「漢方」に関する記事一覧

美肌のカギは「血管力」 新陳代謝を上げて“カラダの内側”からケアする漢方養生法 セルフチェックリスト

美肌のカギは「血管力」 新陳代謝を上げて“カラダの内側”からケアする漢方養生法 セルフチェックリスト

日頃のお手入れはしっかりしているのに、肌の調子がなかなか良くならない。そんな悩みを抱えている人は、“カラダの内側”のケアにもぜひ注目を! 肌と血(けつ)の密接な関係を知って、イキイキ輝く健やか美肌をめざしましょう。この記事では、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」をベースとした中医美容の視点から、美肌について分かりやすくご紹介します。

dot.
夏バテ解消で秋を元気に! 食欲不振、夏やせ、冷え、不眠…症状別 疲れを和らげる食材

夏バテ解消で秋を元気に! 食欲不振、夏やせ、冷え、不眠…症状別 疲れを和らげる食材

立秋を過ぎると暦の上では秋です。しかしまだまだ暑さの厳しい日が続きます。夏も後半にさしかかると、暑さや湿気から身体にずっしりと疲れが溜まっていることも多いもの。夏の疲れを引きずっていると、秋冬に体調を崩しやすくなってしまいます。この記事では、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」をもとに、【夏バテ解消法】を分かりやすくご紹介します。秋を爽やかに迎えるためにも、夏の疲れは早めに回復しておきましょう。
漢方夏バテ疲れ中医学
dot. 8/13
汗のかき過ぎで「ドロドロ血」に 夏の【血行不良対策】で脳梗塞・心筋梗塞リスクを遠ざける

汗のかき過ぎで「ドロドロ血」に 夏の【血行不良対策】で脳梗塞・心筋梗塞リスクを遠ざける

血行不良は寒い冬に起こりやすいイメージがありますが、実は夏も多量に汗をかくことなどが原因で血行が悪くなることがあります。血行不良はさまざまな不調の要因となり、脳や心臓の病気を招く心配も。そこで本記事では、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」をもとに、【夏の血行不良対策】を4つのタイプ別に分かりやすく説明します。暑い夏を元気に乗り切るためにも、日々の養生でスムーズ血流を保ちましょう。
中医学漢方熱中症病気
dot. 7/23
熱中症に負けない! 夏の食事の3つのポイント 水分が失われると血液がドロドロに

熱中症に負けない! 夏の食事の3つのポイント 水分が失われると血液がドロドロに

梅雨が明けると、まぶしい夏空に気分も浮き立ちます。しかし、真夏の暑さによるダメージは大きいので油断は禁物です。急な暑さに身体が慣れていないことで熱中症を引き起こすおそれもあります。この記事では、夏の体調不良を3つのタイプに分けて、食事のポイントをご紹介。日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」をもとに、【熱中症対策】を分かりやすく説明します。秋に疲れや体調不良を残さないよう、夏の初めの今から、日頃の食事や過ごし方に気を配りつつ、しっかり対応しましょう。
中医学漢方熱中症
dot. 7/9
繰り返す「口内炎」は体内の不調の現れ 体質別対策チェック 根本から改善する漢方養生法、おすすめ食材

繰り返す「口内炎」は体内の不調の現れ 体質別対策チェック 根本から改善する漢方養生法、おすすめ食材

繰り返す症状に悩まされることも多い口内炎。小さな傷やできものなのに、食事がしみて痛むなど、その症状はとても不快なものです。口内炎を繰り返さないためには、体質を見直して根本から改善することが大切。あきらめていた人も、積極的なケアで予防・改善を心がけましょう。この記事では、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」をもとに、【口内炎の対策】について分かりやすく説明します。
中医学漢方
dot. 6/25
カラダの夏対策で猛暑に備える! 漢方養生法にもとづく「生活のこつ」と「おすすめ食材」

カラダの夏対策で猛暑に備える! 漢方養生法にもとづく「生活のこつ」と「おすすめ食材」

夏になると、食欲不振になったり体調を崩したりしませんか? 夏は、生命活動の原動力となる「陽気」を養う季節です。ところが、暑さで食欲不振や睡眠不足が続くと、体内の陽気も不足しがちに。食事や睡眠にはいつも以上に気を配る必要があります。この記事では、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」をもとに、【健康的に夏を乗り切る方法】を分かりやすく説明します。
中医学漢方
dot. 6/11
梅雨を元気に過ごすには? 「スッキリ食材」で体の「外」と「内」のジメジメを吹き飛ばす

梅雨を元気に過ごすには? 「スッキリ食材」で体の「外」と「内」のジメジメを吹き飛ばす

気持ちのいい春の季節が終わると、やってくるのは梅雨の季節。ジメジメ不快で嫌な方は多いのではないでしょうか? そんな梅雨の季節を少しでも快適に過ごすには、いくつかポイントがあります。この記事では、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学である「中医学」をもとに、梅雨に起こる不調の原因を分かりやすく説明します。また、手軽に取り入れられる食養生など、改善ポイントもお伝えします。
中医学漢方
dot. 5/28
【更年期と閉経】漢方養生で備える 40代半ばからの取り組みで、ゆううつな期間をおだやかに

【更年期と閉経】漢方養生で備える 40代半ばからの取り組みで、ゆううつな期間をおだやかに

女性にとって「閉経」は大きな関心ごと。いつかは生理がなくなるとはわかっていても、突然終わるの? 何か変わる? など、不安や疑問を感じることも多いのではないでしょうか。今回は、そんな女性にとってのターニングポイントとなる閉経について、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」をもとに、1.月経周期が乱れがちなタイプ、2.月経量が少ないタイプ、3.月経が遅れ気味のタイプ、4.生理痛がつらいタイプの4つのタイプ別に【月経の変化や身体のケア方法】などをご紹介します。
中医学更年期漢方
dot. 5/14
【ドライマウス】【唾液過多】気になるお口のトラブルを漢方養生でやわらげる

【ドライマウス】【唾液過多】気になるお口のトラブルを漢方養生でやわらげる

「唾液」は私たちの健康にとって欠かせないもの。少なすぎても多すぎても不調を招き、会話や食事といった日常生活にも影響してしまいます。特に唾液の分泌不足(ドライマウス)は加齢とともに起こりやすい身近なトラブルなので、気になる症状があれば積極的に対処しましょう。この記事では、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」をもとに、【ドライマウス】と【唾液過多】の養生法を専門家が分かりやすく説明します。
ドライマウス唾液過多漢方病気病院
dot. 4/9
「匂いがわかりにくい」を漢方養生でやわらげる 4つのタイプ別対処法を専門家が解説

「匂いがわかりにくい」を漢方養生でやわらげる 4つのタイプ別対処法を専門家が解説

「嗅覚障害」の原因は、かぜ、ウイルス感染、花粉症、乾燥、ストレス、鼻炎などさまざまだといいます。匂いに鈍感になると食事のおいしさを感じにくくなり、食べ物の傷みやガス漏れなどの異常に気づかないなどといった心配も。日常生活にも直接影響する不調なので、早めの対処で慢性化を防ぎましょう。この記事では、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」にもとづく【嗅覚障害対策】を紹介します。
中医学嗅覚障害漢方病気
dot. 2/12
「手足が冷たく顔が熱い」は重い冷え性 若い人も悩む「冷えのぼせ」は漢方で和らげよう

「手足が冷たく顔が熱い」は重い冷え性 若い人も悩む「冷えのぼせ」は漢方で和らげよう

手足は冷たいのに、顔はほてって熱い。そんな「冷えのぼせ」の症状に悩む人が増えているといいます。一見すると更年期の不調と思われがちですが、実際は年齢を問わず現れる症状。放っておくとさまざまな不調につながるので、積極的に体質を整えて不快な症状を改善しましょう。日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」の専門家が、【冷えのぼせの和らげ方】を、4つのタイプ別に紹介します。
中医学冷え性漢方病気病院
dot. 11/13
感染症に備える「漢方養生」 暮らしに取り入れやすい「予防法」と「回復法」

感染症に備える「漢方養生」 暮らしに取り入れやすい「予防法」と「回復法」

秋が深まり、かぜやインフルエンザが気になる季節がやってきました。新型コロナウイルス感染症の心配も、いまだ完全には払しょくできていません。こうした感染症は、免疫力を上げることで予防や重症化の防止につながります。秋冬を元気に過ごすためにも、日頃の体質改善で免疫力アップをめざしましょう。日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」の専門家が【感染症の予防法と対処法】を紹介します。
中医学漢方
dot. 10/25
夏バテ回復は「腸管免疫」を「漢方養生法」で高める! 秋に不調を残さないケアを専門家が紹介

夏バテ回復は「腸管免疫」を「漢方養生法」で高める! 秋に不調を残さないケアを専門家が紹介

腸内フローラや乳酸菌といった言葉とともに、最近では“腸と免疫”の関係を耳にすることも増えました。実は、日本の漢方のルーツである中国伝統医学「中医学」にも、胃腸を元気にする養生法があります。本記事では、中医学の養生法から【「腸管免疫」の整え方】を紹介します。夏バテから回復し、秋冬を元気に乗り切るため、今からしっかりケアしましょう。
中医学漢方病気病院
dot. 8/28
酷暑の疲れを秋に持ち越さないために 漢方の専門家が教える「タイプ別養生法」

酷暑の疲れを秋に持ち越さないために 漢方の専門家が教える「タイプ別養生法」

夏も後半にさしかかると、暑さや湿気から身体にずっしりと疲れが溜まっていることが多いです。秋を爽やかに迎えるためにも、夏の疲れは早めに回復しておきたいですよね。こういった「なんとなく不調」の段階で、食事や生活習慣を見直しすることにより、悩みを解消できると理想的です。日本の漢方のルーツである中国伝統医学「中医学」は、一人一人の体質にあった養生法をもちいるのが特長です。本記事では、気になる症状から3つのタイプに分けて【夏の疲れからの回復法】を紹介します。
中医学漢方病気病院
dot. 8/14
「漢方は大事な治療手段」と歯科医 国家試験に出題されることになった漢方薬の効果は?

「漢方は大事な治療手段」と歯科医 国家試験に出題されることになった漢方薬の効果は?

「歯医者さんで漢方治療」と聞けば、意外に思う人がほとんどではないか。しかし、歯科でも多くの漢方薬が処方でき、実際に処方もされている。しかも保険診療だ。従来の治療では改善が難しい高齢者の歯の問題で漢方治療が効果を上げているとの報告もある。漢方治療を取り入れている歯科医師を取材した。
口内炎歯科医院漢方病気病院
dot. 8/8
季節で不調となる臓器が変わる! 漢方・薬膳の基本の一つ「五行説」とは?

季節で不調となる臓器が変わる! 漢方・薬膳の基本の一つ「五行説」とは?

東洋医学でいう「五臓」とは、からだを構成する「肝(かん)」「心(しん)」「脾(ひ)」「肺(はい)」「腎(じん)」の五つ。これらは解剖学的には現代医学の内臓とほぼ同じものですが、その考え方や機能は異なる部分があります。五臓には、それぞれが属する「五季」があり、季節とも深い関わりがあります。週刊朝日ムック「未病から治す本格漢方2021」では、漢方や薬膳を考える上で基本の一つとなる「五行説」について解説しています。
漢方病気病院
dot. 5/10
上海在住の日本人医師に聞く 中国がコロナを抑え込めた理由とは?「西洋医による対応は難しい」

上海在住の日本人医師に聞く 中国がコロナを抑え込めた理由とは?「西洋医による対応は難しい」

2020年に世界中に感染が広がった新型コロナウイルス。中国では伝統医学である中医学と西洋医学を併用し、新たに開発した処方でコロナ重症化を防いだという。一方、日本では西洋医学中心の治療のままだが、今後、予防や回復において、漢方薬への注目が集まっている。週刊朝日ムック「未病から治す本格漢方2021」では、上海在住の日本人医師に取材し、中国が感染を抑え込んでいる理由を聞いた。
新型コロナウイルス東洋医学漢方病気病院
dot. 4/19
「イライラしちゃうけど許してね」と妻 夫や子どもに「生理前」をタブーにしない賢い対策
旦木瑞穂 旦木瑞穂

「イライラしちゃうけど許してね」と妻 夫や子どもに「生理前」をタブーにしない賢い対策

突然イライラしたり、不意に涙が出てきたり、生理前は自分が制御不能になる――。月経に伴う身体症状については近年、社会でも認知されるようになったが、生理前に起こる心身の症状については、あまり知られていない。体の変化のほか、緊張感や不安の高まり、注意力の欠如や脱力感などメンタル面の不調を伴うことがあり、医学的には「月経前症候群:PMS(Premenstrual Syndrome )」と呼ぶ。特に心の症状が重い場合を「月経前不快気分障害:PMDD(premenstrual dysphoric disorder)」という。日常生活にも支障をきたすこともあるが、なかなか周囲の理解を得られず、トラブルを一人で抱えがちだ。今回は、漢方でPMSの症状が改善した漢方薬剤師の女性に話を聞いた。
PMSホルモンバランス夫婦旦木瑞穂月経に人格を奪われる女性たち漢方生理前薬剤師黒豆
dot. 3/22
1

カテゴリから探す

ニュース

突然、全校生徒の1/3がインフルに なぜ9月に流行?「驚くほどの感染力」で体育祭も中止 

突然、全校生徒の1/3がインフルに なぜ9月に流行?「驚くほどの感染力」で体育祭も中止 

インフルエンザ
dot. 4時間前

教育

妻から「一緒に日本代表を目指そう」と言われて叶えた夢 「パドルボード」の世界一を目指す夫婦

妻から「一緒に日本代表を目指そう」と言われて叶えた夢 「パドルボード」の世界一を目指す夫婦

はたらく夫婦カンケイ
AERA 3時間前

エンタメ

スポーツ

藤浪晋太郎、渡米当初の“酷評”から大舞台へ メジャーでの“成功物語”描けるのか

藤浪晋太郎、渡米当初の“酷評”から大舞台へ メジャーでの“成功物語”描けるのか

藤浪晋太郎
dot. 3時間前

ヘルス

長寿で老けないハダカデバネズミ 理由を解明してアンチエイジング活用 最新研究を皮膚科医が解説

長寿で老けないハダカデバネズミ 理由を解明してアンチエイジング活用 最新研究を皮膚科医が解説

アンチエイジング
dot. 14時間前

ビジネス

女性社長の名前 12年連続「和子」が最多はなぜ? 背景に日本企業の深刻な事情も

女性社長の名前 12年連続「和子」が最多はなぜ? 背景に日本企業の深刻な事情も

女性社長
dot. 9/21