検索結果160件中 101 120 件を表示中

『花四段といっしょ』第2話 茄子五段登場の巻
『花四段といっしょ』第2話 茄子五段登場の巻
2022/02/28 16:29
釣り人の悩みを解決 “ポンコツ発明家”のアイデアがクラファンで「発明品」に
釣り人の悩みを解決 “ポンコツ発明家”のアイデアがクラファンで「発明品」に
【サワラーズ】世界初、釣り針に虫餌を通すための専用グッズ。50回以上試作を重ねた渾身の発明品は、「ミミズやイソメに触りたくない」「何度も失敗するうちに餌が弱ってしまう」といったちょっとした悩みを解決してくれる。開発者の門脇さんが所属する発明学会はCAMPFIREと提携しており、昨年は11件のプロジェクトが立ち上がった。(3acompany)(photo 編集部・高橋有紀)  こんなものがあったらきっと便利だろうな。そんな思いつきをクラウドファンディングで商品化に結びつける。かゆいところに手が届くヒット商品が次々と生まれている。AERA2022年2月21日号の記事を紹介する。 *  *  *  一人の小さな悩みから生まれた発明が、多くの人の困りごとを解決する。こうしたアイデア品がクラウドファンディングから数多く生まれている。  例えば釣り人の悩みを解決するグッズ。生きた虫に針を通すのが苦手という人も少なくない。 「サワラーズ」は虫に触らずに針につけられる画期的な道具だ。トングのような形状で虫餌を挟み、付属する二つのレバーを押し出すことで、虫にほとんど触らずに針につけることができる。  開発したのは門脇晃さん。きっかけは友人たちと釣りに行った時のこと。友人が「娘のために餌をつけてばかりで自分の釣りができない」とボヤいていたのが記憶に残った。もともと工作や機械いじりが好きで、老後の楽しみも兼ねて発明学会に所属し、ものづくりをたしなんできた門脇さん。3Dプリンターを使い1年かけて50個以上の試作を繰り返し納得できる製品ができ上がった。量産化に向けて動きだしたいが金型を作るだけでも100万円以上かかる。クラウドファンディングのプラットフォームCAMPFIREを利用しプロジェクトを立ち上げたところ788人から164万円が集まった。 ■購入という「応援」の形  これまで、アジフライの骨抜きなどさまざまな「ポンコツ発明品」を作っては「家族から冷ややかな視線を浴びてきた」という門脇さん。 「いいモノができたと思っても売れるかどうか、自分では判断が難しい。友人がいいねと言ってくれても、どこまで本音かわかりません。クラウドファンディングなら公平な評価がもらえて、大きな借金を抱えるなどのリスクなくチャレンジできる」  3月からは念願の一般販売も始める予定だ。  クラウドファンディングの仕組みを活用し、小さなアイデアから生まれた商品を「応援」するサービスは他にもある。アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」は、一般販売前にどれだけ市場があるか探る目的で利用する企業も多い。Makuakeではこれを「0次流通」と呼ぶ。小売りが1次流通、中古販売が2次流通だが、その手前の0次流通なら、大量の在庫と莫大な広告費を用意しなくてもチャレンジしやすいのだ。 【レトルト亭】パウチを両面からヒーターで挟み込み温める仕組み。火やレンジを使えない場所でも温かい食事が取れる。1月下旬から順次7680円で一般販売。パウチの膨張など一部の不具合の報告を受け、対策をとった。今後もさらなるバージョンアップを目指すという。(アピックスインターナショナル)(photo 提供) ■開発者の熱意が伝わる  家電メーカーのアピックスインターナショナルが開発した、パウチのレトルト商品を温める専用調理器具「レトルト亭」もそんな商品だ。コロナ禍で需要が増えたレトルト食品だが、「鍋でお湯を沸かすのが面倒」「皿に移してレンジで温める時のラップって無駄」という思いが開発のきっかけになったと説明するのは同社開発部の佐藤元紀さん。 「ニッチすぎる商品なので、本当にこういう商品を求めている人がいるのか、お客さまの反応を見極めるためにMakuakeを利用しました」  するとわずか27時間で初回生産分1200台が完売。急きょ、追加2千台の販売を決めた。  Makuakeのキュレーター竹内彩稀(さき)さんによれば、プロジェクトが成功する要因は主に三つ。一つが商品力、二つ目がプロジェクト紹介ページのわかりやすさ、そして三つ目が熱意。この三つを兼ね備えていたからこそ、レトルト亭は大きな支持を得られたと分析する。  前出の門脇さんをサポートしたCAMPFIREのキュレーター竹内一平さんも言う。 「いちばん大事なのは起案者の熱い思い。プロの手を借りれば紹介ページはきれいに作れますが、目に見えない思いがページから伝わるのだと思います」  自分だけの悩みかと思っていた小さな困りごとが、大きな共感を得るのが0次流通の面白さ。レトルト亭も当初「怠けないでお湯ぐらい沸かせば」の声も社内にあったが、ふたを開けてみれば「ありそうでなかった」便利さに多くの人が共感した。 「さまざまな人の意見を採り入れるうちに、コンセプトが崩れて丸くなってしまうことがあります。応援購入してもらうためには、誰のためのものかを明確に、信念を持って商品にこだわるのがいいと思います」(佐藤さん) <クラウドファンディングから生まれたアイデア発明品> CAMPFIRE:国内最大のプラットフォーム 支援総額は550億円超 【サワラーズ】 支援総額 164万5280円(2021年8月終了) 支援者数 788人 ●虫に触らずに餌付け完了 釣りの偉大なる助っ人 世界初、釣り針に虫餌を通すための専用グッズ。50回以上試作を重ねた渾身の発明品は、「ミミズやイソメに触りたくない」「何度も失敗するうちに餌が弱ってしまう」といったちょっとした悩みを解決してくれる。開発者の門脇さんが所属する発明学会はCAMPFIREと提携しており、昨年は11件のプロジェクトが立ち上がった。(3acompany) 【Be-Aシグネチャーショーツ】 支援総額 1億239万4403円(20年7月終了) 支援者数 9062人 【Be-Aシグネチャーショーツ】(photo 提供) ●ナプキン要らず!超吸収型生理ショーツ 生理中のストレスから女性を解放する、次世代生理ショーツ。これ1枚でタンポン12本分の吸収力を持ち、ナプキン不要で過ごすことができる。2人の女性が立ち上げた開発プロジェクトが多くの女性の共感を呼び1億円を超える支援を集めた。(bea japan) 【TEGUMII】 支援総額 114万5500円(2月3日現在。2月28日まで開催中) 支援者数 100人(2月3日現在) 【TEGUMII】(photo 提供) ●大学院生が開発 プログラミング思考育む玩具 木製の組み立ておもちゃ「TEGUMII(テグミー)」は厚さ2.5ミリの様々な形の木製パーツのセット。各パーツにスリットが入っていて、互いに差し込んで立体を作る。開発したのは名古屋大学大学院生。(MihoMuramatsu) 【ウチハクglue pen】 支援総額 262万2600円(22年1月終了) 支援者数 348人 【ウチハクglue pen】(photo 提供) ●箔押しを文房具感覚で自宅で楽しむ 箔材料の製造販売を営む村田金箔が立ち上げたプロジェクトが、家で手軽に箔押しが体験できる「ウチハク」セット。このプロジェクトの成功を受け、ウチハク専用のり「glue pen」を書道用品メーカー呉竹と共同で開発。ペン先の形が複数あり、曲線や細かい線も箔押しが可能に。(muratakimpaku) 【ケアネックサポーター】 支援総額 488万3600円(21年9月終了) 支援者数 699人 【ケアネックサポーター】(photo 提供) ●首に装着して正しい姿勢をサポート スマホ疲れに パソコンやスマホを長時間使用する現代人の多くが抱える、肩や首回り、目の疲れ、頭痛、腰痛。「ケアネックサポーター」は首に装着し顎をのせる台のようなサポーターで、1日15分着用することで猫背を防ぐ。一般販売予定価格はスタンダードで6500円。(XFINITY VENTURE) Makuake:のべ2万2000プロジェクト 応援購入総額は500億円突破! 【りんごにかけるスパイス】 応援購入総額 306万7260円(2月3日現在。2月20日まで開催中) 支援者数 842人(2月3日現在) 【りんごにかけるスパイス】(photo 提供) ●りんご専用のシナモン七味が誕生 信州の七味唐辛子メーカー「八幡屋礒五郎」とシェフ神谷隆幸さん、長野のりんご農園が共同開発し、焼きりんごやタルトタタンなどりんごスイーツ専門のスパイスが誕生。シナモンをベースにレモン、陳皮、万願寺唐辛子、生姜、柚子、山椒、島こしょう、クローブを調合。スパイス1本が2480円。(RINGOBA) 【HINEMOS】 応援購入総額 670万8000円(21年7月に終了) 支援者数 700人 【HINEMOS】(photo 提供) ●日本酒をもっと気軽に。8銘柄飲み比べセット 300年の歴史を持つ酒造と2018年創業の日本酒メーカーがタッグを組み新たな酒蔵で日本酒を製造。「SHICHIJI」(PM7:00)、「ICHIJI」(AM1:00)など飲む時間帯をイメージした8銘柄を展開。日本酒は実は全国の酒蔵の1割以上がMakuakeを活用する人気ジャンル。(RiceWine & 森山酒造) 【ペーパージャケット】 応援購入総額 1214万2240円(2月3日現在。3月15日まで開催中) 支援者数 2256人(2月3日現在) 【ペーパージャケット】(photo 提供) ●もっと自由な「紙」との付き合い方を 2015年にノート型ホワイトボード「バタフライボード」が日米で8500万円を集めた。一人のサラリーマンだった実行者がその後「バタフライボード株式会社」を設立。同社の最新作がこちら。コピー用紙でも裏紙でも、好きな紙を必要なだけ持ち運べる紙専用ジャケット。(バタフライボード) 【YOHAKU Drip】 応援購入総額 151万3740円(2月3日現在。2月20日まで開催中) 支援者数 565人(2月3日現在) 【YOHAKU Drip】(photo 提供) ●ドリップで淹れる「飲むおだし」YOHAKU 実行者はキッコーマン飲料のプロジェクトチーム。和食の基本である「だし」のおいしさを知ってもらい、「だし」を日本の国民的飲料にしたいとの思いで立ち上がったプロジェクト。「かつお枯節」「かつお荒節」「まぐろ節」の3種類。一般販売想定価格は3種×10個セットで5346円。(Team YOHAKU_キッコーマン飲料) 【レトルト亭】 応援購入総額 2255万5500円(21年10月終了) 支援者数 3100人 ●ガスもお湯もラップも不要のエコな調理器 パウチを両面からヒーターで挟み込み温める仕組み。火やレンジを使えない場所でも温かい食事が取れる。1月下旬から順次7680円で一般販売。パウチの膨張など一部の不具合の報告を受け、対策をとった。今後もさらなるバージョンアップを目指すという。(アピックスインターナショナル) (編集部・高橋有紀)※AERA 2022年2月21日号
AERA 2022/02/18 17:00
猫が真っ白!吹雪の滑走路にキャリーバッグが置きっぱなしに 遠い異国でペットを飼うリアル
水野マルコ 水野マルコ
猫が真っ白!吹雪の滑走路にキャリーバッグが置きっぱなしに 遠い異国でペットを飼うリアル
すべては猫奴から始まった(提供)  飼い主さんの目線で猫のストーリーを紡ぐ連載「猫をたずねて三千里」。今回、話を聞かせてくれたのは神奈川県在住の主婦、章恵さん(50歳)。3匹の猫と暮らしていますが、実は、もともとは犬好きで猫を飼うことになるとは思ってもみなかったそうです。そして3匹は、なんと中東と中央アジア生まれ。すべての始まりとなった19歳の猫を中心に話してくれました。 *  *  * 現在、私は19歳の猫奴(通称やっこ)、その息子の17歳の吉右衛門(通称きっちゃん)、13歳のタラの3匹の猫と神奈川の自宅で暮らしています。  3匹とも日本的な名前ですが、実はカザフスタンとカタール出身です。  夫は海外赴任が多く、私は20代で結婚して以来、タイ、ベネズエラ、カザフスタン、カタール、バーレーンに、一緒に行きました。そんな生活の中で3匹の猫と会ったのです。猫たちは日本と海外を行き来しながら、気づけば、シニア世代になりました。  やっこは私が人生で初めて飼った猫です。すべてを語るにはとても時間が足りませんがちょっと、振り返ってみます。 ◆極寒の地で出会った賢い猫  やっこと会ったのは、2003年に訪れたカザフスタンです。  私は元々犬が大好きで、カザフスタンで新たに犬と暮らしたいと思っていました。でもいざ行ってみると予想以上の僻地で、周囲にはペットショップやシェルターもありません。  そんな中で、日々目にする猫が気になりました。私たち夫婦が暮らすホテルに住み着いている猫です。ホテルの周りには他の猫がいるのに、なぜ、この猫だけホテルに入れて、ご飯がもらえるの?……見ていると、とても賢く、わきまえている。たとえば、排泄の時は、自動扉を自分で開けて出ていました。その賢い猫がやっこでした。  仲良くなりたくて、やっこの寝床から(一階の)私の部屋まで茹でたササミを点々と置いて、呼び込みました(笑)。  しばらくして、敷地内にビルが建ち、私たち夫婦はそちらに移ることになりました。上階だとやっこが外に出たら戻ってこられないだろうな。そう思った私は、ビルで“完全室内飼い“をしたいとホテルに申し出て、うちの家族にすることにしたのです。日本から猫トイレと砂を送ってもらい、トレーニングをしました。  頭のいいやっこは、私たちの新たな部屋に慣れて、ごはんもよく食べました。しかし。「たくさん食べて太ったね」なんて思っていたある日、子猫を産んだのです。全部で6匹。私は猫を飼うのが初めてで、びっくり。 ママになった猫奴。子猫は6匹産まれた(提供)  残念ながら1匹は亡くなりましたが、5匹はすくすく育ち、譲渡先が見つかりました。でも、1匹が里子に出した先から戻って、行く場がなくてさあ大変。それがきっちゃんです。  すると、子猫のかわいさにほだされた会社の人が、「2匹くらいいいじゃないか」とホテル側に交渉をしてくれて、きっちゃんもわが家の猫になることができたんです。 カザフにて。犬派の章恵さんも猫奴親子に夢中に(提供) ◆ 避妊と去勢のために荒野をひた走り 郡の家畜診療所へ   忘れられないのは、避妊・去勢の手術です。周囲には日本にあるような(犬や猫用の)動物病院がない。調べると、住んでいる郡に、ラクダや馬等のための公的家畜診療所があることがわかりました。  通訳してくれる人と一緒に、2匹を車でその施設に連れていったのです。何もない荒野を1時間半ほどひた走ると、ぽつんと建物が現れました。 「犬も猫も診たことがないが、体重で麻酔の量を決める」  そう言われても選択肢がほかになく……。診療する部屋からギャーッと声が聞こえてきて、ハラハラ。入院もなくその日のうちに返されました。  きっちゃんのお尻にはヨードチンキが塗られただけ、やっこのお腹は縫い目が“ぼこぼこ”。どうしたらこうなるの?その姿を見て、大事にしなきゃと思ったものです。一週間後に抜糸し、落ち着いた日が訪れました。 ◆ 極寒から灼熱の国へ、犬と猫が仲間入り  避妊と去勢をした約1年後、やっこときっちゃんを連れて日本に一時帰国しました。  他国への移動や、日本への出入国が楽になるように、マイクロチップが導入されるタイミングに合わせて帰国して、マイクロチップを入れたのです。2匹は、成田で初めてチップを入れた猫として、カザフに戻りました。  2年後(2006年1月)、2匹を連れて日本に帰国。その半年後、今度は中東のカタールに行きました。  国土の大半が砂漠のカタールの夏は45度以上、ときに50度になることも……。極寒の地で生まれた猫が一転、暑い国に移動したわけですが、食べ慣れたフードを取り寄せて切らさないようにして、室内の温度管理も徹底。幸い、2匹は体調を崩しませんでした。  カタールの滞在中、犬が仲間入りしました。イングリッシュコッカ―です。やっこときっちゃんは、犬と仲良しになり、よく一緒にいました。 日本からカタールに連れていったモモは猫と仲良くなった(提供)  カタールではさらに猫が一匹、増えました。  やっこのお陰で猫の魅力がわかった私は、カタールで子猫の保護活動をしていました。ある時、3匹の兄妹猫を家で預かったのですが、コードを噛んだり、カーテンを破ったり、とにかくやんちゃでワルい。兄猫たちは無事にもらわれましたが、妹だけが残ってしまいました。結局、わが家で引き取ることに。この猫がタラです。 やんちゃすぎて家で引き取ったカタール出身のタラ(提供) タラはつでも我が道を行くタイプ(提供)  結局、家族は4匹と2人になりました。つねに動物たちとソファの取り合いをしていました(笑)。  家に可愛い動物がいることでより楽しく暮らせて、異国のさみしさも感じずに済みました。動物たちの存在は、本当に大きいものでした。 ◆ 病気、そして高齢と向き合う  大事な家族の一人、やっこに脳腫瘍が見つかったのは、2016年。やっこが14歳の時でした。 ママを舐めてあげる吉右衛門。優しい息子に育ちました(提供)  2011年にカタールから帰国し、5年ほど日本で過ごしたのですが、その後にアラビア半島のバーレーンへの移動を控えたある日、てんかんのような発作を起こしました。  病院に連れていくと、脳に腫瘍があると言われました。切除も検討しましたが、「腫瘍が取れたとしても、長く生きられるかはわからない」と獣医さんに言われ、やめました。  てんかんは薬で抑えることにして、その数カ月後、バーレーンに一緒に連れていきました。やっこは薬を飲みながら、持ちこたえてくれました。元気なうちに日本に連れ帰りたくて、2018年、酷暑になる前、夫より一足先に他の子も一緒に帰国しました。  その後、夫はアルジェリアへの赴任が決まりましたが、私は動物たちと日本に残りました。 親子共に高齢だけど、穏やかな日が長く続きますように(提供)  てんかんの発作が始まると、4週間くらい続きます。ばたばたと暴れて、落ちたりすると危ないので(実際に一度、落ちて歯が折れた)、高い物がない部屋で過ごさせ、(よだれや尿が飛んでもいいよう)壁にシートを貼ります。てんかんが起きると毛づくろいも自分でできなくなるのですが、その間、私はきっちゃんと一緒にグルーミングを手伝います。  やっこはいつも好きな場所で寝ていますが、夜中2時から5時の間に寝室まで来て「お腹がすいたー」と要求して鳴いて、食べおわると「ごちそうさーん」と耳元で鳴きます。なぜか置いてあるごはんは気に入らず、開けたばかりのものを食べたがります。  きっちゃんも2年前くらいから大声で、やっこと時間差で鳴くようになり、すごく眠いけれど、その都度私は、わかりました、と起きあがります。  だって、今までずっとわが家の移動につきあってくれた猫ですから、今度は私がとことんつきあわなければ。夫は鳴き声にも気づかず、ぐーぐー寝ていますけどね(笑)  ◆ 何があっても生きてきた  病気にはなりましたが、やっこは生命力そのものが強いのかもしれません。何事にも動じない性格も長寿に繋がったのかもしれないと、今になって思います。  精神的にも自立していて、たとえば私が出かけて、友人が世話に家に来ても、普段とまったく変わらずに生活できるのです。逃げもせず、隠れもせず、いつもどおり、ごはんもモリモリ食べて。  周囲の変化に左右されないからストレスも少なく、場所の移動も平気だったのでしょう。  運も強いと思います。  実は、海外からの移動時に、何度か大変なこともありました。(毎回行くのが先進国でないということもあり)キャリーバックがスーツケースと一緒に高い所からがーんと落ちてきたり、吹雪のなか、キャリーバッグが滑走路におきっぱなしにされて猫が真っ白になっていたなんてことも。  そんな中を生き抜いた、がんばり屋さんです。  夫の海外赴任の可能性は今後もありますが、猫たちの年齢を思うと、容易に連れていくことができません。もし何かあって、縁のない土地に埋めてこなければならなくなったらと思うと……だから今後、何年かは夫婦別居も視野にいれています。  去年6月、犬のモモが急な病で亡くなりました。今は猫だけ。とにかくこれからは、落ち着いた老後を過ごしてほしい。私自身も健康に気を付けて介護を続けるので、あともう少し、一緒に過ごしましょうよ。  長い間、連れ回してごめんね。これからもどうか、よろしくね。 今は日本でのんびり暮らす3匹(提供) (水野マルコ)
ねこネコペット猫をたずねて三千里
dot. 2022/02/12 14:00
タニシやザリガニの「ガチ中華」が若者に人気? 高田馬場に中国系チェーン店が続々進出の理由
タニシやザリガニの「ガチ中華」が若者に人気? 高田馬場に中国系チェーン店が続々進出の理由
「螺友(ラ・フレンド)」の定番メニュー「ルオスーフェン」。どんぶり中央右、厚揚げの上にあるのがタニシの身(撮影/岩下明日香)  若者が集まる街の風景は移り変わりが著しい。早稲田大、学習院女子大などの大学や専門学校が多い「高田馬場」(東京都新宿区)もその一つ。ここ数年、中国系のチェーン店が続々進出し、中国特有の商品をそろえる「物産店」も現れた。なかには変わり種のザリガニやタニシ料理もある。「タニシなんて食べられない」と忌避しつつ、高田馬場の変化を探るべく、食べに行ってみた。 *  *  * 「東京だと池袋、上野、小岩、新小岩に中国人が集まっており、一般的にそこに住む中国人を相手にした飲食店ができていくものですが、高田馬場の場合は、明らかに留学生の増加が背景にあると思います」  こう話すのは、WEB媒体「高田馬場新聞」の向井直也編集長。中国からの留学生は、早稲田大に通う学生だけでなく、その多くは日本の大学・大学院や専門学校を目指して日本語学校に通う若者だ。高田馬場駅には中国語で書かれた広告が散見できる。 にぎわう高田馬場駅周辺。JR線や西武新宿線、東京メトロ東西線が乗り入れし、若者を中心に人気の街だ(撮影/岩下明日香) 高田馬場駅には中国人の若者へ向けた予備校の広告が散見できる(撮影/岩下明日香) 「以前から日本語学校や専門予備校はありましたが、最近では日本の美大や音大へ行くための予備校なども新しくできています」(向井編集長)  中国人を対象とした学校が増えたことで、そこに通う留学生が周辺に集まってきていた。そこへ、「沙県小吃(シャーシエンシャオチー)」という中国ならどこにでもある軽食店が2018年6月にオープン。これを皮切りに、「楊國福(ヤングオフー)マーラータン」「楊銘宇 黄メン鶏米飯(ヤンミンユィ ホンメンジーミーファン)」「阿香米線(アーシャンミーシェン)」「賢合庄(けんごうしょう)」「J.CHICKEN叫了个炸鶏<鶏は中国語の又へん>(ジャオラガジャアジ)」などの中国系チェーン店が次々に進出してきた。日本でいう立ち食いそばや牛丼店のようなファストフード系で、気軽に祖国の味を食べられる店として中国人留学生の胃袋を満たしているようだ。 高田馬場には中国系のチェーン店が立ち並ぶ。左から「阿香米線」「J.CHICKEN叫了个炸鶏」「沙県小吃」(撮影/岩下明日香)  麻婆豆腐や青椒肉絲など日本人向けの中華というよりは、中国本土で食べられている「ガチ中華」にありつける場所として、高田馬場は特に若い層をターゲットにしている。  ブログ「東京で中華を食らう」で新しい店を中心に開拓している阿生さんは、高田馬場の特徴をこう話す。 左から「賢合庄」、「楊國福マーラータン」(撮影/岩下明日香) 「池袋の中華料理店は東北や四川が目立ちますが、高田馬場は唐辛子をふんだんに使った湖南省料理『湘遇Tokyo』や、羊を使った内モンゴル料理『内蒙人家』など様々な地域が集まっているほか、若者向けのザリガニやタニシ麺も出てきて、ジャンルが豊富なのが特徴です」  阿生さんは「蝦道(シャドウ) ザリガニ専門店」(西早稲田)でザリガニを食べたことがある。「エビに近い風味でよくビールとあう」といい、味付けがしっかりしていて臭みはないようだ。  記者はタニシ麺を試しに食べに行った。場所は高田馬場駅近く、飲食店が軒を連ねる「さかえ通り」にあるビルの4階に店舗をかまえる「螺友(ラ・フレンド)」。2021年9月に開店したばかりだ。定番メニュー「ルオスーフェン」を注文した。黒酢と甘酢がベースでちょいピリ辛のあっさりしたスープに、喉越しのいいつるつるとした麺、そしてトッピングに黒いコロッとしたタニシの身と落花生、キクラゲなどが添えられていた。タニシは、サザエのような貝の風味に、よく茹でしたタコのような弾力で、噛めば噛むほど味が出てきた。 「螺友」で人気のタニシ麺などのメニュー(撮影/岩下明日香) 「ルオスーフェン」は通称「タニシ麺」と呼ばれ、ベトナムと国境を接する南部にある広西チワン族自治区の名物料理。オーナーの趙さんによると、2年ほど前から中国の若者の間でインスタントのタニシ麺が人気だという。中国人でもインスタント麺は食べたことはあっても、お店の料理として食べたことがある人は少なく、試しに食べにくる若者もいるようだ。 「中国は広いので、北の人が南の料理を食べたことがないように、中国人でも本物のタニシを食べたことはないっていう人が多くて、珍しいから食べにくる人もいます。独特の臭みが若者から人気で、特に酸味を好む女性の口に合うようです」  店に来る客の9割が10~20代の中国人で、うち7割は女性。店内は6、7席ほどの狭さだが、出前サービスの注文がよく入る。趙さんによると「出前は店内に比べて3倍以上の売り上げ」で、中国版のウーバーイーツである「ハングリーパンダ」など5、6社の出前サービスを駆使して売り上げを伸ばしているという。 「池袋でも店をやっているけど、高田馬場は家賃が半額ほど。安いからこっちの方がいいよ」(趙さん) 中国からの輸入品を扱う物産店(撮影/岩下明日香)  タニシ麺店の入るビルの1階には中国の商品をそろえる物産店「物産島」が入っている。ベトナムの商品も並んでいるが、主に中国から輸入してきた食材が多い。こうしたアジアンショップ的な店は新大久保にも増えている。  前出の向井編集長はいう。 「中国の若い層はデリバリーサービスに慣れているので、飲食の他にも物産店のちょっとした商品でもポチポチ買う消費行動があります。サービスもウーバーとかではなく、『EASI(イージー)』など中国人向けのアプリを利用していますし、配達も中国人です。彼らのコミュニティーの中で経済圏が確立しています」  高田馬場ではコロナによって、居酒屋やパチンコ店の撤退が相次いでいた。 「日本の居酒屋チェーン店が撤退して、空いたままの箱がいくつかありますが、日系企業は二の足を踏んで入っていかないのが現状です。中規模の箱に中華料理店が入っていき、小規模の箱に物産店が入る傾向があります」(向井編集長)  著しい変化ではあるが、異国の空気を身近に体験できる旅気分で「ガチ中華」を食べられる場所としては楽しめそうだ。 (AERA dot.編集部・岩下明日香)
グルメ
dot. 2022/02/06 11:00
思春期の子が「心の病気」かもしれないとき親はどうすればいい? 精神科医の答えは
思春期の子が「心の病気」かもしれないとき親はどうすればいい? 精神科医の答えは
※写真はイメージです(写真/Getty Images)  うつ病、統合失調症、不安症といった精神疾患を持つ人の半数は10代半ばまでに発症しており、全体の約75%が20代半ばまでに発症しています。思春期の子どもが精神疾患(心の病気)かもしれないとき、親はどう行動すればいいのでしょうか? 学校は休ませるべきでしょうか? 精神科医で東京都立松沢病院院長の水野雅文医師が執筆した書籍『心の病気にかかる子どもたち』(朝日新聞出版)から一部抜粋して、Q&A形式でお届けします。<<後編に続く→「高校生のわが子が精神疾患になり通学できない、学校をやめるべき?」 親の悩みに精神科医がアドバイス>> *  *  * Q 子どもが精神疾患かもしれません。親はどうすればいいですか? A まず、本人の話を聞きましょう。そのときに注意してほしいのは、片手間ではなくしっかりと子どもに向き合って真正面から真剣に話を聞く、ということです。思春期で親子間の会話が減っていると、親はなんとか話をしてもらおうとして、大事な話を雑談に挟み込んだりさりげなく聞こうとしたりしがちです。その結果、「あなたのことを心から心配している、真剣に考えている」という姿勢が伝わりづらくなってしまいます。子どもは会話を求めているのかもしれません。  また、「周囲が心配していること」と「本人が苦痛に感じていること」というのは必ずしも一致していないもの。根掘り葉掘りというよりも、「子ども自身が何に困っているのか」を知ろうとしてあげてください。そうすることで、子どもは「自分の苦痛をしっかり受け止めようとしてくれている」と実感できます。  逆に本人が苦痛に感じていない部分で「いやあなたは、前はそんなことはなかった、おかしいわよ」と言ったところで、本人はなかなか認めることはできません。本人が困っていることや本人の苦痛に十分共感したうえで、かかりつけのお医者さんや精神科を受診しましょう。 Q 子どもが学校を休みたいと言います。行かせるべきでしょうか? A いろいろな考え方がありますが、無理に行かせなくてもいい、休みたいと言っているなら休ませればいい、と私は思っています。ただ、無制限に休ませるというのではなくて、「今日はゆっくり休むといいよ」とか「3日くらい休んで様子を見ようか」というように、ある程度節目をつくるようにする。子どもと一緒に「休んでみてどうだったか」「気持ちは落ち着いたのか」といったことを振り返りながら、次にどうすべきかを考えていきましょう。 イラスト/タナカ基地 『心の病気にかかる子どもたち』(朝日新聞出版)より Q 精神疾患と診断されたら、学校に伝えたほうがいいですか?不利になりませんか? A 現時点で先生全員に精神疾患の知識が十分あるとは限りません。知識だけでなく、先生の熱意や対応にもかなり個人差があるのが現実です。そういう状況で診断名、つまり病名だけを伝えても、あまりメリットはないような気がします。  一方で、子どもが健康だったときと比べて今どんな状態で、今後どういうふうに回復が期待されるかといった前向きな話をして、先生の理解を得られるのであれば、伝えるのもよいでしょう。 <<後編に続く→「高校生のわが子が精神疾患になり通学できない、学校をやめるべき?」 親の悩みに精神科医がアドバイス>> ※『心の病気にかかる子どもたち』(朝日新聞出版)より抜粋 東京都立松沢病院院長の水野雅文医師 水野雅文(みずのまさふみ)東京都立松沢病院院長 1961年東京都生まれ。精神科医、博士(医学)。慶應義塾大学医学部卒業、同大学院博士課程修了。イタリア政府国費留学生としてイタリア国立パドヴァ大学留学、同大学心理学科客員教授、慶應義塾大学医学部精神神経科専任講師、助教授を経て、2006年から21年3月まで、東邦大学医学部精神神経医学講座主任教授。21年4月から現職。著書に『心の病、初めが肝心』(朝日新聞出版)、『ササッとわかる「統合失調症」(講談社)ほか。
心の病気病気
dot. 2022/02/03 09:00
雪中サウナ、犬ぞり、氷の街、わかさぎ釣り/北海道で冬遊び その1
雪中サウナ、犬ぞり、氷の街、わかさぎ釣り/北海道で冬遊び その1
2月になり、北海道では冬のアクティビティの真っ最中。気温が低いこの時期ですが、北海道で、寒いからこそ体験できる冬のイベントを楽しんでみませんか。 ※イベント施設では、手洗い、咳エチケットなどの感染対策、及び『3つの密』の回避を心がけましょう。 ※新型コロナウィルス感染拡大の影響で外出の自粛を呼びかけている自治体がある場合は、各自治体の指示に従いましょう。 ※お出かけの際は、各施設、イベントの公式ホームページで最新の情報をご確認ください。 かまくらでBBQ。雪中テントでサウナの後は、かまくら外気浴で整う~ 札幌から車で90分、37コースのゲレンデを有するルスツリゾートでは、今年1月から、かまくらでバーベキューを楽しんだり、雪中のテントでサウナを体験できるサービスを始めました。 かまくらはスキー場のふもと近くに設置され、かまくらの中で、ルスツファームで育った羊肉と道産野菜のジンギスカンセットや、道産の食材を使ったドリンク、焼きおにぎりを味わうことができます。 雪中に設置されたテント式のサウナは、薪ストーブで熱くなった石に水をかけて水蒸気を出して発汗を促すセルフロウリュ。サウナはかまくらの近くに設けられるので、サウナで体の芯まで熱くなった後は、かまくらの中で外気浴をして“ととのう”ことができます。さらに、憧れの「雪ダイブ」も可能。極寒ならではのサウナを体験してみては。 どちらのイベントも開催は2月28日まで。施設・料金などの詳細は公式サイトをご参照ください。 ■ルスツリゾート スキー場・天気積雪情報 Kamakura Sauna & BBQ 問い合わせ:0136-46-3332(写真はイメージです) 札幌市内で、ハスキー犬とともに雪原を駆け抜ける「犬ぞり体験」 札幌市南区に位置するノースサファリサッポロは、140種類以上の動物たちとふれあうことができる、体験型のふれあい動物園。大人も子どもも楽しめる動物のテーマパークです。 夏は動物のエサやりなどがありますが、冬の一番人気のイベントは、なんといっても犬ぞり体験。ハスキー犬がソリを引っぱり、雪原を駆け抜けます。コースは約150mのロングと約70mのショートの2コース。ショートコースは3歳以上のお子さんも体験できます。 かわいいハスキー犬とともに、真っ白な雪の野原を駆け抜ける体験は冬ならでは。3月21日まで予約可能です。施設・料金などの詳細は公式サイトをご参照ください。 ■ノースサファリサッポロ 天気と気温 犬ぞり予約メニュー 問い合わせ:080-4040-7621(写真はイメージです) トマムの氷の街 アイスヴィレッジ。今年は氷上ジップラインが新登場 北海道のほぼ真ん中に位置する星野リゾートトマムに、毎年、冬だけに現れる氷の街「アイスヴィレッジ」は、トマムの冬の風物詩です。道内でもとりわけ気温が低い道央は、マイナス30℃になることも。そんな極寒の地の、8棟の氷のドームが立ち並ぶアイスヴィレッジに、今年は氷の街を空中散歩できる「氷上のジップライン」が新登場。展望台から約60mの距離を滑りおり、パウダースノーの上に着地するスリル満点のアクティビティです。 8棟の氷のドームは、チョコレートが瞬時に凍るスイーツづくりが体験できる「氷のスイーツショップ」、氷のクラフト体験ができる「氷のアトリエ」、本格的に酒類を味わえる「氷のBar」、氷や雪がテーマのグッズが並ぶ「氷の雑貨屋」など。すべてが氷でできた「氷のホテル」は宿泊可能。継ぎ目のない一枚氷でつくられた「氷の教会」や、氷の滑り台、アイスリンクなどもある氷の街は、3月14日まで開催予定。 施設・料金などの詳細は公式サイトをご参照ください。 ■星野リゾート トマム スキー場・天気積雪情報 アイスヴィレッジ 問い合わせ:0167-58-1111(写真はイメージです) 十勝サホロ湖で「わかさぎ釣り」。釣れたらその場で天ぷらに 十勝サホロリゾートは、全21コースのスキー場を有し、北海道らしい大自然を満喫できるリゾート施設です。スキーをはじめ、冬のアクティビティはメニューも豊富で、中でも、サホロ湖でわかさぎを釣る「わかさぎ氷穴釣りツアー」は人気のアクティビティ。釣り具はすべてレンタル可能。車で10分ほどのサホロ湖へ送迎してくれるので、気軽に体験できます。釣ったわかさぎは、その場で天ぷらにして試食することができるので、たくさん釣れたら満腹になるかも。氷上のテントの中はそれほど寒くありませんが、送迎車からテントまでの氷上の移動は寒いので、防寒具の用意をお忘れなく。 わかさぎ釣りは2月下旬まで開催予定。施設・料金などの詳細は公式サイトをご参照ください。 ■十勝サホロリゾート スキー場・天気積雪情報 冬のアクティビティ 問い合わせ:0156-64-7111(写真はイメージです)
tenki.jp 2022/02/03 00:00
冬のバーベキューに最適な服装選びのポイントやNGな服装を紹介
冬のバーベキューに最適な服装選びのポイントやNGな服装を紹介
ここ最近は屋内で密にならないアウトドアレジャーが注目を集めています。中でもバーベキューは、アウトドア初心者でも和気あいあいと楽しめることから、夏はもちろん、冬のレジャーとして行う方も増えてきています。ただ、冬の屋外は体が冷えやすいので、バーベキューを楽しむときは服装選びに注意が必要です。 今回は、冬にバーベキューを楽しむ際に最適な服装選びのポイントと、NGな服装を紹介していきます。 冬のバーベキューに参加する際の服装選びのポイント 冬のバーベキューに着ていく服を選ぶ際、特に注目したいポイントが3つあります。 ■1. アウターは火に強いものを選ぶ 炭を利用してバーベキューを行うと、周囲に火の粉が飛んでくることがあります。わずかな火の粉でも、生地に当たると焦げ穴が開いてしまうおそれがありますので、一番外に着るアウターは難燃素材のものを選ぶのがおすすめです。ただ、難燃素材のアウターは値段が高めなので、ひんぱんにバーベキューをしないという方は、綿やデニムなど、比較的燃えにくい素材のアウターを選ぶとよいでしょう。 ■2. 動きやすい服を選ぶ 屋外のバーベキューは、食材を洗ったりカットしたりする水場と、食材を焼く場所にやや距離があるのが一般的です。割とあちこち行ったり来たりしますので、トップス・ボトムスともになるべく動きやすい服装を意識しましょう。ボトムスはストレッチ素材のものを選ぶと、立ち座りの動作が楽なのでオススメです。 ■3. 吸湿速乾性に長けたインナーを選ぶ 冬の屋外は寒いですが、バーベキューコンロの近くにいると熱気で暑さを感じることもあります。特に火の番をする方はかなり汗をかきますので、後から汗冷えしないよう、吸湿速乾性に優れたインナーを着用していくのがおすすめです。腰周りの冷えが気になる場合は、腹巻も身につけていくとよいでしょう。 冬のバーベキューでNGな服装 冬のバーベキューに参加する場合、以下のような服装はなるべく避けた方がよいでしょう。 ■レーヨン・ポリエステルのアウター レーヨンやポリエステルは火に弱いため、火の粉が飛んでくるとあっと言う間に穴が開いてしまいます。単なる汚れとは異なり、焦げ跡や焦げ穴は修復が難しいので、レーヨンやポリステル製のアウターは避けた方がよいでしょう。 ■肌の露出が多い服 冬の屋外は、日差しがあっても気温がなかなか上がりにくい傾向にあります。特にバーベキューができるようなキャンプ場や公園などは、周囲が開けているぶん、寒風を遮るものが少ないので、肌の露出が多い服装をしていくと、たちまち体が冷えてしまいます。日が落ちるとさらに外気温が低下しますので、冬のバーベキューに参加するときはしっかり防寒していきましょう。 ■ヒールの高い靴、はき慣れない靴 バーベキュー場やキャンプ場は足元が舗装されていないケースも多いので、ヒールの高い靴や、はき慣れていない靴を選ぶと、転倒や靴擦れの原因となります。準備や後片付けのときも思うように動けなくなりますので、冬バーベキューに行くのなら、スニーカーやスリッポンなど足元が安定した靴を選ぶようにしましょう。 ■高価な服装 見るからにきれいで高価な服装は、バーベキューに限らず、アウトドアレジャーには不向きです。汚れや火の粉でせっかくの服装が台無しになってしまうのはもちろん、高価な服装をしているとまわりも気を遣わざるを得ず、反感を買ってしまう原因となることもあります。冬バーベキューを楽しみたいのなら、多少汚れても簡単にリカバーできるような服装をした方が、自分もまわりも気兼ねなく参加できるでしょう。 冬のバーベキューに最適な服装とは ここまでご紹介した服装選びのポイントをもとに、冬のバーベキューに最適な服装を紹介したいと思います。 ■マウンテンパーカー 動きやすく、耐風性にも優れているマウンテンパーカーは、冬のバーベキューにぴったりのアイテム。ややオーバーサイズのものを選べば、中に厚手のトップスも重ねられるので、寒さ対策にもなります。 ■フリース素材のトップス アウターの下に着用するトップスは、動きやすく、かつ軽量なものを選ぶとよいでしょう。フリース素材なら、アウターの下に着ても重くならず、体温をしっかり閉じ込めて暖かさをキープできます。 ■裏起毛のデニムパンツ デニムパンツは火の粉が飛んできても燃えにくく、汚れにも強いので、バーベキューの定番アイテムとして愛用されています。しゃがみやすいストレッチデニムや、裏起毛のデニムパンツを選べば、動きの邪魔にならず、かつ防寒にもなって一石二鳥です。 ■機能性インナー 各メーカーから販売されている機能性インナーは、体温を逃しにくい上に吸湿性も高いので、汗冷えを気にせず一日中快適に過ごせます。首元の冷えが気になる方は、タートルネック型の機能性インナーを着用すると、より保温性をアップできます。 ■ネックウォーマー 首の防寒といえばマフラーを真っ先に思い浮かべる方も多いと思いますが、フリンジがバーベキューコンロなどにかかると焦げてしまう可能性があります。頭から被るタイプのネックウォーマーなら、バーベキューコンロの上にかがみこんでも生地が焦げる心配はありませんので安全です。 冬のバーベキューは汚れ・寒さ対策を万全にしよう 冬のバーベキューに参加するのなら、寒さ対策・汚れ対策・動きやすさを重視した服装を選ぶのがポイントです。冬場は日差しがあっても気温がなかなか上がりにくく、長時間屋外にいると体が冷え切ってしまいますので、アウター・トップス・インナーを重ね着して、暖かく過ごせる工夫を採り入れましょう。また、場所によっては雪がちらつくほど気温が下がることもありますので、お出かけ前に現地の天気や予想気温をチェックした上で服装を選ぶことが大切です。 天気予報専門メディア「tenki.jp」では、エリアごとの天気や予想気温をもとに、最適な服装を提案する「服装指数」を公開しています。バーベキューに行く際はぜひ参考にしてみてください。
tenki.jp 2022/01/31 00:00
破天荒すぎる夫との暮らしを写した「マイハズバンド」写真家・潮田登久子の原点
米倉昭仁 米倉昭仁
破天荒すぎる夫との暮らしを写した「マイハズバンド」写真家・潮田登久子の原点
(C)Tokuko Ushioda, Courtesy PGI  インタビューの冒頭、潮田さんは夫で写真家の島尾伸三さんについて、こう語った。 「漫画の『浮浪雲(はぐれぐも)』って、あるじゃないですか。あれを見ていると、ほんとうにこの人、笑っちゃうくらい浮浪雲のおじさんとよく似ている」  それはなかなか的確な人物評のように感じられ、潮田さんもうまいことを言うものだなあ、と感心したのだが、夫が「浮浪雲のおじさん」では生活が大変だ。 「でも、面白かったですよ。いいことも悪いことも、いろいろ経験させていただいて、鍛えていただきましたから」。潮田さんはそう言うと、「ふふふ」と笑った。 (C)Tokuko Ushioda, Courtesy PGI 「浮浪雲」は2年前に亡くなったジョージ秋山の代表作。物語の舞台は幕末の宿場町。問屋場(といやば=いまの運送業)を営む主人公の雲(くも)は、いつも仕事そっちのけで遊んでばかり。しかも、無類の女好きときている。  そして島尾さん自身も「私がスケベで、女の子を口説くのがうまいと、みんなが認めていた」と、あっけらかんと昔を振り返る。 「潮田さんと知り合うまで10年くらい、浪人生だったころからずっと子連れの女の人と一緒に暮らしていたんです」  一方、潮田さんは「出会ったころ、この人が何をやっているのか、どんな過去があるのか、ぜんぜん知らなかった」と語り、その後も聞かなかったという。  1月26日から東京・赤羽橋のギャラリー、PGIで開催される「マイハズバンド/My Husband」は、潮田さんが40年ほど前、明治建築の洋館で暮らし始めた家族との日常を写した作品だ。破天荒な夫、そして娘との生活を写した作品は、4年前に潮田さんが土門拳賞を受賞する“原点”でもあった。 ■最初は本人と気づかなかった?  2人の出会いは1977年。きっかけは、島尾さんが写真家仲間とともに潮田さんの作品を本にまとめ、世に送り出そうと計画したことだった。  当時、潮田さんは専門学校、桑沢デザイン研究所に勤めながら、写真家として見せ物小屋などを写した作品を発表していた。 (C)Tokuko Ushioda, Courtesy PGI 「それで、潮田さんに電話して、学校に会いに行ったんです。そうしたら、若い助手の人が出てきたんですよ。ちょっとかわいいし、私の好みなので、どこかでゆっくりしませんか、って誘ったら、その人が潮田さんだった。そのことには後で気づくんだけど」と、島尾さんは言う。 「でも、なぜ、本人と気づかなかったんですか?」と、たずねると、「だって、私より8つも年上なんだから、こんなにルックスが若い姉ちゃんとは思わなかった」と説明する。その横で潮田さんが「話半分に聞いてくださいよ」とささやく。 「それから、もう私、この人の体に夢中になっちゃって。すぐに子どもができちゃった」(島尾さん)  展示作品は78年秋、生まれたばかりの長女、真帆ちゃんを島尾さんが産院から連れて帰るところから始まる。 「まだ、抱き方がぎこちなくって」と、潮田さんは言うのだが、その姿は、赤ん坊というより、丸太を担いでいるように見え、くすっと笑ってしまう。 (C)Tokuko Ushioda, Courtesy PGI ■明治建築の洋館に住む  3人が暮らし始めたのは潮田さんの実家に近くにあった共同住宅。 「昔から気になっていた家があって、大家さんに聞いてみたら、『ちょうど昨日、空きました』って、言われたものですから、島尾といっしょに見に行ったんです。そうしたら、いっぺんに気に入ってしまって」  そこは「旧尾崎行雄邸」として知られる洋館だった。「憲政の神様」と呼ばれた尾崎が1907(明治40)年ごろ、港区笄(こうがい)町(現西麻布)に建てたもので、昭和初期に東京都世田谷区・豪徳寺のすぐ北側に移築された。  新しい生活を始めた当時、1階に大家が住み、2階には4~5世帯が1部屋ごとに暮していた。 「天井は3メートル以上あって、真四角の、さいころみたいな部屋でした。大きな窓からはお寺の森の景色が見えて、とてもゆったりした気持ちになれた。冬は日差しが部屋のいちばん奥まで入って、暖かかった」  潮田さんはテーブルの上に並べた写真に目を向けながら、「この部屋だったから、こんなにたくさん撮ったのかもしれない」と、振り返る。 「生活が進んでいくと、物がいっぱい散らかるわけですよ。そうすると、『こんな物があるんだ』という感じで写真を写した。だから、『作品を撮る』という意識はぜんぜんなかった。私にとって、写真を撮るっていうのは、習い性というか、くせみたいなものだったんです。だから、何か気持ちが向いたところにレンズを向けた」  写真に写るのは、食事を終えた皿や、衣類の山、使い古したガスコンロ、そして夫や娘の姿など、たわいもない日常の断片。しかし、いまでは当たり前のように撮られている写真を40年も前に潮田さんが撮影していたことを知り、新鮮な驚きを覚えた。 (C)Tokuko Ushioda, Courtesy PGI ■夫婦で同じ部屋の中を写した  一方、家の中を写していたのは潮田さんだけではなかった。夫の島尾さんも日々の生活にレンズを向けていた。 「島尾の『まほちゃん』(Osiris)という写真集があるんですけど、それを盛んに撮っていた。何しろ、子どもの世話はお父さんが一手に引き受けていたから、うまいものですよ」  島尾さんの写真集には、おかっぱ頭の「まほちゃん」が一生懸命に歯磨きをする姿や、友だちといっしょにベッドの上で遊ぶ姿など、楽しそうに暮らす日々が収められている。潮田さんは言う。 「そんなふうに軽やかに、島尾が身のまわりのことを作品にできるのはうらやましく思ったり、(こうやって撮るのかあ)、なんて思いながら見ていた。だから、私はさらさら『作品』を撮ろうっていう気持ちにはなれなかった。絶対にこの人のまねになると思ったから」  しかし、そうはならなかった。島尾さんは同じ部屋の中で写した2人の写真の違いについて、こう語る。 「私は意図して撮っていたんだけど、潮田さんは何げなく撮った。目的がないから、対象に向かって集中するんじゃなくて、自分の内側を撮るような感じなんだ」 (C)Tokuko Ushioda, Courtesy PGI ■自分の元の姿を取り戻した  潮田さんは4年前、写真集『本の景色 BIBLIOTHECA』(ウシマオダ)で土門拳賞を受賞した。 「最近、この洋館で写した写真を見返しているうちに、(ああ、これは、いまにつながっている)と、思うようになったんです。自分の家の中を撮り始めたときと同じように、いま、本を撮っている。そういう物を撮るのが楽しいの」  そう語る潮田さんに対して、島尾さんは、「自分の内面に向かって写真を撮っていたということに、本人がいまごろになって気がついた。というか、自分の元の姿を取り戻した、ということなんでしょう」。  潮田さんの原点となった作品は、撮影当時はあまりにも斬新すぎた。洋館の片隅に40年間、タイムカプセルのように眠っていた写真がようやくいま、掘り起こされ、日の目を浴びようとしている。 (アサヒカメラ 米倉昭仁) 【MEMO】潮田登久子写真展「マイハズバンド/My Husband」PGI(東京・赤羽橋) 1月26日~3月12日
PGIアサヒカメラマイハズバンド写真家写真展島尾伸三潮田登久子
dot. 2022/01/25 17:00
スキーシーズンはじまる!アクセス便利な新潟のスキー場【北陸エリア】
スキーシーズンはじまる!アクセス便利な新潟のスキー場【北陸エリア】
今回は新潟県にあるスキー場から、オープン早めでアクセス便利な4つの施設をご紹介します。サポートも充実! 小さいお子さん連れのファミリーや、スキー・スノボは初めてという方にもおすすめですよ。今年はひと足早い雪あそびを満喫してみてはいかがでしょうか? スキー場のリストアップには『tenki.jp スキー場・天気積雪情報』も、ぜひご活用ください。 ※外出の際は、手洗い、咳エチケット等の感染対策や、『3つの密』の回避を心掛けましょう。 ※新型コロナウイルス感染拡大の影響で外出の自粛を呼び掛けている自治体がある場合は、各自治体の指示に従いましょう。 ※お出かけの際は、各施設、イベントの公式ホームページで最新の情報をご確認ください。 新潟市内から1時間以内!夜景が美しいナイターは最長22時まで遊び放題 /ニノックススノーパーク(新潟県新発田市) 新潟市内から車で40~50分、JR「新発田」駅からは無料シャトルバスも運行されアクセス抜群のスキー場です。二王子岳の斜面を生かしたゲレンデは、豊かな積雪量とふわふわの雪質が自慢。「エンジョイコース」は、斜度もゆるくて初心者にもおすすめです。ナイター営業では、新潟の美しい夜景を楽しみながら最長22時まであそび放題! お仕事帰りにもたっぷり滑れますよ。 ニノックススノーパーク ■所在地:新潟県新発田市上三光大平国有林無番地 ※アクセスはこちら ■問い合わせ:0254-29-3315 ※施設・料金等の詳細は公式サイトをご参照ください※写真はイメージです 妙高高原ICから約8分!変化に富んだゲレンデでさまざまに楽しもう/赤倉観光リゾートスキー場(新潟県妙高市) 上信越自動車道「妙高高原」ICを降りてわずか8分で行けるスキー場です。滑る練習にも便利なコース、ビギナーも快適にツアー気分を味わえる林間コース、滑り手にはたまらない新雪・コブ斜面が楽しめる非圧雪コースなど、ファミリーから上級者まで、変化に富んだゲレンデを満喫できますよ。小さなお子さんも、ネットに囲まれた「ちびっ子広場」で思いきり雪遊び! ゲレンデの目の前にある赤倉観光リゾートホテルに宿泊して温泉や朝一番の滑走を満喫するのもおすすめです。 赤倉観光リゾートスキー場 ■所在地:新潟県妙高市田切216 ※アクセスはこちら ■問い合わせ:0255-87-2503 ※施設・料金等の詳細は公式サイトをご参照ください※写真はイメージです 駅とスキーセンターが直結!オトナも楽しい「なんちゃって」コース/湯沢中里スノーリゾート(新潟県南魚沼郡) JR上越線「越後中里」駅とスキーセンターが直結、電車でも車でもアクセス抜群のスキー場です。ガンガン滑りたい人も、ぜんぜん滑れない人も、一緒に楽しめるのが大きな魅力。スノーエスカレーターが完備され、小さなお子さんやビギナーの方も楽々登れます。ユニークなゲレンデアトラクションも! 選手気分でコブコブを滑るだけでターンの基本動作が身につく「なんちゃってモーグル」コースなど、こどもだけでなく上級者の練習にも人気ですよ。ぜひチャレンジしてみてくださいね。 湯沢中里スノーリゾート ■所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町土樽5044-1 ※アクセスはこちら ■問い合わせ:025-787-3301 ※施設・料金等の詳細は公式サイトをご参照ください※写真はイメージです 塩沢石打ICからすぐ!日帰り派もステイ派も大満足/舞子スノーリゾート(新潟県南魚沼市) 関越自動車道「塩沢石打」ICからすぐの究極のショートアクセス! 最寄駅からは無料シャトルバスも運行されています。ビギナーからエキスパートまで楽しめる全26コースで、最長滑走距離は約6000m。若者世代を応援するキャンペーンなどにも参画中。温泉などもある充実した施設で日帰りスキーを楽しむ? それともゲレンデ直結の舞子高原ホテルで快適なリゾートステイ? お気に入りの過ごし方で、スノーリゾートを満喫しちゃいましょう。 舞子スノーリゾート ■所在地:新潟県南魚沼市舞子1819-79 ※アクセスはこちら ■問い合わせ:025-783-4100 ※施設・料金等の詳細は公式サイトをご参照ください 積雪状況などにより営業期間が変更となる場合もありますので、公式サイトで最新情報をご確認のうえお出かけください。体調管理と感染防止対策をしっかりして、この冬を元気に楽しみたいですね! <注意事項> ■写真はイメージです ■ゲレンデの状況や、施設の営業日時・料金・イベント等の詳細は、お出かけ前に公式サイトなどで最新の情報を必ずご確認ください※写真はイメージです
tenki.jp 2021/12/20 00:00
<2021年お天気総決算③>日本気象協会が選ぶ 2021年お天気10大ニュース
<2021年お天気総決算③>日本気象協会が選ぶ 2021年お天気10大ニュース
tenki.jpラボでは、今年も毎年恒例の「日本気象協会が選ぶ2021年のお天気10大ニュース」を発表します。日本気象協会の気象予報士が今年印象に残ったお天気ニュースを選びました。 1月 日本海側で豪雪  富山市で35年ぶりに積雪1メートル超え 前回の冬は、前半に冬型の気圧配置が強まり、度々強い寒気が流れ込みました。2020年12月15日から16日には群馬県みなかみ町藤原や新潟県湯沢町で24時間降雪量が100センチを超える記録的な大雪になりました。 年末年始も日本海側で雪の降り方が強まり、その後、2021年1月7日から11日には北陸を中心に次々と雪雲が流れ込み、短時間で記録的なドカ雪になりました。24時間降雪量、48時間降雪量、72時間降雪量などの記録更新が相次ぎ、新潟県上越市高田では24 時間降雪量が103センチになりました。富山市では8日午後11時に35年ぶりに積雪100センチを観測し、10日には最深積雪が128センチに達しました。 記録的な大雪で、福井県や新潟県で多数の車両の立ち往生が発生し、北日本から西日本にかけて道路の通行止めや鉄道の運休など交通障害が発生しました。 1月~5月 1月から黄砂観測 春は広範囲に飛来 東京は10年ぶりの観測も 春の使者ともいわれる黄砂が今年は1月の早い時期から日本列島に飛来しました。黄砂は、東アジアの砂漠域(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)や黄土地帯で、強風によって吹き上げられた多量の砂じん(砂やちり)が、上空の風によって運ばれ、日本では、春に観測されることが多くあります。 今年は真冬の早い時期から飛来し、1月14日には広島で、15日には新潟で、16日には福岡で黄砂が観測されました。現在の黄砂の観測11地点(札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、那覇)で、1月に3日間、黄砂が観測されるのは、1999年以来、22年ぶりでした。 さらに、春(3月から5月)には黄砂が日本列島の広い範囲に度々飛来し、3月30日や31日、5月8日には東京でも黄砂が観測されました。東京で黄砂が観測されたのは、2011年以来10年ぶりでした。 3月 異例の高温の3月 桜の開花・満開は史上最早が続々 3月は暖かい空気に覆われ、気温は全国的にかなり高く、北・東・西日本では、1946年の統計開始以来3月として最も高くなりました。 この影響で、桜の開花・満開は史上最早の記録更新が相次ぎました。 3月11日に全国のトップを切って、広島で桜(ソメイヨシノ)が開花しました。広島が全国で最初に開花するのは今回が初めてでした。また、全国トップの開花が3月11日は、1953年の統計開始以来2番目の早さでした。桜の満開が全国で最も早かったのは東京と福岡で3月22日でした。東京は統計開始以来2番目の早さ、福岡は2013年と並び、最も早い満開になりました。 桜前線は例年より早いペースで北上し、3月31日には仙台と宇都宮、新潟で満開になりました。仙台と新潟では統計開始以来、初めて3月中に満開となりました。最終的に全国53地点中、開花が28地点、満開が20地点で統計開始以降、最も早い記録(タイ記録も含む)になりました。 7月 梅雨前線が停滞して記録的大雨  静岡県熱海市で土石流発生 7月の初めは本州の南岸に梅雨前線が停滞し、関東南部や東海を中心に雨が降り続きました。 7月1日には伊豆諸島北部で線状降水帯が発生し、気象庁は「顕著な大雨に関する情報」を発表したほか、神奈川県箱根町では、7月1日から7月3日にかけての総雨量が、7月の月降水量平年値の2倍に迫る803.0ミリとなりました。 静岡県熱海市網代では7月1日から7月3日にかけて、1時間に30ミリを超えるような激しい雨はなかったものの、断続的に雨が降り、3日間の総雨量が、7月の月降水量平年値のおよそ1.7倍となる411.5ミリに達しました。熱海市伊豆山の逢初川は、降り続く雨で土石流が発生し、20人以上の犠牲者を出す甚大な災害となりました。長い時間の雨で地盤が緩んでいると、短い時間のやや強い雨が降っただけでも、土砂災害の引き金になることがあります。 7月~8月 灼熱の北の大地 北海道で歴史的猛暑 旭川市で猛暑日が計10日 7月後半から8月上旬にかけて、北海道は高気圧に覆われて晴天が続き、記録的に気温の高い状態が続きました。 札幌市では7月19日に21年ぶりとなる、今世紀初めて最高気温が35℃以上の猛暑日を観測しました。また、7月21日から8月7日までの18日間、連日の最高気温30℃以上で、真夏日の連続記録を97年ぶりに更新しました。 さらに旭川市では連続真夏日日数を27日とし、105年前の17日連続を大きく更新したほか、昨年までの130年余りの統計期間で計7日だった猛暑日が、今年は7月19日から8月7日のわずか20日間で10日に上りました。7月31日に旭川市江丹別で観測した最高気温38.4℃は、1924年7月12日に帯広市で観測した37.8℃を更新し、北海道内の7月歴代1位となりました。 8月 真夏に異例の長雨  中国地方や九州地方に大雨特別警報 8月中旬は、日本付近に停滞した前線の活動が活発になりました。「2回目の梅雨」を思わせる天候となり、西日本から東日本の広範囲で大雨になりました。 8月11日から19日までの総降水量は、宮崎県えびの市で1267.0ミリと8月の月降水量平年値の2倍以上になりました。佐賀県嬉野市は117.8.5ミリと8月の月降水量平年値の4倍以上で、年降水量の平年値の半分を超える記録的な大雨になりました。 気象庁は、8月13日に広島県に、翌14日には、特に九州北部で線状降水帯による猛烈な雨や非常に激しい雨が降り続き、佐賀県や長崎県、福岡県に大雨特別警報を発表しました(広島県は一度解除された大雨特別警報が14日に再び発表されました。)広島県と島根県を流れる江の川や佐賀県の六角川が氾濫するなどの被害も出ました。その後も、西日本から東日本の太平洋側を中心に日降水量が多い所で200ミリを超える大雨となりました。 7月~9月 2年ぶりの台風上陸  異例のルートで初めて上陸した県も 昨年は台風の上陸数が12年ぶりに「0」でしたが、今年は平年と同じ3つでした。 1つ目は台風8号で、7月28日に宮城県石巻市付近に上陸しました。太平洋高気圧の縁辺流に流され、通常とは異なる東から接近し、1951年の統計開始以来初めて宮城県に上陸しました。 2つ目が、8月8日に鹿児島県枕崎市に上陸した台風9号でした。 3つ目は台風14号で、9月17日に福岡県福津市付近に上陸しました。先島諸島に近づいた後、数日ほど東シナ海で迷走し、その後、進路を東寄りに変え、9月17日に福岡県に上陸しました。日本に接近した台風が九州に上陸することは度々ありますが、福岡県に直接上陸するのは1951年の統計開始以来初のことでした。 9月 富士山で2度の初冠雪  平均気温の上昇で異例の見直しに 今年、富士山の初冠雪は9月7日に一度発表されましたが、その後、異例の見直しになりました。 富士山の初冠雪は、甲府地方気象台から目視で観測をしていて、「一日の平均気温が、その年の最も高い日」の後に、山頂付近が雪などによって白く見える様子が見えたことを確認して発表します。 今年は、富士山山頂の8月4日の一日の平均気温が9.2℃で、これ以降、この観測値を上回る可能性が低いと判断したことから、これが「1年の中で最も高い値」として、9月7日の雪を「初冠雪」としていました。しかしその後、9月20日に一日の平均気温が10.3℃(※)を観測し「1年の中で最も高い値」が更新されたため、9月7日の富士山の初冠雪は幻になりました。その後、改めて初冠雪の発表があったのは9月26日でした。 ※9月としては観測開始以来2番目に高い値 9月~10月 秋はどこ? 東京地方に低温注意報  九州で10月初の猛暑日 前日までの暑さから一転、9月に月替わりした途端、オホーツク海高気圧の勢力が強くなりました。関東や東北の太平洋側に北東からの冷たい風の吹く日が多くなり、特に関東で記録的な低温となりました。東京都心では9月1日から7日まで、9月上旬としては113年ぶりに、7日連続で最高気温25℃未満となりました。また、東京23区には、4日から7日にかけて、夏期としては28年ぶりに低温注意報が発表されました。 その一方、9月下旬から10月前半は西日本を中心に晴れて、記録的な高温になりました。大分県日田市は10月3日に最高気温が35.7℃まで上がり、10月に九州で初めての猛暑日となったほか、15日には真夏日最晩記録を更新しました。鹿児島市は9月20日から10月14日まで25日連続の真夏日となり、秋(9月から11月)としての真夏日連続記録を更新しました。 10月 気象分野で初のノーベル賞  真鍋淑郎さんノーベル物理学賞を受賞 米国プリンストン大学の上級研究員、真鍋淑郎さんがノーベル物理学賞を受賞しました。 地球の気候をコンピューターで再現する方法を開発し、気候変動の予測に関する研究を切り開いたことなどが高く評価されました。いまから50年以上前に「二酸化炭素が増えれば地球の気温が上昇し、地球温暖化につながる」ということを世界に先駆けて発表し、こうした成果がもとになり、地球温暖化や気候変動の研究が進みました。 なお、2021年7月26日から8月6日に開催された国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)では、地球温暖化が起きていることだけでなく、地球温暖化が人間の影響で起きていることを、初めて「疑う余地がない」と評価しています。 近年、世界各地で異常気象が発生しており、気候変動問題が私たちに密接に関わっていることが分かります。真鍋さんのノーベル物理学賞の受賞が改めて気候変動問題を見つめ直す機会になればと思います。
tenki.jp 2021/12/08 00:00
日本の『乾杯』を歌い続けるミャンマー避難民たちの秘めたる思い【現地ルポ】
日本の『乾杯』を歌い続けるミャンマー避難民たちの秘めたる思い【現地ルポ】
アウンサンスーチー氏の肖像を掲げる市民(ミャンマー)  ミャンマー国軍がクーデターを起こしてから、12月1日で10カ月が経過した。国軍が首都ネピドーに設置した特別法廷は6日、民主化指導者アウンサンスーチー氏に対し、社会不安をあおった罪などで禁錮4年の判決を言い渡した(その後、禁錮2年に減刑)。いまも軍に反発する市民の逮捕は続き、デモでの死傷者は増え続けている。タイと国境を接する東部カイン(カレン)州の避難民キャンプには、2006年より国軍の弾圧から逃れてきた2000人以上が暮らしている。キャンプを訪れると、長渕剛のヒット曲「乾杯」を歌う避難民の姿があった。その思いとは― 。 「国軍が怖いので、村には帰れません」 6歳の時に軍の襲撃から逃れてきたノイポさん(11月、泰梨沙子・撮影)  2児の母であるカレン族のノイポさん(21)は、絞り出すように語った。  06年、当時6歳だったノイポさんは国軍による村の襲撃から逃れ、人生の大半を避難民キャンプで暮らしている。 キャンプの暮らしで必要な食料や医療物資は、支援団体などがタイ側から送ってくるが、「どんどん少なくなっている」。幼い子供2人は彼女の周りではしゃぎまわるが、ノイポさんは力なく見つめるだけだ。  ■空爆で死傷者、3000人がタイに避難  少数民族カレンの武装勢力が支配する地域では06年、国軍との戦闘が激化。非政府組織(NGO)のメコンウォッチによると、国軍は殺人や拷問、村の焼き討ちなどを行った。  攻撃の目的は支配地域の拡大、反対勢力の抑圧、木材など天然資源の権益取得などだ。当時1万5000人以上が家を追われ、ジャングルに逃げ込んだとされる。   以降、国軍とカレン族の武装勢力による戦闘は断続的に発生していたが、今年2月の軍事クーデター後、国軍による弾圧は激化した。  カレン族組織の連合体、カレン平和支援ネットワーク(KPSN)によると、3~4月には軍による空爆で複数の死傷者が発生し、約3,000人がタイ側に避難を余儀なくされた。  ■支援足らず、届けるのも困難  タイ側に避難できなかった人々は、国内に設置された避難民キャンプか、屋根もないジャングルで生き延びていくしか術がなかった。   カレン族の避難民キャンプ。高床式の住宅に人々が住んでいる(11月、泰梨沙子・撮影)  故郷の村は軍の監視下に置かれ、戻ればどのような仕打ちを受けるか分からない恐怖があるからだ。  避難民キャンプに12年間暮らしているポーレカリラムさん(46)は、「ここにいるしか選択肢がない」と肩を落とす。医師が常駐していないため、基本的な医療も受けることは難しく、虫歯だらけの歯はボロボロだった。  必要最低限の暮らしがままならない状況でも、避難民らは政府を頼ることができず、国際社会に支援を求めるしか方法がない。  キャンプの責任者を務めるコドさん(48)は、「国軍には市民を殺すのをやめてほしい。国際社会からももっと訴えかけてほしい」と話す。   避難民キャンプの責任者を務めるコドさん(11月、泰梨沙子・撮影) また、「食料や医療支援が足りていない」とし、さらなる支援の必要性を訴える。  支援が送られてくるタイ側の都市は、川を越え、舗装されていない危険な山道などを3時間車で走らないとたどりつかない。これに加え、新型コロナの感染防止策のため、陸路での越境に制限がかけられていた時期もあった。支援を届けるのも容易ではない状況だ。  ■平和的なデモ隊に軍車両突っ込む ミャンマー側から撮影。川を隔てた向こうはタイ(11月、泰梨沙子・撮影)  ミャンマーではカレン族だけでなく、複数の少数民族がこれまで国軍の弾圧を受けてきた。 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、国内避難民の数はクーデター以前、37万人だったが、クーデター以降は新たに22万3000人増えている。  さらには、クーデター以降は民族に関わらず、軍に反抗する市民すべてへの弾圧が続いている。  ミャンマーの市民団体「政治犯支援協会(AAPP)」によると、2月以降に国軍に拘束された人の数は、12月6日時点で1万727人に達した。国軍の武力行使で死亡した市民の数は1303人だった。  最大都市ヤンゴンでは12月5日、軍事政権に抗議するデモ隊に軍の車両が突っ込み、治安部隊が発砲して5人が死亡する事件が起きた。デモ参加者は少なくとも15人が拘束された。  ヤンゴンではクーデター直後のような大規模なデモは、軍の抑え込みにより行われなくなった。ただ若者たちは小規模で散発的に集まり、平和的なデモを繰り広げている。こうしたデモに対しても、軍の手は依然として緩まっていない。 空爆からジャングルに逃げてきたカレン族の人々(KPSN提供)  ミャンマーと「独自のパイプ」を強調する日本政府の対応はあいまいなままだ。日本は欧米と一線を画し、ミャンマーに経済制裁などの強硬手段はとっていない。新規の政府開発援助(ODA)を停止し、欧米とともに民主政治の復活を訴えているものの、民主派への接触が少ないとみられている。  ミャンマー人からは日本に対し、「口だけの民主化支援ではなく、(経済制裁などの)強硬手段を取ってほしい」「民主派が設立した挙国一致政府(NUG)を正式な政府として認め、支援してほしい」といった声が相次いでいる。 ■笹川氏のミャンマー訪問、批判的な見方も  11月には、ミャンマー国民和解担当の日本政府代表を務める日本財団の笹川陽平会長がミャンマーを訪問し、軍評議会トップのミンアウンフライン最高司令官などと会談した。 軍の砲撃を受けたとされるカレン族の村(KPSN提供)  笹川氏は、国軍に拘束されていた現地メディアの米国人編集幹部の解放について、同司令官に直接働きかけたと明らかにした。実際、その後に米国人は解放された。  一方でミャンマー人からは、「なぜミャンマー人ジャーナリストは助けてもらえないのか」との疑問の声も上がった。現地ではいまもなお多くのジャーナリストらが拘束され、拷問されたり殺害されたりしているからだ。  軍の弾圧におびえる知人のミャンマー人ジャーナリストは、「国際社会は、私たちのことを忘れてしまったのか」と嘆く。  ■乾杯は「友人を励ます歌」 避難民キャンプの住民らに取材を続けていると、どこからともなく聞き慣れた日本の曲が聞こえてきた。  耳を澄ますと、長渕剛のヒット曲「乾杯」が、ビルマ語で弾き語りされていた。 国軍の空爆から逃げるカレン族の人々(KPSN提供)  住民らによると、「乾杯」は現地の歌手がカバーして人気を博し、よく知られた日本の曲の1つとなっている。ビルマ語のカバー曲のタイトルは「慰め」だ。「フレンド」としても知られている。   歌詞も原曲とは少し変わっている。 「友達よ、きみの幸せと成功を祈る。時に直面するであろう苦しみも乗り越えてくれ。悲しい涙は川に流せば、やがて海にたどりつく。勇気を出し、未来に向かって歩みを続けよう」 長渕剛さん(オフィスレン提供)  ミャンマーでなぜこの曲が好まれているのか。  住民に聞いてみると、「辛いことがあった友人を励ますためだ」と話す。先行きの見えない暮らしの中で、同じ境遇にある仲間同士、この歌を歌いながら互いを支え合っているという。  キャンプでの取材が終わり、真っ暗なトンネルに彼らを置き去りにしていくような後味の悪さを噛みしめていると、キャンプの責任者を務めるコドさんが最後、歯のない笑顔でこう言った。 「またここに来てほしい。そして、私たちのことをどうか忘れないで」  (東南アジア専門ジャーナリスト・泰梨沙子) ◆はた・りさこ 2015~21年、アジアの経済情報を配信する共同通信グループ系メディアで記者を務める。タイ駐在5年を経て、21年10月に独立。フリージャーナリストとしてタイ、ミャンマー、カンボジアの政治・経済、人道問題について執筆している。
dot. 2021/12/07 13:05
『ヘルプマン!!取材記』第3話 開業の章③
『ヘルプマン!!取材記』第3話 開業の章③
2021/10/26 11:30
『ヘルプマン!!取材記』第2話 開業の章②
『ヘルプマン!!取材記』第2話 開業の章②
2021/10/19 11:30
蜷川実花、自腹を切っても伝えたかった集大成と現在地 「『共に』前へ進む」ということ
蜷川実花、自腹を切っても伝えたかった集大成と現在地 「『共に』前へ進む」ということ
東京の展示のために制作したネオン作品。「Floating」「Layered」「Visions」という新たなキーワードがある(c)mika ninagawa, Courtesy of Tomio Koyama Gallery  全国を巡回した蜷川実花の個展「蜷川実花展─虚構と現実の間に─」の、東京での展示が始まった。フェイクがあふれ、コロナ禍で不透明な時代に、「虚構と現実」は「過剰と静謐」「生と死」に重なり、境があいまいに溶け合う。蜷川実花の現在地を聞いた。AERA2021年10月18日号から。 *  *  *  東京での展覧会は、2018年から3年をかけて、全国巡回したものの集大成だ。  東京では展示作品を大幅に入れ替え、映像作品を加えたり、書斎を再現したり。ここから巡回が始まるのか!?ぐらいの勢いで構成を練り直しました。かなり自腹を切っているので、採算はもちろん合わないのですが、でも、中途半端にやってもしょうがない。コロナの時代に、リアルな空間に観に来てくださる方がいる。新しいものを出そう、ベストを尽くそうと思ったら、アップデートが止まらなくなりました。 展覧会の入り口ロビーは「earthly flowers, heavenly colors」(2017)が壁一面に拡大されている(c)mika ninagawa, Courtesy of Tomio Koyama Gallery ■重なりあい見える未来 「Layered(重なりあった)」という言葉を配したネオン作品を新たに出展していますが、それが自分で変わったことの象徴かもしれません。ものを作る時は「私の表現」が最初にあります。その芯は変わらずとも、外部と関係を結ぶ時に、柔軟性が出てきました。人や風景と自分が重なりあった時、互いに影響を受けながら「共に」前へ進む。「共に」で重なりあって見える未来があることを、ここで発見できたことは大きかった。なるほど、そうか、と。 TOKYOから。父、蜷川幸雄が逝くまでの1年半を撮った『うつくしい日々』(2017)の次に、日常の題材として東京を選んだ(c)mika ninagawa, Courtesy of Tomio Koyama Gallery  それまでは、「共に」という意識は、私には特になかったんですね。作品作りはチームワークの賜物ですが、「共に」は耳当たりのいい言葉だけに、意識的に避けてきていた。でも、写真も映画も、誰かに観てもらいたい、誰かとつながりたい、という気持ちの表れ。今までの展覧会は強いイメージを打ち出してきたけれど、今回はその裏で繊細に揺らいでいるもの、誰かと共有できる感情を「共に」出していきたいと思いました。  会場は、「Blooming Emotions」「Imaginary Garden」という極彩色の世界に、父、蜷川幸雄との最期の日々を淡々と撮った「うつくしい日々」や、「写ルンです」を使って撮影した半径1~2メートルの「TOKYO」など、緩急をつけた構成になっている。 TOKYOから。「写ルンです」を使用して、半径1~2メートルの東京を撮影。フィルムのニュアンスで都市を切り取る(c)mika ninagawa, Courtesy of Tomio Koyama Gallery  各部屋には、テーマを読み解く文章も掲げました。以前は、受け取り方、観方を限定するようなことはしたくないと思って、ガイド文の類いは一切付けてこなかったんです。でも、こう観てもらえたらいいな、ということを、こちらから伝えてもいいなと思って。その方が親切ですよね。  展覧会のタイトル「虚構と現実の間に」に込めた想いがある。  一つに見えることでも、そこには相反するものが多様に重なりあっている。それはずっと私のテーマでした。たとえば「Imaginary Garden」は、お墓に手向けられた造花を撮ったシリーズです。造花は本物でないもの、美しくないものと見られがちですが、人の思いが重なった時に聖なるものに転化する。その二面性を突き詰めたい。 「光の庭」から。今年の春に撮影した桜と藤の花の写真で構成。「未来というフィクション、イメージ」を静けさの中で表現した(c)mika ninagawa, Courtesy of Tomio Koyama Gallery ■散るからこそより輝く  すべてが変化していく「もののあはれ」も、コロナ禍でより強く感じるようになりました。桜や藤が咲き誇って1週間後に散っていく。その姿を撮った「光の庭」では、手元にとどめておけないから、より輝く美しさを、いとおしさを持って表現しました。花だけでなく、ありとあらゆるものがそう。なくなってしまうことがわかっているから、美しさを感じる。それをより身近に感じた一年でした。  展示には女優や著名人を写した「I am me」、パラアスリートたちのポートレート「GO Journal」も加わる。テーマの幅広さは、自分の中でどのように統合されているのだろうか。  私自身はいつも、とんでもない勢いで走っている人間で、それが生活までなだれ込んで、常にダムが決壊している状態なんです。子どものころからそういう性質で、50歳を前により悪化しています。人生の経験値の積み重ねと、あと、人から吸収する分量が多い。成長したい欲がすごく強くて、360度からインプットしたいし、吸収率も高いと思います。 最後の部屋「Chaos Room」は、映画で使った小道具や、家にあるものを集めた。「虚構と現実が溶け合って、私の部屋とほぼ同じ」(蜷川さん)(c)mika ninagawa, Courtesy of Tomio Koyama Gallery ■価値観が変わった  そこには、焦りもあるんです。常に精一杯やってきてはいるけれど、何かをやり遂げた、という達成感は持っていない。今回の展覧会も一つの通過点だと思っています。ただ、どの時点でも「これ以上できない」というところまで、全力を尽くしたい。今は○○の時代だから、それを狙って発信したらいいだろう、という発想は私には皆無です。何に取り組むにも、自分にウソはつかない。自分がどれだけ好きになれるか。そこだけはめちゃ気を付けています。  クールなパラアスリートは、自身が監修を務めたフリーマガジン「GO Journal」で主に撮影したものだ。  日本財団パラリンピックサポートセンターから、数年前にパラリンピアンの撮影依頼をいただいた時、最初は小さな展覧会ができればいいという話だったんです。でも、興味のある方だけが観るのでは、アスリートたちが存在する意義が広がらないのではないか、と私から逆提案して、ファッション誌にシリーズを掲載しようと考えました。ただ、当時はどこものってくれなかった。だったら、自分たちでフリーペーパーを作ろう、と。フリーペーパーって、圧倒的なクオリティーでないと、手元に取っておいてもらえません。ただのゴミとして読み捨てられてしまったら、それがどれだけ罪深いことか。その緊張感はすごかった。 「GO Journal」で撮影したパラアスリートの肖像が並ぶ。彼・彼女らへの視線を「がんばる人」から「カッコいい人」へと転換させた(c)mika ninagawa, Courtesy of Tomio Koyama Gallery  東京2020を経て、パラアスリートに対する価値観が変わりましたよね。その流れが変わっていくことを、間近で見た感はあります。私がやったことがプラスに作用しているといいなと思います。  東京2020組織委員会では理事の公職に就いていた。  公のプロジェクトに関わったことで、自分の立ち位置に対する認識は改まりました。 earthly flowers, heavenly colors(2017) (c)mika ninagawa, Courtesy of Tomio Koyama Gallery>「蜷川実花展─虚構と現実の間に─」 上野の森美術館で11月14日まで。 東京会場公式サイトhttps://ninagawa-exh.com earthly flowers, heavenly colors(2017) (c)mika ninagawa, Courtesy of Tomio Koyama Gallery ■混沌から生まれるもの  女性写真家が、身近な日常を切り取るブームの中でデビューした私は、ブームとは異質の作風で、「あんなのは写真じゃない」と言われ続けてきました。だから、意識はいつも挑戦する側。それがいつの間にか、挑戦される側にまわっている。槍を持っている方じゃなくて、持たれる方になっているじゃないか。長くやってきたんだなー、と。  自分の実力を低めに見積もるクセが付いているんです。その方が仕事でがんばれる気がするので。そんな自分が、ある種の社会的な存在としてとらえられている。ちゃんとしないといけの終章は、モノトーンに近い幻想的な桜と藤の写真で終わるかと思いきや、カルトでキッチュな色彩が爆発する「Chaos Room」が待っている。  子どもが2人いるから、生活もしなきゃいけないし、食事も作っているけれども、結局、私は混沌としたものの中から何かを拾い続けているんだと思います。今回の展覧会は、「もののあはれ」で終わってもいいかな?と思っていました。そないんだ、と考え直しました。 earthly flowers, heavenly colors(2017) (c)mika ninagawa, Courtesy of Tomio Koyama Gallery>「蜷川実花展─虚構と現実の間に─」 上野の森美術館で11月14日まで。 東京会場公式サイトhttps://ninagawa-exh.com earthly flowers, heavenly colors(2017) (c)mika ninagawa, Courtesy of Tomio Koyama Gallery 「虚構」と「現実」を行き来する展示れが普通の美しいやり方ですよね。でも、最後に赤い部屋の混沌としたノイズで、やっぱり蜷川実花だ、と思ってもらえる方がらしくていいな、と。実際、映画の小道具も含めて自宅にあるものも多くあって、あのエネルギーの塊のようなモノと色彩の中で私は落ち着くんです。最後にあのインパクトを出すことで、「なんかわからないけど、がんばろうね!」って、メッセージが伝えられるんじゃないかと思っています。 (構成/ジャーナリスト・清野由美)※AERA 2021年10月18日号
AERA 2021/10/16 10:00
涙をぬぐう日本軍捕虜、原爆投下直後のきのこ雲…「カラー化」で息を吹き返す戦争写真【終戦記念日】
涙をぬぐう日本軍捕虜、原爆投下直後のきのこ雲…「カラー化」で息を吹き返す戦争写真【終戦記念日】
1945年8月15日、玉音放送をラジオで聴き、涙を流す日本軍の捕虜。グアムの収容所で撮影された写真=渡邉英徳さん提供  76年前のきょう、8月15日。玉音放送をラジオで聴いた日本軍の捕虜は、肩をはったまま、涙をぬぐうようにして白い布を目元に押しあて、額に汗をにじませていた――。  冒頭の写真はグアムの収容所で撮影され、ワシントンのアメリカ海軍国立博物館に貯蔵されていた。もとはモノクロだった。色付けされたことで、南国の抜けるような青空が目に留まるように鮮やかになった。よく見ると、写真右側にある木の奥に鉄条網のような網があり、そこが収容所であることを改めて物語っていた。 National Museum of the United States Navy  モノクロ写真をAI(人工知能)と人のコラボレーションによってカラー化することで、凍てついた記憶を解凍し、戦争体験者の「想い・記憶」を未来に継承することを試みる「記憶の解凍」という活動がある。広島市出身で東京大学2年生の庭田杏珠さんと、東京大大学院情報学環教授の渡邉英徳さんによる活動で、戦前から戦後のモノクロ写真を、AI技術で自動色付けしたのち、資料・当事者との対話・SNSで寄せられたコメントなどを活かしながら、人の手で色補正を繰り返し、カラー化写真を完成に近づけていく。  モノクロ写真355枚をカラー化して収録した写真集『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』(光文社新書)は、8月10日に広島県の書店員が選んだ書籍に送られる「第11回 広島本大賞」に選ばれた。  写真は、ツイッターなどのSNSでも広く拡散されてきた。その一部を、渡邉さんに提供していただいた。  渡邉さんは、カラー化することで、モノクロの世界で「凍てついて」いた過去の時が「流れ」はじめると話す。 「色が付くだけで、遠いむかしの戦争が、いまの日常と地続きになっていることに気付かされます。たとえば、当時の世相・文化・生活のようすなど、写し込まれたできごとにまつわる、豊かな対話が生みだされます」  AIは、人肌や空、海、山などの自然を自動的に色付けするのが得意な一方、衣服や乗り物などの人工物に対しては不自然さが残ってしまうようだ。 「AIが判断できない人工物の色は、当時のようすを示す情報や人の証言などをもとに修正します。SNSで寄せられた情報をもとに、色補正することもあります。たとえば、映画『この世界の片隅に』の片渕須直監督からは広島原爆の『きのこ雲』の色合いなど、さまざまなご指摘をツイッターでいただき、大いに参考になりました。今年は長崎原爆の『きのこ雲』の色合いについて、大矢正人氏(長崎総合科学大学)の指摘をもとに、さらに色補正を加えました」 ■長崎原爆投下20分後のきのこ雲 1945年8月9日11時2分、長崎原爆投下。写真は投下から20分後、香焼島において松田弘道が撮影したきのこ雲=渡邉英徳さん提供 ■8月15日にも爆弾が投下された 小田原空襲 1945年8月15日、小田原空襲。402戸が被災、12人が死亡。伊勢崎または熊谷を攻撃した部隊が、余った爆弾を投棄したものと推測されている。写真は市内万年町3丁目付近のもの=渡邉英徳さん提供 ■日本降伏のニュースにより掲げられた星条旗 United States Navy 1945年8月15日、日本降伏のニュースに応え、ウィリアム・ハルゼー第三艦隊司令官の命令により、空母「タイコンデロガ」に掲揚された星条旗=渡邉英徳さん提供 ■終戦から1年後の上野駅構内 終戦の翌年。1946年、東京・上野駅の構内で眠る人々。「LIFE」誌のカメラマン、John Floreaが撮影した写真=渡邉英徳さん提供 ■被爆から1年後の広島 United States Army Signal Corps 1946年7月20日、被爆から約一年後に撮影された、広島の空中写真。ほとんど復興が進んでいない=渡邉英徳さん提供 ■原爆投下6年後の広島「原爆一号・吉川清さんの店」 1951年8月3日、原爆投下6年後に広島で撮影された「原爆一号・吉川清さんの店」。吉川氏は土産物屋を営みつつ,客に請われればケロイドに覆われた背中を見せ,原爆の被害を訴えた=渡邉英徳さん提供 ■沖縄戦 米軍に投降する「白旗の少女」比嘉富子さん 1945年6月25日、沖縄で米軍に投降する「白旗の少女」比嘉富子さん。従軍カメラマンのジョン・ヘンドリクソンが撮影=渡邉英徳さん提供  沖縄戦で、少女が白旗を掲げ、避難民や日本兵の先頭に立って米軍に投降した。米軍の記録フィルムに登場し、「白旗の少女」と呼ばれた。1987年、あの少女は自分だと名乗り出たのが比嘉富子さんであった。  朝日新聞に比嘉さんの体験談が残っている。 <20年5月、住んでいた首里市(現那覇市)鳥堀町に戦火が迫り、6歳の比嘉さんは兄、姉、弟と南へ逃げた。まもなく兄は銃弾を浴びて死に、姉、弟ともはぐれた。1人きりの避難の旅。ちょこちょこ動き回るため、日本兵から危険視され「お前を生かしておくと、こちらが危ない」と、何度も壕(ごう)を追い出された。  逃げ回るうち、偶然飛び込んだ壕に、老夫婦がいた。おじいさんは両手両足がなかった。おばあさんは目が不自由だった。 「もう戦は終わったから出てきなさい」。ある日、米軍の投降勧告が聞こえてきた。外に出たがらない比嘉さんを、老夫婦は「お前は子どもだから、アメリカ兵も殺さない」となだめすかして送り出した。夫婦が白い三角旗を持たせてくれた。おじいさんの下着で作ったものだ。「これさえ持っていけば大丈夫。世界中の約束だよ」とおじいさんは言った。  比嘉さんはいま、中古車販売業の夫、夏夫さん(52)と2人暮らし。今春、沖縄短期大学英語科を卒業し、現在は沖縄大学法学科の2部に通う主婦大学生だ。  老夫婦がどうなったかを比嘉さんは知らない。もちろん、名前も分からない。フィルムの「白旗を掲げる少女」にも1度、テレビニュースで対面したきりだ。比嘉さんは「わたしを救うために全力を尽くしてくれた夫婦の情の深さをみなさんに分かってほしい。映画を通して少女のその後に関心を寄せてくださった人たちには、いま、はっきりと『生きています』といいたい」と話している>(朝日新聞、1987年10月24日、夕刊、1面) 「白旗の少女」を色付けする時、渡邉さんは比嘉さんに関する記事などを参考にしていた。渡邉さんは、「ご本人にみていただく機会があればと願っています」と思いを込めた。  写真は、米国国立公文書館、米海軍歴史センター、米国議会図書館などがパブリックドメイン(共有財産)として公開しているものを中心に渡邉さんが収集。庭田さんは、主に広島の戦争体験者と直接やり取りをして使用許可を得て写真を集めている。  カラー化した写真の色彩は、できる限りの再現を目指したが、渡邉さんは「まだ不完全」だという。 「もととなる当時のモノクロ写真は、かけがえのない貴重な資料であることは言うまでもありません。実際の色彩を完全再現に近づけるため、過去の記憶をたどる旅は永遠に終わらないと思います」 (AERA dot.編集部・岩下明日香)
dot. 2021/08/15 08:00
スキー場で滑らずに飛ぶ?! 高原ジップライン7選【夏のスキー場はいま】
スキー場で滑らずに飛ぶ?! 高原ジップライン7選【夏のスキー場はいま】
スキー場はスキーやスノーボードで滑るところ。いやいや、最近は飛ぶのが流行っているんです。その様子は、まさにターザン! もしくはムササビといった感じでしょうか。 森の木々の上を歩きまわり、最後はロープをつたって飛び降ります。もちろん、ハーネスと呼ばれる安全器具を装着するので、いたって安全。未就学児だってチャレンジできるところも多々。今回は爽快な滑空体験ができる高原ジップライン7選をご紹介します。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で外出の自粛を呼び掛けている自治体がある場合は、各自治体の指示に従いましょう。フォレストアドベンチャー・湯沢中里(新潟・湯沢町) 「フォレストアドベンチャー・湯沢中里」身長100cmから挑戦OKのキャノピーが人気! ブルートレインの客車がずらっと並ぶスキー場として人気の湯沢中里スノーリゾート(新潟・湯沢町)のターザン系アクティビティといえば「フォレストアドベンチャー・湯沢中里」。 コースはふたつあり、小学4年生以上で、かつ身長140cmから挑戦できるのが「アドベンチャーコース」。注目は大トリのジップスライド。全長155mのロング滑空。しかも、スタート地点の高さはなんと15m! 飛び降りるかのようなチャレンジに、絶叫率100%だそうです。 もちろん、初心者向けコースもあります。こちらは身長110cmからOKの「キャノピーコース」。ハーネスも一度取り付ければ、途中で外す必要のない超安全仕様なので、キッズも安心ですね。 【湯沢中里スノーリゾート「フォレストアドベンチャー・湯沢中里」】 ◆住所:新潟県南魚沼郡湯沢町土樽5044-1 ◆電話:025-787-3301 ◆アクセス:関越道 湯沢ICから約10分、JR上越線 越後中里駅から徒歩で約10分 ◆料金:(アドベンチャーコース)大人(18歳以上)3,900円、子供(小学4年生~17歳)2,900円 (キャノピーコース)2,900円 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 「ロッテアライリゾート」アジア最長1,501mのジップツアーは要チェック! あのお菓子のロッテが営業するスキー場がロッテアライリゾート(新潟・妙高市)。夏季営業でも様々なアクティビティを展開していますが、ジップスライド系は「ジップツアー」「ツリーアドベンチャー」「ジップライン」の3つをラインナップしています。 なかでも注目は、アジア最長!全長1,501mの「ジップツアー」。標高950mのスタート地点から、高低差240mのターザン体験。所要時間も3分ほどと長いため、後半は高さやスピードにも少し慣れて、北信越の山々や眼下に広がる高田平野の絶景を堪能することもできるはず。 森の木々の上を散策できるのが「ツリーアドベンチャー」。こちらは4歳以上、身長100cmから体験可能なので、ファミリーにも大人気。しかも、国内最大規模ながら、4~12歳は1,000円というリーズナブルプライスも魅力的です。 【ロッテアライリゾート】 ◆住所:新潟県妙高市両善寺1966 ◆電話:0255-75-1177 ◆アクセス:上信越道 新井スマートICから約7分、JR北陸新幹線 上越妙高駅から無料送迎バス(要予約)で約30分 ◆料金:(ジップツアー)13歳以上6,000円、10~12歳3,000円 (ツリーアドベンチャー)13歳以上2,000円、4~12歳1,000円 (ジップライン:3回券)13歳以上2,000円、4~12歳1,000円 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 丸沼高原「ツリーアドベンチャー」初心者からエキスパートまで満足の3コース全35アイテム 山頂標高2,000m! 5月上旬まで、安定のロング営業のスキー場といえば丸沼高原(群馬・片品村)。当然、夏は涼しく快適で、避暑リゾート地としても人気を博しています。 注目は「ツリーアドベンチャー」。難易度別に3つのコースがあり、1~10m以上の高さに、35アイテムを設営。森の木々の上を、ロープや吊り橋などのエレメントをクリアしながら探検します。 初心者向けの「ビギナーコース」は高さ2~6mにエレメント7つと、最後は50mのジップライン。中級者向け「ジップコース」は1~8mに15のエレメントと、トータル約300mの3つのジップライン。 そして、上級者向け「エキスパートコース」は3~10mの高さに13のエレメントと、最後は70mのジップラインで滑空体験。年齢や経験にあわせて選べるので、老若男女を問わず楽しめると評判です。 【丸沼高原「ツリーアドベンチャー」】 ◆住所:群馬県利根郡片品村東小川4658-58 ◆電話:0278-58-2211 ◆アクセス:関越道 沼田ICから約50分、日光宇都宮道路 清滝ICから約60分 ◆料金:大人2,500円~、子供(~小学生)1,500円~ ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 草津温泉スキー場「BanZipTENGU」最高時速70kmでスキー場上空を滑空 「草津よいとこ、一度はおいで~」の草津節で知られる草津温泉スキー場(群馬・草津町)に、2019年に誕生したのが「BanZipTENGU(バンジップテング)」。標高1,370mの天狗山山頂からの爽快ダイブ。全長500m、高低差108m、最高時速は70kmという豪快アトラクションです。 専用の装具を着けたら、まずは高原リフトで山頂まで。あとは、スタッフが親切丁寧にワイヤーロープにセットしてくれてスタート! 草津温泉街や遠方の山々の眺望を堪能しながら、スリルと疾走感を満喫できます。 【草津温泉スキー場「BanZipTENGU」】 ◆住所:群馬県吾妻郡草津町大字草津字白根国有林158林班 ◆電話:0279-88-8111 ◆アクセス:関越道 渋川伊香保ICから約60km、上信越道 碓氷軽井沢ICから約55km ◆料金:大人2,000円、子供(小学生)1,200円 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 斑尾高原スキー場「ZIPLINE ADVENTURE」ガイド付きで安心!約2時間の空の冒険へ 最大10名程度のグループで、所要時間は90~120分ほど。熟練のガイド付きで、ハイキング&フライト体験が安心して楽しめると評判なのが、斑尾高原スキー場(長野・飯山市)の「ZIPLINE ADVENTURE」です。 全11のジップラインコースのうち、ツアーでは6つのコースをチョイス。身長120cmから体験可能なので(体重25~100kg)、ファミリーにも大人気。雨天時には、アーミー柄のおしゃれなレインコートを借りられるので、テンション、上がっちゃいますね! 【斑尾高原スキー場「ZIPLINE ADVENTURE」】 ◆住所:長野県飯山市斑尾高原 ◆電話:0269-64-3211 ◆アクセス:上信越道 豊田飯山ICから約17分、妙高高原ICから約25分 ◆料金:3,800円 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 「ジップラインアドベンチャーひるがの」約2時間、6つの爽快フライト体験! 東海北陸道 ひるがの高原スマートICから約5分! 国道沿いでアクセス抜群のひるがの高原スキー場(岐阜・郡上市)は、グリーンシーズン、ひるがのピクニックガーデンに。その人気No.1アクティビティが「ジップラインアドベンチャー」です。 ツアーは30分ほどの安全講習付きで約2時間。小学生からチャレンジ可能で(保護者の参加が必須)、ブリーフィング(練習コース)含め、6つのフライトを満喫します。終始、ガイド付きなので、小さな子連れでも安心ですね。 【ひるがのピクニックガーデン「ジップラインアドベンチャーひるがの」】 ◆住所:岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-75 ◆電話:0575-73-1205 ◆アクセス:東海北陸道 ひるがの高原スマートICから約5分 ◆料金:3,900円 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 「びわ湖バレイ」琵琶湖の絶景も満喫できる2つの爽快&絶叫アクティビティ 琵琶湖を一望する絶景スノーリゾートとして人気の「びわ湖バレイ」。グリーンシーズンは「びわ湖テラス」が有名ですが、ターザン系アクティビティは「ジップラインアドベンチャー」と「スカイウォーカー」のふたつをラインナップしています。 「ジップラインアドベンチャー」は、森に張り巡らされたロープの上を滑車にぶら下がって滑空体験。全7コースを爽快にダイブします。一方の「スカイウォーカー」は地上5mの高さに設置された橋や丸太など、全3コース33アイテムをクリアしながら進むアクティビティです。 いずれも琵琶湖を望みながらの体験が可能で、その爽快感は格別です! 【びわ湖バレイ】 ◆住所:滋賀県大津市木戸1547-1 ◆電話:077-592-1155 ◆アクセス:湖西道路 志賀ICから約5分、JR湖西線 志賀駅からバスで約10分 ◆料金:(ジップラインアドベンチャー)3,900円 (スカイウォーカー)3,300円 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。
tenki.jp 2021/07/02 00:00
スキー場にも続々登場!高原グランピング5選【夏のスキー場はいま】
スキー場にも続々登場!高原グランピング5選【夏のスキー場はいま】
スキー場の夏営業を紹介する連載の第3回目は「高原グランピング」です。えっ、スキー場にグランピングがあるの? そう感じた方も多いと思いますが、標高の高さゆえの清涼感や景観のよさは"グラマラス×キャンプ"のグラマラスの部分にうってつけなんです。 今回は5つの高原グランピングをご紹介。密回避のレジャーとしてキャンプが注目を集めていますが、自分でテントを設営するのはハードルが高い、そんな方、必見ですよ。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で外出の自粛を呼び掛けている自治体がある場合は、各自治体の指示に従いましょう。舞子グランピング(新潟・南魚沼市) 舞子スノーリゾート「舞子グランピング」今夏、冷暖房完備のドーム型テントが新登場! 首都圏から約2時間、関越道 塩沢石打ICからたった2分!という抜群のアクセスで人気を誇るのが、2017年、舞子スノーリゾート(新潟・南魚沼市)に誕生した「舞子グランピング」です。 現在、サイト数は12ですが、7月末には18サイトに増設予定。しかも、ついに、冷暖房完備のドーム型テントが登場するとのこと。さらに、快適なグランピングライフが過ごせそうですね。 舞子グランピングのもうひとつの特徴が"リゾートホテルクオリティ"。グランピングといえども、スキー場という立地上、快適性は気になるところですが、隣接の「舞子高原ホテル」のサービスが利用できるのは大きなメリット。 チェックイン&アウトはホテルフロントですし、舞子温泉「飯士(いいじ)の湯」も利用可能。さらに、朝食はホテルのモーニングブッフェ。とくに、女性から高い評価を得ています。 気になる夕食は、地産地消の食材をふんだんに使ったアウトドアディナーでおもてなし。ダッチオーブンで作る魚介のブイヤベースのスープや佐渡産黒豚の自家製ロースハム、スキレットを使ったハッセルバックポテトなど、ボリューム満点、かつSNS映えしそうなメニューが目白押しです。 【舞子スノーリゾート「舞子グランピング」】 ◆住所:新潟県南魚沼市舞子2056-108 ◆電話:025-783-4100 ◆アクセス:関越道 塩沢石打ICから約2分、JR上越新幹線 越後湯沢駅から無料シャトルバス(要予約)で約20分 ◆営業期間:~2021年10月23日 ◆チェックイン14:00~、チェックアウト~10:00 ◆料金:大人14,000円~、小学生10,500円~、3歳~未就学児7,500円~ ※2歳以下無料 ※1泊2食(夕食:グランピングサイト/朝食:舞子高原ホテル)・グランピング備品・温泉利用料・ディスクゴルフ&グラウンド・ゴルフプレー料(各1回)・駐車料含む ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 神鍋高原「KANNABE 5 SENSE」カラーでテーマ分け!かわいらしい5種類のテント 2018年、神鍋高原に誕生したのが「KANNABE 5 SENSE」(兵庫・豊岡市)です。"五感で感じる"をコンセプトにした、1日8組限定の隠れ家的グランピングサイトとして人気を博しています。 テントはウッドデッキの上に設営されているので快適。大型のタープやダイニングテーブル、BBQグリルなど、必要なアイテムはすべて完備されています。また、「神鍋温泉ゆとろぎ」の温泉入浴券付きなのもうれしい限りです。 特徴的なのは、グリーン=芝生、ブルー=星空、赤&ピンク=お花、茶色=土、レモンイエロー=ミツバチ、これら5色を基調にした、テーマの異なる5つのテントサイト。外観・内観ともに統一した質感で、かわいらしさが引き立っています。 夕食は豪華アウトドアディナー。但馬牛のハラミステーキや神鍋高原で育ったニジマスのシーザーサラダなど、ボリュームもたっぷり。グランピングの定番スイーツとなりつつある、クラッカーにマシュマロ、チョコを挟んだスモアもあります。そして、朝食はこちらも定番、ホットサンド! 食べすぎ注意です。 【神鍋高原「KANNABE 5 SENSE」】 ◆住所:兵庫県豊岡市日高町栗栖野60-1 ◆電話:0796-45-1520 ◆アクセス:北近畿豊岡道 日高神鍋高原ICから約15分 ◆営業期間:~2021年11月末(予定) ※火・水定休(祝日は営業) ◆チェックイン15:00~、チェックアウト~10:00 ◆料金:(基本サイト利用料)24,000円~ (お客様別利用料)大人6,800円、小学生5,800円、4~6歳3,300円 ※3歳以下無料 ※1泊2食・「神鍋温泉ゆとろぎ」温泉入浴券付き ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 キューピットバレイ「キューピットバレイキャンプサイト」ログハウス宿泊のグランピングが人気! 菱ヶ岳のすそ野に広がるキューピットバレイ(新潟・上越市)に、この春、リニューアルオープンを果たしたキャンプ場が「キューピットバレイキャンプサイト」。高原の立地を生かしたフリーサイトとして人気を博していますが、ここで注目するのは、カナダ産ログハウスに宿泊するグランピングプラン。 今回紹介する唯一のログハウス宿泊プランで、その強みは冷暖房完備や悪天候時。たとえ、降雨でも快適な睡眠が約束されています。 また、アルコール類まで飲み放題というグリルダイニング「ブランネージュ」でのディナーや、ログハウスまで運んでくれるホットサンド朝食など、ボリューム満点の食事も人気の秘訣となっています。 【キューピットバレイ「キューピットバレイキャンプサイト」】 ◆住所:新潟県上越市安塚区須川4820 ◆電話:025-593-2041 ◆アクセス:関越道 六日町ICから約90分、北陸道 柿崎IC・上越ICから約40分 ◆営業期間:~2021年10月9日 ◆チェックイン15:00~、チェックアウト~10:00 ◆料金:(グランピングプラン)大人14,000円~、小学生12,000円、3歳~未就学児8,000円 ※2歳以下無料 ※1泊2食・温泉利用料(1回)・駐車料含む ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 ニンジャスノーハイランド「REWILD ZEKKEI GLAMPING RESORT」2021年5月誕生! 昨冬、峰の原高原スキー場が「REWILD NINJA SNOW HIGHLAND」(長野・須坂市)として生まれ変わりましたが、2021年5月には、キャンプ場「REWILD ZEKKEI GLAMPING RESORT」も新登場。今回、ご紹介するのは、そのグランピングプラン「ZEKKEIグランピング」です。 その名の通り、北アルプスや山野草園、満点の星空の絶景がウリ。なかでも、気象条件によって発生する雲海は一見の価値ありです! 【ニンジャスノーハイランド「REWILD ZEKKEI GLAMPING RESORT」】 ◆住所:長野県須坂市仁礼峰の原3153-656 ◆アクセス:上信越道 上田菅平ICから約30分 ◆営業期間:~2021年10月末 ◆チェックイン14:00~、チェックアウト~10:30 ◆料金:1棟4名まで(食事なし)36,000円~ ※2歳以下無料 ※5名以上の場合は、追加1名につき、6,000円 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 ノルン水上スキー場「ノルン水上RVパーク」 関越道 水上ICからたった3km! アクセス抜群のノルン水上スキー場「ノルン水上RVパーク」(群馬・みなかみ町)のグランピングプランが「トレーラーキャビンプラン」。夕食は手ぶらBBQ、朝食はホットサンドなどの軽食で、お腹も大満足。早朝、目の前に広がる山々から昇る朝日は最高です。 スキー場内では宝石や化石を探すイベントや、夏休みにはカブトムシやクワガタのつかみ取りなどのアクティビティも多彩。ファミリーにとくにおすすめの施設です。 【ノルン水上スキー場「ノルン水上RVパーク」】 ◆住所:群馬県利根郡みなかみ町寺間479-139 ◆電話:080-6506-5907 ◆アクセス:関越道 水上ICから約5分、JR上越線 水上駅からタクシーで約12分 ◆営業期間:~2021年11月上旬 ◆チェックイン16:00~、チェックアウト~9:00 ◆料金:大人8,000円~、4歳~小学生7,000円~ ※4歳~小学生(食事なし)2,000円~、3歳以下(食事なし)500円 ※1泊2食 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。
tenki.jp 2021/06/25 00:00
壮大な眺望と清涼感で人気!絶景テラス5選【夏のスキー場はいま】
壮大な眺望と清涼感で人気!絶景テラス5選【夏のスキー場はいま】
スキー場の夏営業を紹介する連載の第2回目は「絶景テラス」です。ゲレンデ山頂付近から見る壮大なパノラマは爽快そのもの。スキー場ですから、当然、標高も高く、夏でも涼しげな空間が広がっています。 テラスまではゴンドラやリフトでアプローチ。スキー&スノーボードで乗り慣れていたとしても、この時期の空中散歩はひとつのアクティビティとして楽しめます。往復乗車も可能なので、幼児連れや年配の方でも安心ですね。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で外出の自粛を呼び掛けている自治体がある場合は、各自治体の指示に従いましょう。星野リゾート トマム「雲海テラス」(北海道・占冠村) 星野リゾート トマム「雲海テラス」リニューアル!雲海に乗っているかのような体験を 2006年に誕生以来、昨年秋で累計120万人来場! 日本でもっともポピュラーと言っても過言ではない人気の絶景テラスといえば、星野リゾート トマムの「雲海テラス」。その名の通り、ダイナミックな雲海を堪能できる展望施設です。 この夏には、展望デッキのリニューアルが予定されています。3階建ての空中にせり出すような形状となり、雲海に乗っているような気分を味えるそうです。2021年8月リニューアル後のイメージ図 雲海テラスでは9つの過ごし方を提案するという「Cloud9(クラウドナイン)計画」が進行中で、現在、6つの展望スポットが完成。Cloud Walk(クラウドウォーク)やSky Wedge(スカイウェッジ)など、個性的な展望スポットが「雲海テラス」人気に拍車をかけているのは間違いありません。 【星野リゾート トマム「雲海テラス」】 ◆住所:北海道勇払郡占冠村字中トマム ◆電話:0167-58-1111 ◆アクセス:新千歳空港から車で約100分、電車で約90分(トマム駅より無料送迎バスあり) ◆営業期間:~2021年10月14日(予定) ◆営業時間:5:00~上りゴンドラ乗車最終7:00(下りゴンドラ乗車最終8:00) ◆料金:大人1,900円、小学生1,200円、ペット500円 ※リゾナーレトマム、ザ・タワー宿泊者は無料 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 ルスツリゾート「羊蹄パノラマテラス」蝦夷富士 羊蹄山や洞爺湖を一望する絶景スポット 別名“蝦夷富士”と呼ばれる北海道の名峰、羊蹄山を目の前に望むのが、ルスツリゾートの「羊蹄パノラマテラス」。洞爺湖や支笏洞爺国立公園も一望できる絶景テラスです。 ウエストMt.のゴンドラでアプローチできますが、健脚の方は景観を楽しみながらゆっくり山歩きができるトレイルコース「RUSUTSU TRAIL」もおすすめ。もちろん、下山だけでもOKです。 7月22日~8月29日限定で運行されるのが、サマーゴンドラの夕日便(上り最終便は営業時間終了の15分前)。名峰 羊蹄山が夕日に照らされる、神々しいまでの絶景は一見の価値ありです。 【ルスツリゾート「羊蹄パノラマテラス」】 ◆住所:北海道虻田郡留寿都村字泉川13番地 ◆電話:0136-46-3111 ◆アクセス:札幌・新千歳空港から約90分 ◆営業期間:2021年6月26日~10月17日の土日祝 ※7月22日~8月29日は毎日営業 ◆営業時間:9:00~16:30(10月は~16:00) ※夕日便営業日(7月22日~8月29日)は延長あり。公式HP参照 ◆料金:1往復1,300円 ※遊園地券で乗車可能 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 タングラム斑尾「野尻湖テラス」眼前には北信五岳、眼下には野尻湖とゆりの絶景 妙高山や戸隠連峰に代表される北信五岳や野尻湖など、大自然の景観を堪能できると評判なのがタングラム斑尾の「野尻湖テラス」。標高1,100mのテラスまでは、フード付きリフトに乗って片道約10分ほどの空中散歩で到着です。 8月はテラスデッキから見下ろす斜面にゆり園が登場します。山と湖、そして、カラフルなゆりの花の共演は見物です。 リフト駅舎の2階には、野尻湖側の壁がほぼ窓という野尻湖ラウンジがあります。信州の水で淹れたコーヒーを飲みながら、ゆっくりと癒しの時間を過ごしてみませんか? 【タングラム斑尾「野尻湖テラス」】 ◆住所:長野県上水内郡信濃町古海3575-8 ◆電話:026-258-3511 ◆アクセス:上信越道 信濃町ICから約20分、JR北陸新幹線 飯山駅から路線バスで約45分 ◆営業期間:2021年7月17日~8月29日の毎日、9月4日~11月14日の土日祝 ◆営業時間:9:00~16:00(下り最終16:30) ◆料金:大人1,200円、小学生以下1,000円、ペット500円 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 サンメドウズ清里「清里テラス」富士山を一望する標高1,900mの楽園 サンメドウズ清里「清里テラス」は、なんと!標高1,900mという高所に広がる絶景テラスです。山梨県という立地もあり、天気がよければ、富士山が大きくはっきりと見えます。 また、円形のガーデンソファなど、おしゃれなソファに寝転びながら雄大な景色を堪能することも。まったりとした至福の時間を過ごせると評判です。 エリア内にある「カフェスタンド」も要チェックです。コーヒーやスムージーはもちろん、ジェラートや天空プリンも気になりますが、一番人気は清里スカイパフェ(1,000円)。高原をちょっと散策したカラダにスイーツは鉄板ですね。 【サンメドウズ清里「清里テラス」】 ◆住所:山梨県北杜市大泉町西井出8240-1 ◆電話:0551-48-4111 ◆アクセス:中央道 長坂ICから約20分、JR小海線 清里駅からタクシーで約5分 ◆営業期間:~2021年11月14日 ◆営業時間:9:30~16:30(上り最終16:00) ※7/3までは~16:00(下り最終15:30) ◆料金:大人1,800円、小学生1,200円、3歳~未就学児1,000円 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。 びわ湖バレイ「びわ湖テラス」琵琶湖を一望するふたつの絶景テラス ロープウェイで約5分の「びわ湖テラスTHE MAIN」、そこから2本のリフトを乗り継ぐ「びわ湖テラスCafe360」、ふたつの絶景テラスを有するびわ湖バレイ。琵琶湖を北から南まで一望する、迫力ある眺望が魅力です。 「びわ湖テラスTHE MAIN」には三段構造のウッドデッキ「グランドテラス」と、北湖を一望する「ノーステラス」がありますが、おすすめは「インフィニティラウンジ」。琵琶湖と水盤が一体化した“青の世界”をイメージさせる有料席で、琵琶湖を独り占めしているかのようなプライベート感を味わうことができます。 一方の「びわ湖テラスCafe360」はアーチ状の大きなウッドデッキで、琵琶湖の大パノラマを余すことなく堪能。さらには、京都や大阪の街並み、日本海側の山々、天気がよければ、3,000m級の山々が連なる南アルプスまでを一望することが可能です。 【びわ湖バレイ「びわ湖テラス」】 ◆住所:滋賀県大津市木戸1547-1 ◆電話:077-592-1155 ◆アクセス:西大津バイパス湖西道路 志賀ICから約5分、JR湖西線 志賀駅からバスで約10分 ◆営業期間:通年営業 ※定期休業期間:2021年6月28日~7月2日、9月6日~10日、11月24日~12月下旬 ◆営業時間:9:00~17:00(ロープウェイ上り最終16:00/下り最終17:00) ※平日は9:30~ ※11月8日~23日は9:30~16:30 ◆料金:大人3,500円(平日3,000円)、小学生1,500円、3歳~未就学児1,000円 ※詳細情報は公式サイトをご参照ください。
tenki.jp 2021/06/18 00:00
「オリンピック中止」と「緊急事態宣言」の経済損失の差を【1枚の図】にしてみた!
「オリンピック中止」と「緊急事態宣言」の経済損失の差を【1枚の図】にしてみた!
【図1】 【図2】 【図3】 【図4】 【図5】 【図6】 日高由美子(ひだか・ゆみこ) 株式会社TAM アートディレクター「えがこう!」代表 「自分の考えや打ち合わせ内容をその場で図解する。このテクニックがあれば、会議、ブレスト、プレゼンが劇的に変わる。考える力と伝える力が見違えるようにアップする」  こう語るのは、アートディレクター日高由美子氏。「ITエンジニア本大賞2021」のビジネス書部門グランプリを獲得した『なんでも図解ーー絵心ゼロでもできる! 爆速アウトプット術』の著者だ。「フレームワーク」や「キレイな絵」を一切排除し、瞬間的なアウトプット力の向上を徹底的に追求するワークショップ、「地獄のお絵描き道場」を10年以上続けている。複雑なことをシンプルに、難しい内容をわかりやすく。絵心ゼロの人であっても、「その場で」「なんでも」図解する力が身につくと評判になり、募集をかけてもすぐキャンセル待ちに。 「絵心ゼロの人であっても、伝わる図を瞬時に書くためのテクニック」を伝える。 ■オリンピック中止と緊急事態宣言の経済損失を比べる!  東京オリンピック・パラリンピックについて、さまざまな報道が毎日流れています。開催そのものへの疑問に加え、「水際対策どうするの? 観戦体制は?」などなど、心配ごとはつきません。  さて、東京オリンピックを開催しない場合、結局どれくらいの損失があるのでしょうか。  今回は「東京オリンピック・パラリンピック中止の経済損失1兆8000億円、無観客開催では損失1470億円」の記事をもとに、東京オリンピックにまつわる経済損失について図解してみました。 【参考記事・資料】※タイトルクリックで記事に飛びます ・東京オリンピック・パラリンピック中止の経済損失1兆8千億円、無観客開催では損失1,470億円 ・3度目「緊急事態」で経済損失は…17日間で7000億円 ■まず、ポイントを箇条書きにする  情報量が多い文章を図解するときは、一度文中のポイントを箇条書きにしてみましょう。図解する箇所が明確になり、図に落とし込みやすくなります。  記事の前半、大会開催(海外観客を0とする)における経済効果について述べている箇所を図解してみましょう。 ==ここから抜粋 大会開催の経済効果は1兆8108億円 こうした変化によって、大会開催の経済効果がどのように影響を受けたかについては、2020組織委員会が2020年12月に公表した組織委員会予算V5(バージョン5)から推測できる。 そこで、東京都の試算、組織委員会の予算、そして海外観客の支出に関する筆者の試算に基づいて、現時点での大会開催の経済効果についてまとめたのが、(図表1)である。海外観客は受け入れず、国内観客は制限なく受け入れるケースである。その場合、経済効果の総額は1兆8108億円となる。大会が中止となれば、同額の経済損失が生じる計算である。海外観客の受け入れを止める決定をしたことで、60万枚のチケットの払い戻しが行われたとされる。ただしこの試算では、海外観客に販売されたチケットは、最終的には国内観客にすべて回るものとしている。 無観客開催の場合の経済損失は1470億円 国内観客をどの程度受け入れるかについては、今後の新型コロナウイルス感染の動向をみて、6月に決定される予定だ。現状では、国内観客数が全く制限されない可能性は低く、無観客開催となる可能性も相応に高いと考えられる。 そこで、国内観客半数受け入れケース、4分の1受け入れケース、無観客ケースでそれぞれ経済効果への影響を試算した。試算では、チケット販売の予想額900億円がそれぞれ半分、4分の1、ゼロになるとした。さらに、国内観客数の減少割合に比例して、(図表1)の観戦者の消費支出(海外観客の分は含まない)の額が減少するとした。 その結果を示したものが(図表2)である。国内観客数を完全に受け入れるケースと比較して、半数受け入れのケースでは、チケット購入及び関連消費の減少によって大会の経済効果は734億円減少する。また、国内観客を4分の1受け入れるケースでは、同様に大会の経済効果は1101億円減少する計算となる。さらに無観客のケースでは、1468億円減少する。 ==  まず、この文章のポイントを短文で書き出します。 ==== ●海外観客は受け入れず、国内観客は制限なく受け入れるケースでの場合、経済効果の総額は1兆8108億円となる。大会が中止となれば、同額の経済損失が生じる計算である ●半数受け入れのケースでは、チケット購入及び関連消費の減少によって大会の経済効果は734億円減少する。 ●4分の1受け入れるケースでは、同様に大会の経済効果は1101億円減少する ●無観客のケースでは、1468億円減少する。 ==== ■箇条書きから表を作る  次に、この短文をもとに表を作成します(「制限なし」「半数」「4分の1」「無観客」をそれぞれ「100%・50%・25%・0%という表記に揃えています)。【図2】を見てください。 さて、伝わりやすいかどうかを吟味しましょう。  記事では「観客が100%の時の経済効果が1兆8108億円」という表現なのに対して、観客が50~0%の時の表現が「100%時の額からの減少額」という表現になっており、そのまま表にしてもややわかりにくい印象になりました。  そこで、50~0%にも「経済効果」という項目を作り、計算した数字をいれてみました。【図3】を見てください。  最初よりも細かな説明となり、じっくり見ないと言いたいことが伝わりにくい印象です。これをもとに、直感的に伝わる図にしていきましょう。 ■横棒グラフと縦棒グラフでアプローチ  この内容を棒グラフに図解しました。棒グラフにはランキングや割合などを表すのに適した「横棒グラフ」と、時系列の変化を伝えるのに適した「縦棒グラフ」があります。【図4】【図5】を見てください。  今回の内容であれば、時系列ではなく経済効果の割合の比較になるので、Aの「横棒グラフ」が適しています。Bの縦棒グラフは、後述の緊急事態宣言の経済損失との比較のために、あえて縦に短いグラフにしています。  グラフは数字を打ち込んで表計算ソフトで作成したほうが正確に作成できます。手描きでのグラフは、推移や比較を直感的に伝えるためのものと考え、その上で数字での補足やテキストでの注訳をしっかり行いましょう。  こうして棒グラフにしてみると、経済効果1兆8108億円に対しての、観客数を減らした際の経済損失の「差」が明確に見えてきます。次は、緊急事態宣言による経済損失を見ていきましょう。 ■緊急事態宣言による損失と比較してみる  記事後半の段落を図解します。記事では緊急事態宣言による経済損失について触れています。 ==以下抜粋 ちなみに、第1回目の緊急事態宣言による経済損失の筆者の推定値は約6.4兆円、第2回目は約6.3兆円、第3回目は現時点で実施が決まっているだけで約1.9兆円、この先延長が決まれば約3兆円などさらに増加する見通しである(コラム「延長・拡大を繰り返す緊急事態宣言に沖縄県が追加」、2021年5月21日)。大会を中止する場合の経済損失は、緊急事態宣言1回分によるものよりも小さいのである。 ==  ポイントを短文にすると、 ●第1回目の緊急事態宣言による経済損失の筆者の推定値は約6.4兆円 ●第2回目は約6.3兆円 ●第3回目は現時点で実施が決まっているだけで約1.9兆円、この先延長が決まれば約3兆円などさらに増加する見通しである  これも棒グラフで表し、先ほどのオリンピックの開催中止による経済損失と比較してみましょう。左右に並べて比較したいのと、緊急事態の損失のデータは時系列なので縦棒グラフにしています。【図6】を見てください。  作成した図を並べましたが、これだけではまだ伝えたい内容がよくわかりません。「フォーカスしたい部分」の強調や補足で、何を伝えたいかを明確にしてみましょう。【図1】を見てください。  これで完成です。注目させたいデータに矢印でアテンションをつけ、メッセージを加え、中心に区切り線を入れて比較を明確にしています。  また、最低限の目安となる線を入れています。目盛りを細かく入れすぎてノイズにならないようするのも視認性を良くするコツです。  グラフは「注目すべきところに注目させる」を心がけて作成するのが大切です。  例えば、【色数を絞る】【グラフのタイトルをしっかりと立たせる】【補足・ポイントをプラスする】を意識するだけでも伝わり方が大きく変わります。  今回は「棒グラフ」と「比較」で図解しましたが、オリンピック開催中止で予測される経済損失よりも、緊急事態宣言による損失の数値がはるかに大きく、縦軸の設定とバランスが難しい図解でした。  単体ではピンとこない内容も、比較すると気づきが多く、頭の中も整理できます。  図解はiPadで作成しましたが、もちろん紙のノートとペンでも作成できます。ノートにグラフを書くときは方眼ノートがおすすめです。少し複雑な内容を、わかりやすく整理したいときは、ぜひグラフも味方につけて活用してみてください。  図解に正解・不正解はありません。どれだけわかりやすく伝わるかがポイント。興味のある記事を読みながら図解にトライしてみませんか? 日高由美子(ひだか・ゆみこ) 株式会社TAM アートディレクター「えがこう!」代表 東京学芸大学美術科卒業後、日本デザインセンターイラストカンプ部に就職。その後コーセー化粧品宣伝部、ワーナーミュージック・ジャパン編成デザイン部でグラフィックデザインに従事する。1995年より株式会社TAMにてアートディレクターとして勤務。並行して、大阪コミュニケーションアート専門学校非常勤講師としてエディトリアルデザインの講義を行った。絵を描くのが苦手な若手スタッフに「描いて伝える」トレーニングを始め、2015年ごろより社外でもセミナーを開催。「地獄のお絵描き道場」をはじめ、セミナーの総受講者は4000人を超える。グラフィックデザインを通じてのビジュアル構築やグラフィックファシリテーションを得意分野とし、2018年より早稲田大学リカレント教育・WASEDA NEO講師を務める。家電メーカーや外資系ヘルスケア企業・大手銀行シンクタンク・外資系コンサルティング会社などで可視化トレーニングを行う。
新型コロナウイルス
ダイヤモンド・オンライン 2021/06/07 16:09
身近な材料で驚きの結果! 東大流「科学実験」でおうちタイムを親子で楽しもう
身近な材料で驚きの結果! 東大流「科学実験」でおうちタイムを親子で楽しもう
紫キャベツを煮出すなどしてアントシアニン水溶液をつくる  休みがあっても、家族で外に遊びに出かけることが難しくなっている近ごろ、せっかくのおうちタイムを親子でめいっぱい楽しむために提案したいのが、身近な材料で理科のおもしろさに触れることができる「科学実験」だ。  今回、全国で科学実験イベントを手がけている東京大学サイエンスコミュニケーションサークル「CAST」に協力を依頼。明日にでもすぐできる科学実験を二つピックアップしてもらい、実際に行ってみた。 「CAST」は2009年に設立され、全国各地で主に子どもたちを対象に、多くの実験イベントを重ねてきた。わかりやすくてあっと驚く科学実験を数多く生み出し、科学の楽しさを多くの人たちに伝えている。 最新刊『科学探偵 怪奇事件ファイル 廃病院に舞う霊魂』は5月20日発売。「朝日小学生新聞」の連載を書籍化、コラムやマンガ、単行本だけのオリジナルストーリーも。5分間で理科がもっと好きになる本格トリック短編集  今回実験の題材を選ぶ際、参考にしたのは、累計20万部を売り上げている、子どもが理科好きになると人気の「科学探偵 謎野真実」シリーズ。「科学で解けないナゾはない」が信条の少年探偵・謎野真実(なぞの・しんじつ)が、身の回りで起こる怪奇現象や不思議な事件を科学の知識で解き明かす推理小説だ。取り上げられているトリックは身近で体験できるものも多く、今回はその中でもおうちで再現しやすいトリックを実験してもらうことにした。 (1)透明な液体で書いたのに、色あざやかな文字が浮かび上がる? 「科学探偵」シリーズでは、何も書かれていない紙などに不思議な液体をかけると文字が浮かび上がってくるというトリックが登場する。これは、水溶液の「酸性・アルカリ性」という性質に応じて色が変化する「指示薬」を使ったトリックだ。  水溶液はその成分により、「酸性」「中性」「アルカリ性」に分類される。酸性の水溶液は食卓でも使われるお酢(酢酸)や、レモン果汁などの主成分であるクエン酸の水溶液などがあり、食べられるものは酸っぱい味がする。水やアルコールは「中性」で、ふくらし粉や掃除用洗剤などに使われる重曹の水溶液や、かゆみ・虫刺され用薬などに使われるアンモニア水などが「アルカリ性」の代表である。  これらを見分ける「指示薬」にも様々な種類があるが、今回はスーパーでも購入できる「紫キャベツ」を使った指示薬を用いる。紫キャベツにはアントシアニンという紫色の色素が含まれていて、これが酸性、中性、アルカリ性の水溶液と反応することでそれぞれ色が変わる。 水溶液は透明だが、文字には色が出てくる 「中性の水溶液だと紫キャベツの色そのままの紫色ですが、酸性が強くなるにつれてピンク→赤紫→赤と赤色に近づきます。そして、アルカリ性が強くなるほど青→緑→黄色と色が変化します」(東大CAST)  紫キャベツの葉をちぎり、水を張った鍋で煮込むか、熱湯につけこんでしばらくするとアントシアニンが溶け出した紫色の液体ができる。この液体を画用紙に塗って十分に乾かし、上から酸性とアルカリ性の水溶液を使って絵や文字を書くと、透明な液体で書いたのにそれぞれカラフルな色が浮かび上がる――という実験だ。 紫キャベツの液を塗った画用紙にアルカリ性水溶液で文字を書くと、緑色に文字が浮かび上がる  酸性水溶液は、掃除等で使われるクエン酸を水に溶かしたもの。アルカリ性水溶液は、こちらも掃除用に販売されている「アルカリ電解水」を使用した。いずれも酸性度、アルカリ性度が比較的高く、鮮やかな色を出すことができる。さらにもう一つ、東大CASTが準備した秘密のアイテムが粉末の食用色素(紫)。紫キャベツ液の色が薄かったら、こちらを追加すれば濃い紫色のアントシアニン溶液ができる。(熱湯を使う実験は大人が立ち会って行ってください)  画用紙にまず、紫キャベツ液をはけやローラーなどで塗り広げて乾かす。そして、クエン酸水溶液とアルカリ電解水をそれぞれ別の絵筆につけて、乾いた画用紙上に文字を書くと、クエン酸水溶液で書いた部分はピンクに、アルカリ電解水で書いた部分は緑と、あざやかな色が浮かび上がる。絵の具は全く使っていないのに、カラフルな仕上がりだ。 酸性水溶液だとピンク色の文字になる  白い画用紙にクエン酸水溶液やアルカリ電解水であらかじめ文字や絵を描き、その上から紫キャベツ液を塗るとどうなるか――という実験もやってみたが、こちらはあまり鮮明な色が出なかった。 「紙に十分染み込まなくて、色が出づらくなるのかもしれません」(東大CAST)  様々な紙で実験してみると、さらに違った結果になるかもしれない。  アントシアニンは紫キャベツのほか、ブドウの皮やブルーベリーなどにも含まれる。ブルーベリーをホットケーキミックスに混ぜて焼くと、ホットケーキミックスに含まれる成分により生地がアルカリ性になり、生地の色が青っぽく変色する。これにレモン果汁をかけると、そこの部分だけピンクに変色する、という実験もできる。 (2)新聞紙で割りばしが真っ二つ?  続いて行ったのは、ふだんは意識することのない空気の重さ=「大気圧」を実感することができる実験だ。「科学探偵」シリーズでは、大気圧を利用してあっと驚く現象を起こすトリックが登場する。 二つ折りにした新聞紙を机に広げ、机と新聞紙の間に割りばしをはさむ。新聞紙と机にはできるだけすき間をつくらないようにする  準備するものは新聞紙と割りばしだけ。手をケガしないように軍手をはめて行う。まず新聞紙を二つ折りにして机に広げ、机と新聞紙の間に割りばしをはさむ。割りばしは机から半分程度はみ出させ、新聞紙と机の間にはすき間をできるだけつくらないようよく伸ばす。 はみ出した割りばしに向けてすばやく手刀を落とすと  準備はこれだけ。そこから、机からはみ出した割りばし部分にスピーディーに手刀を落とすと――新聞紙は破れず、割りばしが真っ二つに折れる! 割りばしが真っ二つに折れる!(この実験は大人と一緒にやってください)  新聞紙がめくれない大きな原因は、新聞紙の上からかかっている大気圧だ。大気には、1センチ×1センチ=1平方センチメートルという小さい面積に、約1キログラムの力がかかっている。新聞紙を二つ折りにすると面積はだいたい2200平方センチメートル。ということは、このときの大気圧はだいたい2200キログラム=2.2トン。2トントラック1台分の大気圧がのっかっていることになる。  大気圧は上からだけでなく、四方八方からまんべんなくかかっているため、ふだん暮らしていて「大気圧が重たい……」と感じることはまずない。今回の実験でも、割りばしと新聞紙の間に空気が入り込んでしまうと、大気圧が下からもかかって上からの力とつりあい、割りばしをおさえこむ力がなくなってしまう。すばやく割りばしに手刀を落とすと新聞紙と机の間に空気がそれほど入り込まず、上から新聞紙をおさえこむ大気圧の力が大きく上回るため、割りばしが折れるというしくみだ。(こちらの実験も必ず大人が立ち会って行ってください) 30センチ四方の平たいゴムシートに取っ手がついただけの「魔法のゴム」  もうひとつ、大気圧の強さを実感できる東大CASTの秘密のアイテムが、取っ手がついているだけの平らなゴムだ。広さは30センチ×30センチ=900平方センチメートル、厚さは数ミリのゴムシートである。 これを平らな机の上に載せてすき間をなくし、ゴムについた取っ手をつかんで垂直方向に持ち上げると、机がそのまま持ち上がってくる。大気圧により、ゴムと机がくっつけられるのだ。ちなみに端からゴムをめくると、するっと取れる。 机との間にすき間のないようゴムを載せて取っ手をひっぱると、机が持ち上がる! 「ゴムの上からは、大気圧が1トン近くかかっていることになります」(東大CAST) ゴムは端からめくれば簡単にはがせる  体重60キログラムの大人なら約15人分が乗っかっている計算となる。だから、簡単にははずれないのだ。 (ジュニア編集部・福井洋平)
朝日新聞出版の本読書
dot. 2021/05/30 09:00
あの日を忘れない

あの日を忘れない

どんな人にも「忘れられない1日」がある。それはどんな著名な芸能人でも変わらない。人との出会い、別れ、挫折、後悔、歓喜…AERA dot.だけに語ってくれた珠玉のエピソード。

インタビュー
国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。AERA dot. はこの日に合わせて女性を取り巻く現状や課題をレポート。読者とともに「自分らしい生き方、働き方、子育て」について考えます。

国際女性デー
高たんぱくダイエット

高たんぱくダイエット

会食の機会も増え、体重の増加が気になる季節。帳尻を合わせるために、極端なダイエットに走る必要はもうありません。 調理時間10分以内、安くておいしいお鍋なら、かんたんに体重オフ、健康パワーもアップできます。 気になるノウハウに加え、一生使えるAERAオリジナルレシピまでを網羅しました。

高たんぱくダイエット
カテゴリから探す
ニュース
〈皇室あのとき〉雅子さま カラフル皇太子妃時代から「白系」ファッションへの理由 歴史文化学研究者が解説
〈皇室あのとき〉雅子さま カラフル皇太子妃時代から「白系」ファッションへの理由 歴史文化学研究者が解説
雅子さま
dot. 1時間前
教育
〈注目の人SP〉身長153センチ、バブル世代の元看護師60歳がファッションアイコンに? フォロワー5万人超 のコーデ術
〈注目の人SP〉身長153センチ、バブル世代の元看護師60歳がファッションアイコンに? フォロワー5万人超 のコーデ術
石橋洋子
dot. 1時間前
エンタメ
【ゲッターズ飯田】今日の運勢は?「朝から身の回りを整えるといいでしょう」銀の鳳凰座
【ゲッターズ飯田】今日の運勢は?「朝から身の回りを整えるといいでしょう」銀の鳳凰座
ゲッターズ飯田
dot. 1時間前
スポーツ
巨人と8年契約「エースになりかけ」も怪我で暗転も…“太く短く”活躍したアジア出身の投手たち
巨人と8年契約「エースになりかけ」も怪我で暗転も…“太く短く”活躍したアジア出身の投手たち
プロ野球
dot. 13時間前
ヘルス
〈性とカラダSP〉「不妊治療の弱音を吐けない」男性の孤独 親や親友、妻にすら本音で相談できない
〈性とカラダSP〉「不妊治療の弱音を吐けない」男性の孤独 親や親友、妻にすら本音で相談できない
不妊治療
dot. 1時間前
ビジネス
立てて電話線を引く電信柱は全国を結ぶ通信網の一つ NTT・澤田純会長
立てて電話線を引く電信柱は全国を結ぶ通信網の一つ NTT・澤田純会長
トップの源流
AERA 1時間前