木村まずみなさんの現在の仕事内容について教えてください。
O 私はSME事業部で部長を務めており、事業者向けの商品・サービス企画や、提携の推進を行っています。
K ネオバンク事業部でグループ長としてBaaS事業に携わっています。BaaSとは「バンキングアズアサービス」の略で、金融業以外の企業に金融サービスを提供して新たな価値を創造するもの。百貨店や航空会社など、様々な業界の企業とのアライアンスを企画・推進しています。
T モーゲージプラットフォーム事業本部で住宅ローンのオペレーション企画に従事しています。
S 私もTさんと同じ部署で住宅ローン関連の業務に携わっています。

AERA編集長木村恵子




木村入社の経緯を教えてください。
O 大学卒業後、信託銀行に勤めていました。当社には転職で入社したのですが、東京生まれ東京育ちということもあり、転勤がない仕事を希望すると選択肢が限られました。当時、地域総合職という職種もありましたが、転勤ありの総合職より給与が低く業務範囲も変わってくる。それがもどかしくて、転勤がなく本社勤務で若いうちに経験を積める会社を探し、当社を選びました。
T 転勤がないのは魅力的ですよね。私は新卒で外資系金融機関に勤めた後、SBIグループの別会社に転職し、住宅ローンを担当していました。昇格の話もあったのですが、昇格すると支店勤務になり、単身赴任の可能性もある。そうなると夫とすれ違いの生活になってライフプランが立てられないと思い、昇格の話を断ったのです。そういった経緯から、「転勤なし」の条件で転職先を探しました。
木村Kさんは新卒入社だそうですね。
K もともとマーケティング志望で広告代理店から内定をもらっていました。でも、電車で当社の車内広告を見て興味を持ち、調べてみたらマーケティング部があることを知ったんですよ。説明会に参加し、新たなことに挑戦する社風に惹かれて入社しました。
木村SさんとTさんはお子さんがいるそうですが育児との両立はいかがですか。
S 大学卒業後、住宅メーカーから別の銀行に転職し、住宅ローンを担当していたのですが、個人のお客様と直接お会いする仕事の特性上、夜や土日もシフト制の勤務があり、出産や育児は厳しいと感じて。結婚を機に退職し、土日祝日が休みであることや育児の支援体制を重視して当社に入社しました。2年前に娘を出産し、現在は時短勤務で仕事と育児、一日をフルに活用できています。
T 現在小学6年生の息子と1年生の娘がいます。長男は以前の会社に在籍中に出産しましたが、この会社もシフト制勤務でした。また、時短勤務ができるのは子どもが未就学児のうちだけだったので両立が難しいと感じて。当社では子どもが小学3年生になるまで時短勤務が可能。2人目の出産を決意できたのもこういった制度の後押しがあったからです。
木村銀行は始業時間が早いイメージがありますが、何時頃出勤していますか。
O コアタイムのないフレックス制なので、前日残業で遅くなり、朝はゆっくりしたいなと思ったときは11時に出社したり、用事がある日は15時に帰ることもあります。

K コロナ禍によってリモートワークが一気に進んだのも大きいですね。出張先でも仕事ができるので、時間を効率的に使えるようになりました。
T 子どもが体調不良で保育園を休んだ時もリモート勤務なら対応できます。また授業参観や習いごとの送り迎えなど少しだけ抜けたい時には時間休を取得することも。以前は子どものために有休を使い切ってしまっていましたが、制度の充実により、自分のリフレッシュのために有休を使えるようになりました。
O 「子どもの運動会なので休みます」という男性も多いですよ。結婚記念日に有休をとったりして、プライベートも大切にしています。
木村Oさんは最年少で部長に昇格されたそうですが、年齢関係なく挑戦できる風土があるのでしょうか。
O たとえば、改善案を出すと、改善して効果が出るか検証するところまで任せてもらえるので、非常にやりがいがあります。年齢や年次は関係なく普段意識することもありません。それに「女性だから」といったこともまったくないですね。
T 役員を含めて距離が近いのも当社の特色。私も、住宅ローンアプリの利用率向上のために役員にイベントを提案したら「お金がかかってもいいから実施して」と言ってもらえた。会社の上層部と直接話せるので意思決定も早く、やりたいことが実現しやすい環境だと思います。
社員の生の声で職場のイメージが膨らんだ

イベントには数十名の学生が集まり、熱心に耳を傾けた。終了後には、現役社員との交流会も行われ、仕事内容や社風を体感できる場となった。「とても自由度が高いと感じ、金融に対するイメージが変わった」「転勤がなく、ライフプランを立てやすい点に惹かれた。将来は仕事と育児を両立したいので、子育て中の社員の方の話がとても参考になった」と話す学生も。また、「休暇や福利厚生制度をアピールする企業は多いけれど、制度が整っていても実際どの程度使われているのかは学生には分からず、面接でもこちらからは聞きづらい。現場の社員の方の生の声を聞くことができ、働く上でのイメージを膨らませることができた」という声も聞かれた。
木村今、就活を頑張っている学生さんにアドバイスをお願いします。
S 私は建築学科を出て新卒でハウスメーカーに就職したのですが、「建築を学んだのだから」という理由だけで他の業界を検討しなかったことを悔やんでいます。これまで学んだことはもちろん大事ですが、今いる場所にとらわれず、自分が何をしたいのか考えてみてください。
K 「自分のやりたいことはこの業界でなければできないはず」という固定観念も取り払ったほうがいいですね。たとえば当社は銀行ですが、私は新しい金融サービスを作る仕事をしていて、いわゆる銀行的な業務には携わっていません。自分がやりたいことは、きっと様々な業界に存在していると思うんですよ。
O 就活は企業の情報が得られる貴重な機会です。働きやすさを求めるなら、実際に社員の声を聞くと制度が活用されているのか見えてくるので、交流会などの場を積極的に活用してほしいですね。
イベントが社員にとっても刺激に

執行役員 人事部 部長酒井剛士
「今回のイベントは登壇した社員にとっても自分たちの仕事を振り返る良い機会になりました。話す内容は各人に考えてもらいましたが、それも自主性を尊重する社風によるもの。こういった社風に共感する人に、ぜひ当社のドアを叩いていただきたいと思っています」