検索結果143件中 101 120 件を表示中

大谷翔平がアメリカの「野球少年の母」にとことん好かれる理由
志村朋哉 志村朋哉
大谷翔平がアメリカの「野球少年の母」にとことん好かれる理由
大谷翔平の大ファンだというジェニー・ムーアさん(右)と、息子のウォーカーくんが、エンゼル・スタジアムの大谷翔平の写真の前で記念撮影(ムーアさん提供)  2022年のメジャーリーグ開幕戦で、史上初の「1番・投手」で先発出場を果たしたエンゼルスの大谷翔平(27)。今季も、私たちの想像を超える記録を生み出してくれることだろう。実は、現地・アメリカでは日本ではあまり知られてない、大谷をめぐるさまざまな“ドラマ”がある。大谷翔平の番記者を務めた経験もある在米ジャーナリストの志村朋哉氏の新著『ルポ 大谷翔平 日本メディアが知らない「リアル二刀流」の真実』(朝日新書)から一部を抜粋・編集して掲載する。 * * * ■助手席に顔写真  内装業を手がけるスティーブ・スミスさん(45)は、2010年からライトスタンドの年間予約席を買い続ける熱心なエンゼルスファンだ。自宅から球場まで約1時間ドライブして、2021年はエンゼル・スタジアムでのホームゲームをほぼ全て生で観戦した。  そんなスミスさんが、「これまでの人生で最も熱狂している」と言うくらい入れ込んで応援しているのが大谷だ。エンゼルスの主砲であるマイク・トラウトでさえ「大谷ほど興奮させてはくれない」と話す。 「メジャーで投手としてやっていくだけでも、とんでもなくしんどいのに、打者としても毎日出場するなんて想像を絶する。もう二度と見られないかもしれない。だから欠かさず生で見るつもりです」  球場に行く時は、大谷の顔写真パネルを車の助手席にくくりつけていた。いかついスミスさんの横に巨大な「大谷」が浮かぶ。そんな異様な光景に驚いた通りがかりの人に写真や動画を撮られることもあったそうだ。 「家族によくからかわれますよ」と笑って話す。 「私の枕の上に大谷の顔写真パネルを置かれたりします」  スミスさんは、大谷のファンになった瞬間を鮮明に覚えている。大谷がメジャー公式戦デビューした2018年3月29日だ。  長男タイラーくんの11歳の誕生日プレゼントで、敵地オークランドでの開幕戦を見に行った。オープン戦で不振だった大谷にあまり期待はしていなかったが、試合前の打撃練習を見て驚愕した。 「15本くらい連続で柵越えするんですよ。しかも500フィート(152メートル)以上、飛んでいたように見えました。『こいつは何者なんだ!』と興奮しました。息子も私も目の前の光景が信じられなかった。二人とも一瞬でとりこになりましたよ」 ■強迫観念さえ感じる  大谷の野球カードや、球場で入場者に配布される大谷グッズを集め始めた。敵地での試合も、大谷が打席に立つと、家族でテレビで食い入るように見る。故障や不振に苦しむ大谷を他のエンゼルスファンが批判するたびに、「健康だったらすごいんだ」と言い返した。  けがが完治してシーズンを通しての二刀流が期待されていた21年は、初日から大谷のユニホームを着て球場に通った。大谷は、そんなスミスさんの想像をはるかに上回る活躍を見せた。  同年5月6日のレイズ戦では、大谷の第10号本塁打を、持参したグローブでキャッチした。その歓喜の瞬間をとらえた映像は、エンゼルスのハイライト動画の一部として繰り返し球場で流された。それを見る度に興奮がよみがえったという。 「あんなに幸せな気分は人生で幾度と味わえません。あれ以来、大谷のホームランを捕ったり偉業に居合わせたりするチャンスを逃したくない、という強迫観念さえ感じています」  スミスさんの席があるライトスタンドは、大谷がよくホームランを打つので、いつも混んでいると言う。 「大谷が打席に立つたびに、いつも動画を撮っています。周りのファンもみんなカメラを向けます。トラウトもすごいですが、あまりにそつがないところが逆につまらないと感じることもあります。大谷の場合、ピッチャーもしているのに、毎回、単なるヒットではなく一発を狙っています。だから面白いんです。観客がみんな固唾(かたず)をのんで見守り、スイングするたびに歓声が上がったりため息が漏れたりします。あんな光景は見たことありません」  スミスさんも、クラブチームで野球をする息子にとって大谷は良いお手本だと話す。 「野球は『失敗のスポーツ』です。だから感情をコントロールして、次のプレーだけを考えるよう息子に教えてきました。大谷の振る舞いは本当に素晴らしい。あれだけ活躍できる理由の一つです。大谷が怒っている姿を私は見たことがありません。心の中でどう思っているかは分かりませんが、それを出しません。失敗してもすぐに気持ちを切り替えるのが誰よりも上手です」  唯一の不満は、大谷がトラウトなどと比べて近寄り難いところだと言う。 「野球だけに集中したいのは分かります。でも、もう少しファンと交流してほしい。トラウトのように、ホームゲームでも時間をとって子どもたちにサインなどをしてくれたらいいなと思います」 「通訳を通してしか話を聞く機会がないので、彼の性格や人格があまり伝わってきません。例えば、フィールドの外では、どんな人なのか。コメントも当たり障りがないですし」  それでも、スミスさんは大谷に魅了されている。 「彼は何年に一人などという選手ではありません。これまで見たことのない存在なんです。おそらくどんなポジションでもこなせるでしょう。『ショートを守れ』と言われてもできると思います。それだけすごいアスリートなんです」 「さすがに21年のような活躍は、もう難しいと思います。でも、その予想が外れることを願っていますよ」 ■野球少年の母が語る大谷  エンゼルス本拠地から車で1時間くらいの砂漠の町アップルバレーに住むウォーカー・ムーアくん(14)は、熱心な野球少年が集まるクラブチームに所属している。メジャーリーグでプレーするのを目標に、チーム練習がない日も、投球と打撃の個人レッスンを受けるか、裏庭に作ったケージで父親と欠かさずトレーニングに励んでいる。  そんなウォーカーくんが憧れの野球選手として挙げるのが、ドジャーズのムーキー・ベッツとトレイ・ターナー、エンゼルスのトラウト、そして大谷だ。 「大谷はとにかく化け物です。ベーブ・ルース以外に、あんなにバッティングもピッチングもできる選手はいません。練習や試合に対する意識の高さは素晴らしいです」  それでいて、常に楽しそうにしているのも魅力的だと言う。 「大谷がイチローと(フィールドで)会った時に、あいさつをしに行っていた姿が印象に残っています。とても楽しそうに話をしていました」  クラブチームの仲間とも大谷について話すという。 「大谷のセンター方向への打ち方とか、打つ時の後ろ足の使い方とかについてです。僕はツーストライクと追い込まれた時、大谷の(前足を上げずに打つ)真似をしています。振り遅れないで素早くスイングするためです」  ウォーカーくん以上に、大谷に魅了されているのが、母ジェニー・ムーアさん(46)だ。ニュースで大谷が取り上げられるたびに、自身のフェイスブックのタイムラインにシェアしている。自身も本格的にソフトボールをやっていたムーアさんは、大谷はウォーカーくんにとって理想のロールモデルだと熱く語る。 「翔平はとても謙虚で野球を愛しているのが伝わってきます」とムーアさん。「野球に人生をささげ、徹底的なトレーニングを積んでいるので、難なくプレーしているように見えます」  何より「立ち振る舞いが素晴らしい」と言う。 「野球を見るのは好きですが、スター選手のうぬぼれた態度は見ていられません。選手としての価値を下げます。その点、翔平は見ていてすがすがしいです。……試合前のウオームアップに、通訳やトレーナーなんかと出てくると、とても気さくな感じに見えます。インタビューに答える時も、いつも笑顔です。常に楽しんでいるように見えます」 「自分のいる立場や環境を受け入れ、それを楽しみ、感謝の気持ちを忘れない。大金を手に入れてうぬぼれて、ありがたみを忘れてしまう選手もいますから。判定が気に食わないからといって、審判に失礼な態度をとるなんて許されません」 ■大谷の動向を追いたい 「翔平は特大ホームランも打ちますが、三振することもあります。でも、かんしゃくを起こしたり、バットをたたきつけたり、審判をにらみつけたりはしません。とてもありがたいことです。ウォーカーに教えようとしていることですから」 「三振することもあれば、エラーすることもあれば、間違った判定をされることもあります。でも気持ちを切り替えなければ、次のプレーに影響してしまいます。翔平は冷静に受け止め、対処しているように見えます。もしかすると、冷静でいられるよう教えられてきたのかもしれない。日本の文化は、この国の文化とは違うはずですから。なので、そこから他者への敬意が生まれているのでしょう」  ウォーカーくんにも、良い選手になる以上に、感謝の気持ちを忘れないでほしいと話す。 「周りのさまざまなサポートの上に成り立っているからです。もちろん本人の努力もありますが、当たり前だと思ってはいけない。コーチやチームメート、対戦相手、審判に敬意を持って接するべきです。そうでなければ、プレーする資格はありません」  エンゼルスの大ファンだというムーアさんは、大谷を初めて見た時から、特別な選手だと感じたと言う。トラウトにも、ここまでの思い入れを感じたことはないそうだ。 「ウォーカーの言うように、翔平は『怪物』です。一般的な日本人男性の体格ではありません。背が高くて、手足が長く、とにかく大きな選手です。物腰や態度を見ても、文句のつけようがなく輝いています。トラウトは素晴らしい選手ですが、翔平のように動向を追いたいと思ったことはありません」  大谷の二刀流での活躍も、いくつものポジションをこなす息子の姿と重なる。 「ウォーカーはあらゆる役割をこなせます。ピッチャー、キャッチャー、外野、内野など、置かれたポジションで常に全力を尽くします。『このポジションは嫌だ』と言う子どももいますが、なんでもやってみるべきです」 「翔平の二刀流は素晴らしいことだと思います。二刀流ができる可能性を持った若い選手はたくさんいると思います。でも前例がなかったので、試すことすら避けられてきた。でも翔平ができることを証明したので、もっと挑戦する選手が出てくると思います」 (在米ジャーナリスト・志村朋哉)
エンゼルス大谷翔平書籍朝日新聞出版の本
dot. 2022/04/26 13:15
「花の82年組」中森明菜、小泉今日子、早見優 伝説的「当たり年」が到来した理由
「花の82年組」中森明菜、小泉今日子、早見優 伝説的「当たり年」が到来した理由
「82年組」のレコードジャケット (撮影/写真部・戸嶋日菜乃)  日本が上り調子だった80年代、アイドル人気も熱かった。中でも“なんてったって”際立つのは1982年。数々の伝説(レジェンド)たちがデビューした当たり年だ。あれから40年が過ぎた今、アイドル黄金時代到来の秘密をひもとく──。 *  *  *  誰が呼んだか“花の82年組”。  中森明菜、小泉今日子、石川秀美、早見優、シブがき隊、堀ちえみ、三田寛子……世代を超えて高い知名度を誇り、しかもその多くが現在も一線で活躍する彼ら彼女らは、皆1982年にデビューした。日本の芸能史でもまれにみる当たり年であったことから、前年秋デビューの松本伊代も含め、いつしかそう呼ばれるようになった。  当時の熱気の一端が感じられるスポットが、東京・神田の居酒屋「80年代酒場 部室」。店内には80年代アイドルのポスターやレコードジャケット、グッズなどがぎっしりと並び、タイムスリップしたような感覚を味わえる。店を訪れるお客さんの層は、 「80年代前半に青春を送った、“スーパーど真ん中”世代の方が多いですね」  と、店主の安野智彦さん(53)。安野さん自身も当時は中学生で、まさに“スーパーど真ん中”世代の一人。早見優のファンだったという。 「『明星』や『平凡』の切り抜きを、下敷きがわりに使っていたクリアケースにみんな入れてましたよね。雑誌は切り抜いたあとだらけになりました(笑)」 「82年組」が残した作品群には、近年、当時をリアルタイムで知らない若者たちからも注目が集まっている。ハロー!プロジェクトのアイドルグループ・BEYOOOOONDS(ビヨーンズ)のメンバー、島倉りかさん(21)は、自身が生まれるよりずっと前の昭和歌謡の魅力にハマり、造詣が深い。 「昭和歌謡は楽曲からどんどん好きになっていったのですが、最初はリリースされた年などは意識していませんでした。でも、歴史を知ることで流れを意識できるようになり、こういう作品を下敷きにしてこういうアレンジの曲が生まれたのか!というように、新しい発見、おもしろさを感じられるようになりました」 小泉今日子さん  島倉さんが好きな82年組アイドルの曲を聞くと、小泉今日子の「たとえばフォーエバー」をあげた。88年の主演映画「快盗ルビイ」の挿入歌として流れた曲だ。 「最近、毎日聴いています。中森明菜さんもそうなのですが、曲ごとに雰囲気や表情がガラッと変わるのがすごくて。演技でも活躍された方が多いですが、そういった演技力も歌の表現に必要なんだなと感じて、自分も舞台などで学んだ演技を曲にこめていかなきゃと思っています」  地球上の生命の進化が爆発的に多様化したカンブリア紀のように、なぜ、82年という年にスーパーアイドルが多発することになったのだろうか。そのことを考えるために、時計の針を少し戻してみたい。 「日本のいわゆるアイドルというものは、南沙織さんのデビュー、71年に始まったというのが定説なんですね」  と、歴史を語るのは、アイドル評論家の中森明夫さん。ちなみに、中森さんのペンネームも、82年組の一人、中森明菜からとったものだ。 “元祖アイドル”南沙織がデビューした年、71年10月には、オーディション番組「スター誕生!」がスタートした。 「この番組から、森昌子さん、桜田淳子さん、山口百恵さんの“花の中3トリオ”が誕生し、70年代のアイドルブームを牽引します。そして76年には、同番組をきっかけにピンク・レディーがデビューします」  キャンディーズ、天地真理、麻丘めぐみ、小柳ルミ子、アグネス・チャン、浅田美代子、石野真子……男性では郷ひろみ、野口五郎、西城秀樹の「新御三家」が大活躍した時代。しかし78年にはキャンディーズが解散し、80年には山口百恵が引退、結婚。そのころにはピンク・レディーの人気にも陰りが見え始めていた。 「そんななか、忽然と80年に登場したのが松田聖子さんなんです」  と中森さんは熱を込めて語る。 「山口百恵さんとバトンタッチするかのように登場した松田聖子さんという存在。彼女が作り上げたスタイルが、これまでの70年代アイドルからのモードを変えた。のちの80年代アイドルの扉を開いたのが松田聖子さんなんです」  松田聖子が「裸足の季節」で歌手デビューを果たした80年には、河合奈保子や柏原芳恵もデビューした。82年とならぶ大豊作の年でもあった。 「現在のようにライブやインターネットを通じて草の根で人気が高まるような形はまだなく、プロダクションやレコード会社、テレビ局など、大人たちのバックアップがなければ売れない時代でした。ブレークした80年アイドルに、大人たちが集中してバックアップする体制をとった。そうなると、どうしても次の年のアイドルへの力の入れ方が手薄になってしまいますよね」(中森さん)  アイドル史の中で「空白の1年」のような81年が、ネクスト聖子、ポスト聖子の誕生への準備期間のような役割を果たしたのかもしれない。そして、満を持して登場したのが「花の82年組」だったのだ。中森さんは言う。 「82年組のデビュー当時のレコードジャケットや写真を見ると、中森明菜さんや小泉今日子さんも、すべて『聖子ちゃんカット』です。街ゆく女の子たちもそうでした。82年組は、最初はみんな『松田聖子フォロワー』として売り出された、見分けもつかないような存在だった。そこから、それぞれの個性を開花させ、独自のポジションを見つけていったんです」  令和のいまで言えば「テンプレ型アイドル」といったところか……後のレジェンドたちは、そこからどん欲に個性を磨き、それぞれの才能を開花させていった。 中森明菜さん  中森明菜はセカンドシングル「少女A」で、かつての山口百恵を彷彿させる不良少女の雰囲気でブレークした。小泉今日子は髪をバッサリ切ってショートカットとなり、「KYON2」という愛称も同時に印象づけるセルフプロデュースに近い路線を展開。堀ちえみはドラマ「スチュワーデス物語」でのセリフ「私はドジでノロマなカメです」が流行語になるなど、演技で注目を集めた。前出の安野さんは言う。 「店内のBGMで82年組の曲がかかると、誰ともなく『あー、82年組!』と声があがり、そこから82年組の曲のリクエストが続く。『私は断然、明菜派』『スタイルのいい石川秀美!』『妹みたいな伊代ちゃんがよかった』『俺はカッコいいキョンキョン!』と、各自のイチ推しアイドルの話題で盛り上がることもよくあります。松本伊代さんの『センチメンタル・ジャーニー』と早見優さんの『夏色のナンシー』は、特に盛り上がる人気曲ですね」 堀ちえみさん  令和を駆けるアイドル・島倉さんの目から見ても、82年組の魅力は圧倒的な「個性」だという。 「松田聖子さんというザ・アイドル、王道のかわいらしさを築いた方がいらっしゃったからこそ、ただのかわいいだけじゃない、より目立ったり輝いたりするための個性が必要とされた時代だったのかなと思います。楽曲ももちろんですが、人間的にも個性的な魅力を持った方々が多く登場したのかなと思います」  グループで活動するアイドルが多数を占める現在と違い、当時はほとんどがソロだった。 「自分がグループで活動しているからこそ、当時の方々のすごさをより感じます。私はメンバーのみんながいないと不安になることが多くて(笑)。みなさんは、それを毎日毎日、代わりもいないなかでやってこられて、プレッシャーもすごかったでしょうし、すごいなと思います。一人で客席にどのような姿を見せるのか、常にカメラに映っているという意識など、勉強になることばかりです」 「82年組」以後も、菊池桃子(84年)、中山美穂、本田美奈子、南野陽子、浅香唯(85年)、酒井法子(87年)など活躍したアイドル歌手は多数いるが、82年を上回るほどの「豊作」年はなかった。85年にはおニャン子クラブが「セーラー服を脱がさないで」でデビュー。グループアイドルと、そこから派生するソロという時代に突入し、アイドルのあり方は大きく変わっていった。  早見優や松本伊代、石川秀美、堀ちえみらは現在もプライベートで交流を持ち、お互いのブログやSNSなどに登場するなど、82年組は仲の良さでもよく知られている。  アイドル卒業後のありかたも、やはり松田聖子が切り開いた部分が大きいと中森さんは指摘する。 「百恵さんは結婚を機に引退し、その後は一度も復帰していません。ずっとアイドルを続けるということは、70年代には考えられなかった。そこも松田聖子さんが、結婚、出産しても引退せず、『ママドル』という言葉も生み出し、ずっとアイドル的存在であり続けるという道を切り開いた。82年組は歌手やタレントなどそれぞれのポジションを見つけて活躍を続けている方々が多いですが、聖子さんの道を引き継いでより発展させていったということですね」 (週刊朝日2022年4月22日号より) (本誌・太田サトル)※週刊朝日  2022年4月22日号
週刊朝日 2022/04/17 10:00
現代美術の沼にいらっしゃい! Chim↑Pom回顧展で触れる「時代」の断片
現代美術の沼にいらっしゃい! Chim↑Pom回顧展で触れる「時代」の断片
解体予定のビルで制作された作品「ビルバーガー」を再現。3階分のフロアを切り取り、各階の残留物を挟み込んだ巨大彫刻作品[写真 蜷川実花 hair shuco(3rd) make up 早坂香須子 styling 濱本愛弓 costume LOEWE]  アーティスト・コレクティブ「Chim↑Pom」最大の回顧展「ハッピースプリング」が東京・森美術館で開催中だ。メンバーのエリイさんが「Chim↑Pom」の活動を振り返った。AERA 2022年4月18日号から。 *  *  * 「結成してまずやったのは、ピンクの液体を吐くこと。それからカンボジアで地雷撤去をしたり、国会議事堂前などにカラスを集めたり、渋谷や歌舞伎町のネズミを捕まえたり。文字にして並べるよりも、今まさに展覧会をやっているので、タイミングが合えば観に来てほしい」 「Chim↑Pom(チンポム)」とは何ですか? そんな質問に、6人組のメンバーのひとり、エリイさんはそう答えた。  結成して17年、社会をさまざまな形で表現し、人々に問いかける活動で知られる。そんな彼らが現代美術の殿堂として知られる「森美術館」(東京都港区)の巨大フロアを使い、これまでの活動の軌跡を見せる回顧展「ハッピースプリング」(5月29日まで)を開いている。 上記に挙げられた作品に、ちょっとだけ説明を加えておこう。例えば「ピンクの液体を吐く」とは、「Chim↑Pom」のごく初期の映像作品《エリゲロ》(2005年)のこと。エリイさんがまわりの「イッキコール」で、ピンクの液体を飲み続け、白い床の上にピンクの液体を吐き続けるという作品だ。 会場で観客を出迎えるのは、《堪え難き・を堪えるスーパーラット-酔いどれパンデミック-森美術館バージョン》(2022年)。繁華街で変異していくネズミを網で捕獲。その様子を映した映像作品、「スーパーラット」も展示されている[photo 森田兼次(「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」森美術館(東京)2022年 展示風景) 森美術館提供] 生々しい断片で再現  かと思えば、07年にはメンバー4人が私財を投じてカンボジアに行き、現地の人々の協力を得て、撤去された地雷を爆破処理する際に高級バッグなどを爆破。それをオークションにかけ売り上げを寄付した。  翌年には、広島の原爆ドームの上空に飛行機雲で「ピカッ」という文字を描いて騒動となり、ついには展覧会が中止になるなど、議論を呼んだプロジェクトも多い。  森美術館があるのは、IT長者らの富の象徴としても知られていた六本木ヒルズの53階。そのキラキラした空間に、歌舞伎町の雑居ビルを解体したあとの「がれき」やら、実際にアスファルトを敷いた「道」やら、何かと生々しい社会の断片が運び込まれ、再現された。  キリスト教系の有名女子校に幼稚園から高校まで通ったエリイさんが現代美術に出合い、思ってもみない人生を踏み出すきっかけになったのは、高校時代、美術の授業で出かけた01年の第1回「横浜トリエンナーレ」だったという。 広島をテーマにしたセクションでは、平和のシンボルである折り鶴をモチーフにした作品《パビリオン》(写真左)などが紹介されている[photo 森田兼次(「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」森美術館(東京)2022年 展示風景) 森美術館提供] 生まれてから初めて  当時のエリイさんは美大を目指して予備校にも通っていたが、当時知っていたアートといえば、ゴッホやシャガールなど、「ホテルの客室やレストランの化粧室にレプリカがかかっているような」(エリイさん)絵画ばかり。会田誠や塩田千春など、現代作家の作品に生まれて初めて触れて、大変な衝撃を受けた。 「自分では覚えていませんけど、人が生まれてから初めて立ったり、歩いたりしたときって、こういう体の感じではなかったのかなって。それくらいの(衝撃的な)感覚があった。帰る道すがら、『現代アーティストなら、頭で考えていることが職業になるんだ』と、現代美術作家の存在についても初めて意識したんです」  美大に進学した後、05年に「Chim↑Pom」を結成。ちなみにこのユニット名も名付け親はエリイさん。「じゃあ始めようか、みたいにスタートしたとき、私が国分寺の踏切を待っているときに決めた」そうだ。 May, 2020, Tokyoという文字が浮き出てくるよう屋外の日光や影や雨で感光した青写真を、緊急事態宣言下の東京の街に設置した作品[photo 森田兼次(「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」森美術館(東京)2022年 展示風景) 森美術館提供]  その彼女がChim↑Pomの17年の活動を振り返った。思ったのは、「私の人生が(そのときどきの作品に)盛り込まれているな」ということ。「私小説」のように自分のプライバシーを盛り込んだわけではない。盛り込んだのはその向こうにある社会だ。 「私という一般市民を媒介させてできたものが、その時の社会を反映させた作品になる」  作品をたどることで、人々がどんなふうに遊んでいたか、どんなふうに街と関わっていたか、当時の社会が自分を通して体系的に見えてきた。 「よく私のChim↑Pomでの役割を聞かれるんですが、それぞれのメンバーが、その時々でできることをやります。Chim↑Pom会議というのを毎週して。タイトルは私がつけることが多いですね。ま、今回の展覧会を眺めていると、人生を作品に落とし込んでいくことが、私のChim↑Pomでの役割なのかもしれません」 設置された託児所は、その名も泣き叫んでもいいミュージアム「くらいんぐみゅーじあむ」。子どもも親も楽しめる展覧会を目指すという[photo 森田兼次(「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」森美術館(東京)2022年 展示風景) 森美術館提供] 子どもも楽しめる  14年、結婚した。新宿の路上をデモとして練り歩く行進披露宴のパフォーマンスも、Chim↑Pomの代表作のひとつになった。そして、妊娠、出産。この人生の一大イベントを通して見えてきた社会は、書籍『はい、こんにちは Chim↑Pomエリイの生活と意見』(新潮社刊)という“作品”になって、今年1月に出版された。  この展覧会「ハッピースプリング」にも、エリイさんが妊娠、出産を通して感じた社会が、とある施設に形を変えて会場に設置されている。クラウドファンディングで資金を集めたという託児所、「くらいんぐみゅーじあむ」だ。親たちが展覧会を楽しむ間、子どもたちを安心して預けられる、プロの保育士が常駐する託児スペース。美術館内の係員が座る椅子で授乳する姿を、メンバーが見かけるなどしたことを発端に、子どもが他の子と安心して遊べて、親にも作品をゆっくり楽しんでもらうためのスペースを作った。  子どもも楽しめる体験型の作品もあって、休みの日には通路にベビーカーがズラリと並ぶこともある。「まずは親がじっくり一周、そのあとに子どもを連れてもう一周するのがいい」。そんな意見を聞いて、「うれしかった」と言う。 エリイさんが毎日通る渋谷駅で、岡本太郎の原水爆の壁画の右下の壁に空白スペースがあるのを見つけ、作品を無断で貼ったプロジェクトは物議を醸した[photo 森田兼次(「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」森美術館(東京)2022年 展示風景) 森美術館提供]  コロナ禍も影響し、企画がスタートしてから2年。理想の展覧会に近づけるため、毎週ミーティングを開いた。そんな彼らを見てきた森美術館の館長、片岡真実さんは言う。 「Chim↑Pomは、今はあまり見かけない、いわば野生的感性を持つアーティスト。この2年で、不器用なほどにまじめなところを再認識しました。彼らは過激な作品の断片だけで判断されて物議を醸すこともありますが、こうして活動の全容を見てもらうことで、彼らのまた違った価値が見えてくればいいと思いますね」  彼らが切り取った社会は、私たちの誰もが心当たりがある社会。現代美術の沼に、いらっしゃい!(ライター・福光恵)※AERA 2022年4月18日号
AERA 2022/04/16 08:00
朝日新聞名物記者が絶賛する“超実用的”文章読本 「愛国者こそ本多勝一に学ぶべき」
朝日新聞名物記者が絶賛する“超実用的”文章読本 「愛国者こそ本多勝一に学ぶべき」
本多勝一著『日本語の作文技術』(朝日新聞出版)  大学入学や新卒入社など、新たな環境に踏み出す人が多い4月。そこで課題となるのが、レポートやプレゼン資料などを作成する際に求められる文章力だろう。SNS時代となった今では、「読む人にわかりやすい文章」がより求められるが、それだけを目的に書かれた本がある。朝日新聞の伝説的記者、本多勝一氏が書いた文章読本『日本語の作文技術』(朝日新聞出版)だ。本書は、1982年の発売から版を重ね、続編である『実戦・日本語の作文技術』も合わせると累計100万部を超えるロングセラーであり、今もなお売れ続けている。なぜ刊行から40年以上たった文章読本が、今も読まれ続けているのか。本多氏と同じ朝日新聞の記者で、文章術に関する著作もある近藤康太郎氏に本書の魅力について寄稿してもらった。 *  *  * 一度だけ、近くでお見かけしたことがある。本社ビルの5階フロアにあった、編集局の社会部であった。なにか、一心に資料のコピーをとっておられた。声をかけようか。1秒の100分の1ほど逡巡したが、すぐに思いとどまった。  尻込みしてしまったのだ。  本多勝一さんとわたしが最接近した瞬間だった。わたしは、1987年に朝日新聞社に入社した。本多さんが朝日に在籍していた時期に、ぎりぎり重なった。  当時、本多さんは新聞社に入ろうという若者にとって、神のような存在だった。新聞に発表するルポルタージュはどれも型破りで前例がなく、その多くが書籍になり、ベストセラーにもなった。いずれも硬派な題材を扱っているのに、文体は分かりやすく、おもしろかった。軽佻浮薄でなく、実直であった。本多さんに憧れて朝日新聞社を受ける男女が多かった。  しかし、わたしは新聞社をめざす青年などではなく、どちらかというとレコード会社に入りたくて、内定ももらっていた。ふとした偶然から朝日新聞社に拾ってもらった。そんな人間にも、本多さんの高名は伝わっていた。入社前に1冊だけ読んでいたのが『日本語の作文技術』だった。当時から名著の誉れ高かった。新聞記者になるつもりのなかった元バンドマンは、就職が決まったのであわてて読む気になったのだろう。 本多さんの著書から影響を受けたという朝日新聞編集委員の近藤康太郎さん(本人提供)  読み始めてすぐに分かった。自分はそもそも、句読点(テンやマル)の使い方もなっていなかった。語順も、気分で、適当に書いていた。 <テンの打ち方や語順のような、義務教育段階からして原則を知る必要のある問題については「適当に」ですまされてきた>  著者はそう書く。わたしたちは義務教育でそれなりの時間をさいて国語教育を受けてきた。作文を書かされ、基礎的な国語文法も習った。しかし、句読点、なかんずく、読点(テン)をどこに打つべきか、原則を教わった記憶はない。原則を語れる教師がいなかった。同様に、段落変えはいつするのか、これも教わっていない。  いまと違って文学作品はそれなりに教科書に載っていた時代だ。名作を読んで、各自「適当に」学ぶ。そういう“教育方針”だったと言われても仕方がない。それでは教育ではない、教育放棄なのだが。  著者は、文学ではなく、「作文」技術の原則に徹底してこだわった。 <言葉の芸術としての文学は、作文技術的センスの世界とは全く次元を異にする。>  人は、文章を作ることで生きている。生きるとは、作文することだともいえる。学校にいるならば宿題に論文、社会人になれば、メール、企画書、稟議書、礼状に詫び状。公に発表すると否とにかかわらず、わたしたちは、日々、文章を組み立てることで生きている。そのくせ、作文技術の大原則は教わっていないのである。本書が長く読み継がれている理由も、そこにある。  名文を書こうというのではない。分かりやすい文章を書く。そして、分かりやすい文章は、簡単ではないのだ。語順にも、助詞の選択にも、しかるべき決まりがある。そこを、「なんとなく」ではなく、あくまでも論理で説明しているのが本書だ。  だから、<「日本語は論理的ではない」という俗説>に対する筆誅は、峻厳である。ここで事々しくウィトゲンシュタインを引くまでもないが、そもそも論理的でない言語など、あるはずがない。欧米の言語であろうと、日本語、中国語であろうと、あるいは“未開”社会の言語であろうと(ここでなぜ“”ひげ括弧を使っているかについては、本書をぜひ参照されたい)、それぞれに論理の筋道が通っている。それぞれの生活様式にしたがって、「言語ゲーム」が成立している。論理的でない言語などという、非論理的なことがあるはずがない。 <こういう馬鹿げた日本語論は、私たち「愛国的」日本人としてはとうてい受け入れがたい。>  こう書く筆者は、言葉本来の字義での愛国者だ。パヨだのお花畑だのネットで騒いでいるネトウヨたちこそ、ぜひ、本書を手にとってほしいのだ。ウヨでもサヨでも、ネットに飛びかう日本語の品性下劣さ、不正確さにはあきれ返るばかりだ。正しく「愛国的」であるならば、日本語をもっと愛していいはずだ。  もうひとつ。本書の大きな魅力になっているのは、ユーモアだ。ギャグではない。世におもねるエヘラエヘラ笑いでもない。人間の、威厳としてのユーモア。  筆者は、ある文例をあげる。面白いことを書いているつもりの文章。わたしが読んでもちょっと気が滅入るような、自意識がすけて見えるしろものではある。むしろ気の毒になる、勘違いしてしまった文章。ここにはあえて引かないが、筆者は、引用に続けてこう書く。 <一言でいうと、これはヘドの出そうな文章の一例といえよう。>  その例文の出どころは、朝日新聞の「声」欄であった。読者の投稿、つまり、素人さんである。そこまで言うか? マイク・タイソンが中学生に喧嘩を売っているような。それはないでしょ本多さんと、わたしなどは思うのだが、本人はいたって大まじめなのだ。こと文章については、手加減できないのだ。笑ってしまう。  本多さんはかつてルポルタージュ『アラビアの遊牧民』を新聞に連載していた。 <最終節「アラビア半島の横断」は、ふつうの本の四ページ分くらいの長さだが、改行がひとつもない。最初このルポが新聞で連載されたときは、この節全体を一回ぶんとして圧縮し、原稿用紙(四〇〇字)で四枚程度だったが、やはり改行が全くなかった。>  あなたはガルシア=マルケスか、クロード・シモンなのか? 当時の新聞整理部(原稿の受け手、編集者)から「改行を入れてくれ」と注文がついた。当然だと思う。筆者は断固拒否したと、憤慨している。その、大まじめさが、なんともおかしい。ユーモアがある。実験している。戦っている。  評者は一昨年、やはり文章読本の『三行で撃つ <善く、生きる>ための文章塾』(CCCメディアハウス)を上梓した。本多さんの本書と比較して評されることが、光栄ながら、何度かあった。しかし、わたしが本を書いているときに、本多さんの本を参照することは一度もなかった。今回、改めて読み返してみると、ずいぶん多くの箇所で、ほとんど同じことを主張している。自分でもびっくりした。「記者になるつもりのなかった元バンドマン」の記憶に、それだけ深く染みこんでいたのだろう。  いま、真新しく本書を読もうとする読者にも、約束できる。平明で、気取ったところのない、実用的でテクニカルな本書は、何十年たっても記憶に残っているだろう。原理原則は古びない。また、それだけではない。筆者の文章には、なんともいえぬ中毒性がある。規矩正しい文章を書く。それはすなわち、きわめて個性的な文体を獲得することでもある。(朝日新聞編集委員兼天草支局長 近藤康太郎)
作文書籍朝日新聞出版の本本多勝一近藤康太郎
dot. 2022/04/05 16:00
倒産前の会社の決算書に表れる「2つの異常」 “超速”で安全性を確認するには
倒産前の会社の決算書に表れる「2つの異常」 “超速”で安全性を確認するには
写真はイメージ(Getty Images)  会社の業績が気になる決算シーズンの3月。しかし、決算書は読み方がわからない……そんな人でも“超速”で会社の安全性を確認できる方法を『決算書「分析」超入門2022』(朝日新聞出版)から一部紹介します。 *  *  *  安全性分析とは、ずばり「会社が今後も事業を継続していけるか」を確かめること。事業が継続できなくなるのは、会社が生存不能になるとき、つまり「倒産」です。安全性分析のキモは、会社がこの倒産のリスクを抱えていないかを読み取ることにあります。  では、そもそも会社はどんな場合に倒産するのでしょうか。一般的には、「赤字が何年も続くと倒産する」というイメージがあるかもしれません。もちろん、赤字が長く続けば倒産のリスク大ですが、厳密には「資金繰りに行き詰まったとき」に会社は倒産します。  資金繰りに行き詰まるとは、業績不振などで「借りていたお金を期日までに返せなくなる(債務不履行に陥る)」ことです。手元の資金が枯渇して、「不渡りを出す(手形や小切手の支払いが滞る)」と、すべての金融機関にその事実が通告され、今後の融資が受けにくくなってしまいます。人に例えるなら、出血している重症患者が輸血を受けられないのと同じで、大変危険な状態です。  そして借入金を期限内に返済できず、返済猶予や追加融資にも応じてもらえなかった場合、会社は債務不履行状態となり、破産を申請することになります。  では具体的に、決算書のどこをみれば会社の安全性がわかるのでしょうか。今回は、貸借対照表(B/S)を使った分析方法をお伝えします。人間と同じで、健康かどうかを知るには、体の内部をみることが欠かせません。貸借対照表が表わしているのは会社の資産の構成ですが、これは人の体に例えれば、脂肪・筋肉・骨格の状態のこと。これを確認するのが安全性分析の一つなのです。  先ほど「会社が倒産するのは資金繰りに行き詰まったとき」と説明しましたが、資金繰りに行き詰まる会社の決算書には、最終的に次の2つの異常が現れます。 (1)資産の元手のうち、借金(他人資本)の割合が極端に大きく、バランスが悪い(2)現金を生み出せていない (1)と(2)は関連しており、事業から現金を生み出せないと借金が膨らみ、最後には返済不能となります。つまり倒産する会社は、貧弱な骨格で、大量の血を流しながら走っているようなものなのです。  ここでは、会社が(1)のような状態に近づいていないかを確かめるために、貸借対照表(図1参照)を使った具体的な安全性分析の方法をご紹介します。 図1  まず確認したいのは、資産の元手(右側)の「上下」。つまり、負債(他人資本)と純資産(自己資本)のバランスです。会社が倒産するのは、借金を返せなくなったときでした。これは裏を返せば、原則借金がなければ会社は倒産しないということ。つまり自己資本が多いほど、安全性は高いといえます(図2参照)。 図2  それがわかるのが「自己資本比率」です。この比率は、すべての資本のうち、自己資本(純資産※)が占める割合を表します(図3参照)。※厳密には、純資産中の株主資本(および「その他包括利益累計額」がB/Sに計上されている場合はそれも含める)を指す 図3  人の体に例えてみましょう。自己資本の多さは、いわば会社の「骨格の太さ」です。一般的に、日本企業の自己資本比率は30%以上が望ましく、50%以上あれば安全性が高いといえます。これが、「会社の骨格が太い」状態です。ただし、その水準は業種や業態によって異なるため、数社の同業他社と比較して数値の高低を確認しましょう(図4参照)。 図4  なお、負債が増えすぎて、仮に資産を全部売っても返済できない状態を「債務超過」と呼び、倒産の危険性が高い状態といえます。  貸借対照表の「上下」を使った、もうひとつの安全性分析が「ネットD/Eレシオ(ネット・デット・エクイティ・レシオ)」です(図5参照)。 図5  これは「純有利子負債比率」とも呼ばれ、「返す必要がある借金(純有利子負債)が、返さなくてもいいお金(純資産)の何倍あるか」を表します。  例えば、ネットD/Eレシオが「3倍」なら、純有利子負債が純資産の3倍ある状態。「0.5倍」ならば、純有利子負債は純資産の半分というわけです。この数値は低いほど安全で、一般に、2倍を超えると警戒水準とされます(図6参照)。 図6  この指標のポイントは、負債から現預金を除いた「ネット(純額)」で考えることです。例えば、有利子負債が500億円、純資産が200億円ある場合、有利子負債額は純資産の2.5倍になるため危険な状態のように感じられます。ところがその会社が、現預金を300億円もっている場合、実質的な借金(“純”有利子負債)は200億円(500億-300億)となり、ネットD/Eレシオは1倍と計算されます。つまり、その会社の財務安全性は高いと評価できるのです。  このようにネットD/Eレシオは、会社の債務返済能力を表す目安のひとつであり、数値が低いほど長期的な借金の返済能力が高く、倒産のリスクが低いことを意味します。 ■「資金繰りの安全性」は表の左右のバランスからわかる  会社の安全性をさらに深く測るには、貸借対照表の「左右」のバランスも大切です。この左右のバランスから、会社の「借金の返済能力」がみえてきます(図7参照)。 図7  まず確認したいのが、流動負債に対する流動資産の割合です。これを「流動比率」といい、比較的短期の資金繰りの安全性を表します(図8参照)。 図8  わかりやすく身近な例で考えてみましょう。仮にあなたが100万円を借りていて、来月末が返済期限とします。現金や預貯金、あるいは商品券のように売ればすぐに現金化できるものが十分にあれば安心でしょう。  しかし、そうでなければ車や家、土地などの財産(資産)を売らなければなりません。とはいえ、家や土地は商品券などと異なり、すぐに売れるとは限りません。  このようにすぐ(1年以内)に返済義務のある流動負債に対し、1年以内に現金化できる資産(流動資産)がどれだけあるかを表した数値が、流動比率です。  流動比率は100%を超えて高いほどよく、一般的には150%以上あれば安全性が高いといわれます。1年以内に返す借金に備えて、すぐに現金化できる資産(現預金や売掛金など)を1.5倍以上もっていれば安心、というわけです。なお日本企業の流動比率は、平均で130 ~ 140%程度で推移しています。  次に確認したいのが、自己資本(純資産)に対する固定資産の割合です。これを「固定比率」といい、中長期的な資金繰りの安全性がわかります(図9参照)。 図9  土地や建物、工場設備など、長期間使用する固定資産は、返済義務のない自己資本で運用する割合が高いほど安全ですよね。そのため固定比率は、低いほどよいとされます(図10参照)。 図10  この数値が100%を超える場合、固定資産の一部を負債によって運用していることになります。ただし、100%を超えたからといって即危険、というわけではありません。なぜなら日本の多くの企業は、銀行から融資を受けて設備投資を行っており、実際に日本の全産業の平均値は150%程度あるからです。  ただ固定比率が高いときは「すぐに返済が必要な借金(流動負債)で固定資産を購入していないか」チェックが必要です。  それを確かめるのが「固定長期適合率」で、これは純資産と固定負債(すぐに返す必要のないお金)の合計で固定資産の代金をまかなえているかを表します(図11参照)。 図11  固定長期適合率が100%を超えた場合は、固定資産の一部を流動負債でまかなっているということ。身近な例でいえば、返済期限の短い消費者金融に借りたお金を、住宅資金の一部にあてているような状態です。 ※『決算書「分析」超入門2022』(朝日新聞出版)より一部を抜粋
決算書
dot. 2022/03/25 09:00
『花四段といっしょ』第3話 ご飯の時間の巻
『花四段といっしょ』第3話 ご飯の時間の巻
2022/03/08 11:30
小学校6年間で習う字だけ!書けそうで書けない漢字12選
小学校6年間で習う字だけ!書けそうで書けない漢字12選
スマホやPCで文章を作成することが多い昨今、いざ手書きで文字を書こうとすると「漢字が出てこない!」なんてことが多いですよね。今回は、どこかで見たはずなのに書こうとすると手が止まってしまいがちな漢字を集めてみました。使用するのは小学校の6年間で習う漢字だけなので、一生懸命考えればきっと全問正解を導き出せるはず。朝の脳トレの感覚でぜひチャレンジしてみてください。イメージ画像 いちじく 正解:無花果 まずは肩慣らし。テレビのクイズ番組などで頻出する「無花果」です。“花”と“果”をひっくりかえして「無果花」と覚えてしまっている人もいますが、正しくは「無花果」です。無花果は果実を食べるから“果”が最後!と覚えておけば記憶に定着しますね。イメージ画像 ほくろ 正解:黒子 みなさんの体のどこかに必ず一つはあるであろう“黒子”。あまり漢字で書くことはありませんが、こちらもクイズ番組などで頻出する漢字なので知っている人も多いはず。イメージ画像 ところてん 正解:心太 つるりとした食感がとっても美味しい「心太」。甘味処などでは漢字で表記していることもあるため、比較的書きやすいのではないでしょうか。イメージ画像 かかし 正解:案山子 獣害から畑を守るために立っている案山子さん。昔は簡単な造りをしたものがほとんどでしたが、最近のものは妙にリアルなものもありますよね。夜に出くわすとビクッとするほどのものは、畑泥棒とかの対人用なんでしょうか?イメージ画像 きざ 正解:気障 このあたりから少しハードルがあがります。「あいつって超キザだよね」とか「あの人キザっぽくて苦手」などカタカナで書かれることが多い「気障」。辞書によれば「服装、態度、言葉などが気取っていて嫌味であること」とあるので、マイナス方面のニュアンスを含んだ言葉であることがわかります。「立ち居振る舞いが“気に障る”から気障」と覚えればOKです。イメージ画像 イギリス 正解:英吉利 これはちょっとしたひっかけ問題。随所で見かける「英国」という表記は「英吉利国」の略なのでここでは不正解です。「イギリスを“英国”と略さずに書いて」と言われると意外と悩ましいものです。イメージ画像 きくらげ 正解:木耳 “木の耳”と書いて「きくらげ」。たしかに質感は耳っぽいですけどね……。さあどんどん次に行きましょう。イメージ画像 つくし 正解:土筆 “土の筆”と書いて「つくし」。たしかにフォルムは筆っぽいですよね……。まだまだ続きますよ。イメージ画像 こま(※回して遊ぶおもちゃの方) 正解:独楽 子どもから大人まで楽しめるおもちゃの「独楽」。熟字単位で訓読みを当てる「熟字訓」の代表的な漢字です。知らないと書けない類のものですが「独りで遊んでも楽しいから“独楽”」と覚えればもう大丈夫!イメージ画像 わかさぎ 正解:公魚 ここからは難問ゾーン。湖などにおでかけすると「ワカサギ釣り」といった看板を目にしますが、漢字で書かれていることは滅多にありません。なので、わかさぎを「公魚」と漢字ですらすら書ける人はとても物知りです。 昔むかし、現在の茨城県にあった藩のお殿様が、徳川家に焼きワカサギを贈ったところ大変喜ばれました。それ以来献上品として納め続けられ、ワカサギは「御公儀の魚(将軍家御用達の魚)」と呼ばれるように。それが“公魚”の漢字の由来になったと言われています。 ※「鰙」や「若鷺」とも書きますが、ともに小学校で習う漢字ではありませんイメージ画像 ひとしお 正解:一入 「感動もひとしお」など、物事が元々ある状態よりもいっそう程度が増した時などに使う「一入」。現在ではほとんどひらがなで書かれているため、漢字で書ける人も少なくなりました。イメージ画像 ミル貝 正解:海松貝 最後は難問の「海松貝」。海松(ミル)という松の形に似た海藻があるのですが、それを食べているように見えたため、最初は「海松(ミル)食い」と呼ばれていたそうです。その響きが転じて「海松食い→海松貝」となったそう。ミルの当て字“海松”を知っていないと書けない問題でした。 【まとめ】 書けそうで書けない漢字、いかがでしたか?薔薇(ばら)や醤油(しょうゆ)など、そもそも難しい漢字を使っていないにも関わらず悪戦苦闘したのではないでしょうか。最後の海松貝などは書けなくとも日常生活に支障はありませんが、これらの漢字をすらすら書けたら子どもや後輩たちから尊敬されるかもしれませんよ。 参考:2020年度施行 文部科学省学習指導要領イメージ画像
tenki.jp 2022/02/02 00:00
売上高が14%に減ったうえに…HISが苦しむ「800億円のキャンセル料」という重すぎる経営課題
売上高が14%に減ったうえに…HISが苦しむ「800億円のキャンセル料」という重すぎる経営課題
(写真=GettyImages)  旅行会社大手のエイチ・アイ・エス(HIS)が業績悪化に苦しんでいる。ツイッターなどで「会計クイズ」を発信する福代和也さんは「決算書を読むと、減収減益に加えて、約800億円の現金が流出していることがわかる。それが旅行代理店というビジネスモデルを根底から揺るがしている」という――。 経営危機に陥ったエイチ・アイ・エス  コロナ禍で業績が大きく変化した業界は少なくありません。その中の一つに旅行業界があります。緊急事態宣言や蔓延防止策により、旅行客は急激に減少してしまいました。  今回は、エイチ・アイ・エスのコロナ前後の貸借対照表を比較し、コロナの影響がどの程度あったのかを決算数値から読み解いていきましょう。 さっそく問題です。日本を代表する旅行代理店であるエイチ・アイ・エスの、2012年10月期と2021年10月期の貸借対照表が並んでいます。どちらがコロナ後の最新の貸借対照表か当ててみて下さい。 【図表1】(筆者作成) たった1年で売り上げが4分の1程度に減少  正解は選択肢(2)が2021年10月期のエイチ・アイ・エスの貸借対照表でした。 【図表2】(筆者作成)  それでは、まずはエイチ・アイ・エスがコロナウイルスにより受けた業績への影響を確認します。売上高の推移を見てみると、コロナウイルスの流行が始まった2020年度の売上高は2019年度に比べて半分近くまで減収となっています。たった1年で売り上げが半分となっているのも衝撃的ですが、2021年度の売上高はさらに4分の1程度まで減っています。この2年では8085億円から1186億円と86%の減収となっています。売上高が14%に縮んでしまったわけです。 【図表3】(筆者作成)  一方で、営業利益の推移についても確認してみましょう。エイチ・アイ・エスの営業利益の推移データを見てみると、売上高と同様にコロナウイルスの流行が始まった2020年度より赤字が拡大していることが読み取れます。売上高と営業利益の推移を見ても分かる通り、旅行者の減少が旅行代理店の業績に与える影響は非常に大きいです。 【図表4】(筆者作成) 大赤字を出したからといって倒産するわけではない  コロナウイルスの影響で旅行者が大幅に減少し、その結果エイチ・アイ・エスの売上高と営業利益は大きく減少してしまいました。しかし、減収減益以上に危険なシグナルが存在します。  それは何かというと現金等の減少です。エイチ・アイ・エスの総資産の推移を見てみると、コロナウイルスの流行が始まった2020年度より1500億円近く減っていることが読み取れます。 【図表5】(筆者作成)  コロナウイルスが流行する前後の年の貸借対照表を比較して見ると違いは一目瞭然です。元々は非常に大きい割合を占めていた流動資産の金額が、たった一年で半分以下となってしまっています。 【図表6】(筆者作成)  流動資産の内訳を確認してみると、特に大きく減少している勘定科目が「現金および預金」です。コロナウイルス流行の前後で1000億円近く減少してしまっています。  企業は赤字となって倒産するのではなく、現金が支払えなくなって倒産してしまうため、売り上げの減少や赤字の拡大以上に、現金預金の減少が経営する際の最も危険なシグナルとなります。 【図表7】(筆者作成) 前受金が増えるほど現金も流動負債も増えていく  それでは、なぜたった一年でこれほど現金預金の金額が減少してしまったのでしょうか? その理由について解説する前に、旅行代理店のお金の流れを解説します。  旅行代理店はサプライヤーである航空会社やホテル会社からチケット等を仕入れ、それをパッケージ化して顧客に対して販売するビジネスです。お金の流れが特徴的で、旅行をする前に事前に旅行客からお金を受け取る慣習があります。 【図表8】(筆者作成)  この旅行者から事前に受け取る「前受金」の動きを、決算書の数値の動きと共に見ていきましょう。まずは予約のタイミングに前受金が入金されますが、この時点では収益に計上はされません。収益として計上されるのは、サービスの提供が完了したタイミングとなるため、予約のタイミングで受け取った前受金は貸借対照表の負債に計上されます。  その後、旅行が終了し、サービスの提供が完了した時点で、貸借対照表の負債に計上されていた前受金を収益へと振り替えることになります。 【図表9】(筆者作成)  つまり、旅行代理店の商流ではサービスの提供前に現金が入ってくる仕組みとなっています。資金繰りの面でも有利に働くこの「前受金」のシステムですが、先に獲得した現金を使い次の顧客を獲得するための広告宣伝等にお金を回すことができるため、顧客獲得の面でも強力な武器となります。 【図表10】(筆者作成)  ここまでの流れをまとめると、旅行代理店ビジネスでは、旅行者が増加し事業が回れば回るほど現金がどんどんたまっていく傾向があります。そのお金の動きが貸借対照表に反映され、資産の現金等と、負債の前受金が積みあがっていきます。 【図表11】(筆者作成) キャンセル料だけで約800億円の現金が流出  このように、お金が先に入ってくる強力なビジネスである旅行代理店ですが、コロナウイルスの流行により大きな弱点が浮き彫りとなってしまいました。それは旅行者のキャンセルによる影響です。  通常は予約の時点で前受金を受け取ることとなりますが、旅行者がキャンセルする場合には返金が必要となります。従って、大量キャンセルが発生してしまう場合には、事前に受け取っていた前受金が一気に減少し、結果現金の流出へとつながります。 【図表12】(筆者作成)  エイチ・アイ・エスのコロナウイルス流行前後の数字の動きを見てみると、1年間で「旅行前受金」という勘定が800億円近く減少しています。これは予約していた旅行者による旅行のキャンセルの影響金額です。 【図表13】(筆者作成)  キャッシュフロー計算書の動きからも読み取れるように、本業での現金稼得を表す営業活動によるキャッシュフローが、コロナウイルスの流行が始まった2020年に大きく減少しています。多額の現金が流出していることがキャッシュフロー計算書の動きからも読み取れます。 【図表14】(筆者作成)  このように、売り上げの減少や赤字の拡大以上に危険なシグナルが現金の減少であり、その最も大きな影響が旅行者のキャンセルによる前受金の返金ということが読み取れます。従って、新規の旅行者が増えないという問題以上に、既存客のキャンセルという問題がコロナウイルスの流行によりエイチ・アイ・エスの業績に多大な影響を与えてしまいました。 売り上げや利益よりも前受金に注目すべき  ここまでの説明からコロナウイルスの流行により旅行代理店は非常に苦しい状況となっていることがお分かりになられたかと思います。  ワクチンの接種の進捗により感染者が減少していくかと思いきや、新たな変異株の発生により再び感染者が拡大してしまうなど、先行きがかなり予想し難い状況となっています。それでも水面下では旅行を我慢している人達が確実に増加しているため、旅行が解禁された時には一気に業績が回復することも想定されます。  業績の回復は売り上げや利益よりも先に、前受金の増加に反映されるため、旅行代理店の決算書を読む際にはぜひ注視してみてください。 福代 和也(ふくよ・かずや)大手町のランダムウォーカー、Funda 代表取締役学習意欲の高い個人や企業研修向けに、数字でビジネスを考える思考を身に付けるWEBアプリを提供しています。著書『世界一楽しい決算書の読み方』は発売開始1年間で20万部突破。TwitterやInstagramにて「#会計クイズ」を発信中。SNSトータルフォロワー数は約15万人。 https://www.funda.jp
プレジデントオンライン 2022/01/26 16:41
スキー場ベースのホテルで楽々スキー&スノボなら!おすすめスキー場7選
スキー場ベースのホテルで楽々スキー&スノボなら!おすすめスキー場7選
今冬はラニーニャ現象の影響もあり、日本全国のスキー場で雪たっぷり♪ ふかふかの雪と白銀の絶景を堪能するもよし、久しぶりのスキー&スノーボードにチャレンジするもよし、はじめての雪遊びだって最高のシーズンとなりそうですよ。tenki.jpでは今回から連載で「おすすめスキー場7選」をご紹介していきます。初回は「スキー場ベースのホテルで楽々スキー&スノボなら」。スキー場選びの参考にしてくださいね。キーワードは“ゲレンデ0分” スキーイン・スキーアウト&スキーセンター機能で楽ちん滞在! スキー&スノーボードをお泊まりで楽しむなら、断然、おすすめなのが、ゲレンデベースにスキー場直営ホテルがあるスノーリゾートです。 スキー旅はどうしても荷物が多くなりがち。子供の荷物も大人が持たなくてはいけない幼児連れのご家族なんて、とくにですよね。そんなストレスを解消してくれるのが、とにかく移動を最小限に抑えてくれる“ゲレンデ0分”、スキー場が目の前のホテルなんです。 クルマならホテルのフロントに横づけできて、かつ、駐車場も近いとベター。駐車場まで送迎してくれるサービスがあればベストです! さらに、“直営”も重要なキーワード。直営ホテルであれば、リフト券売場やレンタル、スクール受付、売店、レストランなど、スキーセンター機能を兼ね備えているところがほとんど。ひとつの館内ですべての準備ができるので、まさに快適。 しかも、直営ゆえのリフト券付きをはじめとする様々なお得な宿泊プランが用意されています。 この冬、お泊まりスキー&スノボを検討しているなら、スキーイン・スキーアウトができるゲレンデ0分、さらには、スキーセンター機能完備。このふたつのポイントを兼ね備えたホテルがあるスキー場を選んでみてはいかがでしょうか?おすすめは“スキーセンター機能”完備 舞子スノーリゾート|ICからたった2分のアクセス抜群ホテル 雪が多いシーズンに重要視したいスキー場選びのポイントといえば、アクセスのよさ。しかも、雪道運転のリスクを軽減してくれるインターチェンジからの近さがとくに重要となります。 新潟 南魚沼市の「舞子スノーリゾート」は関越道 塩沢石打ICからたった1分。しかも、全26コース、最長滑走距離6,000mを誇る巨大ゲレンデで、ビッグスケールと好アクセスという、ある種、相反するメリットをあわせもつスノーリゾートなんです。 お泊まりにおすすめは、こちらもICからたった2分という抜群アクセスが魅力の「舞子高原ホテル」。レンタルやリフト券売場、幼児連れにうれしいファミリー専用の無料休憩所「キッズピット」などもあり、快適なスノーリゾート滞在が可能です。 【舞子スノーリゾート】 ◆住所:新潟県南魚沼市舞子2056-108 ◆アクセス:(車)関越道 塩沢石打ICから約1km (電車)JR上越新幹線 越後湯沢駅から無料シャトルバスで約20分 ※営業期間など詳細情報は公式サイトをご参照ください。 タングラムスキーサーカス|“雪の遊園地”を遊び尽くせる直営ホテル ラフトボートに乗ってスノーモビルに引っ張られるスリル抜群のスノーラフティングや雪上版メリーゴーランドともいえるボーラーカルーセルなど、雪上アクティビティの充実で人気! 元祖“雪の遊園地”といえば長野 信濃町の「タングラムスキーサーカス」です。 そのゲレンデベースにどんと構えるのが「ホテルタングラム」。スキー場直営ゆえにリフト券売場、レンタル、スキーロッカーなど、すべてが揃ったオールインワンのリゾートホテルです。 和洋中の豪華料理が食べ放題のレストラン「ZIGZAG」や温泉大浴場「タングラム斑尾温泉」、さらには、遊び足りないキッズに人気の室内プールなど、コンテンツの充実も人気の秘訣となっています。 【タングラムスキーサーカス】 ◆住所:長野県上水内郡信濃町古海3575-8 ◆アクセス:(車)上信越道 信濃町ICから約10km (電車)JR北陸新幹線 飯山駅から路線バスで約45分 ※営業期間など詳細情報は公式サイトをご参照ください。 スキージャム勝山|西日本最大級のスケールと本格リゾートを堪能 多彩な14コースに最長滑走距離は5,800m! 西日本最大級のビッグスケールで人気のスキー場といえば、福井 勝山市の「スキージャム勝山」。雪質のよさにも定評があり、レベルを問わず楽しめると評判です。 日本最大級のキッズ&ビギナーパーク「ビキッズパーク」や雪上バナナボートが人気の「スノーランド」など、キッズに人気のコンテンツも多彩。 そして、宿泊は「ホテルハーヴェストスキージャム勝山」。ホテルを1歩出るとゲレンデという好立地。さらには、リゾートセンター直結だからレンタルやリフト券購入など、場内移動も最小限に抑えることができます。 アフタースキーは露天風呂からの絶景とサウナ・ジャグジー・寝湯などのSPA施設充実の温泉大浴場「法恩寺温泉 ささゆり」で疲れを癒して帰りましょう。 【スキージャム勝山】 ◆住所:福井県勝山市170-70 ◆アクセス:(車)中部縦貫道 勝山ICから約14km (電車) JR北陸本線 福井駅から直行バス(有料)で約50分 ※営業期間など詳細情報は公式サイトをご参照ください。 ルスツリゾート|3つの直営ホテルで最高級のスノーリゾート滞在を! 全37本のバリエーション豊富なコースに、フルマラソン並みの42kmという総滑走距離を誇る、北海道 留寿都村の「ルスツリゾート」。水分量5%と言われるさらさらの粉雪で上級者に人気なのはもちろん、初心者やキッズでも滑りやすいと評判のスノーリゾートです。 直営ホテルは、多彩な客室が選べる「ルスツリゾートホテル&コンベンション」、北海道初のウェスティンブランド「ウェスティン ルスツリゾート」、そして、2020年にオープンしたコンドミニアムスタイルの「The Vale Rusutsu」。 いずれも、快適性を徹底追求した客室や選び放題の豪華なレストラン、さらには、2階建てメリーゴーランド「カルーセル」やショッピングモールなど、国内最高級のスノーリゾート滞在を演出してくれます。 【ルスツリゾート】 ◆住所:北海道虻田郡留寿都村字泉川13 ◆アクセス:札幌市街地から約75km、新千歳空港から約85km ※札幌から無料バス、新千歳空港から宿泊者専用の有料バスあり(いずれも事前予約制) ※営業期間など詳細情報は公式サイトをご参照ください。 軽井沢プリンスホテルスキー場|別荘感覚のホテル滞在ならここ! JR北陸新幹線 軽井沢駅から無料シャトルバスで1分! 上信越道 碓氷軽井沢ICからも約15分と、電車でも車でもアクセス良好な長野 軽井沢町「軽井沢プリンスホテルスキー場」。駅前ゲレンデにもかかわらず、全16コースとバリエーションも豊富で多くのファンが訪れる人気スポットです。 直営ホテルは「ザ・プリンス軽井沢」「ザ・プリンス ヴィラ軽井沢」「軽井沢プリンスホテル イースト」「軽井沢プリンスホテル ウエスト」と多彩ですが、おすすめは別荘のようなコテージ泊が可能なイーストとウエスト。 ゲレンデ直結の快適さにあわせて、個室利用も可能な各種レストラン、自然の息吹を感じられる天然温泉、幼児連れにはベビー用具が揃った「ファミリールーム」など、多彩なサービスを享受できると評判です。 【軽井沢プリンスホテルスキー場】 ◆住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 ◆アクセス:(車)上信越道 碓氷軽井沢ICから約13km (電車)JR北陸新幹線 軽井沢駅から無料シャトルバスで約1分 ※営業期間など詳細情報は公式サイトをご参照ください。 星野リゾート アルツ磐梯|“会津”の地をフルに堪能できるホテル 日本百名山「磐梯山」の麓に位置する、福島 磐梯町の「星野リゾート アルツ磐梯」。初心者にやさしい緩斜面やレッスンに最適な約2kmのメインコースのほか、急斜面、パウダーなど、あらゆる層にマッチする全22本のコースバリエーションが自慢です。 宿泊はゲレンデ脇の立地で、スキーイン・スキーアウトができる直営ホテル「星野リゾート 磐梯山温泉ホテル」がおすすめ。 “会津モダン”を基調にしたデザイン性の高いフロントや客室のほか、地産地消を意識したお食事など、会津の地をフルに満喫できるリゾートホテルと人気を博しています。 【星野リゾート アルツ磐梯】 ◆住所:福島県耶麻郡磐梯町大字更科字清水平6838-68 ◆アクセス:(車)磐越道 磐梯河東ICから約10km (電車)JR磐越西線 磐梯町駅から無料送迎バスで約20分、JR東北新幹線 郡山駅から有料シャトルバスで約80分 ※営業期間など詳細情報は公式サイトをご参照ください。 鷲ヶ岳スキー場|宿泊者特典を活用してお得なスキー&スノボ旅を 東海北陸道 高鷲ICからたった3分! 奥美濃エリア随一の抜群アクセスを誇るスキー場といえば、岐阜 郡上市の「鷲ヶ岳スキー場」です。 ゲレンデは最大幅400mの超幅広バーンをはじめとする、バリエーション豊かな全13コース。チュービング新設のキッズパークや子供たちに大人気の「クレヨンしんちゃんキッズスクール」など、ファミリーコンテンツの充実も見逃せません! そして、三角形の外観が特徴的なゲレンデベースの直営ホテルが「鷲ヶ岳高原ホテルレインボー」。リフト券やレンタル、スクールや温泉入浴の割引、さらには駐車場無料など、宿泊者限定のサービスは要チェックです。 【鷲ヶ岳スキー場】 ◆住所:岐阜県郡上市高鷲町大鷲3250 ◆アクセス:(車)東海北陸道 高鷲ICから約3km (電車)長良川鉄道 北濃駅からタクシーで約15分 ※営業期間など詳細情報は公式サイトをご参照ください。 執筆:竹川紀人(ハピスノ編集長) ※「ハピスノ」とはファミリースキー情報メディアです
tenki.jp 2022/01/13 00:00
【Vol.9】情熱と行動力が世界を動かす 生ごみあふれる途上国の風景を変えた「高倉式コンポスト」誕生秘話
【PR】【Vol.9】情熱と行動力が世界を動かす 生ごみあふれる途上国の風景を変えた「高倉式コンポスト」誕生秘話
 髙倉弘二。彼の名前は、日本よりもアジアや中南米を中心とした開発途上国でよく知られているのかもしれない。  今から約20年前、J-POWERグループ企業の一社員だった髙倉は、発酵菌を使って生ごみを堆肥に変える「コンポスト」を開発した。  日本では「高倉式コンポスト」、海外では「Takakura Composting Method」や「Takakura Basket」と呼ばれ、髙倉自ら現地に赴き、日本だけでなく、アジアや中南米諸国など50以上の国々で技術指導をしながら普及させてきた。  成果を上げた地域では街の景色を変えたとまで言われる高倉式コンポスト。効果の大きさとは対照的に、その作りは意外なほど簡素だ。  高倉式コンポストでよく使われるのは、スーパーなどで目にするような通気性のあるカゴの内側に、フェルトや麻、段ボールなどを貼っただけのもの。だが、この簡素さこそが、高倉式コンポストが世界中で受け入れられ、使われている理由だ。  日本では、各家庭から出る生ごみは定期的に自治体によって収集され、ごみ処理場で適切に処理されることで、街の衛生が保たれる。当然、これはごみを収集する仕組みと、大規模な焼却施設が存在し、規律正しく運営されているから成り立つことだ。  では、開発途上国ではどうか。仕組みと施設作りには、時間とお金、人材育成も必要になり、実現できる国や地域は限られている。  髙倉は言う。 「2004年、初めての海外技術協力で訪れたインドネシアのあるコミュニティでは、多くの家庭が、壁にクギを打って、そこに生ごみが入った袋をぶら下げていました。なぜそうしているのか聞くと、床に置くとネズミが漁るからだ、と。でも、当然ですが、どの国の人もそんなふうにごみ袋をぶら下げたり、道路に放り出したりしたいわけじゃない。ネズミは防げたとしても、臭いは出るし、虫もわきますからね。日本のようにきちんと処理してくれるなら、みんなそうしたいんです」 インドネシアで生まれた 高倉式コンポスト  兵庫県で生まれた髙倉は大学卒業後、電子部品メーカーに就職。だが、学生時代から関心を持っていた環境の仕事に携わりたいと、1988年、環境調査や解析・評価を行うJ-POWERのグループ企業、電発環境緑化センター(現J-POWERジェネレーションサービス)に転職する。 「朝から晩まで夢中で働いた」と振り返る多忙な毎日。ところが、充実した日々を過ごしているはずの髙倉の心に、ある思いが頭をもたげてくる。  今の仕事は本当に、環境に携わっていると言えるのか――。  当時は、J-POWERの石炭火力発電所に関する環境保全の取り組み、具体的には薬品や機器を使って環境基準を分析する業務をメインに行っていた。だが、髙倉が本来目指していたのは、発電所内でほぼ完結するような狭い範囲ではなく、もっと地域や人、日々の生活に密着した環境問題を解決していくことだった。  その思いを捨てきれなかった髙倉は、実現に向けて動きはじめた。北九州市にある若松環境研究所への異動願いを出したのだ。  北九州地域はかつて国内有数の工業地帯の一つとして、日本の高度経済成長を支えてきた街だ。その代償として激しい公害にさらされた歴史もあり、北九州市では今も環境に対する取り組みが盛んに行われている。  そうした土地柄に導かれるように移り住んだ髙倉は、水を得た魚のごとく、仕事の合間をぬって環境活動にのめり込んでいく。  初めに参加したのは、地域の住民が3R(リデュース、リユース、リサイクル)をはじめ、環境問題を幅広く学ぶ集まりだった。  同じ頃、自身がアレルギー体質だったこともあって、有機農法や堆肥にも関心を持ち始める。有志が集まる研究会などに参加して、生ごみを堆肥に変える「コンポスト」にも挑戦。専門家に教えを請いながら、知識と技術を磨いた。  当時の活動は、あくまで地域に暮らす一個人としてのものだった。だが、環境の専門機関に所属し、豊富な知見を持つ人材を周りが放っておくはずもない。その活動はやがて北九州市の目にとまり、2004年、髙倉が所属する若松環境研究所にある依頼が届く。 「北九州市の姉妹都市、インドネシア・東ジャワ州のスラバヤ市で、コンポストの国際技術協力をしてほしい」 髙倉がインドネシアで実施した高倉式コンポストの説明会(上)と技術指導(下)の様子。髙倉の手元を食い入るように見つめる女性たちの眼差しに、「生ごみ問題」の切実さがうかがえる。(写真提供/髙倉弘二)  当時のスラバヤ市は、処分場の1カ所が閉鎖されたことで街中にごみがあふれ、環境改善と都市緑化に市をあげて取り組んでいた。しかし、廃棄されるごみの半分を占め、臭いや虫、ネズミの発生源となる生ごみについてはほとんど手付かずの状態だった。  その問題を解決するため、生ごみの堆肥化に詳しい髙倉に白羽の矢が立ったのだ。  このとき、依頼を快く受け入れた髙倉が一つだけ決めていたことがある。それは、一過性の協力や技術の提供ではなく、自分たちが去った後も持続し、定着する技術協力を行うことだった。  そのために髙倉は、コンポストに必要な菌や資材を日本から持ち込むのではなく、すべて現地で調達した。  生ごみを堆肥化するためには、大きく3つのものが必要になる。生ごみを分解する菌、通気性のよい容器、そして空気。菌も容器も日本であれば簡単に手に入るが、スラバヤ市ではそうはいかない。日本ならホームセンターでも販売されているようなさまざまな菌を現地で手に入れるのは一苦労。当然、コンポスト専用の容器も売っていない。  そこで、髙倉は現地で親しまれている発酵食品からコンポストに最適な菌を見つけだし、現地の米ぬかともみ殻に菌を混ぜたもので発酵床を作った。容器は現地のホームセンターで売っているランドリーボックスだった。  見るからに簡素なコンポスト。だが、正しい手順で使えば、数日で悪臭を放つはずの生ごみが2日ほどで堆肥に変わる。その出来は、現地で生ごみの堆肥化を進めていたNGOの技術者が感嘆するほどだった。  よそから持ってくるのではなく、その国の菌や資材を使って作るコンポスト。これがのちに「高倉式コンポスト」と呼ばれ、世界中で広がっていくことになる。 インドネシアにて。技術指導をサポートするNGOスタッフや住民に、日本流のカレーを振る舞う髙倉(左)。高倉式コンポストが海外で広がっていくのは、単に指導するだけでなく、現地の人々と交流を重ね、信頼関係を築き上げていくスタイルが大きく影響している。(写真提供/髙倉弘二)  スラバヤ市での取り組みは大きな成果を上げ、高倉式コンポストは国際協力機構(JICA)や日本の環境政策シンクタンク・地球環境戦略研究機関(IGES)といった機関からも高い評価を受け、髙倉は活動の場を一気に広げていった。  ところが、活動が評価されるにつれ、髙倉は大きな問題と直面することになった。「会社員」と「海外技術協力を行う技術者」という二足のわらじに限界が来ていたのだ。  当初、髙倉の活動は会社からも地域貢献活動の一環として認められ、やがて会社の新規事業にしようという動きにまで発展。調査・実験を重ねて、事業化寸前まで進んだ。だが、最終的に会社が下した判断は、事業化ではなく個人の活動としてほしい、ただし、それを会社としてもサポートする――というものだった。  高倉式コンポストは、決して髙倉個人の力だけでつくり上げたわけではない。会社の業務として積み重ねた経験、仲間の協力、北九州市や地域の支援で完成し、発展してきた。しかし、この活動をプライベートの時間だけで進めていけるのか――。  悩みに悩んだ髙倉が出した答えは、退職して高倉式コンポストを世界に広める道だった。 子どもたちの笑顔は髙倉を突き動かすエネルギーにもなっている。(写真提供/髙倉弘二) 意識せずに実践していた Think Globally, Act Locally.  髙倉は今、自身の人生を変えた北九州市に「髙倉環境研究所」を構え、代表として、コンポスト技術の普及や環境分野に関わる人材育成といった活動を続けている。  そんな髙倉が会社員時代から関わっているのが、J-POWERの「エコ×エネ体験プロジェクト」だ。環境問題をひも解く話や実験を通じて、「驚き」「感動」「笑顔」を見せる子どもたちを増やしたい。その思いが髙倉のエンジンになっている。 エコ×エネ体験プロジェクトで、子どもたちに実験を披露する髙倉(左)と、アシスタントを務めるJ-POWERジェネレーションサービス社員のエコ×エネ・スタッフ、河野康市(右)。(写真提供/電源開発株式会社) 「海外で高倉式コンポストの指導をしていたときに『これでやっと、みんなでごみ問題に取り組める』と現地の人に言われたことが、今も印象に残っています。一番うれしいのは、その場所で暮らす人がごみや環境問題に関心を持って、何かに取り組んでくれること。そして、それと同じくらいうれしいのが、子どもたちが環境に興味を持ち、生き生きした姿を見せてくれることです」  子どもの頃に学んでおくことが、大人になってから「何をすべきか」を考えるきっかけになり、子どもが変わる姿、成長する姿を見た親が考えることにもなる――。そう信じる髙倉の眼差しは、広い世界へと注がれている。 「日本での活動はこれからも続けていきます。ただ、日本には環境問題に取り組んでいる専門家の方がたくさんいますから、私は開発途上国で暮らす方や子どもたちのために、今後は高倉式コンポストだけでなく、住民を巻き込んだ地域の廃棄物管理改善の指導に力を入れたいと思っています」  かつて「エコ×エネ体験プロジェクト」の運営を担当し、髙倉とともに活動したJ-POWER技術開発部若松研究所の小西金平はこう話す。 髙倉の行動力に触発され、環境保護活動に挑戦する後進も少なくない。自宅のベランダで「高倉式コンポスト」を実践する小西(写真)は、間伐ボランティアを始めたという。(写真提供/小西金平) 「環境問題に言及するとき、よく『Think Globally, Act Locally. (世界を意識して、地域で行動する)』という言葉が使われますが、髙倉さんは20年以上前からそれを実践してきた人です。天然資源をもとにエネルギーを供給している私たちJ-POWERの社員にとって、髙倉さんから学ぶべきことはまだまだたくさんあると思います」  J-POWERグループの社員として、そして髙倉環境研究所の代表として環境問題の解決に力を注ぎ続けてきた髙倉。今はそれぞれの道を歩んでいるが、J-POWERと髙倉が見据える未来は、実は同じなのかもしれない。 高 髙倉弘二(たかくら・こうじ) 兵庫県生まれ。大学卒業後、電子部品メーカーを経て、1988年にJ-POWERグループの電発環境緑化センター(現J-POWERジェネレーションサービス)に入社。若松環境研究所(当時の社名はジェイペック)に異動したのち、2004年、北九州国際技術協力協会(KITA)より協力依頼を受け、インドネシア・スラバヤ市でコンポストの技術指導を実施。2016年に髙倉環境研究所を設立し、代表に就任。コンポストの技術指導や環境・エネルギー学習などの活動に従事。髙倉が開発した「高倉式コンポスト」は、東南アジア・中南米を中心に世界各国に広がりつつある。 文:奥田高大 写真:今村拓馬 このページはJ-POWERが提供するAERA dot.のスポンサードコンテンツです。
2021/12/24 09:50
「日本沈没には不満があります」岡山の高原地帯から遷都に名乗り? 首都機能分散すべき候補地
渡辺豪 渡辺豪
「日本沈没には不満があります」岡山の高原地帯から遷都に名乗り? 首都機能分散すべき候補地
岡山県のほぼ真ん中に位置する吉備中央町。のどかなこの町が「首都移転」を提唱する(写真/吉備中央町提供)  ドラマ「日本沈没-希望のひと-」が話題だが、首都機能の移転や分散は「ドラマの中だけの話」ではない。一極集中のリスクから、かねて「候補地」がささやかれたが、浮かんでは消えた。ならば、聞こう。令和の時代にふさわしい分散先は、どこか。AERA 2021年11月29日号の特集「日本沈没を検証する」から。 *  *  * 「ドラマ『日本沈没』の脚本には一つ不満があります。首都機能の移転先を北海道に設定されていますが、ちょっと勉強不足だなと思うんです」  こう嘆くのは、岡山県吉備中央町の山本雅則町長(63)だ。人口1万人余のこの町が、「遷都」に名乗りを上げているのをご存じだろうか。  きっかけは、2017年に愛媛県で開かれた日本地質学会。岡山、広島、兵庫県にまたがる「吉備高原」の地下は一枚岩盤で活断層がないことが報告された。日本列島がアジア大陸と地続きだった約3400万年前の地層が、地震や火山活動の変動の影響を受けずに安定維持されていることも判明した。  吉備高原のど真ん中に位置する町は、19年に「首都移転を考えるフォーラム」を開催。首都誘致の先頭に立つ山本町長は「小さな町から壮大な話を持ち出すのは恥ずかしいのですが……」と少しはにかみながら、こう直言する。 「日本人はリスク予防という観点が抜け落ちている国民だなと思います」 鉄道なくても移住者増  吉備高原の面積は東京都の約4倍。高原地帯にあるため津波のリスクもない。鉄道は走っていないが、羽田空港と1日10往復の便がある岡山桃太郎空港までは車で25分。一帯は1970年代から岡山県が中心になって、「吉備高原都市」と銘打つ都市計画も進行中だ。町はスーパーシティ型国家戦略特別区域の指定に向け、デジタル化にも取り組む。 AERA11月29日号の特集「日本沈没を検証する」から 「安全な土地だという情報が広がって、特に東日本大震災以降は移住者が急増しました」と山本町長が言うように、東日本大震災以降(12~20年)、町への転入者は4135人に上る。  コンピューターの集積拠点「データセンター」の最適配置を検討する経済産業省と総務省の有識者会合が今年10月に発足した。これを受け、山本町長は町への誘致を呼び掛けている。 「日本は政治も経済も東京一極集中。このままだと何かあったときに復旧復興を指示する政治も共倒れになります。危機に見舞われるのは明日か、あさってかもしれない。今そこにある危機を直視してほしい」 東京の一極集中が進んでいるだけに、ドラマ「日本沈没」は首都機能の分散や移転を考えるきっかけになるかもしれない(写真部・馬場岳人)  国レベルで首都機能移転の議論が盛り上がったのは1990年代だ。  90年に「国会等の移転に関する決議」が参議院と衆議院の両院で可決。92年に「国会等の移転に関する法律」が成立した。95年は1月に阪神・淡路大震災、3月には地下鉄サリン事件が発生。危機管理の観点から首都機能移転の機運はさらに高まり、96年に発足した首相の諮問機関「国会等移転審議会」が、99年に移転候補地を「栃木・福島地域」「岐阜・愛知地域」「三重・畿央地域」の3地域に絞った。  しかし、現在まで移転は実現していない。ネックは何なのか。 「90年代の『丸ごと移転』の考え方は古いと思います」  こう話すのは、元経産官僚の朝比奈一郎さん(48)だ。移転には省庁で働く職員の意識・実務両面の抵抗があるという。 「職員は『移転なんて勘弁してくれ』というのが現実です」 「拡都」のほうが現実的  朝比奈さんが特許庁に出向していた00年、「特許庁の沖縄移転」が浮上した。周囲のほとんどがネガティブな反応だった。「ずっと東京勤務だと思って働いてきたのに、急に沖縄に行けと言われても困る」。こうした不満は、原則転勤がない役所やノンキャリアの職員に多かった。  官僚の抵抗理由の一つは国会対応だ。例えば、国会議員が質疑の直前に提出する「質問通告」は概要のみのことが多い。答弁案を作る官僚はより詳しい質問内容を把握すべく、議員から真意を聞き取る必要がある。ひざを突き合わせて行うこの実務は「オンラインで」とはいかない。  これをどう乗り越えるか。朝比奈さんは「東京から離れる」ことを強調しない策を唱える。 「東京をハブとして省庁を各地に分散移転することで首都を拡大する『拡都』が現実的です」 朝比奈一郎さん(写真/本人提供)  東京発着の交通インフラは充実しており、今後はリニアの開通も見込める。 「東京から見ると東京が拡大していく。地方から見ると首都機能の一部を担う。首都を取った、取られたではなく、東京と地方の双方がハッピーというのが拡都です」  今年5月、自民党の特命委員会が首都機能の分散を求める中間提言を政府に提出した。ここでも地方と東京・首都圏がウィンウィンになる「分散型国づくり」を挙げ、首都圏に残す機能と地方に移す機能を整理するよう提案している。 那須と軽井沢の魅力  拡都の先駆けとして朝比奈さんが挙げるのが、環境省の那須移転(栃木県那須塩原市)と、観光庁の軽井沢移転(長野県軽井沢町)だ。 「ESG(環境・社会・ガバナンス)投資やSDGsの流れが強くなる中、環境行政への注目度は高まっています。それを司る役所を、那須という自然豊かなエリアに移すのは象徴的な決断になります」 朝比奈さんが「環境省」の移転先として提唱するのが、栃木・那須地方だ  風光明媚な那須と環境省は親和性が高い、と朝比奈さんは言う。 「(来年度中とされる)文化庁の京都移転も『日本文化と言えば京都』との親和性があり、うまく進みつつあります。親和性は大事な要素です」  那須は太陽光やバイオマス、小水力発電といった自然エネルギーの宝庫。東京から新幹線で1時間強という距離は、ワーケーションにも適した立地だ。 「霞が関の古めかしいビルや合同庁舎から、最先端のテクノロジーを活用した環境調和型のインテリジェンスビルで仕事をする。日本の中で環境省の職場環境が最高にいい、と言われるくらいの環境を作ってしまうのです」(朝比奈さん) 朝比奈さんが「観光庁」の移転先として提唱する長野・軽井沢  観光庁の軽井沢移転も、国内有数のリゾート地である親和性や、こちらも東京から新幹線で1時間強という距離が念頭にある。朝比奈さんは「一粒で何度もおいしいのが首都機能移転」だと言う。  首都機能移転は危機管理上のリスク分散にとどまらず、景気浮揚策や地方創生の起爆剤としての効果が期待できる。経産省を退職後、「日本の活性化」を掲げるシンクタンク「青山社中」を立ち上げた朝比奈さんの活動と首都機能移転はシンクロするのだ。将来的には国土の3分の1ぐらい、東京から大阪のエリアが首都でもいい、と朝比奈さんは言う。 道州制を導入して分散 「都知事時代は首都移転の『し』の字も口にできない制約がありました」  苦笑交じりにこう振り返るのは、元東京都知事の舛添要一さん(72)だ。 「都議会や東京選出の国会議員を含め、東京から首都を移転するなどけしからん、といった意識に凝り固まっています」  首都移転の議論は具体的な地名を挙げた途端、地域間のエゴがむきだしになって収拾がつかなくなる、という。このため、舛添さんが知事時代から一貫して唱えているのが、中央集権の弊害の解消だ。その切り札が道州制の導入だという。 舛添要一さん(写真/本人提供)  道州制は都道府県を廃止し、より広い区域を所管する「道・州」を新たに置くことで、地方の権限を高めるのが狙いだ。06年に地方制度調査会の答申で、全国を10前後のブロックに分ける案が示されたが、議論は進んでいない。  舛添さんは道州制の導入を念頭に、道や州ごとに省庁を分散配置する案を提唱する。  具体的には、中国の海洋進出を考慮して防衛省は九州に、福島第一原発の処理を抱える環境省は東北に、厚生労働省は認知症の治療や予防に適した北海道に、農林水産省は森林が多い中部地方に、文部科学省は文化庁の京都移転とともに近畿地方に──などを挙げる。 「地域間のエゴを避けて分散移転を進めるには、これぐらい大胆でいい」(舛添さん) 首都・東京の「分散」はあるのか(写真部・馬場岳人)  国会については、より柔軟な仕組みも可能という。 「国会議事堂でなくても国会は開けます。国民体育大会のように毎年開催場所を変えるのもいい。地域への経済効果も期待できます」(同)  日清戦争が始まった1894年。明治政府は、中国への軍事展開の拠点だった広島に大本営を移し、国会も開催したことがある。 はびこる「昭和の教育」  坂本龍馬の「日本を今一度せんたくいたし申候」の言になぞらえ、「日本の“洗濯”も兼ねて、政府機能のスリム化のために首都移転を進めるべきだ」と唱えるのは、日本総研調査部主席研究員の藻谷浩介さん(57)だ。 「引っ越しを機会に、家財を整理するのと同じです。各省庁や国会を、できれば別々の場所に移転させ、紙と面談から、磁気記録とデジタルでのやり取りへと、業務手法を刷新します。口頭の根回しでの“合意”から、デジタルを使った“意思決定”に、基本を切り替えるのです。過去の公文書は磁気化して保存しますが、移転先に書類棚は要りません」  藻谷さんは「東京は巨大なドメスティックの袋小路」という。 「官僚は東京の“教育環境”にこだわる。でも東京にあるのは、世界に通用しない国内限定エリートを養成する、“昭和の教育”。イチロー、松山英樹、大谷翔平、孫正義と、真に世界に通用する人材には、東京の教育を受けていない人が多いのです」 「にほんの“洗濯”もかねて…」と首都移転を提唱する藻谷浩介さん  都の貴族集団のような在京エリートは、国際化で力を失っていく、と藻谷さんは言う。 「地域と世界が直結する“グローカル化”が進み、東京は次第に、仕事ではなく遊びで行く街になっていきます。トヨタが典型ですが、国際競争に強い企業の本社は、意外に東京にはありません」  20年の東京都の合計特殊出生率は1.13。全国最低だ。 「出生率の低い首都圏に若者を集めたことが、日本の人口減少の最大の原因です。時間と空間にゆとりがあり、出生率の高い地方の価値を見直さないと、この国は本当に消滅してしまいます」(藻谷さん) (編集部・渡辺豪) ※AERA 2021年11月29日号 首都・東京の「分散」はあるのか(写真部・馬場岳人)
日本沈没
AERA 2021/11/24 08:00
「顔が笑ってないから、笑う練習をしろ」 勢いでラーメン業界に飛び込んだ店主が師匠に教わったコト
井手隊長 井手隊長
「顔が笑ってないから、笑う練習をしろ」 勢いでラーメン業界に飛び込んだ店主が師匠に教わったコト
「魚介醤油らーめん 和屋」のらーめん並盛は一杯870円。チャーシュー、ナルト、茎わかめ、おぼろ昆布、青菜、ネギがのせられている(筆者撮影)  日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介する本連載。千葉のユーカリが丘で地元密着にこだわる店主の愛する一杯は、勢いでラーメン業界に入り、2年で人気店を作った店主のセンスあふれる一杯だった。 ■味を変えてはパニックの繰り返し ブームに流されない一杯  千葉県佐倉市の京成ユーカリが丘駅から徒歩7分。国道296号沿いにある人気店「魚介醤油らーめん 和屋」は、同じ千葉の名店「海空土」出身の大久保和仁さんが2010年9月にオープンした。魚介を効かせた和風な一杯で、煮干を中心に動物や貝、野菜、乾物など20種類の食材の複合的なうまみが特徴的だ。おぼろ昆布がトッピングしてあるのが珍しい。手間暇かけて作られているが、決して押しの強くない横綱的な一杯だ。 魚介醤油らーめん 和屋/〒285-0854 千葉県佐倉市上座1185-4/11:00~15:00、[土・日]11:00~15:00(L.O.)、火曜、第1・3・5月曜定休/筆者撮影  開店から11年、順風満帆に思われるが、味のブラッシュアップには常に苦労してきている。 「味が安定してきたなと思えたのは、ここ最近です。味を変えてはパニック、変えてはパニックの連続でした。ラーメンはバランスが大事。一つの食材が主張してはダメなんです。はじめは煮干しを押し出しすぎていました。それぞれの味の引き出し方を学んでいき、とにかくバランスを重視して味をまとめていきました」(大久保さん)  土地柄もあり、お客さんは地元の住民が多い。ファミリーからお年寄りまで、年齢層も幅広い。 麺は細め縮れの三河屋製麺製(筆者撮影) 「街に愛される味を目指しています。修業先で学んだ味を大事に、地元・千葉の煮干しをメインに昆布も加えてどんな世代にも食べやすいラーメンを作りました。ブームや流行に流されずに、一生やっていける味で続けていきたいですね」(大久保さん)  大久保さんは決して器用な方ではなく、いろいろなラーメンを作ることができなかった。1種類の味を極めるのが精いっぱい。それが逆にブレずに長く続けられた理由だという。常に一つの味を追求し続けての11年。街に長く愛される味づくりをこれからも続けていく。 「街に愛される味を目指している」と店主の大久保さんは語る(筆者撮影)  そんな大久保さんの愛する一杯は、同じ千葉県で開店2年目となる新店のラーメン。ベテランをうならせる一杯を紡ぐ店主は、勢いだけでこの業界に飛び込んだ男だった。 麺響 万蕾/〒270-2231 千葉県松戸市稔台1-1-17/火曜~土曜11時30分-14時30分、18時00分-21時00分、日曜11時30-14時30分、月曜定休/筆者撮影 ■勢いでラーメン業界に飛び込み「顔が笑ってないから、笑う練習をしろ」  千葉県松戸市稔台、新京成線みのり台駅から徒歩1分。国道281号線沿いにある人気店「麺響 万蕾(めんきょう・ばんらい)」。開店2年目ながら評価は高く、多くのラーメンファンを唸らせている。看板メニューの「白醤油ラーメン」は印象的な貝のうまみに香り高い煮干しが加わり、それを白醤油でまろやかにまとめた一杯だ。近年流行する貝を前面に押し出した貝ダシとはまた違い、複合的なうまみでオリジナリティーを出していて、素晴らしい一杯にまとまっている。  店主の高野翼さんは東京都江東区の森下生まれ。約4年間の会社員生活の後、飲食をやろうと地元の居酒屋で働いていた。ある日、友人と神奈川・藤沢の海に遊びに行ったが、運悪く台風の日に当たってしまい、海に入れなかった。せっかくならラーメンでも食べて帰ろうと入った店が「RAMEN 渦雷(うずらい)」。ここで食べたラーメンが高野さんの人生を変えてしまう。 「これほどまでにおいしいラーメンがあるのか!と感動したんです。ラーメンで感動したのは生まれて初めてでした。ちょうど居酒屋を辞めて地元から出ようと思っていたところだったので、勢いだけで2日後にはお店に電話していました」(高野さん) 「麺響 万蕾」店主の高野さん。ラーメンの経験はゼロで業界に飛び込んだが、今や街の人に愛される存在になった(筆者撮影)  思い立ったが吉日と、高野さんはすぐに修業に出ることを決め、1週間後には藤沢に引っ越していた。32歳の頃だった。  居酒屋で働いていたものの、ラーメンの経験はゼロ。「渦雷」の店主・大西芳実さんに一つ一つの行動をすべて注意される毎日。1回の指示で三つも四つも注意されるので、頭が毎日パニックになっていたという。 「特に印象に残っているのは『顔が笑ってないから、笑う練習をしろ』と言われたことです。当時は反抗していましたが、今思えばお客の目線に全然立てていなかったんですね。ラーメンを作る以前の問題でした」(高野さん)  高野さんの仕事は仕込みと片付けからスタートし、3カ月ほど経ってから少しずつラーメン作りに携わらせてもらえるようになった。「渦雷」は藤沢エリアを代表する人気店。それは、「ただのラーメン屋」というレベルではない。店のレベルについていくのも本当に大変だった。大西さんの仕事は本当に細やかで、スープやタレを一滴も無駄にはしない。基礎をしっかり身に着けて、途中からは本店の「麺やBar 渦」でも働くようになり、自家製麺も学んだ。修業は3年間。密度の濃い時間だった。 みのり台駅周辺はファミリー層も多い(筆者撮影) 「大変な3年間でしたが、続いた理由はオーナー(大西さん)のことを単純に尊敬していたからです。先輩たちも厳しかったですが、お店は常にいい雰囲気でした。オーナーは本当にすごいラーメンを作るので、レベルの違いを感じながら少しでも近づこうという3年でしたね」(高野さん)  その後、「麺やBar 渦」が解散し、「渦雷」は大西さんが一人で切り盛りしていくことになった。高野さんはそのまま店に残ることもできたが、この機会に東京に戻って独立することを決意する。  独立に向けて準備している間、親戚が千葉・松戸で数店舗営む飲食店を手伝うことになる。土日の朝から昼の時間帯が空いている居酒屋があり、その時間を貸してもらえることになった。店を構える前に、準備として“間借り”の形でラーメン店を開けられることは高野さんにとって本当にありがたかった。  こうして19年7月、営業時間2時間半のラーメン店「麺屋 GONZO」がオープンした。一日20~30杯限定の店だった。ここで独立に向けてのメニューを試作しながら営業をした。 「冷めてくるとさらにうまみが広がる」スープは絶妙だ(筆者撮影)  だんだんと常連客が増えてきたこともあり、高野さんは自分の店を松戸で探すことにする。松戸駅からは少し離れているものの、同じ松戸市内のみのり台駅近くにある物件に決める。12月4日に契約し、厨房や装飾などすべて居抜きで、看板もそのまま、わずか2週間後の12月20日に勢いでオープンしてしまった。「麺響 万蕾」の誕生だ。  提供するラーメンは「GONZO」時代のものをブラッシュアップして作り上げた。「GONZO」は営業時間が短かったこともあり、動物系のスープを仕込む時間がなく、比較的短い時間で炊ける魚介系しか選択肢がなかった。当時作り上げた煮干しのスープは、「渦雷」で出していた複雑なうまみをわかりやすく表現したもの。そこにシジミ、アサリなど貝のうまみをプラスし、芳醇なスープを完成させた。 豚チャーシュー、鶏チャーシュー、味玉、メンマ、青ネギがのった一杯(筆者撮影)  オープンしてから1年半はワンオペで切り盛りした。開店当初は閑古鳥が鳴く毎日で苦戦を強いられたが、口コミが徐々に広がり、じきに売り上げは倍になった。年末には業界最高権威ともいわれる「TRYラーメン大賞」の新人大賞煮干し部門3位、「ラーメンWalker」の新店部門2位に選ばれ、さらに話題となる。オープンからまだ2年弱だが、もはや貫禄のあるうまさ。エリアを代表する人気店に成長している。 「和屋」大久保さんは、まだ開店2年目の新店「万蕾」の味にほれ込んでいるという。 「塩分の引きがまずあり、その後にダシのうまみが広がる。スープが冷めてくるとさらにうまみが広がる。開店2年でこの味にたどり着いたのは本当にすごいと思います。手間暇かけて作っているのが一口食べただけでわかる一杯ですね。センスがあるなと思う店ってなかなか少ないのですが、ここの存在は刺激になっています」(大久保さん) 麺は細めストレート。味わいはしっかりまとまっていておいしい(筆者撮影) 「万蕾」の高野さんは大久保さんの高い評価に恐縮する。 「うちのラーメンはまだまだ未完成です。ご評価いただいてうれしい半面、手放しで喜ぶのはまだ怖いですね。期待を裏切らないように、さらに頑張らないとなと思います」(高野さん)  どちらもターミナル駅にある店ではないが、しっかり地元に愛される店に成長している。ラーメン店の原点は街に愛されることである。 (ラーメンライター・井手隊長) ○井手隊長(いでたいちょう)/大学3年生からラーメンの食べ歩きを始めて19年。当時からノートに感想を書きため、現在はブログやSNS、ネット番組で情報を発信。イベントMCやコンテストの審査員、コメンテーターとしてメディアにも出演する。AERAオンラインで「ラーメン名店クロニクル」を連載中。Twitterは@idetaicho ※AERAオンライン限定記事
AERAオンライン限定ラーメン井手隊長
AERA 2021/11/21 12:00
初めての売り上げは300円、お客さんの感想は「しょっぱい」 千葉の「和風」ラーメンが愛されるまでの道程
井手隊長 井手隊長
初めての売り上げは300円、お客さんの感想は「しょっぱい」 千葉の「和風」ラーメンが愛されるまでの道程
「らあめん clover」の醤油らあめんは一杯800円。チャーシュー、ゴボウ、カイワレ、ネギ、ノリがのせられている(筆者撮影)  日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介する本連載。地元・千葉県産の食材をふんだんに使った美しい一杯を提供する店主の愛する一杯は、同じ千葉で同じ日にオープンした「永遠のライバル」が紡ぐ真っすぐな醤油ラーメンだった。 ■「はじめの5年間は土台作り」 斑鳩出身の店主が作った一杯  JR成田駅から徒歩6分。千葉県産の食材を生かしたラーメンで人気の店がある。「らあめん clover」だ。  2010年9月にオープンし、名店「九段 斑鳩」(東京都千代田区)出身の店主・藤岡敬大さんによるラーメンはシンプルながら見た目にも美しい。地元産のゴボウが食感のアクセントとなり、オリジナリティーあふれる一杯に仕上がっている。 らあめん clover/〒286-0033 千葉県成田市花崎町766-2/平日・土曜11:30~14:00、18:00~22:30、日曜11:30~15:00※共にスープ切れ次第終了、水曜定休(祝日の場合営業)/筆者撮影  オープン半年後に東日本大震災が起き、しばらくは集客に苦戦。だが、3年ほど経つと常連客が増え、「だんだんと忙しくなってきた感覚」になったという。ラーメン店を続けることは、本当に大変なことなのだ。 「はじめの3年間は本当に厳しかったです。耐えましたね。お客さんにアルバイトで手伝っていただきながら、何とかお店を運営していました」(藤岡さん)  藤岡さんは、オープンからとにかくラーメン界のトレンドを追いかけてきた。しかし、トレンドに敏感になりすぎて味が安定しなかった。 「もともとラーメンの食べ歩きが趣味だったこともあり、アンテナを常に張っていて情報にあふれているんです。その中で自分らしさをどう出していくかを追求しました。ブレずに作っていると、おのずと売り上げも伸びていきました。今は自分が作っている一杯に向き合い、突き詰めていく感覚です」(藤岡さん) 「らあめん clover」店主の藤岡敬大さんは「九段 斑鳩」出身。ラーメン作りはもちろん、おもてなしの心も学んだ(筆者撮影)  売り上げは毎年少しずつ増加。6年目には、鶏の清湯系スープのブームも後押しして前年の1.3倍になった。はじめの5年間は土台作りの期間だったと藤岡さんは捉えている。店の周りの掃除を通して、近隣の人とコミュニケーションを大切にするなど、地元に密着して店づくりをしてきたことも功を奏した。地元のお客さんが多く、コロナ禍でも売り上げがほとんど落ちていない。  開店して11年。次の目標は、20周年だ。店主の体力を考えても20年間続くラーメン店はなかなかない。だが、若くして独立した藤岡さんは20周年を迎えても49歳。まだまだ店に立ち続けられる。  そんな藤岡さんの愛する一杯は、同じ千葉県で、同じ10年9月17日にオープンした店のラーメンだ。開店当初からのライバルが紡ぐ、真っすぐな醤油らーめんである。 「魚介醤油らーめん 和屋」のらーめん並盛は一杯870円。チャーシュー、ナルト、茎わかめ、おぼろ昆布、青菜、ネギがのせられている(筆者撮影) ■閉店後の掃除に3時間かかったことも 千葉県の「和風」ラーメンが愛されるまで  千葉県佐倉市の京成ユーカリが丘駅から徒歩7分。国道296号沿いにある人気店。魚介中心の和風出し汁で複雑なうまみのスープには、煮干しを中心に動物や貝、野菜、乾物など素材がいいバランスで合わさっている。ここにおぼろ昆布が溶け出しておいしい。分厚くてしっとりと柔らかいチャーシューも絶品で、全く飽きのこない、どんな人にもオススメできる一杯だ。  店主の大久保和仁さんは千葉・幕張で生まれ、中学から佐倉市に移り住む。昔からラーメンが好きでタウン情報誌『千葉WALKER』を片手にラーメンの食べ歩きをしていた。なかでも、横浜家系ラーメンが好きだったという。 魚介醤油らーめん 和屋/285-0854 千葉県佐倉市上座1185-4/11:00~15:00、[土・日]11:00~15:00(L.O.)、火曜、第1・3・5月曜定休/筆者撮影  専門学校を卒業後、就職をして、2社目で働いていた25歳の時、衝撃の出来事が起こった。ある日会社に行くと、突然会社の倒産を告げられたのである。会社員は安定した職業だと思っていた大久保さんはあっけにとられてしまう。 「会社員でも安定しないのであれば、まだ25歳だし好きなことをやろうと思い、ラーメン店で修行することにしました。家で本を見ながらラーメンを作るほど好きだったので、これを仕事にしたいなと思ったんです」(大久保さん)  こうして大久保さんは大好きだった千葉市の都賀にあるラーメン店「海空土」の門をたたく。「海空土」は柏の名店「大勝」出身の店主が紡ぐ、煮干しの利いた一杯を提供する老舗だ。 トッピングには小松菜やとろろ昆布などもある(筆者撮影)  大久保さんはいつか店を開くときは、和風であっさりしたラーメンをイメージしていたという。流行に左右されず、一生やっていける味のラーメンを学びたかったのだ。いずれ独立したいことを告げての修業のスタートだった。  いざ修業を始めたものの、店主に怒鳴られる日々。料理経験もなく、覚えも悪かったという大久保さんはなかなか店の役に立てなかった。閉店後の掃除に3時間かかることもあった。 「魚介醤油らーめん 和屋」店主の大久保和仁さん。味のブラッシュアップを続けている  しかし、怒られながらも仕事を与えてくれる環境で、少しずつラーメン作りを覚えていった。3時間かかっていた掃除は40分で終わるようになった。掃除が早くなるとともに仕事も覚えていっている感覚だった。  6年が経ち、店主が「もう教えることはないから独立しろ」と背中を押してくれた。地元・佐倉で店を開きたいという思いから物件を探した。ロードサイドのカラオケハウスだった物件を借りて改装し、店を作った。こうして2010年9月、「和屋」はオープンした。33歳の時だった。  はじめは修業先である「海空土」に似たラーメンを作っていた。「和風」をテーマに、様々な食材を合わせた複雑な味わいを目指した。食べたことがありそうでない一杯だ。オープン前の9月15日と16日には、プレオープンとして無料でラーメンを振る舞った。2巡目に食べたお客さんが、さすがにお金を払わせてくれと300円を置いていった。それが初めての売り上げだった。 麺は細め縮れの三河屋製麺製(筆者撮影)  特に宣伝はしていなかったが、店の前のたくさんの花輪を見て通りがかりの人が食べに来てくれた。その時の多くのお客さんの感想は「しょっぱい」だった。食材の複雑なうまみを目指したのに、「しょっぱい」という感想をもらったことに大久保さんは驚いた。 「疲れていたんだと思うのですが、味がなかなか安定しませんでした。特に開店してから半年で東日本大震災が起こり、そこからは閑古鳥が鳴いていました」(大久保さん)  修業時代とは勝手が違う。味も全部自分で決められる環境は、一見やりやすいように聞こえるが、いいも悪いもすべて自分で判断しなくてはならない。自分の軸がブレていることが、味にも表れていたのだ。とにかくラーメンをおいしくするほかはないと、大久保さんは味のブラッシュアップを続けた。オープン時は10種類だったスープの素材も、今は20種類だ。醤油ダレも手間暇をかけてうまみを上げていった。  そこからだんだんと客足が戻り、今は地元客を中心とする街に根差した店になった。ファミリーやお年寄りも多く、老若男女に愛される一杯を提供している。 「和屋」と同じ日にオープンした「clover」の藤岡さんは、開店当初から「和屋」を意識していたという。 「オープン日が同じで修業期間もほぼ同じということで、相当意識していました。オープンから1週間して食べに行きましたが、うちよりお客さんが入っていて、地元客も多かった。ラーメンもおいしかったですし、負けていられないと奮起しましたね。雑誌でも隣に載ることが多かったです。今はお互い励まし合う仲ですが、良きライバルとしてこれからも頑張りたいです」(藤岡さん) 「clover」開店当初から注目していたという大久保さん。今では互いに良きライバルとして切磋琢磨している(筆者撮影) 「和屋」の大久保さんにとっても藤岡さんの存在は大きい。 「『斑鳩』出身のお店が千葉に来た!とオープン時から物すごい話題でした。当時からライバル視していましたね。『clover』の存在があったから10年頑張れたと思っています。センスある一杯で、バランスの良い本当においしい一杯を提供されていると思います」(大久保さん)  ラーメン店を10年続けるのは簡単なことではない。お互いの存在があったからこそ切磋琢磨して今がある。(ラーメンライター・井手隊長) ○井手隊長(いでたいちょう)/大学3年生からラーメンの食べ歩きを始めて19年。当時からノートに感想を書きため、現在はブログやSNS、ネット番組で情報を発信。イベントMCやコンテストの審査員、コメンテーターとしてメディアにも出演する。AERAオンラインで「ラーメン名店クロニクル」を連載中。Twitterは@idetaicho ※AERAオンライン限定記事
AERAオンライン限定ラーメン井手隊長
AERA 2021/10/31 12:00
【Vol.7】技術の粋は国境を超える スリランカの命運を懸けた水力発電プロジェクト
【PR】【Vol.7】技術の粋は国境を超える スリランカの命運を懸けた水力発電プロジェクト
 戦後、日本の電力を支えるために設立され、佐久間発電所をはじめ、多くの電力事業を手がけてきたJ-POWER。試行錯誤を重ね、国内で磨かれてきた技術は、今、世界の電力の一端も支えている。  その一つが、“インド洋の真珠”とも呼ばれるスリランカ・セイロン島にある。2022年には国交樹立70周年を迎えるなど、日本とも深い関わりがある国だ。  2003年、J-POWERはあるプレスリリースを行った。スリランカのアッパーコトマレ水力発電プロジェクトの施工監理などに関するコンサルタント業務を受注したという内容だった。 建設中のアッパーコトマレ地下発電所(写真提供/電源開発株式会社)  石炭や石油、天然ガスなどのエネルギー資源に恵まれないスリランカは、当時、発電のための燃料を輸入に頼らざるをえない状況にあった。発電に使える唯一の資源といえば水。スリランカには水力開発に向いた地形があり、これまでも同国政府は積極的に水力開発を実施し、国内の電力を供給してきた。  だが、ちょうどそのころから、国の経済は政府の想像をはるかに超えるスピードで成長していく。2003年に約1100USドルだったスリランカの国民1人当たりのGDPは、2017年には4000USドルを突破(※)。十数年で4倍近くに伸びており、かつての日本が経験したような高度経済成長のただ中にあった。  それに伴って電力需要も急激に増加。たびたび供給制限が実施されるなど、スリランカの電力需給は非常に逼迫した状態が続いていた。そうしたなか、政府の重要開発電源として計画されたのが、アッパーコトマレ水力発電プロジェクトだった。  J-POWERは1962年以降、これまで世界64の国と地域で、361件もの電源の開発および送変電設備などに関する海外コンサルティング事業を手掛けている。そんな同社の海外コンサルティング事業に20年以上にもわたって関わってきたのが、土木エンジニアリングのエキスパート、萩原克だ。  萩原は言う。 「スリランカは、日本と同じように資源に恵まれない国です。そうした事情もあって、電気を作るために燃料を高い価格で買わざるをえず、また、海外の独立系発電事業者の高い電力料金設定に頭を抱えている状況でした。アッパーコトマレ水力発電所ができれば国産エネルギーを使えるようになるわけですから、国の将来を左右する一大プロジェクトだったのです」  アッパーコトマレ水力発電プロジェクトでの萩原の仕事は大きく二つ。一つはコンサルタントという立場で、発電所の設計から、施工業者の入札・発注・決定など着工前の業務を適切に進めること。もう一つが着工後のプロジェクト管理。品質管理や工程、予算、各コントラクターの管理、さらに安全衛生・環境管理や地元住民への対応など、つまるところ発電所を完成に導くために必要なあらゆる業務を担うことだった。 海外プロジェクトに欠かせない 経験と勘、そして度胸  萩原が初めて海外の発電プロジェクトに携わったのは1997年。以来、手掛けてきた海外コンサルティング事業は20を超え、調査などを含めれば40カ国以上に足を運んできた。日本国内で培った技術を提供するというコンサルティングという事業柄、対象となる国は大半が途上国だ。ペルー、カンボジア、フィリピン、ミャンマー……。治安が不安定で、現場からほとんど外出できないような国もあったという。 ペルーのユンカンダム(写真提供/電源開発株式会社)  アッパーコトマレ水力発電プロジェクトの担当を任されたのは2003年。2006年末までは日本国内で着工前業務に携わり、2007年2月、本体工事の着工とともにスリランカに赴任する。1983年から続くスリランカ内戦が続いていた時期だった。 「土木工事では大量に火薬を使います。ですから内戦が終結する2009年までは、いかに火薬をテロリストから守るかも重要な業務でした。そのために日本大使館にかけあって、セキュリティ担当者と一緒に地元の警察を回り、厳重な警備を依頼したこともあります。さらにこのプロジェクトでは水没する家屋が500戸ほどあり、移転してもらうために新たな家屋も用意するなど、移転に関する問題も解決する必要がありました」 アッパーコトマレ水力発電所のダム建設に伴い、移転する住民のために建設した住宅(上)と学校(下)(写真提供/電源開発株式会社)  もちろん技術的な問題も山積していた。  アッパーコトマレでは13キロメートルにも及ぶトンネルを掘削する必要があった。ところがそれまでスリランカで掘られたいちばん長いトンネルは、わずか400メートルほど。国内だけではトンネル掘削の経験者が足りず、労働者をネパールなどから手配したこともある。ほかにも“想定外”の出来事を挙げれば切りがないが、そうした問題はそれほど大したことではないと萩原は言う。  では、何が最大の懸念だったのか。あくまで個人的な意見だと前置きしながら、萩原は当時の不安を包み隠さずに明かした。 「工事中に起きる技術的な課題は予算をかけるなり、対策をするなりすれば何とかなります。ダム開発におけるもっともクリティカルな問題は、完成後、水が漏れるなど貯水がうまくいかず、想定していた電力量が発電できないことです。完成前であれば、いくらでも対策はできる。でも、完成後に水が貯まらないとなると、これは致命的です。当然、着工を決断する前にあらゆるデータを集め、何度も繰り返し調査を行い、ここなら貯水できる、十分に発電できると確信して工事を始めます。でも実際には、そこでダムを造るのは私たちが初めてなわけです。『ここなら必ず発電できる、やろう』と決断するには、経験と勘、そして度胸が必要なんです」 課せられたミッションは 「環境と調和する発電所」  当時、萩原のカウンターパートとしてやり取りしていたセイロン電力庁のゼネラルマネージャーだったシャビ・フェルナンドさんは、当時をこう振り返る。 「アッパーコトマレ水力発電プロジェクトは経済成長を続けるスリランカにとって、極めて重要でアイコニックな事業でした。それだけに関係者には大きなプレッシャーがかかっていましたが、萩原さんをはじめとするJ-POWERの皆さんは品質管理や労働者の安全面、予算や各コントラクターとの調整も含め、本当に素晴らしい仕事をしてくれました。しかも、運転開始から約8年半の発電量は、J-POWERが事前にシミュレーションした数字とほぼ同じ。これには本当に驚かされましたね」 当時、セイロン電力庁でゼネラルマネージャーを務めていたシャビ・フェルナンドさん(写真提供/シャビ・フェルナンド)  シャビさんは、萩原との数え切れないやり取りの中で、とくに印象に残っていることがあるという。 「開発に際して国から課せられた重要なミッションの一つが、環境と調和する発電所にするということでした。その象徴的な存在が、ダム建設地の下流に位置する、スリランカで有名な滝、セントクレア・フォール。ダムを建設する以上、その滝の流量に影響が出ることはどうしても避けられません。ところが、萩原さんは、ダム建設後もできるだけ見栄えが損なわれないようにしたんです。時間帯や流量を変えて、ダムから水を放流するテストを重ね、写真を撮っては私たちに見せてくれて、相談しながら決めていったんです」 「スリランカのリトルナイアガラ」とも言われ、観光スポットとして人気のセントクレア・フォール。セイロン紅茶の産地、スリランカらしく、周囲には茶畑が広がっている(写真提供/電源開発株式会社)  そうして2012年、アッパーコトマレ水力発電所は無事に運転を開始した。奇しくも、日本とスリランカが国交を樹立して60年の節目の年。それを祝う記念硬貨に刻まれたのは、アッパーコトマレ水力発電所だった。 完成式典には、当時のスリランカ大統領、マヒンダ・ラージャパクサ氏(写真中央)も参列。萩原(右)が発電所の概要を説明した(写真提供/電源開発株式会社) 建設中には、日本の福田康夫元首相(左)も視察に訪れた(写真提供/電源開発株式会社) 縁もゆかりもなかった 国を好きになる  J-POWERの仕事ぶりがいかに信頼性の高いものであったかは、アッパーコトマレ水力発電所の完成後、同じくスリランカのピーク需要に対応するための電力計画プロジェクトをJ-POWERが受注したことからもわかる。言うまでもないが、その業務主任に任命されたのは萩原だ。  実は萩原はプロジェクトを終えてからも、いろいろな名目でスリランカを訪れている。だが、本当の目的は自身が携わったアッパーコトマレ水力発電所を見に行くためだ。 「これまでいくつものプロジェクトに関わってきましたが、最初の設計段階からダムの完成まで、すべてを見届けることができたのは、アッパーコトマレ水力発電プロジェクトただ一つ。それだけに特別な思いがあります。稼働後もしっかり動いているのかと、どうしても気になってしまう。日本に帰ってきてからも、しばらくは現地のニュースを毎日見ていましたね」  海外のプロジェクトを終えると、それまで縁もゆかりもなかったその国のことが好きになると萩原は言う。  そんな萩原の人柄と、スリランカへの思いを示す文章がある。ある専門誌に寄せた文章で、萩原はJ-POWERがアッパーコトマレに関わることになった経緯、スリランカの電力事情、現地での品質管理の難しさなどについて触れた後、最後にこう記している。 スリランカは2009年に内戦が終結し、治安が格段に良くなっています。世界遺産も多く、昨今日本人の観光客も多いと聞き及びます。皆さんもぜひ一度スリランカを訪れてみてはいかがと思います。  萩原が結びの文章に選んだのは、技術に関することでもなければ、自らがいかにプロジェクトに貢献したかといった美辞麗句でもない。ただ、自分が好きになった国を訪れてほしいという飾り気のない一文だった。  萩原は定年後も会社から請われ、常勤嘱託として国際業務に関わっている。現在は、J-POWERが今年出資したオーストラリアの再生可能エネルギー企業、ジェネックス・パワーが建設中のキッドストン揚水発電プロジェクトを進めているという。  世界的な新型コロナウイルス感染症の拡大が続き、海外との行き来さえままならないなか、緊張の日々が続いている。だが、状況が落ち着き、自由な時間ができたとき、自身が携わったダムを見に行く萩原の姿が、世界のどこかできっと見られるに違いない。 オーストラリア・キッドストン揚水発電所の建設地。廃止された金鉱山の採掘地を貯水池として活用し、揚水発電所を造る計画だ。上下の貯水池間で揚水・発電を繰り返す、いわば、水力発電を使った蓄電池の役割を果たす。世界各国で再生可能エネルギーの開発が急速に進む一方で、系統安定化対策が求められている。こうした状況を踏まえ、J-POWERでは、蓄電機能を持ち調整機能に優れた水力発電(揚水発電を含む)によるビジネスモデルを「WATER BATTERY®」と名付け、海外での事業化につなげている(写真提供/電源開発株式会社) 「WATER BATTERY®」のロゴ(写真提供/電源開発株式会社) ※出典:IMF COUNTRY DATAより 萩原 克(はぎはら・かつ) 富山県生まれ。東京工業大学大学院修士課程(土木工学専攻)を修了後、1979年に電源開発株式会社に入社。土木試験所(現:茅ヶ崎研究所)などを経て、1991年から国内の水力発電開発計画を策定する開発計画部に配属。その後、1997年から海外の水力発電計画を支援する国際事業部主査となり、ユンカン水力発電計画(ペルー)、昆明水道計画(中国)、アッパーコトマレ水力発電(スリランカ)、キッドストン揚水発電所(オーストラリア)など、さまざまな海外プロジェクトに携わる。 文:奥田高大 写真:今村拓馬 このページはJ-POWERが提供するAERA dot.のスポンサードコンテンツです。
2021/08/31 10:12
車で登れる夏山〜関東甲信・北陸編〜ひんやりした山で絶景に会いたい
車で登れる夏山〜関東甲信・北陸編〜ひんやりした山で絶景に会いたい
今回は関東甲信・北陸エリアから、車でも山頂近くまで登ることができる山をご紹介します。登山コースや周辺の施設も整備されているので、ファミリーのハイキングにもおすすめです。古くから人々の信仰を集めてきた山の、山頂に広がる大パノラマ! ひんやり癒される空気を、たっぷりと楽しんでみてはいかがでしょうか。 ※天候等により、登山道が通行止めや一部閉鎖になっている場合があります。お出かけ前に必ずご確認のうえ、とくに雨あがりは足元にじゅうぶん注意してお楽しみください。霧ヶ峰高原(長野県) 七尾湾・立山連峰を一望!SAの展望台にも立ち寄りたい/別所岳(石川県七尾市) 七尾市の中島町と穴水町の間にそびえる、標高358mの山です。山頂まで車で気軽に行くことができ、四季折々の豊かな自然を楽しみたい人におすすめです。整備された頂上からは、奥能登の山景、七尾湾、立山連邦などが一望でき、自然公園になっている一帯ではバードウォッチングなども楽しめます。また、のと里山海道にある展望台「別所岳スカイデッキ 『能登ゆめてらす』」は、上下線どちらのサービスエリアからも立ち寄りOK。ドライブのリフレッシュにいかがでしょうか。 別所岳(べっしょだけ) ■所在地:石川県七尾市中島町別所 ■問い合わせ:0767-53-8510(七尾市農林水産課) ※詳細は公式サイトをご参照ください※写真はイメージです 夜景も人気!スカイツリーと同じ高さから見渡す日本海/弥彦山(新潟県西蒲原郡) 標高は東京スカイツリーと同じ634m、弥彦駅から登山口まで徒歩で約15分。ロープウェーやドライブコースもあり、気軽に頂上までアクセスできると人気の山です。山道がきれいに整備されているので、お子さんの登山デビューにも最適ですよ。弥彦山スカイラインは、弥彦山からの眺めが楽しめる総延長13.7kmのドライブコース。山頂駐車場に車を止めて、眼下の日本海に沈む夕日を眺めるのもおすすめです。また夜には、夜景100選・日本夜景遺産に選定された越後平野の夜景と満天の星空を楽しむことができます。 弥彦山(やひこやま) ■所在地:新潟県西蒲原郡弥彦村 ■問い合わせ:0256-94-3154(弥彦観光協会) ※詳細は公式サイトをご参照ください※写真はイメージです 関東の富士見百景!のどかな頂上に360度の絶景/大野山(神奈川県足柄上郡) 山頂が「関東の富士見百景」にも選ばれている、標高723mの山です。山頂からは、富士山だけでなく、箱根の山々や眼下に丹沢湖と、360度の展望が広がります。山頂付近には草原があり、牧歌的な情緒も。ファミリーやこどもたちにも人気のハイキングコースとなっていますよ。谷峨駅と山頂間のコースからも、富士山を望めて素晴らしい眺望が楽しめます。また、山頂近くの駐車場まで車で行くことも可能です。 大野山(おおのやま) ■所在地:神奈川県足柄上郡山北町 ■問い合わせ:0465-75-1122(神奈川県山北町役場) ※詳細は公式サイトをご参照ください※写真はイメージです 高山植物を楽しむ!高原とふれあうビーナスライン/霧ヶ峰(長野県諏訪市) 標高1925mの車山を中心に、周辺が雄大な高原地帯となっている霧ヶ峰。さまざまなコースが整備され、初心者やファミリーにも人気のスポットです。車山の山頂からは、アルプスや八ヶ岳連峰の大パノラマ! 国の天然記念物にも指定されている「霧ヶ峰三大湿原」(車山・八島ヶ原湿原・池のくるみ踊場湿原)では、年間を通じて400種類以上の亜高山植物を観察することができますよ。また、観光道路のビーナスラインが一帯を連絡しています。花咲く緑の季節を味わいながら、スローなドライブはいかがでしょうか。 霧ヶ峰(きりがみね) ■所在地:長野県諏訪市 ■問い合わせ:0266-52-2111(諏訪観光協会) ※詳細は公式サイトをご参照ください 夏の山、いかがでしたか? 「お出かけスポット天気」で、お近くの山もぜひチェックしてみてくださいね。 ※外出の際は、手洗い、咳エチケット等の感染対策や、『3つの密』の回避を心掛けましょう。 ※新型コロナウイルス感染拡大の影響で外出の自粛を呼び掛けている自治体がある場合は、各自治体の指示に従いましょう。 ※お出かけの際は、各施設、イベントの公式ホームページで最新の情報をご確認ください。※写真はイメージです
tenki.jp 2021/07/31 00:00
癒しを求めて高原のお花畑へ!フラワーパーク3選【夏のスキー場はいま】
癒しを求めて高原のお花畑へ!フラワーパーク3選【夏のスキー場はいま】
スキー場の夏営業を紹介する連載の第4回目は「フラワーパーク」。ラベンダーやひまわり、ゆりなどの夏のお花が一面に咲き誇る様は、まさに絶景です。高原ならでは、真夏でも涼しい風が吹き、清涼感もばっちり。視覚だけでなく、触覚や嗅覚など、五感で感じる癒し空間といえます。 今回は3つのフラワーパークをご紹介。お友達やご家族、カップルで。ペット入場も可能なので、犬と一緒にお花畑を散策するのもいいですね。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で外出の自粛を呼び掛けている自治体がある場合は、各自治体の指示に従いましょう。たんばらラベンダーパーク(群馬・沼田市) 「たんばらラベンダーパーク」関東最大級5万株!最高気温は平均たったの25度 関東最大級5万株のラベンダーが咲き誇る「たんばらラベンダーパーク」(群馬・沼田市)。標高はベースでも1,250mもあり、最高気温は平均でたった25度。避暑リゾートとしても人気です。 早咲き・中咲き・遅咲きと品種も豊富。景観重視なら色濃い紫色の早咲き品種「こいむらさき」、香り重視なら香水によく使われる中咲き「おかむらさき」や清涼感のある香りの遅咲き「グロッソ」の開花時期にあわせて来場するのがおすすめです。 ラベンダー以外にも、夏の花の象徴ひまわりや、朝に咲いて夕方にはしぼんでしまう1日花、ニッコウキスゲなど、さまざまなお花に出会えるのも魅力的。色とりどりのお花が虹のように並ぶ「彩の丘」や、ハートの形に花が咲く「ハートの畑」は人気のフォトスポットにもなっています。 また、園内は舗装されているので、犬と一緒に来ても大丈夫。日よけ付きのドッグランもあるので、ワンちゃんも大満足間違いなし! シーズン中6万個も売れるという「ラベンダーソフト」は必食。そのほか、「冷やしラベンダーラーメン」やラベンダースコーン付きの「ティーセット」など、たんばら自慢のオリジナルメニューは要チェックです。 【たんばらラベンダーパーク】 ◆住所:群馬県沼田市玉原高原 ◆電話:0278-23-9311 ◆営業期間:2021年7月10日~8月22日 ◆アクセス:関越道 沼田ICから約30分、JR上越新幹線 上毛高原駅から直行バスで約75分、JR上越線 沼田駅から直行バスで約45分 ◆料金:(入園料)中学生以上1,000円、ペット400円 ※小学生以下無料 (夏山リフト往復)中学生以上900円、小学生600円 ※未就学児無料 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 「タングラム斑尾」ゆり・ラベンダー&野尻湖・北信五岳の絶景を堪能する! 「タングラム斑尾」(長野・信濃町)といえば、アクティビティの充実で人気の高原リゾート。フラワーパークはホテル目の前の「ラベンダー園」と野尻湖テラスから一望する「ゆり畑」のふたつがあります。 ゆり畑の見ごろは例年、8月上旬から中旬。白やピンク、黄色など、カラフルに咲くゆりを鑑賞できます。リフト線下に沿って植えられたゆりもあるので、リフトに乗って見下ろせば、まるで、ゆりの絨毯の上を歩いているような雰囲気を味わえます。 ラベンダー園の見ごろは7月上旬から8月上旬。ホテル目の前の緩やかなゲレンデに、なんと!100万本ものラベンダーが咲き誇ります。7月中旬からは人気の摘み取り体験もスタート。ドライフラワーにして、ご自宅でもこの爽快な香りをご堪能ください。 絶景つながりで忘れてはいけないのが「野尻湖テラス」。フード付きのリフトに乗って約10分。標高1,100mの展望テラスからは、戸隠連峰・妙高山などの北信五岳や野尻湖の絶景を一望できます。 休憩はリフト駅舎2階「野尻湖ラウンジ」で。野尻湖側の壁面は大きな窓になっており、思う存分、絶景を堪能できると評判です。 【タングラム斑尾「ゆり畑&ラベンダー園」】 ◆住所:長野県上水内郡信濃町古海3575-8 ◆電話:026-258-3511 ◆営業期間:(ゆり畑)2021年7月中旬~8月中旬 ※予定 (ラベンダー園)2021年7月上旬~8月中旬 ※予定 (野尻湖テラス観光リフト)2021年7月17日~11月14日の土日祝 ※7月17日~8月29日は毎日営業 ◆アクセス:上信越道 信濃町ICから約20分、JR北陸新幹線 飯山駅から路線バスで約45分 ◆料金:(入園料)無料 (摘み取り体験)500円 (野尻湖テラス観光リフト)大人1,200円、小学生以下1,000円 ※片道・往復同一料金 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 「ひるがのピクニックガーデン」4万株のペチュニアで一面ピンクの絨毯に! 東海北陸道 ひるがの高原SAスマートICから車で約5分!「ひるがのピクニックガーデン」(岐阜・郡上市)は中京圏からも関西圏からもアクセス良好な高原リゾート。約4万株の「桃色吐息(ペチュニア)」が一面をピンクに染める絶景スポットとして人気です。 今年は「おゆきちゃん」と呼ばれる真っ白なペチュニアのエリアも新登場。ミニひまわり「サンビリーバブル」や葉っぱを鑑賞する「コリウス」などとあわせて、ピンクだけでなく、さらに多様なカラーの草花を鑑賞することができるようになりました。 高原リフトで約8分の空中散歩! 標高約1,000mの山頂駅を降りるとすぐ、「Momoiroテラス&カフェ」があります。眼下に桃色吐息などの花々、眼前には大日岳や白山連峰を一望する絶景テラスです。 「ひるがのイチゴとフラワーソーダ」や「ピーチ・レ・フラッペ」など、地元食材を使ったドリンク&スイーツをいただきながら、高原の風と絶景を堪能してください。 西日本最大級、1万株のコキアが植えられた「コキアの丘」も見逃せません。夏には写真のような爽やかなグリーンですが、9月下旬からは赤く染まりはじめます。見ごろは10月になりますが、紅葉の秋コキアも一見の価値あり。とくに、夕日に照らされて、燃え上がるような絶景は感動的です。 【ひるがのピクニックガーデン】 ◆住所:岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-75 ◆電話:0575-73-2311 ◆営業期間:2021年7月10日~10月17日 ◆アクセス:東海北陸道 ひるがの高原スマートICから約5分 ◆料金:(入園料)大人500円、4歳~小学生300円 (高原リフト往復)大人800円、4歳~小学生500円、ペット500円 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。
tenki.jp 2021/07/16 00:00
スキー場にも続々登場!高原グランピング5選【夏のスキー場はいま】
スキー場にも続々登場!高原グランピング5選【夏のスキー場はいま】
スキー場の夏営業を紹介する連載の第3回目は「高原グランピング」です。えっ、スキー場にグランピングがあるの? そう感じた方も多いと思いますが、標高の高さゆえの清涼感や景観のよさは"グラマラス×キャンプ"のグラマラスの部分にうってつけなんです。 今回は5つの高原グランピングをご紹介。密回避のレジャーとしてキャンプが注目を集めていますが、自分でテントを設営するのはハードルが高い、そんな方、必見ですよ。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で外出の自粛を呼び掛けている自治体がある場合は、各自治体の指示に従いましょう。舞子グランピング(新潟・南魚沼市) 舞子スノーリゾート「舞子グランピング」今夏、冷暖房完備のドーム型テントが新登場! 首都圏から約2時間、関越道 塩沢石打ICからたった2分!という抜群のアクセスで人気を誇るのが、2017年、舞子スノーリゾート(新潟・南魚沼市)に誕生した「舞子グランピング」です。 現在、サイト数は12ですが、7月末には18サイトに増設予定。しかも、ついに、冷暖房完備のドーム型テントが登場するとのこと。さらに、快適なグランピングライフが過ごせそうですね。 舞子グランピングのもうひとつの特徴が"リゾートホテルクオリティ"。グランピングといえども、スキー場という立地上、快適性は気になるところですが、隣接の「舞子高原ホテル」のサービスが利用できるのは大きなメリット。 チェックイン&アウトはホテルフロントですし、舞子温泉「飯士(いいじ)の湯」も利用可能。さらに、朝食はホテルのモーニングブッフェ。とくに、女性から高い評価を得ています。 気になる夕食は、地産地消の食材をふんだんに使ったアウトドアディナーでおもてなし。ダッチオーブンで作る魚介のブイヤベースのスープや佐渡産黒豚の自家製ロースハム、スキレットを使ったハッセルバックポテトなど、ボリューム満点、かつSNS映えしそうなメニューが目白押しです。 【舞子スノーリゾート「舞子グランピング」】 ◆住所:新潟県南魚沼市舞子2056-108 ◆電話:025-783-4100 ◆アクセス:関越道 塩沢石打ICから約2分、JR上越新幹線 越後湯沢駅から無料シャトルバス(要予約)で約20分 ◆営業期間:~2021年10月23日 ◆チェックイン14:00~、チェックアウト~10:00 ◆料金:大人14,000円~、小学生10,500円~、3歳~未就学児7,500円~ ※2歳以下無料 ※1泊2食(夕食:グランピングサイト/朝食:舞子高原ホテル)・グランピング備品・温泉利用料・ディスクゴルフ&グラウンド・ゴルフプレー料(各1回)・駐車料含む ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 神鍋高原「KANNABE 5 SENSE」カラーでテーマ分け!かわいらしい5種類のテント 2018年、神鍋高原に誕生したのが「KANNABE 5 SENSE」(兵庫・豊岡市)です。"五感で感じる"をコンセプトにした、1日8組限定の隠れ家的グランピングサイトとして人気を博しています。 テントはウッドデッキの上に設営されているので快適。大型のタープやダイニングテーブル、BBQグリルなど、必要なアイテムはすべて完備されています。また、「神鍋温泉ゆとろぎ」の温泉入浴券付きなのもうれしい限りです。 特徴的なのは、グリーン=芝生、ブルー=星空、赤&ピンク=お花、茶色=土、レモンイエロー=ミツバチ、これら5色を基調にした、テーマの異なる5つのテントサイト。外観・内観ともに統一した質感で、かわいらしさが引き立っています。 夕食は豪華アウトドアディナー。但馬牛のハラミステーキや神鍋高原で育ったニジマスのシーザーサラダなど、ボリュームもたっぷり。グランピングの定番スイーツとなりつつある、クラッカーにマシュマロ、チョコを挟んだスモアもあります。そして、朝食はこちらも定番、ホットサンド! 食べすぎ注意です。 【神鍋高原「KANNABE 5 SENSE」】 ◆住所:兵庫県豊岡市日高町栗栖野60-1 ◆電話:0796-45-1520 ◆アクセス:北近畿豊岡道 日高神鍋高原ICから約15分 ◆営業期間:~2021年11月末(予定) ※火・水定休(祝日は営業) ◆チェックイン15:00~、チェックアウト~10:00 ◆料金:(基本サイト利用料)24,000円~ (お客様別利用料)大人6,800円、小学生5,800円、4~6歳3,300円 ※3歳以下無料 ※1泊2食・「神鍋温泉ゆとろぎ」温泉入浴券付き ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 キューピットバレイ「キューピットバレイキャンプサイト」ログハウス宿泊のグランピングが人気! 菱ヶ岳のすそ野に広がるキューピットバレイ(新潟・上越市)に、この春、リニューアルオープンを果たしたキャンプ場が「キューピットバレイキャンプサイト」。高原の立地を生かしたフリーサイトとして人気を博していますが、ここで注目するのは、カナダ産ログハウスに宿泊するグランピングプラン。 今回紹介する唯一のログハウス宿泊プランで、その強みは冷暖房完備や悪天候時。たとえ、降雨でも快適な睡眠が約束されています。 また、アルコール類まで飲み放題というグリルダイニング「ブランネージュ」でのディナーや、ログハウスまで運んでくれるホットサンド朝食など、ボリューム満点の食事も人気の秘訣となっています。 【キューピットバレイ「キューピットバレイキャンプサイト」】 ◆住所:新潟県上越市安塚区須川4820 ◆電話:025-593-2041 ◆アクセス:関越道 六日町ICから約90分、北陸道 柿崎IC・上越ICから約40分 ◆営業期間:~2021年10月9日 ◆チェックイン15:00~、チェックアウト~10:00 ◆料金:(グランピングプラン)大人14,000円~、小学生12,000円、3歳~未就学児8,000円 ※2歳以下無料 ※1泊2食・温泉利用料(1回)・駐車料含む ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 ニンジャスノーハイランド「REWILD ZEKKEI GLAMPING RESORT」2021年5月誕生! 昨冬、峰の原高原スキー場が「REWILD NINJA SNOW HIGHLAND」(長野・須坂市)として生まれ変わりましたが、2021年5月には、キャンプ場「REWILD ZEKKEI GLAMPING RESORT」も新登場。今回、ご紹介するのは、そのグランピングプラン「ZEKKEIグランピング」です。 その名の通り、北アルプスや山野草園、満点の星空の絶景がウリ。なかでも、気象条件によって発生する雲海は一見の価値ありです! 【ニンジャスノーハイランド「REWILD ZEKKEI GLAMPING RESORT」】 ◆住所:長野県須坂市仁礼峰の原3153-656 ◆アクセス:上信越道 上田菅平ICから約30分 ◆営業期間:~2021年10月末 ◆チェックイン14:00~、チェックアウト~10:30 ◆料金:1棟4名まで(食事なし)36,000円~ ※2歳以下無料 ※5名以上の場合は、追加1名につき、6,000円 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 ノルン水上スキー場「ノルン水上RVパーク」 関越道 水上ICからたった3km! アクセス抜群のノルン水上スキー場「ノルン水上RVパーク」(群馬・みなかみ町)のグランピングプランが「トレーラーキャビンプラン」。夕食は手ぶらBBQ、朝食はホットサンドなどの軽食で、お腹も大満足。早朝、目の前に広がる山々から昇る朝日は最高です。 スキー場内では宝石や化石を探すイベントや、夏休みにはカブトムシやクワガタのつかみ取りなどのアクティビティも多彩。ファミリーにとくにおすすめの施設です。 【ノルン水上スキー場「ノルン水上RVパーク」】 ◆住所:群馬県利根郡みなかみ町寺間479-139 ◆電話:080-6506-5907 ◆アクセス:関越道 水上ICから約5分、JR上越線 水上駅からタクシーで約12分 ◆営業期間:~2021年11月上旬 ◆チェックイン16:00~、チェックアウト~9:00 ◆料金:大人8,000円~、4歳~小学生7,000円~ ※4歳~小学生(食事なし)2,000円~、3歳以下(食事なし)500円 ※1泊2食 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。
tenki.jp 2021/06/25 00:00
日本一巨大なラワンぶき。北海道の足寄で収穫はじまる
日本一巨大なラワンぶき。北海道の足寄で収穫はじまる
北海道足寄町(あしょろちょう)の日本一大きな「ラワンぶき」。人の背丈をはるかに超えて、高さが3メートルにもなります。葉は雨傘にもなりそうなほどの大きさ。茎の太さは10センチ。今年、この大きなフキが、なぜ足寄の一地区にだけに自生するのかが九州大学の研究によって解明されました。6月のこの時期は、農場で栽培されているラワンぶきが旬をむかえ、今、収穫の真っ最中です。 背丈3m。茎の太さ10cm!! 巨大なラワンぶき。北海道の足寄に自生 北海道十勝の東北部に位置する足寄町(あしょろちょう)。歌手の松山千春さんの出身地としても有名なこの土地には、日本一大きなフキ「ラワンぶき」が自生しています。 ラワンぶきは背丈が3メートル、茎の太さは10センチにもなり、見上げるほどの巨大なフキを実際に目にすると、その大きさに圧倒されます。 日本で出回っているフキは、一般的に「フキ」とよばれているものと、背丈が2メートルにもなる大型の「アキタブキ」の2種類のみ。よく食べられているフキは前者のフキのほうで、足寄の巨大なラワンぶきは、アキタブキの仲間と見られています。人の背丈よりも高いフキがビッシリ 「ラワンぶき」という名称は、JAあしょろの登録商標 私たちが何気なく使っている「ラワンぶき」という呼び方ですが、実はこれは足寄町農業協同組合(JAあしょろ)が知的所有権、いわゆる商標を取得したものです。町ではラワンぶきを地域の特産物として大切に育ててきたため、全国的にも有名になりました。現在は自生だけでなく農場で、自然に近い形で栽培され、収穫・販売されています。旬は6月中旬ころ。直売所などでも購入できるようです。 ラワンぶきは2001年には北海道遺産にも選定されました。また、足寄町や農協、観光協会などでは、ラワンぶきの種苗などを足寄町以外に持ち出すことを禁止しています。北海道及び足寄町によって大切にされているラワンぶき。その大きさを一度、目にしてみたいですね。 巨大化する要因を九州大学が解明。川の水の栄養が成長を促進していた ラワンぶきはアキタブキの仲間といわれていますが、なぜ足寄のフキだけがこれほど巨大になるのか、その謎を九州大学が解明しました。 九州大学農学部附属北海道演習林の智和(ちわ)准教授らによるグループは、足寄町とともに、なぜ螺湾(らわん)地区のラワンぶきだけが巨大化するのか、2015年8月から調査を開始しました。その結果、川の水に含まれる栄養分が大きな要因であることを明らかにし、その研究成果は2021年、学術雑誌に公開されました。 ラワンぶきは、螺湾(らわん)川や茂足寄(もあしょろ)川に沿って自生しています。これらの上流には雌阿寒岳のふもとから流れる河川があり、この川の水には、植物が成長するために必要な窒素をはじめ、リン、カリウム、マグネシウム、カルシウムといった栄養が、ほかの平均的な川より約10倍も多く含まれているというのです。 このように、川の栄養、つまり自然の恵みによってラワンぶきが巨大になることが、研究者たちの調査によって明らかになりました。この貴重な成果は2021年1月、国際学術誌「Scientific Reports」(オンライン版)に公開されました。 見ごろは6~7月。6月に収穫が始まり食用に 6月になりラワンぶきが旬を迎えています。足寄町にある農場では、高さが2メートルを超えるラワンぶきの収穫真っ最中。作業員たちが鎌を使って手作業で、1本1本ていねいに刈り取っているそうです。 刈り取られたラワンぶきは食用として販売されます。収穫は7月上旬まで。生産者によると、今年のラワンブキは軟らかくて食べやすいとのこと。道内のスーパーなどでも販売されています。もし、こんな大きなフキがプレゼントで届いたとしたら、贈られたほうはとてもビックリすることでしょうね。 参考 あしょろ観光協会:ラワンぶき JAあしょろ:日本一おおきなフキ ラワンぶき 北海道十勝足寄町:ラワンブキが巨大化する原因を解明 九州大学:日本一巨大なフキ「ラワンブキ」はなぜ大きいのか? ―巨大化の原因解明に挑む― 北海道ファンマガジン:ラワンブキ、日本一の巨大フキ 十勝毎日新聞:足寄 ラワンブキ収穫始まる 北海道新聞2021年6月15日夕刊5面:水も滴るラワンブキ 足寄 まるで漫画やアニメにでも出てきそうなほど大きなラワンぶき。この巨大なフキは、味噌汁をはじめ、煮つけや和え物などで食べることができますが、大きいからといって大味なわけではなく、川の水のミネラルが豊富なせいか、味が濃く、歯ごたえもシャキシャキしています。あんな傘みたいな大きなフキを食べることができるなんて、ちょっと想像がつきませんね。川沿いにビッシリ
tenki.jp 2021/06/18 00:00
「オリンピック中止」と「緊急事態宣言」の経済損失の差を【1枚の図】にしてみた!
「オリンピック中止」と「緊急事態宣言」の経済損失の差を【1枚の図】にしてみた!
【図1】 【図2】 【図3】 【図4】 【図5】 【図6】 日高由美子(ひだか・ゆみこ) 株式会社TAM アートディレクター「えがこう!」代表 「自分の考えや打ち合わせ内容をその場で図解する。このテクニックがあれば、会議、ブレスト、プレゼンが劇的に変わる。考える力と伝える力が見違えるようにアップする」  こう語るのは、アートディレクター日高由美子氏。「ITエンジニア本大賞2021」のビジネス書部門グランプリを獲得した『なんでも図解ーー絵心ゼロでもできる! 爆速アウトプット術』の著者だ。「フレームワーク」や「キレイな絵」を一切排除し、瞬間的なアウトプット力の向上を徹底的に追求するワークショップ、「地獄のお絵描き道場」を10年以上続けている。複雑なことをシンプルに、難しい内容をわかりやすく。絵心ゼロの人であっても、「その場で」「なんでも」図解する力が身につくと評判になり、募集をかけてもすぐキャンセル待ちに。 「絵心ゼロの人であっても、伝わる図を瞬時に書くためのテクニック」を伝える。 ■オリンピック中止と緊急事態宣言の経済損失を比べる!  東京オリンピック・パラリンピックについて、さまざまな報道が毎日流れています。開催そのものへの疑問に加え、「水際対策どうするの? 観戦体制は?」などなど、心配ごとはつきません。  さて、東京オリンピックを開催しない場合、結局どれくらいの損失があるのでしょうか。  今回は「東京オリンピック・パラリンピック中止の経済損失1兆8000億円、無観客開催では損失1470億円」の記事をもとに、東京オリンピックにまつわる経済損失について図解してみました。 【参考記事・資料】※タイトルクリックで記事に飛びます ・東京オリンピック・パラリンピック中止の経済損失1兆8千億円、無観客開催では損失1,470億円 ・3度目「緊急事態」で経済損失は…17日間で7000億円 ■まず、ポイントを箇条書きにする  情報量が多い文章を図解するときは、一度文中のポイントを箇条書きにしてみましょう。図解する箇所が明確になり、図に落とし込みやすくなります。  記事の前半、大会開催(海外観客を0とする)における経済効果について述べている箇所を図解してみましょう。 ==ここから抜粋 大会開催の経済効果は1兆8108億円 こうした変化によって、大会開催の経済効果がどのように影響を受けたかについては、2020組織委員会が2020年12月に公表した組織委員会予算V5(バージョン5)から推測できる。 そこで、東京都の試算、組織委員会の予算、そして海外観客の支出に関する筆者の試算に基づいて、現時点での大会開催の経済効果についてまとめたのが、(図表1)である。海外観客は受け入れず、国内観客は制限なく受け入れるケースである。その場合、経済効果の総額は1兆8108億円となる。大会が中止となれば、同額の経済損失が生じる計算である。海外観客の受け入れを止める決定をしたことで、60万枚のチケットの払い戻しが行われたとされる。ただしこの試算では、海外観客に販売されたチケットは、最終的には国内観客にすべて回るものとしている。 無観客開催の場合の経済損失は1470億円 国内観客をどの程度受け入れるかについては、今後の新型コロナウイルス感染の動向をみて、6月に決定される予定だ。現状では、国内観客数が全く制限されない可能性は低く、無観客開催となる可能性も相応に高いと考えられる。 そこで、国内観客半数受け入れケース、4分の1受け入れケース、無観客ケースでそれぞれ経済効果への影響を試算した。試算では、チケット販売の予想額900億円がそれぞれ半分、4分の1、ゼロになるとした。さらに、国内観客数の減少割合に比例して、(図表1)の観戦者の消費支出(海外観客の分は含まない)の額が減少するとした。 その結果を示したものが(図表2)である。国内観客数を完全に受け入れるケースと比較して、半数受け入れのケースでは、チケット購入及び関連消費の減少によって大会の経済効果は734億円減少する。また、国内観客を4分の1受け入れるケースでは、同様に大会の経済効果は1101億円減少する計算となる。さらに無観客のケースでは、1468億円減少する。 ==  まず、この文章のポイントを短文で書き出します。 ==== ●海外観客は受け入れず、国内観客は制限なく受け入れるケースでの場合、経済効果の総額は1兆8108億円となる。大会が中止となれば、同額の経済損失が生じる計算である ●半数受け入れのケースでは、チケット購入及び関連消費の減少によって大会の経済効果は734億円減少する。 ●4分の1受け入れるケースでは、同様に大会の経済効果は1101億円減少する ●無観客のケースでは、1468億円減少する。 ==== ■箇条書きから表を作る  次に、この短文をもとに表を作成します(「制限なし」「半数」「4分の1」「無観客」をそれぞれ「100%・50%・25%・0%という表記に揃えています)。【図2】を見てください。 さて、伝わりやすいかどうかを吟味しましょう。  記事では「観客が100%の時の経済効果が1兆8108億円」という表現なのに対して、観客が50~0%の時の表現が「100%時の額からの減少額」という表現になっており、そのまま表にしてもややわかりにくい印象になりました。  そこで、50~0%にも「経済効果」という項目を作り、計算した数字をいれてみました。【図3】を見てください。  最初よりも細かな説明となり、じっくり見ないと言いたいことが伝わりにくい印象です。これをもとに、直感的に伝わる図にしていきましょう。 ■横棒グラフと縦棒グラフでアプローチ  この内容を棒グラフに図解しました。棒グラフにはランキングや割合などを表すのに適した「横棒グラフ」と、時系列の変化を伝えるのに適した「縦棒グラフ」があります。【図4】【図5】を見てください。  今回の内容であれば、時系列ではなく経済効果の割合の比較になるので、Aの「横棒グラフ」が適しています。Bの縦棒グラフは、後述の緊急事態宣言の経済損失との比較のために、あえて縦に短いグラフにしています。  グラフは数字を打ち込んで表計算ソフトで作成したほうが正確に作成できます。手描きでのグラフは、推移や比較を直感的に伝えるためのものと考え、その上で数字での補足やテキストでの注訳をしっかり行いましょう。  こうして棒グラフにしてみると、経済効果1兆8108億円に対しての、観客数を減らした際の経済損失の「差」が明確に見えてきます。次は、緊急事態宣言による経済損失を見ていきましょう。 ■緊急事態宣言による損失と比較してみる  記事後半の段落を図解します。記事では緊急事態宣言による経済損失について触れています。 ==以下抜粋 ちなみに、第1回目の緊急事態宣言による経済損失の筆者の推定値は約6.4兆円、第2回目は約6.3兆円、第3回目は現時点で実施が決まっているだけで約1.9兆円、この先延長が決まれば約3兆円などさらに増加する見通しである(コラム「延長・拡大を繰り返す緊急事態宣言に沖縄県が追加」、2021年5月21日)。大会を中止する場合の経済損失は、緊急事態宣言1回分によるものよりも小さいのである。 ==  ポイントを短文にすると、 ●第1回目の緊急事態宣言による経済損失の筆者の推定値は約6.4兆円 ●第2回目は約6.3兆円 ●第3回目は現時点で実施が決まっているだけで約1.9兆円、この先延長が決まれば約3兆円などさらに増加する見通しである  これも棒グラフで表し、先ほどのオリンピックの開催中止による経済損失と比較してみましょう。左右に並べて比較したいのと、緊急事態の損失のデータは時系列なので縦棒グラフにしています。【図6】を見てください。  作成した図を並べましたが、これだけではまだ伝えたい内容がよくわかりません。「フォーカスしたい部分」の強調や補足で、何を伝えたいかを明確にしてみましょう。【図1】を見てください。  これで完成です。注目させたいデータに矢印でアテンションをつけ、メッセージを加え、中心に区切り線を入れて比較を明確にしています。  また、最低限の目安となる線を入れています。目盛りを細かく入れすぎてノイズにならないようするのも視認性を良くするコツです。  グラフは「注目すべきところに注目させる」を心がけて作成するのが大切です。  例えば、【色数を絞る】【グラフのタイトルをしっかりと立たせる】【補足・ポイントをプラスする】を意識するだけでも伝わり方が大きく変わります。  今回は「棒グラフ」と「比較」で図解しましたが、オリンピック開催中止で予測される経済損失よりも、緊急事態宣言による損失の数値がはるかに大きく、縦軸の設定とバランスが難しい図解でした。  単体ではピンとこない内容も、比較すると気づきが多く、頭の中も整理できます。  図解はiPadで作成しましたが、もちろん紙のノートとペンでも作成できます。ノートにグラフを書くときは方眼ノートがおすすめです。少し複雑な内容を、わかりやすく整理したいときは、ぜひグラフも味方につけて活用してみてください。  図解に正解・不正解はありません。どれだけわかりやすく伝わるかがポイント。興味のある記事を読みながら図解にトライしてみませんか? 日高由美子(ひだか・ゆみこ) 株式会社TAM アートディレクター「えがこう!」代表 東京学芸大学美術科卒業後、日本デザインセンターイラストカンプ部に就職。その後コーセー化粧品宣伝部、ワーナーミュージック・ジャパン編成デザイン部でグラフィックデザインに従事する。1995年より株式会社TAMにてアートディレクターとして勤務。並行して、大阪コミュニケーションアート専門学校非常勤講師としてエディトリアルデザインの講義を行った。絵を描くのが苦手な若手スタッフに「描いて伝える」トレーニングを始め、2015年ごろより社外でもセミナーを開催。「地獄のお絵描き道場」をはじめ、セミナーの総受講者は4000人を超える。グラフィックデザインを通じてのビジュアル構築やグラフィックファシリテーションを得意分野とし、2018年より早稲田大学リカレント教育・WASEDA NEO講師を務める。家電メーカーや外資系ヘルスケア企業・大手銀行シンクタンク・外資系コンサルティング会社などで可視化トレーニングを行う。
新型コロナウイルス
ダイヤモンド・オンライン 2021/06/07 16:09
雨の日ゴルフで得をする! お得な雨天割引があるゴルフ場5選
雨の日ゴルフで得をする! お得な雨天割引があるゴルフ場5選
ゴルフは雨でもプレーするスポーツってご存じでしたか? 昔ながらのゴルファーには常識ですが、最近は雨でキャンセルされる方も多いようです。ただし、ゴルフ場がクローズしない限り、キャンセル料がかかる可能性は大。いまだ、ゴルフは雨天決行のスポーツなんです。 今回は雨の日にこそ得をするゴルフ場5選をご紹介。雨でラッキー!と思いながらプレーすれば、ベストスコア更新も夢じゃないかもしれません。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で外出の自粛を呼び掛けている自治体がある場合は、各自治体の指示に従いましょう。斑尾東急ゴルフクラブ(長野・信濃町) 「大多喜城ゴルフ倶楽部」(千葉・大多喜町)雨の日割で2,000円引き! 「大多喜城ゴルフ倶楽部」は東中西の3コース27ホール。東コースは広めで爽快感ばっちり。中コースは終盤に難ホールが隠れていて、西コースはアンジュレーションが激しく、ドッグレッグも多い。バリエーションに富んだコース設計となっています。 公式サイトからプレー日の1週間前までに予約した方に限り適用されるサービスが「雨の日割」。プレー日前日正午の天気予報で、当日7~15時の間で2時間以上連続、1.5mm/h以上の雨予報だった場合、プレー料金から2,000円割引されます。期間は2022年3月31日まで。 【大多喜城ゴルフ倶楽部】 ◆住所:千葉県夷隅郡大多喜町上原1090 ◆電話:0470-82-3311 ◆アクセス:圏央道 市原鶴舞ICから約16km、館山道 市原ICから約35km ◆コースデータ:27ホール・パー108 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 「那須国際カントリークラブ」(栃木・那須町)雨予報2,000円割引 「那須国際カントリークラブ」は那須連峰のすそ野に広がる自然豊かなゴルフ場です。開場は1962年。那須御用邸に隣接していることから“ロイヤルリゾート”と呼ばれ、多くのゴルファーから親しまれています。 那須国際の代名詞ともなっているのが「さるすべりグリーン」です。各ホール、さるすべりが植えられており、その方向から芝目が強くなっています。そんな高度な読みが必要な高速グリーンを求めて来場されるリピーターも多いようです。 「雨の日割」は前日正午時点での天気予報で、当日7~15時の間で2時間以上連続、1.5mm/h以上の雨予報だった場合、プレー料金が2,000円割引されるサービスです。期間は2022年3月31日まで。プレー日の1週間前までに公式サイトで予約することが条件となります。 【那須国際カントリークラブ】 ◆住所:栃木県那須郡那須町高久丙1792 ◆電話:0287-76-2800 ◆アクセス:東北道 那須ICから約10km ◆コースデータ:18ホール・パー72 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 「斑尾東急ゴルフクラブ」(長野・信濃町)前日正午時点で雨予報なら割引! ホテルタングラムを中心に、冬はスキー場、グリーンシーズンは高原アクティビティが楽しめるタングラム斑尾。「斑尾東急ゴルフクラブ」はその一大リゾート内にあるゴルフ場で、高原の白樺とグリーンとのコントラストが素晴らしく、爽快なゴルフを堪能できると評判です。 全体的にフラットながら戦略性に富み、正確なショットが求められるアウト。アップダウンのある林間コースで、打ち上げ・打ち下ろしなど、ダイナミックなホールが続くイン。アウト・インでまったく違う顔を持つのも、斑尾東急ゴルフクラブの特徴です。 注目は「雨の日割」。対象期間は2021年営業期間中で、プレー日の1週間前までに公式サイト予約が条件とはなりますが、前日正午時点での天気予報で、当日7~15時の間で2時間以上連続、1.5mm/h以上の雨予報だった場合、プレー料金が2,000円割り引かれます。 【斑尾東急ゴルフクラブ】 ◆住所:長野県上水内郡信濃町古海 ◆電話:026-258-3673 ◆アクセス:上信越道 信濃町ICから約10km ◆コースデータ:18ホール・パー72 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 「富士小山ゴルフクラブ」(静岡・小山町)雨なら次回1000円引き! 全ホールから富士山を眺めながら、爽快プレーができる絶景ゴルフ場といえば「富士小山ゴルフクラブ」。インターチェンジからもほど近く、また、小田急ロマンスカーが停まる駿河小山駅から送迎バスも出ており、そんなアクセスのよさから、首都圏ゴルファーにも人気を博しています。 自然の地形を生かし、ゆったりとレイアウトされた18ホール。フラットながら距離のあるホールが多く、広々フェアウェイで、のびのびとティショットを打つことが可能です。ちなみに、設計者は中村寅吉プロ。 7・8・9時台のいずれかの時間帯に、3mm/h以上の雨が降った場合、次回使用できる1,000円割引券「レインチケット」(有効期間:発行日から3ヶ月)がもらえます。対象は当日プレーした方、もしくは当日ゴルフ場まで来たけどプレーせずキャンセルされた方。 次回のゴルフを計画する理由にもなって、ゴルフ好きにはたまらないサービスかもしれませんね。 【富士小山ゴルフクラブ】 ◆住所:静岡県駿東郡小山町大御神894-1 ◆電話:0550-78-0111 ◆アクセス:東富士五湖道路 須走ICから約7分、東名高速 足柄スマートICから約14分 ◆コースデータ:18ホール・パー72 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 「作州武蔵カントリー倶楽部」(岡山・美作市)雨の日割引&抽選会 宮本武蔵の生誕の地にほど近いことから命名された「作州武蔵カントリー倶楽部」。剣聖武蔵の弓道精神が宿った3コース「播磨コース」「美作コース」「因幡コース」は、それぞれ個性豊かで戦略性に富んだ丘陵コースと評判です。 「播磨コース」はフェアウェイが広く、ストレスなくプレーできます。「美作コース」は豪快な打ち下ろしなど、変化に富んだコース設計で、もっとも距離がある「因幡コース」は方向性と飛距離が要求される、なかなか手ごわいコースとなっています。 雨の日限定のキャンペーンでは、プレー当日、ゴルフ場で雨が降っていた場合(1mm/h以上)、プレー代が1,000円割引! 2サム(1組2名ラウンド)でも追加料金なし。さらに、プレー終了後、ハズレなしの豪華賞品が当たるお楽しみ抽選会も開催されます。 【作州武蔵カントリー倶楽部】 ◆住所:岡山県美作市大町878 ◆電話:0868-77-0153 ◆アクセス:中国道 美作ICから約8分 ◆コースデータ:3コース27ホール・パー108 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。
tenki.jp 2021/05/28 00:00
あの日を忘れない

あの日を忘れない

どんな人にも「忘れられない1日」がある。それはどんな著名な芸能人でも変わらない。人との出会い、別れ、挫折、後悔、歓喜…AERA dot.だけに語ってくれた珠玉のエピソード。

インタビュー
国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。AERA dot. はこの日に合わせて女性を取り巻く現状や課題をレポート。読者とともに「自分らしい生き方、働き方、子育て」について考えます。

国際女性デー
高たんぱくダイエット

高たんぱくダイエット

会食の機会も増え、体重の増加が気になる季節。帳尻を合わせるために、極端なダイエットに走る必要はもうありません。 調理時間10分以内、安くておいしいお鍋なら、かんたんに体重オフ、健康パワーもアップできます。 気になるノウハウに加え、一生使えるAERAオリジナルレシピまでを網羅しました。

高たんぱくダイエット
カテゴリから探す
ニュース
〈皇室あのとき〉雅子さま カラフル皇太子妃時代から「白系」ファッションへの理由 歴史文化学研究者が解説
〈皇室あのとき〉雅子さま カラフル皇太子妃時代から「白系」ファッションへの理由 歴史文化学研究者が解説
雅子さま
dot. 3時間前
教育
「日本の映像業界には『濡れ場』が多い」 日本で数人のインティマシー・コーディネーターが実情と未来を語る一冊
「日本の映像業界には『濡れ場』が多い」 日本で数人のインティマシー・コーディネーターが実情と未来を語る一冊
この人のこの本
AERA 1時間前
エンタメ
【ゲッターズ飯田】今日の運勢は?「朝から身の回りを整えるといいでしょう」銀の鳳凰座
【ゲッターズ飯田】今日の運勢は?「朝から身の回りを整えるといいでしょう」銀の鳳凰座
ゲッターズ飯田
dot. 1時間前
スポーツ
巨人と8年契約「エースになりかけ」も怪我で暗転も…“太く短く”活躍したアジア出身の投手たち
巨人と8年契約「エースになりかけ」も怪我で暗転も…“太く短く”活躍したアジア出身の投手たち
プロ野球
dot. 15時間前
ヘルス
〈性とカラダSP〉「不妊治療の弱音を吐けない」男性の孤独 親や親友、妻にすら本音で相談できない
〈性とカラダSP〉「不妊治療の弱音を吐けない」男性の孤独 親や親友、妻にすら本音で相談できない
不妊治療
dot. 1時間前
ビジネス
立てて電話線を引く電信柱は全国を結ぶ通信網の一つ NTT・澤田純会長
立てて電話線を引く電信柱は全国を結ぶ通信網の一つ NTT・澤田純会長
トップの源流
AERA 2時間前