福井しほ

福井しほ

大阪生まれ、大阪育ち。
吉祥女子、AIで戦略を練る「STEAMタグラグビー」を導入 ラグビーで育まれるチームビルディング3つの力
吉祥女子、AIで戦略を練る「STEAMタグラグビー」を導入 ラグビーで育まれるチームビルディング3つの力
多様性のスポーツとしても知られているラグビー。スポーツが苦手な子どもには、ハードルが高そうに見えるが、「STEAMタグラグビー」なら楽しめる。ラグビーという競技が持つ教育的なポテンシャルを取材した。AERA 2023年9月18日号より。
ラグビー
AERA 9/17
子どもを伸ばす「エンジョイ・ラグビー」の考え方 勝利よりも大切なのは、夢中になること
子どもを伸ばす「エンジョイ・ラグビー」の考え方 勝利よりも大切なのは、夢中になること
互いの違いを認め合い、多様性を尊重する──。そんなコミュニケーション力の重要性がますます高まっている。ラグビーという競技が持つ教育的なポテンシャルを取材した。AERA 2023年9月18日号より。
ラグビー教育
AERA 9/16
教員や塾講師の10人に1人は小児性愛者の可能性も 「日本版DBS」への期待と、法のすきまへの懸念
教員や塾講師の10人に1人は小児性愛者の可能性も 「日本版DBS」への期待と、法のすきまへの懸念
子どもに対する性犯罪が後を絶たない。進学塾大手「四谷大塚」の元講師が、教え子の女子児童を盗撮し逮捕された。子どもたちを性加害から守るためにはどうすればいいのか。AERA 2023年9月11日号より。
AERA 9/10
学習塾での性加害をどう防ぐか カメラ設置で「密室」避けても「インスタで生徒と連絡」の抜け道
学習塾での性加害をどう防ぐか カメラ設置で「密室」避けても「インスタで生徒と連絡」の抜け道
生徒への性加害が発覚したことで、学習塾の「安全」が大きく揺らいでいる。防犯カメラの設置など、「密室」を避ける対策だけで十分といえるのか。AERA 2023年9月11日号より。
AERA 9/9
「さん付け文化」がビジネスシーンで拡大中 自社社員のことを社外で紹介するとき「名字で呼び捨て」に違和感
「さん付け文化」がビジネスシーンで拡大中 自社社員のことを社外で紹介するとき「名字で呼び捨て」に違和感
自社社員のことを社外で呼ぶ際は「名字で呼び捨て」にすべし──。そんな「常識」に風穴を開ける「さん付け」カルチャーが広がりつつある。AERA2023年8月28日号より。
AERA 8/23
「スレッズ」はSNSの新たな覇者になるか 5日間で1億人突破、ツイッターの避難先に
「スレッズ」はSNSの新たな覇者になるか 5日間で1億人突破、ツイッターの避難先に
日本時間7月6日、米メタが新たなSNSアプリ「スレッズ」をリリースした。ユーザー急増中の同サービス。ツイッターなど既存のSNSとの違いは何か。AERA 2023年7月24日号より紹介する。
AERA 7/19
子どもの自己肯定感、へこたれない力を家庭で養う 専門家が教える上手な褒め方・叱り方
子どもの自己肯定感、へこたれない力を家庭で養う 専門家が教える上手な褒め方・叱り方
子どもには逆境に強く、しなやかに育ってほしい──。家庭で逆境力を養うにはどうすればいいのか。昨今の教育では、褒めることが重視されがちだが、叱ることも重要な意味を持つという。AERA 2023年7月17日号の記事を紹介する。
AERA 7/17
渋幕・灘に学ぶ子どもの「逆境力」を養う方法 求められるまで手助けはせず、見守ること
渋幕・灘に学ぶ子どもの「逆境力」を養う方法 求められるまで手助けはせず、見守ること
先回りして子どもを手助けするのは親の役割ではあるが、あまりにも過保護すぎると失敗経験がない分、大人になってから苦労することになる。そうはいっても、失敗をさせてしまうのは、かわいそうだと感じるのが親心だろう。では、子どもが「上手に失敗」し、逆境力を身につけるにはどうすればいいのか。渋谷教育学園幕張中学校・高等学校と灘中学校・高等学校の教育方針から探った。AERA 2023年7月17日号の記事を紹介する。
AERA 7/16
山里亮太が実践してきた「ネガティブ」を武器に変える方法 「妬み嫉みはガソリンです」
山里亮太が実践してきた「ネガティブ」を武器に変える方法 「妬み嫉みはガソリンです」
数多くのバラエティー番組に引っ張りだこの南海キャンディーズの山里亮太さん。今年4月には、朝の情報番組「DayDay.」(日本テレビ系)のMCに抜てきされ、活躍の場を広げている。そんな山里さんの原動力を探ると、芸事と人間としての二つの「ネガティブ」が見えてきた。AERA 2023年7月17日号の記事を紹介する。
山里亮太
AERA 7/15
ランドセルのチェックをする過保護な親たち 「転ばぬ先のつえ」が子どもの経験を奪う
ランドセルのチェックをする過保護な親たち 「転ばぬ先のつえ」が子どもの経験を奪う
かわいい子だからこそ、旅をさせたくない──。近年、そんな過保護な親が増えているという。親が子どものことを思うあまり、小さな失敗経験まで奪ってしまうと、子どもの将来に影響を及ぼしかねない。AERA 2023年7月17日号の記事を紹介する。
AERA 7/15
1 2 3 4 5
カテゴリから探す
ニュース
「女を数としか見ていない」 副大臣・政務官54人すべて男性の岸田内閣にみるジェンダー観
「女を数としか見ていない」 副大臣・政務官54人すべて男性の岸田内閣にみるジェンダー観
AERA 1時間前
教育
稲垣えみ子「便利になるのは絶対的に『いいね!』という常識 本当にそれは幸せなのか?」
稲垣えみ子「便利になるのは絶対的に『いいね!』という常識 本当にそれは幸せなのか?」
稲垣えみこ
AERA 14時間前
エンタメ
月9「ONE DAY」見どころは進化した江口洋介! 「浅い」と言われた平成トレンディー俳優はどう変わったか
月9「ONE DAY」見どころは進化した江口洋介! 「浅い」と言われた平成トレンディー俳優はどう変わったか
江口洋介
dot. 20時間前
スポーツ
阪神、広島、DeNAがドラフトで欲しいのは? 梅野&坂本に続く“正捕手候補”、菊池の“後釜”は
阪神、広島、DeNAがドラフトで欲しいのは? 梅野&坂本に続く“正捕手候補”、菊池の“後釜”は
ドラフト
dot. 14時間前
ヘルス
精神科医Tomy「患者に割ける時間に限界。せめて何かひと言アドバイスしたい」 SNS時代の医師の多様性
精神科医Tomy「患者に割ける時間に限界。せめて何かひと言アドバイスしたい」 SNS時代の医師の多様性
精神科医Tomy
dot. 10/1
ビジネス
「インボイス導入は消費税率引き上げの布石」と税の専門家 潤うのは輸出企業ばかり
「インボイス導入は消費税率引き上げの布石」と税の専門家 潤うのは輸出企業ばかり
インボイス
dot. 1時間前