大阪万博の来場者 なんとか黒字ライン超え? 駆け込み需要あれば2500万人予測 気になる猛暑の影響は 大阪・関西万博は10月13日の閉幕まで3カ月を切った。一般来場者数は、ここ最近の猛暑の影響もあり、伸び悩んでいるという。運営費収支の「黒字ライン」とされる2200万人を達成できるかに注目が集まるが、終盤の駆け込み需要があれば2500万人前後との予測もある。 大阪・関西万博ミャクミャク 8/1
〈見逃し配信〉女子大なのに志願者4倍の衝撃 「第1志望」じゃなかった学生も満足させる昭和女子大の逆転劇 「AERA DIGITAL」に最近掲載された記事のなかで、特に読まれたものを「見逃し配信」としてお届けします(この記事は7月4日に「AERA DIGITAL」に掲載されたものの再配信です。年齢や肩書などは当時のもの)。 女性と大学昭和女子大学 8/1
「市販のカラー剤、使っちゃったんですか」 “説教系"美容師の一言で傷つく 技術さえあればいいと勘違い 大事なのはカウンセリングの質 「安いシャンプーはよくないんですよ」「市販のカラー剤、使っちゃったんですか」――。リラックスしにきた美容室で、美容師の突然の一言に傷ついた経験はないだろうか。背景には、美容師のカウンセリングの質を指摘する声もある。 美容師美容室カウンセリング 7/31
〈見逃し配信〉教職員の休職、4~6月に集中 民間集計「全体の約半数」 新年度に復職→すぐ再休職の“負の連鎖” 校長主導のサポート体制も課題 「AERA DIGITAL」に最近掲載された記事のなかで、特に読まれたものを「見逃し配信」としてお届けします(この記事は6月17日に「AERA DIGITAL」に掲載されたものの再配信です。年齢や肩書などは当時のもの)。 休職教員の休職 7/28
リスクある結婚よりも“推し活”を選択 阿佐ヶ谷姉妹のようなライフスタイルに憧れる若者も 「結婚したいのに自分と同じ500万円くらいの年収の人を探すことに苦戦する。」ある婚活女性はそう嘆く。共働きでも子育てをするのに厳しい経済状況になるくらいなら、結婚しない方がいいという価値観が増えているようだ。AERA 2025年7月21日号より。 女性特集⑫woman 7/20
アプリで出会いは増えているのに「普通の人ってどこにいるの?」 結婚したい女性の嘆き 年収が上がらない社会的構造が影響か 厚生労働省の調査によると、日本の婚姻率は半世紀前と比べると半分以下に減っている。結婚したい人は多数派で、マッチングアプリの普及などで出会いの数は増えているものの、結婚へのハードルとなる現実的な問題が。AERA 2025年7月21日号より。 女性特集⑫woman 7/20
勝手に貯金を引き出されるケースも 海外移住で突如現れる“親切な日本人” 水原一平事件も他人事じゃない 念願の海外移住を実現できたと思ったら、予期せぬトラブルに巻き込まれることも。中でも多いのは詐欺。特に“親切な日本人”には注意が必要だという。 海外移住詐欺 7/18
海外の“ちょい移住”で数百万円の節税効果も!? 年収3千万円で手が届く移住先3選 年収3千万円の経営者でも、ドバイ移住は夢じゃない? 海外移住は、決して富裕層の特権ではない。何億円もかけて海外で永住するのは難しい人におすすめなのが、数年間だけ海外で暮らす“ちょい移住”だ。異文化に触れて、子どもをバイリンガルに育てて、ワーケーションしたい――。さらに節税効果も得られる、そんな理想が叶うかもしれない。 海外移住ちょい移住ドバイタイシンガポール節税スモールビジネス経営者 7/17
海外大学へ進学か それとも日本の大学の帰国子女枠か… 子どものために海外へ 教育移住におすすめの国7選 子どもには海外で教育を受けさせ、国際感覚を養いたい——。リモートワークが可能になったことに伴い、子どもの教育のための親子留学や海外移住を希望する人が増えている。専門家は、移住後の進路設計によって、最適な移住先を選ぶことをすすめている。 海外移住海外大学帰国子女教育移住親子留学富裕層 7/17
【注目ランキング】ニュージーランドのビザに申請殺到 「いま長期居住権を取りたい」おすすめの国ベスト5 いつか海外に移住したい——。その希望を実現すべきタイミングは、“今”かもしれない。世界で移住制度の改正が相次ぎ、申請条件が厳しくなっている。資産を守り、世界で自由に生きたい資産家が選ぶべき国はどこか。海外移住コンサルタントの大森健史さんが厳選した「いま長期滞在権を取得したい国」ランキングを紹介する。 海外移住ニュージーランド富裕層 7/15
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30