傷はわずか7ミリ!進化したヘルニアの内視鏡手術のポイントとは 若い男性に多い腰椎椎間板ヘルニア。基本は保存療法だが、最近は高齢患者の増加に伴い、手術が必要なケースも目立つ。どんな手術法がおこなわれているのか、一般の人には少しわかりにくいヘルニア手術の最新事情を紹介する。 健康病気病院 5/18
中島晶子 乳酸菌はヨーグルト一辺倒よりも「漬物+納豆」で 専門家の「最高の免疫アップ法」 乳酸菌といえば、ヨーグルトを連想する人も多いだろう。漬物や納豆にも含まれるので、こちらも選択肢に入れて腸内環境を整えよう。AERA 2020年5月18日号は、専門家に乳酸菌による免疫アップ法を聞いた。 健康 5/17
中島晶子 市販ヨーグルト13種類の乳酸菌「機能」「効果」を専門家が徹底比較 免疫アップのため食べたいのはこれだ! 売り場に並ぶヨーグルトがうたう様々な機能や効果。何が違うの? どれを買えばいいの? どう食べればより効果的なのか? そんな疑問にAERA 2020年5月18日号では専門家がズバリ答えます。 健康 5/16
「1音目が出づらい」「喉に何か詰まっている感じが続く」人は要注意! 痙攣性発声障害とは? 「最近、声が出づらくなってしまった」 「特に1音目が出にくい」 「痰が絡むように咳払いをしてしまう」 「喉に何かものが詰まったような感じが抜けない」 健康朝日新聞出版の本病気読書 5/15
西澤寿樹 1日の半分は話し相手がいない… コロナ自粛を苦しくしている「受動的生活」の罠 緊急事態宣言が5月末まで延長されることが決定した。外出自粛が続く中、ストレスをどう解消していくのか。カップルカウンセラーの西澤寿樹さんが夫婦間で起きがちな問題を紐解く本連載、今回は「受動的な生活の落とし穴」について解説する。 健康夫婦新型コロナウイルス 5/10
食でコロナに打ち勝つ! 万能調味料の「免疫アップ料理」4選 新型コロナウイルスによる外出自粛が続き、自宅で時間を持て余してしまう人も多いだろう。そんなときこそ、食事に力を入れて免疫力アップさせる絶好の機会だ。調味料の作り方とそれを使った栄養満点のレシピを食のプロたちに教えてもらった。 レシピ健康 4/26 週刊朝日
外出自粛での運動不足解消に「ラジオ体操」がオススメな理由 「動き」「呼吸と姿勢」「リズム」ラジオ体操はただしく行うことで、最大限の効果を引き出せる 「自己流、無意識、なんとなく」だともったいない 「STAY HOME」 健康新型コロナウイルス朝日新聞出版の本読書 4/25
重症化リスクのたばこは販売停止になるのか JTの回答は… 「新型コロナウイルスに対抗する最善策は、たばこ業界が直ちにたばこの生産とマーケティング、販売を停止することだ」 健康新型コロナウイルス 4/10
丸山ゴンザレス 丸山ゴンザレスがスラム取材で学んだ“感染症対策”とは? 世界中のスラム街や犯罪多発地帯を渡り歩くジャーナリスト・丸山ゴンザレスが、取材先でメモした記録から気になったトピックを写真を交えて紹介する。 健康新型コロナウイルス旅行 3/5
首まで湯船につかってはダメ? “お風呂死”を防ぐ入浴法とは いよいよ冬の寒さもピーク。あたたかいお風呂でリラックスしたいところだが、お風呂で亡くなる人は一年を通して真冬が圧倒的に多い。高齢者が大きな割合を占めていて、65歳以上では交通事故死を上回るという調査結果もある。お風呂死をしないために、専門家の意見を聞いてみた。 シニア健康 2/2 週刊朝日
川口穣 「風邪に抗生物質」も悪影響 国内8千人超が死亡の「耐性菌リスク」とは 2019年12月、衝撃的なニュースが駆け巡った。抗菌薬が効かない「耐性菌」のために、日本国内だけでも年間8千人以上の人が命を落としているという。耐性菌が増える背景として、「風邪には抗菌薬」の大誤解も無視できない。AERA 2020年1月20日号から。 健康 1/15
2020年、未病・体調管理の目安に 専門家監修「二十四節気薬膳カレンダー」 漢方や薬膳と言った中国の医学は、取り入れるには少しハードルが高い印象がある。AERA 2020年1月13日号は、専門家に監修を依頼、漢方・薬膳を簡単に取り入れられる「二十四節気薬膳カレンダー」を掲載した。 健康 1/12
ニキビ肌の改善も スーパーの食材でもできるお手軽「漢方」とは 漢方、薬膳という言葉には惹かれるが、挑戦するのは難しそうでハードルが高い。だが、専門家によると、日常的な食材で誰でも手軽に始められるという。AERA 2020年1月13日号から。 健康 1/9
認知症はいつか撲滅する!? 今すぐ実践! 人生100年時代を幸せに生きる方法 私は精神科医の馬場元です。老年精神医学の専門医として働いています。もちろん、高齢の方ばかりではなく、感情障害を持つ若い方など、メンタル治療においても数多くの患者さんを診てきました。 今回が最終回です。3話を通して、「認知症は病名ではなかった」「認知症のリスクファクター」「今年、認知症の新薬が承認される動きがある」「スーパーセンテナリアン(110歳)研究から加齢にあらがう成分が発見された」「薬の副作用でうつ状態になることがある」などがわかったと思います。 シニア介護を考える健康病気病院 1/5
日本の高齢化と孤独……精神科医と考える「どうして高齢者のうつは増えたのか?」 はじめまして、私は精神科医の馬場元です。老年精神医学の専門医として働いています。もちろん、高齢の方ばかりではなく、感情障害を持つ若い方など、メンタル治療においても数多くの患者さんを診てきました。 前回の「認知症予防と治療」は読んでいただけましたか? 新年の今だからこそ、認知症を解き明かして人生100年時代に備えましょう。今回は「急増する高齢者のうつ」をお届けします。 家族や友人、もちろん大切な自分のためにも、ぜひ、ご覧ください。 シニア介護を考える健康病気病院 1/4
長生きしたら必ず人は認知症になる? 認知症予防と治療法、新薬の承認申請も進む 私は精神科医の馬場元です。老年精神医学の専門医として働いています。もちろん、高齢の方ばかりではなく、感情障害を持つ若い方など、メンタル治療においても数多くの患者さんを診てきました。 前回の「認知症は病名ではない!?」は読んでいただけましたか? 新年の今だからこそ、認知症を解き明かして人生100年時代に備えましょう。今回は「認知症の予防と治療」をお届けします。 家族や友人、もちろん大切な自分のためにも、ぜひご覧ください シニア介護を考える健康病気病院 1/3
「認知症は病名ではない!?」 軽度認知障害と認知症の大きな違いとは? 「認知症」と聞いたときにあなたは、何を思いますか?「自分自身が無くなる」「一人歩きして周りに迷惑をかける」「愛する家族のことさえ分からなくなる」……ネガティブなことばかりが、頭に浮かぶかもしれません。 シニア介護を考える健康病気病院 1/2
年末年始の救急搬送は普段の10倍以上!?「なぜ、もちやお酒の死亡事故は無くならないのか」 令和2年がスタートした。皆さん、どんな新年を迎えているのだろうか。 インフルエンザシニア介護を考える健康年末年始病院食 1/1