AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「住宅」に関する記事一覧

「夫婦でペアローン」に3つの落とし穴 マンションの「資産価値が下がらない」は幻想か
「夫婦でペアローン」に3つの落とし穴 マンションの「資産価値が下がらない」は幻想か 家があまりに高すぎて――。マンション価格の高騰と共働き世帯の増加により、すっかり一般的になった「ペアローン」。だが、専門家は「3つの落とし穴」を警戒する。何がリスクとなりうるのか。高騰する住まいと向き合う現代人を追った連載の2回目。
「正解だったと信じたい」 世帯年収1500万円の会社員夫婦が「億ション」を買った理由
「正解だったと信じたい」 世帯年収1500万円の会社員夫婦が「億ション」を買った理由 家があまりに高すぎる――。都心部を中心に新築マンションの高騰が続くなか、共働きの会社員が、「ペアローン」で不動産を購入するケースが増えている。なぜ、「ペアローン」という決断に至ったのか。高騰する「住まい」に悩む現代人を追う特集の1回目。
マンガでわかる「建売戸建」購入 間取り・立地・価格が比較できる内見で納得の物件に出合う
マンガでわかる「建売戸建」購入 間取り・立地・価格が比較できる内見で納得の物件に出合う マイホーム購入を思い立ったら直面する、何から始めてよいかわからない、選択肢が多すぎる…といった悩みの数々。そんなときに頼りのなるのは、購入経験者のリアルな声。朝日新聞出版『わかるマンガ!マイホームを買いたい!満足・後悔・お金…リアル体験談聞いてきました!』では、住宅の種類ごとに購入体験談を紹介しています。満足・後悔ポイントや資金計画、住宅の基礎知識などもまとめた心強い1冊。そのなかから、人気の「建売戸建」編をお見せします!
マンガでわかる「中古マンション」購入 ライフスタイルに合わせてフルリノベ、なのに手頃価格!
マンガでわかる「中古マンション」購入 ライフスタイルに合わせてフルリノベ、なのに手頃価格! マイホーム購入を考えている人の頼りになる1冊、朝日新聞出版『わかるマンガ!マイホームを買いたい!満足・後悔・お金…リアル体験談聞いてきました!』では、住宅の種類ごとに購入体験談を紹介しています。そのなかから、手頃価格でテイスト思いのまま「中古マンション」編をお見せします!
「追加で500万円」を払わないと新居に住めない…戸建住宅の引き渡しで相次ぐ「インフレ特約」という想定外
「追加で500万円」を払わないと新居に住めない…戸建住宅の引き渡しで相次ぐ「インフレ特約」という想定外 住宅の建築費用が大幅に上昇している。不動産コンサルタントの長嶋修さんは「『追加で500万円を支払え』というケースもある。こうした値上げは『特約』に書き込まれている場合、合法なので対応するしかない」という――。
「マンション住み替え」でシニアが注意すべき9ポイントとは?
「マンション住み替え」でシニアが注意すべき9ポイントとは? 定年退職までに住宅ローンを払い終え、終のすみかとして住み続ける。そんな“住宅すごろく”の価値観が主流だった時代も今は昔。定年前後に、シニアライフを意識して住み替えを選択する人が増えている。主流は、利便性の高いマンションへの住み替えだ。しかし選び方には戦略が必要だ。

この人と一緒に考える

“バリアー”がリハビリに役立つことも 最低限のリフォームでよい場合
“バリアー”がリハビリに役立つことも 最低限のリフォームでよい場合 高齢期の住まいづくりは、住みやすさに加えて安全面も考慮したい。在宅生活を快適かつ安心して過ごすために、リフォームが必要である場合もあれば、本人の身体の状態によっては、最小限で済むこともある。どんな視点が必要なのか。実例をもとに考えてみよう。
在宅療養のための“自宅リフォーム” 介護体験から学んだ「七つの改修点」
在宅療養のための“自宅リフォーム” 介護体験から学んだ「七つの改修点」 高齢者の転倒事故が起こる場所は、約半数が住み慣れた自宅だという。在宅療養が始まったら、住みやすさに加えて安全面も考慮したい。在宅生活を快適に、安心して過ごすためのリフォームには、どんなポイントが必要なのか。実例をもとに考えてみよう。
「まさか、家をなくすとは…」コロナで住宅ローン払えずに競売通告 年末にさらに増える見込みも
「まさか、家をなくすとは…」コロナで住宅ローン払えずに競売通告 年末にさらに増える見込みも 新型コロナの影響から住宅ローンを払えなくなる人が増えている。それに伴い、任意売却や返済条件の見直しを迫られる人も多い。人間にとって大切な生活の基盤が今、揺らぎ始めている。AERA 2020年10月19日号はその実情を追った。

特集special feature

    コロナに救われた物件も 3密回避で郊外戸建ての住み替え需要増
    コロナに救われた物件も 3密回避で郊外戸建ての住み替え需要増 2月末の“コロナショック”後には、高騰していたREIT(不動産投資信託)が急落する場面もあり、バブル崩壊やリーマン・ショックの再来を覚悟した人も少なくなかったはずだ。昨年の消費税増税に加え新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が追い打ちをかけ、住宅市場はいよいよ冬の時代に突入するのではないか、と。
    「売れてない」のに「価格上昇」の原因は大手による寡占化 即日完売で担当者が左遷される理由とは?
    「売れてない」のに「価格上昇」の原因は大手による寡占化 即日完売で担当者が左遷される理由とは? 新築マンションはバブル最盛期以来29年ぶりの高水準を記録した。一方、発売から1カ月の契約率はバブル崩壊以来の不調だった。つまり、「売れていない」のに「価格が上昇していることになる。不動産市場で一体、何が起きているのか。AERA2020年2月24日号では、そのカラクリに迫る。
    1 2 3 4 5

    カテゴリから探す