリリーフ陣は驚異的な安定感を誇り、チームを優勝に導いた。当時、他球団からは「6回までにリードしていないと負け」と言われたほど。岡田監督の「最高傑作」とも言われる。 ジェフ・ウィリアムス(J) 藤川球児(F) 久保田智之(K)  その他にも、赤星憲広が5年連続となる盗塁王、下柳剛が最多勝、今岡誠が球団新記録となる147打点で打点王、金本知憲がセ・リーグMVP(最優秀選手)に輝くなど、記録面での活躍も目立った。 赤星憲広 下柳剛 今岡誠 金本知憲   鳥谷敬 ●エース井川が投手タイトルを総なめ(03年) 優勝パレードで手を振る星野仙一監督(手前)    この年は井川慶が20勝、伊良部秀輝が13勝、トレイ・ムーアと下柳がそれぞれ10勝をあげ、チーム防御率リーグ1位の活躍を見せた。井川はこの年、最多勝、最優秀防御率、沢村賞、MVPとタイトルを総なめにした。 井川慶   伊良部秀輝  打撃面では「第三次ダイナマイト打線」と呼ばれる強力打線で快進撃を続け、7月8日に優勝マジックを点灯させた。これはセ・リーグ史上最速(当時)だった。今岡が打率.340で首位打者、赤星が盗塁61個で盗塁王のタイトルを獲得した。矢野輝弘は捕手ながらも打率.328でリーグ3位の成績を残し、ベストナインに輝いている。 赤星憲広(中央)   星野監督と矢野輝弘(右)  ちなみに、この年の優勝時、道頓堀川に5000人以上が飛び込み、1人が死亡する事故が起きている。そのため、次の阪神の優勝時には、川に飛びこませないためのバリケードが設けられるなどしている。 ●バース・掛布・岡田の「ニューダイナマイト打線」(1985年) 胴上げされる吉田義男監督  この年は21年ぶり3回目のセ・リーグ優勝を果たした。1番・真弓明信、3番・ランディ・バース、4番・掛布雅之、5番・岡田彰布らによる強力打線が打ちまくり、「ニューダイナマイト打線」と呼ばれた。219本塁打を放ち、本塁打セ・リーグ記録(当時)を更新している。4月17日の巨人戦で、槙原寛己からバース、掛布、岡田がバックスクリーンに3連打を放ったことは今でも伝説のように語られている。 ランディ・バース(左)と岡田彰布 掛布雅之 真弓明信  投手陣は「手薄」と言われていたが、先発のリッチ・ゲイルが13勝、ストッパーとして中西清起が11勝19セーブの好成績をあげた。中西は胴上げ投手になっている。 リッチ・ゲイル 優勝決定の瞬間、抱き合って喜ぶ中西(右)、木戸のバッテリー  この年の優勝後は、狂喜乱舞したファンが、カーネル・サンダースの像を道頓堀川に投げ入れている。その後、阪神は長期にわたり成績が低迷したため、「カーネル・サンダースの呪い」という都市伝説が生まれた。 呪いをかけられた? 2009年に道頓堀川から見つかったカーネル人形   ●番外編:優勝は経験できずもファンに愛された監督・選手たち    江夏豊 1968年にシーズン401奪三振を達成。23年現在も日本記録になっている。オールスターで9者連続三振を奪うなどの伝説を残している。 江夏豊 野村克也 1999~2001年まで監督を務めた。その後の優勝につながる礎を築いたと言われる。 野村克也監督(中央)  新庄剛志 「敬遠サヨナラ打」「投手兼任」など話題を集め、記録よりも記憶に残る選手と呼ばれていた。 新庄剛志 (AERA dot.編集部・吉崎洋夫、唐澤俊介、大谷百合絵)    
阪神タイガース優勝おめでとう
dot. 2023/09/14 22:14
真夏の甲子園を彩った球児たち 今大会最注目選手の花巻東・佐々木麟太郎は3割7分5厘の結果に
秦正理 秦正理
真夏の甲子園を彩った球児たち 今大会最注目選手の花巻東・佐々木麟太郎は3割7分5厘の結果に
佐々木麟太郎(ささき・りんたろう)(撮影/写真映像部・東川哲也)    頂点には届かずとも球児たちは最高の舞台で躍動し、印象的な活躍を見せた。表情豊かに誰よりも熱く、そして敗戦の涙すら清々しい。第105回全国高校野球選手権記念大会で心を揺さぶったヒーローたちを紹介する。AERA2023年9月4日号より。 *  *  * ■佐々木麟太郎(花巻東(岩手)・内野手・3年) ささき・りんたろう/今大会最も注目を集めた打者。甲子園では3割7分5厘と結果を残すも、長打は出ず。敗れた準々決勝の仙台育英(宮城)戦は最後まで快音響かず、最後の打者となった 東恩納 蒼(ひがしおんな・あおい)(撮影/写真映像部・松永卓也)   ■東恩納蒼(沖縄尚学(沖縄)・投手・3年) ひがしおんな・あおい/初戦のいなべ総合(三重)戦を完封し、続く創成館(長崎)戦は1失点完投と、前評判に違わぬ快投。準々決勝の慶応(神奈川)戦では打ち込まれるも、楽しげに笑顔を見せた 熊谷陽輝(くまがい・はるき)(撮影/写真映像部・松永卓也)   ■熊谷陽輝(北海(南北海道)・内野手、投手・3年) くまがい・はるき/マウンドと一塁を行き来する大忙しの夏だった。小刻みな継投で13回3分の1を投げ、打っては3試合すべてで複数安打と獅子奮迅。神村学園(鹿児島)戦では本塁打も放つ 真鍋 慧(まなべ・けいた)(撮影/写真映像部・東川哲也)   ■真鍋慧(広陵(広島)・内野手・3年) まなべ・けいた/元大リーガーにも例えられる強打者。立正大淞南(島根)戦で3点適時二塁打を放つ一方で、慶応(神奈川)戦では好機を広げるためバントを試み、チームプレーに徹した 【おすすめ記事】 甲子園決勝で戦った慶応・仙台育英から活躍選手6人 慶応エースは完封勝利も 新妻恭介(にいつま・きょうすけ)(撮影/写真映像部・松永卓也)   ■新妻恭介(浜松開誠館(静岡)・捕手・3年) にいつま・きょうすけ/東海大熊本星翔(熊本)戦で逆転の2点本塁打を放ち、初出場で初勝利の快挙。捕手としても投手陣を引っ張り、北海(南北海道)戦では甲子園常連校を相手に接戦に持ち込んだ 森田大翔(もりた・はると)(撮影/写真映像部・東川哲也)   ■森田大翔(履正社(大阪)・内野手・3年) もりた・はると/鳥取商(鳥取)戦で3点本塁打、高知中央(高知)戦でも本塁打を放ち強打者ぶりを見せつけた。いずれの試合も決勝点をたたき出す勝負強さを発揮。まさに4番打者の働きだった 森 煌誠(もり・こうだい)(撮影/写真映像部・松永卓也)   ■森煌誠(徳島商(徳島)・投手・3年) もり・こうだい/徳島大会からすべて一人で投げ抜いた鉄腕。初戦の愛工大名電(愛知)戦を1失点10奪三振完投。智弁学園(奈良)戦では12失点も155球の熱投でマウンドを守り抜いた 知花琉綺亜(ちばな・るきあ)(撮影/写真映像部・東川哲也)   ■知花琉綺亜(智弁学園(奈良)・内野手・2年) ちばな・るきあ/初戦の英明(香川)戦、1点を追う最終回に同点の足掛かりとなる三塁打。2回戦の徳島商(徳島)戦では3安打5打点と、中軸に劣らぬ働きを見せ気迫あふれるプレーで魅了した 洗平比呂(あらいだい・ひろ)(撮影/写真映像部・東川哲也)   ■洗平比呂(八戸学院光星(青森)・投手・2年) あらいだい・ひろ/初戦の明桜(秋田)戦で完封。準々決勝の土浦日大(茨城)戦では5四死球も、内角を強気に攻めた。「体も球速も成長させて(甲子園に)帰ってきたい」と来年の飛躍を誓った 安田虎汰郎(やすだ・こたろう)(撮影/写真映像部・松永卓也)   ■安田虎汰郎(日大三(西東京)・投手・3年) やすだ・こたろう/決め球のチェンジアップを操り、絶対的なエースに君臨。社(兵庫)戦を2安打完封、鳥栖工(佐賀)戦では二回途中からマウンドに上がり無失点と抜群の安定感を見せた 【おすすめ記事】 慶応高「清原勝児」にプロスカウトが“意外な評価” 「ネックとなるのは身長ではない」 土井研照(どい・けんしょう)(撮影/写真映像部・東川哲也)   ■土井研照(おかやま山陽(岡山)・捕手・3年) どい・けんしょう/扇の要として投手陣を好リードし、日大山形(山形)、大垣日大(岐阜)、日大三(西東京)と日大系列3校を撃破。初戦では勝ち越し適時二塁打を放ち、甲子園初勝利に導いた 高橋慎(たかはし・しん)※「高」正式表記ははしごだか(撮影/写真映像部・東川哲也)   ■高橋慎(※)(大垣日大(岐阜)・捕手・3年) たかはし・しん/阪口慶三監督の孫。初戦の近江(滋賀)戦を勝って、祖父に甲子園での勝利をプレゼント。続くおかやま山陽(岡山)戦では一時同点に追いつく本塁打を右翼ポール際に放った 今岡歩夢(いまおか・あゆむ)(撮影/写真映像部・松永卓也)   ■今岡歩夢(神村学園(鹿児島)・内野手・3年) いまおか・あゆむ/全5試合で安打を放ち、主将、1番打者としてチームを牽引。長打に盗塁、本塁突入、ピンチ切り抜けなど、多くの場面で声を張り上げ大きなガッツポーズをする姿が印象的だった 佐倉俠史朗(さくら・きょうしろう)(撮影/写真映像部・東川哲也)   ■佐倉俠史朗(九州国際大付(福岡)・内野手・3年) さくら・きょうしろう/佐々木麟太郎(花巻東)、真鍋慧(広陵)とともにビッグ3と称された強打者も、土浦日大(茨城)との初戦で涙をのんだ。快音なく迎えた九回に鋭く中前安打を放ち意地を見せた 松田陽斗(まつだ・はると)(撮影/加藤夏子)   ■松田陽斗(土浦日大(茨城)・内野手・3年) まつだ・はると/開幕戦の最初の打席で大会第1号の本塁打を放ち、準々決勝の八戸学院光星(青森)戦では4安打。九回にはだめ押しの本塁打をバックスクリーンに打ち込んだ ※「高」正式表記ははしごだか ※AERA 2023年9月4日号 【おすすめ記事】 佐々木麟太郎「今のままでは通用しない」との声もプロからは高評価 「土台から直せば三冠王も狙える」
高校野球甲子園2023
AERA 2023/08/31 11:00
羽生結弦が語る、この半年間で生まれた変化 「服ってこんなに意思があるんだな」
羽生結弦が語る、この半年間で生まれた変化 「服ってこんなに意思があるんだな」
プロスケーター 羽生結弦(撮影/写真映像部・高野楓菜)    プロ転向から約1年。表現者・羽生結弦の進化が止まらない。「僕はフィギュアスケートしかやってないなって思ったんですよ」。本誌独占インタビューで、言葉を選びながらそう語った。AERA 2023年8月14-21日合併号の記事を紹介する。 *  *  *  撮影が始まる。羽生結弦はこの日用意された服を身にまとうと、その衣装に沿う形でさまざまなポーズを、表情を、しぐさをしてみせる。それらの一つ一つが服や赤い薔薇の花に満ちたセットと絶妙にマッチしていて、驚嘆の声が撮影を見守る人々から何度も起こる。 「最近はその服を着たときにどういうふうに見えているのかを客観視していて、この服はどう見せてもらいたいのかな、というのを思うようにしています。ちょっと突拍子もないかもしれないですけれど、『この子はどう見られたいのかな』と服の声を聞いたりするようなイメージで動いています。それに加えて、(撮影する)蜷川実花さんはどういう視点から写真を撮っていて、どういう雰囲気を受け取りたいのかなと考えつつ、勝手に動いているみたいな感じですね」  それはこの半年の中で生まれた変化であると言う。 「半年くらい前まではプログラムじゃないですけど、スタジオの雰囲気を感じたりとかしながら自分の意思で動いている感じでした。でも撮影の中で服の素材のすごみのようなものを初めて感じることがあって、『服ってこんなに意思があるんだな』と思ってから変わったと思います」  それは撮影という一つのシチュエーションの中でも新たな表現の方法を得たことになるのではないか。 「そうですね」  羽生はうなずく。  ポーズやしぐさを指示されて演じているわけではない。だからこそ、服のテイストを捉えつつセットの中にたたずむ自身の姿を客観視し、服やセットを引き立たせて「演じ切る」姿は、羽生結弦が際立った表現者であることをあらためて実感させた。(ライター・松原孝臣) ※現在発売中のAERA 2023年8月14-21日合併号では、羽生さんのロングインタビューを掲載しています。そちらもあわせてご覧ください。 AERA 2023年8月14-21日合併号(撮影:蜷川実花) AERA特別編集「羽生結弦 飛躍の原動力」(撮影:蜷川実花)   AERA 2022年10月10日-17日合併増大号(撮影:蜷川実花) AERA 2022年12月12日号(撮影:蜷川実花)   AERA 2018年2月19日増大号(撮影:蜷川実花) 羽生結弦さん(撮影:写真映像部・高野楓菜)  
羽生結弦フィギュアスケート蜷川実花AERA
AERA 2023/08/09 17:00
大量の汗が対人関係に悪影響 手のひら、わきの下… 多汗症がうつ傾向や不安障害を引き起こすことも
大量の汗が対人関係に悪影響 手のひら、わきの下… 多汗症がうつ傾向や不安障害を引き起こすことも
※写真はイメージです(写真/Getty Images)  日常生活に支障をきたすほど、大量の汗が出る「多汗症」。多汗症であっても健康上の問題はなく、治療方法は限られていましたが、近年は多汗症が社会活動や対人関係に影響を及ぼすことなどが認められ、健康保険が適用される薬も増えてきました。多汗症の診断や治療について、専門の医師に聞きました。この記事は、週刊朝日ムック「手術数でわかるいい病院」編集チームが取材する連載企画「名医に聞く 病気の予防と治し方」からお届けします。「多汗症」全3回の2回目です。 *  *  *   「多汗症」1回目の記事:「汗を大量にかく人とかかない人の違いは? 発汗機能は2歳までに決まる説も 多汗症チェックリスト」はこちら。  暑くもないのに日常生活に支障をきたすほど大量の汗が出るのが、「多汗症」です。汗は暑いときや運動したときに体温調節のために出る「温熱性発汗」と緊張したとき、驚いたときなど精神的な刺激によって出る「精神性発汗」があります。特定の部位に過剰な汗をかく局所多汗症は、主に精神性発汗によるものです。  大量の汗が出る部位として多いのが、手のひらや足の裏、わきの下、頭、顔です。部位によって、発症の時期や症状などに特徴があります。    多汗症は背景に病気がない限り、放置しても健康上の問題はありませんが、どのような場合に病院を受診すればいいのでしょうか。発汗異常症を専門とする愛知医科大学病院皮膚科教授(特任)の大嶋雄一郎医師はこう説明します。 「大量に汗をかいても、本人が困っていなければ治療の対象になりません。しかし日常生活に支障をきたし本人が困っている場合は、治療の対象になるので皮膚科を受診することをおすすめします」  多汗症は明らかな原因がある「続発性多汗症」と原因がない「原発性多汗症」に分けられます。続発性多汗症の原因には、薬剤性、循環器疾患、がん、感染症、内分泌・代謝疾患、末梢神経障害などの病気があります。大人になって突然発症した場合、左右どちらかだけに症状が出る場合、寝汗が大量に出るといった場合は、続発性多汗症の可能性があります。  明らかな原因がないまま6カ月以上症状が続き、次の6項目のうち2項目以上が当てはまる場合、原発性多汗症と診断され、治療の対象となります。   塗り薬やシートタイプの外用剤が保険適用に  多汗症の治療は、症状が出ている部位によって異なります。最近は外用(塗り薬)の抗コリン薬に保険が適用されるようになり、第一に選択されるケースが増えています。わきの下の場合、2020年にゲル状の塗り薬(ソフピロニウム)、22年にシート状のタイプ(グリコピロニウム)が使用できるようになりました。さらに23年6月からは手のひらの多汗症にも、ローション状の塗り薬(オキシブチニン)が保険適用されています。  緊張などによって汗をかくのは、交感神経の働きが活発になることで、アセチルコリンという神経伝達物質が放出され、それが汗腺(かんせん)にある受容体に結合して、発汗が促されるためだと考えられています。抗コリン薬はアセチルコリンが、汗腺の受容体と結合するのを妨げる作用があるため、発汗を抑えることが期待できます。内服の抗コリン薬も使用できますが、口渇、排尿障害、ドライアイなど全身性の副作用があり、外用薬のほうがこうした副作用を抑えられることが、明らかになっています。  外用の抗コリン薬は、1日1回、毎日継続して使用するのが基本です。一般的に使用して1週間後くらいから効果が出始めます。わきの下の場合、ジェル状のタイプとシート状のタイプを選択できますが、どのように選ぶのでしょうか。 「多汗症の患者さんは、すでに市販の『汗ふきシート』を使用したことがある人が多いので、シート状のタイプだと使いやすいようです。ただし、シート状のタイプは薬剤が手につくので、その手で目をこすってしまうとドライアイなどの副作用が出る可能性があります。このため、使用後は必ず手を洗う必要があります。一方、ゲル状の塗り薬は付属の容器を使って塗るので、手を使わずにすむというメリットがあります。手に湿疹などがある人は、ゲル状のタイプが向いています」(大嶋医師)  抗コリン薬以外の塗り薬として、塩化アルミニウム製剤を使用する場合もあります。塩化アルミニウム製剤は、汗腺の穴をふさぐ作用がある塩化アルミニウムを20~50%使用したアルコール溶液、あるいは水溶液です。自費診療となり、院内で独自に調合する「院内製剤」として処方されます。 「外用の抗コリン薬が使用できなかったころは、塩化アルミニウム製剤が第一に選択されることが多かったのですが、引っ越しなどで病院を変えると全く同じ薬を処方してもらいにくいというのが難点でした。外用の抗コリン薬は、全国各地の病院で同じ薬を処方してもらえるほか、皮膚がかぶれるといった副作用も塩化アルミニウム製剤に比べて少ない傾向があります」(大嶋医師)    なお、塩化アルミニウム製剤は、市販の制汗剤にも使用されています。病院で処方してもらう場合は、症状に合わせて塩化アルミニウムの濃度を調整してもらえる場合があります。 外用剤以外の治療方法もある  わきの下の多汗症で、塗り薬に効果がない場合、または皮膚がかぶれて使用できない場合は、「ボツリヌス毒素製剤」を注射する方法もあります。重症の場合に限り、保険が適用されます。また、手のひらや足の裏の多汗症は、「水道水イオントフォレーシス」という治療も保険が適用されます。水を入れた専用の容器に手や足を入れ、弱い電気を流し、汗腺の働きを低下させる治療法です。週に1回程度通院して治療を受ける必要があります。  頭部や顔面の多汗症の場合、塗り薬は肌荒れを起こしやすいこともあり使いにくく、内服の抗コリン薬がよく使用されます。  多汗症治療(主に手掌<しゅしょう>多汗症)の最終手段としては、胸部の交感神経節を切除する「交感神経遮断術」という手術方法もあります。 多汗症がうつ傾向や不安障害を引き起こすことも  多汗症の人は、うつ傾向や不安障害など精神的な症状を併発するケースもあることが明らかになっています。人前に立ったとき、初対面の人と会ったときなどに緊張して汗が出て、さらにそのことによって、余計に人目が気になって緊張するという悪循環を起こします。こうしたことから、社会活動や対人関係に悪影響が及び、その状態が続くと、精神的な症状を発症することがあるのです。多汗症を治療すると、こうした精神的な症状も改善する場合があることもわかっています。皮膚の病気と精神疾患の関連に詳しい、はしろクリニック院長の羽白誠医師はこう話します。 「精神的な症状も併発している場合、多汗症の治療だけでは、効果が出ないケースもあります。その場合、精神的な症状に対しても治療することで、多汗症の症状がよくなることもあります。また、最初から多汗症と精神的な症状の両方を治療したほうがいいケースもあります。精神的な症状に対する治療は、向精神薬などを使用することもありますが、根本的な対策として自律訓練法などを指導することもあります」  自律訓練法は、手や腕の力を抜いて、手の温感などを意識して感じるようにする訓練法で、緊張や不安を和らげることが期待できます。 「多汗症の人は、緊張しやすい、不安を感じやすいといった傾向があります。多汗症の治療と同時に、自律訓練法などで精神を落ち着かせる方法を身につけておくと、緊張する場面などで役立ちます」(羽白医師)  多汗症の治療は、一般的に皮膚科で実施されますが、新しい薬が多く、すべての皮膚科で同様の治療を受けられるとは限りません。多汗症を診療しているかどうか、ホームページなどで確認してから受診することをおすすめします。 (文/中寺暁子) 愛知医科大学病院 皮膚科教授(特任) 大嶋雄一郎医師 1999年、愛知医科大学医学部医学科卒。刈谷総合病院、トヨタ記念病院などを経て現職。専門は発汗異常症。日本皮膚科学会認定専門医・指導医、日本発汗学会理事、日本ボツリヌス治療学会代議員。 愛知医科大学病院 皮膚科教授(特任) 大嶋雄一郎医師 愛知医科大学病院 愛知県長久手市岩作雁又1-1   はしろクリニック 院長 羽白誠医師 1986年、大阪大学医学部医学科卒。箕面市立病院、関西労災病院、大阪大学大学院医学研究科非常勤講師、国立大阪病院、大阪警察病院などを経て、2010年から現職。日本皮膚科学会認定専門医、日本心身医学会心身医療専門医、日本皮膚科心身医学会理事長。 はしろクリニック 院長 羽白誠医師 はしろクリニック 大阪府大阪市北区梅田1-2-2-200大阪駅前第2ビル2階 連載「名医に聞く 病気の予防と治し方」を含む、予防や健康・医療、介護の記事は、WEBサイト「AERAウェルネス」で、まとめてご覧いただけます
名医多汗症
dot. 2023/08/09 16:30
飛行機からの緊急脱出や巨大昆虫とのバトルを体験!「サバイバル」イベント全エリアをレポート
飛行機からの緊急脱出や巨大昆虫とのバトルを体験!「サバイバル」イベント全エリアをレポート
入り口では、サバイバルの人気キャラクターがお出迎え!(撮影/上田泰世) 「科学漫画サバイバル」シリーズ初の体験型イベントが現在、大阪市住之江区の大阪南港ATCホールで開催中。不時着した飛行機からシューターを使って脱出したり、夜のサファリパークで不気味な動物に驚いたり、巨大な虫に立ち向かったりと、リアルなサバイバル体験ができるイベントは、家族連れで大にぎわいだ。イベントに「特別協力」として参加している「科学漫画サバイバル」シリーズの編集部も参戦。写真と合わせて全エリアを徹底レポートする。  スクリーンに現れたのは見上げるほど巨大な虫たち。今にも飛び出してきそうだ。「エイッ」「ソイヤッ」。立ち向かう子どもたちは、かけ声もにぎやかにボールを投げ、身長の倍ほどもあるカマキリやバッタ、カブトムシなどと必死に戦う。果たして、無事に生還できるのか……? 巨大な虫たちとの戦う「昆虫世界のサバイバル』エリアはひときわ人気を集めていた(撮影/上田泰世)  これは、「昆虫世界のサバイバル」エリアのアトラクション。夏休みに虫とりに出かけた草むらで不思議な光を浴び、体が小さくなってしまう、という設定がそのまま再現されている。今年15周年を迎え、累計1350万部を突破した「科学漫画サバイバル」シリーズ初の体験型イベントとあって、会場には初日から、多くの家族連れが詰めかけている。 「昆虫世界のサバイバル」エリアでは、大迫力の巨大カマキリと親子で記念撮影(撮影/上田泰世) 【単行本発売中!】科学漫画サバイバルシリーズ『昆虫世界のサバイバル』  広大な会場スペースには、「新型ウイルス」「台風」「宇宙」など、シリーズ10作品の世界観を再現した体験型コンテンツが並ぶ。会場を入るとすぐ、ジオ、ピピ、ケイなどの人気キャラクターに加え、今夏、デビューしたばかりの『昆虫世界のサバイバル』改訂版の新キャラクター、ダイヤ、キュリ、マーレが出迎えてくれる。 『昆虫世界のサバイバル』改訂版の新キャラクター、ダイヤ、キュリ、マーレにも会える(撮影/上田泰世) 「昆虫世界」に20回以上チャレンジしたという大阪市福島区の男の子(9)は、虫たちとの戦いで汗だく。肩で息をしながら「学校の図書館で、サバイバルは一番人気だよ」と話すと、もう一度バトルするために駆け出して行った。  男の子の母親によると、ふだんから「科学漫画サバイバル」シリーズが大好きで、コラムまで熟読している。「いろいろな知識を吸収しているようで、なんでそんなこと知ってるの? とびっくりすることがあります。先日は、プラスチックが長期間分解されずに環境に残る話をしていて驚いたのですが、『ゴミの島のサバイバル』のコラムで覚えたそうです」。イベントを訪れる前の日には、「予習のためにこれ読んどき」と『ナイトサファリのサバイバル』を渡してくれたそうだ。  会場には「ナイトサファリのサバイバル」のコーナーもある。ひときわ目をひくのは、大迫力の巨大ゴリラだ。喜んで駆け寄る子がいる一方、大阪市の小1の男の子(6)は、「こわいよ、近くに行くのヤダ」と涙目。同コーナーには大口をあけたワニとの記念撮影や、丸太を模した障害物をくぐり抜ける、アスレチックのようなアトラクションもあった。体験した兵庫県尼崎市の女の子(7)の感想は「ふわふわして気持ちよかった」。 不気味にそびえ立つ巨大ゴリラは、絶好のフォトスポットになっている(撮影/上田泰世) 「ナイトサファリのサバイバル」エリアでは、丸太を模したふわふわの遊具で、障害物の森を潜り抜ける体験ができる(撮影/上田泰世)  会場の中央にそびえる「飛行機」の脱出シューターは、高さ約3メートル。機体へと続く階段をのぼると、緊急を知らせる赤いランプが点灯! モニターに映ったCA姿の女性から、飛行機が不時着したことを告げられる。スタッフに緊急脱出時の姿勢を教えてもらい、緊迫した雰囲気の中シューターの入り口をのぞくと、とにかく高い! 「飛行機のサバイバル」エリアの脱出シューター体験は、大人もハラハラドキドキ!(撮影/上田泰世)  プールの飛び込み台でビクビクするような気持ちになりながら、思い切って滑り降りた。緊急脱出用のシューターは、手を前に出し前傾姿勢で降りないとスピードが出すぎるなどして危険だというが、実際に体験してみると、最初から最後まで姿勢を保ちながら滑り降りるのは意外に難しい。リアルに直面したくはないが、これは貴重な体験。大阪府高石市の女の子(7)は、一番好きな「サバイバル」シリーズのキャラクターが『飛行機のサバイバル』のニナだといい、「ハラハラして、一番楽しかった!」と話した。 各コーナーには、科学知識が詰まったパネルも用意されており、自由研究の素材にもなる(撮影/上田泰世)   地震が起きた時に緊急停止したエレベーターに閉じ込められないための知識を、遊びながら学ぶことができるのは「地震のサバイバル」エリアだ。幼稚園のときから仲良しの友達と、親子2組で遊びにきたという大阪市平野区の女の子(8)は、「エレベーターで地震が起きたとき、近くの階に降りるために、全部のボタンを押したほうがいいことを、初めて知った!」とうれしそうだった。 「地震のサバイバル」エリアには、エレベーターの中で地震に見舞われた状況を想定した、体験型アトラクション(撮影/上田泰世) 「防災のサバイバル」エリアでは、大阪市西淀川区の男の子(8)と妹(4)が非常用持ち出し袋の中身の整頓にチャレンジ。2人で相談しながら、「すぐ使うもの」「重いもの」「軽いもの」を張り切って仕分けしていた。男の子は『山のサバイバル』をきっかけにサバイバルシリーズのファンになり、30冊以上読んだという。 非常用のリュックを整頓してみよう。チャレンジした男の子(8)は「大量に間違えちゃった~」(撮影/直木詩帆)  会場10カ所にある科学知識が詰まったパネルを楽しんだのは、大阪市生野区の女の子(11)。漫画『はたらく細胞』(講談社)の影響で人体の勉強が好きだといい、「コロナウイルスやインフルエンザなど、いろんなウイルスがどんな形をしているか知ることができた」と満足そう。  スタンプラリーもある。10作品分のサバイバル体験を済ませてスタンプを集め、見事「サバイバルキング」になった大阪府豊中市の男の子(7)を出口付近でキャッチ。「昆虫世界」で巨大カマキリを倒したことが印象に残っているといい、「サバイバルキングになれてうれしかった?」と聞くと、少し恥ずかしそうに「はい!」と手を挙げて答えてくれた。 小学3年生の2人組が、集め終わったスタンプラリーを見せてくれた(撮影/直木詩帆)  会期は9月3日まで。アトラクションも展示も盛りだくさんで、混み具合にもよるが、すべて体験すると2時間程度はかかりそうだ。 「新型ウイルスのサバイバル」エリアでは、暗闇のなか、光るウイルスを避けて通り抜けるドキドキの体験ができる(撮影/上田泰世) 「超高層ビルのサバイバル」エリアでは、超高層ビルから脱出するため救命用具に飛び込むサバイバル体験!(撮影/上田泰世) ビルの外壁でボルダリングをする、「ビルダリング」にチャレンジ(撮影/上田泰世) 「南極のサバイバル」エリアでは、流氷の上をホップ、ステップ、ジャンプ!(撮影/上田泰世) 氷河に現れる大きな割れ目「クレバス」。落ちないよう、慎重に進もう(撮影/上田泰世) 「台風のサバイバル」エリアでは、台風並みの瞬間最大風速を実際に体験できる。強風とミストにびっくり(撮影/上田泰世) 「宇宙のサバイバル」エリアでは、隕石や惑星の間を飛び跳ねる体験ができる。終わったらすぐ「もう一回!」と列に並ぶ子も多かった(撮影/上田泰世) (生活・文化編集部 直木詩帆) 【「科学漫画サバイバル」シリーズ  絶体絶命!?キミたちのサバイバル】 日程:2023年7月22日(土)~9月3日(日) 開館時間:9:30~16:30(最終入場は16:00まで) 会場:大阪南港ATCホール(大阪市住之江区南港北2-1-10) 入場料:一般1,800円(1,600円)、3歳~中学生 900円(700円) ※2歳以下入場無料 ※( )内は20名以上の団体料金 展覧会公式サイト:https://www.ktv.jp/event/survival/ お問い合わせ:キミたちのサバイバル事務局 06-6615-5556 (c) Han Hyun-Dong/Mirae N/Ludens Media/朝日新聞出版
科学漫画サバイバル体験型イベントジオ
dot. 2023/08/04 11:40
「最低賃金1000円」「賃上げ3.58%」にだまされるな 岸田首相の「構造的賃上げ」で倒産地獄も 古賀茂明
古賀茂明 古賀茂明
「最低賃金1000円」「賃上げ3.58%」にだまされるな 岸田首相の「構造的賃上げ」で倒産地獄も 古賀茂明
古賀茂明氏   「構造的賃上げ」というスローガンを掲げる岸田文雄首相。今年の春闘で29年ぶりとなる水準の3.58%の賃上げが実現したことを自らの政策の成果であるかの如く喧伝して胸を張り、その勢いを駆って、次の目標を「最低賃金1000円」に定めた。  岸田首相がことあるごとに「1000円」と声高に叫んでいたので、最低賃金を決める今年の厚生労働省の審議会は結論ありきで形式的なものになるのかと思われたが、予想に反して議論は紛糾。7月26日に結論を出すはずだったのに9時間の議論の末持ち越し。ようやく28日に1002円とする目安を決めた。  しかし、「最低賃金1002円」には全く正反対の二つの問題がある。  一つは、この水準は先進国としてはとんでもなく安過ぎるということだ。欧州の最低賃金は、ドイツ1749円、イギリス1733円、フランス1679円と軒並み1700円前後。米カリフォルニア州では2091円である(7月26日付「日本経済新聞」電子版に掲載された日本総合研究所のデータ)。豪州では7月から2200円超になり、韓国では2024年から1080円となる予定だ。今どき「1002円!」と叫んでいることだけで、先進国落第の烙印を押されてしまう。  もう一つの問題は、それとは逆で、1002円は高過ぎるということだ。あまり引き上げ過ぎるとそれに耐えられない中小企業を切り捨てることになるという話で、過去30年間毎年繰り返され今日に至った。  岸田首相は理解していないだろうが、日本の賃金が低いのは、賃金が「上がらなかった」からではなく、「上げなかった」からだ。歴代自民党政権は、経済界の要請に応えて、日本の労働者の賃金を国際的に見て低い水準に抑える政策を一貫して採ってきた。競争力を失った日本企業の「構造改革なき延命策」として、この政策が採られたのだ。  先進国になると、生産年齢人口の減少で労働者の立場が強くなる。経済的に豊かになって社会全体に余裕が生まれ、より人間的な生活を保障すべきだという国民の声も高まる。そのため、政府も企業も労働条件を向上させる方向に舵を切らなければならなくなる。これが先進国の条件だと言っても良い。 経団連の十倉雅和会長(中央)と記念撮影をする岸田文雄首相    しかし、それは、企業にとっては、負担増だ。その負担を生産性の向上によって吸収できれば良いのだが、それができない産業・企業は、その流れを止めてくれと叫び、政治家への圧力を強める。  1980年代には「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と賞賛された日本企業だが、90年代以降、韓国・台湾などの追い上げに遭い、急速に国際競争力を失った。本来は、ここで、日本の企業は、労働条件を引き上げながら競争できるビジネスモデルへの転換を図らなければならなかったのだが、経団連企業の経営者にはその知恵がなかった。  欧米諸国では構造転換に20年以上を費やして成長軌道に戻ってきたが、日本企業は最初からその努力を放棄し、労働コスト引き下げで競争力を維持するという、極めて安易な方向に逃げたのだ。  賃下げ犯罪のA級戦犯である経団連の共犯者は、もちろん自民党だ。企業利権と一体となった政策を採り続ける自民党は、企業の労働コスト削減を支援する労働者派遣の活用に走った。正規雇用から非正規雇用への大転換のきっかけとなる政策だ。  元来、派遣は、不当な中間搾取を招くとして職業安定法で禁じられていた。つまり、犯罪だったのだ。ところが、86年には労働者派遣法が施行され13業務限定だが派遣を認めることになった。99年には製造業などを除き原則自由化され、04年には製造業への派遣も解禁された。派遣労働は禁止から正反対の原則自由になってしまったのだ。  自民党による無能な経団連経営者への支援はそれだけではなかった。安価な労働力供給のために外国人労働者受け入れを拡大したのだ。  外国人技能実習制度はその代表格。「技能実習」で国際貢献というのは、真っ赤な嘘で、実態は、現代版奴隷制で、技能実習生が、間に入ったブローカーやブラック企業に搾取される悲惨な例が蔓延した。  19年からは、特定技能制度が導入されたが、これは、国際貢献ではなく、人手不足対策を前面に打ち出した政策である。ただ、これでも全く不十分なので、現在、技能実習制度の廃止を含めて抜本的な「改革」について検討が進んでいる。しかし、結局のところ、低賃金労働者導入をさらに本格的に行い経団連企業を支援することになるはずである。  さらに、08年に策定された「留学生30万人計画」も同じ目的を持っていた。留学生といっても、大学生や大学院生などではなく、増えたのは圧倒的に日本語学校生だった。彼らを低賃金労働者として活用するために、留学生のアルバイト規制を大幅に緩和した。  これらの低賃金労働者導入政策を実施してもなお、経団連企業は競争力を回復できなかった。なぜなら、競争力喪失の最大の要因は、労働コストではなく、経営者の能力の欠如だったからだ。  しかし、彼らは、それを認めず、折から進んだ円高のせいにして、円安にしてくれと叫び始めた。これに応えたのが、安倍晋三政権だ。経団連の声に応え、アベノミクスの第一の矢として異次元の金融緩和を掲げたのだ。お金をジャブジャブにして金利を下げるというのが表向きの目的だが、その本当の目的は円安だった。安倍政権になると、円は民主党時代の1ドル80円から一気に120円まで下がった。アベノミクスを継続する岸田政権の下では一時150円となり、現在は約140円である。  これを、労働コストの面から見るとどうなるか。1ドル80円時代なら、時給1000円の賃金はドル換算で12.5ドルだった。これが1ドル120円で8.3ドル。140円なら7.14ドルで、賃金を43%カットしたのと同じだ。円安とは、日本の労働者の安売りなのだ。これは、究極の労働コスト切り下げ政策だ。輸出大企業はこれにより大増益を実現した。  しかし、企業が新たなビジネスモデルへの転換を行わないまま、派遣規制緩和、円安政策などの政府によるカンフル剤を続けても、その効き目は一時的だ。時間が経つと、元の木阿弥でさらなる賃下げ政策をということになる。  そこで、冒頭の最低賃金の話に戻ろう。あまり上げ過ぎると、中小企業が困ると言って経済団体のトップが恥ずかしげもなく堂々と反対する。労働者がフルタイムで働いてもまともな生活ができないと言っても、「経営者が困るから」で議論が終わっていたのだ。「人より企業」が自民党の政策の特徴だ。  この企業優先の途上国体質は30年前に転換すべきだったのだが、それを怠ったことで、今頃、人手不足により、どうしようもなくなり、そのツケを数年で払えということになっていると理解すれば良い。はっきり言って無理な話だ。  ちなみに、連合の賃上げが3.58%で凄いというのもミスリーディングだ。なぜなら、このうち定期昇給とベースアップを区別できる組合のベアの平均は、2.12%に過ぎなかったからだ。定昇は、個人単位で見れば賃上げになるが、企業全体では賃金の引き上げにはならない。  7月の東京都区部の消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)は前年同月比3.0%の上昇だったので、真の賃上げであるベア分2.12%では、実質賃金は2.12−3.0=マイナス0.88%に沈む。  現に、毎月勤労統計では、5月の実質賃金指数が同マイナス0.9%で14カ月連続マイナスとなっている。さらに、仮にインフレ率に賃上げが追いついたとしても、過去30年にわたって実質賃金が上がらなかった分を取り戻すことにはならないということも忘れてはいけない。  結局、構造的な賃下げ体質を解消しないまま一時的に表面的な賃上げを強制してもすぐに化けの皮が剥がれるだけだ。  岸田首相は、「最低賃金1000円」「30年ぶり賃上げ実現」を誇示し、「構造的賃上げの岸田」を売りにして、今秋にも解散総選挙に持ち込めるのではと密かに目論んでいるのかもしれない。  しかし、この先に待ち受けるのは、実質賃金低下の継続と賃上げ倒産地獄である。岸田首相の目論見はまさに取らぬ狸の……になる可能性が大である。 古賀茂明(こが・しげあき)/古賀茂明政策ラボ代表、「改革はするが戦争はしない」フォーラム4提唱者。1955年、長崎県生まれ。東大法学部卒。元経済産業省の改革派官僚。産業再生機構執行役員、内閣審議官などを経て2011年退官。近著は『分断と凋落の日本』(日刊現代)など
賃上げ
dot. 2023/08/01 06:00
山下達郎さんのすっきりしない弁明ラジオ ジャニーズ問題には目が曇る「道の真ん中」の限界と悲しみ
矢部万紀子 矢部万紀子
山下達郎さんのすっきりしない弁明ラジオ ジャニーズ問題には目が曇る「道の真ん中」の限界と悲しみ
山下達郎さん   山下達郎さんのラジオでの発言に注目が集まっている。山下達郎さんは、同じ事務所に在籍していた音楽プロデューサーが、「メディアでジャニーズ問題について発言したことが理由で契約が途中で終了した。山下達郎氏も事務所の方針に賛成している」という趣旨の発信をしたことで、音楽ファンらから批判を受けていた。ラジオでの発言は、そのことについて、自身の見解を示したかたちだ。ただ、その弁明を聞いてもどうにもすっきりしない。コラムニストの矢部万紀子さんが山下さんの発言を読み解いた。 * * *  ミュージシャンの山下達郎さんがジャニー喜多川さんについて語った、7月9日放送のラジオを聴いた。経緯などをすっ飛ばし、山下さんが語ったジャニーさんの「性加害」についての認識を、短くまとめるとこうなる。 ・性加害問題について私自身は、1999年の裁判のことすら聞かされていなかった。 ・本当なら許し難く、第三者委員会等での事実関係の調査は必須と考える。 ・私自身がそれについて知っていることが何もない以上、コメントを出しようがない。 ・自分はあくまで一作曲家、楽曲の提供者である。  自分とジャニーズ事務所との歴史、アイドル論なども語ったが、そちらは省略する。  「性加害が本当にあったとすれば、それはもちろん許し難いことであり」と最初の方で述べ、「繰り返しますが、私は性加害を擁護しているのではありません」と最後の方でも述べていた。だけど、やっぱりわかってないなーと思った。頭では理解しても、本当のところで「性加害」をわかってないのだと思う。  山下さんは「1999年の裁判のことすら聞かされていなかった」から、知っていることがない、だから意見を言いようがないーーという立場だった。ジャニーさんをめぐっては、被害を受けたと証言する人が日を追うごとに増えている。だがそういう状況には触れず、「裁判のことすら聞かされていない」とした。事実認定をする場である「裁判」でさえ知らない。そう語ることで、事実認定されていない「証言」は眼中にないと匂わせる。そういう論理展開かもしれない。そうだとしても、「聞かされていない」ってどうだろう。誰かがわざわざ「聞かせてくれる」ことしか知らなくてよい。山下さんはそういう人だとなってしまうが、それでいいのだろうか。などなど、すっきりしない弁明だった。  彼が言いたかったのは、「私の人生にとって一番大切なことはご縁とご恩です」だった。「私が一個人一ミュージシャンとしてジャニーさんへのご恩を忘れないことや、それからジャニーさんのプロデューサーとしての才能を認めることと、社会的・倫理的な意味での性加害を容認することとは全くの別問題だと考えております」というのは、「ジャニーさんは素晴らしい。だけど性加害がOKとは言ってないからね」ということだろうか。結局のところ、ジャニーさん絶賛報告で、「このような私の姿勢を忖度、あるいは長いものに巻かれているとそのように解釈されるのであれば、それでも構いません。きっとそういう方々には私の音楽は不要でしょう」という最後の言葉は、開き直りというか脅しというか、ちょっと怖かった。 ■心から理解しているか? 重なったかつての発言  世の中にはメジャーでなく、マイナーな人がいる。そういう事実が腹落ちしていないのではないだろうか。何かを発信すれば聞いてもらえる、そういう人ばかりではない。そうでないところから、やっとの思いで声をあげる人がいるということを頭では認識しても、心から理解できない。だから「被害」を語る人のことよりも、ジャニーさんとジャニーズ事務所が大切だと思える。そんなふうに感じた。というのも、かつての山下さんの発言と重なったからだ。ここから、その話を書く。  2019年、竹内まりやさんは前年のデビュー40周年を受けた記念アルバムなどの宣伝のため、あちこちのメディアに登場、その集大成のような番組「竹内まりや Music&Life~40年をめぐる旅」がNHKで放送された。私には彼女の歌をカラオケで何度も歌った「ご縁とご恩」があったから、じっくり見た。番組の目玉は夫である山下さんの出演だった。歌ではなく、語り。「竹内まりやさんの曲が今も輝き続けるのはなぜか、この人が語ってくれました」と紹介された。  「竹内まりやが40年間続けてきた音楽スタイルは、どなたにでも受け入れていただける、いわゆるミドルオブザロード・ミュージックです」。そう始まった。ミドルオブザロード・ミュージックだがトレンドには媚びず、追随せず、その先の普遍性を模索してきた、と言い、最後に、全作品に通底しているのは「人間存在に対する強い肯定感」で、これが浮き沈みの激しい音楽業界で長く受け入れられてきた要素だと締めた。  「株式会社竹内まりや」がなぜ繁盛したのか分析し、それを貫く価値を言語化していた。成功したビジネスを解説し、一般化する「マーケティング教室」そのものだと思った。講師が使った「ミドルオブザロード・ミュージック」がよくわからなかったので、「middle of the road」を英和辞典で引いてみた。「(人、政策、音楽などが)穏健な、中道の」とあった。そうか、道の真ん中の音楽か。真ん中だから売れたとは、単純明快で実にわかりやすい。そう思った記憶がある。 ■自分から遠い人の存在が見えなくなる理由  それから4年。7月9日のラジオを聞いて、なぜ山下さんの総括が「ご縁とご恩」になったのかを考えた。「ミドルオブザロード」の限界。そう思った。道の真ん中にいるからビジネスは成功した。だが、真ん中にいればいるほど、自分から遠い人が見えなくなるのはよくあること。山下さんも「性加害」を一般論として否定はしても、「被害を受けた」と訴える一人ひとりの顔が見えない、だから無視してしまえるのではないか。そう感じた。「ミドルオブザロード」ゆえの強みと弱み。マーケティング的にはそんなふうに表現するのだろう。  NHKの番組で、山下さんの出演は声のみだった。彼の静止画像は映っても、語っているところは一切映らない。徹底した戦略を立て、守ってきた人なのだと感じた。竹内さんの音楽について「人間存在への強い肯定感」があると言っていたが、そう言えるのは「自分への強い肯定感」があるからだと思う。音楽センス+ビジネスの成功=自分への強い肯定感。これも、自分から遠い人の存在が見えなくなる理由で、真ん中という隘路にはまったのが今回の問題だったのではないかと思うのだ。  男性の限界もあると思う。女性として62年間生きてきたから言い切るが、世の中を動かしているのはおっさんだ。少しずつ、変わってきているかもしれないが、真ん中にはどーんと男性がいる。2023年版「ジェンダーギャップ報告書」で男女平等125位と認定された国の、それが実態だ。逆に言うなら「真ん中でない人」を感じることについては、女性が得意で男性は苦手。男性の中でも、成功体験が大きければ大きい人ほどそれが苦手になる。肌感覚でもそう思うし、いろいろな事象がそう思わせる。  ジャニーさんの「性加害」の出発点は、セクシュアリティーと言えるだろう。思い出したのが23年2月、当時の首相秘書官が同性婚制度の導入について「隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」などと発言し、更迭されたことだ。首相秘書官という官僚としての「成功」の真っ只中、オフレコでの発言という油断もあって、つい本音を語ってしまったのだと思う。  この秘書官もそうだが、ある年齢以上世代はセクシュアリティーに関する問題が苦手だ。思春期から価値観がすごいスピードで進化しているからで、古い価値観から抜け出せなかったり、ないこととして蓋をしてしまったりしがちだ。進化に追いつくには知ることと、共鳴する心を常に持つことではないかと思う。ちなみに更迭された首相秘書官は67年生まれ、山下さんは53年生まれだ。 ■大文字の「少数者」は見えても小文字の「少数者」は見えない  山下さんのことをあれこれ調べたら、22年のライブのことを何人もの人がブログなどに書いているのを見つけた。演奏の合間に「小池百合子とプーチンと習近平と同じ年」「同世代としてお詫びする」などと語っていたという。彼は本来、「真ん中の外」のことへの関心が低い人ではないのだ。22年に出したアルバムに収録された「OPPRESSION BLUES(弾圧のブルース)」という曲は、アフガニスタン、香港、ミャンマーなどの騒乱に想を得て21年に書いた曲だそうだ。  地球の上に「弾圧」される人々がいる。そのことへの確かな目は持っている。だけど、ジャニーズ問題は「ご縁とご恩」の前で消えてしまう。グローバルなら感じられる痛みも、身近だとそうならない。大文字の「少数者」は見えるけれど、小文字の「少数者」は見えない。それが山下さんなのかもしれない。あのラジオの弁明は、大きな成功体験を持つ男性の悲しみーー。そんなふうに思ったりもした。 矢部万紀子(やべまきこ)/1961年三重県生まれ、横浜育ち。コラムニスト。1983年朝日新聞社に入社、宇都宮支局、学芸部を経て「AERA」、経済部、「週刊朝日」に所属。週刊朝日で担当した松本人志著『遺書』『松本』がミリオンセラーに。「AERA」編集長代理、書籍編集部長をつとめ、2011年退社。同年シニア女性誌「いきいき(現「ハルメク」)」編集長に。2017年に(株)ハルメクを退社、フリーに。著書に『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』『美智子さまという奇跡』『雅子さまの笑顔 生きづらさを超えて』。
ジャニーズ問題山下達郎
dot. 2023/07/19 17:00
韓国・釜山から1時間で1000年の古都へ―新羅王朝の栄華を体感! 映える美橋の撮影秘話も
韓国・釜山から1時間で1000年の古都へ―新羅王朝の栄華を体感! 映える美橋の撮影秘話も
王宮の復元の第一弾として再建された月精橋。赤と緑の柱のコントラストにうっとり(撮影/生活・文化編集部 永井優希)  韓国第二の都市である釜山(プサン)がコロナ禍に大きな進化を遂げたことは、7月14日に配信した記事【釜山に行くなら「ビーチ」推し!進化した「海上散歩」「海辺列車」を現地リポート】で詳報した。「&TRAVELソウル」編集部が6月末に参加した韓国観光公社主催の視察旅行では、釜山から車で1時間ほどの古都・慶州(キョンジュ)も訪ねた。4つの世界遺産を擁する慶州は、いわば韓国の京都。王宮の復元が進み、歴史の街としての魅力を増しているほか、ニューレトロな名所も誕生していた。  朝鮮半島を統一し、紀元前1世紀から10世紀まで約1000年もの間、栄華を極めた新羅王朝が首都を置いたのが慶州。古墳など多くの文化財が残り、「屋根のない博物館」の異名をとる。韓国では修学旅行の学生たちも多く訪れる場所だ。  なかでも「仏国寺(プルグッサ)」は、1300年以上前の統一新羅時代751年に作られ、近くの石窟庵(ソックラム)とともに1995年に韓国初の世界遺産に登録された由緒ある寺院。当時の10分の1しか残っていないというが、それでも全て見るには1時間半はかかる。 仏国寺の守護神。なんともいえない愛嬌のある表情が印象的(撮影/生活・文化編集部 永井優希) 仏国寺には、カラフルな提灯。この写真は「映え」間違いなし?(撮影/生活・文化編集部 永井優希)  到着すると、四天王像が迎えてくれる。そして、あちこちにカラフルな提灯。赤、青、ピンク、黄色、緑……お釈迦様の誕生日である旧暦4月8日(2023年は5月27日)の前後に多く飾られ、いつもあるものではないようだが、美しい。しばし撮影タイム。広い敷地内では、韓国の伝統色である赤、青、白、黄、緑の5色で塗られた建造物が新羅の仏教文化のきらびやかさを伝えてくれる。日本の寺院とは異なる趣。石造の橋や塔、圧倒な輝きの金銅製の仏像など、7つは国宝に指定されているという。 仏国寺の大雄殿。いわゆる本堂にあたり、国宝・釈迦如来を祀る(撮影/生活・文化編集部 永井優希)   ランチは韓牛ユッケムルフェ。見た目とは裏腹に辛くなくて食べやすい(撮影/生活・文化編集部 永井優希)  ランチに釜山名物「韓牛ユッケムルフェ」をいただいた後は、「大陵苑地区」へ。慶州は全域に古墳や史跡が点在し、「慶州歴史地区」としても世界文化遺産に登録されているが、大陵苑地区はなかでも、新羅時代の王や王妃、貴族の古墳が集中しているエリアだ。約15万平方メートルに23基の古墳が並び、「古墳公園」とも呼ばれている。装身具や武器が出土した「天馬塚(チョンマチョン)」は、その中に入ることもできる。 大陵苑地区では、こんもりとした古墳の前を民族衣装で歩く男女に遭遇(撮影/生活・文化編集部 永井優希) 天馬塚古墳の内部。出土品の多くはソウルの国立博物館に展示されている(撮影/生活・文化編集部 永井優希)  そして古墳公園から一歩外に踏み出すと、全く別の光景が目の前に。原宿・竹下通りを思わせる「皇理団(ファンニダン)キル」だ。「皇理団」という名前は、ソウルの梨泰院(イテウォン)にある若者に人気の通り「経理団(キョンニダン)キル」にあやかってつけられたもので、カフェやアイスクリーム店、占いの館や写真館、雑貨店、アパレルショップなどが約500メートルほど続く道の両側にぎっしり並ぶ。土曜日の午後だったこともあって、歩くのにも苦労するほどの混雑していた。ところどころに韓国の伝統的な家屋「韓屋(ハノク)」を改装した店舗もあり、ニューレトロな新名所となっている。 皇理団キルの占いの館。車も多く行き交う。ところどころに藁葺きの韓屋も(撮影/生活・文化編集部 永井優希) 王の一族の子孫が運営している伝統的建築様式の韓屋レストラン。古墳公園からも月精橋からも近い(撮影/生活・文化編集部 永井優希)  慶州のクライマックスは、穏やかな流れの広い川に架かる、赤と緑の鮮やかな橋「月精橋(ウォルジョンギョ)」だ。韓国最大級の木造橋で、『三国史記』には統一新羅時代の760年に架けられたと記されている。現在の橋は、2018年4月に復元されたものだ。夜景スポットとして知られ、ライトアップされるとご覧の美しさ。今後、この橋を中心に、新羅王京の遺跡の復元がさらに進められていくという。 月精橋は全長約66メートル。この日はちょうど、満月だった(撮影/生活・文化編集部 永井優希)  川の中には飛び石が置かれていて、そこから橋の全景を眺めることもできる。ならばその全景を撮影しようと、カメラを抱えて飛び石へと降りたが、大股を広げてやっと届くくらいの間隔で50~60センチ四方の石が配置され、人とすれ違うのもギリギリ。カメラを落とさないように、ビビりながら撮った1枚がこちら――。 月精橋は左右対称の橋。発掘調査で確認できたのは柱の存在のみで、全体は想像で復元(撮影/生活・文化編集部 永井優希)  進化し続ける釜山と、新羅王朝の栄華を体感できる慶州を組み合わせれば、一度の旅でいくつもの思い出を持ち帰ることができる。視察旅行は駆け足だったが、写真の腕を磨いて(!)再訪したい。 (生活・文化編集部 永井優希)
旅行釜山韓国
dot. 2023/07/15 07:00
【合格者数ランキング】旧帝大や早慶上理、MARCH…「30年」で伸びた高校・消えた高校
【合格者数ランキング】旧帝大や早慶上理、MARCH…「30年」で伸びた高校・消えた高校
【国立】 東京大 / 京都大 / 大阪大 / 北海道大 / 東北大 / 名古屋大 / 九州大 【私立】 早稲田大 / 慶應義塾大 / 上智大 / 東京理科大 / 明治大 / 青山学院大 / 立教大 / 中央大 / 法政大 / 学習院大 / 関西大 / 関西学院大 / 同志社大 / 立命館大 進学調査を行う「大学通信」の調査のもと、大学別に2023年と1993年の合格者数の上位校を掲載した。「合格者数」はのべ合格者数で、1人の学生が複数の大学に合格しているケースも含まれる。また、既卒生の合格者も含まれる。高校への調査では、未回答の学校は掲載していない。大学公表値では、推薦など一部の入試方式の合格者が含まれていない場合がある。1993年の早稲田大と2023年の国立大は合格実績のある高校に調査した人数。93年の北海道大と私立大は大学が公表した人数(早稲田大を除く)。93年のその他の国立大はサンデー毎日と大学通信の共同調査。早稲田大は23年が一般入試の合格者のみのため、93年のランキングからは附属・系属校の内部合格者を除いた。高校名は現在の名称。 私=私立、公=公立、国=国立(協力/大学通信) 【関連記事】 東大、京大、早慶…30年で激変! 「難関21大学」合格者数ランキング 渋幕、西大和「急成長」のナゼ 30年間で“定員割れ私大”急増も、バンカラ明治大が女子学生の人気大学に変貌した意外な理由 MARCH合格者数の上位校「大宮開成」「山手学院」 30年間で「伸びた学校」に変えた改革の“中身”
合格者数ランキング
AERA 2023/05/31 07:00
「中国は攻めてこないよ」 台湾の離島「金門島」が抱える複雑な事情を表す朝食の広東粥
下川裕治 下川裕治
「中国は攻めてこないよ」 台湾の離島「金門島」が抱える複雑な事情を表す朝食の広東粥
金門島の中心街。かつての金門島と比べると、街並みは台湾っぽくなった。看板の密度が教えてくれる  中国の台湾周辺での軍事力強化が進み、世界的に台湾有事への関心が高まっている。4月には中国の習近平政権が、台湾の蔡英文総統の訪米に反発し、台湾周辺で軍事演習を行った。台湾が実効支配する東沙諸島や中国沿岸の金門島など、離島への進攻というシナリオはこれまでも議論されてきた。実際、“最前線”で中国と向き合っている離島の現状について、旅行作家でジャーナリストの下川裕治氏がルポした。  *  *  *  今回、最初に訪れたのは、台湾からは200キロ以上離れているが、中国・福建省アモイからは10キロにも満たない金門島。  1949年、国民党との内戦に勝利した共産党によって中華人民共和国が成立すると、国家指導者となった毛沢東氏は、台湾に逃れた蒋介石氏率いる国民党政府に対して断続的に武力攻撃を仕掛けた。58年には金門島の攻略を試み、砲撃などの武力攻撃を仕掛けたが、台湾支援に動いた米国が艦隊を送り、第2次台湾海峡危機が起きた現場でもある。今はそのとき以来の緊張関係とも言われる。  台湾有事――。大陸の喉に刺さったようなこれらの島は、最前線になるのだろうか。そんな不安を胸に、台北の松山空港経由で金門島に向かった。  プロペラ機に乗り、約1時間で金門空港に着いた。そこから路線バスで島の中心街、金城鎮へ。  ●もしもの際は防空壕に   バスターミナルに到着し、バスを降りるとにぎやかな雰囲気が漂う。カフェ、レストラン、ホテルや銀行、土産物屋などがぎっしりと立ち並んでいる。台北の繁華街のようだ。  そんなかに、「金城民防坑道」という表示がバスターミナルの壁にあるのが見えた。坑道の入り口がここにあるようだ。  金門島やその周辺の島では、中国からの攻撃に備え、1968年から盛んに坑道が掘られていた。金城民防坑道もそのひとつだ。ほかの坑道と違い、中心部にあるため、戦時には金門島の政治や経済機能を移す役割があった。そのため25ものシェルターがつくられているという。 金門島のバスターミナル。この左に階段があり、その先が金城民防坑道の入口  現在、1日に数回、ガイド付きの無料ツアーが行われている。さっそく申し込み坑道の入り口で待っていると、ガイドが現れてヘルメットを渡された。  僕と同行カメラマン、そして台湾人3人がガイドの後について坑道に入った。坑道といっても鉱山のそれとは違い、避難路を兼ねた防空壕である。街の中心の地下5メートルほどの深さに、狭く、暗い通路が続く。 金城民防坑道。坑道内は照明がないところもある。手探りならぬ足探りで進む  しかし明かりをとる小窓もない坑道は、見るものがなにもない。わずかな照明を頼りにただ歩く。つい早足になってしまう。途中では爆撃の音が響く。見学者に警戒を促す演出だ。しかし暗い坑道のなかで聞くと息が詰まる。20分ほど歩いただろうか。最後には戦闘意識を鼓舞するような歌が流れた。ガイドに聞くと、「英雄歌」だと教えてくれた。 坑道に沿ってこんな小部屋がいくつもある。武器や弾薬、食糧の貯蔵用スペースだ  長さ約2・5キロの坑道の出口は、金門高級中学の近くだった。息苦しさから解放された。強い太陽の光が目を射る。もし中国からの攻撃がはじまったら、金門島の繁華街にいる人々はこの坑道に逃げ込むことになる……。 ここが金城民防坑道の出口。周囲に広がる金門島の日常と坑道内の戦争の折り合いはつかない  地上の道を歩いてバスターミナルに戻った。道に沿って並ぶおしゃれな飲食店などを眺めながら、そこに流れるいたって穏やかな空気と、この地下に掘られた坑道の差がどうしても埋まらない。 金門島の商店街の下を坑道が走っている。この道の下にも  テイクアウト専門のコーヒーショップの前にいた店のオーナーのLさん(35)に声をかけた。 「日本から? 早くきてほしいのは中国人なんだ。彼らがやってきてくれないと商売はあがったり。この店だっていつまでもつかわからないんだよ」  中国への思いを聞こうと思ったのだが、その前に中国人観光客を期待する声が機関銃のように耳に届く。以前は、台北郊外で兄と一緒にコーヒーショップを開いていたという。 「金門島は中国人バブルで儲かると聞いて借金をして店を出したけど、新型コロナと中国との緊張関係で中国人観光客は台湾にくることができない状態がつづいた。今も資金繰りに四苦八苦している」  混乱してしまう。金門島の人々は、攻撃してくるかもしれない中国からの観光客を渇望している。折り合いがつかない。  実は、僕が金門島に訪れたのは今回が初めてではない。20年ほど前にも一度来たことがある。そのとき目にした光景は、今とはまったく違った。店などはほとんどなかった。   第2次大戦が終わり、中国は国共内戦に陥る。中国国民党と中国共産党の内戦だ。1949年に台湾に拠点を移した国民党が大陸の共産党と対峙(たいじ)したのが金門島だった。大きな戦闘が何回かあり、金門島には10万人規模の兵士が駐留し、“軍事島”と化していく。兵士の数は島民の人口より多かった。  島全体が要塞化への道を進んでいく。そのなかで金門島の人々は、産業を興すこともできなかった。台湾本島からの行き来は制限され、島の発展は止まった。人々は兵士の世話をするような仕事で生きのびるしかなかったという。  しかし台湾と中国の間の緊張は少しずつ緩んでいく。1987年、台湾本島に敷かれていた戒厳令が解除され、金門島もそれから5年後に解除された。金門島は軍事公園として観光地の道を進みはじめた。台湾本島から観光客が訪れるようになっていた。  僕がはじめて金門島を訪ねたのはそうした時期だった。観光地への展開は道半ばで、島は軍事島時代の緊張をまだ保っていた。  ●年々増える中国人観光客  金門島を本格的に活気づけさせたのは、2001年からはじまった「小三通」だった。ビジネス、交通、通信のことを中国語で三通という。通商、通航、通郵の自由化という意味を含んでいる。その小規模な交流が、金門島と対岸のアモイ、泉州との間にはじまったのだ。この交渉をまとめたのが、いまの台湾総統の蔡英文氏である。  連日、何便ものフェリーが中国側からやってきた。アモイから金門島へは高速フェリーに乗れば30分で着いてしまうから日帰りも可能だった。金門島にやってきた中国人は、年を追って増えていく。交流が始まった2001年は千人に満たなかった中国人客は、2010年代の後半には30万人を超えるまでになった。 「金門島バブル」という言葉が生まれ、中国人観光客をターゲットにした店が次々にできていく。 金門島の繁華街には、金門島バブルを聞いて台北から進出した店が多い  そこを襲った新型コロナとそれにつづく台湾、中国との緊張状態。金門島の中心街では一時、一気に店が増えたが、その多くが経営難を強いられることになる。ホテルのなかには休業しているところもあった。  金門島の中心街を歩くと、ドラッグストアが多いことに気づく。日本でも同じだが、中国からの観光客がこの種の店に落とすカネは大きい。大きな店舗を構える康是美(コスメド)に入ってみる。台湾の大手ドラッグストアチェーンだ。客はまばらで、並ぶ化粧品の前で店員が暇そうに立っていた。  路線バスに乗って島内の山外にある昇恒昌金湖広場を訪ねてみた。ここは2015年にできた大きな免税店で、完成したときはアジア最大規模という宣伝文句が躍っていた。もちろん狙いは大陸からの観光客だ。しかしそのフロアは閑散としていた。  金門島は中国と台湾の緊張を左目で眺めながら、右目では往来の活発化をにらんでいる。そんな空気が伝わってくる。  ●朝食は「島名物」のはずなのに?   島内の民宿に泊まった。客はほとんどいない。朝食つきの宿で、オーナー(58)からは、「金門島の名物朝食を用意します」といわれた。  翌朝、食堂に置かれていたのは広東粥だった。台湾の朝食といったら、揚げパンなどが入った塩味の豆乳やもち米のおにぎり、卵入り台湾風クレープやハンバーガーだ。しかし金門島の朝食は昔から広東粥だという。  前夜に入った食堂の主人の言葉がよみがえる。 「台湾有事っていうけど、中国は金門島には攻めてこないよ。この島の大多数は大陸の福建人と同じ意識というか、大陸の福建省と一体化しているから。領土的には台湾だけど、意識は中国。“本省人”主体の台湾とは違う」  本省人というのは台湾で生まれ育った人たちのことをいう。  たしかに、対岸にはアモイの高層ビル群が見え、そこから多くの中国人が訪れてきた。島も経済的な恩恵を受けたとあれば、昔の意識とは違ってきても不思議ではない。 金門島に撃ち込まれた砲弾の弾殻からつくられた包丁は島の名物。材料の弾殻はまだまだあるという  しかし、先の大戦後、中国の共産党は金門島に攻め込んだと水を向けると、 「それは台湾に逃れた国民党の軍隊が金門島に駐留したからこの島が戦場になった。私たちは犠牲者。当時とは構造が違う。いまの緊張は本省人の台湾と中国との間に起きていること。昔は国民党と共産党の内戦だったから」  このあたりの感覚が難しい。金門島の中心部にある金城民防坑道から伝わる戦闘と、いまの台湾有事は構造が違うというのだ。金門島は台湾ではなく中国だと、あまりに自信ありげな主人の面もちだった。  金門島の人々が広東粥を毎朝食べていたのは、そういうことだった。民宿で広東粥を食べながら、その意味が少しわかった気がした。 民宿の朝食に出された広東粥。とろりとした舌ざわり。香港で食べたという人は多い (下川裕治) ■しもかわ・ゆうじ 1954年生まれ。アジアや沖縄を中心に著書多数。ネット配信の連載は「クリックディープ旅」(毎週)、「たそがれ色のオデッセイ」(週)、「沖縄の離島旅」(毎月)。
台湾有事金門島
dot. 2023/05/09 06:30
天海祐希「私が宝塚時代のことをあまり語らない理由」 松下洸平とのバディ対談!
古田真梨子 古田真梨子
天海祐希「私が宝塚時代のことをあまり語らない理由」 松下洸平とのバディ対談!
松下洸平さん(写真左)と天海祐希さん。hair & make up 宮田靖士(THYMON Inc.) 林智子、styling 丸本達彦(UNFORM) 大沼こずえ、costume m's braque Y's、photo 写真映像部・東川哲也  松下洸平さんがホストを務めるAERAの対談連載「じゅうにんといろ」、9人目のゲストは俳優の天海祐希さんです。元宝塚トップスターであり、俳優としても確かなキャリアを築いておられる天海さんには、お聞きしたいことが盛りだくさん。学び多き時間のスタートです。 松下 よろしくお願いします! この対談は昨夏にスタートして、だいたい1カ月に1度のペースで、新たなゲストの方とお話しさせていただき、それを4週にわたって掲載しています。対談のルールは特になくて、ただ楽しくお話しするだけです。 天海 わかりました、よろしくお願いします! 松下 天海さんとは、4月スタートのカンテレ・フジテレビ系ドラマ「合理的にあり得ない」(月曜10時)で初共演させていただいて、撮影現場では、隙あらばお話しさせてもらっています。今回のドラマのことはもちろん、宝塚時代のお話なども聞かせていただいていますが、テレビや雑誌などで宝塚のことをお話しになる機会はあまりないんですか? 天海 その話は……、あまりしないようにしてます。 松下 ああ、話さないようにされているんですね。 松下洸平さん(写真左)と天海祐希さん。hair & make up 宮田靖士(THYMON Inc.) 林智子、styling 丸本達彦(UNFORM) 大沼こずえ、costume m's braque Y's、photo 写真映像部・東川哲也 天海 うん。「宝塚で苦労したこと、大変だったことは何ですか」と聞かれることはよくあります。当時の裏話を聞きたいと思ってくださる方はたくさんいらっしゃるとは思うんだけど、楽しく観ていてくださった時に、裏で何があって、私がどんな思いでいたかを情報として入れたくないじゃないですか。特にネガティブなことや、こんな苦労してました、なんて話をすることは、良いことだとは思えないんです。これは宝塚の教えということではなく、私自身の考えでね。  宝塚とは、とても多くの人が目指す場所で、そんな素晴らしい場所に立たせてもらっていた私が「大変です、つらいです」というのは、あり得ないな、と。観てくださった思い出を大事にしてほしいと思っています。 松下 もともと宝塚に入られたきっかけはなんですか。 天海 宝塚というよりも、お芝居をする人になりたかったんですよね。私、本名は祐里なんですけど、幼稚園の時、お遊戯会で先生に「祐里ちゃんは声が大きくてお芝居が上手ね」と褒めてもらったことがあって。子どもだから単純に「祐里ちゃんはお芝居上手なんだ! 祐里ちゃんはお芝居する人になる」と思いこんだの。そこからですね。 松下 へー! そんな幼い時から! 天海 お芝居する人にどうすればなれるんだろう、と思っていたら、中学校の担任の先生が宝塚ファンで、「あなたは、背も高いし、踊りもやっているから、宝塚に行ったら?」と言ってくださった。宝塚だったら、歌も踊りも全部教えてもらえることがわかって、本格的に目指すようになったの。 【こちらも話題】 「理想の女性上司」天海祐希は、イメージを裏切る「グダグダな人間」 https://dot.asahi.com/articles/-/101440 松下洸平さん直筆の連載タイトルロゴ 松下 そんなきっかけもあったんですね。 天海 中学を卒業後、高校2年で中退して宝塚音楽学校に入るまで、通っていたバレエ団の宝塚受験クラスに在籍して、いろんなことを教えてもらいました。宝塚の公演も演目が変わるごとに観に行くようになってね。当時、東京宝塚劇場は3階席が900円だったの。レッスンが終わったらみんなで観に行って、ああ、すごい世界だな、と。 松下 入団されて、トップも務められました。 天海 1987年に宝塚に入団し、月組トップスターになったのは93年です。「異端児」とよく言われてましたし、自分でもそうだなと思っていました。トップになるまでの段階は一応踏んでいるけれど、「男役10年で一人前」と言われていたので、ちゃんと年輪を重ねた男役さんではないということは自覚していました。  当時は、なぜ自分がこういう立場に置かれているのかをすごく考えてましたね。上級生たちに比べて、私はバババッときてしまっているから経験がない。だけど、トップに置いていただいたということは、上級生たちと自分の持ち味が違うからだろう、と。そう思うしかないよね。上級生が身につけているものが自分にはない。だったら新鮮に、若いままでいくしかない。これを、ひとつの取り柄にすればいいんじゃないかとは思っていました。そう思うことで自分を支えるというか。 松下 そこで「自分は特別なんだ」と思われなかったんですね。 天海 そんなこと全然思わないよ! すごい上級生たちが本当にたくさんいらっしゃる中で、私はたまたま居させてもらっただけだとずっと思っていました。  よく女優への足がかりとして宝塚に入ったんだろう、と言われることがあるけれど、いやいや、その程度の思いだったら、もっと早くやめてます。自分のいた世界に尊敬や愛情がない限り、自分の一番いい青春時代をかけて頑張ることなんてできないですよ。  私があまり宝塚のことを話さないのは、あまりに自分にとって大切なものだからということもありますね。話すことによって、大切な思い出が薄まるような気がして。 松下 それは、なんだか少しだけわかるような気がします。  天海さんの周囲に感謝する精神と礼儀を重んじる姿勢を、僕はすごくリスペクトしていて。本番前、天海さんはいつも「よろしくお願いします」と言われる。そんな方、見たことないです。 天海 ああ、言いますね。現場を支えてくれている、例えば小道具を作ってくださったスタッフとか、その場にいない方へも頑張ってきます、という気持ちでね。自分にももちろん言い聞かせているけど。 松下 本当に素敵なことだと思います。僕は、その言葉を聞くたびに感動しています。 ○あまみ・ゆうき/1967年生まれ、東京都出身。宝塚歌劇団では史上最年少で月組トップに。95年に退団後、ドラマで俳優デビュー。映画、舞台でも活躍。2023年6月、主演映画「劇場版 緊急取調室 THE FINAL」公開予定 ○まつした・こうへい/1987年生まれ、東京都出身。1stアルバム「POINT TO POINT」、写真集『体温』発売中。2023年エランドール賞新人賞受賞。8~9月、こまつ座40周年(第2弾)第147回公演「闇に咲く花」に出演予定 (構成/編集部・古田真梨子) ※この対談の続き(全4回)は下記に掲載しています。 第2回:AERA 4月3日増大号(3月27日発売) 第3回:AERA 4月10日増大号(4月3日発売) 第4回:AERA 4月17日号(4月10日発売)
じゅうにんといろ
AERA 2023/04/27 18:00
ラミレスの妻・美保さんが語る3男1女“にぎやか”子育て 「たまにはカップラーメンの日があったっていい」
ラミレスの妻・美保さんが語る3男1女“にぎやか”子育て 「たまにはカップラーメンの日があったっていい」
ラミレスさん一家(美保さん提供)  楽しいパフォーマンスや思い切った采配で選手・監督としてプロ野球界を沸かせたアレックス・ラミレスさんのご一家は、2022年の夏に4人目のお子さんが生まれて6人家族に。いつも明るい印象のあるラミレス家ですが、どんな子育てをしているのでしょうか?“ハッピー”の秘訣を、妻の美保さんにうかがいました。発売中の「AERA with Baby 0歳からはぐくむ非認知能力」(朝日新聞出版)からお届けします。 *  *  * ――3男1女のママになられました。4人きょうだいの子育てはいかがですか?  実は3人も4人も、大変さは変わらないんです(笑)。1人目の時は初めてのことばかりで大変、2人目はお世話をするが2人になって大変、3人目は親の人数より子どもの数が増えて大変……でしたが、4人目からは変わらないです。  3人目のあたりから、「無理なものは無理。しょうがない」と、諦めることを覚えたんですよね。だから落としたものを拾ってもらったり、見ず知らずのかたに子どもをあやしてもらったりしたときに、以前なら「すみません」と謝っていたけれど、「ありがとうございます!」という感じに変わりました(笑)。 ――子育てのスタイルやきょうだい関係に、変化はありましたか?  きょうだいケンカは相変わらずですが、私が食事の支度をしているときに子どもたちが杏気(アンゲ・三男)にミルクをあげてくれたり、あやしてくれたりと、“チーム”としてはまとまった気がしますね。さらに、みんなが杏気を気にかけてくれるので、「目を離したすきにハイハイで危なっかしいところに行ってしまった」みたいなことも、むしろなくなりました。 ――ご家族みんなの協力体制が整っていますね! 「家族なんだから助け合わなくてはいけないよね」「ママがごはんをつくれないと、みんなはごはんを食べられないんだから、杏気を見ていてね」なんて、夫も私も、そこは子どもたちにきちんと言葉で伝えるようにしています。 2022年に三男・杏気くんが誕生して6人家族になり、家族のチームワークがより高まったそう(美保さん提供)  ただ、外出するときに親の人数が足りない状況は変えられないので、1人はベビーカーに乗せて押し、あとの2人は手をつなぎ、そのタイミングでいちばん落ち着いている子は、ベビーカーにつけたストラップをつかんでもらう……なんて、そこは臨機応変。子どもたちがベビーカーを押してくれることもあります。チームワークですね。 ■自分で考えて行動できる人に ――子育てをするうえで、大切にされていることはありますか?  臆せず自分で発信し、考えて行動できるようになってほしいと思います。たとえば、子どもたちが夫の仕事現場のかたに無邪気に話しかけたりしても、「口を慎んで!」なんて制止せずに、わりと自由にさせています。  親がなるべくそう心がけることで、周りの目を気にせず、自分で考えてコミュニケーションをとってどんどん行動に移せる人になるのではと思っています。そこは、夫も同じ考えですね。 ――長男の剣侍(ケンジ)くんに対しては、特別に心がけていらっしゃることはありますか?  剣侍はダウン症を持って生まれてきたので、最初は「どうやって育てていったらいいのかな」と、毎日のように悩みました。でも、30歳でひとり暮らしをしているダウン症のかたや、結婚されたかたもいることを知って、これも一つの個性じゃないかなって。確かに、何をやるにも時間はかかるけれど、できないわけじゃない。私もやればできると信じているし、本人にも「僕はできないんだ」なんていうふうに思ってほしくないので、ダウン症を言い訳にせず、やっぱりどんなことでもチャレンジさせようと思っています。 ――個性に応じてチャレンジできることがある。  そうです! 逆立ち一つにしてもそう。次男の寿凛(ジュリ)は運動神経がいいので、逆立ちなんかもひょいとできてしまうんですよね。一方、剣侍は筋力が弱いので、すぐにはできない。でも、やろうとするのを「危ないからやめなさい」と制止するのは簡単だけれど、本人のやりたい気持ちに任せようと思って見守っています。結果、時間はかかったけれども、今では逆立ちができるようになりました。 左から美保さん、三男・杏気(アンゲ)くん、次男・寿凛(ジュリ)くん、長男・剣侍(ケンジ)くん、ラミレスさん、長女・莉明(リア)ちゃん。子どもの名前は、ケンジ→ジュリ→リア→アンゲとしりとりになっているそう。 ――親が決めつけないということですね。  そう思います。剣侍はインターナショナルの幼稚園に通っていたので、言葉を発する力は弱いものの、英語も日本語もできます。だから夫と「将来、通訳の仕事なんてできたらかっこいいね!」なんて話しています。 ■「ありがとう」は、きちんと言葉で伝える ――お子さん一人ひとりとは、どのように向き合っていますか?  ママと二人きりになる時間をつくるように心がけています。長男でいうと、最近は月1回ペースで、片道1時間くらいかけて二人で歯医者に通っています。そのときにとてもうれしそうなので、この時間を大事にしたいなあと思っています。  ほかの子たちも、夫が家にいるタイミングであれば、二人きりで近くのスーパーマーケットに行ったり。とくに次男は、下の子の面倒をみてもらうことが多くて、我慢していることも多いと思うので、そのときに「いつもありがとう。とても助かっているよ」と言葉にすることも忘れないようにしています。 ――思いをきちんと言葉にして伝えるということですね。  それは、夫から学んだことなんです。身近にいる家族ほど、どうしても愛情表現や感謝を忘れがちです。でも、彼がきちんと言葉にしてくれるおかげで、私はいつもいい気分にしてもらっています。だから子どもたちにも、言葉で気持ちを伝えていきたいなあって。  あとはハグ! 愛情表現として身に着けてもらいたいので、朝起きたときも、「ありがとう」のときも、もちろん何でもないときも、スキンシップを心がけています。おかげで彼らは、ケンカをしたあとに泣きながら「ハ――グ!」なんて私のところに来たり、叱られたときに黙って両手を広げてハグを求めてきたりしますね。 ■家族円満のためには、夫婦も話し合いが大事 ――夫のラミレスさんと、子育てで決めていることはありますか?  時間があればおむつ交換でも何でもやってくれちゃう人なのでとくにはないですが、2人目、3人目のときはプロ野球の監督をしていたので、ほとんど家にいなかったんですよね。それが、2020年に退任して自宅にいる時間がグンと増えたときは、ちょっと言い合いが増えました。 2020年にDeNAの監督を退任したときのひとこま。家族全員が球場に駆けつけ、ねぎらった(美保さん提供)  というのも、とくに剣侍はダウン症というのもあり、決まった段取りで行動するほうがスムーズなので、家事ややることをルーティン化していたのですが、パパが「ちょっとおいで!」なんてそれを崩してしまうことが多発! ほかにも「食べたいときに食べるのがハッピー」なんて、夕飯前に子どもたちにお菓子を与えてしまったりして、「そうじゃないでしょ!」なんて具合でした(笑)。  ただ、そこも「察してほしい」では伝わらないので、話し合い。結果、今は夫が子どもたちや私にテンポに合わせてくれることが増えました。 ■子どもたちと一緒に過ごせるのは今だけ ――美保さんは、スポーツジムの経営者でもいらっしゃいます。  夫は「決めたらチャレンジ! 考える時間がもったいないよ」ってどんどん突き進むタイプ。「いつかクロスフィットのジムができたらいいね」っていう話はしていたのですが、長女がまだ生後2か月というときに、場所を契約してきてしまったんです(笑)。もう、やるしかなかった。  私はやるからには自分でとことんやりたいタイプ。でも、仕事が終わらずに自宅でもパソコンをたたいていたりすると、イライラして子どもたちに当たってしまうし、仕事でミスも起こりがちで……。つくづく、お母さんの心の状態って大事だなあと悟ったんです。  だから、今の一番は私がハッピーでいること! 子どもたちと一緒に過ごせる時間は今しかないので、頑張りすぎずに“頼れるところは頼る”と決めて、今は夕方4時以降はパソコンは開かない。ジムは任せられる人に任せて、メリハリをつけて働いています。 ――つい自分で何でもやりたくなってしまいますよね……。  でも、あれもこれもはできないんですよね。お母さんって何かと自分を犠牲にしがちだけれど、家族のハッピーには、お母さんのハッピーがカギ。だから、頼れることは頼る。仕事でも家庭でも「これをやったから、あれしてくれるよね?」なんて期待すると、期待が外れたときに悲しくなるので期待もしない。  そうマインドを切り替えるのに少し時間はかかりましたけど、今はパンクしそうになったら夫婦でちょっとお出かけし、「たまには夕飯が肉と白米だけの日があってもいいじゃない! カップラーメンの日があったっていいじゃない!」っていう感じで、ハッピーを第一に子育てを楽しんでいます。 (取材・文/竹倉玲子) ※「AERA with Baby 0歳からはぐくむ非認知能力」(朝日新聞出版)から抜粋 〇ラミレス美保/1982年生まれ、東京都出身。2015年にラミレスさんと結婚。夫婦でフィットネスジムを経営し、自身も逆立ちで腕立て伏せをするなど鍛え上げた体で子どもたちを守る。20 年に夫婦で「一般社団法人VA MOS TOGETHER」を設立、障がい者と健常者が「共に生きる社会」を目指す活動を行う。
AERAwithBaby
AERA with Kids+ 2023/03/31 11:00
落語界のプリンセス・蝶花楼桃花 「先輩から受けた恩を後輩に返していきたい」
菊地武顕 菊地武顕
落語界のプリンセス・蝶花楼桃花 「先輩から受けた恩を後輩に返していきたい」
蝶花楼桃花(ちょうかろうももか)/ 東京都生まれ。2006年、春風亭小朝に弟子入り(前座名・春風亭ぽっぽ)。11年に二ツ目に昇進し、ぴっかり☆と改名。昨年3月に真打ちに昇進し、蝶花楼桃花と改名した。浅草演芸ホール3月上席では出演者全員女性の「桃組」興行で、主任を務める。3月12日に東京・なかのZERO小ホール、3月29日に札幌・ザ・ルーテルホールで独演会を開催する。(撮影/写真映像部・加藤夏子)  昨年3月、真打ちに昇進した春風亭ぴっかり☆改め蝶花楼桃花。彼女が高座に上がるや、寄席はたちまち華やぐ。昨年9月に女性落語家として初めて「笑点」大喜利に出演した折も、好評を博した。いま最も注目の人気噺家に密着。 *  *  *  昨年7月、東京・浅草演芸ホールで主任(トリ)を務めた。真打ち昇進からわずか4カ月後のことで、これは落語協会発足以降最速記録だ。うまい、かわいい、華がある、と三拍子そろった「寄席のプリンセス」の異名を取る。 浅草演芸ホールでの高座。この日は新作落語「こうもり」で沸かせた(撮影/写真映像部・加藤夏子)  飛ぶ鳥を落とす勢いの蝶花楼桃花さんは、1月のある日、東京・湯島にある落語協会の一室で前座の落語家と向かい合い、噺を始めた。古典の「お見立て」。前座は食い入るように聞く。  これこそが落語の稽古。終了後にいくつか質問をした前座は、帰って自分で精進し、然る後に桃花さんの前で披露する。そこで許可が下りて、初めて高座で演じることが認められるのだ。  終了後、桃花さんは「前座さんにお稽古をつけるのは、今日が初めてなんです」と打ち明けた。この日、教えを請うたのは、鈴々舎美馬さん。桃花さんの弟子ではないし一門も違うが、 「習いたい人にお願いして教わるんです。私も『お見立て』は2年前に(林家)たい平師匠に稽古をつけていただきました。先輩から受けた恩を、後輩に返していくんです」  真打ちとして、落語界の伝統を後進に伝えていくのだ。 ■期待の若手に稽古をつける 撮影/写真映像部・加藤夏子 撮影/写真映像部・加藤夏子 稽古は着物や浴衣に着替えたうえで、数メートル離れた所に座って行われる。吉原の花魁、客、番頭の3人による会話が続く。花魁の言葉の調子から吉原の様子が目に浮かんでくるようだ。「私は花魁をメインに演じています。(美馬さんは)そこを気に入ってくれたようです」 ■昼食は老舗とんかつ屋で 撮影/写真映像部・加藤夏子 撮影/写真映像部・加藤夏子 稽古の後は、近くの老舗とんかつ屋「井泉」で食事。美馬さんは2012年に桃花さんのNHK新人演芸大賞の様子を見てファンになったと打ち明け「10年越しの夢がかないました」。落語界では食事の際には、人数に関係なく一番上の師匠が全員分を払うのが暗黙のルールである ■着付けは前座が手伝う 撮影/写真映像部・加藤夏子 撮影/写真映像部・加藤夏子 落語協会から浅草演芸ホールまでは、地下鉄で移動。東京メトロ24時間券(600円)を利用し、「乗り放題でお得なんですよ」としっかり者の面を見せる。ホールの楽屋に入り、頃合いを見て前座が手伝う形で着替えを。それまでの和やかな表情が次第に変わっていく ■楽屋でネタ帳を入念にチェック 撮影/写真映像部・加藤夏子 撮影/写真映像部・加藤夏子 寄席の楽屋には、前座がその日に行われた演目をすべて記す「ネタ帳」がある。これを確認することで、前の人と演目がかぶらないうえ、全体の流れもつかめる。「最終的に何をやるかは、高座に上がって枕を振って(導入のトークで)お客さんの反応を見て決めます」 撮影/写真映像部・加藤夏子 (取材・文/本誌・菊地武顕)※週刊朝日  2023年2月24日号
蝶花楼桃花
週刊朝日 2023/02/19 18:00
猫は「おうち暮らし」が幸せは本当? 庭のデッキに住みついたオス猫ボロの姿で考え変化
水野マルコ 水野マルコ
猫は「おうち暮らし」が幸せは本当? 庭のデッキに住みついたオス猫ボロの姿で考え変化
庭のデッキで悠々と暮らすボロ(提供) 飼い主さんの目線で猫のストーリーを紡ぐ人気連載「猫をたずねて三千里」。今回ご紹介するのは、茨城県在住のrinneさんのお話です。大の猫好きで、室内で飼うだけでなく、野良猫のケアもしています。猫はおうち暮らしが幸せ……ずっとそう思ってきたrinneさんですが、とあるオス猫だけは別。個性的なこの猫に出会い、考えが変わったといいます。 *  *  *  私は5年くらい前から、野良ちゃんを保護、譲渡するお世話をして、約200匹の猫の家族を見つけてきました。保護したなかには病気やけが、どうしても人馴れしない猫もいて、そうした子たちを自宅でひきとっています。  今は5匹の家猫と、1匹の庭猫がいます。庭猫は推定5~6歳の雄で、名前はボロといいます。我が家の庭のデッキで悠々と暮らすボロは、今まで見てきたなかでも“最強クラス”の狂暴ぶり、他の猫も人も寄せ付けないのですが、実はチャーミングで“ファン”も多いんです。 初めてデッキにやってきたとき、毛が汚れていた(提供)  ボロとの出会いは2020年2月。3年前の今頃です。突然ふらっとデッキにやってきました。もともと野良ちゃんのためデッキにごはんを置いていたのですが、「やっとありつけたぜ」とでもいうように、夢中でむしゃむしゃ。  いっちゃ悪いけどブサイクで、苦労したのか毛が汚れ、ものすごく悲壮感が漂っていました。そんなボロボロの風貌から、ボロと名付けたのでした。 犬小屋がお気に入り(提供)  ボロはその日から、デッキに住みつきました。気づくと犬小屋で当たり前のように寝て。その犬小屋は、以前、雪の降った日に、野良ちゃんの寒さよけに置いたものです。  ボロは気性が激しく、私に対してはもちろん、他の野良ちゃんへの威嚇もひどく、飛びかかろうとします。その時の大きな唸り声は、猫に慣れている私でも「こわいな」と思うほど。室内の猫が窓の外を見ていると、「お前もやったろか」というように、むこうからすっ飛んできて窓ガラスに体当たり。まるで動物園のトラとかライオンのイメージです。 ご飯もよく食べる(提供) ■去勢後も強者のまま  私はその最強クラスのボロに、去勢手術を施そうと思いました。  猫嫌いのボロでもこの先、恋をすることがあるかもしれない、子猫がどんどん生まれたら?そう考えると、やはり他の野良ちゃんと同じように去勢したいと思いました。去勢をすれば、縄張り争いでおしっこをいろんな所にするスプレー行為も減る可能性があります。 なんとか捕まえて去勢手術へ(提供)  いつも野良ちゃんたちを連れていく動物病院で、ボロも去勢手術をしてもらいました。私は、野良ちゃんに去勢や避妊手術をしたあとに外に離す、いわゆる“TNR”が苦手で、術後はすぐに家に入れて、新たな家族を探すようにしてきました。けれど、ボロの場合はすぐ家に入れることはできませんでした。  雄猫は去勢手術をすると、性格が穏やかに変わっていくことが多いといわれます。ボロの攻撃性も解消するかな?とちょっと期待したんですが……、その後もまったく変わらず(笑)、強者のままだったからです。  でも、くすっと笑わせてくれる面もありました。もともと白い毛ですが、どこかに出かけると顔を土か何かで黒く汚して帰ってきます。ある時なんて、散歩から帰ってきたら、体に薄茶色の直線的な模様がくっきりついて、“シャムミックス”みたいになってました。 おや?シャムミックス?(提供) まるで違う猫になって散歩から戻ってきたボロ(提供)  インスタ(@rinne1108)に写真をあげたら、“ボロちゃんたらシャム猫に憧れてカラーリングしてきたの?”なんてコメントももらったりして。ボロを最初にインスタで紹介した時から興味を持ち、好きだといってくれる方が多いんですよね。ボロについて書くと「目は優しいね」とか「たくましい!」「ボロちゃんを見てると、嫌なことがあってもがんばらにゃと思う」など、反響が大きいのです。惹きつけるものがあるのかもしれません。私もそのひとりですが。 ■強い女と気のいい旦那  家の中の猫のことも、少しだけお話しますね。  ある意味、ボロ以上に“強い“と思う雌猫が、我が家にいます。三毛猫で名はママンというのですが、誰が見ても“貫禄たっぷり”な面持ち。とにかく人が大嫌い。ママンを家に入れたのは4年くらい前ですが、いまだに体に触らせてくれません。 最強の女、ママン(提供)  それにはわけがあります。  ママンはうちから少し離れた場所に居着いていた元野良ちゃんですが、当時、その辺りに猫に意地悪する人がいたんです。たまたまそのことを知って、すぐに保護したのですが、冷たくされたせいか心を閉ざしてしまったのです。その心の傷は容易に癒える感じではなく、新たな家族を見つけるのは厳しい状態でした。  けれど、ママンは“猫が大好き”だったのです。以前の過酷な環境でも、何回か出産もしたようです。ママンには雄猫はすべて手玉に取ってしまうような魔性の女の面もありました(笑)。あとからデッキに来て家に迎えた、体の大きなたぬきちという雄猫をすぐに陥落させました。たぬきちは、ママンに寄り添い優しく接し、とてもいい旦那ぶりを発揮したので、今は夫婦のように、“ふたりだけ”でうちの3階の一室に暮らしています。朝夕の“猫夫婦”のごはんは、私がお世話係として3階まで運んでいるんです。 気のいい、ママンの夫たぬきち(提供)  猫の個性や背景はそれぞれ。だから個々にあったお付き合いや、彼女たちができるだけストレスを感じず無理のない環境作りが大事だな、と思っています。ママンはそうしたことを私にあらためて教えてくれた気がします。今も部屋を開けると、シャーっといわれますけどね。でも、たぬきちと一緒にくつろぐ姿は、とてもかわいらしいです。 ■ここが俺の幸せな場所  ボロの話に戻りますが、しばらく、家に入れるタイミングを見計らっていました。 オーニングを“ニャンモック”にしてくつろぎ中(提供)  でも、庭でくつろぐ姿があまりに気持ちよさそうなんです。たとえば、屋根からデッキに張ったオーニング(日よけシェード)をまるでハンモックみたいにして、その上でぐたーっと昼寝したり、少し暑い時はデッキに直にぺたっと寝てみたり。 窓によっかかって、こちらを見るボロ(提供)  ボロが来てから他の野良ちゃんは庭に来にくくなってしまったと思うけれど、ボロの散歩中にそーっとやってくる子たちを、何匹か保護して家に入れ、里親を見つけました。他の野良ちゃんは、どんなにシャーシャーしていても、しばらくするとスリスリして窓から家を覗き寂しそうに「いれて~」と鳴くのです。ボロも窓から覗きますが、「あ~?お前ら今日も家の中か」みたいに超然としているんですよね。そこが大きく違いました。 出会ったころに比べて毛並みもよくふっくらした(提供)  我が家のそばは車があまり通らず、周囲には杉林が広がっています。ボロの危険を100%回避できるわけではないけど、可能な限り、見守ってあげています。この2年半、とくに大きなケガもなく、病気にかかることもありませんでした。虫に刺されたり小さな傷を作ったりした時は、ごはんに混ぜた薬で治りました。蛇を首にかけてデッキに戻った時は驚いたけど、「ダメ、連れてこないで戻して」と行ったら林に戻しに?いきました。  そんなふうに日々デッキで過ごすうちに、私とも、アイコンタクトが少しできるようになってきたんです。これだけでも大進歩です。 外のベッドでお昼寝(提供)  それまで、外の猫は“可哀想だからすぐに家に入れなきゃ”と思っていた私ですが、ボロとつきあって、こういう生き方もありかな、と気持ちが変わりましたね。ボロは外で生活しているけど、彼に限ってはそれが快適そう。顔にかいてあるんですもの。 「ここが俺の幸せな場所。外もまんざら悪くないぜ」と。  だから逆に動かせなくなりました。そこにいて欲しいと思って。ボロが体調を崩して危ないような時は室内にいれて、看取る覚悟はしているけど、それまでは、お外ライフを満喫してほしいなと。 ■大好評のボロちゃんカレンダー  昨年11月、保護猫たちの医療費の足しにしたいと思い、カレンダーを作って販売することにしました。 ボロの魅力が詰まった、大好評カレンダー(提供)  はじめは、子猫たちの写真を使おうかと思ったのですが、インスタでボロを応援してくださる方がいることから、毎月ボロが見られる“ボロちゃんカレンダー”にしました。1350円で50部程作ったら、「ボロちゃんだー」と、あっという間に売れたんです。欲しい~という方がまだいたので、30部増刷するとそれもすぐに出てしまうほどの人気でした。残った1冊を我が家で使っています。 ボロを思ってくれるファンも多い(提供)  インスタにしばらくボロを登場させないと、フォロワーさんが心配するので、今日のボロちゃんです、と写真をのせると「待ってました」「ありがとう」というようなコメントが寄せられます。周囲のみなさんにも、温かく見守っていただいてる感じですね。  今日もボロはオーニングの上で気持ちよさそうに風に吹かれています。その顔に、もう悲壮感はありません。  たくましく生きてくれてありがとう!これからも元気で長生きしてくれたらうれしいな。 触らせてくれないけれど、ちょっぴり穏やかになったボロ(提供) (水野マルコ) 【猫と飼い主さん募集】「猫をたずねて三千里」は猫好きの読者とともに作り上げる連載です。編集部と一緒にあなたの飼い猫のストーリーを紡ぎませんか? 2匹の猫のお母さんでもある、ペット取材歴25年の水野マルコ記者が飼い主さんから話を聞いて、飼い主さんの目線で、猫との出会いから今までの物語をつづります。虹の橋を渡った子のお話も大歓迎です。ぜひ、あなたと猫の物語を教えてください。記事中、飼い主さんの名前は仮名でもOKです。飼い猫の簡単な紹介、お住まいの地域(都道府県)とともにこちらにご連絡ください。nekosanzenri@asahi.com
猫をたずねて三千里野良猫
dot. 2023/02/11 14:00
[京都橘大学]人生100年を深く味わう 学びの道しるべ
【PR】[京都橘大学]人生100年を深く味わう 学びの道しるべ
社会がめまぐるしく変化する今、長い人生を豊かに、深く味わいながら過ごしていくための、知恵と実践の場を。社会のあり方や生き方を問いながら、新たな“学び”を考える。 <Part1・スペシャル対談> 「決まった答えがない」からこそ面白い 人生のジグザグを楽しむ「教養」のチカラ 「生きる」ことを深く味わい、人生を豊かにするための学びとは、何だろうか。京都橘大学の日比野英子学長と、2023年春から開講する「たちばな教養学校 Ukon(ウコン)」の河野通和学頭が、これからの時代に求められる“学び”を語り合った。 日比野英子(ひびのえいこ)写真左京都橘大学 学長健康科学部 心理学科※ 教授同志社大学大学院文学研究科心理学専攻博士後期課程単位取得後退学。医療機関などの心理臨床に従事した後、3大学での教授職を経て2012年に京都橘大学健康科学部心理学科教授・健康科学部長に着任。2019年から第12代学長。専門分野は心理学、臨床心理学。※2023年4月、総合心理学部総合心理学科へ改組。河野通和(こうのみちかず)写真右たちばな教養学校 Ukon 学頭京都橘大学 客員教授東京大学文学部卒業後、1978年から中央公論社(現中央公論新社)で「婦人公論」「中央公論」編集長を歴任。2010年から新潮社で季刊誌「考える人」編集長、2017年から株式会社ほぼ日で「ほぼ日の学校(のちに學校)」学校長を経て、2022年4月から現職。また、2023年春開講の「たちばな教養学校 Ukon」学頭。 ■自分の意思で動いてみる 未来も世界もきっと変わる! ──社会のグローバル化やIT化が進み、利便性が向上した一方で、生きづらさを抱えた人たちも増えています。コロナ禍やウクライナ情勢のような新たな質の課題も出てきた現代社会において、“学び”はどんな意味をもつのでしょうか。 日比野:テクノロジーの発展は止まらない時代にきています。その中で、誰もが幸せを実現するためには、ITやAIを活用し、新たな社会のあり方を考える必要があります。しかし日本では、IT分野の専門家の育成が需要に追いつかず、その遅れが経済成長の停滞につながっている状況です。最大の問題は、その間に日本の若者が将来への明るい気持ちをもてなくなったこと。「みなさんが考えて動けば、世界は変わる」と励ましたい。そのために役立つ学びを、大学は提供すべきだと思っています。 河野:コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻は、思ってもいないことが起こりうるという大きな教訓になりましたね。これからは、答えがない中でも考え続けることができる“知的な体力”を養うことが重要です。大学は、簡単でない問題と共に生きる姿勢を学べる場です。人生100年時代の新しい生き方の模索も含め、学びのきっかけが、大学にはあるはずです。 ■“専門性”を超える価値 大学で出会う“学ぶ喜び” ──岸田政権下で教育未来創造会議の第一次提言がまとめられ、理工系の人材を増やすことなどが盛り込まれました。 日比野:私は教育未来創造会議の構成員を務めていました。第一次提言では、「総合知※」の重要性が随所に述べられていますが、さまざまなところでこの提言が取り上げられる場合には、理工系の人材育成ばかりに焦点が当たりすぎているようにも思えます。広がりをもたず専門性だけを深く掘り下げると、行き詰まったときに突破口が見出しにくくなります。しかし大学なら、理工系の人が人文科学や社会科学も学べ、文系の人もITリテラシーやデータサイエンスを身につけることができる。こうした「総合知」を育てる場であることこそ、大学の使命であり、大きな魅力だと思います。 ※あらゆる分野の知識を持ち、総合的に活用できる力。 河野:「中央公論」などの総合雑誌の編集者を長くやってきたので、総合知の必要性は実感しています。総合雑誌は専門誌とは違い、評論文や文芸、エッセイなど多様な分野の記事が掲載されるスタイルで、読者の支持を得てきました。就職した頃はすでに「総合雑誌の時代じゃない」と言われ始めていましたが、決して総合的な知が不要になったわけではありません。総合知はいつの時代も求められていて、それを生み出すことのできる場の一つが、大学なのだと思います。 日比野:河野先生がおっしゃったように、まさに大学は、総合知を生み出し、学ぶ姿勢を身につける場です。学びに対する柔軟な態度や学ぶ喜びを知ること。これこそが大学生活を通して、もっとも大きな成果ではないでしょうか。大学には知が広く集結しているので、多様な学び、知的な刺激に触れることができます。ここで知的好奇心の間口をぐっと広げておくと、卒業後も興味関心の幅が広がります。将来それらをつないで新しい価値や発見を創り出し続けていくことが、一人ひとりの課題だと思います。私も一生かけてそれをやっています。 ■学び続けた先に見出したものとは? ──大学には、専門的な学びも教養教育もあります。それぞれをどう捉えていますか。 河野:専門ももちろん大事だけれど、今の時代を俯瞰しながら自分なりの考え方を整えていく、ということを重視したいと思います。大学時代も今も、それが私にとっての“学び”でしょうか。 日比野:専門教育と教養教育をどうかけ合わせるか、ということを、学生それぞれが考えることが大事ですね。さまざまな知の刺激を自分の中で組み合わせることで「新しい価値創造」ができます。教養教育を、専門分野へ進む前の入門のように解釈する人もいますが、私はそのようには考えていません。1、2年生でのみやるものではなく、卒業してもずっと続いていくものでしょう。 河野:「教養って何だろう」ということは、大学時代からずっと考えてきました。戦前の日本の大学は、近代国家として力をつけるために役立つ人材を育てる側面が強かったけれど、戦後、総合知に注目が集まり、「教養」が強調された時期もありました。私はその空気を吸いながら大学に通い、自分の考えを鍛えるためのさまざまな「対話」を、さまざまな人と交わしたいと思ってきました。日比野学長がおっしゃった、多様な価値観や生き方に触れて学び続けていくという意味での「教養」は、その時も今も、変わらず必要だと感じます。 日比野:ご自身の生き方と大学の学びが接近した青年期を過ごされたのですね。私の学生時代は、全く違いました。心理学の実験系の研究室で、測定したり、データを処理したりする日々で、主観は一切排して客観性を追い求めていましたので。研究を突き詰めると、この社会で生きている人間から遠くなる気がしました。学部の学びを終えてから臨床の世界に入り、それと並行して大学院で「化粧による女性の気持ちの変化」という非常にニッチなテーマの研究をきっかけに、顔や装いなどについて、多様な視点からのアプローチに目覚めました。エビデンス(根拠)ベースの世界と、ナラティブ(物語)ベースの世界に橋をかけることができると思えたのは、50代になってからです。奇しくも私の中の総合知は、最初からあったわけではなく、自分の専門性を追い求め、限定的な対象を突き詰めていく中で生まれてきた、といえるかもしれません。 ■すぐに役立たなくてもいい 教養学校で伝えたいこと ──2023年から、「たちばな教養学校 Ukon」を開講されます。どのような学校なのでしょうか。 河野:「教養」をメインに、学生や社会人向けに学びを提供します。人が生きていく上での知恵を求め、人生を豊かにすることを実践する場です。決して何かのウンチクを学ぶのではなく、生きることを楽しみ、頭を柔らかくし、感性豊かに、自分の引き出しをたくさんもてるようになる。そういうことにつながる空間を創出できればと思っています。 日比野:社会人の方も、学びの機会をうまく使って知に触れてほしいですね。決まりきった答えを探すのではなく、答えは何通りあるかわからない、という中での学びは、しなやかで、きっと面白いと思います。 河野:教養学校のもう一つのポイントとして、「ケアの精神」を培うことも掲げています。福祉的な職業に限らず、人は皆、ケアしケアされながら生きています。多様な他者との助け合いがベースにある社会が広がれば、生きづらさが多少軽減された世の中が実現できるかもしれません。「役立ちにつながらなきゃ」と思い過ぎることからも自由になれるように、あえて「ケア」という言葉を使って教養の切り口を広げていきたい。 京都橘大学「アカデミックリンクス」 ■自由な時間の中で 生き方のヒントは見つかる ──コロナ禍で、大学という「場」に集まる意味が問われた部分もありました。 日比野:コロナ禍で身をもって知らされたのが、いかにキャンパスで生活することが大事か、ということです。リモートの方が効率の良い科目もあることがわかったけれど、対面での議論もやはり欠かせない。共に語る機会や、今考えていることを言語化するトレーニングは必要。両方を組み合わせ、ハイブリッドで学んでもらうことが重要です。それに、正課授業を受けることだけが大学教育ではないはず。課外活動も、空き時間に友達とおしゃべりする時間をもつことも含めて大学生活ですから。それらを享受できる4年間を思い切り味わってほしい。その中で、総合知を生み出す教育ができると思っています。 河野:コロナ禍で、学生たちはつらい大学生活を強いられてしまいました。キャンパスに来ると友達がいて、遊びがある、というのは、貴重な経験です。大学は、失敗もチャレンジも許される、いろんなことをやりながら試していける自由な時間。まさに生き方を一緒に話しながら考えていける場です。 ■迂回も寄り道も楽しもう! 人生を深く味わうコツ ──「生きるための学び」についてはどう考えられますか。 河野:京都橘大学はコミュニケーションコンセプト「予想外にいこう。」を掲げていますが、あえて予想外な方に自分をふってみるのはいいと思います。今は、インターネットで関心のある情報ばかり引き寄せられる時代なので、意外なことが起こりにくい。でも人生は、真っすぐ一本線で歩いていけるものではありません。思いがけない人との出会いや失恋、親の病気や上司が気に入らないなど、いろんなことがあるわけです。予想外のことにジグザグしながら自分が出来上がっていくので、困難に直面した時に柔軟に適応する力「レジリエンス」を、自分の中に取り込んでいってほしいですね。 日比野:大事だなと思うのは、高い専門性を身につけると同時に、やはり教養をしっかり持って、好奇心を忘れず一生学び続けることです。“学び”というと、日本人は宿題やレポートのような勉強を想像しますが、それとは違う。「面白い」と思うことを追究するのです。本学には通信教育課程があって、社会人の方がたくさん在籍されていますが、学びを楽しんでおられます。大学生も社会人も、何歳になっても、知りたいと思うことを突き詰めていくことで、自由に多くのものを取り入れられるのではないでしょうか。 河野:「将来やりたい仕事のために、今これさえ勉強していれば」ということだけが、生きるための学びではないですよね。ちょっと脇に目をやって、面白いことについて人と話す。それも、年齢や立場の違う人と話をするきっかけがあればいいのではないかと思います。「Ukon」は、そういう場に少しでも近づけたいと思っています。 たちばな教養学校 Ukon 特設サイトはこちら→ <Part2> デジタル技術が導く、自由で寛容な社会のために イノベーションへの道しるべ 現代社会には、コロナ禍やウクライナ情勢をはじめ、環境、貧困、エネルギーなど新しい質を伴った問題が複雑に絡み合っている。デジタル技術の発展は、どのような未来につながるのか。大学での学びはどうあるべきか。情報学・経済学の視点から考えてみる。 ■Phase 1 IT技術の進化と課題は? 技術革新は社会の“豊かさ”を拡げるもの 【情報学視点・東野/IT技術者と社会的な課題との間には“深い谷”がある】  デジタル技術を活用して、より良い社会をつくる。これは、誰もが目指していることです。今、日本が抱える課題の一つは、技術をマネジメントする人材が少ないこと。社会の課題を解決できる複雑なシステムを構築するためには、技術者がつくるプログラムを的確に組み合わせて管理するITエキスパートが必要です。アメリカと比べて日本は、情報学教育がまだまだ未成熟といえます。そのため、企業などの現場では異分野出身の人が情報システムのマネジャーになっていることが多い。もちろん、社会課題を解消するためには、その分野の専門家が必要です。IT技術者は、医療や介護、建築、土木、金融、行政など多様な分野にデジタル技術を導入し、それぞれをエンカレッジしていくことが求められます。 【経済学視点・阪本/AIが人間にとってかわるという心配は杞憂に過ぎない】  技術の発展やグローバル化には、IT化で仕事が失われたり、競争相手が増えたりと、“しんどい”側面もあります。しかし、これは産業革命によって起きた19世紀の「ラッダイト運動※」をはじめ、人類が歴史の中で何度も経験してきたことです。そのたびに、人々は新しい技術を使いこなし、社会の仕組みを整え、発展を遂げてきました。  AIはあくまでツールであり、人間にとってかわるという心配は杞憂に過ぎません。むしろ単純労働から解放されることによって、クリエイティブな発想を広げる時間が増えます。 技術革新は、新たなチャンスを生み出し、創造的な労働の楽しさを取り戻すことこそが目的であり、自由でしなやかな社会につながるはずです。 ※ 機械の導入が失業や労働環境悪化を生んだと訴える労働者たちによる機械打ち壊し運動。 ■Phase 2 課題へはどう取り組む? 新しい価値や創造的な仕事をどう生み出すか 【情報学視点・東野/産業界発展の糸口はデジタルネイティブ世代のチカラ】  もう一つの課題として、日本は既存のモノの性能を改善することは得意ですが、新たな機能の創造は苦手とする傾向があります。カーナビが道案内だけではなく、音声認識や3Dマップ、周辺店舗検索機能などを付加して人々の生活に浸透してきたように、情報技術は新しい価値を創造し続けていかなければ、国際社会の激しい競争に勝ち残っていけません。  日本の産業界発展のカギは、情報分野の専門教育を受けたデジタルネイティブ世代の若い人材だと思います。若手が働く活力を見出し、技術力やアイディアを磨き、新たな価値をどんどん創り出せる環境を整える。これが日本の情報技術発展のかなめであり、さまざまな産業の再興にもつながると考えています。 【経済学視点・阪本/技術発展と共に社会制度の変革がイノベーションを導く】  IT技術の発展は、デジタルアートなど創造性を発揮できる新しい機会を生み出し、これまでにない“楽しみ”を創出しました。今や、誰もがクリエイターとしてデジタル技術を駆使して、オンラインで次々と作品を発信し、自己実現できる社会です。  技術が発展すると、おのずと新たな学びへの欲求や興味関心が広がっていきます。生涯学び続ける重要度が高まる中で、時間的にも金銭的にも個人が負担するコストは大きくなります。誰でも利用できる奨学金制度の拡充や若い社会人の賃金水準引き上げ、都市と地方の教育格差の解消など、技術革新と共に社会制度も変えていく必要があります。 多くの人が学びながら、社会で活躍できる環境づくりが求められています。 ■Phase 3 今後の展望は? 誰もが学び活躍できる環境づくりでもっとワクワクする未来に 【情報学視点・東野/「こうなったらいいな」の理想を創り出す大学教育であるために】  京都橘大学は、今後、工学系学科の拡充を軸に教育改革を行っていきます。プログラミングやデータサイエンスの知識・スキルの習得に留まらず、急速に発展・変化し続ける世界に対して、社会インフラのどこにITを活用していくのか、従来の働き方や生活基盤を変えられる創造的な視点をもった人材の育成を目指します。イノベーションが進むほど、仕事はよりクリエイティブになっていきます。そのためにも、リカレント教育※の充実が必要です。  若い世代の感性をもっともっと生かし、チャレンジできる環境を整える。技術発展を支えるための大学教育の改革に、産業構造、社会制度の改革があわさってこそ、新しい豊かな社会になるはずです。 ※ 学校教育から離れた後、個人個人のタイミングで再教育を受け、知識や技術を磨き、仕事で能力を発揮するための教育や仕組み。 【経済学視点・阪本/「学ぶこと」そのものが道なき時代の道しるべとなるように】  イノベーションには、新しい技術によって既存の社会構造を発展させるだけではなく、私たちの社会がもつ潜在的な可能性に想像を働かせ社会変革を起こしていくことが必要です。また、少子高齢化社会では、女性や若い世代をはじめ、多様な人がどのように社会進出をしていくのかが大きな課題です。  京都橘大学では、地域や職業、立場を問わず、誰もが学びたいときに学べる環境、教育プログラムを提供していきます。地球規模で社会構造が変化している時代だからこそ、多様なチャネルを整え、大学間や企業、地域社会と連携しながら、新しい価値や創造性に出会える場の実現を目指します。AIの活用によって、それぞれの人生がもっと味わい深くなるように、私たちも挑戦中です。 ■高校生のみなさんへ 【東野】どんなことでもかまいません。興味がある領域はありますか? 高校生の時は「なんとなく面白そう」でもいいのです。夢を感じる世界を一つでも見つけることが、大学を楽しむポイントです。そんな興味の双葉、夢のつぼみを広げるのは大学教育の役割。専門の学びを深めながら、一緒に育て花を咲かせましょう。 【阪本】大学で経験することは、高校までよりもはるかに多いです。さまざまな地域から色々な背景をもった人々が集まり、多様な価値観にふれることで自分の興味を発見できる場です。ぜひ大勢の仲間とつながり、たくさんのことを共有しに来てください。社会への関心を広げ、自分が活躍できる場を積極的に探してみましょう。 <Part3> 京都橘が描く未来への道しるべ 京都橘学園は、社会が求める人材を育成し続けるために、時代の変化とともに進化を遂げてきた。さらに、近年の科学技術の発展に伴う社会構造の変化を見据え、2023年度から新たな挑戦へ。 ※計画内容はすべて予定であり、変更することがあります 提供:京都橘大学
2023/02/02 00:00
松下洸平があふれ出る動物愛を語る 獣医師・太田快作先生との念願の対談が実現
古田真梨子 古田真梨子
松下洸平があふれ出る動物愛を語る 獣医師・太田快作先生との念願の対談が実現
松下洸平さん(写真左)と太田快作さん。hair & make up 宮田靖士(THYMON Inc.) styling 丸本達彦(UNFORM) costume ATELIER BETON、シオタ photo 写真映像部・東川哲也   松下洸平さんがホストを務めるAERAの対談連載「じゅうにんといろ」、7人目のゲストは初めて芸能界を飛び出して、獣医師の太田快作さんをお迎えしました。殺処分ゼロに取り組む太田先生と松下さんによる、動物たちへの愛情あふれる対談のスタートです。1月30日号に掲載した対談の様子を紹介します。 松下 はじめまして。よろしくお願いします! 太田 よろしくお願いします。今回ご連絡をいただいて、なぜ私を選んでいただいたのかわからず、驚きました(笑)。 松下 実は僕が太田先生のことを初めて知ったのはフジテレビ系ドキュメンタリー番組の「ザ・ノンフィクション」なんです。僕はこの番組が大好きで毎週録画しているのですが、太田先生が登場された放送を拝見して、なんて素敵な人なんだろう、と思い、すごく印象に残っていて。 太田 いえいえ、そう撮っていただいただけです。 松下 動物の殺処分ゼロに取り組まれている姿勢や、ご自身が飼われていた保護犬の花子に対する愛情の深さに感銘を受けました。いつかお会いしたいなと勝手に思っていて。番組の放送があったのは、2年半くらい前ですよね? 太田 そうですね。2020年5月です。ちょうどコロナの頃でした。 松下 昨年7月からアエラで対談をやらせていただいて、芸能界の方とお会いすることが多かったのですが、編集部の方から「全くの異業種の方はどうですか?」と。スポーツ選手などいろいろ候補をあげていただく中で、「あ!」と。 太田 よくそこで私の名前が出ましたね(笑)。 松下 殺処分の実態についてお話を伺いたいと思ったことと、その実態を多くの人に知ってもらえたらと。お会いできて光栄です。 太田 こちらこそ、ありがとうございます。 松下 僕は、子どもの頃から動物がすごく好きで、触れ合う機会が多くありました。でも、僕以上に好きなのがうちの母です。まあ、とにかくよく拾ってきちゃうんです。 太田 普通、逆ですよね(笑)。 松下 そうなんです(笑)。僕の実家は東京・八王子で、今はわかりませんが、子どもの頃は野良犬や野良猫が多い地域でした。車で出かけると、車道にピュッと出てくるなんてことがよくありました。その時、いてもたってもいられなくなるのは、僕よりも母で。車を停めて「捜しにいくよ!」って。 松下洸平さん直筆の連載タイトルロゴ  太田 かっこいいですね、素敵なお母さんですね。 松下 草むらに分け入ってまで捜してましたね。無事に見つけることができたら家に連れて帰り、ケガしていたら、病院へ。治療が終わったら、里親を探すところまで一生懸命にやる母の姿を見て育ちました。 太田 へー、20年以上前ですよね。そんな時から……。 松下 はい。我が家には常に数匹の犬や猫がいて、みんな身寄りのない子ばかりでした。初めて飼った猫も捨て猫で。子猫の時に、車にひかれたのか足をケガした状態で道端でうずくまっていたところを拾ってきました。そこから14歳(人間の70代に相当)くらいまで生きてくれました。 太田 愛しい思い出ですね。 松下 そうですね。いつだったか、僕が中学生くらいの時に、ある日学校から帰ってきたら玄関に知らない犬がいるんですよ。またか、と。 太田 (笑)。 松下 母に「どうしたの?」と聞いたら、「迷子でキャンキャン鳴いてたから」と。その時、家には猫の他にすでに2匹の犬がいたのですが、母は「引き取り手が見つかるまではうちで飼いたい」と言って譲りませんでした。 太田 本当に逆ですね(笑)。お母さんが子どもに許しを請うわけですね。 松下 そうです(笑)。「ふーっ」と思いながらも、実家の小さな庭に新たに犬小屋をおいて、飼い始めました。ガリガリに痩せていたので、まん丸に太るくらい健康的に育ってほしいという願いを込めて名前は「マル」。かわいがっていたのですが、ある夜、大きな台風が来たので家の中に入れようとしたら、すでにいなくなっていました。どうやら雷の音が怖くて自分で逃げてしまったようでした。 「捜しています」と書いた貼り紙を作って、あちこちに貼りました。一生懸命に捜しましたが、見つからない。その時に、母が保健所のホームページをチェックし始めました。保護された犬が載っていると教えてくれて、その時初めて保健所のことを知りました。 太田 そんなきっかけがあったんですね。 松下 はい。毎日毎日、ホームページを見て、マルを捜しましたが、載ってない。2週間くらいしてから、自分たちの住んでいるエリアだけではなく隣町も見てみようと。でも、いない。諦めかける中、母が武蔵野市の保健所のホームページを見たら、そこにマルがいました。 太田 ああ、よかったですね。ちょっと遅れていたら、もう間に合わなかったかもしれないですしね。 松下 そうですね。ちょうど僕は1階でテレビを観ていた時で、2階の部屋でパソコンを開いていた母が「いたー!!」と大声で叫んでいたことを覚えています(笑)。  自宅から武蔵野市までは車で40分ほど。母も「さすがにいないだろう」と思っていたようです。でも、引き取りに行った保健所で、檻の中にいるワンちゃんたちを見て、なんとも言えない気持ちになりました。 太田 殺処分については、まずは知ってもらわないとダメだと思っています。こうして貴重な機会を作っていただき、うれしいです。 〇おおた・かいさく1979年生まれ、東京都出身。北里大学卒業後、数カ所の病院勤務を経て2011年12月、杉並区にハナ動物病院を開業。21年公開の映画「犬部!」のモデルになった 〇まつした・こうへい1987年生まれ、東京都出身。1stアルバム「POINT TO POINT」、写真集『体温』発売中。23年8~9月、こまつ座40周年(第2弾)第147回公演「闇に咲く花」に出演予定 (構成/編集部・古田真梨子) ※1月30日発売の「AERA 2月6日増大号」では、対談の続きを掲載しています。
じゅうにんといろペット
AERA 2023/01/31 18:00
“憧れの君”との同居を叶えた野良猫チャトラン 恋と友情と絆「三角関係」から穏やかな時間へ【後編】
水野マルコ 水野マルコ
“憧れの君”との同居を叶えた野良猫チャトラン 恋と友情と絆「三角関係」から穏やかな時間へ【後編】
チャトラン(左)とウイスキー(提供) 飼い主さんの目線で猫のストーリーを紡ぐ連載「猫をたずねて三千里」。埼玉県在住のゆかりさん(64歳)は3匹の猫と暮らしています。うち1匹は元野良のオスの茶トラ猫で、庭に訪れてはゆかりさん宅の美猫に熱い視線を送っていたのですが、あることを機に家猫となります。“憧れの相手”と同居を果たした茶トラですが、意外な事実が待ち受けて……。後編は、猫の恋と友情のお話です。 【前編:「私の不注意で……」大けがを乗り越えたわが家のイケメン猫 変わらず甘えてくれる姿に救われた】より続く *  *  *  うちには「ウイスキー」と「シャンパン」と「チャトラン」という猫がいます。ウイスキーとシャンパンは保護猫カフェから迎えた兄妹で、チャトランはウイスキーを気に入って、わが家の庭に頻繁に通うようになった元野良猫です。  ウイスキーは親バカながら超美猫なので、一目惚れされても不思議ではありません。とはいえ(去勢はしていますが)男の子です。でもあれは、どう考えても “恋”でした(笑)。 外からじーっと覗いていたチャトラン(提供)  チャトランが庭に初めて来たのは、2018年10月。年は1歳未満くらい。当時、ご近所の中には飼い猫を表に自由に出す方もいたので、「どこかの家の子かな」と思いました。首輪はないけど、とても人懐こい。外猫用に置いていたごはんをよく食べる。  チャトランという愛称をつけて、行動を見ていたら、視線の先にウイスキーがいることに気づきました。ウイスキーが居間にいれば庭先からじーっ、ウイスキーが隣の和室に移れば自分も移動して縁台からじーっ。 「チャトラン、恋煩いだよね」と、娘も言っていました。ウイスキーのほうは、「また来たんだね」とのんびり窓から外を見ていましたが。チャトランのまなざしは熱くなる一方です。 ウイスキーに恋煩いのチャトラン(提供)  そこまで焦がれているなら中に入れてあげたい気もしましたが、飼い猫かもという迷いもあったので様子を見ました。でも2カ月後くらいに、チャトランに異変が起きたのです。  寒くなってきた12月。庭の掃き出しのところに血の跡が見えたので、あら?と思って少し窓を開けたら、チャトランが姿勢を低くして室内に入ってきたんです。そして、ピアノの下に置いてあったキャリーバッグにスッと入りこみました。 自らキャリーバッグに入ったチャトラン(提供)  床にも血がついたので、キャリーの蓋をすぐに閉めて、そのまま動物病院に連れていきました。すると、左右とも肉球4カ所が切れていて、先生は「猫よけの突起物を踏んだのかも」と。念のため血液検査をしてもらうと、猫エイズが擬陽性でした。  痩せていて去勢手術もされていないし、「飼われていた猫が、迷ったか捨てられたかで野良になったのだろう……どうしますか?(飼いますか?)」と先生に聞かれました。  頼るように家に入ってきた、だから迎えたい……。そこで、肉球の治療をし、免疫を上げる注射を打ち、通院しながら室内のケージで過ごしてもらうことにしたのです。肝臓の数値が悪くて麻酔は打てなかったので、去勢手術は肝臓の治療後にすることにしました。  ウイスキーとシャンパンは、チャトランを窓から見ていたせいか、家(のケージ)に入れても驚きませんでした。チャトランはしばらく免疫アップの注射を続け、猫エイズが陰性となった後、ついに、直接のご対面となりました。 ■ウイスキーを「女の子」と思い続けていた?  ケージから出たチャトランは、こたつで寝ていたウイスキーに寄り添いました。ぐいぐい行くわけでなく静かに。ウイスキーも自然に受け入れ、日に日に仲の良さが増します。 憧れのウイスキーにそっと寄り添って(提供)  あまりに仲良しなので、「兄弟でないオス同士がべったりするものですか?」と獣医の先生に聞いたら「お互いの性格が優しく、年齢が近く、相性があったからでしょう」とのこと。  でも私の中には、その時に“ある疑い”が残っていました。チャトランがウイスキーを異性(女の子)と勘違いして好きなのではないか、と。  チャトランの去勢は、肝臓の数値がよくなった翌2月に終えたのですが、じつは未去勢の時に、ウイスキーに一度マウンティングをしかけたのです。リアル女子のシャンパンに対しては一度もしなかったので、狙ってますよね。 ウイスキーへの思いがますます募るチャトラン(提供)  このことも先生に聞いてみると、「ウイスキーを女の子として見初め、部屋でもしばらくそう思っていたかもしれない」と頷きました。やっぱり!という感じです。  それでもどこかのタイミングで、チャトランは「違うな」と気づいたのか、さらに自分も去勢を施された身となってからは、恋が友情へと変わったよう。 妹シャンパンはウイスキーが大好き(提供)  しかしその後、シャンパンに変化が起きました。兄と新たな仲間の仲が良くなるにつれ、ご機嫌が悪くなっていったのです。  シャンパンはイケメンのウイスキーお兄ちゃんが大好き。おとなになっても兄妹の絆が強く、夜は必ず一緒に寝ます。(その時はチャトランは一人寝)。  もともと友好的で物怖じしないキャラでもあるシャンパンは、チャトランが庭に来ていた時も威嚇せず、すんなりと受け入れていました。  ところがチャトランがウイスキーにくっついてばかりいると、「私のお兄ちゃんよ」といわんばかりに焼きもちを妬いて。拗ねるだけでなく、行動を起こすようになりました。自分の目の前を通るチャトランの頭を前足で押さえたり、威嚇してみたり……。 妹シャンパンが妬くほど仲良しのウイスキーとチャトラン(提供)  特に機嫌悪いのは朝。シャンパンはいつも真っ先に起きて居間にきて「ごはんごはーん」と食事係のパパに可愛い声で甘えます。その後、ウイスキー、チャトランが起きてくるのですが、ある時チャトランがごはんを食べにきたら、「てめぇはくるんじゃねえよ」とでもいうように、シャンパンが目をつり上げ、肩をいからせ、チャトランの耳を噛んだのです。 「わっ、女番長。シャンパンにこんな面が」と驚きました。爪研ぎをしようとしたシャンパンとチャトランが“鉢合わせ”した時は、小さな体でチャトランを押し出したことも。  優しいチャトランはシャンパンに爪とぎを譲り、すごすごと隣の部屋に移動。その姿はなんともいじましく、でも家族としてはチャトランへの愛しさが募ったものです。 輪に入れず、いじけるチャトラン(提供)  このまま三角の関係性が尖り、シャンパンの女番長ヅラが激しくなるなら、先生に相談しようとも思ったのですが、大げんかするわけでもなくて。チャトランと並んでごはんを食べたり、くっついたりすることもあるので、「なんだかんだいって仲はいいのよ」と娘も話していました。実際にだんだんと落ち着き、シャンパンはチャトランを仲間として認めていったようです。 並んで食事するチャトランとシャンパン(提供)  ウイスキーを中心に3匹が結束して猫団子になったり、廊下で猫会議したり。猫の社会や関係はとても面白く、チャトランはわが家に新たな楽しみと癒しをもたらしてくれました。そして、家猫になったチャトランは、すっかり毛並みもよくなり、ウイスキーに負けず劣らずのモフモフぶりです。 ライバル同士、朝日をチャージ中(提供) どうすればみんな仲良くなる?猫会議中(提供) ■チャトランを再び受け入れた兄妹  そんなチャトランが、家に迎えて3年目の4月、とつぜん家を出たことがありました。  その日、庭に1匹の猫が来ていました。前にも来たことのあるオスの野良くんです。  足元にいたチャトランに気づかず、私が何気なく窓を開けたところ、チャトランが庭に出て、勢いよく野良くんを追いかけました。家猫になってから外に出たことがなかったので、慌てて主人と後を追うと、2軒先の家の裏でチャトランが野良くんを威嚇しています。帰ろう、と近づくと逃げて、捕まえることができず……そのまま見失ってしまったのです。  いつもチャトランが食べていたごはんをうちの庭先に置くと空になり、近くにはいるようでしたが、保健所や警察に連絡をいれて、家族で探しながら無事を祈りました。  ウイスキーとシャンパンは、チャトランがいなくなると、なぜか先住のシニア猫がいた時にそうしていたように、夜11時になると2匹揃って自分たちからケージに入って眠りました。チャトランを探す素振りは見せませんでしたが、静かないい子、になった感じでした。 「チャトランが戻ってきた!」と主人が声をあげたのは、脱走から2週間目でした。  庭の石の上にたたずみ、こちらを見ています。娘がガラス戸を開けて好物のおやつを見せると部屋に入ってきたので、戸を閉めて一件落着です。病院に連れていきましたが、けがもなく無事でした。  ウイスキーとシャンパンは、くんくんと匂いをかぎ、そのまますんなりチャトランを受け入れ、日常が戻りました。チャトランはお外が懲りたのか、それ以来、もう二度と庭に出ようとはしません。もしかしたら野良君を執拗に追ったのも「僕のうちだぞ」とアピールしたかったのかな。いずれにしても、脱走を経て、真に“うちの猫”になったように思うのです。 こたつ布団で幸せの猫団子(提供)  今日も3匹は一緒にこたつで寝ています。仲のいい兄妹とその兄を慕う男子猫と、穏やかにまあるくなって。これからもみんな仲良く、ハッピーな関係でありますように。  (水野マルコ) 【猫と飼い主さん募集】「猫をたずねて三千里」は猫好きの読者とともに作り上げる連載です。編集部と一緒にあなたの飼い猫のストーリーを紡ぎませんか? 2匹の猫のお母さんでもある、ペット取材歴25年の水野マルコ記者が飼い主さんから話を聞いて、飼い主さんの目線で、猫との出会いから今までの物語をつづります。虹の橋を渡った子のお話も大歓迎です。ぜひ、あなたと猫の物語を教えてください。記事中、飼い主さんの名前は仮名でもOKです。飼い猫の簡単な紹介、お住まいの地域(都道府県)とともにこちらにご連絡ください。nekosanzenri@asahi.com
猫をたずねて三千里野良猫
dot. 2023/01/14 14:00
米中「新冷戦」 気になる貿易戦争の行方と「日米同盟」のこれから
米中「新冷戦」 気になる貿易戦争の行方と「日米同盟」のこれから
(Getty Images)  2018年3月、トランプ政権は中国の鉄鋼やアルミ製品への関税措置を発表。その後、両国は関税の引き上げをヒートアップさせ、米中貿易戦争とよばれる事態に至った。  19年末以降は中国から新型コロナウイルスの流行が始まり、被害の大きかったアメリカは、中国の情報の不透明さなどに批判の矛先を向けた。日本も、経済規模でアメリカに追いつきそうになった1980年代、アメリカから激しい攻撃を受けた。アメリカは、自らの覇権への挑戦を決して許さない国なのだ。  日米間の貿易をめぐる対立は「摩擦」と呼ばれたが、米中間のそれは「戦争」と呼ばれる。状況的には、「新冷戦」に突入したとも言われている両国関係を、『ざっくりわかる 8コマ地政学』から、マンガを交えて解説したい。  20世紀前半のドイツの地政学者カール・ハウスホーファーは、世界をドイツ、アメリカ、ソ連、日本の勢力圏に分ける構想を持ち、ナチスや日本の政策に影響を与えたとされている。後の米ソ冷戦の予言であるという評価もあるが、現在の米中関係をこの延長としてとらえるのは難しいだろう。  東西冷戦では、互いの陣営の経済的つながりは薄く、米ソは対立を続けることができた。しかし、現在の米中は、貿易・金融・人的交流の面で相互依存関係にある。  安い人件費を求めて海外に工場を移転した結果、国内に蓄積されていた技術などが失われ、産業が衰退することを「産業の空洞化」と呼ぶが、その始まりは1960年ころのアメリカ。自動車産業が西ヨーロッパに生産拠点を移し、国内の雇用が減少したことが問題となった。そして、「空洞化」の穴を埋めて力をつけ、次の覇権国家に名乗りを上げたのが中国だった。  貿易戦争で双方が大きなダメージを受けることは明らかで、米中という二大経済大国がダメージをこうむれば、世界経済全体にも影響が及ぶ。18年に始まった貿易戦争も、結局は20年1月に第1段階の合意が成立している。  一般的に、経済相互依存が強ければ戦争のコストは高くなり、全面対立は回避されやすくなる。  とはいえ、米中が現在の摩擦を乗り越えて共存の道を選べば、日本にとっては「日米同盟の信頼性」という難題が持ち上がりる。米中対立がどう転ぶにせよ、両大国のはざまに位置する日本にとっては難しい局面が続く。 (構成 文筆家 三城俊一/生活・文化編集部) ■覇権をめぐる戦い・経済編
中国米国
dot. 2023/01/05 07:00
あの日を忘れない

あの日を忘れない

どんな人にも「忘れられない1日」がある。それはどんな著名な芸能人でも変わらない。人との出会い、別れ、挫折、後悔、歓喜…AERA dot.だけに語ってくれた珠玉のエピソード。

インタビュー
国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。AERA dot. はこの日に合わせて女性を取り巻く現状や課題をレポート。読者とともに「自分らしい生き方、働き方、子育て」について考えます。

国際女性デー
高たんぱくダイエット

高たんぱくダイエット

会食の機会も増え、体重の増加が気になる季節。帳尻を合わせるために、極端なダイエットに走る必要はもうありません。 調理時間10分以内、安くておいしいお鍋なら、かんたんに体重オフ、健康パワーもアップできます。 気になるノウハウに加え、一生使えるAERAオリジナルレシピまでを網羅しました。

高たんぱくダイエット
カテゴリから探す
ニュース
〈即位5年あのとき〉雅子さまを追っかけて26年!一般参賀は前日から並ぶ主婦たちの原動力とは?
〈即位5年あのとき〉雅子さまを追っかけて26年!一般参賀は前日から並ぶ主婦たちの原動力とは?
雅子さま
週刊朝日 3時間前
教育
『大ピンチずかん』作者・鈴木のりたけが語る名作誕生秘話 「鈴木家の次男に訪れた大ピンチ」とは?
『大ピンチずかん』作者・鈴木のりたけが語る名作誕生秘話 「鈴木家の次男に訪れた大ピンチ」とは?
鈴木のりたけ
AERA with Kids+ 3時間前
エンタメ
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉磯山さやか「結婚したらグラビア卒業」に落胆の声続々 40歳になってもファンが減らない理由
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉磯山さやか「結婚したらグラビア卒業」に落胆の声続々 40歳になってもファンが減らない理由
磯山さやか
dot. 6時間前
スポーツ
このまま退団も? DeNAオースティンは怪我、中日ビシエドは衰え 苦境の"愛され助っ人"の今後は
このまま退団も? DeNAオースティンは怪我、中日ビシエドは衰え 苦境の"愛され助っ人"の今後は
プロ野球
dot. 21時間前
ヘルス
加山雄三「口に出して『幸せだなぁ』って言うことが大切」長年のモットーは“人生の三カン王”
加山雄三「口に出して『幸せだなぁ』って言うことが大切」長年のモットーは“人生の三カン王”
加山雄三
dot. 3時間前
ビジネス
【新NISAで買える】TOPIXを上回る好成績の日本株アクティブ投信は? 直近1年・5年のリターン上位30銘柄
【新NISAで買える】TOPIXを上回る好成績の日本株アクティブ投信は? 直近1年・5年のリターン上位30銘柄
新NISA
dot. 3時間前