大塚玲子

大塚玲子

大塚玲子の記事一覧

両親を失った妻の夫への願いは「長生きしてほしい。家族は彼しかいないので」
両親を失った妻の夫への願いは「長生きしてほしい。家族は彼しかいないので」
AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2025年2月17日号では、関谷理化・深川蒸留所の関谷幸樹さんとリカシツ・理科室蒸留所の関谷恵子さん夫婦について取り上げました。
はたらく夫婦カンケイ
AERA 2/14
離婚後に母親が親権を持たない=母親の非? シングルマザーに対する数々の偏見とは
離婚後に母親が親権を持たない=母親の非? シングルマザーに対する数々の偏見とは
離婚に至るには様々な理由があるが、ストレスを抱えていたことに違いはない。離婚後、それまでのストレスから解放されて生き生きと毎日を過ごしている女性たちに向けられる周囲や世の中からの偏見とは。AERA 2025年1月27日号より。
女性特集⑧woman
AERA 1/23
「離婚してからのほうが圧倒的に心地いい」 「離婚=不幸」というレッテルにNO!
「離婚してからのほうが圧倒的に心地いい」 「離婚=不幸」というレッテルにNO!
離婚した今の生活が幸せと話す女性たち。けれど、“シングルマザーとして女手一つで子育てしてきた”などとメディアなどで紹介されることも多いせいか、離婚は不幸で苦労しているといったイメージを持たれることも。そんな価値観と葛藤する胸のうちを聞いた。AERA 2025年1月27日号より。
女性特集⑧woman
AERA 1/23
県や市のPTA組織が相次いで脱退、文科省も距離置く 日P運営に異様なレベルのOB関与
県や市のPTA組織が相次いで脱退、文科省も距離置く 日P運営に異様なレベルのOB関与
各地で進むPTA改革のうねりのなか、市や県のPTA組織が相次いで「日P」から脱退している。PTA組織のピラミッドに、何が起きているのか。AERA 2024年12月9日号より。
日本PTA全国協議会日P退会
AERA 12/5
家事は完璧を目指さない、ご飯の時間は必ず子どもと一緒に 夫は切磋琢磨できるベストフレンド
家事は完璧を目指さない、ご飯の時間は必ず子どもと一緒に 夫は切磋琢磨できるベストフレンド
AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2024年11月18日号では、夫婦でケアファインダーを創業したモス恵さんとモス・トレバーさん夫婦について取り上げました。
はたらく夫婦カンケイ
AERA 11/15
専業主婦は暇じゃない、外で働くのが正しい空気に疑問 自分の意志で生き方を選べない現実
専業主婦は暇じゃない、外で働くのが正しい空気に疑問 自分の意志で生き方を選べない現実
共働き世帯が多数派になる中、“専業主婦は暇そう・お金を稼いでないのは生産性がない”といった世間のイメージに肩身の狭い思いをする人も。自ら専業主婦を選んだ人、そうせざるを得ない人など、「生き方の選択」が本人にできないケースもある。AERA 2024年11月4日号より。
woman女性特集⑥
AERA 10/31
「子どもや家族のために働くのも尊い仕事」 “家庭のマネジメント”としての専業主婦の価値
「子どもや家族のために働くのも尊い仕事」 “家庭のマネジメント”としての専業主婦の価値
共働き世帯数が専業主婦世帯数を上回って30年、結婚後も女性が働くのが当たり前のような風潮になっている。今や少数派となった専業主婦はこの風潮をどう感じているのか。AERA 2024年11月4日号より。
woman女性特集⑥
AERA 10/30
「彼女と出会って“最大火力”で生きられることを確信した」 結婚することでより自由な発想に
「彼女と出会って“最大火力”で生きられることを確信した」 結婚することでより自由な発想に
AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2024年10月28日号では、伝える複業家として編集者・タレント・企業広報を行う坪井安奈さんと音楽プロデューサー・作曲家などアーティストとして活動する齊藤耕太郎さん夫婦について取り上げました。
はたらく夫婦カンケイ
AERA 10/25
「私以上に私の可能性を信じてくれる安心感」 夫婦それぞれに起業し互いの成長を後押し
「私以上に私の可能性を信じてくれる安心感」 夫婦それぞれに起業し互いの成長を後押し
AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2024年10月7日号では、SHEの福田恵里さんとmentoの木村憲仁さん夫婦について取り上げました。
はたらく夫婦カンケイ
AERA 10/4
父親が育児するのは当たり前、家事分担はWeを主語に 性別役割分担意識について学ぶ機会を
父親が育児するのは当たり前、家事分担はWeを主語に 性別役割分担意識について学ぶ機会を
表向きにイクメンをアピールする父親がいる一方で、当たり前に家事育児をこなす父親もいる。双方を同じ“イクメン”と呼んでいいのだろうか。他方でイクメン以下の男性もまだまだいる状況はどうしたら変わるのか。AERA 2024年9月16日号より。
woman女性特集④
AERA 9/12
1 2 3 4 5
女性が男性が時代が、変わる

女性が男性が時代が、変わる

【AERA2025年3月10日号】3月8日は国際女性デー。いま、両立支援施策の拡充や管理職への積極登用など、女性が働き続けるための環境が整いつつあります。ただ、それでもキャリアを諦めざるを得ない女性がいます。その差は「夫」にありました。「キャリアの差は、夫の差」――。そんな現実をレポートするほか、実現への気運が高まる「選択的夫婦別姓」の最新事情も詳報。出産をめぐる生殖医療、AERA Womanスペシャルサポーターの座談会、AERAの記事でふり返る「女性」の変化など多角的に取り上げます。

家庭内ダイバーシティー
不登校34万人のリアル

不登校34万人のリアル

【AERA 2025年3月3日号】11年連続で増加している不登校の児童生徒数はついに34万人を突破しました。その理由はさまざまですが、コロナ禍以降は特に、テレワークの普及で親が自宅にいる、オンライン学習が充実したなど、学校を休むことへのハードルが下がっている面もあるようです。個別の事情があり、対応に正解がない中で、子どもとその家族が孤立しないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。学び方も支援も多様化しており、受験でもどうしたら不利にならないのか、最前線を取材しました。

不登校のリアル
大学合格者ランキング2025

大学合格者ランキング2025

注目が高い大学合格者の高校ランキングを今年も紹介します。AERAとサンデー毎日、大学通信の合同調査で、東京大学や京都大学のほか、難関国立大・有名私大の結果を随時、速報・詳報します。

大学合格者ランキング2025
カテゴリから探す
ニュース
〈皇族方の「おしゃれ」〉雅子さま優美な金箔の着物と愛子さま「ふんわり」リボンのおもてなし 振袖ではなく洋装が選ばれた理由とは
〈皇族方の「おしゃれ」〉雅子さま優美な金箔の着物と愛子さま「ふんわり」リボンのおもてなし 振袖ではなく洋装が選ばれた理由とは
雅子さま
dot. 14時間前
教育
〈診療中!こどもネタクリニックきょう出演〉小島よしおが「人前に出ると頭が真っ白になってしまう」と悩む高1女子に伝えたい、緊張のほぐし方
〈診療中!こどもネタクリニックきょう出演〉小島よしおが「人前に出ると頭が真っ白になってしまう」と悩む高1女子に伝えたい、緊張のほぐし方
小島よしお
AERA with Kids+ 6時間前
エンタメ
〈しゃべくり007坂上忍きょう出演〉ミッツ・マングローブ「坂上忍。かわいくて儚くて面倒臭い息子」
〈しゃべくり007坂上忍きょう出演〉ミッツ・マングローブ「坂上忍。かわいくて儚くて面倒臭い息子」
しゃべくり007
週刊朝日 4時間前
スポーツ
ヘルス
「いいストレス」が寿命を延ばす! 60歳を越えたら試したい刺激をキャッチできる五感の磨き方
「いいストレス」が寿命を延ばす! 60歳を越えたら試したい刺激をキャッチできる五感の磨き方
朝日新聞出版の本
dot. 3/16
ビジネス
月収の世代間格差で中年・ベテラン社員“停滞” 問題視すべきは日本型雇用制度の「在り方」 田内学
月収の世代間格差で中年・ベテラン社員“停滞” 問題視すべきは日本型雇用制度の「在り方」 田内学
田内学の経済のミカタ
AERA 9時間前