AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「AI」に関する記事一覧

もう国語、算数、理科、社会、英語ではない 親が信じてきた社会の常識をこれからAIが変える
もう国語、算数、理科、社会、英語ではない 親が信じてきた社会の常識をこれからAIが変える AI時代の到来が近い。企業が求める人材は自ずと変わってくることだろう。国語、算数、理科、社会、英語を学習し、いい大学に入り、晴れて大企業に。こんな我々の常識はもう通用しなくなる。人工知能研究者・川村秀憲氏の著作『10年後のハローワーク』(アスコム)から一部を抜粋し、これからのビジネス現場における人材の在り方を解説する。
AIと共存するために「人間が優先的に磨いておくべき能力」とは? 違いを知れば見えてくる
AIと共存するために「人間が優先的に磨いておくべき能力」とは? 違いを知れば見えてくる ChatGPTの台頭で、AIにさらなる注目が集まっている。生活のあらゆる場面でAIの台頭が続く中、私たち人間はどんな能力をつけていけばいいのか?「探究型学習」の第一人者である矢萩邦彦さんは、著書『自分で考える力を鍛える 正解のない教室』(朝日新聞出版)の中でAIと人間が共存していく方法を提案している。本から抜粋して紹介したい。
スーパー「オーケー」がピザ焼き色判定にAI導入!直面した思わぬ落とし穴とは
スーパー「オーケー」がピザ焼き色判定にAI導入!直面した思わぬ落とし穴とは 1都3県で展開するスーパーマーケットの「オーケー」は、一般の販売品を安く販売しているだけでなく、店内のベーカリーで焼き上げるパンやピザも人気が高い。そんなオーケーでは今、AIのユニークな活用法に取り組んでいる。それは「ピザの焼き色を判定するAI」。なぜ経営ではなく、現場のためのAIシステムを開発しているのだろうか。また、AIに「いい焼き色」を理解させるために、2000枚のピザの画像を地道に教えた。当初1000枚の画像を学習させたところ、ある理由で精度が低かったというのだ。その理由とは……。(ノンフィクションライター 酒井真弓)

この人と一緒に考える

ChatGPTに潜む5大リスクと開発競争の行方 AIが原理的に理解できない「人間らしさ」とは?
ChatGPTに潜む5大リスクと開発競争の行方 AIが原理的に理解できない「人間らしさ」とは? ネット上にある膨大なデータを基に学習するChatGPT(チャットGPT)などのAI。さまざまな作業を効率化するメリットがある一方で、プライバシーや企業情報の漏洩、雇用の喪失などを懸念する声が上がっている。そして、サイバー攻撃など犯罪に悪用される危険性も指摘されている。私たちはこのようなリスクに、どう向き合えばいいのだろうか。(桜美林大学教授 平和博)
社員が機密情報をChatGPTに入力、上司の知らぬ間に漏洩も 生成AIの安全対策は可能?
社員が機密情報をChatGPTに入力、上司の知らぬ間に漏洩も 生成AIの安全対策は可能? プライバシー侵害、企業秘密漏洩、雇用喪失、サイバー犯罪、そして制御不能な進化。米企業オープンAIが開発した対話型AI(人工知能)「ChatGPT(チャットGPT)」には、備えるべき大きなリスクがある――そんな指摘が世界で相次いでいる。チャットGPTなどのAIは、ネット上の大量のデータやユーザーの利用データを基に学習している。そこには個人データや企業秘密も含まれる。だが、その対策と効果には、疑問の声が上がる。チャットGPTは、人間的で自然な会話や文章、さらにプログラムも作成し、さまざまな作業を効率化できる。それは、職場でのリストラやサイバー犯罪のリスクとも裏腹の関係だ。そして何より、急速なAIの進化は、人間が制御できなくなることへの不安をかき立てる。チャットGPTのリスクに向き合っていく。そのために、備えておくべきこととは?(桜美林大学教授 平和博)
「恐怖すら感じた」AIが記者に愛を告白、脅迫も 「チャットGPT」生みの親が警戒する「怖いAI」
「恐怖すら感じた」AIが記者に愛を告白、脅迫も 「チャットGPT」生みの親が警戒する「怖いAI」 対話型のAI(人工知能)「Chat(チャット)GPT」が世界の話題を席巻している。公開から2カ月でユーザーは1億人を超え、史上最速で急成長したネットサービスといわれる。デジタル覇権の帰趨を握る「チャットGPT」のようなAI開発は「軍拡競争」とも呼ばれ、マイクロソフトやグーグルなどの大手IT各社は血眼だ。

特集special feature

    未来のAI手術で外科医が必要なくなる!? これからの医師の姿とは
    未来のAI手術で外科医が必要なくなる!? これからの医師の姿とは 医療分野でのAI(人工知能)活用は世界的潮流だ。また、手術支援ロボットなどの医療技術も大きく進化している。今後、デジタル技術の発展が進むと、医療や医師はどう変わっていくのか。週刊朝日ムック『医者と医学部がわかる2022』で取材した三吉範克医師(大阪大学大学院消化器外科学部内講師)に話を聞いた。
    朝ドラ『カムカム』主題歌を歌うAI、「英語も日本語もうまく話せなかった」過去の苦労を語る
    朝ドラ『カムカム』主題歌を歌うAI、「英語も日本語もうまく話せなかった」過去の苦労を語る アメリカで生まれ、L.A仕込みの英語と歌唱力で「バイリンガルのアーティスト」として知られるAI。しかし実は3歳で日本に移住しているため、英語力は努力で身につけた部分が多いという。幼少期は日本語も英語も「うまく話せなかった」記憶のある彼女に、言葉と向き合って生きてきたこれまでの人生を語ってもらった。
    フィンランドの教育から学んだ「創造性を高めるため」に大切なこと
    フィンランドの教育から学んだ「創造性を高めるため」に大切なこと オックスフォード大、ケンブリッジ大等をへて、現在、東大ニューロインテリジェンス国際研究機構で研究する脳神経科学者の大黒達也氏。最新刊『AI時代に自分の才能を伸ばすということ』(朝日新聞出版・刊)から特別に抜粋し「フィンランドの創造性教育に関して思うこと」や「学ぶさいに大事なこと」などついてお届けします。
    脳科学者が教える「AI時代こそワクワクすることが大切」な理由
    脳科学者が教える「AI時代こそワクワクすることが大切」な理由 オックスフォード大、ケンブリッジ大等をへて、現在、東大ニューロインテリジェンス国際研究機構で研究する脳神経科学者の大黒達也氏。最新刊『AI時代に自分の才能を伸ばすということ』(朝日新聞出版・刊)から特別に抜粋し、「現在のAIになくて、人間にはあること」「AI時代にこそ大切な、人間の興味・好奇心」などついてお届けする。
    ディープフェイク問題の今後 パロディや風刺、二次創作への影響は?
    ディープフェイク問題の今後 パロディや風刺、二次創作への影響は? 人工知能(AI)を使って、アダルトビデオ(AV)出演者の顔を女性芸能人の顔にすり替えた動画「ディープフェイクポルノ」を作成し、インターネット上に公開したなどとして、警視庁と千葉県警は10月2日、大学生とシステムエンジニアの男性2人を名誉毀損と著作権法違反の疑いで逮捕した。同庁によると、容疑者らはネット上で入手できるフリーソフトを使って動画を制作し、自身が運営する有料サイトで約400本の偽動画を公開。約80万円の利益をあげていた。
    1

    カテゴリから探す