石井志昂

石井志昂

(いしい・しこう)
1982年、東京都町田市出身。中学校受験を機に学校生活があわなくなり、教員や校則、いじめなどを理由に中学2年生から不登校。同年、フリースクール「東京シューレ」へ入会。19歳からNPO法人全国不登校新聞社が発行する『不登校新聞』のスタッフとなり、2006年から編集長。これまで、不登校の子どもや若者、識者など400人以上に取材してきた
ぶらり不登校
石井志昂の記事一覧
40歳目前で「隠れ発達障害」が発覚 「私自身に差別意識があった」不登校新聞編集長の気づき
40歳目前で「隠れ発達障害」が発覚 「私自身に差別意識があった」不登校新聞編集長の気づき
近年、「大人の発達障害」について各方面で話題になることが多くなりました。脳の特性一つですが、社会生活を送るうえで「生きづらい」と悩んでいる人は少なくありません。不登校新聞編集長の石井志昂さんもその一人でした。石井さんはこのほど、診断を受けたそうです。障害を知ることにどんな意味があるのか、そして実際に診断を受けてみてどんなことを感じ、何に気づいたのか。当事者の言葉でつづります。
不登校新聞生きづらさ発達障害
dot. 1/4
ホメる子育ての落とし穴 「僕を捨ててね」小5男児が本当に欲していたのは母との雑談 
ホメる子育ての落とし穴 「僕を捨ててね」小5男児が本当に欲していたのは母との雑談 
「ホメる子育て」が流行っています。子どもに対しては、できなかったことよりもできたことをホメる。肯定的な言葉をシャワーのように子どもに浴びせて自己肯定感を育む教育法です。不登校新聞編集長の石井志昂さんは、「とてもよい子育て法だと思うのですが万能ではない」と思っているそうです。「ホメていたつもりが子どもを追い詰めてしまった」ということもあるからです。いま注目されているのが「聞く子育て」。子どもの話をよく聞き、何気ない雑談を重ねていく。「塾や習い事よりも雑談のほうが成長の助けになる」と言う専門家もいます。今日は「聞く子育て」について紹介したいと思います。
dot. 12/15
「自分でもどうして?」中3女子は突然学校に行けなくなった 疲れた子どもが抱える“生きづらさ”
「自分でもどうして?」中3女子は突然学校に行けなくなった 疲れた子どもが抱える“生きづらさ”
文科省の発表によれば、昨年度の小・中学生の不登校は19万6127人。8年連続で増加し、過去最多を記録しました(※)。なぜ不登校は増えたのでしょうか。不登校新聞編集長の石井志昂さんが、専門家や現場の声をもとに過去最多の背景を考えてみました。
ストレス不登校中学生小学生
dot. 11/9
ひきこもり男性35歳が手に入れた穏やかな日常 涙の被災地ボランティアから10年後の姿とは
ひきこもり男性35歳が手に入れた穏やかな日常 涙の被災地ボランティアから10年後の姿とは
全国に100万人いると言われているひきこもり。「ひきこもり」と一括りにされますが、当事者一人ひとりにさまざまな背景があり、またそれぞれにストーリーを持っています。今回、不登校新聞編集長の石井志昂さんがこの連載で取り上げるのは、長崎県に住む中村秀治さん(35)です。誠実で温厚な性格な方で、絵を描くことや文章を書くのがすきな物静かな青年です。その一方で、ひきこもりの真っ最中に東日本大震災の住み込みボランティアへ行ったというエピソードを持っています。そのボランティア生活で中村さんは意外なものを持ち帰ってきました。ひきこもりの中村さんが手に入れたものを紹介したいと思います。
ひきこもりボランティア不登校新聞東日本大震災
dot. 10/11
夏休み明けに多い不登校や自殺 山田ルイ53世も経験「宿題できてない」に込められたSOS
夏休み明けに多い不登校や自殺 山田ルイ53世も経験「宿題できてない」に込められたSOS
子どもの自殺や不登校が「夏休み明けに多くなる」という話、聞いたことがあるでしょうか。じつは内閣府や文部科省も注意を促すほど、夏休み明けは子どもにとって危険な時期です。特に今年の夏は収束の兆しがみえないコロナ禍という状況下で、子どもたちも不安定になっています。大人はどうやって子どものSOSに気づけばいいのか、不登校新聞編集長の石井志昂さんが解説します。
10代ぶらり不登校不登校夏休み宿題山田ルイ53世石井志昂自殺
dot. 8/30
小学生の不登校急増 「もう誰かに殺してほしい」と追い詰められる人間関係とは?
小学生の不登校急増 「もう誰かに殺してほしい」と追い詰められる人間関係とは?
1年以上に及ぶコロナ禍で「不登校が増えた」と言われています。正確な結果は、今秋の文科省調査を待つしかありませんが、不登校新聞編集長の石井志昂さんは、フリースクールや相談機関の職員から「不登校の相談件数が多い」という話を聞くそうです。実はコロナ禍の前から、小学生の不登校は近年急増していました。石井さんが、その背景を説明します。
ひきこもりぶらり不登校フリースクール不登校新聞小学生文部科学省石井志昂
dot. 7/20
教室で居場所を失った“ヤンキー気質”な元ひきこもり女子34歳 自傷の過去からまさかの「転身」
教室で居場所を失った“ヤンキー気質”な元ひきこもり女子34歳 自傷の過去からまさかの「転身」
世間では「ひきこもり」と一口に言いますが、ひきこもる理由も、そのキャラクターも千差万別です。ゲーム廃人と呼ばれたひきこもりもいれば、健康オタクで早寝早起きを崩せないというひきこもりもいます。不登校新聞編集長の石井志昂さんは、そんな個性豊かでドラマチックな人生を歩んできたひきこもりの人たちを「ひきこもりスーパースターズ」と呼んでいます。今回はその一人、恩田夏絵さん(34歳)の半生を紹介します。
ひきこもりひきこもり女子会ぶらり不登校ピースボートフリースクール不登校不登校新聞石井志昂
dot. 6/27
旭川女子中学生凍死事件はなぜ起きたのか 「心のホームレス状態」を見逃さないで
旭川女子中学生凍死事件はなぜ起きたのか 「心のホームレス状態」を見逃さないで
北海道旭川市の公園で中学2年の女子生徒(当時14歳)が凍死しているのが見つかり、市と市教委は、いじめの有無などを調査することを決めたと報じられました。なぜこんな事件が起きてしまったのか、周囲にはどんな対応が求められるべきだったのか。まだ明らかになっていない事実もありますが、現段階での報道をベースに、不登校新聞編集長の石井志昂さんが私見をまとめました。
いじめぶらり不登校学校教育委員会旭川女子中学生凍死事件石井志昂自殺
dot. 4/25
元ひきこもり男性33歳がゲーム廃人と化し、株で散財し、バーのマスターになるまでの10年間
元ひきこもり男性33歳がゲーム廃人と化し、株で散財し、バーのマスターになるまでの10年間
ひきこもりといえば、学校へ行かず、働きもせず、家でも何もしていない人というイメージが強いと思います。ところが外出はせずとも、家族としか話さずとも、自分の世界では七転八倒のドラマが繰り広げられている人も多いのです。そのようすは「さなぎ」に例えられます。さなぎは一見、身動きをしませんが、殻のなかで劇的な変化をしているからです。不登校新聞編集長の石井志昂さんが、さなぎのようなひきこもり経験者の半生をレポートします。10年に及ぶひきこもりを経てバーのマスターになった男性の話です。
ひきこもりゲーム廃人リーマンショック不登校新聞石井志昂
dot. 3/22
校風がゆるい?今や15人に1人は通信制高校 入ってよかった子と後悔した子の違い 
校風がゆるい?今や15人に1人は通信制高校 入ってよかった子と後悔した子の違い 
近年、親世代にはなじみの薄かった「通信制高校」の役割が高まってきています。KADOKAWA・ドワンゴが創る「N高(N高等学校)」も話題になりました。いまや高校生の15人に1人が通信制高校に通っています。なぜニーズが集まっているのか。実際に通った子どもたちはどのように感じているのか。この時期、進路を迷っている方のために、「不登校新聞」編集長の石井志昂さんが解説します。
ぶらり不登校石井志昂
dot. 2/27
1 2 3 4 5
AERA創刊2000号 時代を歩く

AERA創刊2000号 時代を歩く

AERAは今年創刊35周年、11月20日号で通巻2000号を迎えました。 さまざまなニュースから社会を読み解き、AERAは時代と共に歩んできました。 2023年のいま、私たちは未来をどう歩くのか。一緒に考えてみませんか?

東京が進化する <再開発ルポ>

東京が進化する <再開発ルポ>

虎ノ門・麻布台・渋谷・日本橋、下北沢――。 いま、東京は「100年に一度」と言われる再開発ラッシュだ。 成熟期にある国際都市として、首都・東京はどう変貌を遂げるのか。 模索されているのは、”個性”を生かした街づくりだ。

東京再開発
昭和レトロが心地よい

昭和レトロが心地よい

クリームソーダにナポリタン、ファミコンにダイヤル式の電話、アナログレコード…。 昭和のカルチャーが、いま、若い世代に人気です。なぜ人は昭和レトロに惹かれるのか。 懐かしくて新しい世界を、もう一度覗いてみませんか?

レトロ
性犯罪を許さない

性犯罪を許さない

性犯罪はあってはならない。なぜ、声をあげた人が責められ、被害者が自責の念にかられ、人が口をつぐむ、といったことが起こるのか。私たちの社会には、考えを深め改善すべきことが多くある。さまざまな視点から取材した。

性犯罪
カテゴリから探す
ニュース
【追悼】チバユウスケさん 「ずっと希望を歌ってるつもり」 いつもビールと煙草を手に。生涯最高のロックスターだった
【追悼】チバユウスケさん 「ずっと希望を歌ってるつもり」 いつもビールと煙草を手に。生涯最高のロックスターだった
チバユウスケ
dot. 6時間前
教育
「分断に直面している時代に選ばれて光栄」 司馬遼太郎賞の岡典子さん
「分断に直面している時代に選ばれて光栄」 司馬遼太郎賞の岡典子さん
司馬遼太郎
AERA 7時間前
エンタメ
〈ドラマ大奥で話題〉「岸井ゆきの」が“クセ強すぎる”のに重宝されるのは圧倒的な「本物感」
〈ドラマ大奥で話題〉「岸井ゆきの」が“クセ強すぎる”のに重宝されるのは圧倒的な「本物感」
岸井ゆきの
dot. 3時間前
スポーツ
青学大や東洋大のエース候補は伸び悩みも…箱根で快走に期待、大学駅伝で“くすぶる逸材”たち
青学大や東洋大のエース候補は伸び悩みも…箱根で快走に期待、大学駅伝で“くすぶる逸材”たち
箱根駅伝
dot. 7時間前
ヘルス
チバユウスケさん55歳死去【食道がん】男性に多い 患者数は増加傾向にあり、飲酒・喫煙に加え、逆流性食道炎もリスク因子
チバユウスケさん55歳死去【食道がん】男性に多い 患者数は増加傾向にあり、飲酒・喫煙に加え、逆流性食道炎もリスク因子
いい病院2023
dot. 11時間前
ビジネス
〈さんま御殿きょうテスタ出演が話題〉80億円株投資家テスタさん「僕はリスクを取ったことがない」…その理由は
〈さんま御殿きょうテスタ出演が話題〉80億円株投資家テスタさん「僕はリスクを取ったことがない」…その理由は
AERAマネー
AERA 4時間前