AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果3499件中 1581 1600 件を表示中

台湾派の安倍前首相VS中国派の二階幹事長 ワクチンと総裁選で主導権争い
台湾派の安倍前首相VS中国派の二階幹事長 ワクチンと総裁選で主導権争い 外交路線を巡り対立する安倍前首相と二階幹事長(C)朝日新聞社  感謝を述べる蔡英文総統(ツイッターより) 台湾パイナップルを手に笑顔の安倍前首相(Facebookより) 昨年の首相退任後以降、影が薄かった安倍晋三前首相が台湾へのワクチン提供をきっかけに存在感を増している。安倍前首相に近い細田派(清和会)所属の国会議員がこう話す。 「安倍さんは『桜を見る会』問題はなんとか乗り切ったが、河井克行・案里夫妻への1億5千万円提供問題では、頭を抱えていた。首相を辞めた当初こそは、再々登板も噂されたが、その期待もしぼんでいた。だが、台湾へのワクチン提供を電撃的に決めて中国に一泡吹かせた。安倍さんはドヤ顔ですよ」  日本政府が台湾へ寄付したアストラゼネカの新型コロナウイルスワクチン124万回分は6月4日、現地に届けられた。台湾はこれまで新型コロナウイルスを封じ込めてきた「優等生」だったが、5月になって、海外から帰国した航空機のパイロットから感染拡大、新規感染者が急増している。  病院でクラスターが発生するなど、6月に入ると新規感染者数が1日で500人を超える日も出ていた。  さらに台湾はワクチン手配が中国の“横やり”で他国より遅れていた。ドイツのビオンテック製のワクチンが手配に成功していたが、蔡英文総統は「契約がほぼ決まっていたのに、中国が介入して契約ができない」と批判。中国のワクチン提供の申し出を「安全性の担保」を理由に蔡総統は断っていた。 「ワクチンが入手できない台湾の富裕層は、早く接種したいと、アメリカまで行っている。アメリカ行きの飛行機は連日、満席ですよ」(台湾在住のジャーナリスト)  一方、日本では副反応が懸念されるアストラゼネカ製のワクチン接種を見合わせていた。 「アストラゼネカ製のワクチンは下手すれば在庫になってしまう。ワクチンを発展途上国にも広げるCOVAXに乗せればいいという話が出ていたが、今後については未定だった」(官邸関係者)  一気に台湾提供へ動いたのは5月24日だった。台湾の台北駐日経済文化代表処、謝長廷駐日代表はアメリカのジョセフ・ヤング駐日臨時大使と会談したとツーショット写真をFacebookに投稿したが、実はその場にはもう一人の人物がいた。安倍政権で外務副大臣、首相補佐官だった薗浦(そのうら)健太郎衆院議員だ。 「国内で行き場のないアストラゼネカ製ワクチンを台湾に提供できると薗浦氏が2人に打診。ヤング代表も非常にいいことだと同調。日本はアメリカの了解のもと台湾にワクチンを贈るお墨付きを得た。そこで薗浦氏はすぐに安倍氏に連絡をとった。昨年、コロナ禍でマスクが不足した時や、東日本大震災でも多額の寄付をしてくれた台湾と安倍家は祖父の岸信介元首相時代からパイプが太い。実弟の岸信夫防衛相も日華議員懇談会幹事長を務めている。安倍氏はすぐに菅首相はじめ、各方面の了解を取り付けた。中国の動向を気にする外務省は渋ったが、前首相の声に押され、一気に話が進んだ」(自民党幹部)  安倍前首相の「台湾通」は知られるところだ。台湾は最近、名物のパイナップルが中国の禁止措置などで輸出が減少しているとも報じられている。すると、安倍前首相はFacebookに台湾産パイナップルを並べ、「今日のデザートはパイナップル。とっても美味しそう」と書き込んだ。  安倍前首相の奔走が外交関係がない台湾へのワクチン提供が大きなポイントとなった。台湾は日本のこうした動きに対し、中国の“横やり”を心配してかん口令を敷いていたという。 「新規感染者数の増加、ワクチン供給が遅れで蔡総統の支持率は低下していた。日本からの打診に蔡総統はワクチンが飛行機で台湾に到着するまで外に漏らしてはいけないと、厳命。政府あげて、日本からのワクチン受け入れに備えた」(台湾の政府関係者)  台湾のメディアは4日、日本からのワクチン到着をライブ中継で報じた。台北市の最高級ホテルや高層ビルは、日本への謝意を示すライトアップされるなど、大フィーバー。台湾の日本台湾交流協会のFacebookには、感謝のメッセージがあふれた。  蔡総統もツイッターに「言葉では言い尽くせないほど感謝しています」と投稿した。台湾では早くも「安倍前首相の台湾訪問、熱烈歓迎」という声まであがっている。  反対に二階俊博幹事長は中国とのパイプが強いことで有名だ。二階派幹部がこう言う。 「台湾にアストラゼネカ製ワクチンを送ると報じられた時、誰が裏で動いているのかと尋ねていた。二階さんとしては、自分が知らぬうちにワクチンが大量に台湾へ渡ったとなれば、メンツが丸つぶれです。安倍さんの案件と聞き、すごく不機嫌になりました」  菅政権の生みの親でもある二階幹事長と元上司だった安倍前首相の鞘当てが外交の場で続く。菅首相は3日、イギリスで行われるG7サミットを前に安倍前首相の議員会館事務所に足を運び、“詣”。35分間、サシで会談した。 「解散総選挙、自民党総裁選が近いことから安倍さんは周囲に『政局になる』『首相在任中は選挙で負けたことはない』と語るなどやる気満々の様子です。首相の再々登板の可能性はゼロではないが、100人近い最大派閥の清和会をいよいよ継承し、キングメーカーとして実弟の岸防衛相をさらなる重要ポスト、子飼いの下村政調会長を幹事長ポストに押し込むことを狙っているとも聞きます。二階さんとしたら黙って引き下がれないでしょう」(前出の自民党幹部)  秋の総裁選後のキングメーカーとして主導権を握るのは、安倍前首相か、二階幹事長か?永田町が固唾を飲んで見守っている。 (AERA dot.編集部 今西憲之)
トイレで紙がなかったら? 妻と議論するとまさかの反応 鈴木おさむ
トイレで紙がなかったら? 妻と議論するとまさかの反応 鈴木おさむ 放送作家の鈴木おさむさん  放送作家・鈴木おさむさんが、今を生きる同世代の方々におくる連載『1970年代生まれの団ジュニたちへ』。今回は、かれこれ1年以上も続くコロナ禍で、待ち遠しい日常について。 *     *  *  先日、映画に行きました。妻が出演している「地獄の花園」という社内でOL同士がヤンキーの派閥争いをするというとんでもない映画で。バカリズム脚本。こんな時代だからこそ見たい痛快な映画でした。おもしろかった。  都内の映画館がやってないので妻と息子と3人で、千葉の商業施設の映画館に行きました。  今回は映画の話をしたいのではなく。そこで起きたことについて。  映画を見る前にお腹が痛くなり、僕はトイレに行きました。個室トイレが二つあり、僕は左側に入りました。そこで用を済ませて、ウゥシュレット。家以外のトイレでウォシュレット使うか問題は色々意見あると思いますが、とにかくウォシュレットでお尻を洗浄。  そして、紙を使って拭こうとして、トイレットペーパーを取ろうとしたら、「か、か、紙がなーーーーーい」  トイレ入って紙がないって、よく聞く話ではあるけど、実際になると焦りますよね。今まで僕も経験あるんですが、今回はなんと、「芯もなーーーーい」  さあ、ここでどうするか?まずウォシュレットでは散々綺麗にはしてます。だけど、このままじゃパンツがビチョビチョになる。何か紙はないかと探してみたら、映画のチケットとお札しかない。駄目だどっちも使えない。  とりあえず、隣のトイレに移動出来たら紙があるかもと、そこにベット。だけど、隣に移動するまでにどうするか?パンツを半分上げて、隣に移動するか?でも、それも怖いなと思い、人生で初の挑戦をすることにしました。それは、ウォシュレットで十分洗浄した肛門をトイレットペーパーがわりの手で拭いてみるということ。かなり勇気いる決断です。49歳で、自分の肛門を自分の手で拭くってかなりの決断。でも、そうするしかない。  思い切って、手で自分の肛門を拭きました。自分の手で触る初めての肛門。ウォシュレットで綺麗に洗浄されていて、なんか感動してしまいました。  そして、パンツとズボンを半分上げて、隣のトイレに移動。頭の中では勝手にミッションインポッシブルの音が流れます。隣に移動成功。すると、トイレットペーパーがあったー!なんとか無事に自分のお尻を拭いて、手を綺麗に洗って、終わりました。  トイレ出てきて映画鑑賞。映画鑑賞終わりに、妻にトイレで起きたことを伝えました。ちなみに妻はウォシュレットを使いたくない派。そんな妻が僕が自分の手で肛門を拭いた話をふくと「いやだ~~~、汚い~~~」と。まさかの反応。が、そのあとに「私も同じ経験あるよ」と。しかも、トイレで紙がないというだけではなく、トイレに入りトイレットペーパーがなく、隣のトイレに移動したことがあるというのだ。  その時妻は「パンツを半分上げて、ダッシュで走るんだよ」と。僕が「でも、ウォシュレットも使わずに、パンツにうんこついたらどうすんの?」と聞くと、妻が「意外と、うんこ、つかないんだよ」と。二人で議論していると、5歳の息子が「きったねーーー」と言って笑ってました。  なんかね、最近は家の中ばっかりだけど、外に出て、映画見て、その帰りに、しょーもなさすぎる話をして家族3人で笑ってる。  こういう話を、いろんな場所に遊びに行って笑って話せる日が早く来ますように。もうちょいだと信じます。 ■鈴木おさむ(すずき・おさむ)/放送作家。1972年生まれ。19歳で放送作家デビュー。映画・ドラマの脚本、エッセイや小説の執筆、ラジオパーソナリティー、舞台の作・演出など多岐にわたり活躍。パパ目線の育児記録「ママにはなれないパパ」(マガジンハウス)が好評発売中。バブル期入社の50代の部長の悲哀を描く16コマ漫画「ティラノ部長」の原作を担当し、毎週金曜に自身のインスタグラムで公開中。YOASOBI「ハルカ」の原作「月王子」を書籍化したイラスト小説「ハルカと月の王子様」が好評発売中
菅原元経産相の辞職、後藤田議員への乱…自民党で“仁義なき”保守分裂選挙区が続出
菅原元経産相の辞職、後藤田議員への乱…自民党で“仁義なき”保守分裂選挙区が続出 議員辞職した菅原一秀元経産相(C)朝日新聞社  公職選挙法違反(買収)で刑事告発され、検察審査会で「起訴相当」と議決されていた前経産相、菅原一秀衆院議員が6月1日、議員辞職した。  今週中にも、東京地検が略式起訴の処分をするとみられるためだ。 <私の政治活動において、一部、公職選挙法に触れる部分があり、当局の事情聴取に多くの時間を使って丁寧に説明してまいりました>  菅原氏が1日付で公表した文書は、公職選挙法に抵触していたことを認めるような内容だった。 「菅原氏の辞職は、解散総選挙を控えて想定していたこと。辞職して、略式起訴を受け入れるという意味だ。自民党にとっては、次の候補を誰にするか、頭が痛い」(自民党東京都連所属の衆院議員)  公職選挙法違反となれば、菅原氏は公民権停止となる可能性が高く、一定期間は選挙に出馬できない。同じ公職選挙法違反で有罪になった河井案里氏は公民権停止5年間だ。  早くも菅原氏の地元、衆院東京9区では「次の候補」として、区議や都議などの名前が自民党内で上がっているという。東京9区は直近では3度連続で菅原氏が小選挙区で勝利してきた。だが、次の候補を決めるにも菅原氏の意向にも配慮すべきとの声もある。 「菅原氏は菅首相に近い。公民権停止が3年なら次の次の衆院選の出馬は可能です。今年の衆院選はみそぎで候補者を出さない方がいいという声もある。そうなると保守系無所属で出馬するという人もいるので、さらに混乱する可能性もある」(自民党幹部)  混乱しているのは東京9区だけではない。とりわけ、安倍政権での衆院選はすべて自民党の圧勝。長く現職が居座るので、自民党から出馬したくてもなかなか順番が回って来ず、「保守分裂」となっている小選挙区がいくつもある。  東京・永田町の自民党本部には5月17日、山口俊一徳島県連会長と県連幹部の姿があった。県連側が山口泰明選対委員長に手渡したのは、「申し入れ書」。衆院徳島1区、自民党から7回当選の後藤田正純衆院議員を次期衆院選では「非公認」とするように要請したのだ。 後藤田正純議員と水野真紀夫妻(C)朝日新聞社  申し入れ書には徳島県議会最大会派「県議会自民党」の24人全員が賛同し、署名を付けていた。申し入れ書に問題視される後藤田氏の言動が列挙されていた。 <徳島県知事と徳島県議会はなれ合い関係にあり責務を果たしていないといった趣旨の発言を繰り返す> <自民党のイメージダウンを狙った発信> <コロナ禍に便乗して「知事・議会・地元新聞の3密トライアングル」という表現で結託しているようなイメージを県民に与えている>  また、後藤田議員が議員宿舎にタレントの妻、水野真紀氏以外の女性を連れ込んだと過去、報じれたことも<怒りと失望>と指摘されていた。  以前から後藤田議員と徳島県連は大きな溝があった。決定的な対立となったのは2年前の徳島県知事選挙だ。徳島県連は現職の飯泉嘉門知事を支持。後藤田議員は、自身に近い県議を擁立した。自民党所属の徳島県議は憤慨しながら話す。 「県連の総意で飯泉氏と決めたのに、後藤田氏は気に入らんと自分勝手に候補を決めた。本当にひどい。普通、地元が国政に送り出している国会議員を公認せんでくれ、なんて要請することはまず、ありません。後藤田氏がいかに徳島の足を引っ張っているか。やむにやまれぬのこと」 自民党本部へ出した徳島県連の申し入れ書  一方、後藤田議員は自身のFACEBOOKで「2年前の知事選のですね、おそらく仕返し。本当にお粗末な県議会議員、知事与党の選挙妨害だ」と反論している。  徳島県連の中では、早くも後藤田議員に代わる衆院議員候補者として、飯泉知事の名前があがっている。だが、後藤田議員は旧徳島3区、現在の徳島1区から7回連続当選と圧倒的な強さだ。 「実は直近の自民党の世論調査で、後藤田氏は野党候補に数ポイント、リードされている。今は昔ほど人気がない後藤田氏。叩きのめすには、人気が高い飯泉知事がピッタリだ。飯泉知事が決断すれば、徳島県連は全面支援、党本部にも公認を求めます。飯泉知事と後藤田氏が無所属で激突して、勝った方が自民党入りでも構わない。絶対、飯泉知事が勝ちます」(前出・徳島県議)  菅政権の後見人として君臨する二階幹事長(C)朝日新聞社 衆院の任期が切れる10月まで、あと4か月ほどだ。このように、自民党同士で対立する小選挙区は他にもある。衆院新潟2区は、現職の細田健一衆院議員と前回、野党候補として勝利した後、自民党入りした鷲尾英一郎衆院議員がしのぎを削っている。  細田議員は自民党から、鷲尾議員は旧民主党など野党から出馬し、過去3度の直接対決は、2勝1敗で細田議員に軍配があがっている。  だが、鷲尾議員が自民党入りし、二階派の所属も認められたことで、どちらが自民党の公認となるのか、未だに決まっていない。自民党所属の地元県議は言う。 「細田氏は安倍前首相が実質的に領袖の細田派、鷲尾氏は二階派とあって、どちらも引かず、調整がつかない。保守分裂となれば、野党を利するだけ。早く調整してほしい」  衆院群馬1区では、現職の尾身朝子衆院議員に対して、前回は単独比例当選した中曽根康隆衆院議員が公認を目指している。 「尾身氏の父は財務相まで務めた尾身幸次氏。中曽根氏も父、弘文参院議員は外相など何度も閣僚を経験した大物で、祖父は中曽根康弘元首相です。現職の尾身氏は細田派なので優先されているが、中曽根氏も簡単に下りそうにもない。重鎮ばかりが出てくるので、収拾がつかないよ」(自民党幹部)  衆院福岡5区は元環境相、原田義昭衆院議員の地盤だ。しかし、自民党福岡県連の県議団が昨年、栗原渉県議を全会一致で、次期衆院選候補に推薦を決める”乱”があった。  昨年12月、自民党の山口選対委員長はわざわざ福岡まで足を運び、福岡県連幹部と面談した。 「次の衆院選は原田氏で行きたい。これで最後なのでその次は栗原氏でどうでしょう」  両者の「仲裁」に入り、原田議員も「次が最後」と明言した。しかし栗原県議を支持する自民党の県議はこう反発する。 「原田氏はこれまで『次は出ません』と言いながら、ずっと反故にして出馬してきた。信じられない。栗原氏は今も出馬の意向がある。保守分裂でも勝てると踏んでいる」 自民党の議連に5月、そろって出席した安倍前首相と右は麻生副総理兼財務相(C)朝日新聞社  原田議員は麻生派で栗原県議は農水相などを歴任した太田誠一元農水相の秘書だった。 「麻生氏と太田氏は昔から仲よくないからね。山口選対委員長が仲介しても栗原氏は勝てると踏めば、出馬しそうだよ。原田氏はあまり選挙に強くないしね」(自民党幹部)  一方、自民党の高知県連は常任総務会を5月30日、開催した。現職で元農水相の山本有二衆院議員ではなく、高知県の尾崎正直前知事を次期衆院選高知2区の公認候補にすることを承認し、党本部に申請することになったのだ。  これまで県連と対立してきた山本議員。しかし、この日は常任総務会に出席し、「高知県連に一任をする」と神妙に発言した。高知2区だけは、保守分裂」を回避した恰好だ。 「自民党では選挙の前に身内と争う”仁義なき戦い”に勝たねばならない。ただ党本部としては保守分裂になると、野党を利することにつながるので避けたい。熊本2区、鹿児島の1区と2区、新潟1区でも自民党系候補が複数、名乗りをあげている。派閥の意向もあり、簡単に片付く問題じゃない。選挙まであとわずかなのに、大丈夫かとの声もあがっている」(前出の自民党幹部)  衆院の解散総選挙を控え、まだまだ波乱がありそうだ。 (AERAdot.編集部 今西憲之)
NYワクチンツアー最短「1泊3日」で接種完了 40~50代の経営者に人気
NYワクチンツアー最短「1泊3日」で接種完了 40~50代の経営者に人気 米ニューヨーク市内に設営されている海外旅行客向けの新型コロナウイルスのワクチン接種会場。中南米から訪れる人が目立つ(写真:土橋省吾さん提供) 日本人向けのワクチン接種ツアーを募集する「あっとニューヨーク」のホームページ。40~50代の会社経営者らの応募が相次いでいる(写真:土橋省吾さん提供)  いつになれば順番が回ってくるのか──。新型コロナウイルスのワクチン接種が進まない現状を尻目に、海外で接種をする人たちが出てきた。AERA 2021年6月7日号から。 *  *  * 「世界の中心ニューヨークでワクチンを接種するニッポン支援プロジェクト」  ホームページ(HP)にこんなメッセージを掲げ、日本人向けのワクチン接種ツアーを募集するのは、米ニューヨーク(NY)が拠点の旅行会社「あっとニューヨーク」だ。代表の土橋省吾さん(50)は経緯をこう語る。 「以前、NYをご案内した日本在住の顧客から、NY市が観光客向けのワクチン接種を始めるようなので調べてほしいと、5月11日に依頼を受けたのがきっかけです」  土橋さんが市観光局に問い合わせたところ、5月13日以降は米国人旅行客だけでなく、海外からの旅行客も対象になることがわかった。土橋さんはその日のうちにHPを更新し、日本人向けのワクチン接種ツアーを募った。 「もちろんビジネスの面から需要が見込めると判断したのですが、支援にもなると考えました。80歳を超える私の親や親族の医師ですら、日本では未接種です。日本の接種ペースが上がらないのであれば、NYに来られる人は来て、打ってもらえればいいんじゃないかと」  NY市は海外旅行客向けの接種会場を地下鉄の駅構内などに設営した。そこでは、米製薬大手のファイザー製やジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)製のワクチンが予約なしで無料接種できる。 ■経営者や芸能人も関心  土橋さんに依頼した50代の男性と妻は、15日にNY入り。その日のうちにワクチン接種を済ませた。男性はその直後に現地でテレビ朝日の取材を受け、16日(日本時間)のニュースで放映された。 「これをきっかけに申し込みが殺到しました」(土橋さん)  16~18日の3日間で150人を超える申し込みや問い合わせが舞い込んだ。ほとんどが企業経営者で、有名芸能人からの問い合わせもあった。希望者は働き盛りの40~50代が中心。40代以下の社員が多い都内のIT企業からは、全員を順番にNYに送りワクチン接種をさせたい、との相談もあった。 「東証一部上場企業の社長からは電話で『すぐにワクチンを打ちたい』と連絡が入り、その場で日程を決めました。ネットで調べると、すぐにお名前が出てくるような方です」(同)  気になる料金は1人当たり約900ドル(約10万円)。空港の送迎や接種会場への案内、日本への再入国に必要なPCR検査と陰性証明書の手配などを含む。日本からの航空券やホテルは各自で確保してもらう。  NYでは接種会場が頻繁に変更されることもあるという。よほど旅慣れた人でもない限り、すべて個人で手配するのは困難だと土橋さんは言う。 「私は米国に30年住んでいますが、アジア系をターゲットにしたヘイトクライムもあり、特に危険です。しっかり見守ってご案内しないと私も不安です」  土橋さんが5月15~22日に案内した第1陣は、50代の4人グループの経営者など4組8人。いずれも3泊5日で帰国した。24日の週は約40人、31日の週は約80人を案内する予定だ。今後さらに需要が増すと見込む土橋さんは、1日当たり最大1千人の日本人を受け入れる態勢を準備中という。 「東京からNYへの直行便を運航する日本航空や全日空、米国のユナイテッドの航空3社が、それぞれ300人のワクチンツアー客を搭乗させた場合の上限を想定しています」(同) ■1泊3日で接種完了  1泊だけの滞在で接種を済ませたいとの要望も多いという。このため土橋さんは、市内のPCR検査のクリニックと交渉し、受診の3時間後に検査結果を出してもらい、1泊3日で帰国できる態勢も整えた。ただ、副反応などを考慮し、土橋さんは3泊5日を推奨している。  留意が必要なのは、NY市でいつまでワクチン接種ができるのか見通せないことだ。 「お客様には渡航の10日以内になってから、ホテルや航空券を押さえるようお願いしています。7~8月の夏休みを利用して渡航したいとの要望も多いですが、その頃までNY市が海外旅行者向けの接種を続けているか保証できません」(同)  体験者はどんな思いで渡航したのか。  1回で済むJ&Jのワクチンを接種した都内在住の50代男性は「自力で海外渡航して打たざるを得なかったのは不本意」と悲痛な表情で思いを語った。  商社を経営する男性は、接種を済ませたライバルが世界でビジネスを再開しつつある現状に焦りを募らせてきたという。 「私のような商社系の人間のみならず、研究者も含めて仕事で海外に行かなければならないのに出国できない人はたくさんいるはずです。そういう方にとっては、ワクチン接種がいつになるかわからない状況は耐えられないと思うんです」 ■取り残される日本  男性は昨年以降、政府のコロナ政策にはストレスがたまる一方だったという。水際対策も緊急事態宣言の発出もすべてが後手。政治判断で押し切って始めたGoToキャンペーンも感染まん延につながったとみる。男性が海外でワクチン接種するしかないと考えた決定的な出来事は、医療従事者の接種が終わっていないにもかかわらず、4月12日から65歳以上の接種を国が始めたことだった。 「本来、医療従事者の接種が完了してから高齢者に移行すべきでした。政府は医療現場のことよりも、選挙での高齢者の票を優先したのでは、と私には映りました」  男性はコロナ収束には「最後はワクチンしかない」と期待していた。だが政府は1年半もの間、ほとんど有効な手を打たなかったと嘆く。男性はNY州発行のワクチン接種証明書を取得。帰国後の現在は2週間の自宅待機を続けている。 「日本の感染状況が今後落ち着いてきたとしても、海外で接種を終えた人たちが入国する際にはやはり2週間の待機を求められる。ビジネスなどの面では日本に出張しにくい状況は変わりません。政府はそういうケースにどう対応するのか。おそらく何の検討も進んでいないのでは。日本はこれからますます国際的に取り残されていくでしょう」  ワクチン接種ツアーが盛り上がる背景について、国際政治が専門の東京都立大学の詫摩佳代教授は、「米国内の事情」と「世界的なワクチン格差」があると指摘する。 「米国ではワクチン接種が進むにつれ、余剰ワクチンも出ています。それを観光業の促進に有効活用しようというのが、NY市の狙いでしょう」  NYは金融の街として知られているが、観光業も基幹産業の一つだ。それが昨年は、前年比で3分の1まで落ち込んだ。 ■格差社会の象徴になる 「観光客にとって『安全で、あなたを大切にする街です』との肯定的なメッセージになる」  NY市のデブラシオ市長は5月6日、市外からの観光客向けに新型コロナのワクチンの提供を始める意義をこう強調した。詫摩教授は言う。 「NY市の政策は、ワクチン接種が進んでいない国の富裕層のニーズとマッチしました。中南米では、ワクチン接種ツアーは格差社会の象徴のように受け止められています。日本では富裕層限定というわけではないですが、渡航できない人との間で不公平感が生じるのは避けられないでしょう」  日本人が海外でワクチンを接種する際に注意する点がある。それは接種後に重大な副反応があっても、自己責任で対応しなければならないことだ。 「国内の場合、手厚く措置する態勢が整っています。そのため、あえてリスクを取って海外で接種するメリットが十分見合うのかは、それぞれの個人が置かれた事情によるでしょう」(詫摩教授)  日本で未承認のワクチンを接種した場合の扱いも課題だ。 「J&Jは承認審査中です。中国のワクチンなども含め国内で未承認のワクチンを海外で接種した人をどう扱うのか。今後、ワクチンパスポートを導入する際に議論が必要です」(同) (編集部・渡辺豪) ※AERA 2021年6月7日号
65年放置で2000万円以上に 孫のために100万円でできること
65年放置で2000万円以上に 孫のために100万円でできること ※写真はイメージです (いらすとや) (週刊朝日2021年6月4日号より)  コロナ禍で残業代など給料が下がる家庭が増えている。と聞くと、孫を持つ祖父母が気になるのは、その孫にかかるお金のことだろう。「今や将来に役立つように援助したい」と思う祖父母が大勢いる。仮に今「100万円」あるとしたら、何ができるのか。かわいい孫への援助の仕方をあれこれ探る──。 *  *  *  孫に限らず、自分の財産を親族らに与える「贈与」への関心が高まっている。財務省の統計によると、贈与税の申告件数と課税価格は2008年に25万件台、約8200億円だったのが、18年には37万件台、1兆4800億円にまで増えている。課税価格はうなぎ登り、件数は12年に30万件を突破してから「高止まり」が続いている。  相続専門の税理士、廿野(つづの)幸一氏が言う。 「相続で、それ以下なら相続税がかからない『基礎控除』という基準があるのですが、その金額が15年から大幅に引き下げられたことの影響だと思います。相続で税金をたくさん払うくらいなら、生前に贈与してしまおうと思う人が増えているのです」  富裕層は以前から相続税節税のために贈与を使っていたというから、贈与のすそ野が広がっているということだろう。  廿野氏が続ける。 「日々の相談を通じて感じるのは、ほぼ全員に共通する『非課税』への関心の高さです。相続だけでなく、贈与でもまったく同じですね。非課税だと申告する必要はありません。この統計の背後に、非課税の贈与が大量にあると見られています」  相続税と同様に、贈与税にも「基礎控除」がある。「1人当たり暦年で110万円まで」がそれだ。孫1人に対して、この金額までなら贈与税はかからない。つまり、今回の「100万円」は無税で孫にあげられる。  贈与で最も一般的なのが「現金贈与」だ。孫が大勢いた場合、全員に110万円ずつあげれば簡単に財産を減らせるため、富裕層が重宝している手法とされる。  もちろん税務のことを考えると、現金で100万円を手渡しするのは得策ではなく、贈与の“証拠”を残すことが欠かせないという。 「贈与契約が成立するには、祖父母が無償で100万円を孫に与える意思を示し、孫がそれを受諾することが必要です。お互いの意思表示があれば問題ありませんが、税務当局が誤解しないように、契約書を作成したり、孫の口座に送金したりしておけば安心です」(廿野氏)  気をつける必要があるのは、孫の口座は孫(小さい場合は親)が管理するものでなければならない点だ。通帳や印鑑を祖父母が持っていたりすると、「名義預金」と判断されて“アウト”になる場合がある。  ちなみに今回の100万円では関係ないが、「100万円を10年間で合計1千万円贈与する」などとする契約は絶対に結んではいけない。 「『定期贈与』と言って、たとえ1年に100万円ずつでも1千万円贈与したことになってしまいます。孫が未成年だと、贈与税は231万円にもなります」(同)  基本的に送金すれば終わる現金贈与はやりやすいが、“弱点”もある。お金をあげたあとは、もらった側がどう使おうが自由なのだ。ファイナンシャルプランナー(FP)の風呂内(ふろうち)亜矢さんが、孫側の事情を解説する。 「もらう側からすれば100万円は大きなお金です。親の立場に立つと現金が一番うれしいでしょうね。コロナ禍の収入減で、一つ習い事を増やしたりするのが難しくなっていますから。使い道は自分たちで決めたいと思うはずです」  習い事だと孫のために使うからまだいいが、孫が小さかったりすると親が自分のために使ってしまうことも考えられる。 「孫のためだけに使ってほしい」という強い思いがあるのなら、使い道は教育資金に限定されるが「教育資金贈与信託」を使う手がある。  直系尊属の父母・祖父母が子や孫に教育資金を一括で贈与する場合、1人につき1500万円までが非課税になる。13年の制度発足以来、人気があり、信託協会の資料によると、20年9月末の累計設定額は1兆7千億円に上っている。本来は20年度で終了予定だったが、2年間の延長中だ。  信託銀行などに専用口座を開設し、お金を振り込む。学校の入学金や授業料、留学渡航費、塾や習い事の月謝など、教育資金の範囲は幅広く認められているが、実際に使ったことを示す領収証などを提出し、金融機関がチェックしたうえでないとお金を引き出せない。  確かに、これなら孫の教育資金以外に使われることはなさそうだ。先の廿野氏によると、ある富裕層の祖母はこう言い放ったという。 「現金贈与だと、お嫁さんのダイヤモンドになってしまうかもしれないからね。だからこの制度で1500万円の満額を贈与するのよ」  しかし今回の100万円では、この制度をすすめる声はなかった。廿野氏が、「手続きがいろいろ面倒であることを考えると、少額とはいいませんが100万円では費用対効果のつり合いが取れていません」と言えば、教育資金に詳しいFPの竹下さくらさんも、 「信託銀行は全国津々浦々に支店があるわけではありません。いちいち交通費がかかる点を考えてもすすめられません」  教育資金贈与信託は、どちらかといえば富裕層向きの制度のようだ。ただし、2人に先の風呂内さんも加わって、声をそろえてこう言う。 「教育資金は、必要になったときにそのつど贈与すれば、もともと非課税なんです。それを使って、教育資金はこまめに贈与すればいい」  そうなのだ。祖父母を含む扶養義務者から生活費や教育費が贈与された場合、通常必要と認められるものには贈与税はかからないのが法律の決まりなのだ。ただし、渡した生活費や教育費は使ってしまわないといけない。そのお金を預金したりすると贈与税の対象になってくるから注意が必要だ。  なお、教育資金贈与信託と似た制度で、結婚や子育て資金に使い道を限定した「結婚・子育て支援信託」もある。大きくなった子供向けで、こちらは1人1千万円までが非課税。問題点もほぼ同じだが、「どうしても結婚・子育てに使ってほしい」という祖父母には選択肢になるだろう。  ここまで現金贈与や教育資金贈与信託などについて見てきた。これらは「今あるお金を、孫のためにどう活用するか」で共通している。改めて現代の子育て事情に目をやると、孫1人を育てるのに莫大(ばくだい)なお金がかかることがわかる。  例えば教育費。文部科学省の調査を見ると、幼稚園から高校までで全部公立に通うと約540万円ですむが、首都圏で多い中高一貫の私立に通わせると1千万円近くに膨らむ。大学4年間も、国立に通うと約250万円だが、私立文系だと400万円を超え、私立理系では約550万円もかかる。何と教育費だけで「約800万~約1500万円」にもなるのだ。  なんだか100万円が「小さく」見えてしまう。「もっと孫を援助したい」が祖父母の本音と考えると、100万円を元手に“殖やして孫に渡す”方法などはないものか。 「100万円」をキーワードにインターネットを眺めていると、今、60万部を超える大ベストセラーになっている『本当の自由を手に入れる お金の大学』の著者、両@リベ大学長がYouTubeで唱えている手法に行き着いた。  孫ではないが、子供が「お金で苦労しない」ためにできる一番いいこととして、「世界株式を扱うインデックスファンドを100万円分渡して、65年間放置せよ」と主張しているのだ。そうすることで、お金そのものを残せるうえに、金融教育を通してお金を殖やす力を身につけさせることができるという。  具体的にはこうだ。  100万円は65年後にどうなるか。両学長によると、米投資銀行が出している世界株式の超長期リターン予測は「4.8%」。それで65年間運用すると「約2250万円」になるという。将来値上がりする保証はどこにもないが、過去200年の歴史を見ると、1802年に1ドルで購入した株式は現在2774万ドルにまで成長しているとする。まさに世界の成長を買う「長期投資」の王道だ。  金融教育はファンドを眺めているだけで行える。全世界の主要企業に投資することになるので、「株主の一人」として世界経済に関心を持つように促せる。毎年、配当金が来るので、「再投資」に回すか「使う」かの判断で「ためる力」も養えるとする。  少子高齢化・人口減少で、さらなる自助努力を求められる子供世代にとっては、「素敵なプレゼント」のように見える。しかも新たに金融商品を買って、それを殖やしていくという“新手法”が取られている。これなら孫にも応用できそうだ。では、実際にはどうすればよいのか。  孫が投資信託を買うための証券会社の「未成年口座」は、基本的に親権者(親)しか作れない。子供が小さいと親が子供の代わりに投資することになるので、まずは子供夫婦を説得して巻き込むことが必要になる。  先の廿野氏によると、税務上はやや複雑になる。 「贈与契約書を作って孫に贈与してしまうケースと、名義は孫だが祖父母が実質所有者である『名義財産』にする場合の2通りが考えられます。後者の場合は祖父母から孫へ直接渡すためには、遺言でそのファンドを孫に遺贈する旨を記述する必要が出てきます」  ただし、相続税の支払いが必要になるような相続だと、遺贈の場合は孫にも相続税がかかってくる。しかも孫は法定相続人ではないので、相続税が2割増になる。仮にファンドが大きく値上がりしていれば、思わぬ税負担がかかる可能性があるので注意が必要だ。  手続きを終えて孫名義で「世界株式ファンド」を買うことができれば、あとは「ほったらかし」でいいだろう。「65年」はともかく、孫が成人するまでは手をつけさせないなどと助言するのも「あり」と思われる。  両学長の手法を参考にすると、孫への金融商品の贈与や遺贈は、いろいろなパターンが考えられそうだ。  一つは、金融商品を変える方式。「世界株式」ではなく、祖父母が強力に薦める投資信託などを買うのだ。ただし、世界株式よりは値上がり期待は小さくなるとみられ、「こだわり」の理由を明確にする必要がありそうだ。  毎月定額が引き落としされる仕組みさえ作ってしまえば、積み立て投資も可能になる。世界株式と同様のインデックスファンドに投資すれば、同様に世界の成長を買える。  また運用系では、今ある制度として「ジュニアNISA」も考えられることを最後に付け加えておく。資産形成をめざした子供用の少額投資非課税制度だ。 「老後不安を抱える今の30歳代のカップルのなかには、『非課税投資枠』をめいっぱい使いたがる夫婦が増えていて、そんな夫婦が興味を示すと思うんです」(先の風呂内さん)  大人の非課税制度にはNISAとつみたてNISAがあるが、一人で使えるのは一つだけ。例えば、夫がNISA、妻がつみたてNISAを使っていたとして、子供がジュニアNISAを使えれば家族全体の非課税投資枠が増える。 「祖父母からの100万円をジュニアNISAに充てるわけです。ただし非課税枠は年80万円までなので、2年に分けて孫の口座に入れていくことになります」  以上が100万円でできる孫への援助法だ。高齢層が金融資産の多くを保有している現状を考えると、今後も贈与による資産移転は「高止まり」状態が続くとみられる。未来の日本のためにも、それを担う孫たちが強くなるような贈与を心がけたいものだ。(本誌・首藤由之) ※週刊朝日  2021年6月4日号
アプリで同大学同学部の同い年と意気投合 「寝る場所だった家が結婚で変わった」元・メディア業界の夫婦
アプリで同大学同学部の同い年と意気投合 「寝る場所だった家が結婚で変わった」元・メディア業界の夫婦 【妻】五十嵐未沙[33]ピップ広報:いがらし・みさ◆1988年、千葉県生まれ。2012年、成城大学卒業。千葉テレビ放送に入社。広告営業、ビジネス番組のAPなどを経験した。19年、ピップに転職。ピップエレキバンなどの広報、企業広報を担当/【夫】夫五十嵐啓晃[33]オズマピーアール企業PR:いがらし・ひろあき◆1988年、千葉県生まれ。2012年に成城大学卒業後、東京ニュース通信社に入社。TVガイドの記者、編集者を務める。18年、学研メディカルサポートに転職して、医療従事者向け動画を制作。19年から現職でクライアント企業のPRを担当(撮影/写真部・高橋奈緒)  AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。2021年5月31日号では、企業広報の五十嵐未沙さん、企業PRの啓晃さん夫婦について取り上げました。 *  *  * 夫30歳、妻30歳で結婚。夫婦二人暮らし。 【出会いは?】2017年末、夫が妻にマッチングアプリでメッセージを送ったものの、気づかれなかった。18年1月、めげずに再送したところ、妻から返信があった。 【結婚までの道のりは?】メッセージを交換して、同じ大学、学科出身だとわかった。メッセージの1週間後に初対面。その2週間後に交際スタート。さらに3カ月後にプロポーズ、2カ月後に結婚。 【家事や家計の分担は?】家事が得意な夫が主に家の中を担当、妻は渉外担当。家計は、夫がいったん支払い、妻は半額を夫に手渡し。 妻 五十嵐未沙[33] ピップ広報 いがらし・みさ◆1988年、千葉県生まれ。2012年、成城大学卒業。千葉テレビ放送に入社。広告営業、ビジネス番組のAPなどを経験した。19年、ピップに転職。ピップエレキバンなどの広報、企業広報を担当  あこがれていたテレビ局で新卒から働いていました。仕事は充実していましたし、男女関係なく働けたのはありがたかったです。でも、生活は不規則で、いつも頑張らなきゃと迷走していました。業界を見渡すと、バリバリ働いていて、おしゃれで素敵だけど、プライベートには満足していない女性の先輩が多くいると知りました。このままこんな働き方をしていていいのか、30代を迎えるにあたって漠然とした不安がありました。私がこのままでいられる場所はないか考えていたとき、夫と出会いました。  お互いテレビが好きなので、夫婦でテレビを見ながら「このプロデューサーの作品は……」と友達には通じないマニアックな話で盛り上がります。家は寝るための場所ではなくなりました。転職して、いまは在宅勤務です。  私たちは買い物をするとき「ちょっと違う」の感覚が似ています。すり合わせる必要がなく、ストレスが少ないです。唯一違うのは、バスタオルを洗う頻度でしょうか。 夫 五十嵐啓晃[33] オズマピーアール企業PR いがらし・ひろあき◆1988年、千葉県生まれ。2012年に成城大学卒業後、東京ニュース通信社に入社。TVガイドの記者、編集者を務める。18年、学研メディカルサポートに転職して、医療従事者向け動画を制作。19年から現職でクライアント企業のPRを担当  結婚前はテレビ誌の記者、編集者をしていました。芸能人へのインタビューや執筆は楽しかったですし、徹夜してでもいいものを作ることにやりがいがありました。  3年前のゴールデンウィークが休みの予定だったので、プロポーズするつもりでした。それが、急遽ニュースが入って連日仕事に。徹夜明けの昼にデート、プロポーズをして、夜は会社に戻りました。相当フラフラで、前日は妻に「プロポーズ用の花を買っていくから」と言ってしまったほど。サプライズが台無しです。  妻もメディア業界でしたが、営業や取材で様々な業界の方と話すので、僕とは違う視点があります。あるとき、どんな人が雑誌を読むのか妻に聞かれて、ふわっとしかわからないと気づきました。目の前の作品づくりに全力になるあまり、何のためかという全体が見えていませんでした。  作るのもいいけど、社会の役に立てるようにいかに発信するか逆算するのもいいと思い、転職しました。結婚したからできたのだと思います。(構成/井上有紀子) ※AERA 2021年5月31日号 
小室さん問題でみるタイ王室 国民の信頼失った60代国王は愛人と海外で“巣ごもり生活”
小室さん問題でみるタイ王室 国民の信頼失った60代国王は愛人と海外で“巣ごもり生活” ワチラロンコン国王の戴冠を祝う一般参賀 (C)朝日新聞社 バンコクの国会前の抗議デモで、首相の退陣や不敬罪の廃止を訴える人々2021年2月 (C)朝日新聞社 ミポン前国王の祭壇を前に深く礼をする両陛下 2017年(C)朝日新聞社 タイ王室で人気のあるシリントーン王女(中央)を表敬訪問し宮殿で談笑する秋篠宮ご夫妻と眞子さま、佳子さま 2003年(C)朝日新聞社  秋篠宮家の眞子さまと小室さんの結婚問題で信頼が揺らぐ皇室。世界を見渡せば、国民からの敬愛を失いつつある王室がある。その一つがほほえみの国タイ。タイ王室は、日本の皇室とも縁が深い。前国王は国民から崇敬されてはいたが、いまも不敬罪があるこの国では王室の批判は長年タブーだった。それが現在、瓦解(がかい)寸前なのだ。国民に寄り添うことを忘れた代償とは――。 *     *  *  「親しい2組の親戚」  皇室で長く仕えた侍従長は、かつてのタイ王室と日本の皇室の関係を、そう表現したことがある。 昭和から平成にかけて、上皇ご夫妻や秋篠宮ご一家の絶え間ない努力のもとに、タイ王室とは深い信頼関係を実現させていた。  2016年秋に、国民から絶大な敬愛をうけていたプミポン国王が88歳で逝去した。翌17年、タイの首都バンコクのアンバラ・ビラ王宮を、明仁天皇(現上皇)と美智子皇后(現上皇后)が訪れた。プミポン前国王の祭壇を前に両陛下が深く礼をした。  僧侶の読経が始まると、半世紀を超えて交流を育んだプミポン前国王と会話をするかのように、両陛下は静かに祭壇を見つめた。  おふたりが初めてタイの地を踏んだのは、東宮時代の1964年。昭和天皇の名代として訪れたときだ。国王とシリキット王妃は、若き東宮夫妻をチェンマイにある離宮に招待。現地へ向かう機内で愛用のクラリネットを取り出した国王に、おふたりはベニー・グッドマンの「メモリーズ・オブ・ユー」をリクエストしたという。  国王は車のハンドルを自ら握り、山道を走った。車を降りた後は山道を歩いた。国王が案内したのは、モン族の集落であった。かつて明仁天皇は記者会見で、 「三晩の思い出深い滞在をしました」  と懐かしんでいる。  17年秋に行われたプミポン国王の葬儀には、親交の深い秋篠宮ご夫妻も参列している。  皇室と深い交流を積み上げてきた国王が亡くなり、2016年に即位したのがワチラロンコン国王(68)だ。  新国王は、皇太子時代に日本に来たことがある。1989年の昭和天皇の大喪の礼、翌90年の即位の礼には皇太子だったワチラロンコン国王が出席した。また、明仁天皇と美智子皇后がプミポン前国王の弔問のために宮殿を訪れた際には、通訳などを入れずに3人で会話をしたという。  だが、「2組の親戚」の距離は急激に離れてゆく。2019年、令和の天皇の即位の礼が執り行われた。王室があるアジアの国は、国王夫妻の参列が多いなか、タイから参列したのは、プラユット首相夫妻だった。  前国王は国民の尊敬を一心に集めてきたのに対し、代がわりしたのち、そうした話しは聞こえてこない。むしろ現在、若者を中心に反政府、王室改革を求めるデモが頻発している。  実は、ワチラロンコン国王は皇太子の時代から、1年の大半をドイツのリゾートを拠点とした生活が長く、即位してからも、重要な行事のときだけタイに戻る生活が続いていた。  ワチラロンコン国王は、世界の王室でもちょっとした有名人だ。  皇太子時代から、海外のタブロイド紙を騒がせていた。露出度の高い格好をした女性と傍らに座る男性のパーティー動画が流出した際は、ご本人たちではないかと、指摘された。  プミポン前国王が亡くなる直前の16年夏には、ヘソ丸出しのピチピチのタンクトップ姿で背中と腕に入れたペイント・タトゥーをみせた男女がドイツのミュンヘン空港に現れた。ドイツのタブロイド紙がタイの皇太子だとして写真を掲載するとタイ政府は、合成写真だと抗議する事態に。  ワチラロンコン国王は、即位によって600億ドル(6兆円)の資産を手に入れ、世界一裕福な国王と称されている。  私生活では、3度の離婚歴があり、いまの妻は元タイ航空の客室乗務員のスティダー王妃。スティダー王妃と結婚した数カ月後には、王室護衛官や陸軍看護師の経歴を持つ30以上、年齢が下のシニーナートさんに、「高貴な配偶者」の称号を与え、一緒にドイツで過ごした。  コロナ禍が世界中を襲った2020年3月。ドイツのメディアが「アルプスを一望する高級ホテルで愛人20人とコロナによる隔離生活を送っている」と放蕩ぶりを報じた。  この騒ぎは、日本のニュースでも報じられた。  ようやく国王は、国に戻ったが、若者らは「王室は力を持ちすぎた。真の立憲君主制からはほど遠い」として不敬罪の廃止や予算の削減。政治への不介入などを求めて立ち上がっている。というのは、スキャンダルだけでなく、国王権限を強める形に憲法を修正するなど、民主主義に逆行するやり方を断行し、国内の不満が高まっているのだ。  どれほど財産があろうが、先代が尊敬を集めていようが、国民に寄り添うことを忘れた王室は、国民から背を向けられる。  ロイヤルの威光を盾に、恩恵にあずかるような事態が、皇室に起こらないことを願うばかりだ。(AERAdot.編集部 永井貴子)
追悼「田村正和」をまっとうした俳優人生 当初はスターの華やかさに乏しく
追悼「田村正和」をまっとうした俳優人生 当初はスターの華やかさに乏しく インタビュー中に思索を巡らす田村さん。古畑任三郎を彷彿とさせる(2007年) (c)朝日新聞社  俳優の田村正和さんが4月3日、亡くなった。享年77。二枚目の代名詞のようなたたずまいと、親しみやすい役柄とを自在に行き来する独特の空気感で、見る者を虚構と現実のはざまにいざなう、本物のスターだった。 *  *  *  訃報が公になったのは5月半ば過ぎ、田村さんが心不全で4月3日に亡くなり、四十九日間近になってからだった。表舞台からの退場も闘病も知らせず、田村さんはひっそりとこの世を去った。  眠狂四郎のようにクールで、古畑任三郎のように飄々(ひょうひょう)として、最期までかっこよすぎないか、という思いすら抱く。田村さんが2009年、モンテカルロ・テレビ祭で最優秀男優賞を受賞したTBS系ドラマのタイトルが浮かんでくる。「そうか、もう君はいないのか」  田村さんは、大正から昭和にかけて活躍した大スター、阪妻こと阪東妻三郎の三男として1943年、京都に生まれた。15歳上の長兄、田村高廣さん(2006年死去)、3歳下の四男、田村亮さんともに俳優という芸能一家なのは知られている。デビューは成城学園高校在学中の1961年。約60年の芸歴に比して、自分を語る言葉は驚くほど少ない。その寡黙さが、端正な容姿に神秘的なイメージとして重なり、スター性を高めた。  京都の生家にはテニスコートが2面あり、父は近隣の子どもたちを集めて運動会を開いた。絶頂期の阪妻は遊びぶりも豪快を極め、祇園の芸妓を総揚げし、花見小路から八坂神社まで続く行列を繰り広げたという。  父とは普通の親子のように手をつないで街を歩いたり、映画を見に行ったりすることもなかった。だが、田村さんは兄弟の中でただひとり、父の仕事にあこがれ、小学生の時から「将来は俳優になる」と宣言していた。父は父で、「役者になるには高廣はばか正直すぎる。役者として大成するのは、いい意味でふてぶてしく、わがまま気質の正和だ」と言っていたそうだ。  やがて一家は東京に移る。それからまもなく、父が51歳で急死、田村さんは9歳だった。後年、田村さんは、「その日、家に帰ると人や花がどんどん来る。事態がわかってないから、弟と一緒にはしゃいでいた」と振り返っている(2006年7月16日付日刊スポーツ)。  1960年、高廣さん主演の松竹映画「旗本愚連隊」(福田晴一監督)の撮影現場で、関係者の目に留まり、同作品の端役として出演する。父・阪妻、兄・高廣さんに負けず劣らずの美形に、スタッフはざわめいたことだろう。翌年には、松竹映画の専属となり、「永遠の人」(木下恵介監督)で本格デビューを果たす。  しかし、当初はスターの華やかさに乏しく、滑舌に難があったこともあり、脇役に甘んじていた。一方、父から「役者には向かない」といわれていた高廣さんは、50年代から60年代にかけて、「二十四の瞳」「喜びも悲しみも幾歳月」「笛吹川」(いずれも松竹・木下恵介監督)に出演し、名優への階段を上っていく。田村さんは、存在感が薄い脇役のまま66年にフリーになった。 「阪妻の息子という肩書を重荷に感じる自覚があれば良かったんだけど、努力もしないで堂々としていた。大学出た大人なのに、俳優という“花”の根っこの部分や、ほかの俳優たちがどれだけ鍛錬してその場にいるのかを見極められなかった。だからこの程度の俳優にしかなれなかった」と前述の日刊スポーツ紙の取材で謙虚に語っている。  注目を浴びたのは、70年のTBS系ドラマ「冬の旅」。立原正秋の原作を得て、木下恵介が手がけた本作で、それまでマイナス評価でしかなかった地味さと翳(かげ)りが、特に女性の心を動かして人気に火がついた。72年、フジテレビ系の連続時代劇「眠狂四郎」で主役の狂四郎を演じ、人気は不動のものに。作者の柴田錬三郎じきじきの指名だったという。あさま山荘事件の起きた年だった。虚無と冷徹のなかに優しさを秘めたヒーローが、広く受け入れられたのだ。  物語の中だけで生きることが許されるアウトローのヒーロー像には、小説『大菩薩峠』の主人公、机竜之助や講談「天保水滸伝」の平手造酒らが挙げられる。こうした華と憂い、品格と知性を備えた正統派の「二枚目」を演じられる役者は黒澤映画の常連の木村功や、市川雷蔵らだった。近年では平幹二朗、片岡孝夫(現・仁左衛門)らであり、田村さんもその系譜に連なった。 ■80年代後半に イメージを一新  田村さんには、新劇や歌舞伎の俳優と比べ、「声が通らない」という評がついて回った時期がある。ところが、この弱点がテレビ時代にぴたりとはまった。80年代後半には、印象を一新し、TBS系の「うちの子にかぎって…」や「パパはニュースキャスター」シリーズなどで注目を浴びる。それまで石立鉄男の独壇場だった、いささか軽佻浮薄、親しみやすい主人公を演じて、ファンをいい意味で裏切った。時代はバブル、テレビの人気者も、仰ぎ見るスターから、身近な存在に変わりつつあった。  続いて、大人の恋愛を描いたフジテレビ系トレンディードラマ「ニューヨーク恋物語」(88年)、30歳も年下の女性に恋をしかけるバー経営者の役。田村さんだからこそ成り立つ役を、キザに、オーバーぎみな演技でこなし、その演技に照れ、はにかんでいるような表情が魅力的だった。  そして、94年のフジテレビ系「警部補・古畑任三郎」が、田村さんの代名詞となる当たり役に。こんな刑事いるわけないと思いつつ、三谷幸喜さんの脚本と田村さんの洒脱な演技を人々は楽しんだ。下敷きにした米国の人気ドラマ「刑事コロンボ」ともまた違う、日本の名物刑事が誕生した。  田村さんは、役柄に注文を出したり、「こういう役を」と自分から口にしたりすることは決してなかったという。オファーがあり、できると判断すれば、引き受け、リハーサル時からセリフは完璧に入っていた。ただ、どんな役でも髪形としゃべり方は変わらなかった。  阪妻、アラカン(嵐寛寿郎)、エノケン(榎本健一)、裕ちゃん(石原裕次郎)、錦ちゃん(萬屋錦之介)、健さん(高倉健)……。往年のスターは例外なくファンから愛称で呼ばれてきた。ならば、田村正和は? 端正なたたずまい同様、「田村正和」でしかなかった。田村正和を生き、二枚目の美学を貫いて人生の幕を下ろした。家族をもまた、完璧な共演者として。(由井りょう子) ※週刊朝日  2021年6月4日号
沢田研二「今はさらばと言わせないでくれ」と志村けんさんへ愛をこめて 1年4カ月ぶりライブにファン落涙
沢田研二「今はさらばと言わせないでくれ」と志村けんさんへ愛をこめて 1年4カ月ぶりライブにファン落涙 沢田研二=2012年1月、東京都千代田区の日本武道館 (C)朝日新聞社 開演前は長蛇の列=東京都千代田区の東京国際フォーラム 「こんな大変な時にこうして駆け付けてくださって本当にうれしいです……(中略)無事にこうして今日を迎えられたのは幸運に幸運が重なりまくったということです」  ジュリーこと沢田研二が、公の場に現れたのは実に1年4カ月ぶり。5月28日、ソロデビュー50周年記念ライブツアー『BALLADE』の幕開けとなる東京公演が東京国際フォーラムで開催。コロナ禍で長らく“禁断症状”に陥っていたファンを感涙させた。 「果たしてみなさんが、こんなさなかに来ていただけるもんだろうかと心配していました。と言うのは、緊急事態宣言が出ていない時に(チケットを)売り出したんですよ。そしたらあっという間に売り切れた。週刊誌でよく言われてる“根強い人気の沢田研二”(笑)」  相変わらずのジュリー節も健在。この間の“空白”を感じさせない姿に会場は熱気に包まれた。  ライブでは今夏、志村けんさんに代わって主役を務めた映画『キネマの神様』の話にも及んだ。そして熱唱したのは、『ヤマトより愛をこめて』だった。 「今はさらばと言わせないでくれ」  コロナ禍で亡くなった友、志村さんへの思いが込められていたのだろうか、いつもよりなお、胸に迫るものがあった。  この日、厳しい入場規制の影響で予定より25分遅れで始まったライブ。曲目はツアータイトル通り、バラードを中心とした構成だ。コロナ禍に配慮し、ファンがヒートアップしてしまうような楽曲はなるべく避けたかったのだと思われるが、それでも『君をのせて』『追憶』『時のすぎゆくままに』など日本の音楽史をいろどった名曲の数々と、沢田の熟成された歌声は聴くものの心を静かに熱くさせた。 「ナマは違うでしょ?」とアンコール前のMCで50年以上の年月をライブミュージシャンとして生きてきた自負を漏らした沢田。前妻の伊藤エミさん、加瀬邦彦さん、井上堯之さん、内田裕也さん、萩原健一さん、そして志村さん……。  近年、何人もの恩人、友人に先立たれている沢田にとって、歌い続けることは何よりの心の支えなのだろう。  沢田は今後、6月1日に名古屋、6月3日に大阪でライブを開催。そして8月、『キネマの神様』が封切りされた後は、西日本でのライブ開催も検討しているようだ。燃えるようなジュリー節でこれまで待ちに待ったファンたちの心を満たしてくれることを期待したい。 (中将タカノリ) ※週刊朝日オンライン限定記事
二階派パーティが緊急事態宣言で相次ぎ延期 「菅首相見限り、総裁選への備え」と憶測
二階派パーティが緊急事態宣言で相次ぎ延期 「菅首相見限り、総裁選への備え」と憶測 自民党役員会に臨む菅義偉首相と二階俊博幹事長(C)朝日新聞社 二階派パーティ券(提供) 「コロナがこんなところにまで影響するなんてね。東京五輪・パラリンピックもこうして延期できればいいんでしょうがね」  こう苦笑いするのは、二階派の衆院議員だ。手にしていたのは6月15日に東京都内のホテルで開催する予定だった二階派「志帥会」が主催する政治資金パーティ券だ。 「新たな時代の国家戦略」というテーマで三浦瑠璃氏ら講師3人の名前が記されている。会費は2万円。これまでの政治資金パーティであれば、バイキング形式のゴージャスな食事や酒が振る舞われるのが定番だったが、案内にはこう注意書きが記されている。 <本会開催にあたっては、政府が定める「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」に従い、適切な感染症防止策を実施いたします> <シアター形式の着席スタイルのため、お食事の提供はございません> <議員との写真撮影、名刺交換、握手、大声の会話等はご遠慮ください>  さらにリモートで参加できるように、動画配信のQRコードも記されていた。  だが、5月末の予定だった緊急事態宣言は6月20日まで延長されることが決まり、その後も再々延長はない、と断言できない状況だ。二階派のパーティも延期が決定した。  一方、二階派幹部でもある武田良太総務相も「朝食会」を企画していたが、再々延期となった。こちらも会費2万円で講師には上場企業の幹部の名前があり、朝食も出る予定とある。当初は4月26日を予定していたが延期したという。 「次に5月20日と変更したが、これも延期になり、6月に実施と考えていたが、緊急事態宣言の延長もあってまだ日にちは決まっていない」(武田総務相関係者)  武田総務相の朝食会は「国務大臣、副大臣及び大臣政務官規範」に違反する可能性もあった。国民の信頼を確保するために「政治資金の調達を目的とするパーティーで、国民の疑惑を招きかねないような大規模なものの開催は自粛」と明示されている。  それでも武田総務相、閣僚を抱える二階派がこの微妙な時期にパーティをどうしても開催したい「事情」があるという。  各種の世論調査で、菅義偉首相の支持率が軒並み下落している。5月の毎日新聞の世論調査では菅首相を支持する、と回答したのはわずか31%だ。  また共同通信の調査で、菅首相の新型コロナウイルス対策を評価すると答えたのは13%、評価しないは71・5%に上った。菅首相の新型コロナウイルス対策の不手際が理由となっている。 「菅首相は世論がどんなに反対しようと東京五輪・パラリンピック開催を強行する気です。やりさえすれば、支持率は挽回できると信じている。その胆力たるやすごい。中止はまったく考えていない。緊急事態宣言下であろうが、突っ走るでしょう。東京ではインド変異株が広がりつつあり、いつ感染爆発になるかわからない。そうなればとても菅政権はもたないだろう。菅首相の後見人の二階(俊博)幹事長、ポチと呼ばれる武田総務相も一緒にクビが飛ぶでしょう」(自民党の閣僚経験者)  菅政権が倒れると二階氏の責任も問われかねず、共倒れの危険性もある。そして二階氏は2019年の参院広島選挙区で河井克行被告、案里夫妻に自民党本部から支出された1億5千万円の問題でも窮地に陥っている。 「二階さんは菅首相が親しかった河井夫妻への1億5千万円問題も当初、『関与していない』とわれ関せず。批判を浴びると『責任は(安倍)総裁と幹事長』と修正するなど迷走している。東京五輪についても『無理と判断すればスパッとやめればいい』と菅首相を突き放すような発言をしたりし、距離を置いている。そろそろパーティを開催し、派閥の結束、資金力の強化をしたいとの思いが強い。武田氏が現職閣僚なのにパーティにこだわるのは、二階派を引き継ぐのは自分だという自負からで、こういう時期でも朝食会を開催し、存在感をアピールしたかったのではないか」(二階派の衆院議員)  二階氏自身、周囲にこう語っている。 「東京五輪・パラリンピックもやるんだから、パーティも当然、開催だ。メシも酒もない、感染対策も万全だから何も悪くない」  二階氏がパーティに執着するのは今秋の総裁選で「菅首相の次」を見据えてのことだという。 「東京五輪・パラリンピック開催が成功したところで、不人気の菅首相に次はないだろう。衆院の解散総選挙は菅首相ではとても勝てないからです。二階さんは1億5千万円の問題で安倍さんの名前を出すなどと早くも派閥内の駆け引きに走っている。次の総裁選に向けて派閥の団結を見せつけようと、パーティに執着しているのではないか」(前出・自民党閣僚経験者)  自民党周辺がきな臭くなってきた。(AERAdot.編集部 今西憲之)  
勾留期限が迫る「茨城一家殺人事件」 解明すべき5つの謎
勾留期限が迫る「茨城一家殺人事件」 解明すべき5つの謎 岡庭由征容疑者(昨年11月) (c)朝日新聞社 被害者の小林さん宅 (c)朝日新聞社  茨城県境町の一家殺傷事件で、殺人容疑で逮捕された岡庭由征(よしゆき)容疑者(26)=埼玉県三郷市=の勾留期限が29日と迫っている。事件をめぐる警察の捜査は昨年11月以降、いくつかの「節目」で異例の経緯をたどってきた。次なる手は──。 *  *  * 「今のままでは、またやっちゃうと思う」  2011年、14歳と8歳の少女が刃物で切りつけられた事件の裁判で、殺人未遂罪で起訴された当時16歳の岡庭容疑者が語った言葉だ。動機について、「女の人を襲うときは性的に興奮した」と述べていた。  被害者の少女が損害賠償を求めた民事裁判の記録などによると、自宅のパソコンで、猫への残虐行為の動画などを見ていたこともあったようだ。高校2年だった11年11月には、自宅の庭で切断した猫の頭部を学校へ持って行き、騒ぎになっている。  トラブルの後、岡庭容疑者は高校を退学し、通信制高校に編入。少女への事件が起こったのは高校退学から3日後のことだった。  その後、岡庭容疑者は医療少年院に入り、茨城県境町の殺傷事件の前には少年院を出ていた。  まだ容疑者の段階だが、残念ながら冒頭の言葉が「現実」となってしまったのかもしれない。  猫を殺していたことなどは近隣住民にも知れ渡っていたが、今回、殺人容疑で逮捕されたことを知った無職の女性(78)は、驚きながらこう話した。 「中学生になる頃にはあまり姿を見かけなくなった。小さい頃の様子を見ていたので、いまだに信じられない」  別の近所の70代の女性は、「殺人にも関わっていたとしたら、まさかという一言」と顔をこわばらせた。 ■この条例違反で逮捕はしない  今回の殺傷事件を振り返っておくと、事件が起きたのは19年9月23日午前0時40分ごろ。うっそうとした林に囲まれた住宅2階の寝室で、小林光則さん(当時48)と妻美和さん(同50)が首や胸などを刃物で刺されて亡くなった。5人家族のうち、2階の別の部屋にいた当時中学1年の長男(14)は手足を切られ重傷、小学6年の次女(13)も催涙スプレーを両手にかけられ軽傷を負った。1階にいた長女(22)には、けがはなかった。  周辺の防犯カメラに犯人らしき映像はなく、凶器も見当たらない。茨城県警は当初、犯人は小林さん一家に恨みを持っている人物とみて、交友関係を中心に捜査した。だが、いくら調べても夫婦ともに目立ったトラブルは確認できず、捜査は長期化した。  県警は交友関係の捜査と並行し、県外を含め過去に面識のない人を刃物で襲うなどした事件の洗い出しを進めた。  その中で浮上したのが、冒頭の少女を切りつけた事件を起こした、埼玉県に住む岡庭容疑者だった。  茨城県警から連絡を受けた埼玉県警は、茨城県警との合同捜査班を設けた。人に危害を及ぼすおそれがある商品を購入した形跡があるとして、埼玉県警は昨年11月19日、埼玉県三郷市の岡庭容疑者宅を殺人予備の疑いで家宅捜索した。  捜索に先立ち、県警は岡庭容疑者に任意同行を求めた。午前6時ごろに始まった捜索では、危険物に備えて青や黄色の防護服に身を包み、ヘルメットと防毒マスクをかぶる捜査員の姿もあった。  捜索の結果、硫黄やアルコール類など消防法上の危険物が見つかった。日付が変わったころ、岡庭容疑者は硫黄約44キロを貯蔵したとする三郷市火災予防条例違反容疑で逮捕された(起訴時の罪名は消防法違反)。  ある捜査幹部は、 「普通はこの条例違反では逮捕しない」  と異例の捜査だったことを認める。自宅の捜索は約1週間に及んだ。 「捜索をすべて終えていない中、その時点で適用できる容疑でやった」(前出の捜査幹部)  次に捜査が動いたのは今年2月。茨城県警は、公記号偽造容疑で岡庭容疑者を逮捕した。聞き慣れない罪名だが、警察手帳につける記章を偽造したというものだ。  この翌日には、さいたま地裁で消防法違反事件の初公判が予定されていたというタイミングだった。公判が始まれば、早期に判決が出て岡庭容疑者が釈放される可能性もあった。  両県警は捜索で、複数の刃物のほか、岡庭容疑者が使っていたスマートフォンやパソコンなど約600点を押収した。  捜査関係者によると、一連の捜査の過程で、岡庭容疑者が殺傷事件前に現場周辺を撮影したり、事件について頻繁にネットで検索したりするなど、この現場に関心を持っていたことを示す情報を見つけたという。  さらに、小林さんの次女にかけられた催涙スプレーと同じ成分を含む熊よけ用スプレーを岡庭容疑者が購入していたことや、現場に残された足跡と同じ種類の靴を事件前にインターネットで買った履歴があることも明らかになっていた。  5月7日、茨城県警は、殺人容疑で岡庭容疑者の逮捕に踏み切った。  今回も、4日後に公記号偽造事件の初公判が水戸地裁で開かれる見通しだった。 ■なぜ被害者宅に 動機、移動手段は  今後の捜査はどうなるのか──。  逮捕にまではこぎ着けたが、決定的な証拠が見つかったという話は出ておらず、解明すべき点は多い。 (1)   岡庭容疑者が事件前に購入したとみられるスプレーや、小林さん方に残されていた足跡と同じ種類の靴は捜索では見つかっていない (2)   事件当日に現場にいたことを直接裏付ける証拠も得ていないとみられる (3)   県警は、岡庭容疑者と被害者との接点はなかったとみており、小林さん一家を襲ったとする動機がはっきりしていない (4)   三郷市と現場とは約30キロの距離があり、一家の生活圏とも重ならない (5)   岡庭容疑者はサイクリングが趣味で、県警は自転車で被害者宅を訪れたとみているが、なぜこの家を狙ったのか  7日の逮捕から2週間以上が過ぎ、勾留期限の29日が迫る。子どもに対する傷害容疑もしくは殺人未遂容疑で再逮捕するのか。鑑定留置の可能性もある。  県警は逮捕後の認否を明らかにしていないが、捜査関係者によると、岡庭容疑者は容疑を否認しているという。  岡庭容疑者側の弁護方針は明らかになっていないが、捜査側と全面的に争う展開が予想される。別の捜査関係者は言う。「状況証拠を積み上げる捜査になる」 (朝日新聞取材班) ※週刊朝日  2021年6月4日号
「私のせいだ」長女の病気の告知の日、涙する妻の隣で夫が伝えた力強い言葉とは
「私のせいだ」長女の病気の告知の日、涙する妻の隣で夫が伝えた力強い言葉とは ※写真はイメージです(getty images) 江利川ちひろ/1975年生まれ。NPO法人かるがもCPキッズ(脳性まひの子どもとパパママの会)代表理事、ソーシャルワーカー。双子の姉妹と年子の弟の母。長女は重症心身障害児、長男は軽度肢体不自由児。2011年、長男を米国ハワイ州のプリスクールへ入園させたことがきっかけでインクルーシブ教育と家族支援の重要性を知り、大学でソーシャルワーク(社会福祉学)を学ぶ 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。 ■告知を受けるということ  子どもに重篤な病があるとわかったとき、両親は自分の病気の告知と同じくらい、深いショックを受けます。そして、多くの場合、立ち直る時間も病気に対する知識もないまま、子どもの疾患と向き合っていくことになります。  私自身、はじめのうちは、長女の疾患や障害を受け入れることができず、深い絶望の中にいました。今回は、長女の病気の告知を受けた時の話です。  双子の娘は、予定日より3カ月程早く生まれて来ました。それでも、少しずつではありますが、保育器の中で順調に大きくなってくれました。  当時の私は、生まれつきの大病は出生後すぐにわかるものだと思っており、我が家の子どもたちは現代の新生児医療のおかげで助かったつもりでいました。 ■面会時間いっぱいまで抱ける幸せ  生後9週目。二人はようやく保育器を卒業してGCU(NICUからの継続保育室)へ移ることができたものの、次女は酸素を切ったとたんに呼吸が安定しなくなり、その日のうちにNICUへ戻ってしまいました。肌着を着て赤ちゃんらしくなった長女と、再びおむつ1枚で保育器に入った次女。生まれた時の状況が脳裏によみがえり、次女が心配でたまりませんでした。  長女はベッドに移ってからも大きな問題はありませんでした。  看護師さんから「さすがお姉ちゃん」と褒められ、保育器を出たことで抱っこの時間制限もなくなりました。面会時間いっぱいまで抱けることが、とても幸せでした。  その翌週には次女の状態も安定し、二人揃ってMRI検査を受けることになりました。 「この病院では、1500g未満で生まれた赤ちゃんは、全員、頭のMRIを撮ることになっています。無事に済めば、いよいよ退院ですよ」  検査をするということは、1500g未満で生まれると脳にリスクがある、ということに、そのときは全く気づきませんでした。それよりも、初めて聞く「退院」という言葉がうれしくて、MRIはただの通過点と捉えていました。 ■退院前、面談の日  検査から数日後のこと。主治医のター先生に、「退院後の生活の話がしたいので、ご主人の都合のよい日を教えて下さい」と言われました。  満期産で生まれた赤ちゃんとは全く違う3カ月を過ごした子どもたちです。面談と言われても違和感はありませんでしたが、一瞬だけ、MRIの結果はどうだったのかが頭をよぎりました。  ……何日間も何も言われないのだから、大丈夫だったんだよね。  面談は、2日後の16時に決まりました。偶然にも自宅近くの海岸で花火大会が予定されている日でした。 「ゆうくん、面談の後、仕事に戻らないよね? しばらく外出できなくなるから、終わったら花火いこうよ」  さらにこの日は、子どもたちのベッドが届く日でもありました。どうしても真っ白なものがほしくて、やっと見つけたベビーベッド。在庫が1台しかなかったので、2台揃い次第、届けてもらうように手配していました。  面談の日の午前中、業者にベッドを組み立ててもらい、マットレスやオルゴールメリーを取り付け、子どもたちが退院して来る日を思い浮かべてわくわくしました。  もうすぐ、家族4人での生活が始まるのです。 ■脳全体に白い点があった  ところが、16時になり、夫と二人で面談室へ通されたとたん、ター先生の普段とは違う雰囲気を感じました。目の前にはドクターが2人と看護師長、さらに子どもたちそれぞれの担当看護師さんが座っていましたが、誰も笑っていませんでした。 「5月にお生まれになってから今まで、順調に大きくなってくれたと思っていたのですが、今日は先日のMRIの結果をお伝えしなければなりません。ゆうちゃんなのですが……」  そう言いながら、ター先生は長女のMRI画像を出しました。脳全体に大きな白い点があり、素人でも正常でないことがわかりました。 「脳室周囲白質軟化症…ちょっと難しい名前なのでPVLと呼ばれているもので、簡単に言うと、大人の脳梗塞のような状態を起こしています。この白く抜けているところが全てPVLの部分です」  長女こそ問題なく育っているはずであり、初めは何を言われているのかわかりませんでした。 ■悲鳴を上げて泣いていた 「ゆうちゃんは今後、何らかの運動障害が起こると思われます」  ドン!と衝撃が来ました。  運動障害? 障害が残る?   私のせいだ。  私が満期までお腹で育てられなかったせいだ。  悲鳴を上げて泣いていたと思います。  すでにボロボロでした。面談室には私の声だけが響き、沈黙が続いていた中、突然夫の声が耳に入って来ました。 ■二人で育てていかれます 「あの、ぴぴではなく、ゆうなのでしょうか?」 「ぴぴちゃんはなかなか呼吸が安定しなかったので、実はこの病気を心配していたのですが、これがぴぴちゃんの画像です。比べてしまって申し訳ないのですが、ゆうちゃんの画像にある白い点は見当たりません。ぴぴちゃんは問題なく育ってくれると思います」 「ゆうは、命に関わりますか?」 「この病気で命を落とすことはありません。むしろ長く付き合っていくものだと思ってください。今はお二人の身体の状態に全く差はありませんし、治療できることもありません。これから成長するにつれ、少しずつ身体に硬さを感じるようになっていくと思われます。症状が出はじめたら、麻痺に有効と言われるリハビリをしていくことになります」  検査当日に告知されなかった理由が、やっとわかりました。 「二人は同じ学校に通えますか?」 「地域の学校に通えるかは知的レベルも関係するので、今はまだ何とも言えません」  せっかく双子として生まれてきたのに、二人は別々の場所で育つことになるのだろうか。  つい数時間前まで、早産児にこんな運命があることも知らずに浮かれていた自分が情けなく、泣くことしかできなかった中、再び夫の声が聞こえました。 「よくわかりました。病気でも何でも構いません。二人ともかわいくてたまらないんです。大丈夫です。二人で育てていかれます」 ■お母さんの気持ち第一に  ふと見ると、担当の女性医師の目には大粒の涙が溜まっていましたが、目を見開いて何とかこぼさずに耐えているように見えました。 「退院時期はお母さんにお任せします。お母さんがゆうちゃんを迎えに来たくなったら、退院にしましょう。1カ月先でも2カ月先でも良いよ。お母さんがひとりで抱え込む必要はないんだよ?」  普段は誰に対しても丁寧な言葉を使うター先生が普通に話してくれたことで、私たちにしっかりと寄り添ってくれているのだと伝わってきました。 「双子ちゃんは通常は一緒に退院なのですが、希望があれば、ぴぴちゃんだけ先に連れて帰ることも可能です。それもお母さんの好きなようにしましょう」  そして、夫に向かってこう言いました。 「病院の都合を考える必要はありません。お母さんの気持ちを第一に一緒に考えていきましょう」  面談室を出てからほぼ会話をせずに帰宅し、そのまま夫の部屋でパソコンを立ち上げて「脳室周囲白質軟化症」と検索していると、遠くで花火の音が聞こえました。  面談の時間まで、何もかもがうれしかった日。  私と夫の人生が大きく変わった日。  子どもたちはその翌週、二人揃って退院の日を迎えました。 〇江利川ちひろ/1975年生まれ。NPO法人かるがもCPキッズ(脳性まひの子どもとパパママの会)代表理事、ソーシャルワーカー。双子の姉妹と年子の弟の母。長女は重症心身障害児、長男は軽度肢体不自由児。2011年、長男を米国ハワイ州のプリスクールへ入園させたことがきっかけでインクルーシブ教育と家族支援の重要性を知り、大学でソーシャルワーク(社会福祉学)を学ぶ ※AERAオンライン限定記事
有吉結婚で希望者急増の「年の差婚」 性生活、介護、相続…実態は?
有吉結婚で希望者急増の「年の差婚」 性生活、介護、相続…実態は? 取材させていただいた年の差婚カップルたちは皆、「好きになった相手が年の離れた人だった」パターン。ものまね芸人カップル、Mr.シャチホコ&みはる夫妻もそうだった (提供)  芸能人たちの年の差婚が報じられるたびに、SNSでは「私にも経済的に安定した頼りがいのある年上の男性が現れないかな」「俺も若い女の子とラブラブな結婚して若返りたい」などの年の差婚に憧れるつぶやきが多数投稿される。それほど人気の年の差婚、その実態はいかがなものか? *  *  * 「最近、全然私のこと構ってくれない!」  フリーの映像ディレクターの山下さん(仮名・55歳)は、テレビ局に15年勤務後に独立したがうまくいかずに悩んでいた40代後半のころ、取材で出会ったスタイリストと意気投合、同棲を経て1年後に結婚した。18歳差の年の差婚だった。若い妻との新生活で仕事に張り合いも生まれ、自然と仕事も好転し結婚5年後には忙しい日々を過ごすようになった。ただ、帰宅も遅くなり、夫婦の“心身の”コミュニケーションも減った。 「出会ったときは仕事も少なく夫婦で過ごす時間も多かった。それは楽しい時間でしたが、2人でおいしいものを食べたい、旅行にも行きたいとなると、働くしかない。必死に働いて成果が出たときは喜んでくれたのですが……」(山下さん)  結婚3年目に妻はスタイリストの仕事をやめ、専業主婦に。山下さんは、家で待つ妻のために飲み会も極力断って帰宅するようにした。だが、どうしても徹夜仕事になる日も出てくる。結婚6年目になると妻は不満を漏らすようになり、ついにブチ切れた。それが冒頭のひと言だった。  徹夜で納品したその日は早く仕事を終えて帰宅。手料理で出迎えられ久しぶりに夫婦の会話を楽しんだ後、「疲れたから早いけど寝るわ」と伝えた瞬間だった。 「あのね、私まだ30代なの。女の盛りなの。もう3カ月以上放っておかれるってどうなのって思わないの?」  その日は話し合いで収まったが、2人の関係は少しずつ変化し始めた。妻はやめていた仕事を再開し、すれ違う日々が続いた。妻がブチ切れた日から約1年後、帰宅した山下さんは妻から「別れましょう」と切り出されたという。話し合いの結果、円満離婚したのは山下さんが54歳、妻が36歳の去年のことだった。年の差婚の甘い生活は長くは続かなかった。  それでも年の差婚への憧れは現実にある。ニッセイ基礎研究所のシニアリサーチャーで『データで読み解く「生涯独身」社会』などの著書もある天野馨南子さんは「フィルターバブルが起きている」と指摘する。天野さんによると、芸人の有吉弘行(46)とアナウンサーの夏目三久(36)の結婚発表の後、民間や自治体の運営する全国の結婚相談所には年の離れた女性とのマッチングを希望する40~50代の男性からの問い合わせが急増したという。だがそれは決して珍しいことではなく、カウンセラーたちは「また来たか」と話し合ったそうだ。というのは、TOKIOのリーダー城島茂(50)が25歳年下のタレントと結婚した後も、ナインティナインの岡村隆史(50)が30代の一般女性と結婚を発表した後も、同様の現象があったからだという。 「一度検索してその年の差婚のニュースをネットの総合情報サイトなどで見ると、ネットのおススメ機能がその手の類似ニュースを次々と挙げてくるようになるんです。あたかも年の差婚がこの世に溢れているかのように感じられてしまう。これをフィルターバブルというのですが、でもそれに気付かない人が多いんです」(天野さん)  すべての婚姻届を集計している人口動態調査(2018年版)などのデータをみると、18年に届け出、結婚生活を始めた初婚の件数は約34万組。そのうち、ナイナイの岡村のような50代男性の婚姻数は2千数百件で全体の0.7%。そのうち、30代女性と結婚したのは649件。なんと全体の0.2%しかいないのだ。  年の差カップルが結ばれるのは、このように狭き門ではあるが、結婚観の多様化や人生100年時代のこれからは、年の差婚が増えてくる可能性はある。  ただし、年の差カップルが結婚するまでには、越えるべき難問が多数ある。25年前、26歳のときに45歳の男性と社内恋愛の末結婚した久美子さん(仮名・51歳)は、こんな体験を話してくれた。 「いわゆるできちゃった婚で、子供できたよと伝えたら、一緒になろうかという感じで、張り合いなく結婚生活が始まりました(笑)。孫の顔が見られるというので両親は喜んでくれたのですが、祖母には『早く未亡人になってしまうが、どうするつもりだ』と言われました。反論はしません。寂しいけど、そのときは自分で生きていくしかないと思っていたので」  前出の山下さんも、お互いの両親や友人に伝えるのが難しかったと言う。 「僕は若くてかわいい奥さんができて、友人たちに新妻を見せびらかして悦に入ってました。でも妻はなかなか自分の友達を紹介してくれませんでした。家族への報告もそう。僕の親は喜んでくれたのですが、妻の親は結局認めてくれませんでしたので、反対されたまま結婚してしまいました。妻はしばらく肩身の狭い思いをしたようです」  事情は女性が年上の年の差婚でも変わらない。和田アキ子のものまねでブレークしたMr.シャチホコさん(28)と中島みゆきなど多数のものまねのレパートリーを持つみはるさん(51)は18年に結婚。23歳差の年の差婚だった。Mr.シャチホコさんは言う。 「付き合い始めて同棲して、初めてお互いの年齢を知りました。そうだったの?って(笑)。でも無理だとは少しも思わなかった。ただ、僕の親がどう思うかが気になりました。その心配どおり、報告したら変な勘繰りをされてしまったんです」  当時、Mr.シャチホコさんはまだ仕事がたくさんあるわけではなかったこともあり、お金も持っていなかった。住まいもみはるさん宅に居候している状態。言葉は悪いが「ヒモ」状態だったのだ。 「両親には『お前、一生そうやって暮らすつもりか?』と問われました。借金をしていた仕事の先輩にも『そのままじゃお前、サイテーだぞ』と言われ、初めて世間はそういう見方をするんだとわかったんです」  Mr.シャチホコさんはそこで一大決心をした。 「両親や先輩に安心してもらうため、1年間という期限を区切り、芸人として自分で稼いで食わせていけることを知ってもらえるよう頑張った。ダメだったら芸人を諦めて普通の勤め人になる覚悟でした。僕が売れないと年上のみはるが矢面に立たされてしまうから」  Mr.シャチホコさんが和田アキ子のものまねでブレークした陰には、そういう裏話があったのだ。  年の差カップルが結婚前に解決すべき問題はまだある。子供の問題だ。Mr.シャチホコさんと結婚した当時48歳だったみはるさんは、結婚前に話し合いをしたという。 「親に伝えるとなれば、自然と孫の顔が見たいみたいな話になる。その前に彼に私から子供ができる可能性は低い、私は自分の子供よりシャチを支えたいと伝えたんです」  その話を引き継いでMr.シャチホコさんは言う。 「僕は自分大好き人間で子供の世話をする時間も自分に使いたいと思うタイプ。子供は欲しくないと思っていたので、妻にそう言われてむしろ安心したくらいでした」  4年前に21歳年下の職場の同僚と結婚した桃香さん(仮名・50歳)は結婚前に2人で子供の話をしたという。 「彼には、私ではなくほかの女性とだったら子供を持つことができるけど、私といたらそれが難しくなると話しました。彼は、自分はこれから起業に専念したいので子供のことは考えられない、だから気にしなくていいと言ってくれました。でも、私としてはそれでいいのかどうか悩みました。今はどちらかが先に亡くなれば一人になるのは仕方ないと思っています」  夜の生活の問題も2人に忍び寄る。放っておかないでと妻に言われた前出の山下さんは、自分の体の問題もあったと言う。 「結婚当初は僕も元気で毎晩のように(笑)。ところがだんだん弱くなってしまって、うまく機能してくれなくなってきた。そこで無理すると中途半端のまま終わらなきゃならなくなったりすることが増えてきた。だんだん夜の生活も疎遠になってしまいましたね」  前出の久美子さんも「男として最後のあがきをしている19歳上の夫を見ていられなくなった」と言う。 「あるとき読んだ外国の小説で、年老いた夫婦が抱き合うだけで気持ちいいという話があり、私たちもそのくらいでいいと伝えたんです。もうトライしてくれなくて大丈夫よと。今では夫が隣で寝ているだけでもいいと思うし、将来はきっと朝起きて隣で息をしていればいいって思うんじゃないでしょうかね(笑)」  将来についても年の差婚には問題がついて回る。年上の配偶者が先に定年を迎えたり介護が必要になったり、死後に起こる経済問題もある。相続実務士で夢相続代表の曽根恵子さんは「問題が起こる前に話し合っておくことが大切」と話す。特に問題が生じやすいのが、年の差婚が再婚で、前妻(前夫)との間に子供がいる場合だ。 「離婚後は別々に暮らしていたとしても前妻の子供には父親の財産を相続する権利があります。たとえ後妻との間に子供がいたとしてもです。特に前妻の子供たちが後妻のことを父親を奪った相手と思っている場合などは、残された後妻と前妻の子供の間に交流があることはめったになく、揉め事になりやすいのです」  たとえば、遺産が1200万円あったとする。法定相続なら、妻が2分の1の600万円。残りを後妻の子と前妻の子で等分に分ける。後妻との子が1人、前妻との子が2人であれば、1人200万円ずつ相続する権利を主張できる。 「しかし、遺言書に前妻の子に分けるものはないと書かれていれば、不毛な話し合いは不要になります。亡くなった夫が前妻の子にも財産を残したければ、生前贈与をしておくことで遺留分請求が避けられるので、さらに安心です。遺言書には『生前贈与が遺留分だった』とはっきり書いておくべきでしょう。存命中に夫婦で話し合い、一緒に遺言書を書くのもいいですね。気を付けたいのは遺言の内容は隠さず、夫婦で共有することです」  年の差夫婦がもう一つ知っておきたいのが年金の問題だ。夫に先立たれたとき専業主婦の妻は、夫が厚生年金に加入していれば遺族年金の支給を受けられるが、夫の死亡時の妻の年齢によって差が出てくる。夫の老齢年金が年100万円だとしたら、40歳未満で夫を亡くした妻は遺族厚生年金を約75万円受け取れる一方、40歳以上であればさらに中高齢寡婦加算約60万円が上乗せされる。また、夫の死亡時に子供がなく妻が30歳未満の場合は、遺族厚生年金は5年間しか受け取れないことも留意すべきだろう。  ものまね芸人カップルの2人も、こうした老後の問題は最初に話し合ったという。 Mr.シャチホコ「年齢差があることで互いが遠慮してうまくいかなくなるのが嫌だった。思っていることを隠さずに話し合いたいと思い、老後の話もした。みはるは『将来は自分が先に死ぬ』と言うので、僕が60歳のときみはるは83歳。もしかしたら僕が先ということだってあると伝えた」 みはる「考えすぎると前に進めなくなる。お互い老後の覚悟をして、年齢を積み重ねる中で考えていこうということにした」 Mr.シャチホコ「一生幸せにする覚悟で結婚した。60歳になったときのことなんてわからないからおもしろいわけでしょ」 みはる「そうだよね。それって年の差がないカップルでも同じことだしね」  確かにそのとおり。年の差にかかわらず、どのカップルにも同じリスクがあるのは当たり前。年の差カップルが仲睦まじそうに見えるのは、夫婦のリスクが見えやすい分だけ話し合いを積み重ねているからなのかもしれない。(本誌・鈴木裕也) ※週刊朝日  2021年5月28日号
美しい民族衣装に垣間見えるセルビア人の苦難の歴史 写真家・狩野剛史
美しい民族衣装に垣間見えるセルビア人の苦難の歴史 写真家・狩野剛史 撮影:狩野剛史  写真家・狩野剛史さんの作品展「民は、未来を描く-セルビアの心-」が5月25日から東京・新宿のニコンプラザ東京 THE GALLERYで開催される。狩野さんに聞いた。 *  *  *  狩野さんが東欧の多民族国家、セルビアへと旅立ったのは2019年秋。この国の第二の都市で、長い歴史の面影が残るノビサドに招かれ、写真活動を通じて現地の若者と交流を深めるためだった。今回の展示作品はそのときに写したもの。  現地に滞在中、セルビアの若者たちは狩野さんにこう語りかけた。 「かつて私たちはいろいろな紛争があったけど、また心は一つになりたい」 ■空爆にさらされたノビサド  第1次世界大戦のきっかけがオーストリア=ハンガリー皇太子夫妻がセルビア人に暗殺されたことだったように、昔からこのバルカン半島地域ではさまざまな民族や帝国が衝突し、争いが絶えなかった。  それでも、第2次世界大戦後は比較的平穏で、セルビアは旧ユーゴスラビアを構成する六つの共和国の一つだった。  ところが20世紀末、東欧諸国の共産党政権が次々と倒れるなか、1991年、旧ユーゴスラビアは崩壊。凄惨な民族紛争が勃発した。  独立を宣言したクロアチアとセルビアの国境の街には砲弾が降り注いだ。ほかの共和国に暮らしていたセルビア人たちは大量の難民となってセルビアに押し寄せた。  民族紛争はセルビア国内にも飛び火し、99年、アルバニア系住民が多く暮らす南部のコソボ自治州の独立を巡って戦闘が激化すると、欧米諸国はコソボ側を支持。NATO軍はセルビアに激しい空爆を浴びせた。空爆はコソボ域内にとどまらず、首都ベオグラードやノビサドにも及んだ。  街の中心部を東西にドナウ川の流れるノビサドは古くから戦略上の要衝で、この川に架かるすべての橋は空爆によって破壊された。市内の石油関連施設や行政機関もターゲットになった。ノビサドへの爆撃は約2カ月間も続いた。撮影:狩野剛史 ■ジョンレノンに憧れて  あれから22年。狩野さんが撮影したノビサドの街は平和そのもので、かつての落ち着きを取り戻している。  ドナウ川の岸辺にそびえるペトロヴァラディン要塞は300年ほど前にオーストリアのハプスブルグ家が築いたもので、街いちばんの観光名所。その横には架け替えられた新しいヴァラディン橋が写っている。  狩野さんがノビサドを訪れたのは、海外から芸術家を招聘して現地の人々と交流するとともに、展示などを行う「アーティスト・イン・レジデンス」と呼ばれるプログラムで、「欧州文化首都」に選ばれたこの街の活動の一環だった。  EUの前身であるECが「欧州文化首都」の制度を発足したのは85年。それから毎年、加盟国のなかからいくつかの都市を「欧州文化首都」に定め、さまざまな芸術文化に関する行事を開催してきた。ちなみに、ノビサドはEU域外では初めて欧州文化首都に選出された。 撮影:狩野剛史 「昔から国際交流がすごく好きだった」と言う狩野さんは、小学6年のときに「ジョンレノンに憧れて、そこからビートルズや英語が好きになった」(それがのちに運命的な出会いにつながる)。  大学時代は留学生のキャンパスアシスタントを務め、卒業旅行では一眼レフを手に、ロンドンを訪ねた。 「そこで撮った写真を相手に渡したら、すごくよろこんでくれた。それがうれしかったというか、写真のよろこびを感じた。これはいいな、と思いました。写真の可能性を感じましたね」撮影:狩野剛史 ■写真を使って何ができるか  2017年、狩野さんは「写真を通じたロシア・日本の文化交流」事業で、日本写真協会が選抜した写真家の一人としてサハリンを訪れた。撮影した作品は現地と東京で展示された。 「サハリンから帰って、写真展を開いたとき、写真を使って何ができるかが、自分の中で理解できたというか、『ああ、これだ』と思った。それが今回の写真展案内の冒頭の文章なんです」 <私は新たな「場所」に行って、新たな人々と出会うことが大好きだ。その中で写真を撮るという自己表現は人々と出会い、話すきっかけを僕に与えてくれる。写真という芸術は、新たな人々と関係を構築するための手段だ>  ロシアの写真家との交流後、「アーティスト・イン・レジデンスを一回やってみたい」と思っていた狩野さんはインターネットで公募情報を調べた。すると、「欧州文化首都」に選ばれたいくつかの都市が見つかった。  自分が何をやりたいのか、どんな作家活動を行ってきたのかをリポートにまとめ、各国のレジデンス担当者に送った。  しばらくすると、ノビサドの芸術家・リリアナ、ドラガン夫妻から返事が返ってきた。 「国際交流事業の視察で日本に行くので、そのときに面接というか、会いましょう、という話になって、それでお会いしたら、奥さんがパフォーマンスアーティストが大好きだったんです。日本を代表するパフォーマンスアーティストって、オノヨーコなんです。ぼくはジョンレノンが好きなので、そこですごく意気投合して、『ぜひ、来てください』となった」 撮影:狩野剛史 ■民族衣装が持つ深い意味  狩野さんがベオグラード空港に降り立ったのは19年10月。空港からは地平線まで続く広大な農村地帯を走り抜けていく。リリアナ、ドラガン夫妻の家は昔の街並みが残る中心部から離れたノビサド郊外の一角にあった。 「ノビサドは関西でいうと、京都に近いイメージ(狩野さんは奈良で育った)。ベオグラードよりもハンガリー国境に近いので、初めて来た人にも慣れている感じがしました」  市内の文化施設で写真展を開催し、東京の下町、深川を写した作品を展示したほか、高校を訪れ、深川の写真を見せながら日本の文化について生徒に語った。  狩野さんが申請した撮影活動は「民族衣装を撮る」ことだったので、地元の民族舞踊団を取材した。  その一枚がこの記事の冒頭にあるメインカットで、五つの地方のセルビア人の民族衣装が写っている。  実はこの衣装、セルビア人にとって非常に深い意味を持っている。というのも、この衣装にはさまざまな民族との争いや帝国に支配された記憶が刻まれているからだ。  例えば、画面左の女性が身に着けた「グルメチュ」地方の赤い衣装。現在はボスニア・ヘルツェゴビナ北西部の地方なのだが、旧ユーゴスラビア時代、ここには多くのセルビア人たちが暮していた(かつてオスマン帝国への防衛ラインを築くため、セルビア人が入植したことに由来する)。しかし、90年代の内戦のさなかに起こった陰惨な「民族浄化」によって、この地に住んでいたほぼすべてのセルビア人は難民となり、姿を消した。  この衣装で踊るとき、セルビア人たちは失われた故郷を思い、胸を熱くする。撮影:狩野剛史 ■彼女たちの人生と街の復興  この写真に写る女性が全員20代というのも感慨深い。彼女たちはこの街に灯火管制が敷かれ、空襲警報が鳴り響いたころに生まれ、爆撃によって破壊された橋や建物を日常の風景として目にしながら育ってきた。  民族衣装は彼らの誇りであり、中世から受け継がれてきた脚本に沿って踊るという。そこに感じられる強い民族意識。しかし、他民族を受け入れる寛容の精神がなければ、この実り豊かな土地にまだくすぶっている戦火がまた燃え広がりかねない。そんな思いを強くした。 (文=アサヒカメラ・米倉昭仁) 【MEMO】狩野剛史写真展「民は、未来を描く-セルビアの心-」 ニコンプラザ東京 THE GALLERY 5月25日~6月7日
「片づけられない=ズボラ」ではない! お片づけ習慣化コンサルタントが『7つの習慣』を薦める理由
「片づけられない=ズボラ」ではない! お片づけ習慣化コンサルタントが『7つの習慣』を薦める理由 西崎彩智(にしざき・さち)/1967年生まれ。お片づけ習慣化コンサルタント、Homeport 代表取締役。ラジオ大阪「西崎彩智の家庭力アッププロジェクト」(第1・3土曜日夕方)が2021年5月1日からスタート。フジテレビ「ノンストップ」などのメディアにも出演 「まんがでわかる7つの習慣」(宝島社)。手軽に読めてオススメです(写真/筆者提供) 2021年2月の25期東京修了式。大阪、ウェブでも開催しています(写真/筆者提供)  5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。 *  *  * 『7つの習慣』というビジネス書をご存じでしょうか?  スティーブン・R・コヴィー氏によって約30年前に書かれ、世界各国で翻訳されているベストセラーです。この本には、内面を磨くことで自立して、人間関係や社会において成功するための7つの行動がまとめられています。  片づけとは関係がないように思えるこの本を、「家庭力アッププロジェクト」ではプロジェクトに参加する前の課題図書として受講生に読んでもらっています。  私と『7つの習慣』の出合いは6年ほど前。いろんなことがうまくいかず学びの場へ出かけた時でした。失敗を環境のせいにして答えを外に求めていた私に、まず自分の内面を磨くようにとこの本は伝えます。  第1の習慣は「主体的である」。主体的な行動を積み重ね、自分で変えられることにエネルギーを使うことで、まわりに振り回されずに人生を自分のものにできると言います。  第2の習慣は、「終わりを思い描くことから始める」。人生のゴールを思い描き、正しい方向へ進むことです。  これまで、このテーマにどれだけ時間を割いてきたかを思い返しました。  目の前の仕事やタスクを優先し、頑張っているのにいつも不安。子どもの将来は考えても自分は後回し。未来については、完全に思考停止状態でした。  この本を通して主体性や人生のゴールがないことなど、失敗の本質を知った経験は、同じように悩んでいる女性たちに向けて開催するプロジェクトの方向性を決める大きなヒントになりました。  改めて片づけが苦手な人の特徴をまとめると、「家族のせいにする」「家が狭いなど住環境のせいにする」「いつも時間に追われている」「やらなくていいことを先にやる」「思いつきで行動する」……。  「心の状態は、部屋にあらわれる」とよく言いますが、かつての自分のように、自分と向き合わず、頭の中が整理されないまま日常に追われる状態が、散らかった部屋を招いているように思えました。  「片づけられない」は、「ズボラ」ではないのです。  この本の力を借りればきっと、女性たちを勇気づけられると思いました。プロジェクトではまず、1回目の講座までに『7つの習慣』を読んでもらい、皆さんのマインドセットを見直してもらいます。  最初に、一番素敵だと思える未来の状態を書き出していきます。それまで自分の将来について考えてこなかった人にとっては、大変重たい課題ですが、健康面や人間関係といったいろんな角度から質問して言語化していきます。  そして、「その素敵な未来へ、何を持っていきたい?」  これを問い続けながら、何を残して何を捨てるかを考えてもらいます。物を捨てることはネガティブに考えられがちです。もったいない、いつか使うかも?という気持ちや取捨選択できない気持ちで迷い、うまくいかないのです。  でも未来と向き合えば、その素敵な未来に必要な物と要らない物をパッと選別できます。  「とりあえず買う」「流行っているから買う」というような悪いクセもなくなります。後回しグセも改善されます。自分の望む人生のゴールに向かってやるべきことが明らかになるからです。  人生を自分でデザインする力を身につける。これが、家庭力アッププロジェクトのこだわりです。私たちは女性が自分の人生に責任を持ち、やり遂げる力を身につける過程を、片づけを通して手助けしています。  では、なぜ「片づけ力アップ」「自分力アップ」ではなく、「家庭力アップ」なのか。それはプロジェクトのゴールを思うと自然なことでした。家族一人一人に心地よく、帰りたいと思える家に整えることは、家族の絆=家庭力の底上げにつながるからです。  片づけは通過点で、ゴールは家庭の再構築。  部屋が散らかっているとみんなイライラして、人間関係がギクシャクしがちですよね。なぜかイザコザが増えます。子どもに「片づけなさい」と当たって自己嫌悪に陥ったり、子どもを介するかLINEを通じてしか夫婦で会話できなくなったり、なんて言う人もいます。  そこで、これまで失敗してきた人も、『7つの習慣』を取り入れた課題を通してコミュニケーションのトライ&エラーを試してもらうのです。  最初に、「まずは自分から片づけをやる」を徹底。第1、第2、そして第3の習慣「最優先事項を優先する」を踏まえた基本姿勢です。  そして第4の習慣「Win-Winを考える」=相手にも自分と同じようにゴールがあると知ること。第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」。第6の習慣「シナジーを創り出す」をもとに、偏った見方をフラットにして自分にも相手にとっても心地の良い部屋のあり方を考えます。  例えば、家族の動線を観察する課題は、家族がどう暮らしたいかを知ろうとしないと進みません。まず理解に徹する。それがきっかけで、会話が生まれます。  夫婦関係がギクシャクしてしまうと、「どう暮らしたい?」なんて聞きづらいものです。でも、「またどうせ途中で投げ出すよ」なんて言っていたご主人も、片づけの苦手な妻がキッチンをピカピカにしているのを見れば、大抵は協力してくれます。  すると、「夫がこんなふうに考えているなんて知らなかった」「実は子どもにとっては使いにくい収納だった」といった意外な思いや、独りよがりな自分の考えに気づくことができます。  そして、みんなが暮らしやすい家が作られると、子どもがママを真似て掃除や料理をするようになったり、夫が自分のものを定位置に戻すようになったり、家族のシナジー効果によって「ママだけが頑張らない」家庭へと近づいていくのです。  ママが一人で負担を背負う時代は終わりました。ママが家族というチームをまとめるリーダーとなって、健全なコミュニケーションを促し、子どもたちが未来を楽しみと思える家庭を作れたら、きっとハッピーな日本になる。そう信じて、私はこのプロジェクトを続けています。 ◯西崎彩智(にしざき・さち)/1967年生まれ。お片づけ習慣化コンサルタント、Homeport 代表取締役。片づけ・自分の人生・夫婦間のコミュニケーションを軸に、ママたちが自分らしくご機嫌な毎日を送るための「家庭力アッププロジェクト®」や、子どもたちが片づけを通して”生きる力”を養える「親子deお片づけ」を主宰。ラジオ大阪「西崎彩智の家庭力アッププロジェクト」(第1・3土曜日夕方)が2021年5月1日からスタート。フジテレビ「ノンストップ」などのメディアにも出演 ※AERAオンライン限定記事
ラジオの通販トークは難しい…一之輔が「勉強になる」という関西人タレントは?
ラジオの通販トークは難しい…一之輔が「勉強になる」という関西人タレントは? 春風亭一之輔・落語家 イラスト/もりいくすお  落語家・春風亭一之輔氏が週刊朝日で連載中のコラム「ああ、それ私よく知ってます。」。今週のお題は「通販」。 *  *  *  お昼のラジオの『通販』のコーナー。いわゆるラジオショッピング。ネット通販全盛のご時世に「ラジオを聴き商品が気に入ったら電話をかけて購入する」というのはかなり前時代的なのに、いまだに需要があるというのが面白い。  在京の某番組。その日は『お喋りAIワンちゃん(仮)』的な商品を紹介していた。「話しかけるとAIによって1万通りの返事をしてくれる犬のぬいぐるみ」だそうだ。プレゼンターがノリノリで紹介するものの、話しかけても「おはよう」と「元気出してね」しか喋らない。スタジオ内は若干の沈黙。「……あとはお買い求め頂いてからのお楽しみ……」とお茶を濁すと「ワンワンワンワン……!」と鳴きやまなくなってしまった。鳴き声がフェイドアウトしていったのは、スタジオの外に連れていかれたからだろうか。それくらいのほうがホンモノっぽい。さすがAI。  昔、大沢悠里さんの番組ではゲストもラジオショッピングに参加していた。食品ならゲストが試食。聴いてると実に美味そうで購買欲が湧く。私がゲストで呼ばれた時の商品は『介護用便座』。食えない。悠里さんに「ちょっと腰を掛けてみて」と促され、私は便座に座った。「いかがですか?」と悠里さん。便座上から大沢悠里を見上げたのは私ぐらいだろうな……と思いながら「うちにも欲しいなあ(棒)」と応えておいた。  かくいう私も週一ではあるがワイド番組で商品をオススメしている。アナウンサーさんのリードに相槌を打つだけなのだが、これが難しい。スタジオの向こうではスポンサーの眼光鋭く、かなりのプレッシャーなのだ。  たまに『純金製大判小判』なんて高額商品がやってくる。なんでも投資目的で購入するらしい。己の実生活とあまりにかけ離れていて、本番で思わず「誰が買うんだろう」と呟いてしまったら、案の定「それはちょっと」と注意1。『白髪染めクリーム』のときは「嫌な臭いがしない」という触れ込みだったが、臭いをかいで「くさっ……あ……くないっ!!」で、注意2。『カズノコ醤油漬』のときは美味し過ぎて延々と「ポリポリポリポリ……」。「喋ってください(笑)」とふられ「尿酸値上がっちゃう!!」と言ったら睨まれた。すぐさま「……くらい美味しいっ!!」と褒めたら「手遅れでーす」というディレクターさんからの一声。これからの商品リストには『読経してくれるお坊さん人形(仮)』というのがあった。1体1万円。スイッチひとつでデジタル音声の般若心経が流れてくるらしい。「これに需要が?」と思ってしまったが、けっこう売れるらしく、坊主人形侮りがたし。  大阪の某番組では◯◯という健康食品を頻繁に紹介していて、某パーソナリティーは番組内でその商品を持ち上げまくる。とても勉強になる。その日、『紀州のドン・ファン』の元妻が逮捕されたニュース中のこと。「精力絶倫な『ドン・ファン』ですからねぇ、◯◯も使てたんやないかな」みたいなことを、ラジオショッピングでもないのに無理やりねじ込んでいた。スポンサーはどんな思いで聴いてただろう。浜◯淳先生に向かう所敵なし。 春風亭一之輔(しゅんぷうてい・いちのすけ)/1978年、千葉県生まれ。落語家。2001年、日本大学芸術学部卒業後、春風亭一朝に入門。この連載をまとめた最新エッセイ集『まくらが来りて笛を吹く』が、絶賛発売中 ※週刊朝日  2021年5月28日号
小室さんが眞子さまの夫になったらどうなる?スキャンダルまみれの欧州王室に見る未来
小室さんが眞子さまの夫になったらどうなる?スキャンダルまみれの欧州王室に見る未来 眞子さまと小室圭さん(C)朝日新聞社 2019年10月の「即位の儀式」でスペインのフェリペ6世国王夫妻と天皇、皇后両陛下(C)朝日新聞社  2019年10月の令和の天皇の即位の儀式で、皇后雅子さま(57)とスペインのレティシア王妃(48)の熱い抱擁が話題を集めたのは、記憶に新しい。  スペイン国王フェリペ6世(53)の妻、レティシア王妃は、離婚歴もあるバリバリのキャリアウーマンだ。NY同時多発テロやイラク戦争でも現場に立ち、若手ジャーナリストとして賞も贈られたほどの実力派。過去に妃のいとこが出した暴露本では、同妃が中絶手術(同国では違法)を行ったことなどが暴露された。しかし、その程度のゴシップはかすむほど、生臭い醜聞が絶えないのが欧州の王室だ。  欧州王室の大半は、女性にも王位継承権を認めている。王女と結婚した夫は、王室に「婿入り」する。日本の皇室でも女性・女系天皇に理解を示す声が大きくなりつつある。いま、継承問題とは切り離し皇族の数の減少に歯止めをかけるために、女性皇族を軸にした案が検討されている。  結婚したのちも皇室に残る「女性宮家」や民間から公務を支える「皇女」案だ。  秋篠宮家の長女、眞子さま(29)と婚約内定者の小室圭さん(29)の結婚問題も、この議論の延長にある。  眞子さまが小室さんと結婚するとの意思は変わらず、既定路線との見方が強い。「女性宮家」や「皇女」案が具体化する時期とふたりの結婚の時期が重なれば、小室さんは皇室に「婿入り」か民間人なった「皇女」の夫という立場となる。危機的状況にある皇室。女性王族の活躍という意味では、欧州王室が未来図のひとつのヒントにもなるだろう。  しかし、王室に「婿入り」した男性が待遇面での不満から、金銭スキャンダルを起こす例もあとを絶たない。世界的な贈収賄事件である、76年のロッキード事件に絡んだのがオランダ王室だ。当時のユリアナ女王の夫、ベルンハルト殿下は、ロッキード社から110万ドルを受け取った疑惑が明るみに出て全ての公職から退いた。  スペイン国王フェリペ6世の義兄は、なんと横領の罪で禁錮6年3月の実刑判決を受けて刑務所にいる。国王の姉、クリスティーナ王女(55)の夫のイニャキ・ウルダンガリン被告(53)は、ハンドボールの五輪選手としても有名だった。  ふたりは、アトランタ五輪で知り合い電撃的な結婚をした。王室は、彼の人となりも見極めないままに迎え入れ、ふたりに一代限りの公爵の称号を与えた。だが、国王の義兄は信頼を裏切る。実業家となったウルダンガリンは、本人が会長を務める財団など通じた脱税や背任で、約600万ユーロ(約8億円)の不当利得を手に入れたとして2018年に、首都マドリードから100キロ離れたブリエバ刑務所に収監された。  高い支持率に支えられてきたスペイン王室だが、スキャンダルにまみれて威信は地に落ちている。前国王ファン・カルロス1世(83)は、世界自然保護基金(WWF)スペインの名誉総裁を務める身でありながら、アフリカの地で愛人同伴で象狩りツアーの接待を受けたことが露見して、退位に追い込まれた。長男のフェリペ6世に王位を譲ったが、スキャンダルが明るみに出る。  国王ともなると手にする金額の桁が違う。在位中にサウジアラビアでの高速鉄道建設計画に絡んで、スペイン企業やスイスの隠し口座を使ってサウジから不正なお金を受け取ったとして、捜査当局が動いた。  さらに、サウジの故アブドラ前国王から1億ドル(約106億円)を受け取り、愛人に6500万ドルを贈った疑惑も浮上。ちなみに愛人は、スイス当局の調べに対して、「愛情から贈られた」と認めている。追及が渦巻くなか前国王は、2020年にカリブ海のドミニカ共和国に「亡命」。  コロナ禍になるとワクチンスキャンダルが追い打ちをかけた。今年3月、現国王の姉ふたり、エレナ王女(57)とクリスティーナ王女は、国内ではワクチンの接種対象になっていないのに、優先してワクチン接種を受けことが暴露された。ふたりの王女は、父親カルロス前国王が長期滞在するアラブ首長国連邦を訪ねた機会を利用して接種。横領や金銭スキャンダルにまみれた王族の、優先接種に、国民の怒りはおさまらない。大スキャンダルに発展した。  お金が集まりすぎる王室は醜聞にまみれる。逆に、自分の食いぶちは自分で稼ぐ「自助自立」ーの道を行くのがデンマーク王室だ。  デンマーク女王マルグレーテ2世(81)の孫のニコライ王子(21)は、モデルとして活躍する王子として有名だ。高校を卒業してすぐに、モデル事務所に所属。バーバリーの2018年春夏メンズコレクションで、モデルデビュー。ディオールのメンズコレクションの常連モデルで、2020年にはウクライナ版『ヴォーグ』の表紙も飾った。  デンマークの他に英国やアジア、東欧など各国の血が混じり、引き美形ぞろいの王室のなかでもひときわ目立つ美貌だ。王族は美形が多い。  モナコのレーニエ3世・前大公に嫁いだグレース・ケリー。そのDNAを受け継いだ孫は、美貌のカシラギ3兄妹として有名だ。長女のシャルロットは、過去3回もグッチの広告に起用された美女。アンドレア(36)とピエール(33)兄弟は、大富豪の賢女と結婚した。やはり孫のカロリーヌ・ド・モナコは、ハイブランドのモデルをこなす。  ギリシアの君主制は廃止されたが、コンスタンティノス・アレクシオス王子(22)は、いまだ王子の称号を持つ。インドも君主制は廃止されたが、マハラジャ(藩王)の末裔のパドマナーバ・シンは、いまも王子さまとして敬われている。資産総額は900億円ともいわれ、ポロ選手として活躍するかたわら、「ドルチェ&ガッバーナ」のモデルも務めた。  王室メンバーは経済的にも恵まれているケースが多く、モデル業はアルバイトのような位置づけだ。だが、デンマーク王室のニコライ王子の場合は、ちょっと事情がある。マグレーテ女王の次男、ヨアキム王子と香港出身のアレクサンドラ元妃の間に誕生したのがニコライ王子だ。両親は2005年に離婚。王子の継承順位は7位と低い。しかも2016年から、デンマーク王室では、皇太子の長男以外の王室の子どもは18歳の成人の年から、王室から給料が出ないことに決まった。  ニコライ王子は高校卒業後、軍の学校に入ったがすぐに中退。モデルとして稼ぐ一方で、経営学を学ぶためビジネススクールに入学した。  デンマーク王室で本家以外の王族は、自分の力で稼ぎ生活をしなければならない。ロイヤルメンバーとしてそこに生まれ、公務をこなすことで衣食住と生活費が保障されるわけではない。厳しいが、時代に沿った選択のひとつだ。  日本の皇室制度を考えるうえで、他の王室との比較がよく引き合いに出される。人権や女性の継承権も大事だが、経済的な面も参考にできるところはありそうだ。(AERAdot.編集部 永井貴子)
コジマジックさんが向き合った我が子の発達障害「できないのではなくて、やり方を知らないだけ」
コジマジックさんが向き合った我が子の発達障害「できないのではなくて、やり方を知らないだけ」 小島弘章/タレント、一般社団法人日本収納検定協会代表理事。収納王子コジマジックの愛称で、メディアで片付け術を伝授するなど活躍中/コジマジックさんのInstagram @kojimagic2009 TikTok @kojimagic twitter @ok_kojima(撮影/写真部・張溢文) ものの置き場所を作り、片付けしやすい環境を作ることも、片付けができるようになるコツ(写真:小島さん提供) 「収納王子コジマジック」の愛称で人気の整理収納アドバイザー・小島弘章さん。AERA 2021年5月24日号で、発達障害のある長男と日々を過ごす中での思いを語った。 *  *  *  かつての僕たちと同じように悩んでいる方もいると思うので、そして、僕たちも同じ境遇にいる人に会って救われたことがあったので、少しでも僕たちの経験が助けになれば。僕が「伝えたい」と言ったら、妻も「いいと思うよ」と言ってくれて。  僕たちの息子はいま小学2年生で、通常級に通っています。  息子に発達障害があるとわかったきっかけは、2歳児健診で発語の遅れを指摘されたことでした。当時はピンと来なかったのですが、プレ幼稚園の面接に行って、衝撃を受けました。ほかの子どもたちは自分の名前を言って、座っていられる。でも、息子は言葉も出ず、じっと座っていることもできませんでした。 ■資格受容に時間かかった  言葉が出ないからか手が出てしまい、公園に遊びに行っても、ほかの子どもたちが自然と離れていくようになっていました。親としては心が痛いし、妻も本当につらかったと思います。それで、夫婦で発達障害について調べて、区に相談して受給者証をもらい、2歳半から児童発達支援センター、3歳からは、今も通っている民間の療育施設に通い始めました。  療育を見学すると、豆を左右に移動させたり、容器の穴に親指でビー玉を押し込んだり、穴が開いている板にひもを通す練習をするんです。「言葉を教えてほしいのに」と思っていたのですが、指を動かして前頭葉を刺激することで言葉が出てくるのだそうです。すると、4歳になったある日、息子が急に喋りだしました。そこからババババーッと言葉が出てきて。後で知ったのですが、「4歳」は一つの節目で、その頃に自分で話す必要性を感じないと、話す努力をしなくなってしまうとか。先生には「ギリギリのタイミングだった」と言われました。  言葉で意思を伝えられるようになってからは、手を出したりものを投げたり、癇癪が少なくなりました。ちなみに息子の第一声は「パパ」。妻は違うって言うんですけど(笑)。  実は、僕も妻も、息子の特性を受け入れるには、かなり時間がかかりました。「発達障害」というものを子どもに背負わすのはどうなのか、と話したこともあります。今思えば、親のエゴだったと思います。もっと早く気づいて療育に通わせていたら、もっと楽しい思い出を作ってあげられたかもしれない。幼稚園時代、息子は鬼ごっこでは鬼ばかりやっていたし、発表会も運動会も先生に抱っこしてもらっていて、前を向いている写真がほとんどないんです。でも、息子を受け入れてくれた唯一の幼稚園は、発達障害に理解があって、妻には大切なママ友もできました。それは大きな財産です。  小学校に上がる際は、特別支援学級に進学するのか、通常級にするのか、本当に迷いました。いろいろ調べて学校見学もして、特別支援教室(通級)の拠点校の近くに引っ越しもしました。入学ギリギリまで夫婦で話し合い、結局、通常級に進みました。通常級での生活が難しければ、通級に通わせることもできるという先生のお話があったことと、息子自身が「通常級に行きたい」と言ったことが大きな理由です。  小学校に上がって、幼稚園の時にはなかった変化もありました。学校へ行き渋って、家を出ても途中で戻ってきてしまうんです。朝から登校できる日もあれば、午後から行く日もある。本人に聞くと「忘れ物があったらどうしよう」と考えるみたいで。でも、いくら準備をしても安心できないし、「靴が痛い」と訴えてきたこともありました。  話をよく聞くと、絶対何か他の理由があるんです。窓際の席で寒いとか、お友だちからちょっかいを受けるとか。嫌なことはあるけど自分ではそれがよくわからないから、何か理由をつけているんだと思います。「嫌」という感覚がわかってきたのは成長だと思いますし、難しいですけれど、そのスイッチを早く見つけてあげたいですね。  もう一つ、僕が考えてきたことがあります。僕は片付けの仕事をしています。片付けは整理収納の判断力が重要です。やってもいいことダメなことを判断するということも、片付けを通じて教えられるのではと思って、知育玩具を分ける遊びを通じて、1歳ぐらいから息子と一緒に片付けを始めました。  おもちゃにカラーシールを貼って色分けしたり、土間に貼った足跡シートに合わせて靴を置く競争をしたり、マスキングテープで作った駐車場に車のおもちゃを駐車させたり。ある日、息子に呼ばれて、見ると片付けてるんです。頭を出すから撫でたら、すごく笑ったんですよ。  息子と向き合って感じたのは、息子はできないのではなくて、やり方を知らないだけ、ということ。「できない」って言われると、子どももそう思ってしまう。でも、できないんじゃなくて、知らないだけです。 ■成功体験知ってほしい 「うちの子は片付けができない」「お手伝いをしない」という場合も、やり方を知らなかったり、お手伝いができない環境になっているのではと思います。たとえば、子どもの手が届くところに炊飯器があって、横にしゃもじがあって、引き出しを開けたら家族のお茶碗がある。そんな状況を作るだけで、ぐっと手伝いはしやすくなります。  息子には今、プログラミングやフットサルを習わせてみたり、いろいろなことを体験させています。得意なものを見つけて、成功体験を知って自信を持ってもらいたい。根気よくフィットするものを見つけてあげるのは、親の役目かなと思っています。  今の夫婦の役割分担は、妻が叱って、僕が寄り添う係。叱られた後、「わかってるよね」と慰めたほうが、息子が気持ちを切り替えてリトライするのが早くなるんです。逆に僕が同じように叱ると、息子が陰(いん)に入ってそれが続いてしまうので。  僕らの判断が息子にとっていいのか悪いのか、まだ迷っている部分もあります。でも、この間すごくうれしいことがあったんです。息子が片付けを絵日記に書いてくれて。涙が出ましたね。ね、泣いちゃうでしょ?  うちは夫婦そろってすごくおしゃべりなんです。以前は、息子が本当に静かだったから、ママ友が「子どもがうるさくて」というのが羨ましくて、「『うるさい』って一回でも言えたらうれしいね」と話していました。今は、息子に1日に100回くらい「うるさい!」って言っています。僕に似て声も大きくてね。うるさすぎて、幸せです。 (構成/ライター・酒井美絵子) ※AERA 2021年5月24日号
メーガンさんにくすぶる盗作疑惑、「家族を壊してばかり」の声も… キャサリン妃は写真集と動画で“攻め”に転換
メーガンさんにくすぶる盗作疑惑、「家族を壊してばかり」の声も… キャサリン妃は写真集と動画で“攻め”に転換 2018年7月、テニス・ウィンブルドン選手権を観戦するメーガンさん(右)とキャサリン妃 (c)朝日新聞社 (左から)メーガンさんが6月に出す児童書『ザ・ベンチ』/5月7日にキャサリン妃が出版した『HOLD STILL:A Portrait of Our Nation in 2020』  英王室のキャサリン妃とメーガンさんが同時期に本を出版する。何かと比較される2人だが、さっそく英国でさまざまな反応が出ている。AERA 2021年5月24日号の記事を紹介する。 *  *  *  4月17日、99歳で逝去したエディンバラ公フィリップ殿下の葬儀が営まれた。葬儀後のキャサリン妃(39)の振る舞いに注目が集まった。礼拝堂から出て歩き始めると、妃はふとヘンリー王子(36)に言葉をかけた。2人の会話にウィリアム王子(38)が加わると、妃は歩みを遅らせて、後ろのソフィー妃に合流した。おかげで確執のさなかにある兄と弟は、顔を合わせて話す機会を得たのだ。キャサリン妃のさりげない心遣いは、「ピースメーカー(平和をもたらそうとする人。仲裁人)」と絶賛された。夫は弟と口も利かない状態がこのまま続くことを本当は望んでいないと推測、場を作ったのだ。「家族をつなぐキャサリン妃。それに比べメーガンさんは家族を壊してばかり」と英国の人びとはメディアにコメントを寄せた。  メーガンさん(39)は妊娠中で葬儀を欠席したが、フィリップ殿下に花輪を贈った。それには花の説明が添えられていた。殿下の母国ギリシャの国花アカンサスを加えたなど、詳細にわたった。葬儀には親戚などから合計九つの花輪が手向けられたが、公表したのはメーガンさんだけだった。しかも、フローリストをウィロー・クロスリーさんと明かし、結婚式後の披露宴もアーチー君(2)の洗礼式も彼女に依頼したと書き添えた。「メーガンさんは、注目を奪いたくないと言っていたはず。それなら静かにしていて」と批判された。 ■父の日に綴った詩  父の日に向け6月8日に、メーガンさんは児童書『ザ・ベンチ』を出すと5月4日に発表。表紙にはベンチが描かれ、一部公開されたページには、帰還した赤毛の兵士が、男の子を抱き上げる姿が描かれている。家の窓辺に立つ女性はその光景に涙を流している。メーガンさんは、アーチー君が生まれた年の父の日にヘンリー王子に向けて綴った自作の詩がもとになると話した。「父と子の絆を描いた心温まる一冊で、世代を超えて読まれるに違いない」と発売元は力を込める。  しかし、すぐに「盗作ではないか」との声が上がった。英国の児童作家コーリン・アーヴェリスさんが2018年に出した『The Boy on the Bench(原題)』とそっくりだという。表紙には、父親と男の子がベンチに座る姿が見られる。ベンチを舞台に父親と子どもの絆を描いていて、類似点は多い。メーガンさんは、王室にまだいた19年に雑誌「ヴォーグ」(英国版)のゲストエディターとして表紙のデザインを任された。発売されると、オーストラリアで16年に出版された書籍の表紙とうり二つと指摘された。ともに、何人もの女性の顔が並ぶ図柄だった。 ■表紙に公爵夫人の称号  さらに、20年10月に行われた経済誌「フォーチュン」主催のバーチャルサミットで、メーガンさんは、「“ユーザー”という言葉で利用者を意味するのは、SNSと薬物中毒です」と話した。これは、ネットフリックスで配信されているドキュメンタリー映画「監視資本主義:デジタル社会がもたらす光と影」で引用された専門家の言葉と同じと言われた。このように過去に盗作疑惑が何回か浮上しているため、今回も「またか」という視線を投げられたのだった。  しかし、出版発表の翌日にアーヴェリスさんが「説明と公開された抜粋を読みましたが、同じ物語ではなくテーマも違う。類似点は見当たらない」と全面否定。彼女の素早いきっぱりとした反応に、「よほどトラブルに巻き込まれたくなかったに違いない」と言われている。とはいえ、父親と息子の絆やベンチと似た題材がそろっていることから、盗作を疑う声はくすぶっているようだ。  さらに、メーガンさんは表紙に著者として、「メーガン、サセックス公爵夫人」と明記した。王室の評判を落とす発言を連発して離脱の正当性を訴えたメーガンさんが、結婚の際にエリザベス女王(95)から授与された称号を誇らしげに著書に記す。メディアは、女王が弁護士を通して、出版社に称号を削除するように申し入れたと報じた。 ■コロナ禍で撮影の写真  これを受けて英国のデイリーエクスプレス紙が緊急アンケートを実施。約2万8千人の回答者の98%が「称号を使用するべきではない」とした。「使っても構わない」は2%に満たず、残りは「わからない」だった。  さらに、絵本のテーマは父と子の絆であるが、メーガンさんは実生活では父親トーマスさんとの交流を断っている。自宅から車で1時間余りの距離とされているが、アーチー君もヘンリー王子もトーマスさんに会っていない。さらにチャールズ皇太子とヘンリー王子の仲は改善していない。王子はオプラ・ウィンフリーさんのインタビュー番組で、「父と兄は王室にとらわれている」と言い放ち、「電話に出てくれない」「経済的援助を打ち切った」と父をなじった。父子はフィリップ殿下の葬儀で言葉は交わしたものの、和解のニュースはない。実生活では父との絆が築けていない王子夫妻。絵本について「説得力に欠ける」との声が英国では多い。  一方、キャサリン妃も5月7日に、本を出版した。英国の最初のロックダウンから1年が経ったところで、妃はナショナル・ポートレート・ギャラリー(国立肖像画美術館)と共同で、写真集『HOLD STILL(ホールド スティル):A Portrait of Our Nation in 2020』を発売した。コロナ禍で撮影された写真を一般募集したところ、全国から3万点以上の作品が寄せられた。妃などが審査して100点を選びだした。パンデミックのもと、厳しい暮らしを余儀なくされた人びとの喜怒哀楽を生々しくとらえた力作ぞろい。本の売り上げは、メンタルヘルスの慈善団体と国立肖像画美術館に寄付される。 ■生の姿をもっと見せる  5月6日のアマゾンのベストセラーチャートによると、予約数で『HOLD STILL』は5位で、『ザ・ベンチ』は24位だった。『ザ・ベンチ』は発売の1カ月ほど前だが、12.99ポンド(約2千円)から価格が下がり、すでに9.99ポンド(約1550円)に落ちた。  ウィリアム王子とキャサリン妃は5月5日、ユーチューバーデビューをした。「遅れたけれど、やらないよりはまし」とユーモアを込めてチャンネルを開設。ただ、王子は始めに「発言には気を付けないとね」と妃に話しかけた。これはヘンリー王子夫妻を意識したものと受け取られている。ウィンフリーさんのインタビューでは、何げなく発した言葉がヘンリー王子夫妻に曲解されたり誤解されてリークされたりした例が見られた。王子の言葉に、妃が「わかっているわ」と間髪を入れず返すなど、息はぴったり。第1弾は、これまでの公務の様子などをダイジェストにして25秒でまとめた。  キャサリン妃とメーガンさんの出版合戦に加えて、ウィリアム王子夫妻がユーチューブチャンネルをこのタイミングで開設した意味は大きい。このところヘンリー王子夫妻に押され気味だった夫妻は、自分たちの生の姿をもっと見せていこうとしている。「守り」から「攻め」への姿勢とも言える転換である。ヘンリー王子は、自由を求めて王室から離脱。ウィリアム王子夫妻にとっては、一家の幸せな様子を打ち出していくことが最も強力な反撃のはずだ。もとよりロイヤルとしての制約はあるが、積極的に王室のイメージ回復に努めたい。それは、国民との親しみを願う夫妻の気持ちに沿っているし王室の近代化にも通じる。エリザベス女王は大幅に公務を減らし、チャールズ皇太子夫妻は不人気のままだ。今後の英王室は自然にウィリアム王子夫妻の肩にかかってくる。今春、結婚10周年を迎えた2人に、覚悟はすでにできているのだろう。(ジャーナリスト・多賀幹子) ※AERA 2021年5月24日号
小室さん問題にゆれる天皇家 宮内庁が拒むワクチン接種の公表と交差する宮家の思い
小室さん問題にゆれる天皇家 宮内庁が拒むワクチン接種の公表と交差する宮家の思い 歓談する天皇、皇后両陛下と長女愛子さま、上皇ご夫妻、秋篠宮ご一家(c)朝日新聞社(宮内庁提供)  自治体の首長など公の立場にある人のワクチンの優先接種の是非。見苦しい言い訳をした首長には一般の人から疑いのまなざしが注がれる一方で、職務や責務を果たすために理由を堂々と説明した場合には多くの理解が得られている。「皇族」方の接種状況はどうなっているのだろうか。 「今のところ公表の予定はない」  宮内庁の西村泰彦長官は、5月13日の定例会見でも皇室の方々への新型コロナウイルスワクチンの接種状況を公表しないと言い切っている。「個人情報」にあたるという理由だ。    天皇は憲法に定められた通り、日本の象徴でもあり、国際親善の場においては、元首の扱いだ。天皇陛下は61歳、と皇后雅子さまは57歳。4月から接種が始まった65歳以上には数年届かないが、感染すれば影響は大きい。「皇室枠」はあるのか。  宮内庁にたずねると、「優先接種」はないという。 「国が定めた接種年齢に従って接種するので、優先して受けることはありません」  高齢化が進む皇室。18方いる皇室メンバーのうち、4月から接種が始まった65歳以上には、7方が該当する。最高齢となる三笠宮妃百合子さま(97)を筆頭に、上皇さま(87)と美智子さま(86)、常陸宮さま(85)と華子さま(80)、高円宮妃久子さま(67)、寛仁親王妃信子さま(66)がいる。この7方は、世間でも接種の対象年齢だ。    一般には、居住する自治体の通知を受け取って予約を取る。  両陛下の赤坂御所と皇族方の宮邸がある赤坂御用地と上皇ご夫妻が住む仙洞仮御所は、港区にある。常陸宮ご夫妻が住む宮邸は、渋谷区にある。  これらの自治体が皇族方に、接種の通知を出すのだろうか。 「いえ、天皇陛下や皇族方は住民票がないので、自治体から通知はきません。厚労省や内閣府など関係機関と連携を取って行います」   ワクチンを打つ場所に決まりはあるのか。 「皇居にある宮内庁病院で接種するのか、お住いの御所や宮邸になるのかは、関係機関がご本人と相談して決めることになります」  だが冒頭で触れたように、すでに接種したのかどうかは、「個人情報」にあたるとして宮内庁は、公表しないと繰り返している。  皇室の公務は、オンラインが中心となり感染症対策も取られてはいる。しかし、公務でかかわる相手や、側近や身の回りのお世話をする女官や侍従、職員を含めると、外部との接触を100%遮断して生活するわけにはいかない。  緊急事態宣言前の4月には、両陛下も千代田区の憲法記念館に足を運び、「みどりの式典」に出席しているし、秋篠宮家の眞子さまも勤務先に出勤している。  重症化リスクの高い皇族方もおり、接種の状況が国民にとって関心の高い事柄であるのは間違いない。  かたくなに公表を拒む宮内庁の態度に首をかしげるのは、元宮内庁職員の山下晋司氏も同じだ。  「これまで、天皇や皇族方の健康に関することは、個人情報であっても、国民の大きな関心事の場合は公表してきたはずです。今回、公表しない理由が個人情報というだけでは苦しいのではないでしょうか」  平成の天皇陛下が前立腺がんや心臓のバイパス手術をした際は、皇室医務主幹らが記者会見を開き詳細に経過を公表した。感染症が猛威をふるったときも同じだ。2009年には、天皇陛下や皇族方が新型の豚インフルエンザワクチンの接種を受けたこと、2013年には、皇太子であったいまの天皇陛下がインフルエンザを発症した際にも、投薬や予防接種の状況を公表している。  立憲民主党の大西健介議員は、4月の衆院内閣委員会で皇室へのワクチン接種の状況について質問している。質問を出した理由について、こう話す。 「公開せずに隠すほうが、よほどあれこれと憶測を呼んでしまう。明らかにするほうが、よほどいい。菅義偉総理も訪米を控えて感染症対策を万全にするために、2回接種したことを公表しています。日本国の象徴と定められた天皇陛下が、接種したことで批判が沸き起こるとは考え難い」  海外の王室も明らかにすることで、混乱をさけている。英王室は、これまで王室メンバーの医療問題を公表してこなかった。しかし、エリザベス女王やチャールズ皇太子などは、「世間の憶測を打ち消すため」に、接種したことを明らかにしている。  逆に、隠すことで信頼を失墜させたのはスペイン王室だ。国内ではワクチンの接種対象になっていなかった50代の王女2人が、中東でひそかに接種を受けていたことが報じられ、王室への反発を招いている。  先の山下氏は、皇室が公表しない背景についてこう分析する。  「ワクチン接種は皇室の方々全員に関わることですが、個人情報のため、公表するためにはご本人の同意が必要です。おそらく、『公表するべき』というお考えの方と『公表する必要はない』というお考えの方がおられて、皇室としての整合性がとれないのではないでしょうか」  宮内庁で要職を経験した人物は、ほとんど外出なさらず感染リスクが極めて低い皇族方の場合、体調によっては接種しないというご判断もあるだろう、と話す。  一方で、別の宮内庁OBは、公表に二の足を踏む宮内庁サイドの心情をこうおもんばかる。 「とくにいまは眞子さまと小室さんの結婚問題で皇室への国民感情が厳しい。役所としても、ワクチン情報ひとつとっても神経をとがらせているのは確かです」  仮に、接種しないという判断をした場合は、「副作用をおそれているのかもしれない」という疑心暗鬼の声が飛び交う可能性もある。逆に、接種のタイミングによっては、「まだ国民の何割しか済ませていないのに」という批判が出るかもしれない。 「個人情報という国民が理解しやすい言葉を掲げて押し通したい、という役所の心境も理解できます」(前出のOB)   悩み深き令和の皇室――が、しばらく続きそうだ。(AERAdot.編集部 永井貴子)

カテゴリから探す