大塚玲子

大塚玲子

大塚玲子の記事一覧
補導対象となる子どもがほとんどいない時代 「補導員制度」が存続し続けるのはなぜか
補導対象となる子どもがほとんどいない時代 「補導員制度」が存続し続けるのはなぜか
街頭をパトロールし、不良少年少女に注意や助言などをして非行を防ぐ「補導員」。PTAから選出される地域もあり、自治体から委嘱される仕事として報酬(補助金)が出る。令和の今、この補導員制度のあり方が問われている。AERA 2023年12月4日号より。
AERA 12/2
自由人で行動派な夫を「後ろからそっと見守る」妻 それでも付いて行きたくなる理由とは
自由人で行動派な夫を「後ろからそっと見守る」妻 それでも付いて行きたくなる理由とは
AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2023年12月4日号では、ライフポートデイサービス・テイクオフ代表取締役社長の木村洋介さん、ライフポートデイサービス・テイクオフ作業療法士の木村遥さん夫婦について取り上げました。
はたらく夫婦カンケイ
AERA 12/1
補導員のパトロールは令和の今も必要? 夜遅くに出歩く子は減ってもPTAから強制選出
補導員のパトロールは令和の今も必要? 夜遅くに出歩く子は減ってもPTAから強制選出
街を回り、非行に走りそうな子どもたちに声をかけて注意や助言をする「補導員」。PTAから選出される地域もあるが、若者の行動が変化した今、見直す動きもある。AERA 2023年12月4日号より。
AERA 12/1
子育てきっかけに事業の立ち上げや異業界へ転身した夫婦 パートナーとして信頼し合えるわけ
子育てきっかけに事業の立ち上げや異業界へ転身した夫婦 パートナーとして信頼し合えるわけ
AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2023年11月6日号では、Kids Smile Projectの石垣洋平さん、学生服・学用品リユース ゆずりばいちかわの石垣瑠美さん夫婦について取り上げました。
はたらく夫婦カンケイ
AERA 11/3
のんびりした彼に、せかせかした僕 彼となら協力して子どものことを幸せにできる
のんびりした彼に、せかせかした僕 彼となら協力して子どものことを幸せにできる
AERAの連載「はたらくふうふカンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2023年8月28日号では、小児プライマリケア認定看護師の菅野隼人さん、看護師・公認心理師のさん菅野貴文さんについて取り上げました。
はたらく夫婦カンケイ
AERA 8/25
心を病むトランスジェンダーの子どもが増加 社会が求める男女区分に過度に適応しようと苦しむ
心を病むトランスジェンダーの子どもが増加 社会が求める男女区分に過度に適応しようと苦しむ
SNSなどでトランスジェンダーへの差別や偏見を助長するような言説が氾濫するなか、メンタルを病む中高生の当事者たちが増え、「死にたい」と口にする子もいるという。子どもたちは大人以上に、社会が求める男女の基準に過度に適応しようと、追い込まれている。AERA 2023年8月28日号より。
AERA 8/22
ママが2人の家でしあわせです 側近の差別発言を経てLGBTQ家族の子どもたちが送った首相への手紙
ママが2人の家でしあわせです 側近の差別発言を経てLGBTQ家族の子どもたちが送った首相への手紙
性的少数者や同性婚をめぐる前首相秘書官の差別発言をきっかけに岸田文雄首相に手紙を書くプロジェクトが始まった。LGBTQ家族の子どもたちが素朴でストレートな思いをつづっている。AERA 2023年3月13日号より紹介する。
AERA 3/9
次の役員が見つからなければPTA解散も 「逃げ道」確保して心理的負担を軽減
次の役員が見つからなければPTA解散も 「逃げ道」確保して心理的負担を軽減
これまで強制的な仕事の押し付け合いになっていたPTA。近頃はそういった仕組みを改め、「任意加入」となり改革が進められてきた。しかし現PTA役員が最も悩むのは後任探しにある。AERA2023年2月27日号の記事を紹介する。
PTA
AERA 2/27
親の“義務”から任意参加へと改革進むPTA 保護者の反応は上々でも最大の難関は後任探し
親の“義務”から任意参加へと改革進むPTA 保護者の反応は上々でも最大の難関は後任探し
任意加入が一般的になり、活動も自由参加が広がってきたPTA。改革は進んできたが、最大の難問が本部役員の選出だ。AERA2023年2月27日号の記事を紹介する。
PTA
AERA 2/26
「置き勉」できない子どもたち タブレットが新たな“重荷”に
「置き勉」できない子どもたち タブレットが新たな“重荷”に
重いランドセルが子どもたちの登下校を苦しめている。教材を教室に置いて帰る“置き勉”を認める学校も増えてきたが、十分とはいえない。最近はノートパソコンやタブレット端末が加わり、ますます重くなる。解決できない背景には、学校側の事情があるようで……。
週刊朝日 9/13
1 2 3 4 5
AERA創刊2000号 時代を歩く

AERA創刊2000号 時代を歩く

AERAは今年創刊35周年、11月20日号で通巻2000号を迎えました。 さまざまなニュースから社会を読み解き、AERAは時代と共に歩んできました。 2023年のいま、私たちは未来をどう歩くのか。一緒に考えてみませんか?

東京が進化する <再開発ルポ>

東京が進化する <再開発ルポ>

虎ノ門・麻布台・渋谷・日本橋、下北沢――。 いま、東京は「100年に一度」と言われる再開発ラッシュだ。 成熟期にある国際都市として、首都・東京はどう変貌を遂げるのか。 模索されているのは、”個性”を生かした街づくりだ。

東京再開発
昭和レトロが心地よい

昭和レトロが心地よい

クリームソーダにナポリタン、ファミコンにダイヤル式の電話、アナログレコード…。 昭和のカルチャーが、いま、若い世代に人気です。なぜ人は昭和レトロに惹かれるのか。 懐かしくて新しい世界を、もう一度覗いてみませんか?

レトロ
性犯罪を許さない

性犯罪を許さない

性犯罪はあってはならない。なぜ、声をあげた人が責められ、被害者が自責の念にかられ、人が口をつぐむ、といったことが起こるのか。私たちの社会には、考えを深め改善すべきことが多くある。さまざまな視点から取材した。

性犯罪
カテゴリから探す
ニュース
〈きょう会見・日大アメフト部問題の行方〉林真理子氏、日大理事長就任時には「志願者数をトップにしたい」
〈きょう会見・日大アメフト部問題の行方〉林真理子氏、日大理事長就任時には「志願者数をトップにしたい」
林真理子
週刊朝日 1時間前
教育
〈きょう平田オリザさん100分de名著出演〉自らの悪行を「近代的自我による苦悩」のように描いた作家・森鴎外の“露悪趣味”
〈きょう平田オリザさん100分de名著出演〉自らの悪行を「近代的自我による苦悩」のように描いた作家・森鴎外の“露悪趣味”
新書
dot. 1時間前
エンタメ
〈しゃべくり007きょう出演〉「藤原紀香」50歳超えてもショートパンツで人生を謳歌 トゲトゲしさ取れ“アンチ”も減った?
〈しゃべくり007きょう出演〉「藤原紀香」50歳超えてもショートパンツで人生を謳歌 トゲトゲしさ取れ“アンチ”も減った?
梨園
dot. 1時間前
スポーツ
久保建英らのビッグクラブ移籍はあるのか 去就に注目集まる4人の海外組、気になる今後は
久保建英らのビッグクラブ移籍はあるのか 去就に注目集まる4人の海外組、気になる今後は
サッカー
dot. 5時間前
ヘルス
「臨床試験」と「治験」は何が違う? 必ず効果が得られるとは限らない【医師が解説・がんキーワード】
「臨床試験」と「治験」は何が違う? 必ず効果が得られるとは限らない【医師が解説・がんキーワード】
がん
dot. 12/3
ビジネス
「リスキリングのポイントは、思い立ったら『誰でも、いつからでも』」ローソン・竹増貞信社長
「リスキリングのポイントは、思い立ったら『誰でも、いつからでも』」ローソン・竹増貞信社長
竹増貞信
AERA 6時間前