詩人、文芸評論家、女優の奇妙な三角関係 映画「ゆきてかへらぬ」 TOKYO FMのラジオマン・延江浩さんが音楽や映画、演劇とともに社会を語る連載「RADIO PAPA」。今回は根岸吉太郎監督の映画「ゆきてかへらぬ」について。 AERA 3/9
長塚京三の「死へ向かう演技」を息をひそめて撮影 映画「敵」 TOKYO FMのラジオマン・延江浩さんが音楽や映画、演劇とともに社会を語る連載「RADIO PAPA」。今回は吉田大八監督の映画「敵」について。 AERA 2/23
「お客様とは一期一会」 立川志の輔「志の輔らくご in PARCO」 TOKYO FMのラジオマン・延江浩さんが音楽や映画、演劇とともに社会を語る連載「RADIO PAPA」。今回は「志の輔らくご in PARCO」について。 AERA 2/9
アラフィフシングル女性の欲望 映画「ブラックバード、ブラックベリー、私は私。」 TOKYO FMのラジオマン・延江浩さんが音楽や映画、演劇とともに社会を語る連載「RADIO PAPA」。今回は映画「ブラックバード、ブラックベリー、私は私。」について。 AERA 1/26
45年ぶりに韓国で非常戒厳令 史実を元に軍事クーデターを描く韓国映画「ソウルの春」 TOKYO FMのラジオマン・延江浩さんが音楽や映画、演劇とともに社会を語る連載「RADIO PAPA」。今回は映画「ソウルの春」について。 AERA 1/12
没落の恍惚と哀しみが胸に迫る ケラリーノ・サンドロヴィッチ演出の「桜の園」 TOKYO FMのラジオマン・延江浩さんが音楽や映画、演劇とともに社会を語る連載「RADIO PAPA」。今回はケラリーノ・サンドロヴィッチ上演台本・演出の「桜の園」について。 AERA 12/29
三上博史の演者としての知性 「HIROSHI MIKAMI HEDWIG AND THE ANGRY INCH【LIVE】」 TOKYO FMのラジオマン・延江浩さんが音楽や映画、演劇とともに社会を語る連載「RADIO PAPA」。今回は三上博史の舞台「HIROSHI MIKAMI HEDWIG AND THE ANGRY INCH【LIVE】」について。 AERA 12/15
自主製作映画の快進撃 時代劇のユーモアと人情受け継ぐ「侍タイムスリッパー」 TOKYO FMのラジオマン・延江浩さんが音楽や映画、演劇とともに社会を語る連載「RADIO PAPA」。今回は安田淳一監督の映画「侍タイムスリッパー」について。 AERA 12/1
怪人・岩松了が紡ぐ繊細で美しいラビリンス 「峠の我が家」 TOKYO FMのラジオマン・延江浩さんが音楽や映画、演劇とともに社会を語る連載「RADIO PAPA」。今回は演劇「峠の我が家」について。 AERA 11/17
27歳でこの世を去ったディーバの捨て身の愛 「Back to Black エイミーのすべて」 TOKYO FMのラジオマン・延江浩さんが音楽や映画、演劇とともに社会を語る連載「RADIO PAPA」。今回は映画「Back to Black エイミーのすべて」について。 AERA 11/3
女性が男性が時代が、変わる 【AERA2025年3月10日号】3月8日は国際女性デー。いま、両立支援施策の拡充や管理職への積極登用など、女性が働き続けるための環境が整いつつあります。ただ、それでもキャリアを諦めざるを得ない女性がいます。その差は「夫」にありました。「キャリアの差は、夫の差」――。そんな現実をレポートするほか、実現への気運が高まる「選択的夫婦別姓」の最新事情も詳報。出産をめぐる生殖医療、AERA Womanスペシャルサポーターの座談会、AERAの記事でふり返る「女性」の変化など多角的に取り上げます。 家庭内ダイバーシティー
不登校34万人のリアル 【AERA 2025年3月3日号】11年連続で増加している不登校の児童生徒数はついに34万人を突破しました。その理由はさまざまですが、コロナ禍以降は特に、テレワークの普及で親が自宅にいる、オンライン学習が充実したなど、学校を休むことへのハードルが下がっている面もあるようです。個別の事情があり、対応に正解がない中で、子どもとその家族が孤立しないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。学び方も支援も多様化しており、受験でもどうしたら不利にならないのか、最前線を取材しました。 不登校のリアル