検索結果80件中 41 60 件を表示中

肌だけでなく全身が乾燥する季節 「潤い体質」のための漢方ケアを専門家が紹介
肌だけでなく全身が乾燥する季節 「潤い体質」のための漢方ケアを専門家が紹介
漢方ケアで健やかな美を維持しましょう ※写真はイメージです (c)GettyImages  カサカサの乾燥肌(ドライスキン)、目の乾燥(ドライアイ)、口の乾燥(ドライマウス)、鼻の乾燥(ドライノーズ)……。空気が乾燥していると、身体のさまざまパーツで、不快な乾燥症状が起こりやすくなり、風邪などの感染症にかかりやすくなる心配も考えられるといいます。そこで今回は、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」の専門家が【乾燥対策】をご紹介。身体の中から潤う体質づくりを心がけ、乾燥シーズンを乗り切りましょう! * * * ■「腎(じん)」の衰えが潤い不足の要因に  最近では、乾燥によって起こるさまざまな症状を症候群「ドライシンドローム」として捉えるようになっています。その要因は、エアコンの使用、パソコンやテレビ、高カロリーな食事、口呼吸、睡眠不足など、多岐にわたる生活環境の問題と考えられていて、秋や冬の乾燥する季節は特に症状が起こりやすくなります。  中医学では、乾燥の症状は、身体の潤い成分である「津液(しんえき)」や「血(けつ)」が不足することで起こると考えます。また、身体の潤いの源となる要素「腎陰(じんいん)」の不足も乾燥を招く要因に。「腎」は加齢とともに衰え、腎陰も不足しがちになるため、年齢を重ねると身体の潤いは減少していきます。高齢の人は特に意識して、腎をケアするよう心がけましょう。  身体の乾燥が続くと、喉や鼻の粘膜が乾いて免疫力が落ち、かぜを引きやすくなったり、感染症にかかりやすくなったりする心配も。また、アトピー性皮膚炎の悪化や咳、便秘といったさまざまな不調にもつながるので、しっかりケアをして乾燥知らずの「潤い体質」をめざしましょう。  <チェック>カラダの中から乾燥対策!  身体の乾燥対策の基本は、五臓の「腎」の働きを整えて、潤いの源となる「腎陰」を充実させること。また、乾燥の症状に合わせて、「肺」、「脾胃(ひい)」(胃腸)、「肝(かん)」(肝臓)などをケアすることも大切です。 ■基本のケア「腎」の養生 <気になる症状>乾燥症状、ほてり、めまい、耳鳴り、髪が抜けやすい、白髪、記憶力の低下、腰痛、冷え、頻尿、舌の色が淡い、舌苔が少ない <改善ポイント> 五臓の「腎」にある「腎陰(じんいん)」(水や血などの身体を潤す要素)は、「全身の潤いの源」と考えられています。そのため、腎の働きが健やかで腎陰がしっかりあれば、身体の根本的な潤いを保つことができるのです。  腎は生殖、成長、発育などの働きを持つ臓器ですが、加齢とともにその機能が徐々に衰えがちに。同時に、腎陰も加齢に伴い減少し、年を取ると身体全体の潤いが不足してしまうのです。 「潤い体質」を保つためには、まず腎の働きを整えることが基本。高齢の人、慢性疾患のある人などは特に腎の機能が衰えがちなので、しっかり養生するよう心がけましょう。 <摂り入れたい食材>●腎を養い、潤いをアップする【豆類・種実類】くるみ、銀杏、松の実、クコの実、蓮の実、黒豆、黒ごま【野菜類】山芋、よもぎ、にら、黒きくらげ【魚介類】えび、牡蠣、なまこ、海藻類【肉類】牛肉、羊肉【香辛料】シナモン 腎を養い、潤いをアップする食材「黒豆」 イラスト:ねもとしょうが / PIXTA(ピクスタ) 【タイプ1】口の乾燥(ドライマウス) <気になる症状>口や喉の乾燥、味覚障害、口内炎になりやすい、舌が乾く※糖尿病、シェーグレン症候群、過食、ストレスなどの症状にも注意 <改善ポイント> 唾液の分泌が減り、口の中が乾燥する症状。ストレスや暴飲暴食などで「脾胃(ひい)」(胃腸)に負担がかかると、脾胃の潤いが不足して唾液も少なくなってしまいます。口や喉の乾燥を感じる人は、脾胃の働きを健やかに整え、潤いを養うよう心がけましょう。 <摂り入れたい食材>●胃腸の潤いを養う大根、百合根、りんご、豆腐、れんこん など 胃腸の潤いを養う食材「大根」 イラスト:eri / PIXTA(ピクスタ) 【タイプ2】鼻の乾燥(ドライノーズ) <気になる症状>鼻の乾燥感、鼻の中のかさぶた、鼻血、空咳、かぜを引きやすい、味覚の減退、舌の乾燥※慢性的な鼻炎、気管支炎、喘息などの症状にも注意 <改善ポイント> 鼻の状態は「肺」と関わりが深く、肺の潤いが不足すると、鼻の粘膜も乾燥しやすくなります。鼻や喉の粘膜が乾いていると、免疫力が落ちてかぜを引きやすくなる心配も。鼻の乾燥感やムズムズ感が気になる人は、肺の潤いをしっかり養うよう心がけましょう。 <摂り入れたい食材>●肺の潤いを養う梨、百合根、オレンジ、はちみつ、枇杷の葉、葛、白きくらげ、杏仁 など 肺の潤いを養う食材「百合根」 イラスト:Hanae / PIXTA(ピクスタ) 【タイプ3】目の乾燥(ドライアイ) <気になる症状>目の乾燥・ゴロゴロ感、目薬の使用回数が多い、視力減退、目のかすみ・痛み、舌の色が淡く乾いている※目の疾患、シェーグレン症候群などの症状にも注意 <改善ポイント> 目は「血(けつ)」が運ぶ栄養や潤いによって健やかに保たれています。そのため、血を十分に養い、血を蓄える「肝(かん)」(肝臓)の働きを整えることがドライアイ対策の基本に。また、目の酷使は血の消耗につながるため、長時間のスマホ使用などにも注意しましょう。  <摂り入れたい食材>●血を養い目の働きを整える菊花、クコの実、ほうれん草、桑の実、ブルーベリー、ぶどう、桑の葉、にんじん など 血を養い目の働きを整える食材「クコの実」 イラスト:きだ / PIXTA(ピクスタ) 【タイプ4】肌の乾燥(ドライスキン) <気になる症状>皮膚の乾燥(カサカサ感)、皮膚のかゆみ、化粧ノリが悪い、舌の乾燥※日焼け、エアコン、慢性疾患、乾皮症、アトピー性皮膚炎などが原因になることも <改善ポイント> 肌の状態は「肺」と深く関係しています。ところが、肺は乾燥に弱いため、空気が乾燥する時期は肺の働きが低下しやすく、乾燥肌やかゆみなどを起こしやすくなるのです。潤い肌を保つためにも、体内の潤いをしっかり養い、肺の働きを健やかに保つよう心がけましょう。 <摂り入れたい食材>●肺の潤いを養い、皮膚の潤いを守る鶏の手羽先、玄米、豚足、はちみつ、オリーブオイル、鶏スープ など 肺の潤いを養い、皮膚の潤いを守る食材「はちみつ」 イラスト:ねもとしょうが / PIXTA(ピクスタ) 【タイプ5】腸の乾燥(便秘) <気になる症状>便秘気味、排便時間が長い、便がコロコロしている、舌の乾燥※慢性疾患による潤いの消耗、痔、加齢などが原因になることも <改善ポイント> 体内の潤いが不足して「腸」が乾燥すると、便も乾いて固くなり、便秘を起こしやすくなります。また、腸と肺は深く関係しているため、肺が乾燥のダメージを受けると、腸の潤いも不足しがちに。秋は特に乾燥の影響を受けやすいので、腸と肺の潤いを十分保つよう心がけましょう。 <摂り入れたい食材>●腸と肺の潤いを養い、通便を良くいちじく、キウイフルーツ、バナナ、パパイヤ、りんご、マンゴー、プルーン、白菜 など 腸と肺の潤いを養い、通便を良くする食材「いちじく」 イラスト:Keiko Takamatsu / PIXTA(ピクスタ) ■ポイント 暮らしの潤い対策 ・睡眠は十分に!体内の潤いを守ります。・水分をたくさん取るよりも潤いの多い食材選びを。・ローションやクリームを塗って肌の乾燥対策を。・目の使い過ぎはNG!血を消耗し、ドライアイの原因になります。・辛いもの、塩分の取り過ぎに注意して。 監修:菅沼 栄先生(中医学講師) 監修:菅沼 栄先生(中医学講師) 1975年、中国北京中医薬大学卒業。同大学附属病院に勤務。1979年、来日。 1980年、神奈川県衛生部勤務。中医学に関する翻訳・通訳を担当。 1982年から、中医学講師として活動。各地の中医薬研究会などで薬局・薬店を対象とした講義を担当し、中医学の普及に務めている。 主な著書に『いかに弁証論治するか』『いかに弁証論治するか・続篇』『漢方方剤ハンドブック』(東洋学術出版)、『東洋医学がやさしく教える食養生』(PHP出版)、『入門・実践 温病学』(源草社)など。 本記事は、イスクラ産業株式会社監修の中医学情報サイト「COCOKARA中医学」より、一部改変して転載しました
病気病院
dot. 2022/12/11 07:00
3万円以内で楽しめる観光列車の豪快な“中身”とは? 車両、絶景から料理まで丸ごとチェック
3万円以内で楽しめる観光列車の豪快な“中身”とは? 車両、絶景から料理まで丸ごとチェック
「ろくもん」食事付きプラン洋食コースは、軽井沢発10:34→長野着12:49で1万5800円。車内でお土産も買える  おいしいお酒においしい食事、そして車窓を流れる美しい景色とくれば、観光列車の旅。非日常的な空間でぜいたくなひとときを堪能できる、究極の旅の形だ。酒と旅に精通した精鋭ライターが日本各地の酒処を取材したムック「日本のおいしい酒旅」が、えりすぐりの観光列車の旅を特集している。この記事ではその特集をほぼ丸ごと収録した。いつ、どの観光列車でなに呑む?なに食べる? しなの鉄道「ろくもん」(軽井沢→長野)  自然あふれる軽井沢から歴史の町・長野まで、およそ75キロ。信濃路を走り抜ける「ろくもん」は、ボルドーとゴールドの華やかなカラーリングで彩られた観光列車だ。出発前のホームにはほら貝の音が響き渡り、出陣のようで心がはずむ。上田市真田町ゆかりの武家・真田一族の家紋「六文銭」がその名の由来だ。 おいしいワインと料理で最高の休日。個室タイプの席を確保できれば、非日常感はさらに増す  3両編成の列車は車両ごとに座席の位置も雰囲気も異なる。食事をいただく3号車には、長野県産の木材、ヒノキがふんだんに使われたぬくもりの空間が広がる。食事付きプランはいくつかあるが、今回は信州のワインと洋食が楽しめるコースを個室でゆっくりと味わった。 メインディッシュは色鮮やかで、目でも楽しめる。車窓の景色に癒されながらいただきたい  前菜は色彩豊かなひと口サイズの盛り合わせ。メインは低温調理した信濃産豚ロースに飯網町産りんごソースをかけて。料理には、長野のぶどう「竜眼」を使った甘口で優しい白ワイン「長野竜眼2020」や、りんごの香りが心地よい「いいづなシードル」などがペアリングされた。 北側車窓からのベストショット。標高2568メートルの浅間山の雄大な姿を眺めることができる  小諸付近で見える懐古園、軽井沢から信濃追分にかけての浅間山ビューなど車窓を流れる四季折々の景色を眺めながら味わうお酒と食事は格別のおいしさ。冬に乗車すれば、青空と浅間山の雪景色という「ベストビュー」を一望できることもある。リッチな観光列車旅を楽しんだあとは終点長野駅で降りて、北信濃を満喫したい。 長野電鉄「北信濃ワインバレー列車」(湯田中→長野) 「北信濃ワインバレー列車」は湯田中駅と長野駅の間を1日1往復。片道ずつの販売で、ワイン・弁当付きで6000円 「北信濃ワインバレー列車」は、湯田中から長野までを日本一ゆっくり走る特急列車だ。車内は、ロゴ入りのゴージャスな座席カバーやカーテンがラグジュアリーな雰囲気を醸し出す。座席には「本日のワインリスト」があって、ワインカウンターに行くと北信濃のワイナリーから厳選された赤・白のワインが勢揃い。なんと、約80分間の乗車中は飲み放題だというから、ワイン好きにはたまらない空間だ。 対面式の席なら、景色とともにおしゃべりも楽しめる。もちろん、感染対策は徹底しておきたい こちらは下りの「のんびりべんとう」。その時期その時期の信州産の旬食材がギュッと詰まっている  車内でいただくのは信州産の旬食材を詰め込んだ「のんびりべんとう」。「上り」では湯田中「GOEN」の、下りでは長野の老舗ホテル犀北館「Delica鐵扇」のオリジナル弁当が提供される。いずれもワインとの相性抜群で、具だくさん。ビュースポットでは一時停車してくれるので、車窓からしか見ることのできない北信濃の山、川、田園の美しい景色をゆっくり楽しめる。 えちごトキめき鉄道「えちごトキめきリゾート雪月花」(上越妙高→妙高高原→糸魚川) 「えちごトキめきリゾート雪月花」は上越妙高発10:19。運航は土日祝日。ワインと料理が付いて2万4800円  上越妙高~糸魚川を結ぶ約3時間の旅を提供する観光列車「えちごトキめきリゾート雪月花」の最大の特徴は、なんと言っても国内最大級の広い窓だ。1号車は日本海と妙高山の方面を臨むラウンジ形式の座席。2号車はゆったりとしたレストランカー形式。「さくらラウンジ」は桜の木をぜいたくに使い、燕三条の銅金属意匠をちりばめた内装となっている。上越地域の田園風景や雄大な山々、日本海の絶景を眺めながら、地元食材がふんだんに使われた料理を味わうことができる。 四季折々のいい眺めという意味を持つ「雪月花」。天井まで回り込んだ国内最大級の車窓から絶景を満喫  運行日によって、料理は4種類。いずれも、地元食材を知り尽くした料理人考案のオリジナルメニューなので、どのメニューの日に乗車するかが悩ましい。きっと、この列車の楽しさは、メニュー選びで悩むところから始まっているのだ。 新鮮な海の幸を使った「割烹汐路」の「漁港直送、漁師の豪快コース」。クオリティーの高さは一目瞭然  バーカウンターでは、上越地域の地酒をはじめ、厳選されたお酒やソフトドリンクがそろい、気軽に注文することができる。料理とお酒と車窓からの絶景。時間が過ぎるのはあっという間だ。 ウェルカムドリンクはオリジナルのスパークリングワイン。新鮮な海の幸には厳選された地酒を JR四国「四国まんなか千年ものがたり」(大歩危→多度津) 「四国まんなか千年ものがたり」は大歩危発14:21→多度津着17:41。土日祝日を中心に運行し、食事別で4000円  讃岐の豊かな自然と千年のものがたりに思いをはせる列車旅、それが「四国まんなか千年ものがたり」だ。大歩危(おおぼけ)~多度津(たどつ)の上りは「しあわせの郷紀行」、多度津~大歩危の下りは「そらの郷紀行」と呼び名が変わり、それぞれにサービスが異なるので、2度の楽しみが約束された気分だ。 見ているだけで楽しい、上りの「おとなの遊山箱」5000円。車窓の景色と共に四国を味わい尽くしたい 「しあわせの郷紀行」でいただく三段重ねの「おとなの遊山箱」は、三好郡の日本料理店「味匠藤本」が手掛けるこだわりの逸品。その昔、徳島の子どもたちは、お弁当を持って近くの山々に出かけ、そこで一日を過ごす「遊山」と呼ばれる娯楽を楽しんでいたという。 下りの「さぬきこだわり食材の洋風料理」は5600円。上りと下りで和洋を楽しめる演出が心憎い 「そらの郷紀行」では、がらりと趣を変えた「さぬきこだわり食材の洋風料理」が提供される。自然豊かな沿線の絶景を眺めながらお弁当を食べる幸せは、今も昔もきっと変わらない。列車内での食事とともに楽しみたいのが地酒の飲み比べ。好みの銘酒3酒を選び、国宝の香川漆器に注いでくれるという、なんともぜいたくな利き酒を堪能できる。  人間国宝の漆器かが作った「香川漆器」で地酒の飲み比べもできる。大歩危峡の絶景と共に楽しんで  列車は3両編成。1号車はわかばの芽吹きを表現したグリーン、2号車は夏の川のすがすがしさと冬の空気の清らかさを表現したブルー、3号車は紅葉を思い起こさせるオレンジのカラーリング。彩りの演出も、旅の気分を盛り上げてくれる。 JR九州「特急A列車で行こう」(熊本→三角) 「特急A列車で行こう」は土日祝日の運航。熊本発10:21→三角着11:11ほか。2040円で、デコポンハイボールは530円 「特急A列車で行こう」は、乗車時間が約40分間と短く、価格もお手頃。ちょっと気分転換したいというときにおすすめの観光列車だ。ラグジュアリーで大人な空間が魅力の車両は、16世紀に天草に伝わった南蛮文化がテーマ。A列車のAは天草(Amakusa)と大人(Adult)を意味しているという。 クラシカルなインテリアと豪華なステンドグラスのぜいたく空間。2号車にはベンチシートやキッズチェアもある  乗車すると、雲仙普賢岳やおこしき海岸を眺めつつ、バーカウンターで格別の一杯を楽しむことができる。列車名の由来は、言わずと知れたジャズのスタンダードナンバー「A列車で行こう」。ジャズを聴きながら、ちょっと甘めの名物「デコポンハイボール」を飲めば、まさに大人の休日。ステンドグラスを配したクラシック映画に出てくるような列車で、特別な休日を満喫してみて。(構成 生活・文化編集部 白方美樹)
旅行観光列車
dot. 2022/12/10 11:30
AIと暮らす未来描く「アフター・ヤン」 監督が考える偏見、先入観、差別が生まれるサイクルと人類のジレンマ
中村千晶 中村千晶
AIと暮らす未来描く「アフター・ヤン」 監督が考える偏見、先入観、差別が生まれるサイクルと人類のジレンマ
 (c)2021 Future Autumn LLC. All rights reserved.  少し先の未来。ジェイク(コリン・ファレル)は、妻と中国系の養女ミカ、そして大切な家族である家庭用ロボットのヤン(ジャスティン・H・ミン)と暮らしている。が、ある日突然ヤンが動かなくなってしまう。修理をしようとしたジェイクはヤンに隠されたある秘密を知る──。連載「シネマ×SDGs」の25回目は、映画「アフター・ヤン」のコゴナダ監督に話を聞いた。 *  *  *  私はソウルで生まれ、アメリカでキャリアを積みましたが、生涯ずっと「人と違う」という感覚を持ち続けています。常に世界と世界の狭間に自分がいるような感覚です。その経験が作品に間違いなく反映されていると思います。  (c)2021 Future Autumn LLC. All rights reserved.  本作では「違っていることが普通である」世界を描こうと思いました。AIロボットであるヤンやクローンが登場し、ジェイクの家族も多人種です。しかしそんな世界においてもまだ、ジェイクがクローンに偏見を持っていたり、AIに偏見を持つキャラクターが登場したりします。人間はどんなときでも「ここが違う」を見つけてしまう生き物です。そこから偏見や先入観、差別が生まれる。歴史のなかでずっとそれを繰り返しているのです。それが人類の抱えるジレンマであり、我々が乗り越えなければならないものでもあります。  (c)2021 Future Autumn LLC. All rights reserved.  同時に我々は、人間以外の「もの」にも思い入れができる生き物です。猫や車にも感情的なつながりを持つことができる。だからこそ喪失や悲しみも経験する。私にそうしたことを多く教えてくれたのは日本の映画です。  (c)2021 Future Autumn LLC. All rights reserved.  子どものころ、超大作映画を観て映画館を出ると、気分が落ち込んだものです。自分のいる現実世界がつまらなく思えてしまい、映画館に逃避したくなるのです。しかし小津安二郎監督や是枝裕和監督の作品のように、映画館をあとにしたとき、自分のいる日常が素敵に感じられる作品があります。新しく違って見えてきた日常の中に入っていきたいと思わせるような。そういう作品が私は好きです。私は映画で自分の人生や世界の意味を模索し続けているのです。 コゴナダ(監督/脚本/編集)KOGONADA/韓国・ソウル生まれ。「Ozu : Passageways」(2012年)など数多くのビデオ・エッセイを制作。「コロンバス」(17年)で長編映画デビュー。小津安二郎監督を敬愛していることでも知られる。全国公開中 (c)2021 Future Autumn LLC. All rights reserved.  この映画がみなさんにとって、観たあとに、現実の世界が少し違って見えるようなものになってもらえればうれしいです。(取材/文・中村千晶) ※AERA 2022年10月31日号
シネマ×SDGs
AERA 2022/10/30 07:00
3人の“通”が厳選した「京都グルメ」 舞妓さんも通うお茶専門店から独創的なおばんざいまで
3人の“通”が厳選した「京都グルメ」 舞妓さんも通うお茶専門店から独創的なおばんざいまで
唐澤武彦さん/OMO by 星野リゾート 京都エリア(3施設)総支配人。お店選びのポイントは、地元の方に昔から愛されていること。「ネットで検索結果が出なくても素敵な店構えのお店に勇気を出して入ってみてください」  政府の観光支援策「全国旅行支援」が始まり、多くの観光地がにぎわいを取り戻している。17のユネスコ世界文化遺産が集中する京都もその一つ。観光名所のあれこれはガイドブックに任せて、今回は「京都通」を自認する3人に、いまこそ行くべき京都の最新グルメスポットを教わった。街歩きの途中に立ち寄りたいカフェや甘味処、創作手巻き寿司専門店、京都中華の名店からディープな「酒場」まで、めくるめく京都グルメをご堪能あれ。 ◆唐澤武彦さん おすすめの3軒(OMO by 星野リゾート 京都エリア3施設総支配人)  唐澤さんは、1999年に「星野リゾート」に入社。軽井沢のウェディングやエリア総支配人などを経て京都に移り、「旧ロテルド比叡」「星のや京都」支配人に。オーベルジュや日本旅館、現在は街を楽しむ都市ホテルと、さまざまな視点から京都の魅力を探求する日々を過ごし、現在は「OMO3京都東寺」「OMO5京都三条」「OMO5京都祇園」の総支配人を務める。  その唐澤さんがまず名前を挙げたのは、「茶香房 長竹」。石畳の通りが京情緒を感じさせる先斗町の8番路地に面したお茶の専門店だ。宇治茶の茶園主との親交を経てお茶のスペシャリストとなった店主は、作法などを難しく考えずに楽しめる“暮らしの茶”を提唱する。「お茶の葉を見て味わってほしい」と急須を使わず湯呑みや抹茶碗で直接淹れた煎茶は、まろやかな甘みと長い香りの余韻が心を打つ。 茶香房 長竹/唐澤さんいわく「京都のお茶をしっかり味わうならここ」。抹茶わらびもちは、上品なほろ苦さとなめらかな口当たりが格別。1500円のセットでは好きなお茶を選べる 「芸妓さんや舞妓さんが通うお店でもあり、中にはうちわと千社札がびっしり飾られています。風情ある先斗町の景色を楽しむだけでなく、ぜひお店にも入ってみていただきたいです」(唐澤さん)  飲み物は、玉露や煎茶、抹茶ミルクに加えて、中国茶、紅茶なども用意。フードは最高級の宇治抹茶を惜しみなく使った大福やわらびもち、パフェなどの抹茶スイーツから、番茶で炊いた茶飯の御膳やおばんざいといった食事メニューまで、どれも丁寧に作られた品々がそろっている。話し上手な店主の気さくなおもてなしで、お茶の魅力に目覚めた客が多いというのも納得。会話が弾むカウンター席がおすすめだという。 Bar Nostalgia/大人がゴキゲンに過ごせる地下の穴場。落ち着いた店内はまさに隠れ家だ。「偽電気ブラン」(900円)は、森見登美彦さんの小説『有頂天家族』にちなんだオリジナルのお酒  ゆっくり過ごしたいという人に唐澤さんがすすめる隠れ家バーは「Bar Nostalgia(バー ノスタルジア)」。にぎやかな河原町通に面していながら、地下ゆえに、喧騒とは無縁の落ち着いた店内。「秘密基地のような広い空間が素敵なんです」と唐澤さんは言う。  国内外のウイスキーからオリジナルカクテルまで多彩なメニューが揃い、オーナーバーテンダーによる丁寧で親しみやすい接客も好評。バー初心者にも最適の店だ。「マスターが親切で、一人一人の好みに合ったお酒を提供くださいます。ご近所さんにも文化人の方々にも愛されているのが印象的なバーです」(唐澤さん)  実際、森見登美彦さんの小説『有頂天家族』に登場するバーのモデルとなった店でもあり、作品にちなんだお酒も味わえる。洋食やおつまみ、デザートとフードも充実している。 祇園 鳴海屋/ここのわらび餅は本わらび入りで、時間がたってもふるふると柔らかい。10切きなこ付き(写真は和三盆味)で380円。近江米と北海道産小豆を蒸し上げた赤飯は100グラム190円  京都人の生活に寄り添うお菓子を味わえる店もある。「祇園 鳴海屋」だ。八坂神社のお膝元、祇園石段下で昭和初期から続く町の「おまん屋さん」。みたらし団子ややき餅といった普段のおやつや、正月、お盆、季節ごとのお菓子をそろえ、近所のおなじみさんから観光客までに広く愛されている。人気のわらび餅は、黒糖、和三盆、抹茶などの定番を始め、いちごや桜風味といった季節限定の味も登場。購入した商品は店頭の簡易席ですぐに味わうこともできるという。 「今では珍しくなった石臼で、毎日心をこめてお餅をついていらっしゃいます。お祝い事用のお赤飯や、京都の方が普段のおやつとして召し上がるような餅菓子やお饅頭も、ぜひお試しを」(唐澤さん) ◆バッキー井上さん おすすめの3軒(酒場ライター/「錦・高倉屋」店主) バッキー井上さん/酒場ライター。「錦・高倉屋」店主。もう一度行きたくなるのは、「食事の楽しさとお店を出てからの余韻」。「京都は普段使いの料理のレベルがとても高いので、街を歩いてフラッと入るのもいいと思います」  高校生の頃から酒場に惹かれ、ジャズ喫茶やロック喫茶などに出入りしていたというバッキー井上さん。画家、踊り子、「ひとり電通」などを経て錦市場の漬物店「錦・高倉屋」店主となった。そのかたわら、酒場ライターとしても活躍。京都の街・人・店について名文を多く残している。  その井上さんが「大人向けの酒場で飲むなら」と名前を挙げたのが、川端通にともる赤提灯が目印の「赤垣屋」。縄のれんをくぐって格子戸を開けると、使い込まれた飴色の空間が鰻の寝床式に奥まで続いている。昭和20年代から70年以上も地元客に愛されてきた、京都が誇る名酒場だ。 赤垣屋/仏産の高級な鴨肉を使った「かもロース」は1200円から。カウンターの中の良い色に煮込まれたおでんが食欲を誘う。カウンター席のほか、小上がり席、座敷の個室がある  品書きは旬の魚のお造りに始まり、名物のしめさば、かもロース、笹かれいや焼き鳥といった焼き物、煮物など約30品が並ぶ。加えて、通年で味わえるおでんが15種類ほど。価格が表記されていないため最初は戸惑うかもしれないが、1品あたり500~1500円目安とごく良心的なので、安心して味わえる。  井上さんは言う。「調理場に立つご主人親子のキリッとした佇まいがいいんです。俺の好きなカウンター席は予約ができないので、口あけを狙ってください」  1日の疲れがフッと抜けるような居心地のよさがありつつ、ちょっと背筋を伸ばして飲みたくなる凛とした空気感は、この店ならでは。料理や酒の味はもちろん、格好のいい先客に酒場でのふるまい方を無言で教えてもらえるのも大きな魅力だ。  井上さんが「下町名物で一杯飲むなら」と選んだのは、河原町八条にある食事処「糸ちゃん」。朗らかな女将さんと娘さんが中心になって営む、朝から飲める気軽な店だ。細め・太めのうどん、黄そば(中華麺)、そばと麺を選べるなべ焼きやカレーうどんなどの麺類、丼類が充実している。常連客から圧倒的な支持を受ける人気メニューは、「ミノ天」「レバー天」と呼ばれるホルモンのフライ。細かいパン粉を使った軽やかな衣に甘辛いソースがしみ、ビールやチューハイのお供にぴったりの一品だ。テイクアウトも可能だという。 糸ちゃん/普段使いでお昼を食べる地元の人も多い。ホルモンのフライは、ミノ天、レバー天各1個120円(注文は5個から)。甘めのだしに生姜が効いたなべ焼きは、卵、天ぷら、きつね、すじ肉か牛肉(選べる)が入る「全部入り」1000円 「街中からは離れるけれど、わざわざ目指す価値のある一軒」と井上さん。ミノ天、レバー天には、別でもらえる辛いソースをかけて食べるのが井上さんのおすすめだ。  そして、井上さん自身が「一人で気軽に行けるので長年週1くらいのペースで通ってます」と話す最後の1軒が、50年近く続く繁華街の人気店「龍鳳」。“京都中華”の発祥とされる伝説の店「鳳舞」や、その系列店「大一楼」で腕を磨き独立した店主が、新京極に構えた店だ。 龍鳳/店主がひとりできりもりする。ツーンと刺激的な「カラシ入そば」750円。鶏肉、エビ、シイタケ、白菜、ネギなどの具がたっぷり入っている。とろみをまとった豚肉、玉ネギ、ピーマンの相性が絶妙の「スブタ」は800円  カウンターと小さな赤テーブルだけのカジュアルな店構えながら、あっさりとした上品な広東料理を味わえる。修業店ではコースの締めメニューだったという「カラシ入そば」は、今や京都中華の名物の一つ。酢で溶いた粉辛子と醤油を合わせて熱々の玉子麺に絡め、具だくさんの中華餡をかけた食べ応えのある一杯だ。 「通し営業だから遅めの昼食にも重宝。かしわ玉子焼き、チャンポンもおすすめです」(井上さん) ◆ケイリーン・フォールズさん おすすめの3軒(フードイラストレーター) ケイリーン・フォールズさん/フードイラストレーター。「人は目で食べます。形が面白い、色が鮮やか、盛り付けなどが素敵なお店は美味しい確率が高いです」。SNSで写真をたくさん見てから行く店を決めているという  日本でデザイナー、イラストレーター、タレントとして活動中のケイリーン・フォールズさんは、アメリカ・ミネソタ州出身。バイリンガルリポーターとして、TBS「世界くらべてみたら」やNHKワールドJAPANの番組にも出演している。6月に刊行し、本物よりおいしく見えるフードイラストが話題の『日本のいいもの おいしいもの』でも、京都の「いいもの おいしいもの」を紹介している。  彼女のチョイスした「AWOMB西木屋町」は、色とりどりの手織り寿司で知られる創作手巻き寿司専門店。高瀬川沿いの細い通りに佇む京町家をリノベーションした店内は、1階にテーブル席とカウンター席、2階にはテーブル席があり、町家の造りを生かした内装。メニューは、具材のおばんざい、海苔、酢飯、椀物がセットになった「手織り寿し 養」のみだ。烏丸の本店とはまた違った味が楽しめ、「よもぎ麩の霰揚げ」「マンゴーの天ぷら」など独創的なおばんざいが平皿に並ぶ。濃茶塩やガーリックチップ、クルミ、豆乳マヨネーズなどの薬味や調味料で味変すれば、未知のおいしさに出合える。 AWOMB西木屋町/「手織り寿し 養」3630円。具材はどれを組み合わせてもOK。内容は時期によって変わるので、何度来ても飽きずに楽しめる。「ベジタリアンにもおすすめです」とケイリーンさん  ケイリーンさんも、「新しいものを食べるのが大好きな私にはピッタリのコンセプト。想像しなかった味のコンビネーションに意外な発見があります」 と太鼓判を押す。動物性タンパク質は一切使っていので、椀物まで全部食べてもヘルシー感満点なのも魅力だ。  ケイリーンさんの2軒目は、レトロな雰囲気のカフェ。庶民的なエリアの鞍馬口通の中ほどに現れる、風格ある門構えの「さらさ西陣」だ。1998年まで銭湯として営業していた築80年の「藤の森温泉」がリノベーションされ、市内で人気の「さらさ」の2号店として、カフェに生まれ変わった。和製マジョリカタイル全面張りのアンティークな雰囲気の店内で、ボリュームのあるフードやスイーツをいただける。 さらさ西陣/唐破風屋根の立派な外観に、今でもお風呂屋さんと間違えて入ってくる人がいるとか。店内は、花柄などのレリーフを施したタイルも鮮やか。「鉄板チョコブラウニー~アイスをのせて~」は750円 「廃業したお店を別の形で生まれ変わらせたことに感動。タイルや屋根など元の建物を生かして、レトロな雰囲気を残しているのが素敵!」 とケイリーンさん。ライブや展示会などイベントも多く、多様な世代が集まる交流場所として常に活気づいている。 伊藤軒/SOU・SOU清水店/POPで華やかなスイーツを食べたいならここ。「SOU・SOU」の代表的なテキスタイルデザインである数字は、カステイラになった。プレーンのほか、羊羹カステイラ黒糖1296円なども  最後にケイリーンさんが挙げたのは、「伊藤軒/SOU・SOU清水店」。1864年創業の和菓子店「伊藤軒」と京都の人気テキスタイルブランド「SOU・SOU」がコラボしたスイーツ&雑貨の店だ。「SOU・SOU」の大ファンで、クロゼットやアクセサリーの半分が「SOU・SOU」のものだというケイリーンさんは、「SOU・SOUのお菓子が味わえるなんて幸せ!」と興奮気味。数字など「SOU・SOU」の代表的なテキスタイルデザインをモチーフにした、カステイラや羊羹などの和菓子をラインアップし、見た目のかわいさはもちろん、美味しさも老舗和菓子店のお墨付きだ。マスクやがま口などのアイテムは、お土産にしたい。 (構成 生活・文化編集部 白方美樹)
京都
dot. 2022/10/23 11:30
ホテル激変!旅行ガイドライター&編集者が明かす取材裏話 「梅干し」「眺め」「静寂」にキュン
ホテル激変!旅行ガイドライター&編集者が明かす取材裏話 「梅干し」「眺め」「静寂」にキュン
任天堂の旧本社をリノベーションしたホテル「丸福樓」開業の際は、創業家・山内家の山内万丈さん、建築家の安藤忠雄さんなどがテープカット  かつてない開業ラッシュが続くホテル業界。東京や京都など、大都市、観光都市を中心に、外資系高級ブランドホテルからライフスタイル提案型のホテルまで、規模もタイプも異なるホテルが文字通り林立している。コロナ禍を経て、ホテルを取り巻く環境や人々の宿泊スタイルはどう変わったのか。そして日本人にとって海外旅行の代名詞でもある「ハワイ」のホテルの「いま」は――。旅行ガイドやホテルガイドを手掛けるライターと編集者が、本音で語り合った。  集まったのは、『Hawaii guide 24H』『Okinawa guide 24H』著者の横井直子さん、『東京ホテルガイド』編集者のミシマイチゴさん、『今、行きたい 日本の憧れホテルBEST100』編集者の若宮早希さんの3人。まずは、外資系ブランドホテルの話から。 ◆「近所のホテルに1泊」という新しい旅のスタイル ミシマ 東京は2019年からオリンピックに向けて開業が続きましたし、外資系ホテルはまだまだこれからも上陸予定です。横井 2023年には「ブルガリ ホテル 東京」がオープンしますし、「アマン」姉妹ブランド「ジャヌ東京」や、2025年に大阪、2026年に東京日本橋に開業予定の「ウォルドーフ・アストリア」は日本初進出のブランドですよね。ミシマ 国内ブランドでいうと高級温泉旅館「ふふ」シリーズの「ふふ東京銀座」が2025年に開業予定です。全室にテラスと天然温泉が付くということで、個人的にもとても楽しみです。 横井 私は昨年、家族で「東京エディション虎ノ門」に宿泊したのですが、その時の体験が素晴らしかった。アフタヌーンティーと朝食、さらに1万円のホテルクーポンが付いているプランで、ほぼまる一日、ホテルから一歩も出ずに過ごしました。まさに「おこもり」(笑)。ロビーフロアの溢れるような緑越しの東京タワービューというのはありそうでなかったし、コロナ禍で閉塞感を感じていた時期だったので、その景色を眺めているだけでずいぶんリフレッシュできました。子連れだったのですが、キッズフレンドリーなサービスも多くて安心しました。子ども用アメニティーがオーガニックブランドでしたし、子ども用に用意してくださった朝食が全部奪いたくなるほどおいしかったです(笑)。2022年度内に「東京エディション銀座」ができるということなので今から楽しみにしています。 キンプトン新宿/ニューヨークのアートシーンにインスパイアされた館内はまるでギャラリーのよう。ペットと一緒に宿泊できるのも魅力の一つ ミシマ コロナ以前はご近所のホテルに泊まるってなかなか機会がありませんでしたが、近場で1泊するだけでも「旅気分」を味わえるんだ!っていう経験はコロナ禍で多くのみなさんがされたんじゃないでしょうか。若宮 あと、東京って規模は大きくなくてもライフスタイルホテルとして魅力的なところが多いですよね。ミシマ 「キンプトン新宿東京」や「K5」「THE AOYAMA GRAND HOTEL」とかですよね。規模としてはそんなに大きくないけど、限られたスペースだからこそ「洗練されたホテルで、これまでにないホテル体験ができる」という、過ごし方の提案をすることで個性が際立った存在になっていると思います。SNSとの相性もいいからバズり方もさまざまだし、若い女性たちがファッションの一部のようにホテルを利用していますよね。 THE AOYAMA GRAND HOTEL/青山ベルコモンズ跡地に生まれたホテル。1980年代のヴィンテージマンションを思わせる客室にはこだわりが満載 若宮 最近はビジネスホテルでも巨大プロジェクター付きの客室があるので、友達と女子会ついでに推し活したりとか。ミシマ カジュアルな低価格帯のホテルは勢いがあってバラエティー豊富ですよね。階層が複雑化しているというか。例えば「sequence MIYASHITA PARK」などは2名1室なら1人6000円台から泊まれて、今の東京っぽさも存分に味わえます。 sequence MIYASHITA PARK/MIYASHITA PARK直結の公園一体型ホテル。客室の大きな窓から東京を一望でき、朝食はボリューミーなサラダが自慢 ◆任天堂に三井に……京都は国内最注目のホテル開業激戦区  横井 ここ数年は京都でも、ホテル業界の動向は目まぐるしいものがありますよね。若宮 コロナ禍でも京都だけはホテル開業数が少なくならなかったというだけあって、外資系・国内系ともに開業ラッシュでした。横井 取材で印象に残っているホテルはありますか?若宮 まずは今年4月に開業した「丸福樓」ですね。1930年に建てられた任天堂旧本社社屋を可能な限り残した既存棟3棟と、世界的建築家・安藤忠雄氏が設計監修した新築棟から成るのですが、当時から最先端だったという和洋折衷の建築デザインとインテリアがそれはもう見事で。全18室ある客室はすべて内装も調度品も違うので、何度泊まっても新たな発見があると思います。横井 唯一無二の存在感を放つホテルですよね。 若宮 ネジ巻き式時計とか調度品一つとっても、ここにしかない素晴らしさです。そして、ここでの宿泊は夕・朝食付きのプランをセレクトすることをおすすめします。オールインクルーシブスタイルなので、レストランでの食事はもちろん、2つあるラウンジで24時間楽しめる軽食やお酒のほか、客室にはシャンパンやクラフトビールが備えられた豪華なミニバーもあるんです。心躍りますが到底飲みきれる量じゃない(笑)。 丸福楼/昭和5(1930)年に竣工した任天堂の旧本社社屋をリノベーション。館内には倉庫に残されていたトランプや花札が展示されている 横井 オールインクルーシブって、何も気兼ねすることなくホテルステイできていいですよね。丸福樓は感度の高い、どちらかというと玄人向けのホテルかなという気がするのですが、京都らしさを存分に味わいたい!という人におすすめの最新ホテルはありますか?若宮 「HOTEL THE MITSUI KYOTO」です。かつて三井総領家の邸宅・油小路邸があった場所が約300年の時を経て、日本最上級ホテルとして新たな歴史をスタートさせた……。京都ならではの歴史ロマンですよね。ミシマ 伝統と歴史をそこかしこに感じられるけど、それを今の時代に合わせて再構築している、というのがいいですよね。 HOTEL THE MITSUI KYOTO/「ニジョウスイート」の窓の向こうには、その名前の通り二条城が。正門にあたる重要文化財「東大手門」を間近に望む 横井 スイートルームからの二条城ビューも圧巻ですよね。若宮 161室中5室しかない“ニジョウスイート”ですね。まさに二条城を眺めるための客室という感じで、昼はもちろん夜の幽玄な姿が印象的です。横井 日本庭園を望むガーデンビューの客室もいいですよね。若宮 三井家の歴史ある池泉回遊式庭園を現代によみがえらせたんですよね。客室、レストラン、ロビーラウンジのどこからでも手入れが行き届いた庭園を見ることができて、心豊かな時間を過ごさせてくれます。横井 とにかく建築、インテリア、お庭、料理、すべてのグレードの高さが半端じゃないですよね。三井のホテルブランドの中でも最高のものを作るんだっていうプライドを感じます。若宮 朝食の梅干し一つ、海苔一つとっても「食べたことない!人生で一番うまい!」っていうレベルで、朝から一人感動で震えてました(笑)。 ◆海外に求めた「非日常感」は国内の「島旅」で満たす 横井 今までだったら行かなかったような島にこんな素敵な宿が!というケースも増えていますよね。若宮 コロナ禍で海外に行きづらくなったからこそ「非日常感」を国内リゾートに求めるようになっています。沖縄はもちろん人気なんですが、しまなみ海道が通る生口島や奄美大島にも洗練されたホテルがオープンしています。 伝泊 The Beachfront MIJORA/プライベートビーチのような静かな海辺にたたずむ、全室オーシャンビューヴィラのホテル。非日常感を演出してくれる 横井 『今、行きたい 日本の憧れホテルBEST100』の表紙にもなっているのが奄美大島の「伝泊 The Beachfront MIJORA」ですよね。若宮 そうです。昨年、世界遺産に登録された奄美大島にある、ヴィラタイプのホテルです。奄美大島北部の笠利町というローカルな地域にあって、自然豊かでとても静かなんです。お部屋の大きな窓から笠利湾を眺めたり、バルコニーから歩いてプライベートビーチに出てお散歩したり……。自然と一体になれる、という言葉がぴったりのホテルです。ビーチも自然のままという感じで、秘境感があって素敵でした。ミシマ あの表紙を見て、「テラスのハンギングチェアに揺られて過ごしたい!」って思いました。若宮 バルミューダの最新家電とか食器もあるので、長期滞在にも向いていますよ。ここで暮らすようにステイできたら最高でしょうね。 横井 今大人気の沖縄でいうと、2021年に古宇利島だけで4軒ホテルがオープンしていますね。沖縄もホテルの開業が相次いているからその流れもあると思いますが。若宮 恩納村とかのリゾートエリアではなく、あえて不便な古宇利島という選択肢にきっと需要があるんですよね。誌面でも紹介している「One Suite THE GRAND」は古宇利島の頂に建っていて、インフィニティプール越しに見下ろす海が絶景です。あの青のグラデーションは何時間見ていても飽きません。ハートロックで有名なティーヌ浜など観光スポットもあるので昼こそ人は多いですが、夜ともなると喧騒とは無縁なので、存分にプライベート感が味わえます。 One Suite THE GRAND/沖縄本島から車ですぐの離島・古宇利棟に2021年にオープン。海抜100メートルにあり、東シナ海の大パノラマを一望できる 横井 昔、竹富島に住んでいる方に言われたことを思い出します。竹富島って石垣島からフェリーで10分で行けるから日帰りの人が多いんですけど、「竹富島こそ泊まるべきだ」と。確かに早朝、誰もいない白砂の道が本当に美しいんですよね。島の人たちが毎日掃き掃除をしてくださっているからこその風景なのですが、静寂の中を散歩すると、昼とは全然違う島の素顔を見られるというか。竹富島には「星のや竹富島」という素晴らしい宿もあるので、ぜひ1泊してみてほしいです。 ミシマ 星野リゾートがマイクロツーリズムを提唱していますが、どんどん「小さい旅」になってきていますよね。遠方まで行ったとしてもホテルの周辺だけ楽しむという旅のスタイルが増えてきている。若宮 大箱のホテルに泊まってメジャーなスポットを巡るより、「自分だけが見つけた楽しみ」みたいなものを探すのが好きな20代の子にも、島旅というのはぴったりなのではないでしょうか。 ◆ハワイのホテルはコロナ禍の間に大規模リノベーション ミシマ 円安とサーチャージの値上がりで遠い島になりかけているハワイですけど、現在はどんな感じなのでしょうか?横井 コロナ禍の間に大規模なリノベーションを済ませたホテルが多かったですね。「シェラトン」「マリオット」は1000数百室すべてリニューアルしていますし、「ハレクラニ」もあの雰囲気はそのままに、家具も一新してリニューアルオープンしています。 2022年のゴールデンウイークには、旅行各社がハワイへのツアーを再開。羽田空港の出国カウンターに搭乗手続きを待つ人の列ができた 若宮 1000室以上のリノベってすごい! 新しいホテルもオープンしているんですか?横井 2019年に「ESPACIO THE JEWEL OF WAIKIKI」というホテルがオープンしています。もともと別のホテルだった建物なんですけど、3年もの工事期間を経て88室あった客室を9室にしているんです。この客室数の大胆な減らし方、すごくないですか? 各フロア1室ずつで1室200平方メートル以上、価格は1泊1室5000ドルから(!)。今まで超高級ホテルがハワイになかったというのもあって、こういうホテルが求められていたのかもしれないですね。自分が泊まれるかは別の話ですけど(笑)。 ミシマ もう少し現実的なラインでおすすめのホテルはありますか?横井 ワイキキの街中にずっと昔からある「ホワイトサンズホテル」がリニューアルしました。1960年代、70年代を彷彿させるオールドハワイスタイルでとにかくかわいいんです。ダウンタウンにある人気店「Fête」プロデュースのレストランがこのプールサイドにオープンしていて、すでに話題になっています。お手頃価格で宿泊できるホテルなので、円安の今こそチェックしておきたいですね。 若宮 プレートランチが2000~3000円っていうハワイの現実を見ると、私なら自炊しながら過ごせるコンドミニアム一択かなぁと思っていましたけど、価格を抑えながらもこういう素敵なホテルがあるならいいですね。 横井 私は、行きたくても行けない、ハワイに恋い焦がれる時期が長く続いたからこそ、いざ渡ハするときはハレクラニのような「ハワイの代名詞」みたいなホテルに泊まりたいです。全館リニューアルしているけど、きっと「ただいま」と言いたくなる懐かしさはあるはずなので。ミシマ もう少し海外に行きやすくなるまで、私はハワイは妄想旅行かな。横井 しばらくハワイへ行けない……という人にはハワイ州観光局のウェブサイトにある動画(https://www.allhawaii.jp/hawaiitv/)がおすすめです。私も体内の「ハワイ濃度」が低くなってきたなぁと思ったときに見ています。最新のホテルの状況がわかるので、ハワイ旅行が決まっている人のホテル選びにも役立つはずです。 ミシマイチゴ/『東京ホテルガイド』(朝日新聞出版)の編集・取材・執筆を担当。長らく東京にまつわるガイドブックを制作し、著書に『Tokyo guide 24H』(朝日新聞出版)がある。 若宮早希(わかみや・さき)/『今、行きたい 日本の憧れホテルBEST100』(朝日新聞出版)の編集・取材・執筆を担当。国内・海外の紀行文執筆やガイドブック編集を手がけ、著書に『Vietnam guide 24H』(朝日新聞出版)がある。 横井直子(よこい・なおこ)/沖縄、ハワイを中心とした旅行書を制作する編集者・ライター。著書に『Hawaii guide 24H』『Okinawa guide 24H』(ともに朝日新聞出版)がある。 (構成 ライター・横井直子/生活・文化編集部)
ホテル旅行
dot. 2022/10/10 11:30
1本のツイートからコロナ禍での巡回展へ。台湾のための作品をつくりたいと思った 奈良美智さん/美術作家
【PR】1本のツイートからコロナ禍での巡回展へ。台湾のための作品をつくりたいと思った 奈良美智さん/美術作家
隣人のように接してくれる台湾で アジアの一員であることを認識した ――最初に台湾に行かれた時は、どのような印象を持たれましたか? 初めて行ったのは2004年のグループ展のリサーチの時で、欧米に行くとみんな絵とか展覧会とかを通して僕を見てるんだけど、台湾では普通の一人の旅行者として受け入れられている感じがしました。それは他のアジアの国に行っても同じなんだけど、本当に隣人のように接してくれるっていうのが第一印象。街を歩いていても故郷に帰ってきたようで、自分はアジアで生まれ育ったんだなって再認識して、それまでは西洋ばかり見て、こんなに身近な台湾のことをよく知らなかったと反省しました。足元のアジアを全然見ていなかった自分に気づいたのが、最初に台湾に行ったときでした。 ――2021年の台湾での初個展は、どのようなきっかけで行われたのでしょう? コロナ禍の最初の頃に日本でマスクが不足して、台湾からマスクがたくさん贈られてきたでしょ。その時に、東日本大震災の時も台湾が日本に多額の寄付をしてくれたことを思い出して、Twitterでありがとうって書いたんです。 実はそれ以前に、蔡英文総統の猫についてツイートしたことがあって、その時に「うちの猫はいい子ですよ」みたいなリプが蔡さんからあってびっくりしたんだけど、マスクのお礼を書いたら、またリプをもらって、その時に、言葉だけじゃなくてもっと何かできないかなあと思ったのが始まりです。 その後、台湾の中華文化総会から展覧会をやりませんか?って話がきて、ちょうどロサンゼルスで大きな回顧展をやっていたので、自分の好きな作品はほとんどなかったんだけど、昔描いたドローイングとかでできるかなと思って、やることになりました。 台北で行われた展覧会のポスター 高雄での展覧会より。画像提供(上2点):文化總會(Photos courtesy of The General Association of Chinese Culture) 台湾のための作品を制作 会期前に蔡総統との朝食会も ――台湾の展覧会のために新作「Hazy Humid Day」を描かれていますね。 2021年1月まで森美術館(東京)で行われていた「STARS展」に出展していた当時の最新作の「Miss Moonlight」が台湾でも展示できるってわかった時に、この「Miss Moonlight」に対峙できるような絵を台湾での展示に組み入れたいという思いが自然に生まれました。やっぱり台湾のためにつくった作品がないといけないという気持ちもあったんだと思う。 Hazy Humid Day 2021 ©︎Yoshitomo Nara 台北での展覧会より。画像提供:文化總會(Photos courtesy of The General Association of Chinese Culture) ――「Hazy Humid Day」は展覧会後に台湾に残してほしいという声が強くあって、台湾にとどまることになったと聞いています 個人のコレクターが購入するとかじゃなくて、美術館とか公的機関の常設展示品として寄託したいと思っています。本当はもっとたくさん描いて、台湾のいろんなところに寄託できたらいいなと思っているんだけどね。 ――展示準備で台北に滞在中に蔡総統に朝食会に招待されたことも話題になりましたね びっくりしました。非公式なラフな感じで、朝ごはんはちゃんとグルテンフリーで、蔡さんの猫も歓迎してくれました。 蔡英文総統との朝食会。画像提供(上2点):文化總會(Photos courtesy of The General Association of Chinese Culture) 地方に足をのばし 文学作品にもふれる ――台湾の友人たちと台湾の旅もされていますね 何回も訪ねるうちに自分でもいろいろ調べたりして、台湾のことをどんどん知っていくじゃない。それで台北だけじゃなくて、もっと歴史にゆかりのあるところ、先住民の住んでいる村とか日本の統治時代の名残があるところにも行ってみたくなったんです。友達が車を運転してくれて、花蓮から山に入って阿里山まで行ったり。台湾の北側半分は結構いろんなところを訪ねました。 奈良氏が台湾旅行中に撮影した写真 ――印象的だった出来事はありますか? タイヤル族の兄弟と山の畑で一緒に芋を植えたり、あと、お年寄りは日本語が話せるので、僕が日本人だと知ると話しかけてくれるんですが、それが本当にきれいな日本語でびっくりしました。 都市に住んでいる台湾の友人たちもそういうところに行ったことがなかったらしくて、彼らにとっても自分たちの歴史を見直すいいきっかけになったって言っていました。 奈良氏が台湾旅行中に撮影した写真 ――台湾の文学作品などもいろいろ読まれていますよね 台湾には日本語で教育を受けて、20歳くらいで文学に目覚めた頃に日本が敗戦になって、それからは使い慣れない北京語で読み書きをしなければならなかった人々が日本語で書いた文学があります。たとえば杜潘芳格(Dupan Fangge)の詩集や日本統治時代から戦後までを綴った『フォルモサ少女の日記』とかが、すごくよかった。日本統治下の1943年に出版された『台湾の少女』という、当時10代だった黄氏鳳姿が書いた本を読みたくて探してたら、台湾の友達が台湾の図書館で当時の本を全ページコピーして送ってくれて、そういうのも読んだりしています。 ――最近は何を読んでいますか? 高妍さんという台湾人の漫画家が日本語でも出版した漫画『緑の歌』が面白かった。彼女は村上春樹さんの『猫を棄てる』の表紙と挿絵を描いている人で、『緑の歌』は、高校生の女の子がはっぴいえんど(*)の「風をあつめて」という歌に出合って、細野晴臣さんを好きになって、細野さんの台湾公演を見に行くっていうストーリー。上巻の帯には松本隆さん、下巻の帯には村上春樹さんが推薦文を書いています。 *はっぴいえんど=1969年に細野晴臣、大瀧詠一、松本隆、鈴木茂によって結成され日本語ロックの黎明期に活躍したバンド。 高妍氏による漫画『緑の歌 収集群風』 奈良氏のアトリエには台湾関係の本がたくさん並んでいた 最近は台湾の漫画もよく読んでいるとのこと ――「夏は北海道で、冬は台南で暮らしたい」とのツイートがありましたが、特に台南が好きな理由は?  古いところをリノベーションして残している地域がいっぱいあって、それが観光用にきれいに残しましたっていう感じじゃなくて、本当に昔からの庶民の生活がそのまま残ってる感じ。下町的でフレンドリーで、気候は全然違うけど、自分が育った青森の弘前に似てるなって思いました。 台南滞在中には高雄近郊の先住民の村にも行くことができて、そこで伊誕・巴瓦瓦隆(Etan Pavavalung)さんという先住民の版画家の方と仲良くなりました。彼は山奥に住んでて、次回はそこにしばらく滞在して制作したいなと思ってます。 台南での展覧会より。画像提供:文化總會(Photos courtesy of The General Association of Chinese Culture) 親戚づきあいみたいな 個人のつながりが増えてほしい ――奈良さんから見て、台湾はこの10年でどんなふうに変わっていったと思いますか? 2012年に蔡総統が総統選に敗れた時の、前向きで人々を団結させようとするスピーチが素晴らしくて、次は絶対この人に総統になってほしいって思っていたら、2016年に総統になった。その間にひまわり学生運動もあって、あの時期に自分の中の観念的な台湾が消えて、本当に新しい台湾が生まれたって感じがしたんだよね。今はすごくニュートラルでアイデンティティーがよりクリアになった。この10年で台湾の若い層にも民主という概念が行き届いて、もう日本以上の「民主国家」のようだと僕は思っています。 ――これからの台湾に期待することはありますか?  たぶん自分は外から見てるから、台湾がどれだけ素晴らしいかわかるんだけど、実際そこに住んでる人は、それに気づいてないと思うんだよね。だから、ずっと気づかないでいてほしいなと思う。その素晴らしいところが当たり前の台湾であってほしい。気づいちゃうと押し売りするようになっちゃうじゃない、クールジャパンみたいな(笑)。そういう意味で、ずっと気づかないでいてほしいです。 ――日本と台湾の関係においてはどうでしょうか?  国としてとか、友好都市としてとかじゃなくて、親戚づきあいみたいな個人のつながりが増えていくといいと思う。その人数が増えれば、自然に大きなつながりになる。観光でもスポーツでも、もちろん芸術分野でも、たくさんの人がお互いに行き来して、もっと仲良くなっていけたらいいなあと思っています。 奈良美智(なら・よしとも)/美術作家 1959年青森県生まれ。愛知県立芸術大学美術学部美術科油画専攻卒業後、同大学院修士課程修了。1988年に渡独。国立デュッセルドルフ芸術アカデミー入学。アカデミー修了後の1994年にケルンに移住し、2000年の帰国まで生活。この時期に独自の作風が確立し国内外で高い評価を受ける。現在は日本を代表するアーティストとして国際的に活躍。絵画のみならず、彫刻、写真などの作品も多数。2018年には自身の作品などを展示するスペース「N's YARD」をオープンした。 文/サウザー美帆 撮影/森本美絵 ※「Twitter」は、Twitter, Inc.の商標または登録商標です。 このページは台湾経済部国際貿易局(BOFT)が提供するAERA dot.のスポンサードコンテンツです。
2022/09/26 10:52
「ここまで昭和な作り方をしている店はない」 都内の人気ラーメン店“麺作り”の秘密
井手隊長 井手隊長
「ここまで昭和な作り方をしている店はない」 都内の人気ラーメン店“麺作り”の秘密
鈴ノ木の「特製ラーメン」は一杯1200円。3種のチャーシューや手作りのワンタンもおいしい(筆者撮影)  日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、その店主が愛する一杯を紹介する本連載。大好きな西武ライオンズの球場近くで自家製の手もみ麺で勝負した、埼玉でも指折りの人気店の店主の愛するラーメンは、修業先の店主がアナログすぎる方法で作る手打ち麺が光る一杯だった。 ■「3軍や育成の選手まで顔を覚える」 西武ライオンズが大好きなラーメン店主  西武池袋線・狭山ケ丘駅の西口から徒歩1分。「自家製手もみ麺 鈴ノ木」はある。2018年10月オープンで、開店4年目ながら埼玉でもトップレベルの人気を誇る有名店。「食べログ」では3.88点を誇り、埼玉のラーメン店では堂々の2位につく(2022年8月21日現在)。埼玉県幸手市出身の店主の鈴木一成さんが一玉ずつ手もみするモチモチの自家製麺が自慢で、ダシ感たっぷりのスープとの相性は抜群だ。西武ライオンズの大ファンの鈴木さんが、西武ドーム(現・ベルーナドーム)の近くで物件を探してオープンした。 自家製手もみ麺 鈴ノ木/埼玉県所沢市埼玉県所沢市狭山ケ丘1-3003-83/11:30-15:00 火曜・水曜定休日 不定期で夜営業有り。詳細はお店のTwitter(@suzunoki0802)にて/筆者撮影  鈴木さんは「六厘舎」「金町製麺」などの有名店を渡り歩き、独立にあたっては幼い頃から好きだった多加水の太麺で勝負をかけることにした。麺は自分で打ちたいと自家製麺にトライすることになり、製粉会社を調べ始めた鈴木さん。「六厘舎」で修業時代から通っていた「くじら食堂」の店主・下村浩介さんに前田食品という製粉会社を紹介してもらう。鈴木さんはここで運命を感じる。前田食品が地元・幸手市の会社だったからだ。 「自分の出身地である幸手の製粉会社の小麦粉を使わせてもらい、ラーメンで地元に恩返しができるならこんなに素晴らしいことはないと思ったんです。これこそご縁ですよね。幸手には今も母方の兄弟や両親が住んでいます」(鈴木さん) 鈴ノ木の「特製ラーメン」。麺は目の前で一玉ずつ手もみしてくれる(筆者撮影)  まずは「くじら食堂」で使っている前田食品の小麦粉を使わせてもらい、2年半が経過。今年からは「鈴ノ木」専用粉を作ってもらえるようになった。  静かなところでゆったりやろうと狭山ケ丘を選んだが、雑誌での受賞をきっかけに口コミがどんどん増え「鈴ノ木」の人気はうなぎ登りに。店の前には行列が絶えなくなった。 前田食品の小麦粉を使った「鈴ノ木」専用粉(筆者撮影) 「地元の人がふらっと寄ってくれる店を目指していましたが、行列が長くなりすぎてご迷惑をおかけしてしまうようになってきて、それが悩みでした。そこで今年から“記帳制”を採用し、紙に名前を書いていただいて、後でお呼びして入れるシステムにしました」(鈴木さん)  午前11時から記帳開始なので、名前を書いた後、一度帰宅してから戻ってくることもできる。この取り組みは地元の常連客からも好評で、夫婦2人でスムーズに営業をこなすためにはどうしたらいいのかを考えての選択だった。 「鈴ノ木」店主の鈴木一成さん。27歳の頃に「六厘舎」に飛び込んだ(筆者撮影) 「体力が続く限り厨房(ちゅうぼう)に立ち続けたいですね。妻と2人でやれるだけ続けたいです。ご夫婦で切り盛りされている(埼玉県)入間市の『Miya De La Soul』みたいなお店が目標です」(鈴木さん)  大好きな西武ライオンズの選手がいつ来ても大丈夫なように、選手名鑑を読んで3軍や育成の選手まで顔を覚えているという。 店主の鈴木さんは、西武ライオンズの大ファン(筆者撮影)  そんな鈴木さんの愛するラーメン店は、自身の修業先のひとつである「金町製麺」(東京都葛飾区)。「鈴ノ木」の自家製手もみ麺のルーツはここにある。 ラーメンにこだわった居酒屋スタイルが人気の金町製麺は、今年で営業12年目になる(筆者撮影) ■「ここまで昭和な作り方をしている店はない」 都内の人気ラーメン店「麺作り」の秘密  JR常磐線・金町駅から徒歩2分、京成線・京成金町駅から徒歩1分のところに、人気の“呑める”ラーメン店がある。「立ち呑み居酒屋 金町製麺」だ。市場から毎日仕入れる日替わりのおつまみとお酒に、〆のラーメンが超本格的と人気の店である。店名には「立ち呑み」とあるが、店にはなぜか椅子がたくさんある。  店主の長尾優介さんは埼玉県三郷市出身。幼い頃からラーメンが大好きで、小学校時代から夢はラーメン屋さんになることだった。父が居酒屋で働いていて、夜ヘトヘトで帰ってきたところに長尾さんがサッポロ一番塩ラーメンを作ってあげていた。 「金町製麺」店主の長尾優介さん。「うどん屋さんのように手ごねして打つ昭和な作り方」と鈴木店主(筆者撮影)  高校卒業後は、武蔵野調理師専門学校へ。当時は「LA BETTOLA da Ochiai」の人気から料理人の中でもイタリアンがブームになっていて、長尾さんも卒業後はイタリアンの世界へ飛び込んだ。19歳から1年半修業をし、その後は友人の紹介で新宿の居酒屋で働いた。一緒に働いていた先輩が桜新町に居酒屋をオープンするということで、長尾さんも誘われる。しっかりとした和食の店で、4年間和食のイロハを教えてもらう。  いよいよラーメンの世界に入ろうと思った長尾さんは、バイク便の配達の仕事をしながら、各地のラーメン店を食べ歩き始める。有名店を回っている中で西武新宿線・都立家政駅近くにある「麺や 七彩」に出会った。自家製麺で無化調(化学調味料不使用)の店だが、当時はまだ製麺機やゆで麺機がなく、ボウルで麺をゆでていた。  その味と独創性に引かれた長尾さんは、渋谷の居酒屋のアルバイトで半年間食いつないだ後、独立前提で「七彩」に入社する。2008年、26歳の頃だった。 「『七彩』がオープン2年目だったんですが、何でもかんでも手間をかける作り方で、とても効率が悪かったんですね(笑)。 お店の人気が一気に伸びている時期で、忙しいのが当たり前だったんです。朝の6時に入って、夜中の1時とか2時まで働いていました。今思えば全て手作りなのが大きかった。忙しかったですが、どっしり腰を据えて作れたのも良かったです。麺は特に勉強になりましたね」(長尾さん)  店が忙しすぎて、長尾さんは朝から晩までほとんど仕込みをやっていたが、充実した日々が続いた。そんな頃、「金町製麺」オープンの話が持ち上がる。 立ち呑み居酒屋 金町製麺/東京都葛飾区金町6-2-1 ヴィナシス金町104/18:00-23:00。詳細はお店のTwitter(@kanamachiseimen)にて/筆者撮影 「ここ(金町)の物件が空いているけどやってみないか?と誘われたんです。当時、結婚して実家の三郷に戻っていたこともあり、近いしお前やってみろというノリですね。ラーメンだけでなく他の料理もできたので、立ち呑みで〆にラーメンが食べられる居酒屋のコンセプトでいこうと決めました」(長尾さん)  独立志望だった長尾さんだが、ひょんなことから「七彩」に籍を残しながら自分の店を開けることになった。こうして10年9月、「立ち呑み居酒屋 金町製麺」はオープンした。  昔から金町にはよく遊びに来ていて土地勘もあったし、過去に店の立ち上げに関わった経験もあったので、長尾さんは前向きだった。だが、オープン直後から店には閑古鳥が鳴いていた。営業時間は夜のみで、夜中2時まで開けていたが、一向にお客さんが来ない。  オープンから半年経った11年3月11日には、東日本大震災が起こった。 「東日本大震災で考えがガラッと変わりました。毎日みんな疲れて帰ってきているのに、一杯飲むのに椅子がないのはつらいだろうなと。そう考えて、12日から椅子を置き始めました」(長尾さん)  すると客入りが変わり始めた。地元の人が気軽に寄ってくれるようになったのだ。ブログを始めて限定ラーメンの情報を発信するとリピーターも現れ始めた。さらに、ラーメンフリークの中でも話題になり、そのうち他の店のラーメン店主が通う店にもなった。 金町製麺の「雉の中華そば」は一杯800円。仕入れのたびにメニューを作るため、グランドメニューはほぼなし。ラーメンの種類もさまざまなのが魅力的だ(筆者撮影)  小麦粉を丸めて足で踏んでこね、パスタマシンで伸ばして麺帯にし、注文直前に切ってゆでるという実にアナログな手打ち麺は大変魅力的で、ここでしか食べられないと話題だ。 「お酒が飲めて本格的なラーメンが食べられるお店があまりなかったですからね。いろんなラーメンを出しているのも新鮮だったようです。町中華とも違う、ラーメンにこだわった居酒屋スタイルで何とか12年続けてきています」(長尾さん) 「鈴ノ木」の鈴木店主は、長尾さんの麺打ちがルーツになっている。 「うどん屋さんのように手ごねして打つ昭和な作り方をしているお店はなかなか少ないと思います。『鈴ノ木』の自家製麺はこれがベースになっています。グルテンの出し方や理論、麺に仕上がるメカニズムなど全て長尾さんから学ばせていただきました」(鈴木さん)  長尾さんは「鈴ノ木」がオープンしてからの鈴木さんの飛躍ぶりに驚くばかりだ。 「1年間ほど、毎週土曜日に働いてくれましたが、とにかく真面目で熱心に学んでくれたと思います。お店には何度か行かせてもらいましたが、本当に成長したなと感じます。うちで手打ちで作っていた麺がああいった形で生きていてうれしく思います。埼玉でも指折りの名店に成長しましたね」(長尾さん) 「金町製麺」店主の長尾優介さん。イタリアンや和食の敬遠もある長尾さんだからこそできる、金町製麺のスタイルがある(筆者撮影)  とにかく麺がおいしい両店。職人の麺作りの極意は伝承することによって広がり、また各店でさらに発展し、おいしい麺が生まれる。(ラーメンライター・井手隊長) ○井手隊長(いでたいちょう)/大学3年生からラーメンの食べ歩きを始めて19年。当時からノートに感想を書きため、現在はブログやSNS、ネット番組で情報を発信。イベントMCやコンテストの審査員、コメンテーターとしてメディアにも出演する。AERAオンラインで「ラーメン名店クロニクル」を連載中。Twitterは@idetaicho ※AERAオンライン限定記事
AERAオンライン限定ラーメン井手隊長
AERA 2022/09/11 12:00
北海道・小樽の浜の「ビッグボス」、猫のケンジ あちこちでかわいがられ9個の異名
大川恵実 大川恵実
北海道・小樽の浜の「ビッグボス」、猫のケンジ あちこちでかわいがられ9個の異名
海藻を頭に乗せたケンジ。眠っているわけでは……多分、ない/土肥美帆さん提供(以下、同じ)  北海道には2人のビッグボスがいる。1人はもちろん、北海道日本ハムファイターズの監督・新庄剛志BIGBOSS。そしてもう1人、いや1匹は、御年7歳のオス猫、ケンジだ。 ■2年前に小樽の浜のボスに  ケンジは、小樽の浜の漁師小屋で生まれ、十数匹の猫たちと暮らしている。今から2年前、先代のボス猫・飛雄馬からボスの座を受け継いだ。体重8.4キロ、首回りは34センチ。まごうことなきビッグボスなのだ。 ケンジの首回りが大きすぎて日本の首輪が合わず、アメリカのファンが送ってくれたものをしている  8月18日、ケンジの写真集『みんなケンジが好きになる』(河出書房新社)が出版された。撮影したのは、写真家の土肥美帆さん。土肥さんにとって、『北に生きる猫』(同)から2冊目の写真集となる。  北海道の猫を主に撮影している土肥さんがケンジと出会ったのは、2018年の冬。撮影のために猫を探していたところ、たまたまケンジの住む小樽の漁師小屋にたどり着いた。 漁師さんからニシンをもらってご満悦のケンジ。ここに住む猫は、魚を盗むことはしない ■好きなメス猫に相手にされず 「初めてケンジに会ったとき、ケンジはきっこちゃんというメス猫が好きで、ずっと追いかけていたんです。でもきっこちゃんはケンジのことは興味がなくて、そっけない。大きな体で追いかけてる姿がおかしくて、思わず声をあげて笑ってしまいました」  土肥さんはそこに住む漁師さんたちとも仲良くなり、撮影のためにたびたび訪れるようになった。でも当初の目的は、猫のきっこちゃんと、きっこちゃんを飼っていたおじいさんの撮影。お互いを思い合う一人と一匹の風景を撮りたくて、小樽へ季節ごとに通った。けれども、おじいさんは体調を崩し、そのまま亡くなってしまった。そしてきっこちゃんも、どこかへ姿を消した。 猫のきっこちゃんと、きっこちゃんの飼い主のおじいさん。もっとたくさん写真を撮りたかった  ぽっかりと心に穴が開いてしまった土肥さんを笑顔にしたのが、ケンジだった。いつも寝ているような糸目。なのに、目を開くとちょっとドキドキするほどつぶらになる。女の子が大好きなのに、まったく相手にされないところ。大きな体に似合わず、高いかわいい声で鳴くところ。ケンジを見ると、いつも笑顔になり、自然とシャッターを押すことが増えていった。 ■三枚目で優しいボス猫 舎弟のダッシュ(右)とソリに乗り込む。ダッシュは次のボスの座を狙っているようだ  ケンジがボス猫になったとき、「あのケンジが?」とみんなでクスクス笑ったそう。体は大きいけれど、ボスの風格はなく、いつだって三枚目。そんな猫がボス?と。 「でも、ケンジが浜に行くと、ピシッとした空気になるんです。ああ、正真正銘のボスになったんだなと思いました。前のボスは、いかにもボスという感じで、あちこちでケンカもあったんですが、ケンジがボスになってから、取っ組み合いはなくなりました。たまに生意気な子がいると、高い声を出して威嚇することはあるんですが、それくらい。すごく平和な雰囲気で、みんなが優しいケンジをボスに、と求めたんだなと思っています」 意外に軽やかなところもある ■朝帰りが増えたケンジを尾行  ケンジがボスになってしばらくして、土肥さんはケンジの朝帰りが増えたことに気が付いた。 「怪しすぎる……」  土肥さんはケンジの尾行を決意。ケンジは浜を出ると、離れた場所にある町まで行き、一軒の家に入っていった。ケンジの別宅だった。家の軒先に寝床まで作ってもらい、そこでは「ブッチャー」という名前でかわいがられていた。 地域の人が建ててくれた「ケンジ御殿」。総重量160キロの立派な家だ 「実はケンジはあちこちの家でかわいがられていて、それぞれの家でご飯をもらっては、夜はブッチャー邸で寝るという生活をしていたんです。だから名前も『おっさん』『ガンタ』『番長』『ドラちゃん』など、9個もあって」 ■3匹の父になり“イクメン”発揮  その風貌と愛嬌(あいきょう)で、町の人たちも虜(とりこ)にしていたのだ。そして、女の子にモテなかったケンジだが、ついにゆきちゃんというメス猫と結ばれ、3匹の子猫のお父さんになった。通常オス猫は育児をしないものだが、ケンジはかいがいしく子猫の面倒を見たという。 別宅「ブッチャー邸」で昼寝をする。ここまでリラックスできるのもボス猫だからか  3匹のうちの1匹の女の子を、土肥さんが引き取った。名前は「きっこちゃん」。土肥さんの家で、ケンジのようにいつも笑いを振りまいてくれる。 ■冬は暖かい家でふとんまで  ケンジの現在は、というと……。夏場はパトロールに浜へと繰り出すが、寒い冬になると、ブッチャー邸から一歩も外へ出ず、暖かい家でふとんまでかけてもらい、惰眠をむさぼるという生活。人と暮らすための高い適応能力をみせるのも、ボス猫たるゆえんなのかもしれない……。 ブッチャー邸でふとんをかけてもらって寝るケンジ。SNSでこの写真に12・6万いいねがついた 「ケンジは強いから優しいんです」と土肥さんはかみしめるように言う。ある日、「今日が撮影最後の日で、一回帰らないといけないんだよ」と声をかけると、ケンジはたんぽぽの咲く野原まで案内してくれた。 ケンジが連れていってくれたタンポポの咲く野原で。つぶらな瞳がかわいい 「こんな場所があるなんて、私も知らなかったんです。猫なんだけど、猫じゃないみたい」 ■ケンジは、みんなを笑顔にしてくれる  土肥さんが撮るケンジの写真は、人を笑顔にさせる力がある。それは土肥さん自身が、ケンジといるとたくさんの幸せが舞い込んできたから。ケンジのおかげで世界が広がり、いろんな人と知り合うことができた。ケンジは、みんなを笑顔にしてくれる。 (編集部・大川恵実) 『みんなケンジを好きになる』は河出書房新社から出版。いろんなケンジはインスタ@big_face_cat_kenjiでも見ることができる/河出書房新社提供 ○土肥美帆(どい・みほ)北海道生まれ。現在は滋賀県に暮らす。2016年JPS展文部科学大臣賞。17年ニッコールフォトコンテスト大賞(モノクロームの部)。2015、16年、岩合光昭ネコ写真コンテストグランプリ。2016、17年、滋賀県写真展覧会芸術文化大賞。2015、17年、京都現代写真作家展琳派400年記念賞準大賞。著書に『北に生きる猫』(河出書房新社) ※AERAオリジナル限定記事
AERAオンライン限定ビッグボス土肥美帆
AERA 2022/08/18 18:00
動物園に行っても全部は見ない! 子どもの好奇心を伸ばす、動物園&美術館の楽しみ方
動物園に行っても全部は見ない! 子どもの好奇心を伸ばす、動物園&美術館の楽しみ方
遊びを通して楽しく学ぼう!写真はイメージ(iStock)  遊びを通して学ぶほうが、机に向かって学ぶより身につくことがあります。この夏のお出かけは、親子で一緒に楽しみながら知識を深めてみては。動物園や水族館など、普段何気なく訪れている場所を、知的好奇心をくすぐる学びの場に変える方法を、「探求学舎」宝槻泰伸さんらに聞きました。現在発売中の『AERA with Kids 2022夏号』(朝日新聞出版)から一部抜粋してご紹介します。 *  *  * 「太陽の大きさは直径約139万キロメートルです」と子どもたちに伝えても、「ふーん」という反応でしかありません。子どもに興味を持ってもらうためには、伝え方に工夫が必要です。「地球がビー玉のサイズだとしたら、太陽は野球ボールくらいだと思う? それともサッカーボール?」と考えてもらい、「正解は大玉転がしでした!」と伝えると「えー!」と盛り上がります。大きさをリアルに想像して、本当に驚くんだと思います。そこに、マニュアルにはない学びが生まれます。  探究学舎では「驚き」と「感動」をテーマに子どもたちの探究心に火をつける興味開発型の授業に取り組んでいます。大切なのは、子ども自らが「なんで?」「知りたい!」「もっとやりたい!」と思う気持ち。興味をもって自発的に向き合ってもらうには、「発見する喜びを演出する」ことがコツです。  例えばジグソーパズルを考えてみてください。1ピースずつ試してみて、「あ! はまった!」と発見することに楽しさがある。次はこの形、この形、と分かっているものをはめ続けていくのは、効率的だけど楽しくはないですよね。  ゲームも攻略法が先に分かっていたら、それはもう「作業」です。攻略法を考えたり、その攻略法を見つけたりしたときの楽しさや喜びが「もう一度やりたい」「ほかにもやりたい」につながる。そんなふうに何かにときめいた原体験が、個人が主役になるこれからの社会を生きていくうえで、大切なエッセンスになると思っています。  親はどうしても学力としての「結果」が気になってしまいます。でも「計算が速くなる」とか「英語が話せるようになる」という結果は、子ども自身が「プロセス」を楽しみ、計算や英語にポジティブに向き合った結果のひとつなんです。そのプロセスを楽しむようになるかもしれない好奇心の種は、あちこちに埋まっています。親子で一緒に探究してみてください。 宝槻泰伸さん 〇宝槻泰伸(ほうつき・やすのぶ)/1981年生まれ。京都大学経済学部卒業。2011年に探究学舎を開校。宇宙、生命、元素、医療、数学、経済などの分野で子どもたちが自発的に熱中する授業を届ける。22年3月からは興味を「広げるコース」「深めるコース」のオンライン授業をスタート。 *     *  * 【1】動物園編 生物学者になりきって動物たちの不思議をのぞく  動物園に行くと、せっかくなら全部見たい! と早足で回りがち。「ここはぐっとこらえて、一部に絞って見ましょう」と探究学舎の講師、福井健さん。「動物が活発に動くのは朝。生物学者になりきって双眼鏡で観察してください。おすすめはキリンとオカピです」 双眼鏡でキリンを観察してみよう! 撮影/加藤夏子(写真映像部)  というわけで、よこはま動物園ズーラシア(横浜市旭区)へ。ここの特徴は、肉食のチーターと草食のキリン、グラントシマウマ、エランドが混合する「アフリカのサバンナ」ゾーンがあること(偶数日のみ混合)。チーターは自分の体より小さい小型草食動物を狩りの対象にし、自分より大きい中~大型の草食動物は襲わない性質があるそう。むしろ、この中では一番体が小さくてグラントシマウマに後ろ蹴りにされることもあるので、チーターの「避難場所」が用意されていました。  動物たちを一枚の写真におさめたく3時間粘ったものの、チーターの「サハラ」は避難場所から出てきません。双眼鏡をのぞくと猫のように横たわり、時折尻尾をぱたんと揺らして草陰でうとうと。  チーターが走る姿は見られるの? かわいい顔だが、肉食のチーター。撮影/加藤夏子(写真映像部) 「朝、たまにシマウマと追いかけっこしています」(広報の久保田夕紀子さん)。  その緊張感ありそうなシーンは諦めて、優しい顔で近づいてくれる(ような気がする)キリンを見入ったあとは、「アフリカの熱帯雨林」ゾーンのオカピの元へ。 熱帯雨林で隠れられるようにお尻だけシマウマみたいな模様のオカピ。 撮影/加藤夏子(写真映像部)  実はキリン科のオカピ。低木の葉を食べる姿を見ていると、キリンの舌と似ていることに気づきます。黒い長い舌で葉をたぐり寄せ、絡めるようにしてムシャムシャ。そのほかにも、飼育員さんいわく「共通点はひづめの数と皮膚に覆われたオスの角に注目」とのこと。 マレーバク。実はウマと同じ仲間だという。 撮影/加藤夏子(写真映像部)  同じ科の動物を事前に調べて共通点を確認すると、「なぜ?」は深まり興味がわきます。双眼鏡で表情をのぞけば、目が合いそうな感覚に。動物園に行った、ではなく「動物に会った」と言いたくなる体験です。 じっと眺めていれば、ユニークなポーズを見られるかも。 撮影/加藤夏子(写真映像部) 【2】美術館編 気になる絵を完全再現!?「なりきり名画」コレクション  美術館で作品鑑賞なんて、子どもにとって至難の業。でも、「家で再現するから、まねしたい絵を見つけて!」と伝えたら、新しい視点で絵を楽しめるかもしれません。  探究学舎で人気だった特別授業で、SNSでも話題の「なりきり名画」。自粛期間中に世界中でヒットする前から、学校でも授業の鑑賞題材として取り組まれていました。撮影OKの作品の写真を撮ってきて、家に帰ってから衣装や背景を工夫し、作品の世界観を再現します。 マネの「笛を吹く少年」の真似(探求学舎提供)  登場人物になりきったり、背景をどう再現するか考えたりすることで、子どもたちは作者や登場人物の視点で絵に入り込みます。 モネの「散歩・日傘をさす女」になりきり!(探求学舎提供)  中世ヨーロッパの宗教画など、一見おどろおどろしい絵を選んでも、意外と再現したら面白くなることも。子どもはこんなふうに見ているのかと親のほうが気付かされるかもしれません。 (取材・文/編集部) ※『AERA with Kids 2022夏号』ではこのほか、水族館編、デパート編など10のお出かけアイデアを紹介しています。 〇探究学舎のYouTube授業例 https://www.youtube.com/channel/UCEK-5vX5I8rf1Bfcn_QCL4w/videos
AERAwithKidsお出かけ動物園美術館
AERA with Kids+ 2022/07/24 09:00
ブルーバード310やヒルマンミンクスを横目に坂をひた走る! 57年前「横浜」の路面電車
諸河久 諸河久
ブルーバード310やヒルマンミンクスを横目に坂をひた走る! 57年前「横浜」の路面電車
国鉄高島貨物線の跨道橋をくぐり抜けて終点中央市場に向う7系の市電。中央市場通りの左側にはヒルマンミンクス、日産ブルーバード310、右側にはマツダB360などが駐車していた。背景の神奈川会館は老朽化のため1983年に惜しくも解体された。神奈川会館前~中央市場(撮影/諸河久:1965年11月30日)  1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。前回に引き続き、本年3月に廃止50年を迎えた横浜市交通局の路面電車(以下横浜市電)の思い出を綴る。前回は往年の車庫巡りを回顧したが、今回は戦後の復興時に横浜市中央卸売市場(ちゅうおうおろしうりいちば/以下中央市場)から、生鮮食料を運搬して市民の台所を支えた中央市場線を紹介しよう。 *  *  *  戦中戦後の物資輸送は燃料が欠乏したためトラック等の自動車輸送が破綻して、馬力や人力に頼る他はなかった。そんな不自由な時代に、東京の都電は1944年に勝鬨橋線から分岐して築地中央市場まで約1000mの引込線を敷設。貨物電車の甲1、甲400型を使って生鮮食料を輸送した。  横浜市でも中央市場からの輸送事情が切迫した1948年11月に市電神奈川線の中央市場前(1949年に神奈川会館前へ改称)から分岐する中央市場線約600mを敷設。当初は市場への引込線として貨物電車が乗り入れた。翌1949年3月からは7系統(中央市場~八幡橋/9136m)の市電が中央市場への足として旅客営業を開始している。  中央市場線は神奈川会館前の交差点を南東方向に分岐。複線で100mくらい進むと、そこから終点までの約500mは横浜市電唯一の単線で敷設されていた。  冒頭のカットが国鉄高島貨物線をアンダークロスして中央市場に向う7系統の市電。方向幕は乗務員の早回しで八幡橋に変更されていた。国鉄跨道橋背後の濃いグレーの建物が震災復興事業の一環として1929年に竣工した「神奈川会館」で、クラシックコンサートが開かれるなど美しいステンドグラスと共に市民の憩いの場として親しまれた。この辺りから市場場外の商店が軒を連ね、東京の築地を彷彿させる市場の風情が醸し出されていた。中央市場通りの左側にはヒルマンミンクス、日産ブルーバード310、右側にはマツダB360などが駐車していた。 国鉄跨道橋上から撮影した中央市場線の単線区間を走る7系統八幡橋行きの市電。右にカーブした先には万代橋と横浜市中央卸売市場の建物が写っている。中央市場~神奈川会館前 (撮影/諸河久:1965年11月30日) 国鉄跨道橋上から俯瞰する  前カットの画面右端に写っている小径を辿って国鉄線の跨道橋に上り、7系統八幡橋行きを俯瞰撮影している。中央市場通りの両脇が市場利用者の駐車ゾーンになっており、右側には日産ブルーバード310.スバル360、日産キャブオール、左側にはトヨペットマスターラインなど1960年代のクルマが駐車している。市電の背景が滝の川に架かる万代橋で、橋を渡った左側が1931年に開場した横浜市中央卸売市場の建物だ。 京浜第一国道(国道15号線)を右折した7系統中央市場行きは、単線区間の入り口で対向する八幡橋行き市電の到着を待っていた。神奈川会館前~中央市場(撮影/諸河久:1965年11月30日)  次の写真は、複線区間の終端部で7系統八幡橋行きの到着を待つ中央市場行きの市電。写真のように横浜市電のサボは系統番号の下に始終点と経由地が大きく明記され、とても見易かった。画面を精緻に観察すると、左端に写る「コーエキ わさび」縦看板の右横に単線区間への進入許可を現示する信号器が確認でき、単線区間の運転保安方法が理解できた。背景の市電が下をくぐる跨道橋が、1917年に敷設された国鉄(現JR)東海道本線の貨物線(通称高島貨物線/鶴見~桜木町)で、東高島~高島貨物駅(当時)の区間に所在した。 ワム車、冷蔵車、タンク車で組成された上り貨物列車を牽く新鶴見機関区のD51791。背景に高島貨物駅の構内照明塔が見える。 高島貨物駅~東高島(撮影/諸河久:1965年11月30日)  高島貨物駅から発車を合図する長緩一声の汽笛が聞こえた。上り貨物列車がやってくるようだ。先ほど市電を俯瞰撮影した跨道橋から東高島駅方向に移動し、D51791牽引の貨物列車にカメラを向けた。同機は1942年の新製配置以来新鶴見機関区を離れず、1970年10月10日には東京~横浜港間で「高島貨物線電化完成記念列車」を牽引している。ちなみに、鶴見~桜木町間の貨物線電化完成は1970年9月15日だった。 市場通いの路面電車  中央市場からの仕入れ客が並ぶ中央市場停留所に到着した7系統の市電が次の写真だ。当日は「ハマのエース」1500型が運行されており、画面右側に万代橋が写っている。 ハマのエース1500型が到着した中央市場終点風景。市場で仕入れた生鮮食料を携えて市内に向う人々が乗車を待つ。(撮影/諸河久:1965年3月18日)  1950年代半ばから1960年代にかけて、中央卸売市場は需要が増え続ける最盛期だった。市中から市場のまん前まで乗り入れてくる市電は、どれも仲買人や商店主など、市場への仕入れ客で溢れていた。  東京でも築地の魚河岸を発着する8系統(中目黒~築地)の都電車内は、仕入れ客が魚を入れた大きな籠を携えて乗車するため魚臭さが残り、一般乗客からは「魚河岸電車」と揶揄されていた。横浜でも、7系統の車内からは築地と同じような魚臭がしたことと推察される。  最後の写真が中央市場停留所を後に八幡橋に向う7系統の市電。前掲の写真では見え辛いが、停留所の右手に側線の軌道が判別できる。貨物電車を併用して運行していた時代、この側線で生鮮食料品の積み卸しをしていたのだろう。前号で掲載した28号などの有蓋貨物電車が活躍した往時が偲ばれる。 中央市場停留所を後に万代橋への上り勾配を走る7系統八幡橋行きの市電。背後には貨物電車の積み卸しに使われた側線と国鉄貨物線の踏切が写っている。右側から1962年式トヨペットクラウンが走ってきた。中央市場~神奈川会館前 (撮影/諸河久:1965年3月18日)  画面の中央奥、市電の軌道と直角方向に1982年まで使われた国鉄貨物線の踏切が写っている。この線は1934年に開通した横浜市場貨物駅と東高島を結ぶ貨物線で、開通時の横浜市場貨物駅は山内町貨物駅の呼称だった。  中央市場線は横浜市電の路線縮小の先鋒とし、神奈川線の洲崎神社前~生麦と共に1966年8月1日に廃止され、中央市場の雑踏に通う路面電車の姿は伝説となった。 ■撮影:1965年11月30日 ※AERAオンライン限定記事
AERAオンライン限定鉄道
AERA 2022/06/25 07:00
ゆるい、ボロい、スカスカに象徴される「第四の消費」とは何だったのか 三浦展×小林和人×河尻亨一
ゆるい、ボロい、スカスカに象徴される「第四の消費」とは何だったのか 三浦展×小林和人×河尻亨一
マーケティング・アナリストの三浦展さん リノベーションやシェアリングエコノミーなど「所有からシェア」への消費行動の変化を、マーケティング・アナリストの三浦展さんは「第四の消費」と名付けた。6月、三浦さんは近い将来訪れる「第五の消費」を見据えて、「次の時代の日本人がどんな豊かさを求めて、どんな生活をするかを考える」ヒントとなる『永続孤独社会――分断か、つながりか?』(朝日新書)を出版した。同書刊行を前に行われたスペシャル座談会では、生活道具を扱うRoundabout/OUTBOUNDの店主・小林和人氏と、国内外の広告クリエイティブを分析してきた河尻亨一氏とともに、社会の消費活動の変遷とカルチャーの関係を中心に、来るべき「未来」を語り合った。 *  *  * ■第四の消費は高円寺で発見した 河尻:この鼎談では「第四の消費」のこれまでを振り返りながら、今後の展望についてもお話しします。2000年代冒頭の20年を、ライフスタイルやカルチャーの側面から読み解く試みにもなりそうですが、三浦さんが最初、第四の消費的な新しい動きに気づいたのはいつ頃なんでしょう? 三浦:1998年です。この年は肌感覚としても世の中がガラッと変わった記憶があります。前年の、山一證券の経営破綻による金融危機の影響も大きくて。当時、僕は大手町に通勤していましたが、事務職の女性たちは白いブラウスにタイトスカート、エルメスのスカーフみたいな格好で、バブルというのかジュリアナ的なものがまだ残っていました。それが98年を境に変わっていくんです。  たまたま久しぶりに高円寺を歩いたら、古着屋がにぎわっていて驚きました。これは発見でしたね。井の頭公園のあたりでも、その頃から急にフリマが増えていく。会社を辞めて、またマーケティングでもしようと思っていた瞬間に未知の風景が見えてきたので、非常に印象的でした。吉祥寺の真っ暗だったハモニカ横丁に手塚一郎さんがハモニカキッチンを作ったのも同じ頃。あれも僕にとっては「住吉の長屋」ぐらいの衝撃でした。小林さんが吉祥寺の古ビルでラウンダバウト(Roundabout)を始めたのはいつから? 生活道具を扱うRoundabout/OUTBOUNDの店主・小林和人氏 小林:99年の8月からです。 三浦:だいたい同時期ですね。ラウンダバウトも壁紙を剥がしたままみたいな感じで、いままでと全然違うインテリアのお店が出てきたなと。いかにもスタイリッシュなデザインとは対極の、ゆるくて、ボロくて、力が抜けたような。世代論的に見ても、98年には、78年生まれが20歳になる。成人した団塊ジュニアたちがIT起業家になったり、フリマだ、古着だと言いはじめた。 河尻:小林さんがラウンダバウトを始めたきっかけは? 小林:僕は75年生まれで、99年に大学を卒業したんですけど、モノに興味を持ったきっかけは、ルイジ・コラーニというインダストリアルデザイナーです。中学生のとき、市の図書館で何げなく借りたルイジ・コラーニの作品集を見て、デザイナーという職業があることを衝撃とともに知りました。  ただ、家電のようにライン生産で大量製造されるプロダクトではなく、家具や文房具といった、生活のなかで把握できるスケールのモノのデザインに興味がありましたね。多摩美ではインテリアデザインを専攻しましたが、入学当時の95年頃はインテリア雑誌をめくると、まだバブルの残り香が感じられるような「ギラギラ」の商業空間が並んでいたんです。そこから遠ざかりたいと思ってしまって。 三浦:「ギラギラ」は「第三の消費」的ですね。ちなみに僕が裏原宿や高円寺の街を歩いていて浮かんだ言葉は「スカスカ」。スタイリッシュに作りこまれた空間ではなく、古いアパートを改造しただけのお店が多かった。 河尻:ラウンダバウトもスカスカ系? 小林:というより、最初は本気で店をやろうとさえ思ってなかったんですよね。ある日、仲間の1人が、吉祥寺の古ビルが1週間だけ借りられるという話を持ってきたんです。それでグループ展とかファッションショーとか、いろんなアイデアが出たんですけど、どうせなら内輪で終わらないものにしたいと考えたときに、店というのがもしかしたら自分たちと社会との唯一の接地面になり得るかもしれないと思いつき、店はどうだろう? となりました。  明治公園のフリマで買ってきた中古家電のラジカセ、パタパタ時計、アメリカンスクールのバザーで買った海外の絵本にポータブルプレーヤーなどを集めて、自分たちで手刷りしたTシャツなども用意してゴチャゴチャっと始めました。 国内外の広告クリエイティブを分析してきた河尻亨一氏 三浦:ようするにフリマだね(笑) 小林:ノリとしては、廃ビルを占拠してるみたいな感じでした。カッコよくいえばデンマークのクリスチャニア(自由区)みたいに。昔はキャバレーや学習塾が入っていたビルですが、通りがかりの人も結構、面白がって入ってきてくださって、それで味をしめて本格的にやろうということになった。 ■「ていねいな暮らし」が共感を生んだ00年代 河尻:「ゆるい」「ボロい」「スカスカ」などは、第四の消費を語る上でのキーワード。それは三浦さんのなかで、どういうプロセスをへて消費社会論に発展していったんですか? 三浦:高円寺の風景に衝撃を受けて、99年に会社を辞めてからは、それこそ毎日のように高円寺、下北沢、原宿、代官山などの街を歩いて写真を撮り、気づいたことをキーワード化する中で全体像が見えてきたんです。  簡単に言うと、そこで目にしたものは、近代化する日本が否定した価値観ですよね。近代化時代には、着るものはパリッと新品を着たい、クルマも新車を買いたい、家も新築がいいという価値観だった。それが古着や古民家、フリマ、ボロいカフェなんかがいい、ということになってきていたのがすごく新鮮に感じられた。  古い建物が面白いと思ったきっかけは馬場正尊さんです。彼がR不動産を始める前に一緒に中目黒なんかを歩いて、ボロいビルがカッコいいことに気づいた(三浦展『ヤバいビル』参照)。ブルースタジオのリノベーション本を見ても、「高円寺の月1万8000円のぼろアパートが6万円で貸せるようになった」なんて書いてある。リノベが普及していった最初の10年は、非常に面白かったですね。 河尻:小林さんにも、お店を始めて最初の10年くらいで感じた世の中の変化を聞いてみたいです。我々がいま「第四の消費」という言葉で言い表そうとしている新しいカルチャーは、2000年代にどう広まっていったのか。 小林:オープン当初は上の階はまだ空っぽで、それほど人の流れが多くはなかったんです。それで、上にカフェがあると、人の流れができていいなと思ってイデーから独立したばかりの知人に相談したら、元同僚がカフェをやりたがっていたから話してみようと。  その人が3階のスペースを見てひと目ぼれしてくれて、2000年に「フロア(FLOOR!)」というカフェが始まり、そこが雑誌『ポパイ』の表紙で取り上げられたあたりから、都心からのお客さんも来てくれるようになりました。 三浦:ラウンダバウトは、最初はゆるい中古家電の店だと思っていたけど、途中からセレクトが「ていねいな暮らし」系の雑貨に変わった印象がある。あれは何か意図があったの? 小林:最初はアメリカ西海岸のフリーマーケットを巡って、60年代のラジオや電話機などを買い付けてきたので、結構スペースエイジ色が濃かったんです。その後徐々に、業務用のステンレスバットだとか野田琺瑯(のだほうろう)とか、シンプルな生活道具の割合が高まってきました。  さっきルイジ・コラーニの話をしましたけど、自分のなかのもうひとつの下地として、柳宗理(やなぎ・そうり)の存在もあったんです。大学生のときにセゾン美術館で展示を見て、柳宗悦(やなぎ・むねよし)よりも先に宗理に出会い、そこでアノニマス・デザインの概念をインストールされたというか。  世の中の変化を感じたのは、2005年に『物語のある暮らし雑貨』というムックの取材を受けたあたりからですかね。それ以降、暮らし系の気配のするお客さんが増えてきました。 河尻:なるほど。クウネル族の時代とでもいうのか、2003年に創刊した雑誌『クウネル』は「ストーリーのあるモノと暮らし」というコンセプトを掲げていました。スローライフ的な価値観が脚光を浴びたのもその頃ですね。当時、キユーピーマヨネーズが「シンプルに生きることにした。」というキャッチコピーのCMを流していて、共感した記憶があります。ちなみに雑誌『アルネ』の創刊号では、柳宗理を特集しています(02年)。ていねいな暮らし系の雑誌は流行しましたね。 【中編】に続く ●三浦 展(みうら・あつし)1958年生まれ。社会デザイン研究者。1982年一橋大学社会学部卒業。株式会社パルコ入社。マーケティング情報誌『アクロス』編集室勤務。86年同誌編集長。90年三菱総合研究所入社。99年カルチャースタディーズ研究所設立。著書に『大下流国家』(光文社新書)、『都心集中の真実』(ちくま新書)など ●小林和人(こばやし・かずと)1975年生まれ。海外と郊外で育つ。1999年に吉祥寺の古いキャバレー跡のビルで国内外の生活用品を扱う「Roundabout」を友人数名で始める。2008年、物がもたらす作用に着目した品ぞろえを展開する「OUTBOUND」を開始。建物の取り壊しに伴い、2016年にRoundaboutを代々木上原に移転。2021年には「LOST AND FOUND」(ニッコー株式会社)の商品選定を担当。著書に『あたらしい日用品』(マイナビ)、『「生活工芸」の時代』(共著、新潮社)がある ●河尻亨一(かわじり・こういち)1974年生まれ。取材・執筆からイベント、企業コンテンツの企画制作ほか、広告とジャーナリズムをつなぐ活動を行う。カンヌライオンズを取材するなど、海外の最新動向にも詳しい。訳書に『CREATIVE SUPERPOWERS』(左右社)がある。『TIMELESS 石岡瑛子とその時代』(朝日新聞出版)で第75回毎日出版文化賞受賞(文学・芸術部門)
三浦展書籍朝日新聞出版の本永続孤独社会
dot. 2022/06/20 06:00
異世界で巨大キマイラを緊急手術! 現役医師の作家が語る『ラノベ』の意外な効用とは
河嶌太郎 河嶌太郎
異世界で巨大キマイラを緊急手術! 現役医師の作家が語る『ラノベ』の意外な効用とは
総合診療医が異世界で手術するのは…。「高度に発達した医学は魔法と区別がつかない」/(c)Houou Tsuda / Nobuhide Takishita 2022  ライトノベルは、いまや一大ジャンルだ。老いも若きも気軽にチャレンジできる表現の場であり、エンターテイメントの発信源でもある。ラノベ作家で現役医師でもある津田彷徨さんに聞いた。 ■異世界でキマイラに麻酔 「誰かが頼ってきたなら、僕は治療を拒みたくない。悪人だろうと神さまだろうと何であろうと、僕は医者ですから」  そう言って主人公が緊急手術に挑むのは、ライオンの頭と山羊の胴体、ヘビの尾を持つ異形の巨大生物・キマイラだ。麻酔をかけて傷口からかえしのついた槍を抜き、傷ついた静脈から血が噴き出せば出血点を押さえて止血し、血管を結紮する。傷口の縫合時にはぺンローズ・ドレーンを置き、膿の蓄積を防止する。  異世界ファンタジーと現代医学が鮮やかに融合するこの作品は、「高度に発達した医学は魔法と区別がつかない」(講談社刊)。ライトノベル作家が原作を手掛けた漫画作品の一場面だ。 ひょんなことから異世界にトリップした主人公の総合診療医は、僅かな器具と現代医学を武器に、異世界でも臨床の道を突き進んでいく――。  ライトノベル、いわゆる「ラノベ」からアニメーションやドラマ作品が生まれることは、すっかり珍しくなくなった。特に漫画やアニメになると、かなりの原作がラノベとくくられるジャンルの作品だ。ラノベはいまや一大ジャンルだ。 「高度に発達した医学は魔法と区別がつかない」/(c)Houou Tsuda / Nobuhide Takishita 2022 ■現代の文章を読む文化  この作品の作者で、医師でもある津田彷徨さんは、隆盛するラノベ文化についてこう解説する。 「2004年に開設された大手小説投稿サイト『小説家になろう』には95万作品が投稿されており、ユニークユーザーは1400万人、月間20億PVと言われています」  この数字からもこのサイトがいかに多くの読者を抱えているかがわかるだろう。若者の活字離れが指摘されて久しいが、文章や物語を読む文化は実は変わらず続いているのだ。 もちろん、現代ならではの傾向はある。 「2010年代前半の投稿は、1話あたり5千~7千字ほどの、長めの文章が主流でした。けれども、スマホが浸透した15年以降は、移動時間に読める2千~3千字ほどの投稿が主流になっています」  スマホが浸透し、通勤や通学、就寝前などの隙間時間に投稿を読む人が増えた。そのニーズに合わせるように投稿作品も変化した、と津田さんは分析する。   「高度に発達した医学は魔法と区別がつかない」  津田さんは執筆のほか、ライトノベルに関して他の作家から相談を受け、アドバイスを送ることもある。 「人気を得るうえで大切なポイントは、文章が短く読みやすいことです。また、サイトに投稿する時間も関わってきます。昼休みや通勤通学時間、寝る前の夜などにアクセスが上がることが多い。僕の場合、ほかの人気作品と敢えて投稿時間をずらすこともあります」 ■右肩上がりの物語が人気  どんな物語が好まれているのか。内容についてはこんな傾向があるという。 「異世界ものは王道の人気です。けれども、男性主人公の場合も女性主人公の場合も、不幸になる話は受けにくい傾向です。たとえば主人公が弱くて負けたりするとPV数が減り、明らかに読者が離れるんです。読者がつらい話や不幸な境遇を許容してくれるのは1話目まで。例外はありますが、その後は基本右肩上がりの物語が求められていると考えています」  長期連載であれば、“ちょっと幸せな日常”がずっと続いていく作品が受けやすいのだという。 「ストレスを感じることなく、読者がちょっとだけ気持ちよくなれる。新聞連載の4コマ漫画と同じ位置づけなのではと思います。現代の読者は、通勤途中や夜寝る前のひととき、5分や10分のささやかな楽しみを求めているのかもしれません」 つだ・ほうこう/1983年生まれ。医師・作家。主著に「やる気なし英雄譚」、「ゴミ箱診療科のミステリー・カルテ」 「ネット小説家になろうクロニクル」「高度に発達した医学は魔法と区別がつかない」など  投稿された小説は、人気を得れば書籍化されることも多い。だが、津田さんは読者層の違いを踏まえ、書籍化の際には大幅な改稿を行うという。 「サイトに投稿した小説を書籍にする際には、大幅に書き直します。5万字くらいの作品であれば、だいたい2倍以上になります。読者層が違うからです。投稿サイトの読者は10~20代が中心ですが、書籍は30代の購入者層を意識します」 ■ラノベは大衆娯楽の原点  ラノベは黎明期だった1980年代から40年近い文化の蓄積がある。直木賞や山本周五郎賞をはじめとする、大衆文学賞受賞者を見渡しても、元々ラノベの文庫で本を出していた作家も少なくない。  例えば、2021年下半期に直木賞をとった米澤穂信は、01年の角川学園小説大賞からデビューした。ヤングミステリー&ホラー部門の奨励賞受賞作となった「氷菓」は京都アニメーションから12年にTVアニメ化され、大ヒット作となった。  中国では、ラノベ自体、一大ジャンルとして認知されている。 「『テンセント』が運営する中国の投稿サイトは、日本の『なろう』の10倍以上の規模があり、いまや中国発のあらゆるメディアミックスの原点として機能しているといっても過言ではありません」  津田さんは日本でもそれは変わらず、ラノベ投稿サイトは、老若男女を問わない表現の場だと語る。 「投稿サイトには小中学生もいれば、80歳以上の作家もいます。たとえば、戦争中の実体験を書かれている方もいます。物語を書いて投稿するということは、書籍化を目指す修行の場というより、趣味の一大ジャンルです。誰に迷惑をかけるわけでもない、誰もが気軽にチャレンジできる、大衆娯楽の原点だと思います」 (ライター・河嶌太郎)  ※AERAオンライン限定記事
AERA 2022/06/06 11:30
木梨憲武「僕の役目は“成美相談所”です」 妻・安田成美の支えがつむぐ「自由奔放」な家族と「絵」
永井貴子 永井貴子
木梨憲武「僕の役目は“成美相談所”です」 妻・安田成美の支えがつむぐ「自由奔放」な家族と「絵」
都内のアトリエでインタビューに応じる木梨さん  (撮影/写真映像部・戸嶋日菜乃、スタイリスト/大久保篤志)  本業であるタレント業に加え、ラジオ番組のパーソナリティー、映画俳優、そしてミュージシャン――。「とんねるず」の木梨憲武さん(60)は、還暦を迎えてもその勢いが衰えることはない。さらに、美術作家としての顔も持つ木梨さん。「木梨憲武展 Timing―瞬間の光り―」の全国美術館ツアーのフィナーレを飾る東京会場での展覧会が始まった。活動の場を広げ続ける木梨さんに、AERAdot.は単独インタビューをおこなった。制作への思いとともに、妻で女優の安田成美さんとの会話、3人の子どもへの木梨家の教育方針と父親としての顔までを、木梨さんのアトリエで話を聞いた。 *  *  *  都心部ながら住宅街としても知られる瀟洒(しょうしゃ)な街並みの一角。  ビルの細い階段をのぼりアトリエに足を踏み入れると、壁や床に無造作に並べられたキャンバス画とオブジェの作品群が飛び込んでくる。  インタビューをしたのは、展覧会の東京での開催まであと2週間ほどに迫ったタイミングだった。  壁に立てかけられた描きかけのキャンパスや、棚に並ぶカラフルにペイントされた、だるまの一群。これも制作途中の作品なのかと木梨さんにたずねると、 「うーん、だるまは、どこに展示するか迷っているけれどね。置く予定です」  と悩まし気な様子。開催に向けて、レイアウトをぐるぐると思いめぐらせる様子が伝わってくる。 Flower 2018年 (C)NORITAKE KINASHI (撮影/写真映像部・戸嶋日菜乃、スタイリスト/大久保篤志) ■「じじい」だから健康には気をつかうね  木梨さんが最初に個展を開いたのは1994年。番組のロケをきっかけに絵筆を執った。  相方の石橋貴明さん(60)とともに、とんねるずでの活動を軸にテレビや映画俳優、さらには音楽アルバムまでヒットさせる異才ぶり。第一線で活躍しながら、同時に30年近く絵やオブジェなどアート作品の制作を続けている。  今年3月に還暦を迎えた木梨さんは、こう笑う。 「いやもうじじいだから。昔と違って細かい作品をつくるのは、だめだね」  八面六臂(はちめんろっぴ)の活躍をする木梨さんの朝は、とにかく早い。 制作中の作品を前に(撮影/写真映像部・戸嶋日菜乃、スタイリスト/大久保篤志) 「午前3時に起きたらさすがに、『やべっ』となっちゃうけれど、4時前には布団から抜け出します。いまの季節、夏に向けて日の出もちょうどいい具合に早くなるでしょう。明るくなるのを待って、6時ごろには竹ぼうきで自宅の周りをはくの。5年くらい前から掃除するのにハマっちゃって」  木梨さんがパーソナリティーを務めるラジオ番組「土曜朝6時 木梨の会。」(TBSラジオ)の日も朝5時のスタジオ入りだ。  仕事はできる限り日中に集中させる。朝が早い分、寝るのも早い。誰かとお酒を飲むときも夕方5時半スタートが基本だという。 「夜遅くまでお酒の場にいると楽しいと朝までいっちゃうから、あえて早く切り上げるようにしてるの。もうじじいだから、健康には気をつけていますよ」  繰り返し「じじい」を口にする木梨さん。そのアクティブさは、年齢を感じさせない。 窓 2018年 (C)NORITAKE KINASHI  インタビューの前にアトリエで流れていたテンポの良い音楽は、6月発売の音楽アルバムの収録曲だった。 「音楽でもやりたいことは、たくさんある」 ■吉田美和とのコラボで「ノリカム」実現?  今年4月、自身のラジオ番組に、DREAMS COME TRUEの中村正人さんをゲストに呼んだ。その際、自身のインスタグラムに中村さんとのオフショット写真を上げ、こんな“野望”を発信した。 <将来の夢シリーズ!ノリカム→NORIとカムトゥルースタートします!> <中村っちOK!あとは吉田美和を口説けばあるどー!!>  壮大な新プロジェクトへの意欲を見せているが、「ノリカム」の進み具合を当の本人にたずねると、ゆっくりこう答えた。 「いまは、吉田(美和)さんの返事待ちかな。吉田さんは伝説の人だから、邪魔しないように、ね」  アトリエの壁の中央、いちばん良い位置には、「抽象画」が飾られている。実はこれ、現在26歳の長男が4歳のころに、キャンバスに描いた絵なのだという。もう20年以上も前だ。 「何を描いたかは、あえて聞いていません。でも、当時『ブーブー』と言っていたから、車でも描いたつもりでしょうね。子どもは、狙うことなく大人が見てハッとするような大胆なモノを作ってしまう。すごく刺激になるんです」 2017年の舞台「クライムズ・オブ・ザ・ハート」に出演したときの安田成美さん  木梨さんと俳優の安田成美さん夫婦は、2男1女に恵まれた。  父親として、子どもたちに絵を教えているのだろうか。 「いや、したことないですね。ただ昔は、僕も家で描いていたからキャンバスや絵の具、筆など子どもが好きに手に取れる場所に何でもあったから、好き勝手に筆を持っていたみたい。自宅には、子どもらが描いた絵や立体作品なんかが飾ってありますよ。アトリエに子どもが来て、自由に描いていたこともあったしね」  英才教育といった子育てとはまた違う、子どもの裁量を大切していることが伝わる。 「上にあるかな?」  木梨さんがおもむろにそうつぶやくと、アトリエの上のフロアからスタッフが2枚の油絵を持ってきた。次男が昔、学校の課題で描いた両親の絵だという。木梨さんと成美さんが柔らかな表情でほほ笑んでいる。木梨家の温かな空気が伝わってくるような絵だ。  木梨さんは多忙を極める一方で、成美さんも俳優として活躍している。「共働き」の木梨家で3人の子育てを、どう乗り切ったのだろうか。 フェアリーズ ー街ー 2019年 (C)NORITAKE KINASHI ■反抗期も子どもと一緒にケンカしちゃう 「ほぼすべて成美さんです。3人分のお弁当を作り、勉強から子どもからの進路相談から何もかも、成美さんがやってくれた。子どもが成美さんに何か話しているその横で僕が、うんうんって頷いている。僕の役目は、成美さんが迷った時の『成美相談所』、そんな感じですよ」  それぞれの道を自由に、歩む三人の子どもたち。反抗期はなかったのか。 「あまり記憶にないですね。反抗されても、子どもと一緒になってケンカしちゃうだけだったかな。俺自身が4番目の子どもみたいなもので、精神年齢は小学3年生くらい。子どもたちは俺のところに寄ってこないもん。それに、子どもらは成美さんには逆らっちゃいけないってわかっているしね」  木梨さんの作品は、抽象画やデザイン画が多いが、人物画はほとんどない。いつか、自分も小学3年生の目線になって、自分と成美さんを「パパ」と「ママ」として俯瞰した肖像画を描いてみるのもいいね、と木梨さんは話す。 「REACH OUT」の新作のミニチュア版を手にする木梨さん(撮影/写真映像部・戸嶋日菜乃、スタイリスト/大久保篤志) 「港区の児童作品展の審査員をしているんだけど、その年齢の絵って発想力がすごい。すごく自由。あこがれるのは小学3年生の『狙ってない発想力』だね」  型にとらわれない木梨さん。自身の展示には、手をモチーフにした「REACH OUT」シリーズを板金で組み立てる巨大オブジェも登場する。現在、組み立てている最中だ。いまは、2メートルぐらいの高さだが、最終的には3メートルを超える高さにしたいと話す。  この「REACH OUT」は、もう20年以上続けている作品のシリーズだ。REACH OUTとは、文字通り「外に向かって手を伸ばす」という意味から、「触れる」「連絡する」「訴える」など様々な意味を持つ言葉だ。  昨今、「触れる」ことができない世の中における「REACH OUT」の作品は、どのような意味を持つのか。 「外に手を伸ばす、手をつなぐ、その両方の意味が込められています。困った人には、助けるための手を差し伸べ、いつか手を伸ばし返す。実際には手を触れることができなくとも、人と人が手をつなぐ大切さは変わらないですから」 ■「まさか、出さないよね」と、安田成美さん  コロナ禍の2020年、巡回中だった全国美術館ツアーはいったん延期。あれから2年を経たいま、タイトルの「Timing(タイミング)」に込めたメッセージに変化はあったのだろうか。 「このコロナ禍に世界中で混乱が起きました。触れ合うことが良くないことに変わるなど、あたり前だと思っていた価値観さえ変わりました。でも2年が経ち、ようやくコロナ禍にも切り返しが見えてきた。この22年はいろいろなことで方向転換の時期じゃないのかな。俺はなるべく物事を良くとらえるようにしている。『新しいタイミングが来たんだよ』というメッセージを込めたい」 Walking footsteps 歩み 2018年  (C)NORITAKE KINASHI  展覧会のコンセプトや展示方法などを決めるのは木梨さん本人。しかし、作品へのアドバイスを含めて影響力を持つのは、妻の成美さんだ。  成美さんは、女子美術大学付属高校の出身。美術方面の知識の下地がある。 「成美さんがアトリエの階段をトントントンとのぼってきて、『まさか、これいまのまま(木梨憲武展に)出さないよね』って。俺も、『いっ、いや、もちろん出さないよ。うん』て、慌てて返事したり(笑)。自宅に作品を持ち帰ることもありますが、ドキドキして反応を期待していても、スーッと作品の前を通り過ぎることもあります。その反応も面白いんですけどね」  そう笑みをこぼす。 アトリエの奥には、レイアウトを迷っているという「だるま」作品が並ぶ(撮影/写真映像部・戸嶋日菜乃、スタイリスト/大久保篤志)  還暦を迎えた木梨さん。これから、どこに目標を置いているのか。 「とくに絵で賞を取りたいといったものはないですね。今度はアジアで個展を開いてみたいかな。音楽もどんどんやりたい。悩んだときは、日本のジェームス・ブラウンともいうべき北島三郎さんに相談するんです。北島さんは、デビュー前の若い頃、それこそ新宿や繁華街を『流し』で歩き、3曲100円で歌っていた時代があるそうです。流しの時代のひとりのお客さまも、みな大切なお客さまだ、と。僕も美術展や音楽、舞台のひとりのお客さんもテレビ画面の向こうのたくさんのお客さんも、みんな同じです。一人ひとり、僕の活動に目を向けてくれるお客さんを思いながら、活動を続けたいですね」 (AERA dot.編集部・永井貴子) 3116 2015年  (C)NORITAKE KINASHI セーヌ川 1994年 (C)NORITAKE KINASHI ※「木梨憲武展 Timing-瞬間の光り-」(東京会場)会期:2022年6月4日(土)~6月26日(日) ※会期中無休会場:上野の森美術館(東京都台東区)開館時間:9時半~17時半(金土日は19時まで) ※入場は閉館の30分前まで。公式HP https://www.kinashiten.com/
とんねるず吉田美和安田成美木梨憲武
dot. 2022/06/04 11:30
「ラーメン議連」「こんにゃく議連」「おしゃれ向上議連」…乱立する「議連」は本当に必要? 参加議連500超えの議員も
吉崎洋夫 吉崎洋夫
「ラーメン議連」「こんにゃく議連」「おしゃれ向上議連」…乱立する「議連」は本当に必要? 参加議連500超えの議員も
「ラーメン文化振興議員連盟」の会長に就任した石破茂元幹事長  自民党の有志が、石破茂元幹事長を会長に「ラーメン議連」(ラーメン文化振興議員連盟)を設立する。全国のご当地ラーメンを振興し、地方創生につなげることなどを目的にしているという。この一報を受け、ネット上には<なぜ、多くの国民が呆れかえるような「ラーメン議連」を設立なんて考えるのだろうか><まーた、新たな利権創造か>などと批判的なコメントが多く集まった。  そもそも議連とは何なのか。ほかの議連を調べてみると、「こんにゃく議連」や「豆腐議連」といった意外なものから、「新たな資本主義を創る議員連盟」といったものまである。はたしてその存在意義とは?  デジタル大辞泉で「議連」を調べると、「特定の目的を達成するために、政党・派閥・参院・衆院の枠にとらわれず活動する議員集団」と書いてある。政策研究大学院大の増山幹高教授は議員連盟の実態についてこう説明する。 「議員連盟は国会議員だけではなく、地方議員が中心に活動しているものもあり、真面目なものから実態のないものまで幅広く存在します。しっかりとした議連は特定の問題に対して関心を共有し、その解決に向けて活動をしている。特定の業界と密接に関係した議連もあり、そこでは業界と関係をつくるために議連を利用する議員もいる。他方で、特に届け出もなく設立できるので、会長と副会長の二人だけで議連を名乗っているケースもあるのではないかと見ています」  石破氏の他には、誰がどのような議連に入っているのか。  自民党で人気の高い小泉進次郎衆院議員は、実は落語好きで有名だ。2018年に立ち上がった「落語議連」(落語を楽しみ、学ぶ国会議員の会)の発起人となっている。この議連は落語文化の振興を目的にしている。ちなみに、小泉氏は19年に立ち上げられた「ニシキゴイ議連」(錦鯉文化産業振興議員連盟)でも発起人の一人。海外で人気のニシキゴイを「国魚」にし輸出拡大を目指すという。  昨年6月に岸田文雄前政調会長(当時)によって立ち上げられた「新たな資本主義を創る議員連盟」は、派閥横断型の議連で、最高顧問に安倍晋三氏や麻生太郎氏の名前が並ぶ。総裁選を前に党内の地盤を固める狙いがあると見られていた。表向きの目的は「新たな資本主義の構築を目指す」ための議連だ。  いったいいくつの議連があるのか。ベテラン議員秘書に聞くと「多すぎてまったくわからない」という。インターネットでその数を調べると、800以上の多種多様な議連を見つけることができた。なかには「趣味的な議連もある」(自民党関係者)という。活動を休止している議連も多いと見られる。  ラーメン議連に絡めて食をテーマにした議連に絞って見ると、豆腐議連(日本の豆腐文化を守る議員連盟)、こんにゃく議連(こんにゃく対策議員懇談会)、漬物議連(漬物振興議員連盟)、和食議連(日本食文化普及推進議員連盟)、果樹議連(果樹農業振興議員連盟)、かつお・まぐろ議連(かつお・まぐろ漁業推進議員連盟)などなど挙げるときりがないほどだ。  議員ホームページに公開されているプロフィールを見ると、100を超える議連に所属している議員もいる。逢沢一郎衆院議員は79の議連に所属している。石井正弘経済産業副大臣は256も所属していた。ある議員の秘書は「議員が活動をしているように見せるためたくさん載せている」と話す。  編集部が見つけた中で最も多かったのは、前衆院議員の左藤章氏の535だった。昨年10月の衆院選で落選し、現在は議連に所属していない。21年7月26日時点の数字だ。  ここまで多くの議連に入る必要はあるのか。左藤氏本人に尋ねてみた。 「議連は政策の知識をつけるのにとても役に立つので、不可欠です。一面的な見方にならないように同じような議連でも複数のものに入ったりします。大阪・関西万博推進本部幹事長代理をやっていた関係で、外国との友好議連にも多く入っていました。いきなり外国の大使に『お願いします』といっても相手にしてもらえませんからね。地道に関係を築く場にもなっている。業界団体とは関係なく、日本の将来を考えて立ち上げる議連も多い。そういったものに入っていくうちにここまで増えました」  左藤氏が加入していた議連の中には、「おしゃれ向上議連」や「チアリーディング推進議連」といったものもある。どういった経緯で参加したのか。 「繊維会社の技術者として働いていたので、国会議員をはじめみんなおしゃれをしましょう、というこの議連に参加しました。チアリーディングは、リズム感がよくなったり、団体スポーツなのでチームワークがよくなるんですよね。思いやりの気持ちが育つ。それを応援したいと思いました」  500を超える議連に加入して活動はできていたのか。会費はどうなっているのだろうか。 「正直、頭を整理するのに大変なときもありました。だから、基本的には自分の興味のある議連にしか入りません。会費は月に300円とか500円が多いです。最も高額なもので月1万500円、一番安いので100円というのもありました。月の会費はかなりの金額になっていましたね笑」  なかには強い影響力を及ぼす議連もある。  その一つが、フェミニスト議連(全国フェミニスト議員連盟)だ。ホームページによると会員は200人。世話人の名簿を見ると、地方議員らが中心になっている様子だ。あらゆる女性差別をなくすことや、政治における男女共同参画推進法の理念を達成することなどを目的にしている。  昨年8月、松戸市(千葉県)のご当地バーチャルユーチューバー(Vチューバー)が出演する千葉県警の交通啓発動画に対して、フェミニスト議連が「女児を性的な対象としている」と抗議。その後、動画は削除されるに至ったが、今度はフェミニスト議連に抗議の声が殺到し、大論争になったことがある。  先述のこんにゃく議連も政治的影響力が強いとされる議連の一つだ。  こんにゃく産地である群馬県の国会議員が中心に活動している。会長は群馬県選出の小渕優子衆院議員だ。父・小渕恵三元首相も代表を務めていたという。群馬県は4人も首相を輩出したことのある自民王国。県出身の議員は党の要職に就く者も多く、「こんにゃく議連の政治力は強い」という見方がある。  こんにゃく議連の事務局長を務める尾身朝子衆院議員のホームページには、こんな記述がある。 <この会(こんにゃく議連)ではこんにゃく食文化のPRに努めてきました。また、TPP締結の際には国産のこんにゃく芋の保護のため、関税を約900%という高さで設定しました。また、こんにゃく芋は出荷までに非常に手間暇がかかります。農家の皆さまの作業面や資金面など、あらゆる負担が少しでも軽減されるよう、今後も努めていきます>  こんにゃく議連関係者は「TPPのとき国内のこんにゃく芋を守るために動いた」という。  ちなみに、こんにゃく業界では、5月29日はこん(5月)にゃく(29日)の日となっており、この日にこんにゃく議連の総会が開かれる。新型コロナの影響で、前回の開催は19年。国会議員のほか、農水省や県の担当者、業界団体の日本こんにゃく協会やJA(農業協同組合)の代表者ら30名強が参加し、こんにゃくを巡る情勢について説明や意見交換があったという。尾身朝子議員の秘書はこんにゃく議連についてこう説明する。 「こんにゃく芋は出荷までに3年かかり、一年おきに掘り返して埋め直すなど大変手間がかかります。生産者は、こんにゃくに付加価値を加えるなど消費者の皆さんに、もっとこんにゃくを楽しんでいただけるよう工夫しています。こんにゃく栽培の現状を知ってもらい、国産こんにゃくの保護やピーアールのための会になっています」  はたしてラーメン議連は地方創生につながる役割を果たすことができるのか。冒頭の増山教授はこう見る。 「所属している議連の数や名前ではなく、議連で特定の議員がどのような活動をしているのか目を向けるべきです。ラーメン議連が永田町の趣味のクラブになるのか、地方創生という目的を実現するものになるかは、今後の議員次第ですね」  今後の活動に注目しよう。(AERA dot.編集部・吉崎洋夫)
dot. 2022/04/28 16:00
アメリカの中学生が学ぶプログラミング言語超入門【全世界700万人が感動したプログラミングノート】
アメリカの中学生が学ぶプログラミング言語超入門【全世界700万人が感動したプログラミングノート】
 2016年の発売直後から大きな話題を呼び、中国・ドイツ・韓国・ブラジル・ロシア・ベトナムなど世界各国にも広がった「学び直し本」の圧倒的ロングセラーシリーズ「Big Fat Notebook」の日本版が刊行された。藤原和博氏(朝礼だけの学校 校長)「プログラミングは新しい言語の獲得だ」、野田クリスタル氏(お笑い芸人・マヂカルラブリー)「プログラミングがやりたくなる! まるでゲームの攻略本みたい!」、尾原和啓氏(元グーグル・IT評論家)「プログラミングを通して、ビジネスにも応用できる考え方が見えてくる!」と絶賛されている。本記事では、全世界700万人が感動した同シリーズのプログラミング編『アメリカの中学生が学んでいる 14歳からのプログラミング』より、本文の一部を抜粋・掲載します。  世の中には数百種類のプログラミング言語があって、プログラマは、しようとしている作業の種類に応じて、プログラミング言語を使い分けている。  たとえば、JavaScript、PHP、Pythonといった言語は、ウェブページを作成するのに使われる。ウェブページとは、ウェブブラウザ(Google Chrome、Safari、Firefoxなど)に表示できる文書のこと。ウェブページを集めたものをウェブサイトという。  それから、モバイルアプリケーションは、Swift、Java、Cといったプログラミング言語でつくられることが多い。 プログラミング言語を使う  それぞれのプログラミング言語には、別々の強みがある(たとえば、サクサク動く言語、書きやすい言語、きれいなグラフィックスを表示できる言語、というふうに)。  だから、巨大なプロジェクトになると、何種類かのプログラミング言語を使い分けることもあるのだ。たとえば、こんな感じだ。  Facebookでは、Python、JavaScript、PHPなど。 YouTubeでは、Python、JavaScript、C++など。 Twitterでは、JavaScript、C++、Rubyなど。  3つのウェブサイトとも、共通してJavaScriptが使われている。  それは、JavaScriptが(HTMLやCSSと並んで)、主にフロントエンドの言語として使われるからなのだ。  つまり、ウェブサイトのうち、画面上で実際に見える部分をつくるのに使われる言語、ということだ。  一方で、Facebook、YouTube、Twitterのようなウェブサイトは、大量の情報(投稿、コメント、プロフィール写真、動画など)を保存している。  だから、大量の情報を整理して、フロントエンドと結びつけるためのプログラミング言語、つまりバックエンドの言語が必要になる。  目的によって、使われるバックエンドの言語も変わる。  たとえば、C++は、ほかのプログラミング言語と比べて、すばやく実行される(つまり命令をこなす)けれど、書くのが難しい。  だから、企業は、製品をまずPythonみたいな簡単な言語で書き、あとで部分部分をC++に置き換えて、情報の処理速度を高めたりするのだ。  世界中の言語を話せる人がいないのと同じで、すべてのプログラミング言語がわかるプログラマなんて、もちろんいない。  それでも、いくつかのプログラミング言語を知っておくと便利だ。  たとえば、グラフィックスに優れた言語と大量のコードの処理に優れた言語を組み合わせる、なんてことができるようになるからだ。しかも、ほとんどのプログラミング言語は構造が似ている。 コンピュータはどうやってコードを読む? バイナリ  コンピュータは、オンとオフのふたつの状態を持つ電気回路を使って、情報を処理するけれど、コンピュータ科学者は、オンとオフの状態を表すのに、数字の1と0を使う。  この1と0の列は、バイナリまたは機械語というエンコードの一種だ。  バイナリには、0と1のどちらかの数字しかない、と覚えておけばわかりやすい。  バイナリでは、数字の1と0が使われることが多いけれど、実は「オン」と「オフ」とか、「○」と「×」で表したってかまわない。  単語、数値、文字、記号、画像、動画、プログラム、絵文字、音楽は、みんなバイナリで表現できるのだ。  コンピュータのCPUは、機械語で書かれた命令しか読めない。  だから、人間がコンピュータにプログラムを入力したあと、コンピュータプログラムは必ず、バイナリ形式の機械語に変換されるのだ。プログラムを機械語に変換する(置き換える)プロセスのことをコンパイルという。  画面上に「Hello, World!」と出力するのに、どのプログラミング言語を使ったとしても、機械語はまったく同じになる。 数値をバイナリで表現する  バイナリは、数値を使って数をかぞえたり、数値を表現したりする方法のひとつといえる。バイナリは、0と1の2種類の数字を使うことから、2進法とも呼ばれる。一方、みんながいつも使っている数のかぞえ方は、10種類の数字を使うので、10進法と呼ばれる。10進法の場合、それぞれの桁の値は、そのすぐ右の桁の値よりも、10倍大きくなる。数値が大きくなるたびに、左側に新しい桁を追加していくのだ。  バイナリの桁の値:それぞれの桁の値は、その右の桁の2倍。  数値1をバイナリで表すには、1の桁に「1」と書けばいい。  じゃあ、数値2をバイナリで書くとしたら、どうすればいい?  バイナリには、「2」という数字はない。だから、1の桁に0と書いて、左へひとつ移動し、2の桁に1と書けばいいのだ。  1の桁は0なので、桁の値は0×1で0。  2の桁は1なので、桁の値は1×2で2。  ふたつの値を足すと、0+2なので、2になる。  基本的な足し算を使うだけで、バイナリの値が求められる。  コンピュータみたいに、バイナリを「1」と「0」の代わりに、「オン」と「オフ」で考えてもいい。 文字をバイナリで表現する  最初、コンピュータは、数学の計算をするためだけに使われていたけれど、その後、文字や記号をバイナリで表現する方法も開発された。  ASCII(アスキー)とは、一つひとつのアルファベットや記号に、専用のバイナリコードを割り当てたもののこと。  それぞれの文字に数値を割り当て、それをバイナリへとエンコードしたものだ。  たとえば、大文字のAには、65という数値が割り当てられている。  これをバイナリで書くと01000001になるのだ。 ビットとバイト  コンピュータの記憶装置の話で、「16ギガバイトのメモリ」とか「1テラバイトのハードディスク」なんて用語をよく聞く。こうした用語は、実はバイナリ形式の桁数を表しているのだ。  ビットは、記憶の最小単位で、バイナリにおける1桁(1または0)のこと。  その次に大きな単位が、バイトだ。  1バイトは8ビットを表す。  たとえば、01010101は、バイナリで8桁だから、1バイトになる。  もっと大きなバイト数を表したいときは? 頭にこんな言葉をくっつければいい。 ◆キロバイト(KB)―約1000バイト(A5サイズのWord文書は、100KBくらい)◆メガバイト(MB)―約100万バイト(音声ファイルは、数MBくらい)◆ギガバイト(GB)―約10億バイト(高画質の映画は、数GBくらい)◆テラバイト(TB)―約1兆バイト(最新のハードディスクは、1~3TBくらい。ハッブル宇宙望遠鏡が地球に送っているデータが、年間10TBくらい)
ダイヤモンド・オンライン 2022/04/19 11:00
家に来て7カ月 短く濃い日々を過ごして天国にいったキジトラ 「君のことはずっと忘れない」
水野マルコ 水野マルコ
家に来て7カ月 短く濃い日々を過ごして天国にいったキジトラ 「君のことはずっと忘れない」
迎えてしばらくケージで過ごした双樹(左)と沙羅(提供)  飼い主さんの目線で猫のストーリーを紡ぐ新連載「猫をたずねて三千里」。今回は、北海道在住の30代の会社員、ゆりさんに愛猫のお話を伺いました。夫婦共に猫好きで、2年前に猫のために家を買い、多頭崩壊現場から救出されたキジトラの兄弟を迎えました。兄弟は人嫌いで超がつく怖がり。やっと家に慣れたと思ったら、1匹が病気になって……。若くして、とつぜん天に昇った“忘れ得ぬ”大事な猫のお話です。  *  *  *  私も夫も猫が大好きで、実家でも多くの猫と暮らしてきました。「結婚したら猫を飼いたい」と思い、結婚2年後の2020年秋に家を買いました。そのすぐ後に念願の猫との生活が始まったのですが、1年足らずの間に目まぐるしく色々なことが起きました……。  今回、主にお話したいのは、多頭崩壊現場から保護された「沙羅」と「双樹」というキジトラの兄弟のことです。   新居に引っ越す前に保護団体の方のブログで沙羅を見つけて、「可愛い」と思いました。  夫はブログをみて、兄弟の双樹も気になったようです。面談は私1人で行ったのですが、2匹の写真を撮ってきて家で夫に見せると、「せっかくだから兄弟一緒に迎えたいね」ということになり……。12月に2匹そろって家にきました。   迎えた時、兄弟はすでに1歳を超えた成猫でした。  それまで誰にももらわれなかったのは、“人嫌い”のせいかもしれません。ボランティアさん宅で最初に会った途端、私も「シャーシャー」されていました。でも気になりませんでした。可愛いし、むしろこれからの変化が楽しみだ、なんて思ったものです。   そうはいっても、やはりすごく嫌われて(笑)。  うちでは、この2匹とほぼ同時期に「ルネ」というメスの子猫も迎えたのですが、ルネの存在がかすれるくらい、沙羅と双樹の(私たちへの)威嚇がすごかった。それで、環境に慣れるまで、しばらく2階に置いたケージの中で、2匹で過ごしてもらうことにしました。  双樹がケージから脱走して夫をガブッ!   兄弟のキジトラでも、沙羅は少し毛が長く体が大きく、双樹は短毛で小柄。2匹は元々すごく仲良しではないけれど、毛布をかけたケージ内で、ぴったりくっついていました。   最初はごはんをまったく口にせず、3日してやっと食べてくれました。でもごはんをケージに入れる時に2匹に威嚇され、水を替える時に手を引っかかれ、毛布をめくるとパンチをくらう。“戦闘モード”が予想以上で驚きました。前脚で床をダンダンと踏んだり、口から空気砲みたいな音をパンッと鳴らしたり。そんな猫は、私も初めて見ました。   それでも、「いつか陥落させるぞ(甘えてもらうぞ)」と、希望を持ちました。 人は嫌いニャ。警戒する双樹(提供)   家に来て2週間して、ちょっとした事件が起きました。トイレ掃除のためにケージを開けたら、双樹が飛び出したんです。そして階段の上から1階に飛び降りてしまいました、夫が家にいたので、「双樹が飛び降りた~、捕まえて~」と叫ぶと、双樹は(そこに夫がいると知らず)夫の部屋に飛び込んでいきました。夫が捕まえようとしたら、逃げようと大騒ぎ。床が爪でぎーっと削れて。夫は指をガブッとかまれて流血。   それでも双樹は無事だったので、ほっとしたものです。沙羅はケージ内で「あれ? 双樹がケージから出てった?」というように、ぽかーんとしていましたね(笑)。  後から来たシニア猫が2匹を変えてくれた   このドキドキの一件があった後、しばらくしてケージのドアを開けっぱなしにすると、2匹は夜中に出ていき、周囲を探検して、家に慣れていきました。家にきて2カ月後には、私たちと目が合ってもシャーをしなくなりました、それだけでも進歩です。   食いしん坊な沙羅は、おどおどしながらもおやつの「ちゅーる」を食べたい時にそばにくるようになりました。それを見て、双樹も近づきましたが、まだまだ慎重で腰が引けている。だからその頃は夫婦で「今日、一度双樹に触れたよ」とか「自分も通りすがりに一瞬だけ触ったもん」とか、“双樹触り自慢”をよくしていました。  そんな沙羅と双樹の態度が、あることを機に、変わったのです。   2匹を迎えて3カ月経った3月、うちでもう一匹猫を迎えることにしました。2匹を保護した団体が別の多頭崩壊現場から救出した11歳のミックス猫、ガルです。 ガルの保護主さんから双樹に届いたお花。メッセージには「ありがとう」の文字が(提供) 「いい子だけど年だから」とご縁がつながらないでいたので、うちで引き取りました。我が家では猫の数はマックス4匹まで。そう決めたので、ガルで最後だと思いながら。   ガルは“人間大好き”な甘えん坊なおばあちゃん猫で、すぐに私たち夫婦の足にすり寄りました。すると、それを見ていた沙羅がまねして足にスリスリするように! さらに、そんな沙羅を遠くで見ていた双樹が、イスの足でスリスリしはじめたのです。まるで甘える稽古をするように。   ガルは特に教えたつもりはないと思いますが、うれしい連鎖が起きました。   その後、沙羅は、ぱっと抱きあげて、ひざに乗せることができるようになり、双樹はおやつのちゅーるをもらう時に、私たちのひざに手をちょんと乗せてくれるようになりました。  かたくなな猫たちの心がほどけて、家の中にも穏やかな春が訪れたのです。  2歳のバースデー直後、まさかの急病   沙羅と双樹は保護猫のため正式な誕生日はわかりませんが、だいたい6月末くらいとボランティアさんに伺ったので、6月30日に2匹の2歳の「誕生祝い」をしました。数字の「2」のバルーンを用意し、大好きなおやつをあげて。 2歳の誕生祝いにおやつを食べる双樹(提供)   まだ若いし、これから何度も誕生祝いができるだろうな。この兄弟は私たちとどんどん仲良くなるだろう……。そんなふうに未来を夢見ました。   ところが、お祝いした直後の7月初旬、双樹の体に異変が起きました。  右の白目が結膜炎のように濁ったんです。その時はまだ抱っこまではできなかったので、目の写真を撮って、動物病院にいきました。先生は写真をみて、「猫風邪かな」といって粉薬を出してくれたので、それを飲ませたら、数日で目の濁りがきれいになりました。 具合悪い双樹をなめてあげる沙羅(提供)  けれど7月中旬、右目に今度は黒い小さいシミが現れました。また写真を撮って先生にみてもらうと、「様子をみましょうか」と首をひねって。そうこうしているうちに、いつも猫たちみんな食べるおやつの時間に、双樹だけやって来なくなりました。   当時、北海道はすごく暑かったので、「夏バテしたのかな」と思って体に手を伸ばしてみました。するとそれまでほとんど触れなかったのに、ゆっくりなでさせてくれたので、「これはおかしい」と思いました。   ぐたっとした双樹をキャリーバッグにいれて、病院に連れていくと、「感染症のトキソプラズマかFIP(猫伝染性腹膜炎)かもしれない」とのことで、血液検査をしました。   ええ!と思いました。FIPは、猫コロナウイルスが原因で発症する病気で、致死率の高い、こわい病気です。でもボランティアさんの家でもずっと元気でいたし、FIPを発症するなんて、考えてもみなかったのです。   今まで実家で飼った猫も、年をとって腎臓病になったり、がんになったりしたことはあったけど、FIPにかかった子はいませんでした。   検査結果はその日に出ず、(FIPと仮定して対症療法の薬をあげることになり)家に連れ帰りましたが、双樹はごはんが食べられなくなり、一気に痩せていきました。   具合が悪くなったのは4連休の前だったのですが、獣医さんが特別に連休中に往診してくださり、「明日も来ます」と言ってくださったのですが……残念ながら、連休3日目の夜、双樹はその往診を待たず、私たち夫婦と猫たちに囲まれて、息を引き取りました。(元気がなくなってから、たったの5日です)   連休後に検査結果が出たのですが、やはりFIPでした。目のシミもそれに関連する病変のようでしたが、自分で調べても、症例はほとんど見つけられませんでした。   猫コロナウイルスは猫の体内で変異して、それがFIPとして発症し、体に悪さをします。ずっと一緒にいた兄弟だと(母猫から)ウイルスをもらっているかもしれないけれど、ウイルスが変異するかしないかは、個体によって違うといいます。原因もよくわからないようです。 双樹の写真のそばで無邪気に遊ぶルネ(上)と杏樹(提供)   なぜ双樹だけ? なぜもっと早くに見つけてあげられなかった? 第一、早すぎだよ。  私はぼろぼろ泣きました。ふだん涙を見せない夫も泣きました。ボランティアさんも悲しんで下さり、沙羅も、ワオワオーと、双樹を探すように大声で鳴きました。  双樹の分まで長生きをしますように   双樹、享年2。家に来てまだ7カ月でした。振り返って考えると、数カ月を熱く濃く駆けぬけていった感じです。 沙羅(左)に寄り添う、双樹に似た杏樹(提供)   いなくなった後、悶々とし、悔やんだりぼんやりしたり。もうどうしようもなく双樹の不在がさみしくて、私は保護猫サイトをのぞきました。すると、双樹に横顔がよく似た雌の子猫がいたのです、仮につけられた名はコスモス。   実は、双樹が亡くなった時、家の庭に咲いていた花を摘んで棺に入れました。たくさんのアジサイやミニひまわり。そして、一輪だけぽつんと咲いていたきれいなピンクのコスモスを口元におきました。だから、コスモスという猫の名を聞いて、はっとしたのです。   愛猫が亡くなってすぐに次の猫を迎えることには、賛否両論あるかもしれません。でも、私はその子に縁を感じたし、すがりたくもなりました。   そして双樹が旅立った3カ月後の10月、コスモスを正式に家に迎え、改めて、「杏樹」という名を付けました。双樹から一文字もらって。   こういうわけで、今、我が家には、ルネ、沙羅、ガル、そして杏樹の4匹がいます。写真の双樹もあわせれば、5匹ですね。 上から、ガル、沙羅、杏樹、ルネ。現在の4ショット(提供)   今も私は夫としょっちゅう双樹の話をします。 「あの子、面白かったね」とか「シャー猫の粋を超えた個性的な子だった」とか「シャーでも可愛かったよ」とか。  そして杏樹にはこう言っているんです。「どうか双樹の分まで長生きしてね」と。   双樹、過ごした時間は短いけど、君のことはずーっと忘れないよ。 昨年3月、家に慣れてきた頃の双樹(提供)  (水野マルコ) 【猫と飼い主さん募集】「猫をたずねて三千里」は猫好きの読者とともに作り上げる連載です。編集部と一緒にあなたの飼い猫のストーリーを紡ぎませんか? 2匹の猫のお母さんでもある、ペット取材歴25年の水野マルコ記者が飼い主さんから話を聞いて、飼い主さんの目線で、猫との出会いから今までの物語をつづります。虹の橋を渡った子のお話も大歓迎です。ぜひ、あなたと猫の物語を教えてください。記事中、飼い主さんの名前は仮名でもOKです。飼い猫の簡単な紹介、お住まいの地域(都道府県)とともにこちらにご連絡ください。nekosanzenri@asahi.com
dot. 2022/04/09 14:00
倒産前の会社の決算書に表れる「2つの異常」 “超速”で安全性を確認するには
倒産前の会社の決算書に表れる「2つの異常」 “超速”で安全性を確認するには
写真はイメージ(Getty Images)  会社の業績が気になる決算シーズンの3月。しかし、決算書は読み方がわからない……そんな人でも“超速”で会社の安全性を確認できる方法を『決算書「分析」超入門2022』(朝日新聞出版)から一部紹介します。 *  *  *  安全性分析とは、ずばり「会社が今後も事業を継続していけるか」を確かめること。事業が継続できなくなるのは、会社が生存不能になるとき、つまり「倒産」です。安全性分析のキモは、会社がこの倒産のリスクを抱えていないかを読み取ることにあります。  では、そもそも会社はどんな場合に倒産するのでしょうか。一般的には、「赤字が何年も続くと倒産する」というイメージがあるかもしれません。もちろん、赤字が長く続けば倒産のリスク大ですが、厳密には「資金繰りに行き詰まったとき」に会社は倒産します。  資金繰りに行き詰まるとは、業績不振などで「借りていたお金を期日までに返せなくなる(債務不履行に陥る)」ことです。手元の資金が枯渇して、「不渡りを出す(手形や小切手の支払いが滞る)」と、すべての金融機関にその事実が通告され、今後の融資が受けにくくなってしまいます。人に例えるなら、出血している重症患者が輸血を受けられないのと同じで、大変危険な状態です。  そして借入金を期限内に返済できず、返済猶予や追加融資にも応じてもらえなかった場合、会社は債務不履行状態となり、破産を申請することになります。  では具体的に、決算書のどこをみれば会社の安全性がわかるのでしょうか。今回は、貸借対照表(B/S)を使った分析方法をお伝えします。人間と同じで、健康かどうかを知るには、体の内部をみることが欠かせません。貸借対照表が表わしているのは会社の資産の構成ですが、これは人の体に例えれば、脂肪・筋肉・骨格の状態のこと。これを確認するのが安全性分析の一つなのです。  先ほど「会社が倒産するのは資金繰りに行き詰まったとき」と説明しましたが、資金繰りに行き詰まる会社の決算書には、最終的に次の2つの異常が現れます。 (1)資産の元手のうち、借金(他人資本)の割合が極端に大きく、バランスが悪い(2)現金を生み出せていない (1)と(2)は関連しており、事業から現金を生み出せないと借金が膨らみ、最後には返済不能となります。つまり倒産する会社は、貧弱な骨格で、大量の血を流しながら走っているようなものなのです。  ここでは、会社が(1)のような状態に近づいていないかを確かめるために、貸借対照表(図1参照)を使った具体的な安全性分析の方法をご紹介します。 図1  まず確認したいのは、資産の元手(右側)の「上下」。つまり、負債(他人資本)と純資産(自己資本)のバランスです。会社が倒産するのは、借金を返せなくなったときでした。これは裏を返せば、原則借金がなければ会社は倒産しないということ。つまり自己資本が多いほど、安全性は高いといえます(図2参照)。 図2  それがわかるのが「自己資本比率」です。この比率は、すべての資本のうち、自己資本(純資産※)が占める割合を表します(図3参照)。※厳密には、純資産中の株主資本(および「その他包括利益累計額」がB/Sに計上されている場合はそれも含める)を指す 図3  人の体に例えてみましょう。自己資本の多さは、いわば会社の「骨格の太さ」です。一般的に、日本企業の自己資本比率は30%以上が望ましく、50%以上あれば安全性が高いといえます。これが、「会社の骨格が太い」状態です。ただし、その水準は業種や業態によって異なるため、数社の同業他社と比較して数値の高低を確認しましょう(図4参照)。 図4  なお、負債が増えすぎて、仮に資産を全部売っても返済できない状態を「債務超過」と呼び、倒産の危険性が高い状態といえます。  貸借対照表の「上下」を使った、もうひとつの安全性分析が「ネットD/Eレシオ(ネット・デット・エクイティ・レシオ)」です(図5参照)。 図5  これは「純有利子負債比率」とも呼ばれ、「返す必要がある借金(純有利子負債)が、返さなくてもいいお金(純資産)の何倍あるか」を表します。  例えば、ネットD/Eレシオが「3倍」なら、純有利子負債が純資産の3倍ある状態。「0.5倍」ならば、純有利子負債は純資産の半分というわけです。この数値は低いほど安全で、一般に、2倍を超えると警戒水準とされます(図6参照)。 図6  この指標のポイントは、負債から現預金を除いた「ネット(純額)」で考えることです。例えば、有利子負債が500億円、純資産が200億円ある場合、有利子負債額は純資産の2.5倍になるため危険な状態のように感じられます。ところがその会社が、現預金を300億円もっている場合、実質的な借金(“純”有利子負債)は200億円(500億-300億)となり、ネットD/Eレシオは1倍と計算されます。つまり、その会社の財務安全性は高いと評価できるのです。  このようにネットD/Eレシオは、会社の債務返済能力を表す目安のひとつであり、数値が低いほど長期的な借金の返済能力が高く、倒産のリスクが低いことを意味します。 ■「資金繰りの安全性」は表の左右のバランスからわかる  会社の安全性をさらに深く測るには、貸借対照表の「左右」のバランスも大切です。この左右のバランスから、会社の「借金の返済能力」がみえてきます(図7参照)。 図7  まず確認したいのが、流動負債に対する流動資産の割合です。これを「流動比率」といい、比較的短期の資金繰りの安全性を表します(図8参照)。 図8  わかりやすく身近な例で考えてみましょう。仮にあなたが100万円を借りていて、来月末が返済期限とします。現金や預貯金、あるいは商品券のように売ればすぐに現金化できるものが十分にあれば安心でしょう。  しかし、そうでなければ車や家、土地などの財産(資産)を売らなければなりません。とはいえ、家や土地は商品券などと異なり、すぐに売れるとは限りません。  このようにすぐ(1年以内)に返済義務のある流動負債に対し、1年以内に現金化できる資産(流動資産)がどれだけあるかを表した数値が、流動比率です。  流動比率は100%を超えて高いほどよく、一般的には150%以上あれば安全性が高いといわれます。1年以内に返す借金に備えて、すぐに現金化できる資産(現預金や売掛金など)を1.5倍以上もっていれば安心、というわけです。なお日本企業の流動比率は、平均で130 ~ 140%程度で推移しています。  次に確認したいのが、自己資本(純資産)に対する固定資産の割合です。これを「固定比率」といい、中長期的な資金繰りの安全性がわかります(図9参照)。 図9  土地や建物、工場設備など、長期間使用する固定資産は、返済義務のない自己資本で運用する割合が高いほど安全ですよね。そのため固定比率は、低いほどよいとされます(図10参照)。 図10  この数値が100%を超える場合、固定資産の一部を負債によって運用していることになります。ただし、100%を超えたからといって即危険、というわけではありません。なぜなら日本の多くの企業は、銀行から融資を受けて設備投資を行っており、実際に日本の全産業の平均値は150%程度あるからです。  ただ固定比率が高いときは「すぐに返済が必要な借金(流動負債)で固定資産を購入していないか」チェックが必要です。  それを確かめるのが「固定長期適合率」で、これは純資産と固定負債(すぐに返す必要のないお金)の合計で固定資産の代金をまかなえているかを表します(図11参照)。 図11  固定長期適合率が100%を超えた場合は、固定資産の一部を流動負債でまかなっているということ。身近な例でいえば、返済期限の短い消費者金融に借りたお金を、住宅資金の一部にあてているような状態です。 ※『決算書「分析」超入門2022』(朝日新聞出版)より一部を抜粋
決算書
dot. 2022/03/25 09:00
『花四段といっしょ』第3話 ご飯の時間の巻
『花四段といっしょ』第3話 ご飯の時間の巻
2022/03/08 11:30
『花四段といっしょ』第2話 茄子五段登場の巻
『花四段といっしょ』第2話 茄子五段登場の巻
2022/02/28 16:29
小学校6年間で習う字だけ!書けそうで書けない漢字12選
小学校6年間で習う字だけ!書けそうで書けない漢字12選
スマホやPCで文章を作成することが多い昨今、いざ手書きで文字を書こうとすると「漢字が出てこない!」なんてことが多いですよね。今回は、どこかで見たはずなのに書こうとすると手が止まってしまいがちな漢字を集めてみました。使用するのは小学校の6年間で習う漢字だけなので、一生懸命考えればきっと全問正解を導き出せるはず。朝の脳トレの感覚でぜひチャレンジしてみてください。イメージ画像 いちじく 正解:無花果 まずは肩慣らし。テレビのクイズ番組などで頻出する「無花果」です。“花”と“果”をひっくりかえして「無果花」と覚えてしまっている人もいますが、正しくは「無花果」です。無花果は果実を食べるから“果”が最後!と覚えておけば記憶に定着しますね。イメージ画像 ほくろ 正解:黒子 みなさんの体のどこかに必ず一つはあるであろう“黒子”。あまり漢字で書くことはありませんが、こちらもクイズ番組などで頻出する漢字なので知っている人も多いはず。イメージ画像 ところてん 正解:心太 つるりとした食感がとっても美味しい「心太」。甘味処などでは漢字で表記していることもあるため、比較的書きやすいのではないでしょうか。イメージ画像 かかし 正解:案山子 獣害から畑を守るために立っている案山子さん。昔は簡単な造りをしたものがほとんどでしたが、最近のものは妙にリアルなものもありますよね。夜に出くわすとビクッとするほどのものは、畑泥棒とかの対人用なんでしょうか?イメージ画像 きざ 正解:気障 このあたりから少しハードルがあがります。「あいつって超キザだよね」とか「あの人キザっぽくて苦手」などカタカナで書かれることが多い「気障」。辞書によれば「服装、態度、言葉などが気取っていて嫌味であること」とあるので、マイナス方面のニュアンスを含んだ言葉であることがわかります。「立ち居振る舞いが“気に障る”から気障」と覚えればOKです。イメージ画像 イギリス 正解:英吉利 これはちょっとしたひっかけ問題。随所で見かける「英国」という表記は「英吉利国」の略なのでここでは不正解です。「イギリスを“英国”と略さずに書いて」と言われると意外と悩ましいものです。イメージ画像 きくらげ 正解:木耳 “木の耳”と書いて「きくらげ」。たしかに質感は耳っぽいですけどね……。さあどんどん次に行きましょう。イメージ画像 つくし 正解:土筆 “土の筆”と書いて「つくし」。たしかにフォルムは筆っぽいですよね……。まだまだ続きますよ。イメージ画像 こま(※回して遊ぶおもちゃの方) 正解:独楽 子どもから大人まで楽しめるおもちゃの「独楽」。熟字単位で訓読みを当てる「熟字訓」の代表的な漢字です。知らないと書けない類のものですが「独りで遊んでも楽しいから“独楽”」と覚えればもう大丈夫!イメージ画像 わかさぎ 正解:公魚 ここからは難問ゾーン。湖などにおでかけすると「ワカサギ釣り」といった看板を目にしますが、漢字で書かれていることは滅多にありません。なので、わかさぎを「公魚」と漢字ですらすら書ける人はとても物知りです。 昔むかし、現在の茨城県にあった藩のお殿様が、徳川家に焼きワカサギを贈ったところ大変喜ばれました。それ以来献上品として納め続けられ、ワカサギは「御公儀の魚(将軍家御用達の魚)」と呼ばれるように。それが“公魚”の漢字の由来になったと言われています。 ※「鰙」や「若鷺」とも書きますが、ともに小学校で習う漢字ではありませんイメージ画像 ひとしお 正解:一入 「感動もひとしお」など、物事が元々ある状態よりもいっそう程度が増した時などに使う「一入」。現在ではほとんどひらがなで書かれているため、漢字で書ける人も少なくなりました。イメージ画像 ミル貝 正解:海松貝 最後は難問の「海松貝」。海松(ミル)という松の形に似た海藻があるのですが、それを食べているように見えたため、最初は「海松(ミル)食い」と呼ばれていたそうです。その響きが転じて「海松食い→海松貝」となったそう。ミルの当て字“海松”を知っていないと書けない問題でした。 【まとめ】 書けそうで書けない漢字、いかがでしたか?薔薇(ばら)や醤油(しょうゆ)など、そもそも難しい漢字を使っていないにも関わらず悪戦苦闘したのではないでしょうか。最後の海松貝などは書けなくとも日常生活に支障はありませんが、これらの漢字をすらすら書けたら子どもや後輩たちから尊敬されるかもしれませんよ。 参考:2020年度施行 文部科学省学習指導要領イメージ画像
tenki.jp 2022/02/02 00:00
あの日を忘れない

あの日を忘れない

どんな人にも「忘れられない1日」がある。それはどんな著名な芸能人でも変わらない。人との出会い、別れ、挫折、後悔、歓喜…AERA dot.だけに語ってくれた珠玉のエピソード。

インタビュー
国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。AERA dot. はこの日に合わせて女性を取り巻く現状や課題をレポート。読者とともに「自分らしい生き方、働き方、子育て」について考えます。

国際女性デー
高たんぱくダイエット

高たんぱくダイエット

会食の機会も増え、体重の増加が気になる季節。帳尻を合わせるために、極端なダイエットに走る必要はもうありません。 調理時間10分以内、安くておいしいお鍋なら、かんたんに体重オフ、健康パワーもアップできます。 気になるノウハウに加え、一生使えるAERAオリジナルレシピまでを網羅しました。

高たんぱくダイエット
カテゴリから探す
ニュース
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉愛子さま「休日」を満喫! サーモンピンクのスカートでスマホを片手に、青春の学習院キャンパスで「女子トーク」
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉愛子さま「休日」を満喫! サーモンピンクのスカートでスマホを片手に、青春の学習院キャンパスで「女子トーク」
愛子さま
dot. 3時間前
教育
AKB48坂川陽香“かがやきちゃん”になって福井県をPR 「おいしい食べ物もいっぱい、温かい人も多いです」
AKB48坂川陽香“かがやきちゃん”になって福井県をPR 「おいしい食べ物もいっぱい、温かい人も多いです」
AERA 1時間前
エンタメ
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉磯山さやか「結婚したらグラビア卒業」に落胆の声続々 40歳になってもファンが減らない理由
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉磯山さやか「結婚したらグラビア卒業」に落胆の声続々 40歳になってもファンが減らない理由
磯山さやか
dot. 2時間前
スポーツ
このまま退団も? DeNAオースティンは怪我、中日ビシエドは衰え 苦境の"愛され助っ人"の今後は
このまま退団も? DeNAオースティンは怪我、中日ビシエドは衰え 苦境の"愛され助っ人"の今後は
プロ野球
dot. 17時間前
ヘルス
「寝ても疲れが取れない」女医が陥った紫外線疲労 GWの外出に気をつけたいことは? 山本佳奈医師
「寝ても疲れが取れない」女医が陥った紫外線疲労 GWの外出に気をつけたいことは? 山本佳奈医師
山本佳奈
dot. 3時間前
ビジネス
転職を決意したのに家族が反対!ベンチャー企業の管理職が教える「家族の不安を応援に変える方法」
転職を決意したのに家族が反対!ベンチャー企業の管理職が教える「家族の不安を応援に変える方法」
転職
dot. 4/30