AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「健康」に関する記事一覧

1日の半分は話し相手がいない… コロナ自粛を苦しくしている「受動的生活」の罠
1日の半分は話し相手がいない… コロナ自粛を苦しくしている「受動的生活」の罠 緊急事態宣言が5月末まで延長されることが決定した。外出自粛が続く中、ストレスをどう解消していくのか。カップルカウンセラーの西澤寿樹さんが夫婦間で起きがちな問題を紐解く本連載、今回は「受動的な生活の落とし穴」について解説する。

この人と一緒に考える

首まで湯船につかってはダメ? “お風呂死”を防ぐ入浴法とは
首まで湯船につかってはダメ? “お風呂死”を防ぐ入浴法とは いよいよ冬の寒さもピーク。あたたかいお風呂でリラックスしたいところだが、お風呂で亡くなる人は一年を通して真冬が圧倒的に多い。高齢者が大きな割合を占めていて、65歳以上では交通事故死を上回るという調査結果もある。お風呂死をしないために、専門家の意見を聞いてみた。

特集special feature

    認知症はいつか撲滅する!? 今すぐ実践! 人生100年時代を幸せに生きる方法
    認知症はいつか撲滅する!? 今すぐ実践! 人生100年時代を幸せに生きる方法 私は精神科医の馬場元です。老年精神医学の専門医として働いています。もちろん、高齢の方ばかりではなく、感情障害を持つ若い方など、メンタル治療においても数多くの患者さんを診てきました。    今回が最終回です。3話を通して、「認知症は病名ではなかった」「認知症のリスクファクター」「今年、認知症の新薬が承認される動きがある」「スーパーセンテナリアン(110歳)研究から加齢にあらがう成分が発見された」「薬の副作用でうつ状態になることがある」などがわかったと思います。
    日本の高齢化と孤独……精神科医と考える「どうして高齢者のうつは増えたのか?」
    日本の高齢化と孤独……精神科医と考える「どうして高齢者のうつは増えたのか?」 はじめまして、私は精神科医の馬場元です。老年精神医学の専門医として働いています。もちろん、高齢の方ばかりではなく、感情障害を持つ若い方など、メンタル治療においても数多くの患者さんを診てきました。    前回の「認知症予防と治療」は読んでいただけましたか? 新年の今だからこそ、認知症を解き明かして人生100年時代に備えましょう。今回は「急増する高齢者のうつ」をお届けします。    家族や友人、もちろん大切な自分のためにも、ぜひ、ご覧ください。
    長生きしたら必ず人は認知症になる? 認知症予防と治療法、新薬の承認申請も進む
    長生きしたら必ず人は認知症になる? 認知症予防と治療法、新薬の承認申請も進む 私は精神科医の馬場元です。老年精神医学の専門医として働いています。もちろん、高齢の方ばかりではなく、感情障害を持つ若い方など、メンタル治療においても数多くの患者さんを診てきました。    前回の「認知症は病名ではない!?」は読んでいただけましたか? 新年の今だからこそ、認知症を解き明かして人生100年時代に備えましょう。今回は「認知症の予防と治療」をお届けします。    家族や友人、もちろん大切な自分のためにも、ぜひご覧ください
    1 2 3 4 5

    カテゴリから探す