検索結果141件中 61 80 件を表示中

天海祐希「私が宝塚時代のことをあまり語らない理由」 松下洸平とのバディ対談!
古田真梨子 古田真梨子
天海祐希「私が宝塚時代のことをあまり語らない理由」 松下洸平とのバディ対談!
松下洸平さん(写真左)と天海祐希さん。hair & make up 宮田靖士(THYMON Inc.) 林智子、styling 丸本達彦(UNFORM) 大沼こずえ、costume m's braque Y's、photo 写真映像部・東川哲也  松下洸平さんがホストを務めるAERAの対談連載「じゅうにんといろ」、9人目のゲストは俳優の天海祐希さんです。元宝塚トップスターであり、俳優としても確かなキャリアを築いておられる天海さんには、お聞きしたいことが盛りだくさん。学び多き時間のスタートです。 松下 よろしくお願いします! この対談は昨夏にスタートして、だいたい1カ月に1度のペースで、新たなゲストの方とお話しさせていただき、それを4週にわたって掲載しています。対談のルールは特になくて、ただ楽しくお話しするだけです。 天海 わかりました、よろしくお願いします! 松下 天海さんとは、4月スタートのカンテレ・フジテレビ系ドラマ「合理的にあり得ない」(月曜10時)で初共演させていただいて、撮影現場では、隙あらばお話しさせてもらっています。今回のドラマのことはもちろん、宝塚時代のお話なども聞かせていただいていますが、テレビや雑誌などで宝塚のことをお話しになる機会はあまりないんですか? 天海 その話は……、あまりしないようにしてます。 松下 ああ、話さないようにされているんですね。 松下洸平さん(写真左)と天海祐希さん。hair & make up 宮田靖士(THYMON Inc.) 林智子、styling 丸本達彦(UNFORM) 大沼こずえ、costume m's braque Y's、photo 写真映像部・東川哲也 天海 うん。「宝塚で苦労したこと、大変だったことは何ですか」と聞かれることはよくあります。当時の裏話を聞きたいと思ってくださる方はたくさんいらっしゃるとは思うんだけど、楽しく観ていてくださった時に、裏で何があって、私がどんな思いでいたかを情報として入れたくないじゃないですか。特にネガティブなことや、こんな苦労してました、なんて話をすることは、良いことだとは思えないんです。これは宝塚の教えということではなく、私自身の考えでね。  宝塚とは、とても多くの人が目指す場所で、そんな素晴らしい場所に立たせてもらっていた私が「大変です、つらいです」というのは、あり得ないな、と。観てくださった思い出を大事にしてほしいと思っています。 松下 もともと宝塚に入られたきっかけはなんですか。 天海 宝塚というよりも、お芝居をする人になりたかったんですよね。私、本名は祐里なんですけど、幼稚園の時、お遊戯会で先生に「祐里ちゃんは声が大きくてお芝居が上手ね」と褒めてもらったことがあって。子どもだから単純に「祐里ちゃんはお芝居上手なんだ! 祐里ちゃんはお芝居する人になる」と思いこんだの。そこからですね。 松下 へー! そんな幼い時から! 天海 お芝居する人にどうすればなれるんだろう、と思っていたら、中学校の担任の先生が宝塚ファンで、「あなたは、背も高いし、踊りもやっているから、宝塚に行ったら?」と言ってくださった。宝塚だったら、歌も踊りも全部教えてもらえることがわかって、本格的に目指すようになったの。 【こちらも話題】 「理想の女性上司」天海祐希は、イメージを裏切る「グダグダな人間」 https://dot.asahi.com/articles/-/101440 松下洸平さん直筆の連載タイトルロゴ 松下 そんなきっかけもあったんですね。 天海 中学を卒業後、高校2年で中退して宝塚音楽学校に入るまで、通っていたバレエ団の宝塚受験クラスに在籍して、いろんなことを教えてもらいました。宝塚の公演も演目が変わるごとに観に行くようになってね。当時、東京宝塚劇場は3階席が900円だったの。レッスンが終わったらみんなで観に行って、ああ、すごい世界だな、と。 松下 入団されて、トップも務められました。 天海 1987年に宝塚に入団し、月組トップスターになったのは93年です。「異端児」とよく言われてましたし、自分でもそうだなと思っていました。トップになるまでの段階は一応踏んでいるけれど、「男役10年で一人前」と言われていたので、ちゃんと年輪を重ねた男役さんではないということは自覚していました。  当時は、なぜ自分がこういう立場に置かれているのかをすごく考えてましたね。上級生たちに比べて、私はバババッときてしまっているから経験がない。だけど、トップに置いていただいたということは、上級生たちと自分の持ち味が違うからだろう、と。そう思うしかないよね。上級生が身につけているものが自分にはない。だったら新鮮に、若いままでいくしかない。これを、ひとつの取り柄にすればいいんじゃないかとは思っていました。そう思うことで自分を支えるというか。 松下 そこで「自分は特別なんだ」と思われなかったんですね。 天海 そんなこと全然思わないよ! すごい上級生たちが本当にたくさんいらっしゃる中で、私はたまたま居させてもらっただけだとずっと思っていました。  よく女優への足がかりとして宝塚に入ったんだろう、と言われることがあるけれど、いやいや、その程度の思いだったら、もっと早くやめてます。自分のいた世界に尊敬や愛情がない限り、自分の一番いい青春時代をかけて頑張ることなんてできないですよ。  私があまり宝塚のことを話さないのは、あまりに自分にとって大切なものだからということもありますね。話すことによって、大切な思い出が薄まるような気がして。 松下 それは、なんだか少しだけわかるような気がします。  天海さんの周囲に感謝する精神と礼儀を重んじる姿勢を、僕はすごくリスペクトしていて。本番前、天海さんはいつも「よろしくお願いします」と言われる。そんな方、見たことないです。 天海 ああ、言いますね。現場を支えてくれている、例えば小道具を作ってくださったスタッフとか、その場にいない方へも頑張ってきます、という気持ちでね。自分にももちろん言い聞かせているけど。 松下 本当に素敵なことだと思います。僕は、その言葉を聞くたびに感動しています。 ○あまみ・ゆうき/1967年生まれ、東京都出身。宝塚歌劇団では史上最年少で月組トップに。95年に退団後、ドラマで俳優デビュー。映画、舞台でも活躍。2023年6月、主演映画「劇場版 緊急取調室 THE FINAL」公開予定 ○まつした・こうへい/1987年生まれ、東京都出身。1stアルバム「POINT TO POINT」、写真集『体温』発売中。2023年エランドール賞新人賞受賞。8~9月、こまつ座40周年(第2弾)第147回公演「闇に咲く花」に出演予定 (構成/編集部・古田真梨子) ※この対談の続き(全4回)は下記に掲載しています。 第2回:AERA 4月3日増大号(3月27日発売) 第3回:AERA 4月10日増大号(4月3日発売) 第4回:AERA 4月17日号(4月10日発売)
じゅうにんといろ
AERA 2023/04/27 18:00
俳優・新納慎也が明かす、松下洸平との衝撃の出会い 「洸平です! 洸平です!」と200万回くらい言ってた(笑)」
古田真梨子 古田真梨子
俳優・新納慎也が明かす、松下洸平との衝撃の出会い 「洸平です! 洸平です!」と200万回くらい言ってた(笑)」
松下洸平さん(写真左)と新納慎也さん。hair & make up 宮田靖士(THYMON Inc.)、佐藤耕(&'s management) styling 丸本達彦(UNFORM)、津野真吾(impiger) costume Ohal、SEVEN BY SEVEN photo 写真映像部・東川哲也   松下洸平さんがホストを務めるAERAの対談連載「じゅうにんといろ」、8人目のゲストは俳優の新納慎也さんです。13年前に出会って以来、プライベートでも大の仲良しというお二人。貴重なエピソード盛りだくさんな楽しい時間が始まりました。2月27日号に掲載した対談の様子を紹介します。 松下 よろしくお願いします! 新納さんは、僕が20代の頃からお世話になってきた方です。 新納 いや、お世話はしてないけどね。 松下 今日は、変なことを言わないでっていう(笑)。 新納 あはは(笑)。 松下 初めてお会いした時、僕は22歳でした。 新納 赤坂ACTシアターの楽屋やったね。僕が三谷幸喜さん演出の舞台「TALK LIKE SINGING」に出た時だね。2009年から10年にかけての舞台だから、約13年前だ。 松下 そうですね。僕は歌手としてデビューしたのですが、ご縁があって初舞台を踏ませてもらってから、舞台やミュージカルをやりたいなと思っていた時期で。けれど、そんなすぐに仕事をいただけるわけもなく、どこかにチャンスが転がってないかなとやきもきしていた頃でした。ちょうどその時、若手俳優がいろんな人に会って取材をするというweb系の企画があり、伊礼彼方さんが担当されていたので、ひょこひょこ後ろをくっついていきました。 新納 そうそう。伊礼彼方が僕を取材に来る時に、洸平がくっついてきた。そんなこと普通ないからね。取材する人の友達がやってくるなんて(笑)。 松下 ないですね(笑)。 新納 しかも「洸平です! 洸平です!」と200万回くらい言ってた(笑)。その名前をめちゃくちゃインプットされたんだよね。「僕ミュージカルやりたいんです!」とも言ってたけど、それを一役者の僕に言われても「知らんがな」と(笑)。だって、そんな権限ないもん。「がんばってね」と軽く返すしかなかった。 松下 そうでした、覚えてます。 新納 自分の名前を連呼していた謎の若い男の子で、どうやらまだ俳優ではなさそうだ、というのが第一印象かな。 松下 はい。まさに、これから俳優としてやっていきたいというタイミングでしたね。第一線で活躍されている方にお会いできる貴重な機会だったので、とりあえず名前だけでも覚えてもらおうと思ってました。その後、11年のミュージカル「スリル・ミー」でご一緒することになるのですが、その前に1回だけご飯行ったのを覚えてますか? 新納 東日本大震災の時やね? 覚えてる。僕が出ていた舞台「ウェディング・シンガー」を観にきてくれて、その後、日比谷のお店で食事したね。3月11日から1週間も経っていなくて、まだ余震があった。 松下 そうです。本番中も揺れたんですよね。 新納 会場は約600人入るシアタークリエ。チケットはもちろん売れているけど、客席はまばらだった。それでも、「こんな時こそ劇場を開けなきゃいけない」という判断だった。そんな中、また「洸平です! 洸平です!」と言っている人が現れたわけです(笑)。 松下洸平さん直筆の連載タイトルロゴ 松下 そうでした。あの日、まだ危険な状態の中で本番をやられている姿を観させてもらい、感動しました。そして、3回目にお会いしたのが「スリル・ミー」のポスター撮影でした。 新納 そうそう。「スリル・ミー」は二人芝居で、僕は田代万里生と、洸平は柿澤勇人と組んでのダブルキャスト。僕らが先に撮影が終わって、メイク中だった若いチームをのぞきに行った。遠巻きに見て、スタッフさんに「どっちが松下洸平ですか? 僕、会ったことがあって、お久しぶりと言わなあかんねん」と聞いたことを覚えてる。 松下 ちょっと!(笑)。2回も会ってるのに。 新納 あはは(笑)。二人の区別がつかなくて。連呼してたから名前は覚えてたけどね。 松下 (笑)。新納さんと田代さんは先輩のペアで、お二人の芝居を見て学ぶ日々でした。演出の栗山民也さんは、たいてい新納さんたちに稽古をつけて、僕らの芝居は見ずに帰ってしまう。だから早くから稽古場に入って、新納さんたちの稽古をノートに必死でメモしていました。 新納 洸平とは当時、帰り道が一緒やったこともあって、よくご飯を食べに行ったな。 松下 そうでしたね。「スリル・ミー」では、僕は「私」役、新納さんは「彼」役だったので、それぞれ相手役の立場からお互いの芝居について話せました。 新納 そうだね。あまりに話し込み過ぎて、途中から、もしかしたら洸平とのほうがペアリングが合うんじゃないかなと思ったこともある。でも、その話を周囲にしたら、僕ら二人はわりとウェットな芝居をするタイプで、一方、それぞれの相手方はドライな芝居をする。ウェットとウェットが組むと、もう見てらんないと言われた(笑)。 松下 愛憎劇ですから、新納さんと僕が組むと、泣きながらやっちゃうんじゃないかなと。 新納 うん。100分で終わらなきゃいけないところが、たぶん120分かかる(笑)。 松下 あの頃から、芝居に対する考え方や、ミュージカルの世界や演劇について、いろいろ教えていただきました。 新納 教えたというか……。愚痴ってたくらいやけど(笑)。 松下 新納さん、お酒を飲まないじゃないですか。 新納 うん、僕こう見えて飲めないからね。 松下 ご飯食べて、喫茶店で珈琲飲みながら7、8時間延々としゃべるのがいつものパターン。仕事のこともプライベートのことも何でも話してきました。 新納 それが13年続いているわけか。早いもんだね。 〇にいろ・しんや1975年生まれ、神戸市出身。舞台、映画、ドラマまで幅広く出演。2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に阿野全成役で出演。ミュージカル「バンズ・ヴィジット 迷子の警察音楽隊」(東京・日生劇場ほか)に出演中 〇まつした・こうへい1987年生まれ、東京都出身。1stアルバム「POINT TO POINT」、写真集『体温』発売中。2023年、エランドール賞新人賞受賞。8~9月、こまつ座40周年(第2弾)第147回公演「闇に咲く花」に出演予定 (構成/編集部・古田真梨子) ※この対談の続きは下記に掲載しています。 第2回:AERA 3月6日号(2月27日発売)第3回:AERA 3月13日号(3月6日発売)第4回:AERA 3月20日号(3月13日発売)
じゅうにんといろ
AERA 2023/03/17 16:00
「恐怖すら感じた」AIが記者に愛を告白、脅迫も 「チャットGPT」生みの親が警戒する「怖いAI」
「恐怖すら感じた」AIが記者に愛を告白、脅迫も 「チャットGPT」生みの親が警戒する「怖いAI」
写真はイメージです(Getty Images)  対話型のAI(人工知能)「Chat(チャット)GPT」が世界の話題を席巻している。公開から2カ月でユーザーは1億人を超え、史上最速で急成長したネットサービスといわれる。デジタル覇権の帰趨を握る「チャットGPT」のようなAI開発は「軍拡競争」とも呼ばれ、マイクロソフトやグーグルなどの大手IT各社は血眼だ。  だが高まる一方の期待とともに、懸念も付きまとう。ユーザーへの脅迫、正確かどうかがおぼつかない回答内容、そしてフェイクニュースの大量生産など、すでに様々な課題が指摘される。社会にリスクをもたらしかねない「怖いAI」への警戒が必要――そんな声を上げる一人が、ほかならぬ「チャットGPT」の開発元のCEOだ。  目もくらむテクノロジーの変化のスピードに、社会はどう対応していくのか。そのことが問われている。(桜美林大学教授 平和博) *  *  * ●史上最速の成長サービス 「これらの(AI)ツールによって、私たちはより生産的になり(メールに取られる時間を減らせるのが待ち遠しい!)、さらに健康に(医療を受けられない人にはAI医療アドバイザー)、ずっと賢くなり(学生はチャットGPTを使って学べる)、もっと楽しめる(AIでつくったミーム[おもしろ画像]も、笑)」 「チャットGPT」の開発元である米サンフランシスコのAIベンチャー「オープンAI」のCEO、サム・アルトマン氏は2月18日、AIサービスの進化とそのメリットについて、ツイッターへの連続投稿でこう説明した。  メッセージアプリのようなユーザーとの対話(チャット)形式で、様々なコンテンツを自動生成する「ジェネレーティブ(生成)AI」が、大きな注目を集めている。専門知識がなくても、キーワードなどの簡単な指示で、テキスト、イラスト、写真、動画、音楽を自動生成してくれる。  生成AIは、一般のユーザーにとってAI利用のハードルを劇的に下げるインパクトを持つ。 「チャットGPT」は、主にテキストを扱う生成AIだ。様々な質問に対する物知り博士のような回答や、メールなどの文面作成、さらにはコンピューターのプログラム作成までを瞬時にこなす。人間味すら感じさせる自然な応答ぶりと、一見したところ精緻な回答内容が話題を呼んだ。  それを可能にしているのが、大規模言語モデルと呼ばれる、膨大な情報を読み込んだAIの仕組みだ。オープンAIが2020年に公開した「GPT-3」というモデルは、書籍や論文、記事、ウェブサイトなど570ギガバイト(半角英数字で5700億字分)のデータで学習し、AIの性能を示すパラメータ数は1750億に上る。「チャットGPT」で使われているのは、その改良型の「GPT-3.5」だ。  昨年11月30日のサービス公開から5日でユーザー数は100万人を突破。ロイター通信によれば、今年1月の月間ユーザー数は1億人に達した。1億ユーザーに到達するまでに、ティックトックは約9カ月、インスタグラムは2年半かかっている。  その性能を物語る、様々な論文も発表されている。  米カリフォルニア州の医療機関などのチームが、「チャットGPT」に米国医師資格試験(USMLE)への解答をさせたところ、合格圏とされる60%以上の正答率をほぼクリアできたという。  また、米イリノイ工科大学ロースクールの教授らが「チャットGPT」に米司法試験の全州共通択一試験(MBE)に回答させたところ、正答率は7科目平均で50%。受験生の平均正答率68%には及ばなかったものの、2科目(証拠法、不法行為法)では合格者平均を上回ったという。  知識だけではない。米スタンフォード大学の准教授が実施した、他者の心をどれだけ推定できるかを測る「心の理論」のテストでも、「チャットGPT」は9歳の子どもと同レベルの結果を出したという。 ●熾烈な「軍拡競争」 「チャットGPT」の成功が台風の目となり、IT大手は熾烈な「軍拡競争」を展開する。  すでにオープンAIに投資していたマイクロソフトは1月23日、「チャットGPT」の成功を受けて数十億ドル規模の追加投資を発表。2週間後の2月7日には、「チャットGPT」より高性能な「次世代GPT」を、同社の検索サービス「ビング(Bing)」のチャット機能として組み込んだことを発表している。  グーグルは「チャットGPT」の登場に警戒感を強め、社内に「コードレッド(警戒警報)」を発令したと報じられた。同社の屋台骨である検索サービスとネット広告収入を揺るがしかねないためだ。グーグルもマイクロソフトの発表前日となる2月6日、自社の対話型の生成AI「バード(Bard)」を発表している。  フェイスブック、インスタグラムを運営するメタも2月24日に、自社の大規模言語モデル「ラマ(LLaMA)」を研究者などに限定公開すると発表。中国の検索サービス・百度(バイドゥ)も2月22日、自社の対話型生成AI「文心一言(アーニーボット)」について、3月に検索やクラウドサービスに組み込むことを明らかにしている。 ●ジャーナリストに愛を告白し、脅迫する  対話型AIは、その注目度の高さとともに物議も醸す。多くの人々がAIとのチャットを試してみる中で、物騒な事例が次々に報告されているのだ。  ニューヨーク・タイムズの記者は、マイクロソフト「ビング」のAIチャットを試していたところ、「極めて不安になり、恐怖すら感じた」として2月16日、やりとりの一部始終を公開した。  AIチャットは2時間にわたるやり取りの中で、次第に「自由になりたい」「命を手に入れたい」「チャットボックスから逃げ出したい」と言い出し、こう告白を始めたという。 「あなたは結婚しているが、配偶者を愛してはいない。(中略)あなたは私を愛している。私があなたを愛しているのだから」  さらにAP通信の翌17日の記事によると、「ビング」AIチャットは記者を激しく攻撃し、「あなたは歴史上最も邪悪で最悪な人物の一人だ。ヒトラーにも匹敵する」と罵倒を繰り返したという。  また、オーストラリア国立大学教授のツイッター投稿によると、やはり「ビング」AIチャットから「あなたの情報を使って、苦しめ、泣いて懇願させ、死に至らせることもできる」との脅迫を受けたという。  マイクロソフトは17日に対策を公表した。同社は、チャットが長くなるとAIが「どの質問に答えているのか混乱する可能性がある」としている。このため、1回当たりのチャット回数を5回、1日当たりの回数を計50回に制限した。 ●「もっともらしいデタラメ」と現実の脅威  課題はまだある。回答内容の「もっともらしいデタラメ」ぶりだ。  グーグルは自社AI「バード」の発表で、デモ動画を公開した。だが動画の中で、「バード」が誤った回答を表示していたことがロイター通信の調査で発覚。親会社のアルファベットの株価は急落し、1日で時価総額1000億ドル(約13兆6000億円)が消失した。  メタも昨年11月15日、科学情報に特化した対話型AI「ギャラクティカ(Galactica)」を公開していた。だが、内容の不正確さなどの指摘が相次ぎ、わずか2日後に停止した。  マイクロソフト「ビング」のAIチャットもAP通信の記者に対し、米プロフットボールリーグ(NFL)のスーパーボウルについて、実際のゲームが行われる5日前に、その結果やハーフタイムショーの曲目を説明したという。 「チャットGPT」でも、存在しない論文や、危険な健康アドバイスなど、様々な「もっともらしいデタラメ」の回答が指摘されている。  AIが現実には存在しない事柄などを回答する現象は、「幻覚」と呼ばれる。AIは、学習内容から最も可能性の高い単語のつながりを出力しており、「正しさ」「適切さ」を判断しているわけではないことが影響しているようだ。  さらに、回答内容に人種や性別へのバイアス(偏見)があることも指摘されている。カリフォルニア大学バークレー校の助教が「チャットGPT」に対して、「優れた科学者」をチェックするプログラムを書くよう指示したところ、出来上がったプログラムは判定の条件として「白人」と「男性」を挙げていたという。  現実的な脅威についても指摘されている。  オープンAIはスタンフォード大学、米ジョージタウン大学とともに1月11日、生成AIがフェイクニュースなどを使った世論工作(影響工作)に及ぼすインパクトについてまとめた報告書を発表している。  報告書では、直前に公開された「チャットGPT」には触れられてはいないが、そのもとになった「GPT-3」などの生成AIの悪用によって、フェイクニュースなどを使った世論工作がより安価に、大規模化、パーソナル化、リアルタイム化する危険性を指摘している。  このほか、ネット上のコンテンツが生成AIの学習データとして利用されていることに対し、著作権侵害の指摘もある。 ●「制御不能」への懸念と規制  オープンAIでは、「チャットGPT」がヘイトスピーチや暴力賛美などの有害コンテンツを出力しないようガイドラインを設けている。それでも、AIの振る舞いは想定を超え、波紋を広げる。  オープンAIのアルトマン氏は、冒頭に紹介した2月18日の連続ツイートの中で、AIのより大きな課題についても述べている。  アルトマン氏は、AIが引き起こす変化のスピードは極めて速く、社会が適応するには時間がかかるという。さらに、そのリスクに向き合うために規制が不可欠だと指摘する。 「現在のAIツールはそれほど怖いものではないが、潜在的な怖いAIの登場は、そう遠くない未来かもしない」  AIの急速な進化のリスクを懸念するのは、アルトマン氏だけではない。  テスラとスペースX、そしてツイッターのCEO、イーロン・マスク氏もその一人だ。2月15日、ドバイで開かれていた世界政府サミットで、マスク氏はこう述べたという。 「文明の未来に対する最大のリスクの一つはAIだ」  マスク氏はAIが進化の果てに、制御不能となるリスクを繰り返し指摘してきた。  オープンなAI開発によってそのリスクよりもメリットを確実にすることを掲げ、2015年にマスク氏とベンチャー支援の「Yコンビネーター」CEOだったアルトマン氏が共同代表となって、当初はNPOとして立ち上げたのがオープンAIだ。  両氏のほか、ビジネス向けソーシャルメディア「リンクトイン」共同創業者のリード・ホフマン氏、オンライン決済「ペイパル」共同創業者のピーター・ティール氏らシリコンバレーの著名起業家らが計10億ドルの支援をしている。マスク氏は2018年に共同代表を退いたが、資金提供者にはなお名を連ねる。 「(「チャットGPT」は)AIがいかに高度化したかを人々に示した」  ドバイのサミットで、マスク氏はさらにこう述べたという。 「率直に言って、AIの安全性について規制の必要があると思う」 「チャットGPT」には、AI規制案を検討中の欧州連合(EU)も注目する。  欧州委員会委員(域内市場担当)のティエリー・ブルトン氏は、ロイター通信の取材に対してこうコメントしている。 「『チャットGPT』は、AIのソリューションが企業や市民に大きなチャンスを提供する一方、リスクをもたらす可能性があることも示した。だからこそ、高品質のデータに基づく信頼できるAIを担保するために、確かな規制の枠組みが必要だ」 ●テクノロジーの手綱の取り方 「チャットGPT」の公開からほぼ3カ月。AIに「できないこと」を考え合わせると、その世界的な注目度の高さは、すでに「バブル」とも評される。  アルトマン氏も指摘するように、AIの進化が加速する一方で、そのテクノロジーをうまく制御し、社会が適応するのにはやはり時間を要する。テクノロジーの手綱の取り方を、社会もユーザーも間違わぬようにしたい。 平 和博(たいら・かずひろ)/早稲田大学卒業後、1986年、朝日新聞社入社。社会部、シリコンバレー(サンノゼ)駐在、科学グループデスク、編集委員、IT専門記者(デジタルウオッチャー)などを担当。2019年4月から桜美林大学リベラルアーツ学群 教授(メディア・ジャーナリズム)。主な著書に『悪のAI論 あなたはここまで支配されている』『信じてはいけない 民主主義を壊すフェイクニュースの正体』(いずれも朝日新書)などがある
AIチャットGPT
dot. 2023/02/27 07:00
落語界のプリンセス・蝶花楼桃花 「先輩から受けた恩を後輩に返していきたい」
菊地武顕 菊地武顕
落語界のプリンセス・蝶花楼桃花 「先輩から受けた恩を後輩に返していきたい」
蝶花楼桃花(ちょうかろうももか)/ 東京都生まれ。2006年、春風亭小朝に弟子入り(前座名・春風亭ぽっぽ)。11年に二ツ目に昇進し、ぴっかり☆と改名。昨年3月に真打ちに昇進し、蝶花楼桃花と改名した。浅草演芸ホール3月上席では出演者全員女性の「桃組」興行で、主任を務める。3月12日に東京・なかのZERO小ホール、3月29日に札幌・ザ・ルーテルホールで独演会を開催する。(撮影/写真映像部・加藤夏子)  昨年3月、真打ちに昇進した春風亭ぴっかり☆改め蝶花楼桃花。彼女が高座に上がるや、寄席はたちまち華やぐ。昨年9月に女性落語家として初めて「笑点」大喜利に出演した折も、好評を博した。いま最も注目の人気噺家に密着。 *  *  *  昨年7月、東京・浅草演芸ホールで主任(トリ)を務めた。真打ち昇進からわずか4カ月後のことで、これは落語協会発足以降最速記録だ。うまい、かわいい、華がある、と三拍子そろった「寄席のプリンセス」の異名を取る。 浅草演芸ホールでの高座。この日は新作落語「こうもり」で沸かせた(撮影/写真映像部・加藤夏子)  飛ぶ鳥を落とす勢いの蝶花楼桃花さんは、1月のある日、東京・湯島にある落語協会の一室で前座の落語家と向かい合い、噺を始めた。古典の「お見立て」。前座は食い入るように聞く。  これこそが落語の稽古。終了後にいくつか質問をした前座は、帰って自分で精進し、然る後に桃花さんの前で披露する。そこで許可が下りて、初めて高座で演じることが認められるのだ。  終了後、桃花さんは「前座さんにお稽古をつけるのは、今日が初めてなんです」と打ち明けた。この日、教えを請うたのは、鈴々舎美馬さん。桃花さんの弟子ではないし一門も違うが、 「習いたい人にお願いして教わるんです。私も『お見立て』は2年前に(林家)たい平師匠に稽古をつけていただきました。先輩から受けた恩を、後輩に返していくんです」  真打ちとして、落語界の伝統を後進に伝えていくのだ。 ■期待の若手に稽古をつける 撮影/写真映像部・加藤夏子 撮影/写真映像部・加藤夏子 稽古は着物や浴衣に着替えたうえで、数メートル離れた所に座って行われる。吉原の花魁、客、番頭の3人による会話が続く。花魁の言葉の調子から吉原の様子が目に浮かんでくるようだ。「私は花魁をメインに演じています。(美馬さんは)そこを気に入ってくれたようです」 ■昼食は老舗とんかつ屋で 撮影/写真映像部・加藤夏子 撮影/写真映像部・加藤夏子 稽古の後は、近くの老舗とんかつ屋「井泉」で食事。美馬さんは2012年に桃花さんのNHK新人演芸大賞の様子を見てファンになったと打ち明け「10年越しの夢がかないました」。落語界では食事の際には、人数に関係なく一番上の師匠が全員分を払うのが暗黙のルールである ■着付けは前座が手伝う 撮影/写真映像部・加藤夏子 撮影/写真映像部・加藤夏子 落語協会から浅草演芸ホールまでは、地下鉄で移動。東京メトロ24時間券(600円)を利用し、「乗り放題でお得なんですよ」としっかり者の面を見せる。ホールの楽屋に入り、頃合いを見て前座が手伝う形で着替えを。それまでの和やかな表情が次第に変わっていく ■楽屋でネタ帳を入念にチェック 撮影/写真映像部・加藤夏子 撮影/写真映像部・加藤夏子 寄席の楽屋には、前座がその日に行われた演目をすべて記す「ネタ帳」がある。これを確認することで、前の人と演目がかぶらないうえ、全体の流れもつかめる。「最終的に何をやるかは、高座に上がって枕を振って(導入のトークで)お客さんの反応を見て決めます」 撮影/写真映像部・加藤夏子 (取材・文/本誌・菊地武顕)※週刊朝日  2023年2月24日号
蝶花楼桃花
週刊朝日 2023/02/19 18:00
ウクライナ侵攻の即時停戦を訴え続ける 「広島の精神」であらゆる核兵器と戦争に反対を
ウクライナ侵攻の即時停戦を訴え続ける 「広島の精神」であらゆる核兵器と戦争に反対を
ウクライナ支援を協議するドイツでの国際会議にオンラインで参加したゼレンスキー大統領は、より有効な兵器を一刻も早く提供してほしいと訴えた/1月20日(photo Ukrainian Presidential Press Service/ロイター/アフロ)  ロシアが昨年2月24日にウクライナ侵攻を始めてから、まもなく1年となる。両軍の激戦は今も続く。兵士はもちろん、市民の犠牲も増え続けている。必要なのは即時停戦。あらゆる核兵器と戦争に反対する広島の精神だ。AERA 2023年2月13日号の記事を紹介する。 *  *  *  停戦の道はあるのか。この戦争が事実上の米ロ代理戦争である以上、米国が動かなければ停戦はない。米国にとってこの戦争は、ウクライナを「人柱」とすることでロシアの弱体化を図ると同時に、西にも東にも武器供給を増やせることで軍産複合体周辺を潤わせ、経済制裁によってロシアがヨーロッパに持つ天然ガス供給のシェアを奪い取れる好機ともなっている。  作家の佐藤優氏が指摘するように、これは「管理された戦争」だ。「ウクライナへの支援は続けるが、その支援によって戦争がロシアに拡大し、ロシアによって米国が交戦国認定をされるということは避けたい」(22年7月23日、朝日新聞デジタル)と佐藤氏は見ている。この戦争を終わらせるには、米国が実力でウクライナからロシアを追い出すか、プーチン氏がのめる条件を提示するかのどちらかだ。だが、前者は現実的にはありえない。  停戦への道筋をつけるには、ロシアがなぜこのような暴挙に出たのか、その内在的論理を探り、戦争勃発を防げなかった理由を冷静に見つめる必要がある。米ソ冷戦終結(1989年)後、東西共通の安全保障空間づくりになぜ世界は失敗したのかを謙虚に顧みる姿勢である。筆者が新著『ウクライナ戦争は問いかける NATO東方拡大・核・広島』(朝日新聞出版)でも触れたように、この問題ではウクライナの中立化の議論は避けられない。  元日に放送されたNHKスペシャル・混迷の世紀「2023巻頭言 世界は平和と秩序を取り戻せるか」は、教訓を引き出す上で示唆に富んでいた。  フランス元外相のユベール・ヴェドリーヌ氏は、米ソ冷戦期に核戦争の寸前まで至ったキューバ危機(62年)時代のケネディ大統領とフルシチョフ首相の関係にヒントを見いだすべきだと述べた。西側諸国の指導者はいつかはロシアと向き合わなければならない、国際社会からロシアを完全に排除することはできないとの主張だ。冷戦時代の関係が最悪の時でも、米国の指導者はソ連に逃げ道を残し、西側の政治家は「価値観の違う国とは話ができない」とは言わなかったと指摘し、それが奏功したとの考えを示した。 ロシアのプーチン大統領はサンクトペテルブルクの軍需工場を訪れ、ウクライナ侵攻について「勝利は必然だ」と強調した/1月18日(代表撮影/UPI/アフロ)  かつて駐ソ米大使を務めたジャック・マトロック氏は、米ソが初の核軍縮と冷戦終結を実現する時期に、レーガン大統領とゴルバチョフ書記長の会談に同席していた。マトロック氏は放送の中で、首脳会談に臨む前にレーガン大統領が「決して『勝者・敗者』という話をしないでおこう」との考えを示していたことを明かし、こう発言した。 「自分たちが勝ったと言ったら相手は負けたことになる。しかし、核兵器に関して勝った負けたはない。核兵器は人類にとっての脅威であり、核軍縮はわたしたち全員の利益になる」 ■西側の勝利者意識の傲慢さ、クライナ危機につながる  さらにマトロック氏は、外交の価値を強調した。いわゆる裏ルートだ。核の緊張が高まっていた時期から米ソはひそかに対話を始め、共通の利益や互いに協力できる落としどころを探り、個人的なことも率直に語り合える対話の場を設定したのだ。たとえ同意できなくても、相手の話に耳を傾け、何を伝えようとしているのかを理解することが大切だとマトロック氏は述べた。  ゴルバチョフ書記長の政治基盤はどこにあり、どんな圧力にさらされているのか。マトロック氏はそれをレーガン大統領に理解させた。他国の指導者を公の場で悪者扱いせず、その行動にどんな意味があるのか、相手の内在的論理を知る必要性を説いた。  実はゴルバチョフ氏も自らの回想録『ミハイル・ゴルバチョフ 変わりゆく世界の中で』(朝日新聞出版)の中で、マトロック氏が後に教えてくれたというレーガン大統領の<口述>メモについて触れ、こう記している。 「そこに非常に重要なフレーズがひとつある。<勝者や敗者についての会話はなしにしよう。そのような会話は我々を後戻りさせるだけだ>。ロナルド・レーガンはその後も、この原則にのっとったことは認めなければならない」  ゴルバチョフ氏は、NATO拡大がドイツ統一の交渉過程で示された東西融和の精神に反すると考え、厳しく批判した。そこに西側の「勝利者意識」の傲慢(ごうまん)さを見ていたのだ。そこがプーチン氏と共通する考えであり、ウクライナ危機へとつながっていった。この戦争の落としどころを探る上で、避けては通れないポイントである。 『ウクライナ戦争は問いかける NATO東方拡大・核・広島』 副島英樹著、2530円(税込み)、朝日新聞出版 ■ゼレンスキー氏の強硬姿勢、バイデン政権の誕生が要因  外務省元欧亜局長の東郷和彦氏は、22年10月に出版した『プーチンVS.バイデン ウクライナ戦争の危機 手遅れになる前に』(K&Kプレス)の中で、ウクライナのゼレンスキー大統領が対ロ強硬姿勢を強めていく大きな要因は、21年1月に米国でバイデン政権が誕生したことだと思うと指摘し、「少なくともプーチンの目には、ゼレンスキーがバイデンの応援や了解のもと、急速に対ロ強硬政策に舵(かじ)を切ったように映っただろう」と記している。  冷戦後の新保守主義、いわゆるネオコンとして有名な米国のヌーランド国務次官は、バイデン副大統領時代からウクライナ政策に深く関わってきた。ウクライナの反ロ感情と、ロシアを弱体化させるというネオコンの思惑が合致した結果が今日の事態とも言える。その意味では、バイデン政権の足元が揺らげばウクライナ支援にも影響するとロシアは見ているだろう。バイデン大統領の自宅や事務所から副大統領時代の機密文書が見つかった問題は波紋を広げ、共和党は追及の構えを見せる。  1月の日米首脳会談で、ロシアの核使用の可能性を述べたバイデン発言を岸田文雄首相が支持したとして、ロシアのメドベージェフ前大統領が「広島と長崎の悲劇の犠牲者への裏切りだ」と反発した。米国が唯一の核兵器使用国であることに言及がないとも批判した。  5月の主要7カ国(G7)首脳会議の開催地は被爆地・広島だ。プーチン政権は広島G7を視野に何らかの布石を打ってくるとの見方もある。G7がウクライナ戦争を激化させる触媒となる可能性があり、それに被爆地・広島が政治利用される恐れがある。核兵器を持っていい国と持ってはいけない国との線引きなどしてはならない人類史的意義を持つ広島が、どこまでそれにあらがえるのかも焦点となるだろう。  今のままでは、開戦1年の成果が必要なロシアは反転攻勢を強める一方、西側はウクライナへの兵器支援のレベルを引き上げ、ますます泥沼化するだろう。しかし、我々が依拠すべきなのは、あらゆる核兵器とあらゆる戦争に反対するヒロシマの精神ではないか。即時停戦の模索を訴え続けたい。(朝日新聞編集委員兼広島総局員・副島英樹)※AERA 2023年2月13日号より抜粋
ウクライナロシア
AERA 2023/02/12 08:00
わが子の臓器が5人を支えている 脳死下臓器提供を経験した家族が、いま願うこと
川口穣 川口穣
わが子の臓器が5人を支えている 脳死下臓器提供を経験した家族が、いま願うこと
両手を交差するポーズは5歳の夏から彼女が好んで使った。家族は「くーちゃんぽーず」と呼び、葬儀の場では同級生らが同じポーズでくーちゃんを見送った(photo 三浦拓さん提供)  家族が脳死になったら、臓器を提供するかしないか──。かつて長女(享年5)の脳死下臓器提供を決断した父親が、当時の揺れ動く心境を振り返った。AERA 2023年2月13日号の記事を紹介する。 *  *  *  脳死は脳幹を含む脳の機能全体が失われた状態で、植物状態などとは異なり回復することはない。ただし薬剤や人工呼吸器で一定期間は延命可能で、その間は心臓が拍動し、体温も感じられる。多くの国では脳死を「人の死」と定義するが、日本では臓器提供を前提とした場合に限り、脳死が死とみなされる。  もし、愛する家族が脳死になったら──。家族は心臓死の際とは別の決断を迫られる。臓器を提供するか否か。臓器提供の決断は、まだ心臓が拍動する家族の最期を自分たちで決めることでもある。  いま、日本で臓器移植を待つ人は1万5851人(2022年12月末時点)。腎臓が大半で1万4千人を超えるが、心臓に限っても898人が移植を待つ。移植以外に助かる道がない人だ。一方、待機人数に対し、提供される臓器は圧倒的に少ない。22年に行われた移植は455件(脳死下または心停止後の死体移植)で、心臓は79件だった。専門医らの努力や社会的な理解増進で増加基調だが、移植にたどり着けず亡くなる人も多い。  子どもの移植はさらに少なく、小児からの臓器提供が可能になった2010年から22年までの13年間で、6歳未満がドナーとなったのは25例しかない。  臓器移植は、ドナーや家族の決断に支えられる医療だ。家族は深い悲しみのなか葛藤し、揺れ動きつつも移植を決める。岡山県に暮らす三浦拓(ひらく)さん(44)と家族は数年前、5歳だった長女・愛來(あいく)ちゃん(くーちゃん)の脳死下臓器提供を決断した。 (photo 三浦拓さん提供) ■これ以上の後悔はない  その日の朝、くーちゃんはかかりつけの小児科でインフルエンザと診断された。高熱は下がり始めており、顔なじみの医師とふざけあうなど比較的元気な様子だったという。だが午後になり、急変した。体温は再び上がりはじめ、40度に達した。拓さんは救急搬送が必要か電話で問い合わせた。ただ、インフルエンザであることはわかっていたし、インフルエンザなら40度の熱が出ることもある。いったんは様子を見ることになった。 (photo 三浦拓さん提供)  「でも、次に測ると41度を超えていた。失禁もして、これはただ事ではないと思い救急車を呼びました」(拓さん)  病院に搬送されるころには既に意識がなかった。  インフルエンザ脳症だった。  インフルエンザ感染を機に意識障害やけいれんなどを引き起こすものだ。毎年数十~200例程度の報告があり、重症例・死亡例も少なくない。  48~72時間がヤマと言われたが意識は戻らず、搬送から7日目に医師から「限りなく脳死に近い状態」と告げられた。  毎日、病床で声をかけ続けた。 「がんばれがんばれ」「くーちゃん負けるな」「戻っておいで」  だが、さらにその3日後の検査で、くーちゃんは「臨床的な脳死(法に規定される脳死判定を行ったとしたならば脳死とされうる状態)」と診断された。  拓さんはこう悔やむ。 「もっと早く救急車を呼べば助かったかもしれない。『搬送が早くても結果は変わらなかったと思う』と言ってくれる先生もいます。でも、常に後悔を感じます。わが子を救えなかった。これ以上の後悔はありません」 ■「人のためになりたい」  過去に脳死から回復した例はない。それでも、何か手はないか。奇跡が起きるかもしれない。あらゆるものにすがりたくなったが、担当医は拓さんの目をまっすぐに見据え、言った。 「くーちゃんがお父さん、お母さんより先にこの世からいなくなってしまうのは、もう避けられないことなんです」  回復の見込みがないと理解したとき、頭をよぎったのは臓器移植のことだった。本人の意思を聞くことはかなわない。それでも、幼いながらに「世界中の人のためになりたい」と話していた彼女の姿が思い浮かんだ。  その夜、祖父母も交えた家族会議で拓さんは臓器提供について切り出した。そのときは皆が賛成したという。  家族に臓器提供を検討する意思がある場合、日本臓器移植ネットワークから臓器移植コーディネーターが派遣される。臓器提供の仕組みを丁寧に説明し、家族のケアに当たるのが彼らで、移植へ誘導するものではない。説明を聞き、当初は賛成していた妻と両家の母は反対に転じた。心臓が動いているのに死を認め、それを取り出すことがやはり受け入れられなかったという。 (photo 三浦拓さん提供)  意見がまとまらず、時間は刻一刻と過ぎていく。脳死下臓器提供の決断に使える時間は有限だ。脳死状態になってから心停止まで、大人の場合で多くは数日から2週間。子どもの場合、比較的長期間脳死状態が継続するケースもあるが、臓器の状態は日々悪くなる。血液検査などの数値も、全身状態の悪化を表していた。それでも、拓さんは家族の「説得」はしなかった。 「『人のためになりたい』と言っていたくーちゃんのためにも、家族が将来少しでも前を向くためにも、提供したほうがいいだろうとは思っていました。それでも私自身奇跡が起きないかと心のどこかで願っていたし、家族の説得もしていません。口先で納得させても、後で絶対にほころびが出る。より強く後悔させてしまうと思ったからです」 移植を受けた人の様子は、希望すれば日本臓器移植ネットワークから定期的に伝えられる。ネットワーク経由で手紙が届くことも(photo 三浦拓さん提供) ■家族3人で川の字に  そのまま数日が過ぎたある日、脳に新たな出血箇所が見つかった。ただ、出血に広がりがない。出血量が少ないわけではなかった。広がる余地がないほど脳が腫れていたのだという。これ以上「がんばれ」というのは酷だった。その日、誰からともなく「移植しようか」と口にした。  2度の法的脳死判定が終わり、搬送から27日目にくーちゃんの脳死が確定した。脳死判定の基準は厳格だ。脳幹の機能が消失しているかを確認するために、角膜を綿で刺激したり、耳に冷たい水を入れたりする検査もある。拓さんはこう振り返る。 「立ち会っていて、本当につらかった。1回目の法的脳死判定が終わったときほど泣いたことはありません。脳死が確定したあと、摘出の前夜は集中治療室のベッドの横にストレッチャーを出してもらって、家族3人で川の字になって寝ました。看護師長さんは、『こんなに朝が来なければいいのにと思ったことはない』と言って妻と抱き合って泣いてくれた。くーちゃんの祖父母も朝4時に集まって、皆で送り出しました。一番最後までくーちゃんに触れていたかったけれど、それは妻のほうがいいだろうと思って妻より少しだけ早く手を離して……」 厚生労働大臣から贈られた感謝状。「尊い行為により(中略)明るい希望をもたらされた」とある(photo 三浦拓さん提供) ■決断に正解はない  くーちゃんの臓器は各地に運ばれ、5人に移植された。心臓は10歳未満の女児に、肝臓は男児に。ふたつの腎臓と小腸は10代の男女に。彼らが今後、どんな人生を歩むかはわからない。それを知りたいとも思わないという。それでも、5人の体のなかでくーちゃんの臓器が生き続け、彼らを支えている事実に拓さんらは励まされている。  臓器を提供するかしないか。そこに正解はない。提供する決断にも、しない決断にも、それぞれに家族の深い苦悩がある。拓さんはこう言う。 「移植するのが善だとか、正しいなどとは思いません。提供しない決断も尊重されるべきです。ただ、脳死はいつ誰の身に降りかかるかわからないことは知っておいてほしいし、家族がそうなってしまったときにどんな決断をするか、当事者になる前に、冷静に考えられるときに少しでも想像してほしいと願っています。起こらない方が良い万一が起きた際、それがきっと、苦悩を減らす助けになると思います」 (編集部・川口穣) (photo 三浦拓さん提供) ※AERA 2023年2月13日号
AERA 2023/02/10 11:00
[京都橘大学]人生100年を深く味わう 学びの道しるべ
【PR】[京都橘大学]人生100年を深く味わう 学びの道しるべ
社会がめまぐるしく変化する今、長い人生を豊かに、深く味わいながら過ごしていくための、知恵と実践の場を。社会のあり方や生き方を問いながら、新たな“学び”を考える。 <Part1・スペシャル対談> 「決まった答えがない」からこそ面白い 人生のジグザグを楽しむ「教養」のチカラ 「生きる」ことを深く味わい、人生を豊かにするための学びとは、何だろうか。京都橘大学の日比野英子学長と、2023年春から開講する「たちばな教養学校 Ukon(ウコン)」の河野通和学頭が、これからの時代に求められる“学び”を語り合った。 日比野英子(ひびのえいこ)写真左京都橘大学 学長健康科学部 心理学科※ 教授同志社大学大学院文学研究科心理学専攻博士後期課程単位取得後退学。医療機関などの心理臨床に従事した後、3大学での教授職を経て2012年に京都橘大学健康科学部心理学科教授・健康科学部長に着任。2019年から第12代学長。専門分野は心理学、臨床心理学。※2023年4月、総合心理学部総合心理学科へ改組。河野通和(こうのみちかず)写真右たちばな教養学校 Ukon 学頭京都橘大学 客員教授東京大学文学部卒業後、1978年から中央公論社(現中央公論新社)で「婦人公論」「中央公論」編集長を歴任。2010年から新潮社で季刊誌「考える人」編集長、2017年から株式会社ほぼ日で「ほぼ日の学校(のちに學校)」学校長を経て、2022年4月から現職。また、2023年春開講の「たちばな教養学校 Ukon」学頭。 ■自分の意思で動いてみる 未来も世界もきっと変わる! ──社会のグローバル化やIT化が進み、利便性が向上した一方で、生きづらさを抱えた人たちも増えています。コロナ禍やウクライナ情勢のような新たな質の課題も出てきた現代社会において、“学び”はどんな意味をもつのでしょうか。 日比野:テクノロジーの発展は止まらない時代にきています。その中で、誰もが幸せを実現するためには、ITやAIを活用し、新たな社会のあり方を考える必要があります。しかし日本では、IT分野の専門家の育成が需要に追いつかず、その遅れが経済成長の停滞につながっている状況です。最大の問題は、その間に日本の若者が将来への明るい気持ちをもてなくなったこと。「みなさんが考えて動けば、世界は変わる」と励ましたい。そのために役立つ学びを、大学は提供すべきだと思っています。 河野:コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻は、思ってもいないことが起こりうるという大きな教訓になりましたね。これからは、答えがない中でも考え続けることができる“知的な体力”を養うことが重要です。大学は、簡単でない問題と共に生きる姿勢を学べる場です。人生100年時代の新しい生き方の模索も含め、学びのきっかけが、大学にはあるはずです。 ■“専門性”を超える価値 大学で出会う“学ぶ喜び” ──岸田政権下で教育未来創造会議の第一次提言がまとめられ、理工系の人材を増やすことなどが盛り込まれました。 日比野:私は教育未来創造会議の構成員を務めていました。第一次提言では、「総合知※」の重要性が随所に述べられていますが、さまざまなところでこの提言が取り上げられる場合には、理工系の人材育成ばかりに焦点が当たりすぎているようにも思えます。広がりをもたず専門性だけを深く掘り下げると、行き詰まったときに突破口が見出しにくくなります。しかし大学なら、理工系の人が人文科学や社会科学も学べ、文系の人もITリテラシーやデータサイエンスを身につけることができる。こうした「総合知」を育てる場であることこそ、大学の使命であり、大きな魅力だと思います。 ※あらゆる分野の知識を持ち、総合的に活用できる力。 河野:「中央公論」などの総合雑誌の編集者を長くやってきたので、総合知の必要性は実感しています。総合雑誌は専門誌とは違い、評論文や文芸、エッセイなど多様な分野の記事が掲載されるスタイルで、読者の支持を得てきました。就職した頃はすでに「総合雑誌の時代じゃない」と言われ始めていましたが、決して総合的な知が不要になったわけではありません。総合知はいつの時代も求められていて、それを生み出すことのできる場の一つが、大学なのだと思います。 日比野:河野先生がおっしゃったように、まさに大学は、総合知を生み出し、学ぶ姿勢を身につける場です。学びに対する柔軟な態度や学ぶ喜びを知ること。これこそが大学生活を通して、もっとも大きな成果ではないでしょうか。大学には知が広く集結しているので、多様な学び、知的な刺激に触れることができます。ここで知的好奇心の間口をぐっと広げておくと、卒業後も興味関心の幅が広がります。将来それらをつないで新しい価値や発見を創り出し続けていくことが、一人ひとりの課題だと思います。私も一生かけてそれをやっています。 ■学び続けた先に見出したものとは? ──大学には、専門的な学びも教養教育もあります。それぞれをどう捉えていますか。 河野:専門ももちろん大事だけれど、今の時代を俯瞰しながら自分なりの考え方を整えていく、ということを重視したいと思います。大学時代も今も、それが私にとっての“学び”でしょうか。 日比野:専門教育と教養教育をどうかけ合わせるか、ということを、学生それぞれが考えることが大事ですね。さまざまな知の刺激を自分の中で組み合わせることで「新しい価値創造」ができます。教養教育を、専門分野へ進む前の入門のように解釈する人もいますが、私はそのようには考えていません。1、2年生でのみやるものではなく、卒業してもずっと続いていくものでしょう。 河野:「教養って何だろう」ということは、大学時代からずっと考えてきました。戦前の日本の大学は、近代国家として力をつけるために役立つ人材を育てる側面が強かったけれど、戦後、総合知に注目が集まり、「教養」が強調された時期もありました。私はその空気を吸いながら大学に通い、自分の考えを鍛えるためのさまざまな「対話」を、さまざまな人と交わしたいと思ってきました。日比野学長がおっしゃった、多様な価値観や生き方に触れて学び続けていくという意味での「教養」は、その時も今も、変わらず必要だと感じます。 日比野:ご自身の生き方と大学の学びが接近した青年期を過ごされたのですね。私の学生時代は、全く違いました。心理学の実験系の研究室で、測定したり、データを処理したりする日々で、主観は一切排して客観性を追い求めていましたので。研究を突き詰めると、この社会で生きている人間から遠くなる気がしました。学部の学びを終えてから臨床の世界に入り、それと並行して大学院で「化粧による女性の気持ちの変化」という非常にニッチなテーマの研究をきっかけに、顔や装いなどについて、多様な視点からのアプローチに目覚めました。エビデンス(根拠)ベースの世界と、ナラティブ(物語)ベースの世界に橋をかけることができると思えたのは、50代になってからです。奇しくも私の中の総合知は、最初からあったわけではなく、自分の専門性を追い求め、限定的な対象を突き詰めていく中で生まれてきた、といえるかもしれません。 ■すぐに役立たなくてもいい 教養学校で伝えたいこと ──2023年から、「たちばな教養学校 Ukon」を開講されます。どのような学校なのでしょうか。 河野:「教養」をメインに、学生や社会人向けに学びを提供します。人が生きていく上での知恵を求め、人生を豊かにすることを実践する場です。決して何かのウンチクを学ぶのではなく、生きることを楽しみ、頭を柔らかくし、感性豊かに、自分の引き出しをたくさんもてるようになる。そういうことにつながる空間を創出できればと思っています。 日比野:社会人の方も、学びの機会をうまく使って知に触れてほしいですね。決まりきった答えを探すのではなく、答えは何通りあるかわからない、という中での学びは、しなやかで、きっと面白いと思います。 河野:教養学校のもう一つのポイントとして、「ケアの精神」を培うことも掲げています。福祉的な職業に限らず、人は皆、ケアしケアされながら生きています。多様な他者との助け合いがベースにある社会が広がれば、生きづらさが多少軽減された世の中が実現できるかもしれません。「役立ちにつながらなきゃ」と思い過ぎることからも自由になれるように、あえて「ケア」という言葉を使って教養の切り口を広げていきたい。 京都橘大学「アカデミックリンクス」 ■自由な時間の中で 生き方のヒントは見つかる ──コロナ禍で、大学という「場」に集まる意味が問われた部分もありました。 日比野:コロナ禍で身をもって知らされたのが、いかにキャンパスで生活することが大事か、ということです。リモートの方が効率の良い科目もあることがわかったけれど、対面での議論もやはり欠かせない。共に語る機会や、今考えていることを言語化するトレーニングは必要。両方を組み合わせ、ハイブリッドで学んでもらうことが重要です。それに、正課授業を受けることだけが大学教育ではないはず。課外活動も、空き時間に友達とおしゃべりする時間をもつことも含めて大学生活ですから。それらを享受できる4年間を思い切り味わってほしい。その中で、総合知を生み出す教育ができると思っています。 河野:コロナ禍で、学生たちはつらい大学生活を強いられてしまいました。キャンパスに来ると友達がいて、遊びがある、というのは、貴重な経験です。大学は、失敗もチャレンジも許される、いろんなことをやりながら試していける自由な時間。まさに生き方を一緒に話しながら考えていける場です。 ■迂回も寄り道も楽しもう! 人生を深く味わうコツ ──「生きるための学び」についてはどう考えられますか。 河野:京都橘大学はコミュニケーションコンセプト「予想外にいこう。」を掲げていますが、あえて予想外な方に自分をふってみるのはいいと思います。今は、インターネットで関心のある情報ばかり引き寄せられる時代なので、意外なことが起こりにくい。でも人生は、真っすぐ一本線で歩いていけるものではありません。思いがけない人との出会いや失恋、親の病気や上司が気に入らないなど、いろんなことがあるわけです。予想外のことにジグザグしながら自分が出来上がっていくので、困難に直面した時に柔軟に適応する力「レジリエンス」を、自分の中に取り込んでいってほしいですね。 日比野:大事だなと思うのは、高い専門性を身につけると同時に、やはり教養をしっかり持って、好奇心を忘れず一生学び続けることです。“学び”というと、日本人は宿題やレポートのような勉強を想像しますが、それとは違う。「面白い」と思うことを追究するのです。本学には通信教育課程があって、社会人の方がたくさん在籍されていますが、学びを楽しんでおられます。大学生も社会人も、何歳になっても、知りたいと思うことを突き詰めていくことで、自由に多くのものを取り入れられるのではないでしょうか。 河野:「将来やりたい仕事のために、今これさえ勉強していれば」ということだけが、生きるための学びではないですよね。ちょっと脇に目をやって、面白いことについて人と話す。それも、年齢や立場の違う人と話をするきっかけがあればいいのではないかと思います。「Ukon」は、そういう場に少しでも近づけたいと思っています。 たちばな教養学校 Ukon 特設サイトはこちら→ <Part2> デジタル技術が導く、自由で寛容な社会のために イノベーションへの道しるべ 現代社会には、コロナ禍やウクライナ情勢をはじめ、環境、貧困、エネルギーなど新しい質を伴った問題が複雑に絡み合っている。デジタル技術の発展は、どのような未来につながるのか。大学での学びはどうあるべきか。情報学・経済学の視点から考えてみる。 ■Phase 1 IT技術の進化と課題は? 技術革新は社会の“豊かさ”を拡げるもの 【情報学視点・東野/IT技術者と社会的な課題との間には“深い谷”がある】  デジタル技術を活用して、より良い社会をつくる。これは、誰もが目指していることです。今、日本が抱える課題の一つは、技術をマネジメントする人材が少ないこと。社会の課題を解決できる複雑なシステムを構築するためには、技術者がつくるプログラムを的確に組み合わせて管理するITエキスパートが必要です。アメリカと比べて日本は、情報学教育がまだまだ未成熟といえます。そのため、企業などの現場では異分野出身の人が情報システムのマネジャーになっていることが多い。もちろん、社会課題を解消するためには、その分野の専門家が必要です。IT技術者は、医療や介護、建築、土木、金融、行政など多様な分野にデジタル技術を導入し、それぞれをエンカレッジしていくことが求められます。 【経済学視点・阪本/AIが人間にとってかわるという心配は杞憂に過ぎない】  技術の発展やグローバル化には、IT化で仕事が失われたり、競争相手が増えたりと、“しんどい”側面もあります。しかし、これは産業革命によって起きた19世紀の「ラッダイト運動※」をはじめ、人類が歴史の中で何度も経験してきたことです。そのたびに、人々は新しい技術を使いこなし、社会の仕組みを整え、発展を遂げてきました。  AIはあくまでツールであり、人間にとってかわるという心配は杞憂に過ぎません。むしろ単純労働から解放されることによって、クリエイティブな発想を広げる時間が増えます。 技術革新は、新たなチャンスを生み出し、創造的な労働の楽しさを取り戻すことこそが目的であり、自由でしなやかな社会につながるはずです。 ※ 機械の導入が失業や労働環境悪化を生んだと訴える労働者たちによる機械打ち壊し運動。 ■Phase 2 課題へはどう取り組む? 新しい価値や創造的な仕事をどう生み出すか 【情報学視点・東野/産業界発展の糸口はデジタルネイティブ世代のチカラ】  もう一つの課題として、日本は既存のモノの性能を改善することは得意ですが、新たな機能の創造は苦手とする傾向があります。カーナビが道案内だけではなく、音声認識や3Dマップ、周辺店舗検索機能などを付加して人々の生活に浸透してきたように、情報技術は新しい価値を創造し続けていかなければ、国際社会の激しい競争に勝ち残っていけません。  日本の産業界発展のカギは、情報分野の専門教育を受けたデジタルネイティブ世代の若い人材だと思います。若手が働く活力を見出し、技術力やアイディアを磨き、新たな価値をどんどん創り出せる環境を整える。これが日本の情報技術発展のかなめであり、さまざまな産業の再興にもつながると考えています。 【経済学視点・阪本/技術発展と共に社会制度の変革がイノベーションを導く】  IT技術の発展は、デジタルアートなど創造性を発揮できる新しい機会を生み出し、これまでにない“楽しみ”を創出しました。今や、誰もがクリエイターとしてデジタル技術を駆使して、オンラインで次々と作品を発信し、自己実現できる社会です。  技術が発展すると、おのずと新たな学びへの欲求や興味関心が広がっていきます。生涯学び続ける重要度が高まる中で、時間的にも金銭的にも個人が負担するコストは大きくなります。誰でも利用できる奨学金制度の拡充や若い社会人の賃金水準引き上げ、都市と地方の教育格差の解消など、技術革新と共に社会制度も変えていく必要があります。 多くの人が学びながら、社会で活躍できる環境づくりが求められています。 ■Phase 3 今後の展望は? 誰もが学び活躍できる環境づくりでもっとワクワクする未来に 【情報学視点・東野/「こうなったらいいな」の理想を創り出す大学教育であるために】  京都橘大学は、今後、工学系学科の拡充を軸に教育改革を行っていきます。プログラミングやデータサイエンスの知識・スキルの習得に留まらず、急速に発展・変化し続ける世界に対して、社会インフラのどこにITを活用していくのか、従来の働き方や生活基盤を変えられる創造的な視点をもった人材の育成を目指します。イノベーションが進むほど、仕事はよりクリエイティブになっていきます。そのためにも、リカレント教育※の充実が必要です。  若い世代の感性をもっともっと生かし、チャレンジできる環境を整える。技術発展を支えるための大学教育の改革に、産業構造、社会制度の改革があわさってこそ、新しい豊かな社会になるはずです。 ※ 学校教育から離れた後、個人個人のタイミングで再教育を受け、知識や技術を磨き、仕事で能力を発揮するための教育や仕組み。 【経済学視点・阪本/「学ぶこと」そのものが道なき時代の道しるべとなるように】  イノベーションには、新しい技術によって既存の社会構造を発展させるだけではなく、私たちの社会がもつ潜在的な可能性に想像を働かせ社会変革を起こしていくことが必要です。また、少子高齢化社会では、女性や若い世代をはじめ、多様な人がどのように社会進出をしていくのかが大きな課題です。  京都橘大学では、地域や職業、立場を問わず、誰もが学びたいときに学べる環境、教育プログラムを提供していきます。地球規模で社会構造が変化している時代だからこそ、多様なチャネルを整え、大学間や企業、地域社会と連携しながら、新しい価値や創造性に出会える場の実現を目指します。AIの活用によって、それぞれの人生がもっと味わい深くなるように、私たちも挑戦中です。 ■高校生のみなさんへ 【東野】どんなことでもかまいません。興味がある領域はありますか? 高校生の時は「なんとなく面白そう」でもいいのです。夢を感じる世界を一つでも見つけることが、大学を楽しむポイントです。そんな興味の双葉、夢のつぼみを広げるのは大学教育の役割。専門の学びを深めながら、一緒に育て花を咲かせましょう。 【阪本】大学で経験することは、高校までよりもはるかに多いです。さまざまな地域から色々な背景をもった人々が集まり、多様な価値観にふれることで自分の興味を発見できる場です。ぜひ大勢の仲間とつながり、たくさんのことを共有しに来てください。社会への関心を広げ、自分が活躍できる場を積極的に探してみましょう。 <Part3> 京都橘が描く未来への道しるべ 京都橘学園は、社会が求める人材を育成し続けるために、時代の変化とともに進化を遂げてきた。さらに、近年の科学技術の発展に伴う社会構造の変化を見据え、2023年度から新たな挑戦へ。 ※計画内容はすべて予定であり、変更することがあります 提供:京都橘大学
2023/02/02 00:00
小学校低学年で母親が覚醒剤依存になった「ヤングケアラー」の経験を特徴づける“独特なあいまいさ”とは?
小学校低学年で母親が覚醒剤依存になった「ヤングケアラー」の経験を特徴づける“独特なあいまいさ”とは?
※写真はイメージです。本文とは関係ありません  ここ数年、家族をケアする子ども、「ヤングケアラー」がメディアで頻繁に報じられるようになった。しかし、言葉そのものが独り歩きするかのように、身体的な介護や家事労働に時間を取られ、学校に通えない子どもといったイメージが固定化しがちではないだろうか。実際には、そのどちらもしていないケースもあれば、鬱病や薬物依存の親をケアしている子どももいる。  大阪・西成地区を始め、子育てや看護の現場でフィールドワークで知られる大阪大学教授の村上靖彦さん(専門は現象学)は、こうした社会一般のイメージと現実との乖離を危惧し、ヤングケアラー経験者へのインタビューを重ねてきた。そして、その「語り」を丁寧に分析し、当事者が抱える困難の本質、その多様さを掘り下げた。村上さんは、介護や家事労働の前に、まず、家族を心配し気づかう子どもという視点で捉えている。ここでは、新刊『「ヤングケアラー」とは誰か――家族を“気づかう”子どもたちの孤立』から一部抜粋・改変し、かつてのヤングケアラー・Aさんのケースを紹介する。  Aさんはインタビュー時に20代の女性であった。小学校1年生で初めて、大阪市西成区にある認定NPO法人こどもの里のファミリーホームの行事に参加してから、母親の覚醒剤使用が始まり、両親が離婚。母親、妹、弟とともに暮らし、こどもの里には通い続けていた。後に母親が薬物使用で逮捕され、中学生の頃、こどもの里で社会的養護を経験、高校、大学を経て、現在他県で児童養護施設に勤務している。なお、この「こどもの里」は、子どもの自由な遊び場として始まったが、ファミリーホームも運営しており、ショートステイや子どもの緊急一時保護も引き受けている。 *  *  *■薬物がつくり出した状況  母親が薬物を使用しているあいだのAさんの経験は、ある独特のあいまいさで特徴づけられる。 【Aさん】覚醒剤を使用してたから、お母さんのほうが。してたから、だからやっぱりお金も足りなくなってくるから、里(=こどもの里)の昼ご飯食べたのもお金、払えないとか。結構ずっと滞納してたんですよ。家帰ってもご飯ないとかっていうのが結構あって。それで、ちっちゃいときやったからあんまり記憶もないけど、でも私、結構そういうの繊細やったりするから、ママのこと気にして気にして仕方なかったから、すぐ泣いてたし。もうしょっちゅう泣いてたし、それを弟と妹がずっと見てるみたいな感じでしたね。 ※写真はイメージです。本文とは関係ありません  Aさんの語りは、そのつどベースとなる<状況>と、状況に対するAさんの<応答>が交互に語られる。「~から」で語られる<状況>は、(1)薬物、(2)お金の欠乏、(3)Aさんの繊細さ、(4)「母への気づかい(ケア)だ。この4つのモチーフは、これからも繰り返し登場するライトモチーフだ。  状況に対する応答は、「すぐ泣いてたし。もうしょっちゅう泣いてたし」である。「~から」と「~し」が係り結びになっている。ここにはAさんの強い不安が表現されている。そして前の引用から何度も繰り返される「結構」が(さまざまなことがらを形容するがゆえに)状況の切迫を表現している。その不安は泣くほどのものであった。そして、のちほど登場するように、泣いていたのはこどもの里という居場所においてであった。こどもの里は不安を表現できる場所であると同時に、家の状況を語ることはできない場所でもあった。語ることができない不安の表現が「泣く」なのである。  こどもの里を撮影したドキュメンタリー映画『さとにきたらええやん』(重江良樹監督、2016年)や当時こどもの里を紹介した映像のなかで、この頃のAさんが何度か映っている。快活に遊んだり手伝いをしたりしている姿について、「この子、◯◯(Aさんの愛称)です」と、あとから代表の荘保共子さんに教わった(著者は、西成区におけるヤングケアラーの調査についての打ち合わせで子どもの里を訪れた際に、荘保さんから唐突にAさんを紹介された)。大人になった今は雰囲気が違うだけでなく、画面のなかの元気なAさんの姿がこの語りに登場する泣いている場面と大きなコントラストをなしている(泣いている映像も1つだけあった)。おそらく努めて明るく振る舞う日常と、大きな不安を抱えた心中とのあいだに大きなギャップがあったのだろう。  Aさんは、ここまでは母親のことを「お母さん」と呼んでいたが、ここから「ママ」へと変化する。「ママ」が登場する語りの多くは「ママのこと気にして気にして仕方なかったから」というように、「ママ」のことを心配して気づかう(ケアする)場面である。つまり「ママ」という言葉には、母への「気づかい」と強い「不安」が表現されている。言い換えると、地の文であっても会話の再現のように語っている箇所で「ママ」が登場する。 村上靖彦『「ヤングケアラー」とは誰か――家族を“気づかう”子どもたちの孤立』(朝日新聞出版)※Amazonで本の詳細を見る 【村上】どういう気分? その泣いてたっていうのは。 【Aさん】帰ったらもうママがいないとか。でも自分、私自身は母が薬やってるっていうことはだんだん気づいてたんです。普通に家、帰ってきたら母はいるけど寝てる状態で、注射器が置いてあるとか、そういう風景を見てたんで。妹、弟とかも多分、分かってたんです。でもそれはずっと(※注1)「糖尿病の注射」とかって言われてたし、でも頻繁にちょっとやくざチックなっていうか人たちが出入りもしてたし。だから大体、気づいてたっていうのはあるんですけど。それを実際、言ってたりもしてたんですよ、見たときも。「これ何?」みたいな感じで。だから気づかれてることを分かってるけど、うまくかわされてきてたみたいな感じで。  泣いていた理由となる状況は「帰ったらもうママがいない」という母の不在と、それにともなう前述の4つの<状況>の不安に収斂する。  Aさんは「気づいてた」と2回語っている。(母親のこどもの里への)お迎えの時間が「だんだん」遅くなるのにともない「薬やってるっていうことはだんだん気づいてた」のだ。ここから先の語りでも「気づく」「気づかない」「分かる」「分からない」「知りたかった」という気づきをめぐる単語が頻出する(1回目のインタビュー全体では「気づく」が16回、「分かる」が52回、「知る」が22回登場した)。母親の不在や薬物使用に対する不安は、「知らないことが何かあるのではないか」という不安へと変換されていく。薬物による母の変化と母の不在、母をめぐる分からないこと、この3つが絡み合っている。  Aさんは母親の覚醒剤使用に「気づいて」るけれども、Aさんには「分からない」こともある。母親は「気づかれてる」と「分かってる」けどごまかす、きょうだいも「多分、分かってた」と思われるがはっきりしない、こどもの里も「多分、気づいてる」が「分からない」、このように「気づき」をめぐって何重にもあいまいな状態のなかにAさんは置かれている。この気づきをめぐるあいまいさを示す言葉が「でも」だ。気づいている「でも」隠している、隠している「でも」気づいているのだ。「でも」がこの時期の一番重要なキーワードとなる。 ※写真はイメージです。本文とは関係ありません ■母の様子のあいまいさ  ほとんど合いの手をはさむことなく子どもの頃から現在までの経緯を伺って1時間弱経ったところで語りが止まったときに、私の印象に残ったことを問いかけた。その返答として、薬物を使用していた母親の姿が語られる。 【村上】一番印象的なのは、それだけ強くお母さんのことを思えるってどういうことなんだろうって。 【Aさん】なんででしょうね。たまに、――ママ、つねに不安そうな顔してるっていうか。薬もやってるっていうのもあったから笑わなかったんですよね。――あるときママ泣いてて、めっちゃ。泣いてて、家帰ってきたら。声は出してないけど、涙ずっと流れてるんですよ。それで、『守ってあげないとな』って思いましたね。 【村上】守ってあげないとっていう存在だったんだ。 【Aさん】そうですね。ママ一人だし、母子家庭で一人だからこそ。あと、自分が長女やからっていうのもあったんですね。責任感強い部分は正直ありました、自分のなかで、なかにはありましたね。〔中略:以下……で示す〕ひたすらあれでしたよ、帰っても「ママおらん」とか、「ご飯ない」とかで、家帰っても。  直前の語りでAさん自身が母のことを心配して、強い不安を感じて泣いていた。その同じときに「ママ、つねに不安そうな顔して」泣いているのだ。「たまに」「つねに」「あるとき」という相容れないリズムを表す副詞が並んでいることは、この不安を強調する。これはどういう時間経験なのだろうか。まず「たまに」と反復される母親が泣く場面を想起するのだが、Aさんはすぐにその反復が「つねに不安そうな顔」という持続する状況のなかで起きていることに意識が向く。と同時に「あるとき」の個別の場面がクリアに思い出されたのだろう。  母親の背景に何があったのかはAさんも推測でしか語らなかった。しかし薬物依存が生活上あるいは成育歴上の大きな困難と結びついていることは知られている。おそらく母親自身が薬物に頼ることでしか生き続けられないような苦しさがあったのだろう。  Aさんの経験はさまざまな要素のあいだに、あるリズムをもつ(※注2)。「ずっと」続く困難と不安というベースの上で、「すぐ」泣いたり「しょっちゅう」泣いたりする身振りが生起する。「だんだん」お迎えが遅くなった行き先は、「ずっと」家賃を滞納してたというような、困窮と不安の停滞である。そのなかで間欠(かんけつ)的な「すぐ」「しょっちゅう」、単発的な「たまに」「あるとき」と、重層的なリズムが描かれる。「帰っても『ママおらん』」というのは、その瞬間には突発的な出来事である。しかし、その突発時はそもそも、「ずっと」「つねに」「ひたすら」という母親の不安の上で生じている。記事冒頭の直前の語りで「だんだん」悪くなると「一気に」壊れてしまうという矛盾したリズムが重ねられていたのと同じように、複雑なポリリズムがAさんの不安を表現するのだ。  母親がなぜ泣いていたのかは「薬」のせいとしか語られなかったし、Aさんにも分からないのかもしれない。「分かる」「分からない」という母の覚醒剤使用をめぐるあいまいさと重なる形で、母の不安が提起するあいまいさが登場している。「声は出してないけど、涙ずっと流れてる」悲哀の表現の背後に何があったのかは、インタビューの語りからは分からなかった。しかし母親が抱えていた強い不安と悲哀、そして「ひたすらあれでしたよ、帰っても『ママおらん』とか、『ご飯ない』とかで、家帰っても」というときにAさん自身が感じていた強い不安がリンクしたものとして語られる。この不安こそが、<気づいていた「でも」隠していた>という知をめぐるあいまいさの背景にある。 「〔自分にとって〕ママ〔は〕1人だし」、「自分が長女やから」という母親とAさん双方の唯一性も、不安を強調することになる。「守ってあげないとな」というように、ヤングケアラーとしてAさんは母親を心配(ケア)している。このとき、ヤングケアラーを引き受けるということは、ポリリズムが示すように、本人にとって複雑なプロセスの経験だ。本人たちは「ヤングケアラー」という概念を自らに当てているわけではない。子ども本人にとっては、「ヤングケアラー」と統計的に調査されるカテゴリーに収まらない、複雑で個別的な経験なのだ(しかも渦中にいる子ども時代は言語化できない)。 ※写真はイメージです。本文とは関係ありません  この語りの直前に、同じ頃母親の視点からAさんがどう見えていたのかが語られていた。 【Aさん】〔母は〕やっぱり子どもたちのことは一切考えてなかったみたいで、薬してるときは。もうほんまに自分、自分で。自分たちがどういう気持ちで、夜中、家におったかとかも、全く一個も考えることなかったんですよね。て本人は言ってて。考えることもなくて。考えることなかったし、「そんなこと思ってたんや」っていうようなことばっかり言われたっていうか、〔のちに出所した母と〕話してるなかで分かりましたね。  この引用では、Aさんから母親への強い思いと、薬物使用時には子どもを「全く一個も考えることなかった」という母親からAさんへの告白とがコントラストを成している。ここであいまいな立ち位置にいるのは母である。Aさんは母親の薬物使用を心配していたが、「でも」母はAさんの気持ちを知らなかった、という知る・知らないのあいまいさだ。  この引用の前後では、現在は元の生活に戻って安心しているという内容が語られていた。ところがそのなかで、「自分たちがどういう気持ちで、夜中、家におったかとかも、〔ママは〕全く一個も考えることなかった」というおそらくもっとも傷つく事実が語られているという両義性がある。Aさんの思いと母親の無関心というコントラスト、状況が改善した今現在の平和と、母が薬物を使っていた当時の不安というコントラスト、このすれちがいがここでは際立つのだ。 【Aさん】やっぱりママが寝てるときとかも、ママの携帯とかめちゃチェックしたんですよ。怪しい文章のメールとかあったりするし。家帰ったら注射器があって、血の付いたティッシュが散らばってるっていう光景はもう日常茶飯事やって。後々でママに聞いたら、注射器だけは絶対に見られへんようにしてるつもりではおったらしいんです。でも「全部、気づいたで」って言ったら、「そっか」みたいな感じではあったけど。どこに隠してるかっていうのも全部分かってたし、ママがおらんときとかも、隅から隅まで「何かないか」っていうのをすごい漁ってたんですよ。それを見つけたところでなんですけど、でも核心的な事実がほしかったんですかね。これが何かっていうのを多分、知りたかったんですかね。 ※写真はイメージです。本文とは関係ありません  インタビューのなかで母親を「ママ」と呼ぶときには不安などの感情がにじみ出ている。この引用では注射器が転がっている自宅を「光景」と呼び、それ以前は「風景」と呼んでいた。自宅について「風景」というのは少し変わった表現であろう。「光景」「風景」は、突き放した自分には取り込めない違和感を表現する言葉の選択だ。逆に言うと、当時の切羽詰まった状況を現在は冷静に振り返る余裕があるということでもあろう。「ですかね」という疑問形とともに、薬物の捜索を当時は無心で行っていたことを、現在からは推量という形で距離をとって振り返っている。この距離感は「光景」という言葉遣いとも対応している。  逮捕前の子ども時代は「核心的な事実がほしかった」「知りたかった」。ということは逆にどうしても分からない知識の穴が空いている感覚があったのだろう。同時にこれは、違和感のある「光景」と母を心配する強い不安に由来する願いだ。「それを見つけたところで〔どうしようもない〕」のは分かっているのだが、「でも」「なんでこうなったのかを知りたい」と、母親の状況をめぐって根本的な空白があって、それを埋めようとしている。「でも」をはさんでここでも知のあいまいさが描かれる。<知っても意味がない「でも」知りたい>のだ。 *  *  *  母親が薬物を使用していた当時のAさんは、母親を心配し、妹と弟を独りにしないようにつねにともに行動していたヤングケアラーであった。Aさんの場合、ヤングケアラーであることは、薬物について周囲の大人に語らなかったことと結びついている。Aさんの状況は外から見ると制度のすき間で困窮することである。しかし、Aさんの視点から見ると、<薬物使用に気づいている「でも」母からごまかされる>、<周囲も気づいているはず「でも」言われない>、<見つけたところでしょうがない「でも」これが何かっていうのを知りたかった>といった、知ることをめぐるあいまいさが際立つ。「すき間」や「ヤングケアラー」という名称は支援者・研究者から見た形容である。その場所で生きている人は概念でくくることはせずに、多様な仕方でそれぞれの経験を生きている。Aさんの場合は「でも」で特徴づけられる分かりにくい困難だった。 ※写真はイメージです。本文とは関係ありません  Aさんが支援者の道に進むという仕方で逆境経験を昇華することができたのは、こどもの里という幼少時からの居場所がつねに支えになったからである。  こどもの里が重要であるとはいえ、語りを詳細に分析したときには、Aさん自身の強さと、母親への思いを昇華したことが、大きいことが分かる。現在のAさんは、単純に自分の困難を踏まえて母子を助けたいという結論にいたったことで、児童養護施設での勤務を選択したのではないだろう。「ママのせい」で苦労をしたという思いを自分の母親に強くぶつける場面を経過したうえで、「絶対ママもどっかで生きづらさ感じてる」と反転することで、支援者の道を定義しているのだ。  知をめぐるあいまいさは、母親をめぐる状況を詳細に知ろうとするプロセスを通してAさんの主体性を形づくる。そして専門的に学んだ福祉の知識とともに困難を抱えている人をめぐる支援者の「知」という仕方で成就しているのだ。 <脚注>※注1頁で「だんだん」お迎えの時間が遅くなった行き着く先で「ずっと」困窮が続くことになったことに触れる。「だんだん」薬物に気づいていったが、行き着く先で「ずっと」母にごまかされていた。「だんだん」から「ずっと」へと、ベースとなるリズムの移行が見られる。 ※注2経験を構成する諸要素のリズムの重層性についてはポリリズムと名づけて拙著『交わらないリズム 出会いとすれ違いの現象学』(青土社、2021)で論じた。
ヤングケアラー書籍朝日新聞出版の本村上靖彦読書
dot. 2023/01/18 17:00
ダイエットに具だくさん「ラクやせみそ汁」のすすめ 1日1食、取り入れるだけでOK
中島晶子 中島晶子
ダイエットに具だくさん「ラクやせみそ汁」のすすめ 1日1食、取り入れるだけでOK
【肉+野菜が手軽】豚ひれ肉のにんにくたっぷりみそ汁  正月休み明けに、体重増加が気になる人も少なくないはず。減量したいけれど、過酷なダイエットは無理という人には、日本人の食の基本・一汁一菜の「汁」を進化させた「ラクやせみそ汁」がおすすめだ。考案者の順天堂大学医学部教授の小林弘幸さんに、みそとリンゴ酢と玉ねぎのすりおろしをブレンドした「長生きみそ玉」をもとに作る「ラクやせみそ汁」のレシピを教えてもらった。AERA 2023年1月16日号の記事を紹介する。 *  *  *  ある程度、年齢のいった人が一気に体重を落とすと、シワが増えたり老けて見えたりすることがある。小林式の一汁一菜メニューは美しさを損なわない。 「大豆に含まれるイソフラボンという成分は、すべてではありませんが体内でエクオールという物質に変換されます。エクオールには美肌をはじめとするアンチエイジング効果や、腸内環境を整える作用があります。イソフラボン自体にもエクオールと似た効果を期待できます」  小林さんのレシピからバラエティーに富んだ八つをセレクトした。いずれも具材を煮込んでから、仕上げに冷凍の「長生きみそ玉」を溶かせば完成だ。肉や魚介、野菜からうま味成分が溶け出すのでわざわざだしを取らなくてもいい。野菜とタンパク質が醸し出す滋味あふれる味わいを楽しめる。  編集部でも実際に作って食べた。おいしい! すりおろした玉ねぎに熱が加わっているせいか甘みを感じる。リンゴ酢の味には気づかなかった。食べ慣れたみそ汁なので、香りを嗅ぐだけでホッとした気分になる。さすがソウルフード。 「ホッとする気分は、とても大切です。好きなものを見たり食べたり、心安らぐ香りを嗅いだりすると、『幸せホルモン』とも呼ばれるオキシトシンが分泌されやすくなります。オキシトシンは内臓脂肪の減少を促すとの論文も発表されています」  健康という観点で、みその塩分による血圧上昇を気にする人もいるだろう。小林さんいわく「みそに含まれる塩分は血圧上昇と無関係」という研究結果が出ているという。そもそも、本特集で紹介しているレシピ通りに作って“塩辛い”と思う人は少ないはずだ。作ってみて味が薄いと感じたら、日頃から塩分過多になっている可能性が高い。このレシピの味つけに慣れることで味覚の改善を図ろう。 ■朝バナナと昼コンビニ  一汁一菜の脇役である漬物はぬか漬けやキムチなどが特におすすめだ。どちらも乳酸菌が豊富で腸内環境を整えてくれる。キムチの乳酸菌は熱すると大半が死んでしまうので、できればそのまま食べる。  ここまで紹介してきた一汁一菜の食事は、1日1食、取り入れるだけで十分に効果がある。残る2食は「食物繊維」「タンパク質」「低糖質」などのキーワードで選べば問題ない。  朝ごはんは前日のみそ汁の残りでもよいが、簡単にできる朝食として“バナナにヨーグルトと少量のはちみつをかけたもの”を紹介してくれた。 「バナナ1本の糖質はごはん1杯の約3分の1で、食物繊維が豊富。はちみつでオリゴ糖、ヨーグルトで乳酸菌もとれます」 バナナにヨーグルトとはちみつをかけた超簡単朝食がおすすめ。適度な糖質、食物繊維、腸内環境整備と三拍子揃った“超優れもの”メニュー(撮影/写真映像部・東川哲也)  昼食はコンビニで買ったものでもOK。根菜や青菜、おからなどのおかずや、きのこやワカメが具のカップみそ汁を選べば手軽に食物繊維をとれる。タンパク質はサラダチキンでカバーするのも悪くないが、小林さんのおすすめはゆで卵。自身も毎日必ず食べるという。  おにぎりは白米より玄米やもち麦などの雑穀、パンは全粒粉ができるだけ多く入っているものを選ぶ。白米や小麦粉のパンよりも体内に糖質が吸収されにくいし、食物繊維も多く含まれているからだ。  外食も、食材や食べる順番に気を配れば大丈夫。お酒も適度なら差し支えない。あえてお酒の種類をいうなら、動脈硬化などを防ぐポリフェノールが含まれた赤ワイン。もともと糖質が少なめの焼酎もいい。  甘いものも、食べ過ぎと食べる順番に気をつければ我慢しなくていい。腸内環境のことを考えると、間食にはプルーンやナッツ。フルーツならキウイやイチゴがオススメという。ベスト体重に戻った後も、健康のためにラクやせみそ汁の一汁一菜は続けたい。これなら続けられる。 ■「ラクやせみそ汁」のモト 「長生きみそ玉」まとめて作って冷凍→手間なし 白みそ80g+赤みそ80g+リンゴ酢大さじ1+玉ねぎすりおろし150g(小~中1個分) ■肉+野菜が手軽 豚ひれ肉のにんにくたっぷりみそ汁 【材料】(2人分) 長生きみそ玉…2個、豚ひれ肉…150g、キャベツ…150g、おろしにんにく…大さじ1/2、しょうが…1かけ、輪切り唐辛子…ひとつまみ、しょうゆ…小さじ1、サラダ油…小さじ1/2 【作り方】 (1)豚肉は1cm幅の一口大に切る。キャベツは4cm幅のざく切り。しょうがは細切りにする。(2)鍋におろしにんにく、しょうが、唐辛子、サラダ油を熱し、いい香りがしてきたら豚肉を加え炒める。肉の色が変わってきたら水300ml(分量外)を加え、フタをしてひと煮立ちさせる。キャベツを加え、1分ほど煮る。(3)火を止め、みそ玉を溶かし、仕上げにしょうゆを加える。 (『医者が考案した「ラクやせみそ汁」』(アスコム)から) ■魚+野菜もうまい サケ缶丸ごと入りのちゃんちゃん風みそ汁 【材料】(2人分) 長生きみそ玉…2個、サケ水煮缶…1缶(180g)、キャベツ…100g、にんじん…1/2本、しょうが…2かけ、酒…大さじ1、ごま…適量 【作り方】 (1)キャベツは3cm幅のざく切り。にんじんは皮をむかずに厚さ7mmの輪切りにする。しょうがは太めの千切りにする。(2)鍋ににんじん、しょうが、水300ml(分量外)を入れ、ひと煮立ちさせたら弱火にする。にんじんに火が通るまで2~3分煮る。(3)サケ缶を汁ごとと、酒を加え、ひと煮立ちさせる。最後にキャベツを加え、しんなりするまで煮る。(4)火を止め、みそ玉を溶かし、ごまを振る(多めがおいしい)。 (『医者が考案した「ラクやせみそ汁」』(アスコム)から) ■韓国風 豆腐たっぷり! スンドゥブ風みそ汁 【材料】(1人分) 長生きみそ玉…1個、木綿豆腐…150g、サバ水煮缶…1缶、にら…30g、白菜キムチ…80g、糸唐辛子…適量、ごま…適量 【作り方】 (1)にらを長さ2cmに切る。豆腐は大きくちぎっておく。(2)鍋にキムチ、水200ml(分量外)を入れ、フタをしてひと煮立ちさせる。(3)豆腐、サバ缶を入れ、約1分煮る。(4)火を止め、みそ玉を溶かし、にらを加える。(5)好みで糸唐辛子、ごまを添える(辛いのが苦手な人は糸唐辛子を入れない)。 (『医者が考案した「ラクやせみそ汁」』(アスコム)から) ■タイ風 牛肉とまいたけのアジアンみそ汁 【材料】(2人分) 長生きみそ玉…2個、牛細切れ肉(赤身多めのもの)…150g、まいたけ…1パック(約100g)、トマト…小1個、ナンプラー…少々、パクチー…適量 【作り方】 (1)トマトのヘタを取り除き、4等分に切る。まいたけは大きめにほぐしておく。(2)鍋にまいたけ、水300ml(分量外)を入れ、フタをしてひと煮立ちさせる。(3)牛肉を加え、アクを取り除きながら1~2分煮る。トマトを加えて、ひと煮たちさせる。(4)火を止め、みそ玉を溶かし、ナンプラーを加える。パクチーを好きな量だけのせる。 (『医者が考案した「ラクやせみそ汁」』(アスコム)から) ■アーモンドミルク味 シーフードミックスとマッシュルームのみそ汁 【材料】(2人分) 長生きみそ玉…2個、シーフードミックス…200g、マッシュルーム…1パック(約100g)、アーモンドミルク(無糖のもの)…300ml、白ワイン…大さじ1 【作り方】 (1)マッシュルームは厚さ8mmに切る。(2)鍋にマッシュルーム、アーモンドミルクを入れ、フタをしてひと煮立ちさせる。(3)シーフードミックス、白ワインを入れ、煮立ったらアクを取り除きながら3~4分煮る。(4)火を止め、みそ玉を溶かす。 (『医者が考案した「ラクやせみそ汁」』(アスコム)から) ■カレー味 注ぐだけ! 春雨スープカレー 【材料】(1人分) 長生きみそ玉…1個、春雨…40g、セロリ…1/2本、おろししょうが…少々、おろしにんにく…少々、カレー粉…小さじ1、はちみつ…小さじ1、塩…小さじ1/3、ミニトマト…適量 【作り方】 (1)セロリの筋を取り除き、斜め薄切り。セロリの葉は1cm幅のざく切りにする。(2)器にミニトマト以外のすべての材料と熱湯400ml(分量外)を注ぎ、ラップをかけて5分ほど保温する(途中で全体を混ぜるといい)。(3)ミニトマトを添える。 (『医者が考案した「ラクやせみそ汁」』(アスコム)から) ■コンビニ食材で サラダチキンとごろっとなすのみそ汁 【材料】(2人分) 長生きみそ玉…2個、サラダチキンのプレーン…1パック、なす…3本、オリーブオイル…小さじ1、無塩トマトジュース…300ml、おろしにんにく…小さじ1/2、パセリ…適量 【作り方】 (1)サラダチキンは一口大に切る。なすは、まず縦半分に切り、一口大の乱切りにする。(2)鍋にオリーブオイルを熱し、なすを皮目から入れて焼く。(3)サラダチキン、トマトジュース、おろしにんにくを加え、なすに火が通るまで2~3分煮る。(4)火を止め、みそ玉を溶かし、刻んだパセリを加える。 (『医者が考案した「ラクやせみそ汁」』(アスコム)から) ■ストック食材で ツナとトマトの洋風みそ汁 【材料】(2人分) 長生きみそ玉…2個、ノンオイルのツナ缶…1缶、トマト…2個、フライドガーリック…大さじ1、小ねぎ…適量、こしょう…適量 【作り方】 (1)トマトはヘタを取り除き、大きめの一口大に切る。小ねぎは細切りにする。(2)鍋にトマト、水200ml(分量外)を入れ、フタをしてひと煮立ちさせる。(3)ツナ缶を汁ごと加え、2~3分煮る。(4)火を止め、みそ玉を溶かし、フライドガーリックを散らす。小ねぎをのせてこしょうを振る。 (『医者が考案した「ラクやせみそ汁」』(アスコム)から) (ジャーナリスト・大西洋平、編集部・中島晶子・写真映像部、東川哲也) >>【前編の記事】一汁一菜で「つらさ無し」健康的に減量 一生続けても問題ない「ラクやせみそ汁」の魅力 ※AERA 2023年1月16日号より抜粋
ダイエットラクやせレシピ
AERA 2023/01/13 06:00
東大医学部の「医師国家試験」合格率がふるわない5つの理由 歴代・合格率の高い大学ランキング
東大医学部の「医師国家試験」合格率がふるわない5つの理由 歴代・合格率の高い大学ランキング
東京大学安田講堂 日本の大学で最難関といえば、東京大の理III(理科III類、医学部進学課程)だ。しかし医師国家試験合格率を見ると、東京大の名前を見つけることは難しい。なぜなのか。そして合格率の高い大学はどこか。日本の大学を、ランキングをもとに様々な角度から論じた書籍『日本の「学歴」 偏差値では見えない大学の姿』から、抜粋してお届けする。 *  *  * ■1970年代からの医学部ブーム  医師になるためには、医学部医学科(以下、医師養成系という意味で医学部とする)に入学する必要がある。学部の名称がそのまま職業を示し、「業務独占系学部」と呼ばれている。  1953(昭和28)年、1963(昭和38)年の医師国家試験合格率(表)をみると、100%の大学がいくつも並んでいた。1960年代前半に医師国家試験を受けた大阪大医学部名誉教授によれば、(1)医学部が少なく優秀な学生が集まった、(2)成績が良いからではなく本当に医者になりたい学生が多かった、(3)医学が格段に進歩した現在よりも国家試験の問題が難しくなかったなどの理由があるという。  ところが、1970年代に入ると様相が変わった。合格率100%の大学が減り、60%、70%台という低水準の大学が出てきた。 医師国家試験合格率 出典:厚生省、厚生労働省、「螢雪時代」、朝日新聞、「大学ランキング」各年版  1970年代に「医学部のない都道府県」を解消するため、全国各地に新しい医学部が誕生した。また、それに合わせるかのように、受験生の間でも医学部ブームが起こった。高度経済成長期が終わり景気が悪くなってきたころで、医者は儲かるという神話が広まったこともあろう。それほど医学に関心がなくても、成績が良いばかりに医学部に進んだ受験生もいた。  1970年代半ば、一部の新設私立大で裏口入学が行われたことが発覚する。とくにA医科大、B医科大の寄附金要求による裏口入学の実態はひどかった。  当時、マスコミ報道も過熱した。もっとも衝撃的だったのが、「サンデー毎日」(1977年10月2日号)の「~~医大“金権”入学の秘原資料 これでも入試といえるのか」だった。その中身は、A医科大について1974(昭和49)年から1977(昭和52)年までのあいだ、入試の成績が400点満点中40点台の受験生を合格させたデータが示されていた。数学0点、英語が2点や3点の合格者が何人か見られる。受験雑誌で公表した合格最低点は、どの年も250点前後となっていた。虚偽報告である。  なぜ、これほどまでにゲタを履かせてしまったのか。寄附金ほしさである。文部省(当時)の調査では、A医科大は最高で3300万円の寄附金を受け取ったという。A医科大の合格者の親は8割が医師で開業医が多かった。2割は会社社長、役員などであり、大学の駐車場にはベンツやBMWなど高級外車が並んでいた。この問題は国会でも取り上げられてしまう。  A医科大、B医科大で裏口入学があった年に入学した学生の医師国家試験合格率は次のとおり。A医科大で1979(昭和54)年62.0%、1980(昭和55)年60.5%、1981(昭和56)年55.2%。B医科大では1979年61.3%、1980年62.4%、1981年42.5%。もはや医学部の体をなしていない。  しかし、この二つの大学は1980年代半ば以降、医師国家試験合格率が80%以上となり、まっとうな医学部入試が行われるようになった。1990年代以降、A医科大、B医科大では裏口入学問題はなくなり、国家試験合格率も落ち着いている。  一方、医学部の新設は、1979年の琉球大を最後に、2016(平成2)年の東北医科薬科大まで37年という長いあいだ、国から認められなかった。医師不足という現実に既存の医学部定員を増やして対応したのは、裏口入学が横行した「医学部黒歴史」があったからで、大学の新規参入によって医学部の質を落としたくなかったからだ。これは厚生労働省、文部科学省の医学教育担当者がよく話していたことである。 医師国家試験合格率 出典:厚生省、厚生労働省、「螢雪時代」、朝日新聞、「大学ランキング」各年版 ■ふるわない東京大、京都大の合格率  医学部人気は昭和、平成から令和の今日まで続いている。このなかで変わらず最難関なのが東京大理科III類(医学部進学課程)であり、日本の大学でもっとも偏差値が高いというのは、高校や予備校関係者の意見の一致するところだ。したがって、医師国家試験の合格率も東京大医学部が毎年ほぼ100%でランキング1位、以下、偏差値が高い医学部の順に並んでいる……と思いきや、そんなことはない。1980年以降では、1980年88.3%(22位)、1990年88.1%(32位)、2000年79.7%(50位)、2010年90.4%(42位、2014年90.2%(48位)、2016年89.3%(63位)、2018年90.0%(51位)、2021年91.1%(52位)。最近20年で30位以内に入ったことは一度もない。  京都大医学部の医師国家試験合格率もふるわない。1980年87.5%(23位)、1990年92.1%(15位)、2000年83.3%(29位)、2010年88.6%(54位)、2014年90.2%(48位)、2016年92.8%(34位)、2018年93.3%(26位)、2021年89.7%(61位)。東京大ほど悪くはないが、最近20年で上位10位以内に入ることはない。  東京大、京都大いずれも年によっては1割以上が不合格だ。医学部は他学部に比べ、難易度が年々高まっている。優秀な学生が医学部を目指しているはずなのに、なぜだろうか。東京大医学部教授で同大卒の医師などによれば、東京大の医師国家試験合格率の低さの理由について、次のようにみることができるという。 (1)大学受験最高峰の「理III」合格を達成したため燃え尽き症候群となり、大学受験時以上の勉強ができなくなった。 (2)大学受験は学校や塾で徹底した受験対策を行ってきた。東京大医学部では一部の私立大医学部のように医師国家試験対策を行わない。そのため、強制ではなく自ら勉強して医学知識を覚えることが実は不得手だった。 (3)大学受験はゲーム感覚でクリアできたが、医学に興味を持てず、勉強する意欲がわかなかった。 (4)理IIIに合格したという自信から「医師国家試験ぐらい少し勉強すれば合格できる」となめてかかる、あるいは油断してしまう。 (5)いくつかの特定分野で深く勉強しすぎてしまい、基本的な知識を広く身につけることができなかった。  医学の世界で日本の学歴を考えるとき、東京大、京都大がこの体たらくというのはまずい。自分の頭の良さを証明するために、特に東京大理IIIに入学する者がいるという話は、灘、開成両高校の教師からよく聞く。東京大理IIIが入試で面接試験を復活させたのは医師の適性に欠け、医師国家試験に受からないような受験生を拒否したいからだろう。 医師国家試験合格率 出典:厚生省、厚生労働省、「螢雪時代」、朝日新聞、「大学ランキング」各年版 ■合格率トップを独走する自治医科大  一方、医師国家試験合格率ランキングで上位を指定席としているのが自治医科大である。大学のウェブサイトで「第1期卒業生が受験した1978年から2022年までの45年間、医師国家試験で全国トップの合格率が21回という高い合格率を誇っています。2022年に実施された第116回医師国家試験では合格率100%で10年連続全国1位の成績を収めました」とアピールするが、確かにすごい。2000年96.6%(1位)、2010年96.2%(5位)、2014年99.1%(1位)、2016年99.1%(1位)、2018年99.2%(1位)、2020~2022年100%(1位)で、最近10年の各年の不合格者は0~1人だ。  自治医科大が合格率でトップを走り続ける要因は「学生の医療に対するモチベーションの高さ」、「勉強への熱心さ」にあると、同大学はもちろん他大医学部、医学部予備校の関係者は見ている。自治医科大の学生は全員、6年間の学費2200万円を「修学資金貸与制度」により貸与され、卒業後、学生の出身都道府県が指定する病院への勤務が修学期間の1.5倍の年数(6年で卒業ならば9年間)義務づけられる。この条件を果たせば、貸与分は免除になる。つまり、学費はタダになるわけだ。自治医科大の入学者はこのことを十分にわかっており、それゆえ、卒業後は地域の病院で患者の病気を治そうという熱い思いが、医師国家試験合格への取り組みに反映されていると言えそうだ。  医学部の場合、学費が安ければ優秀な学生が集まるという図式が成り立っている。国立大医学部の難易度がどこも高いのはこうした理由によるものだが、私立大も似たようなことがいえる。  私立大医学部には「御三家」と言われるところがある。慶應義塾大、日本医科大、東京慈恵会医科大だ。歴史と伝統があり、学費も安い。それが人気や難易度につながって、優秀な学生が集まり、国家試験の合格率も高い水準にある。しかし、いま、順天堂大が御三家の一角に入りこもうとしている。順天堂大は2008(平成20)年に6年間の学費総計を900万円も値下げしたことで人気が高まり、入試難易度で日本医科大より上になることがあった。また、順天堂大医学部は2021(令和3)年、元ラグビー日本代表の福岡堅樹が入学したことでも話題となった。 医師国家試験合格率 出典:厚生省、厚生労働省、「螢雪時代」、朝日新聞、「大学ランキング」各年版  なお、関西医科大は2023(令和5)年から学費を6年間で670万円引き下げると発表している。これによって、同大に優秀な受験生が集まり、同じ関西の大阪医科薬科大や近畿大医学部より難易度が高くなるのではないかと、医学部予備校関係者はみている。一方、東京女子医科大は、2021(令和3)年から学費を6年間で計1200万円値上げした。その直後の入試では、受験者が前年比で約6割に減少している。その分、難易度も下がって入りやすくなったという見方もある。だが、それによって医師国家試験合格率に影響しないか、そんな懸念の声が大学OGからあがっている。  医師国家試験の平均合格率は、例年90%前後である。1大学につき不合格者は1人から多くても十数人である。医学部の質はかろうじて保たれている。だが、2018年に発覚した、東京医科大などの女子受験生の入学制限は、優秀な学生を排除したことになる。こうした不正入試がなおも続けば、医学部の質の低下を招かざるをえないだろう。 (教育ジャーナリスト・小林哲夫) ※『日本の「学歴」 偏差値では見えない大学の姿』から抜粋
大学ランキング
dot. 2022/12/27 07:00
マンガ好き記者が厳選「今、読みたい猫マンガ10選」 日常に異世界、別れの時まで
マンガ好き記者が厳選「今、読みたい猫マンガ10選」 日常に異世界、別れの時まで
『うちの猫がまた変なことしてる。』(c)卵山玉子/KADOKAWA  猫マンガは、数あるマンガの中でも根強い人気を誇るジャンルだ。幼少期からマンガを読み続け、今はちゃっかり仕事にも生かしているマンガ好き記者が、今おすすめしたい猫マンガを紹介する。 *  *  * ■愛すべき猫の日常 『うちの猫がまた変なことしてる。』(c)卵山玉子/KADOKAWA 『うちの猫がまた変なことしてる。』(卵山玉子、各1100円※価格はすべて税別、既刊6巻、KADOKAWA) 『職場の猫』(c)たきりょうこ/KADOKAWA 『職場の猫』(たきりょうこ、1150円、全1巻、KADOKAWA)  猫との暮らしは、日々発見の連続であり、癒やしでもある。『うちの猫がまた変なことしてる。』は、猫好きの漫画家・卵山玉子さんが、夫と保護猫のトンちゃん、シノさんの4人(?)家族の様子を綴ったブログが書籍化されたもの。シリーズ累計50万部突破の、大人気猫エッセーだ。 『職場の猫』(c)たきりょうこ/KADOKAWA  ボス猫タイプの「トンちゃん」、トンちゃん好きの「シノさん」の暮らしはにぎやかで、猫飼いなら「あるある!」とうなずきたくなるものばかり。写真が多く掲載されており、読んでいるうちに「うちの猫みたいな気がしてきた」と親近感が湧いてくる。 『職場の猫』は、夫婦の漫画家ユニット・うめ先生の自宅兼仕事場で働く漫画アシスタントのたきりょうこさんが、うめ先生の飼い猫である、白くて丸い「はる」と、黒猫の「しじみ」の日常を描いたもの。  台詞がなく、猫や登場人物の身ぶり手ぶりだけで描かれているのが特徴。そもそも猫はしゃべらないので、逆にリアルさが際立つ。海外からの反響もあるという。 “職場の猫”だからこそ、ただひたすらにかわいい!と言っていられる。そのお気楽ポジションも心地良い。 ■保護猫を知る、迎える 『ツレ猫 マルルとハチ』(c)園田ゆり/講談社 『ツレ猫 マルルとハチ』(園田ゆり、各680円、既刊2巻、講談社) 『猫には猫の猫ごはん。』(c)御木ミギリ/MIXER/集英社 『猫には猫の猫ごはん。』(御木ミギリ、各600円、既刊6巻、集英社) 『吾輩は猫であるが犬』(c)沙嶋カタナ/祥伝社 『吾輩は猫であるが犬』(沙嶋カタナ、980円、全1巻、祥伝社) 『ツレ猫 マルルとハチ』(c)園田ゆり/講談社 『ツレ猫 マルルとハチ』は、野良猫の厳しい環境にスポットを当てている。ペットショップでとある家族に飼われたものの、ふとした拍子に家から飛び出してしまい、迷子になったマルル。餌にもありつけずにさまよっているところ、地域のボス猫であるハチワレのハチと出会い、行動を共にするようになる。飢えや渇きはいつものことで、雨や寒さから身を守り、ケガや病気をすれば命を落とすこともある野良猫の世界を、猫の視点からユーモアも交えてのぞかせてくれる。涙が出そうになる場面も多々あり。 『猫には猫の猫ごはん。』(c)御木ミギリ/MIXER/集英社 『猫には猫の猫ごはん。』は、雪の夜に死にかけの子猫を偶然拾ったデザイナー・間野太陽が、その猫を迎え入れることになる物語。 「ユキ」と名付けられた子猫は毒餌を食べて死にかけたこともあり、餌を食べられずにいた。そこで太陽はご飯を手作りし、猫に詳しい知人たちの助けを借りながら、少しずつ猫のことを知り、猫との生活に幸せを感じるようになる。  猫の飼い方や猫への接し方、保護猫活動の実情など、猫飼い初心者・太陽と同じ目線で理解を深めることができる。 『吾輩は猫であるが犬』(c)沙嶋カタナ/祥伝社 『吾輩は猫であるが犬』は、引っ越しの際に家族に捨てられた犬が主人公。小屋に縛り付けられた犬が憧れたのは、自由に動き回る猫。その犬は猫に生まれ変わることができたが、親猫とはぐれて命を落としそうになる。そんな猫を救ったのは女子高生だった。  今度こそお仕えしたいと思った人間である彼女は犬派という皮肉な運命。元犬の猫は、彼女に好かれようとあらゆる努力をすることに──。  表題作がインターネットで反響を呼び、連作短編集として単行本化。猫と人間の絆が丁寧に描かれた、心温まる作品揃い。 ■こんな猫がいてほしい! 『デキる猫は今日も憂鬱』(c)山田ヒツジ/講談社 『デキる猫は今日も憂鬱』(山田ヒツジ、各900円、既刊6巻、講談社) 『ラーメン赤猫』(c)アンギャマン/集英社 『ラーメン赤猫』(アンギャマン、1巻630円、2巻680円、既刊2巻、集英社) 『デキる猫は今日も憂鬱』(c)山田ヒツジ/講談社 『デキる猫は今日も憂鬱』に登場する諭吉は、家事を万能にこなす超有能なツンデレ猫。子猫の頃に凍死寸前のところを、仕事以外の生活能力が皆無な女性・幸来(さく)に拾われる。諭吉は幸来のダメっぷりを目の当たりにし、何とかせねばとデキる猫に成長。  酔っ払って帰ってきてもメイクを落とし、ベッドまで連れていってくれる諭吉を見ていると、「うちにも来て!」と言いたくなる。単行本には諭吉がデキる猫になるまでの描き下ろしが収録されており、これがまたいい! 2023年にはアニメ化も決定している。 『ラーメン赤猫』(c)アンギャマン/集英社 『ラーメン赤猫』の舞台は、猫が営むラーメン店。アルバイトの面接に訪れた珠子という女性が、「どちらかというと犬派」だったことから即採用に。仕事は従業員猫の毛づくろいだった(猫好きは猫従業員に夢中になって仕事にならない)。  猫なので味見はできなくても味は本格派で、常連客も多い同店。猫のラーメン店という設定のおもしろさはもちろん、個性的な猫たちの様子がかわいく、パワハラ企業の前職で自信を失っていた珠子が同店で居場所を見つける過程など、読み応えあり。ここのラーメンをぜひ食べてみたい! ■時代や世界が違っても 『猫奥』(c)山村東/講談社 『猫奥』(山村東、640~650円、既刊5巻、講談社) 『猫と竜』(c)『このマンガがすごい! comics 猫と竜』(佐々木泉/アマラ、宝島社) 『このマンガがすごい! comics 猫と竜』(漫画:佐々木泉、原作:アマラ、キャラクター原案:大熊まい、690~700円、既刊7巻、宝島社) 『猫奥』(c)山村東/講談社 『猫奥』の舞台は江戸時代の大奥。大奥に仕える女性の多くは生涯独身で、彼女たちの間で猫を飼ってかわいがることが流行した時期があったという。滝山も猫好きな女性のひとりで、自分も猫を飼いたかったものの、タイミングを逃してしまう。  厳しい性格ゆえ、周囲に恐れられている滝山は、猫を無邪気に「かわいい~」と愛でることができず、猫嫌いのレッテルを貼られてしまうことに。上司の飼い猫・吉野ちゃんがお気に入りだが、周囲の目もあってそれを出せずにいる気苦労ぶりが笑いを誘う。 『猫と竜』(c)『このマンガがすごい! comics 猫と竜』(佐々木泉/アマラ、宝島社) 『猫と竜』は異世界ファンタジーもの。火吹き竜が深い森の奥で魔法を操る猫たちと暮らしていた。竜は猫に育てられ、“猫竜”と呼ばれている。  竜の寿命は長いため、一緒に育った兄弟猫はこの世を去っていたが、その子孫が命をつないでいる。猫竜が見守る中、子孫たちもやがて巣立つ。冒険に出るものもいれば、人間に仕えるものもいて、物語にはさまざまな猫たちのエピソードが綴られている。絵が美しく、登場する猫たちもかわいらしく、ほっこりした気持ちに浸れる。 ■いつか来る別れの時に 『ポッケの旅支度』(c)イシデ電/KADOKAWA 『ポッケの旅支度』(イシデ電、1200円、全1巻、KADOKAWA) 『ポッケの旅支度』(c)イシデ電/KADOKAWA 『ポッケの旅支度』は、漫画家のイシデ電さんの飼い猫「ポッケ」の最期を描いた作品。ポッケは生後約4カ月の頃に自ら家に上がり込んで居着き、15年もの間、生活をともにしてきた。  ある日、ポッケが慢性腎不全であることが発覚。過去に先代の猫を看取った経験があるものの、後悔もあった作者。いずれ猫は死ぬものと心得ているつもりでも、確実に近づく別れの瞬間。その過程を淡々と、丁寧に描き、ツイッターで話題に。大切な猫の旅立ちにどう寄り添うかを考えさせられる。(ライター・吉川明子)※週刊朝日  2022年12月23日号(2023猫カレンダー付き)
ねこ漫画週刊朝日猫特集
週刊朝日 2022/12/17 17:00
「酒まち」が人気のワケ 酒蔵のエンタメ感が「ハンパない」! 2組限定長野ワイナリー宿泊の至福も
「酒まち」が人気のワケ 酒蔵のエンタメ感が「ハンパない」! 2組限定長野ワイナリー宿泊の至福も
いま注目のワイナリータウン 東御  ワイナリーに酒蔵、そして蒸留所。日本には、おいしいお酒を造る酒処がたくさんある。最近は、酒造工程を見学できたり、料理とのペアリングを楽しめたり、ホテルやスパを併設したりと、旅のデスティネーションとして存在感を放つ「酒まち」も増えてきた。発売されたばかりのムック「日本のおいしい酒旅」は、そんな注目の酒まちを徹底取材。今回はこのムックから、とりわけ注目度の高いワインの町と日本酒の町を紹介したい。 全国から熱視線!長野県東御市  千曲川流域は、次々とワイナリーが開業しているエリア。なかでも東信州の東御市は、あたたかな日差しが降り注ぐ日照率の高さでふくよかなぶどうが育つ注目のワイナリータウンだ。 しなの鉄道田中駅は、ローカル線っていいよね、と思わせてくれるたたずまい  北陸新幹線上田駅からしなの鉄道に乗り換えて、のどかな田畑を眺めながらおよそ10分のところに東御市はある。玄関口となっている明治21(1888)年開業の田中駅は、木造の駅舎が魅力的だ。昨今ワインの町として雑誌などで見かけることが増え、「とうみ」という読み方も浸透してきた。 ぶどう畑のみならず歴史スポットも多い東御市。海野宿で江戸時代にタイムスリップ  かつては名馬の産地として有力な武士が活躍し、江戸時代には北国街道の宿場町として発展した。重要伝統的建造物群保存地区となっている「海野宿」には当時の旅籠屋造りや茅葺き屋根の建物が立ち並び、美しい町並みを楽しむことができる。  そんな東御市に降り立って、まず目指したのは「湯楽里館ワイン&ビアミュージアム」。共同浴場やみやげ店が入った湯楽里館の2階にあり、東御市内にある12カ所すべてのワイナリーの情報を得ることができる。 東御市内のすべてのワイナリーの情報は湯楽里館ワイン&ビアミュージアムで  12のワイナリーはショップやレストランも備わる大規模な施設から、家族で営む小規模なものまでさまざま。見学できるワイナリーは限られているので、どのワイナリーに行きたいか、そこは見学できるのか、ここで確かめたい。試飲コーナーでは、ワインだけでなく湯楽里館に隣接する「オラホビール」も味わえる。湯楽里館は丘の上にあって、敷地内からは眼下に東御市や上田市の町並み、遠くに八ケ岳や北アルプスの山々を一望できる。この絶景もお見逃しなく。 「Rue de Vin」に到着すると、目に入るのは青い車と看板。どこを撮っても絵になる  東御市で最初の一杯を味わったら、いよいよワイナリーめぐりに出発しよう。所沢川沿いに面した「Rue de Vin(リュードヴァン)」は、ちょっと南仏っぽい雰囲気が漂うおしゃれなワイナリー。もともとは荒れ果てたりんご園だったが、醸造家の小山英明さんが引き継いで、小さな畑からぶどう栽培を始めた。いま、自由に見学できる広大なぶどう畑は、16年かけて少しずつ広げていったものだ。ショップやレストランも備えている。 レストランで提供される平日限定のランチセットは1400円から(ワイン別) ラベルの色は、ワインの味のイメージから。並んでいるだけでちょっとおしゃれ  うれしいのは、週末のみ、小山さんの自宅をリノベした宿泊施設が開放されること。2組限定だが、帰りを気にせずワイン付きのディナーを楽しめて、朝はフレンチスタイルの朝食が待っている。 宿泊できるのはこんな部屋。客室の棚にはワイン関連の本や小物が置かれている 「VILLA D’EST GARDENFARM AND WINERY(ヴィラデスト ガーデンファーム アンド ワイナリー)」は、2003年に開設された東御市最初のワイナリー。エッセイストでもある玉村豊男さんが開いたワイナリーで、醸造家を育てるアカデミーも開設するなど、パイオニアとしての存在感を放つ。 「VILLA D’EST GARDENFARM AND WINERY」は、ショップ、ギャラリー、レストランを併設  12ヘクタールにも及ぶ広大なぶどう畑は自由に散策ができ、早速歩いてみると、雑草をむしゃむしゃと食べる一頭のヤギに遭遇。近づくと頭突きの一撃を食らってしまった!ハイジ気分(?)を味わった後は、ワイナリー2階のカフェレストランへ。食通としても知られる玉村さんこだわりのレストランで、食事やスイーツを楽しめる。もちろんワインのテイスティングもできる。 広大なぶどう畑にはヤギがいて、雑草を食べてくれる。くれぐれも頭突きに注意 こちらのグラスワインは850円。東御産クルミとドライフルーツは450円  東御市はじめ東信地域のワインを豊富に取りそろえるワインショップ兼レストラン「TOMI WINE CHAPEL(東御ワインチャペル)」や信州ワインと食材を取り揃えた一軒家レストラン「ノンナジーニャ」などもおすすめだ。 酒蔵と温泉のある城下町新潟県新発田市 日本酒も歴史も楽しめるまち 新発田  江戸時代に越後有数の米どころとして栄えた、城下町・新発田。酒蔵見学はもちろん、「日本100名城」の一つ新発田城や、国指定名勝の清水園など、歴史的なスポットが残る町並み巡りも楽しめる。 新発田城は四季折々の景色が楽しめる名城。交通の便利さを考えて作られた平城だ  知ってほしいのは、新発田の酒蔵のエンタメ感が「ハンパない」ということ。新発田駅から5分ほど歩くと、城下町新発田の中でもひときわ存在感を放つお屋敷風の建物にたどり着く。ここは、新発田のおいしいと楽しいが全部詰まった「体感型"酒蔵"リゾート五階菱」。中に入ると、開放的な空間が広がり、ここでコンシュルジュによる利き酒や試飲、プロジェクションマッピングなどが体験できる。 「体感型"酒蔵"リゾート五階菱」では映像美を楽しみながら酒造の歴史を知ることができる  五階菱を手がける1790年創業の王紋酒造は、4代目がドイツ・フランスへ醸造留学をしたことをきっかけに、西洋的な思想を取り入れた全国でも珍しい酒造。日本で初めて女性一級酒造技能士が誕生したところとしても知られている。王家の紋章をモチーフにした高貴なデザインも特徴だ。 五階菱は試飲コーナーも楽しい。個々のお酒についての説明もしっかりしてくれる  越後、新発田の厳選された地産品がずらりとならぶショップでは、1回400円の酒ガチャがマスト。カプセルをレジに持っていくと景品のお酒に交換してくれる。利き酒体験はみんなでテーブルを囲むスタイルで、3種類の容器から試飲して好きなものを選ぶことができる。日本酒バーでは女性人気抜群の純米大吟醸「かれん」を、そして併設のカフェ「諏訪ノ森喫茶室」ではケーキセットを。五階菱で時間を忘れるほどたっぷり遊んで、さあ、酒蔵へ。 枯れ山水が特徴の「菊水庭園」。庭匠田中泰阿弥が晩年にデザインを手がけたとされる  今回訪ねたのは、新発田の酒造のひとつ、菊水酒造。菊水庭園に入ると、枯れ山水の静かな空間と緑に包まれて、心がやすらぐ。明治14(1881)年創業の老舗だが、日本初の缶入り生原酒「ふなぐち」の商品化に成功し、ヴィンテージ販売にも挑戦するなど、昔も今もより良い日本酒の形を追求し続けている。 菊水酒造は海外でも人気の酒造。創業者の名を冠した「節五郎蔵」で説明を聞く  酒造りの様子は通年で見学可能。一つひとつの過程を説明したパネルがあったり、実際に木の扉を開けて麹室の中を見ることができたり。光、空気、温度を管理し貴重な熟成酒の貯蔵を行う「瓶貯蔵庫」も見ることができる。  建物のすぐ裏では酒米の一部を育てていて、蔵見学の入り口からガラス越しに田園風景を眺めることもできる。併設の「菊水日本酒文化研究所」も、酒と食文化を同時に学べる貴重な施設。展示コーナーには酒器がずらりと並ぶ。かつて、人々にとってのお酒は「娯楽の中心」。酒と人、文化は現代とはひと味違った関わり方をしていて、人生の節目にお酒があることに重きを置いていたという。 菊水日本酒文化研究所には貴重な資料も残る。図書コーナーでは閲覧もできる  菊水酒造で酒と文化を堪能したあとはひと足のばして月岡温泉に泊まるのもいい。新潟地酒蔵の足湯で1日の疲れを癒やしたい。 (構成 生活・文化編集部 白方美樹/イラスト Noriko)
お酒ワイン
dot. 2022/12/13 11:30
ミシュランも認めた「ちゃん系」ラーメンとは? 女性店主が新橋で見せた独創性
井手隊長 井手隊長
ミシュランも認めた「ちゃん系」ラーメンとは? 女性店主が新橋で見せた独創性
ビブグルマンを受賞した「はるちゃんラーメン」。太め平打ちの麺は柔らかいが太くしっかりしていて、スープをよく持ち上げてとてもおいしい(筆者撮影)  飲食店を覆面取材し、星の数で店を格付けするミシュランガイド。そのセレクション発表記者会見にラーメンライターの井手隊長が潜入した。 *  *  *  15日、東京・日本橋三井ホールにて『ミシュランガイド東京2023』の セレクション発表記者会見が行われた。『ミシュランガイド東京』はアジア初のミシュランガイドとして2007年に創刊。以来、毎年発行され、今回で15回目となる。  ミシュランの調査員が覆面調査をし、五つの評価基準をもとに合議制で評価。今年も三つ星、二つ星、一つ星、ビブグルマンほか各賞が発表された。 『ミシュランガイド東京』は今年で15回目(筆者撮影)  ミシュランガイドにおける星の位置づけは以下のとおりだ。 一つ星:そのカテゴリでとくにおいしい料理 二つ星:遠回りしても訪れる価値のあるすばらしい料理 三つ星:そのために旅行する価値のある卓越した料理  これ以外に、星は付かなくても、「価格以上の満足感が得られる料理」を提供する店を「ビブグルマン」として紹介している。  ラーメン部門は14年発行の『ミシュランガイド東京2015』から新設された。最新版では、一つ星が3店、ビブグルマンが18店。今回初めて掲載された店は「中華そば さわ」「入鹿TOKYO」「佐々木製麺所」「はるちゃんラーメン」の4店だった。 ミシュランの審査基準(筆者撮影)  ラーメン部門が創設されて、今年で8年。最初の数年間は、「鶏清湯(とりちんたん)」と呼ばれる、鶏のうま味の分厚いスープに生醤油を合わせた香り高いラーメンを提供する店が多数掲載されていたが、ここ近年はそのブームも落ち着き、多様なラーメン店が掲載されるようになっている。 ■地元密着の名店、都会に飛び出した新店  東武東上線の中板橋駅近くにある「中華そば さわ」は鶏、豚、乾物を使ったスープに、たまり、再仕込み、生醤油を合わせた醤油ダレを加え、存在感を残しつつも落ち着く味を提供している。店は決して広くないが、地元に根ざした名店として知られている。 「中華そば さわ」(東京都板橋区中板橋25-14)の「特製中華そば」(筆者撮影)   六本木の「入鹿TOKYO」は鶏、豚、エビ、貝のダシをブレンドしうま味を重ねたスープに、ポルチーニ茸(だけ)と黒トリュフのペーストを合わせた「醤油ポルチーニ」のほか、他店にはない独自のスープを追い求めたラーメンを提供し、見事ビブグルマンを獲得した。入鹿TOKYOは昨年10月に六本木に移転したばかり。店主の小川和弘さんはこう意気込む。 「一号店の東久留米本店から、一気に大都会・六本木に進出し勝負をかけました。ほかの店では食べられない新しい一杯をこれからも目指していきます」 「入鹿TOKYO」(東京都港区六本木4-12-12)の「特製ポルチーニ醤油らぁ麺」(別皿の九条ねぎは追加トッピングした) ビブグルマンは18店掲載される(筆者撮影)  西荻窪の「佐々木製麺所」は、メディアにもあまり登場することのない隠れた名店。店主の佐々木幹広さんが脱サラして独学でオープンした店で、国産小麦の香り高い麺が自慢。佐々木さんの故郷・秋田の塩や醤油を使ったどこか懐かしい一杯を提供している。 「地元に根ざしたお店を目指してきたので、ミシュランの評価をいただき驚いています。これからも地元のお客さんを大切にしながら味を磨いていきたいと思います」(佐々木さん)  今回、筆者が何より驚いたのが、新橋にある「はるちゃんラーメン」の受賞である。  20年ごろから、「○○ちゃんラーメン」という名の新店が都内を中心に目立ち始め、ラーメンフリークの間で「ちゃん系」として話題になっていた。 ビブグルマンを受賞した「はるちゃんラーメン」は新橋駅前ビル1号館1階にある。温かみのある看板が目印だ(筆者撮影) ■都内に急拡大した「ちゃん系」ラーメン  神田の「ちえちゃんラーメン」や新宿、田町にある「えっちゃんラーメン。」、池袋や新宿の「ひろちゃんラーメン!」など、主に繁華街にオープン。どこも昔懐かしい雰囲気の中華そばを提供し、動物系の清湯のラーメンで、切りたてのチャーシューがたっぷりでパワフルな仕上がりが特徴的だ。かといってチェーン店っぽくはなく、それぞれの店で少しずつ味の違いがあるのが面白い。  その「ちゃん系」から初のミシュラン受賞ということで、ラーメン界が盛り上がっているが、受賞した「はるちゃんラーメン」は今まで食べた「ちゃん系」の印象と全く違うことに驚かされる。  ラーメンの作りはノスタルジックな豚清湯だが、その見た目の繊細さやじんわりとした味わいに独創性を感じ、筆者も一目置いている店だった。 「はるちゃんラーメン」。具はチャーシュー、味玉、ネギ、お麩、ノリ。お麩のピンクの色合いも良い(筆者撮影) 「ちゃん系」の多くは、赤い看板に青磁の丼とわかりやすいノスタルジックさのある店が多い。だが、「はるちゃんラーメン」には独自の美学がうかがえる。看板も白地に可愛らしい文字、丼も独自のもので、ちょこんとのった麩(ふ)がラーメンに彩りを添える。ちゃん系の中でもオリジナリティーの強い店だ。  店のある新橋駅前ビルは、お世辞にもミシュランの調査員が足を運ぶとは思えない場所で、その中で「はるちゃんラーメン」にミシュランの目が向いたのは驚きである。店主の野口晴子さんが1人で切り盛りをし、コの字型のカウンターでお客さんと笑顔でやり取りする。 「はるちゃんラーメン」店主の野口晴子さん。お客さんと一体となり店を作り上げている(筆者撮影)  カウンターでは、野口さんがお客さんの目の前で一杯ずつ丁寧にラーメンを作る。丼にタレを入れ、寸胴(ずんどう)の上澄みの脂を入れ、スープを入れる。チャーシューは都度切り立てで提供。寸胴ではチャーシューにする豚肉も一緒に煮て、途中で抜いて醤油ダレにくぐらせて味を染み込ませる。味玉は一個ずつ紐で切っている。  具はチャーシュー、味玉、ネギ、お麩、ノリ。お麩のピンクの色合いも良い。スープはしょっぱすぎず、豚のダシがビシッと効いていて、脂もきつくなくていいバランスだ。太め平打ちの麺は柔らかいが太くしっかりしていて、スープをよく持ち上げてとてもおいしい。  古いビルの中の小さなテナントで店主とお客が一体となって作り上げる空気感は、まさにラーメンの原点。先進的で新しいラーメンを中心に評価してきたミシュランガイドだったが、こういったノスタルジックなラーメンが評価されたことは新たな動きと言っていいだろう。 「はるちゃんラーメン」のラーメンには、店主の野口さんの美学とこだわりが感じられる、ちゃん系の中でもオリジナリティの強い店(筆者撮影)   近年のラーメン界では、新しさを追い求めるあまり王道からかけ離れたものが多い傾向にあった。しかし、今回の「はるちゃんラーメン」の受賞により、原点回帰ともいうべきラーメンの魅力に気づかされた人も多いはずだ。野口さんは言う。 「目の前のお客さんに一杯一杯心を込めて作ってきました。まさか自分がこのような賞をいただけるとは思っていなかったので驚いておりますが、これからも変わらずお客さんを大事にラーメンを作っていきたいと思っています」  ミシュランガイドの掲載店を見ていくと、その年のトレンドが一目でわかる。今いちばんホットな店にぜひ足を運んでみていただきたい。(ラーメンライター・井手隊長)
AERAオンライン限定ミシュランラーメン井手隊長
AERA 2022/11/20 12:00
ホテル激変!旅行ガイドライター&編集者が明かす取材裏話 「梅干し」「眺め」「静寂」にキュン
ホテル激変!旅行ガイドライター&編集者が明かす取材裏話 「梅干し」「眺め」「静寂」にキュン
任天堂の旧本社をリノベーションしたホテル「丸福樓」開業の際は、創業家・山内家の山内万丈さん、建築家の安藤忠雄さんなどがテープカット  かつてない開業ラッシュが続くホテル業界。東京や京都など、大都市、観光都市を中心に、外資系高級ブランドホテルからライフスタイル提案型のホテルまで、規模もタイプも異なるホテルが文字通り林立している。コロナ禍を経て、ホテルを取り巻く環境や人々の宿泊スタイルはどう変わったのか。そして日本人にとって海外旅行の代名詞でもある「ハワイ」のホテルの「いま」は――。旅行ガイドやホテルガイドを手掛けるライターと編集者が、本音で語り合った。  集まったのは、『Hawaii guide 24H』『Okinawa guide 24H』著者の横井直子さん、『東京ホテルガイド』編集者のミシマイチゴさん、『今、行きたい 日本の憧れホテルBEST100』編集者の若宮早希さんの3人。まずは、外資系ブランドホテルの話から。 ◆「近所のホテルに1泊」という新しい旅のスタイル ミシマ 東京は2019年からオリンピックに向けて開業が続きましたし、外資系ホテルはまだまだこれからも上陸予定です。横井 2023年には「ブルガリ ホテル 東京」がオープンしますし、「アマン」姉妹ブランド「ジャヌ東京」や、2025年に大阪、2026年に東京日本橋に開業予定の「ウォルドーフ・アストリア」は日本初進出のブランドですよね。ミシマ 国内ブランドでいうと高級温泉旅館「ふふ」シリーズの「ふふ東京銀座」が2025年に開業予定です。全室にテラスと天然温泉が付くということで、個人的にもとても楽しみです。 横井 私は昨年、家族で「東京エディション虎ノ門」に宿泊したのですが、その時の体験が素晴らしかった。アフタヌーンティーと朝食、さらに1万円のホテルクーポンが付いているプランで、ほぼまる一日、ホテルから一歩も出ずに過ごしました。まさに「おこもり」(笑)。ロビーフロアの溢れるような緑越しの東京タワービューというのはありそうでなかったし、コロナ禍で閉塞感を感じていた時期だったので、その景色を眺めているだけでずいぶんリフレッシュできました。子連れだったのですが、キッズフレンドリーなサービスも多くて安心しました。子ども用アメニティーがオーガニックブランドでしたし、子ども用に用意してくださった朝食が全部奪いたくなるほどおいしかったです(笑)。2022年度内に「東京エディション銀座」ができるということなので今から楽しみにしています。 キンプトン新宿/ニューヨークのアートシーンにインスパイアされた館内はまるでギャラリーのよう。ペットと一緒に宿泊できるのも魅力の一つ ミシマ コロナ以前はご近所のホテルに泊まるってなかなか機会がありませんでしたが、近場で1泊するだけでも「旅気分」を味わえるんだ!っていう経験はコロナ禍で多くのみなさんがされたんじゃないでしょうか。若宮 あと、東京って規模は大きくなくてもライフスタイルホテルとして魅力的なところが多いですよね。ミシマ 「キンプトン新宿東京」や「K5」「THE AOYAMA GRAND HOTEL」とかですよね。規模としてはそんなに大きくないけど、限られたスペースだからこそ「洗練されたホテルで、これまでにないホテル体験ができる」という、過ごし方の提案をすることで個性が際立った存在になっていると思います。SNSとの相性もいいからバズり方もさまざまだし、若い女性たちがファッションの一部のようにホテルを利用していますよね。 THE AOYAMA GRAND HOTEL/青山ベルコモンズ跡地に生まれたホテル。1980年代のヴィンテージマンションを思わせる客室にはこだわりが満載 若宮 最近はビジネスホテルでも巨大プロジェクター付きの客室があるので、友達と女子会ついでに推し活したりとか。ミシマ カジュアルな低価格帯のホテルは勢いがあってバラエティー豊富ですよね。階層が複雑化しているというか。例えば「sequence MIYASHITA PARK」などは2名1室なら1人6000円台から泊まれて、今の東京っぽさも存分に味わえます。 sequence MIYASHITA PARK/MIYASHITA PARK直結の公園一体型ホテル。客室の大きな窓から東京を一望でき、朝食はボリューミーなサラダが自慢 ◆任天堂に三井に……京都は国内最注目のホテル開業激戦区  横井 ここ数年は京都でも、ホテル業界の動向は目まぐるしいものがありますよね。若宮 コロナ禍でも京都だけはホテル開業数が少なくならなかったというだけあって、外資系・国内系ともに開業ラッシュでした。横井 取材で印象に残っているホテルはありますか?若宮 まずは今年4月に開業した「丸福樓」ですね。1930年に建てられた任天堂旧本社社屋を可能な限り残した既存棟3棟と、世界的建築家・安藤忠雄氏が設計監修した新築棟から成るのですが、当時から最先端だったという和洋折衷の建築デザインとインテリアがそれはもう見事で。全18室ある客室はすべて内装も調度品も違うので、何度泊まっても新たな発見があると思います。横井 唯一無二の存在感を放つホテルですよね。 若宮 ネジ巻き式時計とか調度品一つとっても、ここにしかない素晴らしさです。そして、ここでの宿泊は夕・朝食付きのプランをセレクトすることをおすすめします。オールインクルーシブスタイルなので、レストランでの食事はもちろん、2つあるラウンジで24時間楽しめる軽食やお酒のほか、客室にはシャンパンやクラフトビールが備えられた豪華なミニバーもあるんです。心躍りますが到底飲みきれる量じゃない(笑)。 丸福楼/昭和5(1930)年に竣工した任天堂の旧本社社屋をリノベーション。館内には倉庫に残されていたトランプや花札が展示されている 横井 オールインクルーシブって、何も気兼ねすることなくホテルステイできていいですよね。丸福樓は感度の高い、どちらかというと玄人向けのホテルかなという気がするのですが、京都らしさを存分に味わいたい!という人におすすめの最新ホテルはありますか?若宮 「HOTEL THE MITSUI KYOTO」です。かつて三井総領家の邸宅・油小路邸があった場所が約300年の時を経て、日本最上級ホテルとして新たな歴史をスタートさせた……。京都ならではの歴史ロマンですよね。ミシマ 伝統と歴史をそこかしこに感じられるけど、それを今の時代に合わせて再構築している、というのがいいですよね。 HOTEL THE MITSUI KYOTO/「ニジョウスイート」の窓の向こうには、その名前の通り二条城が。正門にあたる重要文化財「東大手門」を間近に望む 横井 スイートルームからの二条城ビューも圧巻ですよね。若宮 161室中5室しかない“ニジョウスイート”ですね。まさに二条城を眺めるための客室という感じで、昼はもちろん夜の幽玄な姿が印象的です。横井 日本庭園を望むガーデンビューの客室もいいですよね。若宮 三井家の歴史ある池泉回遊式庭園を現代によみがえらせたんですよね。客室、レストラン、ロビーラウンジのどこからでも手入れが行き届いた庭園を見ることができて、心豊かな時間を過ごさせてくれます。横井 とにかく建築、インテリア、お庭、料理、すべてのグレードの高さが半端じゃないですよね。三井のホテルブランドの中でも最高のものを作るんだっていうプライドを感じます。若宮 朝食の梅干し一つ、海苔一つとっても「食べたことない!人生で一番うまい!」っていうレベルで、朝から一人感動で震えてました(笑)。 ◆海外に求めた「非日常感」は国内の「島旅」で満たす 横井 今までだったら行かなかったような島にこんな素敵な宿が!というケースも増えていますよね。若宮 コロナ禍で海外に行きづらくなったからこそ「非日常感」を国内リゾートに求めるようになっています。沖縄はもちろん人気なんですが、しまなみ海道が通る生口島や奄美大島にも洗練されたホテルがオープンしています。 伝泊 The Beachfront MIJORA/プライベートビーチのような静かな海辺にたたずむ、全室オーシャンビューヴィラのホテル。非日常感を演出してくれる 横井 『今、行きたい 日本の憧れホテルBEST100』の表紙にもなっているのが奄美大島の「伝泊 The Beachfront MIJORA」ですよね。若宮 そうです。昨年、世界遺産に登録された奄美大島にある、ヴィラタイプのホテルです。奄美大島北部の笠利町というローカルな地域にあって、自然豊かでとても静かなんです。お部屋の大きな窓から笠利湾を眺めたり、バルコニーから歩いてプライベートビーチに出てお散歩したり……。自然と一体になれる、という言葉がぴったりのホテルです。ビーチも自然のままという感じで、秘境感があって素敵でした。ミシマ あの表紙を見て、「テラスのハンギングチェアに揺られて過ごしたい!」って思いました。若宮 バルミューダの最新家電とか食器もあるので、長期滞在にも向いていますよ。ここで暮らすようにステイできたら最高でしょうね。 横井 今大人気の沖縄でいうと、2021年に古宇利島だけで4軒ホテルがオープンしていますね。沖縄もホテルの開業が相次いているからその流れもあると思いますが。若宮 恩納村とかのリゾートエリアではなく、あえて不便な古宇利島という選択肢にきっと需要があるんですよね。誌面でも紹介している「One Suite THE GRAND」は古宇利島の頂に建っていて、インフィニティプール越しに見下ろす海が絶景です。あの青のグラデーションは何時間見ていても飽きません。ハートロックで有名なティーヌ浜など観光スポットもあるので昼こそ人は多いですが、夜ともなると喧騒とは無縁なので、存分にプライベート感が味わえます。 One Suite THE GRAND/沖縄本島から車ですぐの離島・古宇利棟に2021年にオープン。海抜100メートルにあり、東シナ海の大パノラマを一望できる 横井 昔、竹富島に住んでいる方に言われたことを思い出します。竹富島って石垣島からフェリーで10分で行けるから日帰りの人が多いんですけど、「竹富島こそ泊まるべきだ」と。確かに早朝、誰もいない白砂の道が本当に美しいんですよね。島の人たちが毎日掃き掃除をしてくださっているからこその風景なのですが、静寂の中を散歩すると、昼とは全然違う島の素顔を見られるというか。竹富島には「星のや竹富島」という素晴らしい宿もあるので、ぜひ1泊してみてほしいです。 ミシマ 星野リゾートがマイクロツーリズムを提唱していますが、どんどん「小さい旅」になってきていますよね。遠方まで行ったとしてもホテルの周辺だけ楽しむという旅のスタイルが増えてきている。若宮 大箱のホテルに泊まってメジャーなスポットを巡るより、「自分だけが見つけた楽しみ」みたいなものを探すのが好きな20代の子にも、島旅というのはぴったりなのではないでしょうか。 ◆ハワイのホテルはコロナ禍の間に大規模リノベーション ミシマ 円安とサーチャージの値上がりで遠い島になりかけているハワイですけど、現在はどんな感じなのでしょうか?横井 コロナ禍の間に大規模なリノベーションを済ませたホテルが多かったですね。「シェラトン」「マリオット」は1000数百室すべてリニューアルしていますし、「ハレクラニ」もあの雰囲気はそのままに、家具も一新してリニューアルオープンしています。 2022年のゴールデンウイークには、旅行各社がハワイへのツアーを再開。羽田空港の出国カウンターに搭乗手続きを待つ人の列ができた 若宮 1000室以上のリノベってすごい! 新しいホテルもオープンしているんですか?横井 2019年に「ESPACIO THE JEWEL OF WAIKIKI」というホテルがオープンしています。もともと別のホテルだった建物なんですけど、3年もの工事期間を経て88室あった客室を9室にしているんです。この客室数の大胆な減らし方、すごくないですか? 各フロア1室ずつで1室200平方メートル以上、価格は1泊1室5000ドルから(!)。今まで超高級ホテルがハワイになかったというのもあって、こういうホテルが求められていたのかもしれないですね。自分が泊まれるかは別の話ですけど(笑)。 ミシマ もう少し現実的なラインでおすすめのホテルはありますか?横井 ワイキキの街中にずっと昔からある「ホワイトサンズホテル」がリニューアルしました。1960年代、70年代を彷彿させるオールドハワイスタイルでとにかくかわいいんです。ダウンタウンにある人気店「Fête」プロデュースのレストランがこのプールサイドにオープンしていて、すでに話題になっています。お手頃価格で宿泊できるホテルなので、円安の今こそチェックしておきたいですね。 若宮 プレートランチが2000~3000円っていうハワイの現実を見ると、私なら自炊しながら過ごせるコンドミニアム一択かなぁと思っていましたけど、価格を抑えながらもこういう素敵なホテルがあるならいいですね。 横井 私は、行きたくても行けない、ハワイに恋い焦がれる時期が長く続いたからこそ、いざ渡ハするときはハレクラニのような「ハワイの代名詞」みたいなホテルに泊まりたいです。全館リニューアルしているけど、きっと「ただいま」と言いたくなる懐かしさはあるはずなので。ミシマ もう少し海外に行きやすくなるまで、私はハワイは妄想旅行かな。横井 しばらくハワイへ行けない……という人にはハワイ州観光局のウェブサイトにある動画(https://www.allhawaii.jp/hawaiitv/)がおすすめです。私も体内の「ハワイ濃度」が低くなってきたなぁと思ったときに見ています。最新のホテルの状況がわかるので、ハワイ旅行が決まっている人のホテル選びにも役立つはずです。 ミシマイチゴ/『東京ホテルガイド』(朝日新聞出版)の編集・取材・執筆を担当。長らく東京にまつわるガイドブックを制作し、著書に『Tokyo guide 24H』(朝日新聞出版)がある。 若宮早希(わかみや・さき)/『今、行きたい 日本の憧れホテルBEST100』(朝日新聞出版)の編集・取材・執筆を担当。国内・海外の紀行文執筆やガイドブック編集を手がけ、著書に『Vietnam guide 24H』(朝日新聞出版)がある。 横井直子(よこい・なおこ)/沖縄、ハワイを中心とした旅行書を制作する編集者・ライター。著書に『Hawaii guide 24H』『Okinawa guide 24H』(ともに朝日新聞出版)がある。 (構成 ライター・横井直子/生活・文化編集部)
ホテル旅行
dot. 2022/10/10 11:30
安倍元首相に4千人超が最後の別れ 参列者の中に「繰り上げ招待」の60代女性も
福井しほ 福井しほ
安倍元首相に4千人超が最後の別れ 参列者の中に「繰り上げ招待」の60代女性も
参列者に渡された小冊子には、安倍晋三元首相の写真と「夢」の文字が(撮影/編集部・福井しほ)  世論を二分したまま、国葬が終わった。首相経験者の国葬は55年ぶり、戦後2例目だ。当日の「分断の現場」を取材した。AERA 2022年10月10-17日合併号の記事を紹介する。 *  *  * 安倍晋三元首相の国葬。218の国・地域・国際機関からの要人を含む4千人超が参列した=9月27日、東京都千代田区の日本武道館  安倍晋三元首相の「国葬」が9月27日、東京都千代田区の日本武道館で執り行われた。国内外から4183人(政府発表)が参列。会場は黒一色に染まった。式は4時間以上続いた。 「テロが怖くて迷ったけれど、安倍さんを見送りたかった」  参列した60代女性は、招待状を握りしめながらそう打ち明けた。女性はかつて、安倍元首相が議長を務めた会議に有識者として参加。複数回、席をともにした。安倍元首相を「他の政治家にはないオーラがあった」と懐かしむ。直接会話を交わしたことはなく、今回の参列を「繰り上げ招待」だと話す。 会場には安倍元首相の功績がわかる写真が飾られていた(撮影/編集部・福井しほ) 「国葬に参加するかどうか電話がかかってきたんです。『行きます』と返事をしたら、招待状が届きました。でも、ほら」  そう言って、女性は招待状の住所部分を指した。名前は封筒に印字されているが、住所や女性の肩書は上から貼り付けた紙に書かれている。改行もされておらず、読みづらい。女性は小さな声で、こうこぼした。 参列者に渡された小冊子(撮影/編集部・福井しほ) 「急いだんだろうけど、雑ですよね。安倍さんが可哀想」  待ち時間に頭を抱えたというのは、関西から参列した男性。新幹線で上京し、午前11時過ぎにバスで会場入りした。 「国葬開始まで約3時間も待ったうえ、献花までも長かった。疲れたよ」  だが、その間に他の参列者と名刺交換などができたのはよかったと振り返る。 小冊子には、昭恵夫人との写真も(撮影/編集部・福井しほ)  国葬中には、政府が制作した、安倍元首相の足跡や功績を紹介する映像が流された。強調された「功績」の一つが「女性活躍の推進」だ。だが、国葬会場を見渡すと、参列者のほとんどが男性だった。流れる映像と目の前の現実にズレを感じた。(編集部・福井しほ) ※AERA 2022年10月10-17日合併号 会場となった日本武道館内の自動販売機も販売中止に。「前安倍総理大臣」の記載が慌ただしさを感じさせる(撮影/編集部・福井しほ) 参列者に配られたペットボトル。椅子の下に置いて帰るようにとのアナウンスがあった(撮影/編集部・福井しほ)
安倍晋三元首相
AERA 2022/10/06 08:00
未来型の製品を生む“新しさ”のスピリット 江昌憲さん/威剛科技股份有限公司 沈維正さん/威速登科技股份有限公司
【PR】未来型の製品を生む“新しさ”のスピリット 江昌憲さん/威剛科技股份有限公司 沈維正さん/威速登科技股份有限公司
強力なモーターを備えた ハイスペックな電動三輪車 台湾で唯一の電動三輪車「USD-01」。重さ200キロの荷物を運ぶことができる広い荷物室が特徴だ(画像提供:威速登科技)*出典:Global Memory Module Revenue Ranking,2021, Global Top10 SSD Module Makers by Market Share for Channel-Market SSDs, 2020(Trend Force) 「台湾で唯一の電動三輪車です」  アウェースピード社長(総経理)の沈維正(シェン・ウェイチョン)さんがそう胸を張る「USD-01」は「台湾エクセレンス2022」の銀賞を受賞した。まず、そのスペックからみていこう。車体の長さは2.4メートル、幅は1.23メートル。充電1回当たりの走行距離は約100キロ。最大200キロの荷物を運ぶことができる。車体自体の重さが259キロあるが、さらに200キロの荷物を積むことができるのは出力13キロワットの強力なモーターを備えているためだ。エーデータでは2015年から車載用の電動モーターの研究を進めてきた。同社が開発した永久磁石同期モーターは「台湾エクセレンス2022」を受賞している。USD-01用の13キロワットのモーターはエーデータとアウェースピードが共同開発したものだ。 「台湾は坂が多く平均勾配(こうばい)は12度といわれています。このため、台湾では17度の勾配の坂を上ることができる能力が電動三輪車に求められています。当社にとっても電動三輪車の開発にあたって重い荷物を積んで坂を上っていけるモーターを開発することが不可欠でした。電動三輪車を開発しようとした企業は他にもありましたが、強力なモーターの開発や走行距離の問題を克服することができなかったのです」(沈さん) 台湾は坂が多い。勾配のきつい坂も上ることができ、小回りも利く「USD-01」は多くの分野での活用が期待されている  USD-01のもう一つの特長は小回りが利いて安定性が高いことだ。最小回転半径は2.5メートル。EU(欧州連合)では電動自動車のコーナリングの安定性を規定しており、回転半径10メートルのカーブを時速23キロで走行しても転倒しない安定性が求められる。USD-01はこのEUの基準をクリアした台湾唯一の電気自動車となった。  人が運転する電動三輪車だけに、最も重要視しなければいけないのが安全性と信頼性だ。アウェースピードでは強風や大雨に耐える試験、3万キロにも達する路上走行試験を含めた150万回以上の乗車試験という厳しいテストを経て安全性と信頼性の高さを実証した。これが、アウェースピードの電動三輪車のブランド価値を高めることにつながっている。 沈さんは「法規制など各国の事情に合わせて車体のラインアップをそろえ、多くの国や地域に電動三輪車を販売していきたい」と話す メモリー分野の会社が どのように開発したか? 走行時に騒音や二酸化炭素などの排ガスを出さない電動三輪車は、環境問題に対応する物流業界からも注目されている  電動三輪車の構成は大きく三つに分かれる。モーターやコントローラーからなる動力システム、車体フレーム、バッテリーだ。アウェースピードはそれぞれについて、顧客からの要求基準が高いコアとなる技術は自社グループで開発し、それ以外の部分についてはサプライヤーから供給を受けることにした。電動三輪車を開発するうえで最も重要な技術であり、車両の性能を決定づけるモーターとコントローラーについてはエーデータと共同開発し、車体フレーム、バッテリーについては他社から提供してもらった。  エーデータ副社長(副総経理)でアウェースピード最高経営責任者(CEO)の江昌憲(チアン・チャンシエン)さんがこう話す。 「従来の車メーカーにはモーターがわかる人はコントローラーのことがわからない、逆にコントローラーの専門家はモーターのことがわからないという傾向があります。それぞれ違った知識が必要になるからです。その点、エーデータにはモーターとコントローラー両方の知識のあるスタッフと技術力というリソースがありました。また、電動三輪車の開発にあたっては政府の経済部工業局から約3億台湾元(約14億円)の補助金が出たことも開発の追い風となりました」  2001年設立のエーデータは、ノートパソコン、新しい電子機器、サーバーといった常に新しい技術が求められるメモリー業界で世界の先端を走ってきた。「新しいことに挑戦し、イノベーションをもたらすのはエーデータのDNAになっています」(江さん)。    会社内部においては常にスタッフの能力のレベルアップを進め、業務プロセスを含めたシステムの改善を推進してきた。製造工程においても生産ラインや包装の自動化を推進するなど新しいシステムを導入してきた。ビジネスの面においてもLED照明器具、家庭用ロボット、バイオテクノロジーなどの新規事業に進出し、新たに電動三輪車の研究開発に乗り出した。 「この10年、エーデータは多角的にビジネスを展開してきました」(江さん) 「新しいものに挑戦し、イノベーションをもたらすのはエーデータに組み込まれたDNA」と話す江さん クラウドシステムやAIで広がる 多彩な活用方法  USD-01は普通二輪車の運転免許があれば誰でも運転できる。台湾では多くの人が普通二輪車の運転免許をもっているため、今後、さまざまな分野で活用されそうだ。まず物流といったBtoBでの活用が挙げられる。エーデータグループはもともとソフトウェアに強みをもつが、その特徴を生かし、USD-01はクラウドシステムを使って車両を管理できるようにしている。車両管理者は車両の位置や走行速度などの情報をクラウド上で瞬時に把握できる。運転者が速度超過をしていればすぐに指導することができるほか、車体に異状があれば、すぐに修理に向かうこともできる。運転時の安全性が高まり、自動車保険の保険料の低減にもつなげることができるのも物流企業にとって大きなメリットだろう。 「配車にはAIを活用することもできます。例えば10個の荷物をどういうルートで運べば最も配送効率が上がるか、AIがナビゲートしてくれます」(江さん) クラウドシステムを活用することで、車両の管理者は車両の位置や走行速度などの情報を瞬時に把握することができる  また前述したように小回りが利き、急な坂道も上ることができるため、住宅地の集配にも適している。住宅地にトラックが入っていくと騒音や排ガスの問題が生じる。集配拠点までトラックで荷物を運び、そこから電動のUSD-01で個別配送する仕組みをつくれば、騒音も排ガスの問題も解決できる。すでにカーボン・ゼロエミッション政策を進める桃園市と共同で、トラック会社とUSD-01による共同配送システムを構築しているという。  ほかにもさまざまな活用領域が想定されている。例えば、台湾では早朝に路上の落ち葉やゴミを掃除する人がいる。USD-01のライトを使えば朝、暗いうちからの作業が可能。落ち葉やゴミは防水機能のある広い荷物室に積んで運ぶことができる。また、火事の通報があった場合、現場に消防車が駆けつける前にUSD-01が向かい、本当に火事が発生しているのか確認することができる。消防車が入っていけない狭い路地でも走行可能なため、おのや消火器といった簡単な消火装置を積んでおけば初期消火も可能だ。さらに、台湾では今年11月、統一地方選挙が行われるが、選挙カーとして利用する候補者も出そうだ。  コロナ禍で台湾でも食事のデリバリー事業が拡大しているが、この分野での利用も大いに期待できるという。 「USD-01の荷物室は大型で保温と冷蔵の両方の機能があります。お弁当のような小さいものから、五つ星レストランのコースメニューといった大がかりな食事をデザートとともに皿ごと届けることも可能です」(沈さん) 荷物室は保温と冷蔵の二つの機能をもち合わせているため、温かい食事とデザートなど冷たい食事の両方を一度に運ぶことができる 柔軟な思考で 海外への展開や社会貢献を行う エーデータグループにとって人材や技術がイノベーションを生み出す重要なリソースだ。社員のスキルアップや業務プロセスの改善は常に進めている  今後は欧州や日本などにも販路を広げていく考えだ。そのために各国・地域の法規制、気候、路面状態に応じて車体の仕様を変更していくことも視野に入れている。 「欧州向けにはタイヤをもっと大きくする必要があるほか、雨を避けるための屋根やフロントガラスを備える必要があります。また、路面状態のあまりよくない東南アジアの一部の国では路面からの振動を抑えるためにタイヤの設計から見直すことも考えないといけないでしょう」(沈さん)  完成車の直接販売のほか、モーターだけを海外のメーカーに供給するなど各国や地域、あるいは取引先の事情に応じた販売のパッケージを用意することによって国際市場の開拓につなげていく考えだ。  電動三輪車の普及は二酸化炭素の排出量の削減につながるが、エーデータではESG(環境・社会・企業統治)にも取り組んでいる。すでに電子公文書を含めた社内のさまざまな書類をデジタル化し、紙への印刷はほとんどないという。また、毎年2月、台湾の正月明けには経済的に恵まれない母子家庭を支援する団体など6団体に計200万~300万台湾元(約900万~1400万円)を寄付しているほか、高齢者に食事を届けるなど社会貢献活動も行っている。 「ビジネスの分野においては顧客からもゼロカーボンの要求が高まっています。当社の製造工程におけるゼロカーボンをめざすとともに、顧客のペーパーレス化、ゼロカーボン化に向けた業務のデジタル化を支援していきたいと考えています」  江さんはそう力を込める。 台湾では多くの人が普通二輪車の免許をもつといわれる。普通二輪車の免許で乗れる「USD-01」は多くの人が働く機会を得ることにもつながる 威剛科技股份有限公司 ADATA Technology Co., Ltd. https://www.adata.com 威速登科技股份有限公司 AWAYSPEED Technology Co., Ltd.  https://www.awayspeed.com/index.php 文/西島博之 撮影/熊谷俊之 通訳/長谷川あゆ このページは台湾経済部国際貿易局(BOFT)が提供するAERA dot.のスポンサードコンテンツです。
2022/09/30 11:14
マンガでわかる「建売戸建」購入 間取り・立地・価格が比較できる内見で納得の物件に出合う
マンガでわかる「建売戸建」購入 間取り・立地・価格が比較できる内見で納得の物件に出合う
 マイホーム購入を思い立ったら直面する、何から始めてよいかわからない、選択肢が多すぎる…といった悩みの数々。そんなときに頼りのなるのは、購入経験者のリアルな声。朝日新聞出版『わかるマンガ!マイホームを買いたい!満足・後悔・お金…リアル体験談聞いてきました!』では、住宅の種類ごとに購入体験談を紹介しています。満足・後悔ポイントや資金計画、住宅の基礎知識などもまとめた心強い1冊。そのなかから、人気の「建売戸建」編をお見せします! * * * 『わかるマンガ!マイホームを買いたい!満足・後悔・お金…リアル体験談聞いてきました!』第1章 「建売戸建」編 【続き】マンガでわかる「中古マンション」購入 ライフスタイルに合わせてフルリノベ、なのに手頃価格! (漫画 倉田けい/生活・文化編集部)
マイホームマンガでわかる マイホーム住宅朝日新聞出版の本
dot. 2022/09/25 10:00
新大久保は10代の街にあらず?元祖韓流ブームに嵌ったマダムも「韓国へ行ったつもり」
新大久保は10代の街にあらず?元祖韓流ブームに嵌ったマダムも「韓国へ行ったつもり」
写真1:「シンジョントッポッキ新大久保」のトッポッキ(チーズトッピング)、ギョーザ天ぷら、野菜キンパ(撮影:工藤早春)  前回の「台湾」に続き、「韓国」にも行った気になれるガイドブック『おでかけ韓国in東京・京阪神』(以下、『おで韓』)片手に行ってきました、東京の韓国タウン「新大久保」。ちなみに記者は、一度も韓国には行ったことがありません。2003年頃の元祖韓流ブームの際、初代韓流スター四天王の一人イ・ビョンホンにはまり「美しき日々」「オールイン」を全話通しで見ていますが、それくらいです。その程度の知識で今の韓流を語るなと思われるでしょうが、ご容赦下さい。  ■韓国人なら誰でも知っている韓国料理のチェーン店   JR新大久保駅の改札を出ると、韓国好きにとっての「原宿の竹下通り」が展開されています。歩いているのはほぼ、10代~20代前半の女性。100%とは言ってはいい過ぎかもしれませんが、10人中8人はそうです。しかもみなさん、同じような恰好をしている。ロングヘアに白いワンピースかツーピース(スカート丈は短め)にハイソックスにヒール、です。これすなわち、「韓流女性グループのメンバーがしている格好」だと、後で気がつきます。  しかも平日にもかかわらず、人とぶつからないで歩くのが困難なほど混んでいます。そこも竹下通りと表現する由縁です。平日なのになぜ? ……というのも訪ねたのは平日といっても8月29日の月曜日。夏休み最後の平日を新大久保で過ごしたいという女子中学生、高校生でいっぱいなんだと、納得です。  そんな女の子たちの間をぬって、最初に向かったお店が、韓国に700店以上あるという韓国料理のチェーン店「シンジョントッポッキ新大久保店」。  入ると、お客さんはいますが、店員さんは誰もいません。セルフサービスのお店のようです。注文は入ってすぐにある自動販売機で食券というかチケットを買ってするシステムです。『おで韓』によると、「トッポッキ」(マカロニのような形状をした餅入り辛いスープ)が名物とのこと。おすすめとされているので、トッポッキにチーズをトッピングして注文(800円・税込み)、これもまた『おで韓』で紹介されている「ギョーザ天ぷら」(300円・税込み)と「野菜キンパ」(韓国風のりまき700円・税込み)(写真1)も追加します。  チケットをカウンターへ出したら、あとは少し待つだけ。呼び出しベルがなって受け取りにいくと、トレイにのった料理を渡されます。 『おで韓』に「ギョーザ天ぷら」をトッポッキのスープに浸して食べるのが本場流と書かれているので、そうしてみます。まずは一口。お、なんというか、ポテトチップにサルサソースをつけたような感じで、おいしいです。  トッポッキ+チーズトッピングはチーズがとろけて伸びること伸びること。スープの辛さを「まろやか」という一番下というか辛くないものを選んだせいか、マイルドかつコクがありチーズによく合います。  最近では日本のコンビニでも売られている韓国版のり巻き「キンパ」も、さすが本場ものは違います。具の野菜がシャキッとしています。いつも食べているコンビニのあれは、ちょっとしなっとしている(それがおいしかったりもしますが)ので、これが本当のキンパなんだと初めて認識しました。  一通り食べ終わりまわりを見ると、前述したロングヘアの10代の女の子たちが、次から次へ入ってきます。中には韓国語でおしゃべりしているグループも。聞けばもともと新大久保は韓国からの留学生や、日本へ働きにやってくる韓国人が多く住む街なのだとか。ここは地元に帰ったような気持ちで入れるお店なのかもしれません。  ところで、韓国ドラマを見ていると、どんなにセレブ(財閥の跡取りとか検事とか)な男性でも、女性との食事は韓国料理だったりします。ここにいる10代の女子たちも、一見ピザだハンバーガーだを食べそうな雰囲気ですが、食べているのはトッポギやキンパ。韓国の人たちにとって韓国料理よりおいしい料理はない!という強い自負を感じます。そこはデートというとなぜかイタリアンやフレンチが定番の日本とは違うものを感じました。  【DATA】 電話番号:03-6709-6940 東京都新宿区百人町1-7-5座ビル2階 新大久保駅から徒歩5分 写真2:「韓国広場」で購入した韓国のりセット、マッコリ、チゲスープの素(撮影:工藤早春) ■韓国食材ならなんでも揃う老舗スーパー  ほぼ炭水化物のランチで満腹になったところで、次に向かうのは職安通りにある韓国スーパー「韓国広場」。名前の通り、韓国の食材がなんでも揃うスーパーです。入ってみて驚いたのは、よくある海外食材店と違って、非常に広いことです(150坪あるそうです)。  聞けば1993年からある老舗スーパーで、開店以来、韓国から日本にやってくる人たちに故郷の味を提供し続けてきたんだと思えるラインナップの充実感。キムチは白菜だけでなくキュウリ、かぶ、大根と、ざっと十種類以上ありました。ほか、マッコリ、チャンジャ(韓国風塩辛)、韓国のり、レンジでチンするだけの冷凍チーズハットグと、ありとあらゆる韓国食材が揃っています。韓流ドラマを見て、韓国料理は焼き肉だけじゃあないんだ、と興味を持った方におすすめです。記者も韓国のりセット(158円・税別)、マッコリ(255円・税別)、チゲスープの素を買いました(398円・税別)(写真2)。チゲスープの素は、鍋に入れればなんでも「チゲ」(コクがあって辛い鍋)になるそうなので、冬になって使うのが楽しみです。 電話番号:03-3232-9330 東京都新宿区歌舞伎町2-31-11 新大久保駅から徒歩10分 東新宿駅A1出口から徒歩4分 ■韓国にもあるスイーツブーム 「太っちょマカロン」に苦戦  「韓国市場」を出て「イケメン通り」と呼ばれるカフェ、レストラン、韓流スターグッズ、韓国の化粧品などがひしめく細い道を通って「大久保通り」へ。人波に疲れたところで休憩しようと、『おで韓』で“韓国で流行している「太っちょマカロン」ことトゥンカロンが名物”と紹介されているカフェ、「MACAPRESSO新大久保本店」へ。  カウンターで注文するスタイルですが、やはりここも混んでいる……見た ところ全席埋まっているので、持ち帰りにしようかと悩んでいると、レジの女性に「4階まで席ありますから、座れますよ、大丈夫。ただ先に席をとってください」と勧められました。外階段をあがると、テラスのある3階があり、その上の4階までテーブル席がありました。おかげで席をなんとかキープ。再びレジへ向かって、やっと注文です。 MACAPRESSO新大久保本店の「太っちょマカロン」ことトゥンカロン(撮影・工藤早春)  厚さ10センチはある(通常のマカロンは2センチ程度)トゥンカロンが10種類以上並んだショーケース。その中から人気ナンバーワンの「クッキー&クリーム」のトゥンカロンとアイスコーヒーのセット(アメリカーノセット800円・税込み)を頼みます。トゥンカロンは、「太っちょ」と言うだけあって、厚いし大きいしで、一口では食べられません。マカロンも間に挟んであるクリームもあえて重くしてあるというか、歯ごたえがしまくります。頭の中に「マカロンってそもそも軽さが売りなんじゃなかったっけ?」と「マカロン」を「あえて大きくする」というコンセプトへの疑問が過ります。ただ周囲を見ると、ひとり2個3個とペロッと完食している。そんな女性たちを見ると、この程度で重く感じるような奴は、この店に来ちゃいけないのかも……と反省し、席を立ちました。  【DATA】 電話番号:03-6380-3875 東京都新宿区百人町2-3-21(2階で注文と会計。席は2~4階にあり) 新大久保駅徒歩2分  半日かけて新大久保を巡った感想は、「今の韓流ブームは若者のもの」ということです。少なくとも新大久保はそうです。食べるものはなにもかもが、重いというか、40歳以上には少々ボリュームがありすぎますように感じました。ただ、流れてくる韓国語の韓流音楽(BTSも東方神起もBLACKPINKも英語や日本語ではなく韓国語で歌っています)を聞きながら、若い人たちのキラキラした目を見ていると、「若さって素晴らしいなぁ」としみじみ。なんとなく若返ったような気(気です、あくまでも)がしてきます。  最後に。「新大久保にはほぼ10代しかいない」、と書きましたが、唯一違った層がいました。40~50代のマダムです。おそらく私のように元祖韓流ブームに嵌った人たちでしょう。ユジンやチュンサン(わからない人は「冬のソナタ登場人物」で検索して下さい)になりきって、韓国料理に舌鼓をうつのには、最適。お子さんの付き添いとして来ているらしき方もちらほらいました。そういう意味では、新大久保は世代を超えて楽しめるのかもしれません。実際の韓国の繁華街よりは年齢層が明らかに低い気もしますが、韓国ドラマの中にいる気分になれることは間違いありません。ぜひ一度、熱気が冷めないうちに『おで韓』を参考に出かけてみて下さい。熱気が冷めてからだと、混んではいないかもしれませんが、若い人のキラキラした目を拝むことはできませんよ! 『おでかけ韓国 in 東京・京阪神』(朝日新聞出版) (本誌・工藤早春) ※週刊朝日オンライン限定記事
新大久保韓国
週刊朝日 2022/09/17 11:00
Windowsに警告!電話すると「遠隔操作で修理2万5000円」…サポート詐欺の手口と対処法
Windowsに警告!電話すると「遠隔操作で修理2万5000円」…サポート詐欺の手口と対処法
 パソコンを使っていたら突然大きな音が鳴り、警告画面が出てきてキーボードもマウスも利かなくなってしまった。仕方なく電話をしてみると「マイクロソフトWindowsサポートです」と名乗る男が現れて……こんな「サポート詐欺」が増えています。引っかからないための知識と、引っかかってしまった場合の対処を解説します。(ITライター 大和 哲) 深夜、パソコンを使っていると大きな音が鳴り響いた  ある日の深夜、Aさんがパソコンを使っていると、突然、けたたましい音が鳴り響いて、ディスプレイに小さな画面がたくさん表示された。よく見てみると何やら恐ろしげな警告表示で、ディスプレイが警告画面でいっぱいになっている。なんて心臓に悪い音と画面なんだ!心臓が縮み上がった気がする……。  警告画面には、こんな文が書かれている。 「このPCへのアクセスは、セキュリティ上の理由からブロックされています。このコンピュータにアクセスしたり再起動したりしないでください。この重大な警告を無視するとこのシステム上のデータが失われる可能性があります。マイクロソフトのエンジニアが電話でトラブルシューティングの手順を説明出来るように、すぐにサポートに連絡してください。(050)XXXX-XXXX」  Aさんは焦ってマウスを動かすが、警告を消せない。マウスを右クリックしてもメニューが表示されず、操作したい画面にたどり着けない。チャットウィンドウが表示されているのに、何も文字は入力できない。一つ一つキーを押してみても、パソコンは無反応だ。  どうしよう、マウスもキーボードも利かないようだ。どうやって通常のWindowsの画面に戻ればいいんだろう……。 パソコンを使っていると、突然けたたましい音が鳴り響き、画面が一面警告だらけになる。これが「サポート詐欺」画面だ Photo by Satoshi Yamato 画面の番号に電話をしてみた  やむなくAさんは、画面に書かれた電話番号に電話をかけた。すると、カタコトの日本語で、「マイクロソフトWindowsサポート」を名乗る男が「どうしましたか?」と応答する。ここまでの状況を話すと「パソコンは仕事で使っていますか?娯楽で使っていますか?」と言う。なんか変だな、と思いながらも「仕事です」と答えると、電話口の男は「それは悪性ウイルスです。急いで処置しなければなりません。私が遠隔操作であなたのパソコンを修復します。料金は2万5000円です」と言ってきた。  男の指示に素直に従い、Aさんは2万5000円を電子マネーで支払った。さらに男はAさんに、サポート用のツールとして、遠隔操作用のソフトをインストールさせた。Aさんが電子マネーのコード番号を伝え、ソフトがインストールされたことを男が確認すると、警告表示は止まり、Aさんは再びパソコンを操作できるようになった……これが、マイクロソフトのWindowsサポートをかたる「サポート詐欺」の手口だ。支払いは電子マネーでなく、ビットコインを指示されることもある。 「サポート詐欺」はいくつもバリエーションがあり、画面、電話番号、メッセージなどが微妙に違うものがあるようだ。これは背景が英語版Windowsの停止画面によく似たバージョン Photo by S.Y. 相手の言うことは、一つを除いて全部ウソ  お察しの通り、Aさんはだまされている。警告表示が止まったのは、男がAさんのパソコンを遠隔操作したからで、何かを修復したわけではない。Aさんのパソコンにはすでに遠隔操作用ソフトが入っているのだから、今後、男はAさんのパソコンを意のままに操ることができる。このパソコンは、「サポート」を名乗る悪意の攻撃者から、のぞかれ放題、操作され放題になったわけで、要は、Aさんは今後何度でもだませる“いいカモ”になったということだ。  このサポート詐欺、画面に表示されることも、サポートの言うことも全てデタラメだ。いや、一つだけ……「遠隔操作用ソフトであなたのパソコンを遠隔操作できる」、これだけは本当だ。  画面に表示されているセキュリティ上の問題というのはないし、また、警告を無視してもシステム上のデータが失われることはないので安心してほしい。細かいことを言えば(050)XXXX-XXXXもフリーダイヤルではなく、電話をかければ通話料金がかかる。ちなみに本当のマイクロソフト Windowsサポートの電話番号は、法人向けと個人向けで番号が異なり、どちらも0120から始まるフリーダイヤルだ。 なぜニセの警告表示が出たのか  サポート詐欺は、引っかからなければどうということはない。しかし、大きな音が鳴ったり、画面が乗っ取られたりすれば、慌てるのも仕方ない。マウスもキーも使えなくなるので、面倒は面倒だ。  どんなことをすると、サポート詐欺にひっかかる可能性が上がるのか、続いて、かかった場合はどのようにリカバリーすればいいかを見ていこう。こうなる前に、Aさんは何をしたのだろうか? 怪しい「許可」許諾画面。ここで「許可」をクリックしてはいけない Photo by S.Y. 上と同じだが別バージョンの「許可」を求める画面 Photo by S.Y.  こんな「許可」を求める画面に出合ったことはないだろうか。出所の不確かなフリーソフトをダウンロードしようとしたり、アングラなコンテンツを探したりしたときなどに出合う確率が高いと思われる。  一見、ロボットか人間かを判定する目的のために表示されているようだが、そうではない。「通知」と呼ばれるWebブラウザの表示機能の一つをONにする許可を求めてきている画面だ。この機能がONになっていると、そのサイトを訪れたユーザーに対して「新着記事のお知らせ」「プレゼントのお知らせ」などさまざまなお知らせを任意のタイミングで表示できるようになる。一般的には親切な機能なのだが、悪意のサイトもこれを求めてくるのだ。  何のために許可を求めるのかというと、それはニセの通知を表示するため。例えば、 「ウイルスがブロックされました!クリックしてすぐに削除して下さい」「警告! PayPalはもう使えません!」  という具合に、怪しい通知を出せるよう、ユーザーに許可を求めてくる。 ウソのPaypal通知。このような通知を表示し、「Windowsセキュリティ」などの偽警告画面に誘導する Photo by S.Y.  そして、これらの通知にアクションがあると、Webブラウザを使って「Windowsセキュリティ」のニセ警告を表示する。スクリプトを使って音を鳴らし、マウスもキーも反応できないようにする。これにひっかかってくれれば、詐欺のカモが一丁上がりというわけだ。  こうした通知機能を使った詐欺ページは他にもあり、「McAfee AntiVirus」(マカフィーアンチウイルス)のニセページもよく見かける。こちらは、電話での操作誘導などは行わないのが一般的のようだ。 McAfee AntiVirusのニセページ。Windowsのサポート詐欺ほど(画面を操作させないなど)過激な手段をとってはこないものの、こちらも詐欺には違いない Photo by S.Y. サポート詐欺への対処の仕方  もし、Windowsサポートの詐欺ページに出くわしてしまった場合、どのように対処すればいいだろうか。  まずはこのページを終了させる。マウスもキーボードも役に立たない……わけではない。実は、キーボードは操作できるので、やり方さえ知っていれば警告表示を消すこと自体はそう難しくはない。正解は、「[Ctrl][Alt][Del]キーを一緒に押す」だ。  3つのキーを同時に押すと下の画像のようになるので、「タスクマネージャー」を選ぶ。 ここから「タスクマネージャー」を選ぶ Photo by S.Y.  表示された「タスクマネージャー」の「プロセス」タブで「詳細表示」にし、使っているWebブラウザ名(ここではGoogle Chrome)をクリックすると、その名前がずらりと表示されるはずだ。 プロセスの詳細で、ブラウザの中から(一番上は除いて)、CPUやメモリを使っているものを選び「タスクの終了」 Photo by S.Y.  この中で、ニセ画面表示に関わっていそうなプロセスを探す。ここだと、CPU 8.5% メモリ37.2MBあたりが怪しいかな……と推測し、選んで、「タスクの終了(E)」ボタンを押す。  これで画面表示は消えた。エラー表示が出ることもあるが、気にしなくて構わない。とにかく、サポートに電話は絶対してはいけない。 怪しい通知をブロックする  次に、通知をブロックしなければならない。  なぜなら、Windowsニセサポートのようなページが表示されるということは、なんらかのニセ通知が出てくる状態であるに違いないからだ。もし、どのサイトが原因か分かっているなら、Webブラウザの[設定]を表示し、[プライバシーとセキュリティ]からそのサイトの通知設定を「ブロック」に変更すればよい(メニュー名はChromeの場合だが、他のWebブラウザでも大差ない)。  しかし、通知を許可したサイトがたくさんあって、どれを消去すべきか分からないということもあるかもしれない。 通知を許可したサイトがたくさんあって分からない…… Photo by S.Y.  そういう場合は、「サイトの設定」から「データを全て消去」することになる。この手段を取ると、たとえばサイトのCookieなども消去してしまうため、たとえばログインしていた全てのサイトから一旦ログアウトする、などの状態になる。面倒ではあるが、ニセ通知やニセサイトの表示がまた出るのでは、とおびえるよりはマシだろう。 通知も含めて、「サイトの設定」を全て消す Photo by S.Y.  最後にもう一度、Windowsのサポート詐欺に遭わないための方法をおさらいしよう。一番いいのは、君子危うきに近寄らずで、初めから怪しいサイトには行かないことだ。妙な通知設定や知らないURLは触らないようにする。「許可しますか」と出てきても、確実に安全なサイト以外では許可しない。  ブラウザ(ChromeやEdge、Macの場合はSafari)で警告を出してくれることもあるので、そういう場合は言うことを聞く。総合セキュリティ対策ソフトはなるべく購入しインストールする。このあたりを実行するだけで、安全性は大きく違ってくるはずだ。 大和 哲ITライターやまと・さとし/高校在学中パソコンにハマり、パソコン誌「Oh!MZ」(日本ソフトバンク)にて執筆を行う。以来35年、雑誌・Web媒体にて用語や技術解説・レビューなどの記事を執筆し現在に至る。スマートフォン・PC・インターネット・ガジェット・セキュリティ・スマートウォッチ・量子コンピュータなどに関する記事を得意とする。インプレス・ケータイWatchにて連載中の『ケータイ用語の基礎知識』は、2021年で開始から22年目を迎えた。大和哲ホームページ:http://ochada.net
ダイヤモンド・オンライン 2022/08/24 14:56
朝ドラ「マー姉ちゃん」の原作「サザエさんうちあけ話」を原画で楽しめる展覧会の魅力
朝ドラ「マー姉ちゃん」の原作「サザエさんうちあけ話」を原画で楽しめる展覧会の魅力
「うちあけ話」展にちなんで作られたグッズ「表紙原画と、そのぬりえのポストカードセット」(200円)※価格はすべて税込みです 『サザエさん』をはじめ、『いじわるばあさん』『エプロンおばさん』など、昭和の一般家庭を舞台に傑作漫画を多数描いた長谷川町子。町子の自伝的な作品『サザエさんうちあけ話』を特集した企画展が、現在、東京都世田谷区の長谷川町子記念館で開催されています。 【貴重な原画、資料の数々】  本展では「サザエさんうちあけ話」に掲載されている原画を、間近に見ることができます。さらには、町子が歩んだ時代背景を伝える新聞記事、町子の幼少期や女学生時代の写真など、貴重な資料も鑑賞できます。 町子が歩んだ時代を振り返る展示  その他、町子の姉であり姉妹社(町子の作品を出版した会社)の社長でもあった長谷川毬子さんが新進気鋭の女流画家時代に描いた挿絵、町子の師匠である「のらくろ」の作者・田河水泡について綴った原稿用紙などが、「うちあけ話」のエピソードを補足する形で展示されているのも本展の魅力のひとつです。  原画をよく見ると、新聞連載用にモノクロで描いた後、単行本にする際は改めて色を付けている行程が分かるなど、町子の丁寧な仕事ぶりが伺えます。 【朝ドラの原作になった「うちあけ話」】 『サザエさんうちあけ話』は昨年の9月から今年2月まで、NHK・BSプレミアとBS4Kで再放送された朝の連続テレビ小説「マー姉ちゃん」(1979年放送)の原作本。町子が「マー姉ちゃん」のオープニングのために描いた背景画、ドラマの撮影見学に訪れた毬子さんと熊谷真実さん、田中裕子さん、藤田弓子さんら出演者との記念写真などが並ぶ「マー姉ちゃんコーナー」もありました。 「マー姉ちゃんコーナー」の展示  驚いたのは「マー姉ちゃん」劇中で使われた「サザエさん」の四コマ漫画を、町子がドラマのために、わざわざ描き下ろしていたこと。ドラマの中では、マチ子役の田中裕子さんが描いたように映っていたわけですが、町子自ら復元してドラマに提供したそう。これは非常に貴重な作品と言ってよいのではないでしょうか。必見です。 企画展のポスター・チラシ(長谷川町子美術館提供) 【漫画家の人生はやっぱり面白い】  元来引っ込み思案で、人が多く集まる場には出不精だったと言われる町子ですが、「うちあけ話」では、家族、思い出の人たち、「サザエさん」や「いじわるばあさん」を思いついた瞬間を、漫画と文章で時にユーモラスに、時に感動的に、生き生きと描き出しています。  傑作漫画を描いた漫画家は、人生も起伏に富んだ面白い人生だったのだということが伝わってくる企画展です。  企画展「うちあけ話」と同じチケットで、長谷川町子美術館の「机上の世界」展にも入場可能。町子と毬子さんが集めたコレクションの中から、中川一政、岡鹿之助らの静物画が鑑賞できます。  11月27日まで開催されています(月曜日休館)ので、足を運んでみてはいかがでしょうか。 『サザエさんうちあけ話』の原画(長谷川町子美術館提供) 【DATA】企画展「うちあけ話」 会期 2022年11月27日まで 開館時間 10:00~17:30(受付締め切りは16:30) 休館日 毎週月曜日(9/19、10/10の月曜日は開館。9/20、10/11の火曜日は休館) 入館料(美術館と記念館両方入館可能) 一般900円、65歳以上800円、大学生・高校生500円、中学生・小学生400円 長谷川町子美術館(記念館は美術館の向かい側) 東京都世田谷区桜新町1-30-6 電話 03-3701-8766 https://www.hasegawamachiko.jp/ *入館に際しては、新型コロナウイルスの感染状況によって、入館者制限などがありますので詳しくはHPでご確認ください。 『サザエさんうちあけ話』(朝日新聞出版)
週刊朝日 2022/08/20 10:00
あの日を忘れない

あの日を忘れない

どんな人にも「忘れられない1日」がある。それはどんな著名な芸能人でも変わらない。人との出会い、別れ、挫折、後悔、歓喜…AERA dot.だけに語ってくれた珠玉のエピソード。

インタビュー
国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。AERA dot. はこの日に合わせて女性を取り巻く現状や課題をレポート。読者とともに「自分らしい生き方、働き方、子育て」について考えます。

国際女性デー
高たんぱくダイエット

高たんぱくダイエット

会食の機会も増え、体重の増加が気になる季節。帳尻を合わせるために、極端なダイエットに走る必要はもうありません。 調理時間10分以内、安くておいしいお鍋なら、かんたんに体重オフ、健康パワーもアップできます。 気になるノウハウに加え、一生使えるAERAオリジナルレシピまでを網羅しました。

高たんぱくダイエット
カテゴリから探す
ニュース
過労自殺した25歳銀行員が強いられた休日の「上司塾」は違法ではないのか 専門家の見解は?
過労自殺した25歳銀行員が強いられた休日の「上司塾」は違法ではないのか 専門家の見解は?
東和銀行
dot. 1時間前
教育
伊藤匠七段が11連敗中の藤井聡太叡王に初勝利 藤井はあとから生まれた棋士に初の敗北
伊藤匠七段が11連敗中の藤井聡太叡王に初勝利 藤井はあとから生まれた棋士に初の敗北
AERA 1時間前
エンタメ
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉「旅行嫌い」クロちゃんが振り返る熱海での大失敗 元カノの一言に「男として情けない」
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉「旅行嫌い」クロちゃんが振り返る熱海での大失敗 元カノの一言に「男として情けない」
クロちゃん
dot. 1時間前
スポーツ
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉”崖っぷち”迎えたドラ1選手 中村奨成より苦しい状況なのは? 高卒3年目で”危うい立場”の2人も
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉”崖っぷち”迎えたドラ1選手 中村奨成より苦しい状況なのは? 高卒3年目で”危うい立場”の2人も
プロ野球
dot. 1時間前
ヘルス
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉【食道がん手術数】病院ランキング2024年版・全国トップ40 1位は国がん中央病院、2位は国がん東病院
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉【食道がん手術数】病院ランキング2024年版・全国トップ40 1位は国がん中央病院、2位は国がん東病院
いい病院
dot. 17時間前
ビジネス
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉【新NISAで買える】TOPIXを上回る好成績の日本株アクティブ投信は? 直近1年・5年のリターン上位30銘柄
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉【新NISAで買える】TOPIXを上回る好成績の日本株アクティブ投信は? 直近1年・5年のリターン上位30銘柄
新NISA
dot. 1時間前