AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

最新記事

子どもの「集中力」がUPする勉強スペースのつくり方とは? 脳科学者に聞く“リビング学習”成功の4ステップ
子どもの「集中力」がUPする勉強スペースのつくり方とは? 脳科学者に聞く“リビング学習”成功の4ステップ   入学や進級に向けて、子どもの学習環境を快適にしてあげたいもの。とはいえ、何かと忙しいこの季節。そこで、すぐに実践できる学習環境向上のアクションを集めました。わが家に合うものをさっそく取り入れてみましょう! 子育て情報誌「AERA with Kids 2024年春号」(朝日新聞出版)からお届けします。
ギャル曽根が語る“大食い”の子どもたち「家族4人で1食15合のごはんをペロリ!外食はめったにできません」
ギャル曽根が語る“大食い”の子どもたち「家族4人で1食15合のごはんをペロリ!外食はめったにできません」 よく食べ、よく笑い、ハッピーオーラ全開のギャル曽根さん。家庭では11歳(小6)、8歳(小3)、0歳の3児のママでもあります。子育てに仕事に大忙しの日々のなかで、もっとも大切にしているものは「家族で囲む食卓」なのだそうです。炊き立てごはんのような、ふんわりあったかい曽根ファミリーのお話をAERA with Kids+の連載「本日もおいしく! 子育て日和」でお届けします。
朝ドラ「虎に翼」好調のヒミツは寅子の「はて?」 キャッチ―すぎる決めゼリフの威力とは
朝ドラ「虎に翼」好調のヒミツは寅子の「はて?」 キャッチ―すぎる決めゼリフの威力とは NHK連続テレビ小説「虎に翼」(NHK総合・月曜~土曜午前8時)が好調だ。本作は、日本初の女性弁護士で、後に裁判官を務めた三淵嘉子さん(1914~84年)の人生をモデルとしたオリジナルストーリー。主人公の猪爪寅子を俳優の伊藤沙莉が演じている。好調の理由は、あるキャッチャーな決めゼリフにあるという。
小学校の「登校班」廃止か継続か 保護者を悩ませる、かつて好まれた「全員一律の扱い」
小学校の「登校班」廃止か継続か 保護者を悩ませる、かつて好まれた「全員一律の扱い」 新年度がスタートし、新たに学校や勤務先に通う人が増える季節。1年生の保護者にとっては登校班があると安心だが、その運営はPTAや教員の負担になっていることから廃止する動きも。保護者と子どもにとってベストな登校手段とは。AERA 2024年4月15日号より。
わずか7歳で「教室指導員」資格を取得! 小4“あやとり少年”の素顔とは?  
わずか7歳で「教室指導員」資格を取得! 小4“あやとり少年”の素顔とは?   横浜市に住む大坂聡志さんは、小1のときにあやとりの魅力にはまり、作品を覚えるだけでは飽き足らず、自分でオリジナルの作品も創作。指導員の資格も取得し、この楽しさを多くの人に知ってもらうため、活動を続けています。小中学生向けのニュース月刊誌『ジュニアエラ2024年2月号』(朝日新聞出版)からお届けします。 

この人と一緒に考える

東京で学童保育の待機児童数が多い区市町村は? 「民間学童」が増え放課後の子どもの居場所も多様化
東京で学童保育の待機児童数が多い区市町村は? 「民間学童」が増え放課後の子どもの居場所も多様化 新入学の4月、放課後児童クラブ (学童保育所)にお子さんを預け始めた家庭も多いでしょう。小学校低学年は帰宅時間が早く、共働き世帯に学童保育の存在は不可欠ですが、なかなか希望通りに入ることが難しい地域もあります。学童保育所に入れず、時短勤務に切り替える、退職せざるを得なくなる人もいる、いわゆる「小1の壁」問題。全国で最も待機児童数が多い東京都に絞り、区市町村別のデータを紹介します。
【新NISAにも役立つ】 着実な増配が期待できる「配当狙い米国株」8銘柄 日本ではまだ有名でない企業も
【新NISAにも役立つ】 着実な増配が期待できる「配当狙い米国株」8銘柄 日本ではまだ有名でない企業も 新NISA(少額投資非課税制度)では「高配当株」が人気だ。安定的に配当がもらえれば、株価次第で変動する値上がり益よりも、より確実な利益が期待できる。長く保有するのにも向いている。配当に着目するのであれば、米国株のほうが有利とする見方がある。米国企業はもともと株主への還元を重視してきたからだ。

特集special feature

    愛子さま初めての明治神宮参拝 春の日差しに輝く白の参拝ドレスにどよめき
    愛子さま初めての明治神宮参拝 春の日差しに輝く白の参拝ドレスにどよめき 明治天皇の皇后、昭憲皇太后が亡くなってから11日で110年となるのを前に、天皇、皇后両陛下や上皇ご夫妻、秋篠宮さまと紀子さまが9日、明治神宮(東京都渋谷区)をそれぞれ参拝された。そして翌日、天皇、皇后両陛下の長女愛子さまも訪れ、その姿を待ち構えていた人たちから大きな歓声が上がった。
    山田哲人の大型契約は失敗例に? 長期契約が持つリスク、投手では“大損”のケースが複数
    山田哲人の大型契約は失敗例に? 長期契約が持つリスク、投手では“大損”のケースが複数 メジャーリーグほどではないものの、近年のNPBではフリーエージェント(FA)権取得までの期間が短くなった影響もあってか、以前と比べて大型契約を結ぶ選手が目立つようになった。日本人選手の最長契約は松中信彦(ソフトバンク・2006~2012年)、則本昂大(楽天・2019~2025年)、柳田悠岐(ソフトバンク・2020~2026年)、山田哲人(ヤクルト・2021~2027年)、近藤健介(ソフトバンク・2023~2029年)の7年契約だが、5人中4人がこの5年以内に集中している。他の現役選手では宮崎敏郎(DeNA)も2022年から6年契約を結んで話題となった。
    将棋の最終結論は引き分け? 「持将棋のルール次第だと思います」
    将棋の最終結論は引き分け? 「持将棋のルール次第だと思います」 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。36人目は番外編で、コンピュータ将棋開発者・杉村達也さんです。AERA 2024年4月8日号に掲載したインタビューのテーマは「印象に残る対局」。
    4月だけじゃなく5月も注意! 新学期、新入学の子どもの「ストレス」、軽減させる3つのポイントは
    4月だけじゃなく5月も注意! 新学期、新入学の子どもの「ストレス」、軽減させる3つのポイントは 新入学、新学期を迎えた子どもたちは、想像以上にストレスや不安を感じています。そんな子どもたちのために、どんなサポートをすればよいのでしょうか。子育て情報誌「AERA with Kids2024年春号」(朝日新聞出版)からお届けします。

    カテゴリから探す