検索結果156件中 61 80 件を表示中

マッチング・アプリで「いいね!」1000越え女王の「あなた何様?」発言に凝縮された結婚できない理由
マッチング・アプリで「いいね!」1000越え女王の「あなた何様?」発言に凝縮された結婚できない理由
※写真はイメージです(Getty Images)  結婚相手を見つけ、2人で退会するのがマッチングアプリのゴールだ。しかし、アプリで「いいね!」をもらうことで承認欲求を満たし、結果的に結婚が遠のくユーザーは多い。ジャーナリスト・速水由紀子氏が上梓した『マッチング・アプリ症候群 婚活沼に棲む人々』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、同氏が取材したアプリに依存するある女性の実態を紹介する。 *  *  *  35歳、168センチ。スタイル抜群の元モデルのアヤさんは20年間クラシック・バレエを続け、野菜ソムリエやヨガインストラクターなど多くの資格を持つ菜々緒系の美人だ。艶やかなロングヘアに胸を強調した白ワンピースの写真はパッと目をひき、1000以上の「いいね!」がついている。  そんな彼女は常時、マッチング相手7、8人と同時進行し、新宿や恵比寿にある高級ホテルのレストランでゴージャスなディナーを楽しんでいる。 「あなたに会えるなら、とわざわざ北海道やハワイから飛行機で駆けつけてくる人もいる。当然、食事代は全部自分もちでいいと言う方しか会わない」。あっさりそう言い放つアヤさんなら、幸せな結婚なんて秒で手に入る……と思ったが、実はアプリに登録したのはもう3年前だ。  こんなモテ女性が3年間も相手が見つからないなんてなぜ?  俄然、興味が湧いてきた。 「女王」のことを知ったきっかけは、偶然、知り合った男性会員Bさんのぼやきだ。 「この前、マッチングした女性の会おうという誘いを断ったら、私に会うために会社を休んで全国から飛行機で駆けつける人がたくさんいるのに、と逆ギレされた」  そんな女性会員がいるのかと興味を持ちいろいろ聞いていくと、容赦ない弱肉強食の世界で最強種に属する猛禽女性ユーザーの生態がリアルに浮かび上がってきたのだ。  個人で飲食店を営む小柄でシャイな感じのBさんが、大手マッチング・アプリに登録したのは3年前。今までにリアルで会ったのはほんの3、4人という。 ■自分に都合のいい人にしか会わない  Bさんは恋愛に大きなコンプレックスがある。これまでの恋愛で本命を落とすための当て馬的な役割をさせられることが多く、「自分は本命になれない」ということがトラウマになっていたのだ。それがアプリに登録してますます強くなったという。 「モテる女性は複数進行が当たり前で、同時に何人ものマッチング相手と会って振り落としていく。ぼくはいつも最初に振り落とされる立場だから、最初から複数進行の女性はお断りなんです。プロフィールにもそう書きました」  だが、どんな巡り合わせか皮肉なことに、そんなBさんにアヤさんが「いいね!」を送ったのだ。会おうと誘うアヤさんへの返事は「お誘いはありがたいが、複数進行ならお断りします」。今まで褒めちぎるだけのメッセージに慣れていたアヤさんはこの返事に逆上した。「私に会いたいという人が何十人も待っているのに失礼すぎる。あなたは何様なんですか?」何通かのメールで立て続けに攻撃されたBさんは、今、アヤさんをブロックして防戦している。  このバトル、どちらも気持ちはわかるが、お互い結婚できない理由がここに凝縮されている気もする。つまり自分に徹底的に都合のいい相手としか会わない、それ以外は価値がない人間という偏った考え方だ。都合の良い相手というのはセフレだったり財布代わりや一方的な精神安定剤だったりするわけで、良い結婚相手とはむしろ真逆なベクトルなことも多い。  同時進行から始まるのが当たり前のマッチング・アプリで、Bさんのように「他に候補がいるなら自分を選ぶな」というのは、実は自分を特別扱いしろという傲慢さの裏返しだし、それに逆ギレして「私のようなセレブには会ってもらっただけで喜ぶべき」というアヤさんもあまりに傲慢すぎる。たとえ「いいね!」が1000の美女、イケメンでも、気に入らなければ断られるのは当たり前なのだ。  こんな2人がほんの弾みでマッチングするのだからアプリは怖い。 ■理想の結婚を目指すための努力 「いいね!」が1000超えなのに、なぜか結婚からは遥かに遠い。そんなアヤさんに興味を抱いた私は、話を聞いてみることにした。ダメもとだったが、意外にもあっさりOK。「いいね!1000超えのアプリクイーンにインタビューしたい」というコンセプトを気に入ってくれたらしい。  渋谷の某ホテルのラウンジに現れたアヤさんは、写真通りのはっきりした目立つ顔立ちに、鎖骨を見せる光沢のある黒ワンピがよく似合っている。背筋をピンと伸ばした姿勢やベルトで強調したウェストの細さに、日頃の女子力磨きの成果がうかがえた。元モデルだけあってメイクもうまく、「東京カレンダー」にワイングラスを持って登場しそうな雰囲気だ。  ひとしきりアヤさんのアプリ道について話を聞く。  最初は警戒していたが、やがて少しずつリラックスし始めたアヤさんの口から出てきたのはあまりにも意外な過去だった。  実はアヤさんは32歳まで既婚の経営者と5年間、不倫関係にあったのだ。  何度も別れたりよりを戻したりを経てこのままでは一生結婚できないと気づき、ついにきっぱりと決別。理想の結婚を目指すために、美容や資格、フィットネスの努力を重ねてアプリに登録した。20代からの貴重な5年間を不毛な不倫関係に費やしてしまったという焦りで、自分磨きの目標の設定がぐっときびしくなったという。  しかし、ここであることに気づいて衝撃を受ける。 「別れた彼は、高級レストランの10万円近いコースでもすっとブラックカードで支払ってくれる人。いつの間にかそういう金銭感覚の相手としか付き合えなくなっていた」  どんなに好きな相手とでも、毛玉のついた服を着て夕食にコンビニ弁当を食べるような生活は絶対ムリだと思った。住所は港区か世田谷、新宿、渋谷、品川区以外は許せない。子供も欲しいし、いい大学にも入れたい。子育て中もエステやフィットネスは欠かせない。だからマッチング相手に高級レストランの支払いを求めるのは、相手の経済力や生活力をチェックするための第1次審査だ。それに応じる人しか第2次審査デートに進めないという。 ■本気で好きになった年下のイケメン 「第2次審査は相手の子供が欲しいか、の見極め。ルックスとか頭脳、才能とか……どうしてもその人の遺伝子が欲しい!と思える人なら」  が、次々につく「いいね!」の中には別の罠があった。  実はアプリ初心者の頃に出会い、本気で好きになった年下のイケメンに、やり逃げされてしまったのだ。彼も「いいね!」1000超えの人気者で、プロフィールにはIT経営者、年収1000万円、未婚、と書かれていた。白シャツが爽やかな坂口健太郎似の41歳で、新宿のレストランで会った時も、「アヤさんとは結婚を前提に考えていきたい。他の男性にはもう会わないでほしい」と情熱的に話していた。  その真剣さに負けて二次会はバーへ、そしてそのままホテルに宿泊した。セックスもおしゃべりも音楽も相性は最高で朝まで夢のように楽しい時間を味わい、この人こそが運命の人だと実感したという。が、相手はアヤさんと関係を持った後、LINEの連絡もぷつんと途絶え、すぐにアプリを退会して姿をくらましてしまった。セックスだけが目的のヤリモクが運営に訴えられないように、よく使う手だ。 「いつもならそんな失敗はしない慎重派なのに、この時だけは『ど真ん中のタイプ』だったため見誤った。ディナーの料金も請求しなかったし単に遊びたかったんでしょうね」  その悔しさはいまだに尾を引いている。それ以来、自分も多くの「いいね!」を集めて、マッチング相手を転がすことしか考えられなくなった。 「相手が自分のためにどこまでしてくれるかを見極めて、それを付き合うかどうかの判断材料にしています。相手が支払う額はその証明っていう感じですね。口先だけでなんとでもごまかせる言葉より、苦労して稼いだお金のほうがよっぽどバロメーターになる」  理想の結婚のためだった努力が、いつの間にか「いいね!1000」のアプリクイーンを維持することに変わっていた。アプリは一度ついた「いいね!」がずっと保存されるわけではなく、毎月「いいね!」が新しく増えないと目減りしていく仕組みだ。何か呟いたり、写真を追加したり、新しいコミュニティに参加したりして活動しないと、プロフィールが人々の目に触れる機会も減り、「いいね!」はどんどん減っていくことになる。 ■女王の座を守るための集票活動  そこでアプリ有名人を目指す人々は、毎晩、水面下で自分に「いいね!」をくれそうな、そこそこの男性・女性に足跡や「いいね!」をつけまくり、気がある演出をしている。そうすることで自分の存在を認知させられるし、こんな素敵な人から足跡をつけられた、「いいね!」を送ろうという気持ちにさせられるからだ。  アヤさんもこの人なら自分に興味を持つのでは? という男性に足跡をつけたり、時には「いいね!」をして相手のアクションを誘導する。Bさんに「いいね!」を送ったのも、そういう女王の座を守るための集票活動だ。  あるマスコミ関係の38歳男性は、毎晩100人近くに足跡をつけるという。 「100人中、10人『いいね!』がくればいいかな……と。自分から『いいね!』をつけるより、向こうからつけてもらったほうがうまくいくことが多い。200超えあたりから、『いいね!』の数だけでも興味を持ってもらえるので、多いに越したことはないですね」  たかが「いいね!」一つにそんな政治的な意味があったとは。「いいね!」を1000もらってもそれで結婚できるわけでもないし、ポイントや現金に還元できるわけでも、「いいね!」最多賞をもらえるわけでもない。  すべて自己満足だ。  アプリのビギナーは、こんな水面化の熾烈な足掻き合戦に驚愕するに違いない。  アヤさんがBさんに「いいね!」をしたのもそんな演出戦略の一環だった。「いいね!」を限りなく集めることも、マッチング・アプリの沼から出られない依存の麻薬と言えるかもしれない。  だが、いつまでクイーンを続けたら満足できるのか。 「子供を産めるリミットが近づいているので、そろそろ覚悟を決めないと。でもこれまでがんばってきた努力の投資は必ず取り返したい」  それから3ヶ月。アヤさんはまだ第2次審査を通過する相手に出会えず、毎日山のように来る「いいね!」の数と反比例して結婚は遠のきつつある。 ●速水由紀子(はやみ・ゆきこ)大学卒業後、新聞社記者を経てフリー・ジャーナリストとなる。「AERA」他紙誌での取材・執筆活動等で活躍。女性や若者の意識、家族、セクシャリティ、少年少女犯罪などをテーマとする。映像世界にも造詣が深い。著書に『あなたはもう幻想の女しか抱けない』(筑摩書房)『家族卒業』(朝日文庫)『働く私に究極の花道はあるか?』(小学館)『恋愛できない男たち』(大和書房)『ワン婚─犬を飼うように、男と暮らしたい』(メタローグ)『「つながり」という危ない快楽─格差のドアが閉じていく』(筑摩書房)、共著に『サイファ覚醒せよ!─世界の新解読バイブル』(筑摩書房)『不純異性交遊マニュアル』(筑摩書房)などがある。
書籍朝日新聞出版の本
dot. 2023/07/10 11:00
“ミニ与沢翼”とマッチングし港区女子気分に…結婚したくてもアプリ沼から抜け出せない人たち
“ミニ与沢翼”とマッチングし港区女子気分に…結婚したくてもアプリ沼から抜け出せない人たち
※写真はイメージです(Getty Images)  マッチング・アプリをやめられない人たちを取材しながら、「マッチング・アプリ症候群」に陥る人々の心理を描く、ジャーナリスト・速水由紀子氏が上梓した『マッチング・アプリ症候群 婚活沼に棲む人々』(朝日新書)。同書から一部を抜粋、再編集し、結婚したいはずが、高所得者とのデートに味をしめ、アプリの海から抜け出せない矛盾が膨らむ女性たちの実態を紹介する。 *  *  *  住宅メーカーの営業部で働くサエコさん(29歳)は去年5月、3つの大手アプリに同時登録した。  とにかく早く結婚して会社を辞めたい。その一心でマッチングした年収800万円以上の男性にはほぼ全員会ってみたという。  サエコさんの会社は売り上げのノルマが厳しいだけでなく、残業も多いし休みも少ない上に上司との人間関係が複雑でストレスフルだ。 「上司の派閥間の冷戦に巻き込まれることが多くてどんどん精神的に疲れて。とにかく辞めるか転職するかしたかった」  サエコさんは杉並区で両親、妹と実家住まいだが、結婚をうるさく勧め過干渉する母との関係もうまくいかず実家を早く出たい。だが、今の給料では会社に通える場所にまともな部屋を借りることもできないし、シーズンごとに欲しい服も買えない。  早く結婚して専業主婦になりたい。美容や服、コスメなどのインスタグラマーもやっているためそのコストは切り詰められないし、子供はどうしてもインターナショナル・スクールに入れたいので、夫の年収は1500万円以上必要だという。 「大学の同級生がアプリ婚活で結婚したと聞いて、自分にも合っているかも、とリサーチして3社を選び登録してみた」  1500万円フィルターにかけると50代以上の経営者や役員ばかり。そこで手が届きそうな1200万にしてみたのだが、それでも結婚相手としての範囲内の年齢となると普通の会社員はほとんどいない。 「最初のマッチングは個人で株の投資をやってる人。新宿のパーク ハイアットのレストランで5万円のコースとシャンパンを御馳走してくれて……。ネットの株売買ならどこに住んでいてもできるから将来はシンガポールかドバイに住みたいと言ってた。イメージとしてはミニ与沢翼」  年収は魅力的だがサエコさんは東京を離れる気持ちはない。それに個人投資家はいつ転落して全財産を失うかもわからないから、怖いという。  だが、2度、3度と会ううちに、彼の連れて行ってくれるあちこちの超一流レストランにすっかり味をしめてしまった。 「別にタワマンに住みたいとか別荘が欲しいとかじゃないけど。彼が連れて行ってくれる店は好きだし港区女子の気持ちがわかる。贅沢を楽しむ時間があると、会社で嫌なことがあっても忘れられるし」  その彼と月に3、4回は食事に行きながら、他のマッチング相手ともランダムに会う日々にすっかり慣れてしまった。でも、一つ気になることがある。彼はいまだにアプリから退会していない。自分以外にも会っている人がいてキープにされているのかも、と薄々感じている。早く専業主婦になりたい、実家を出たいという目的からどんどん遠ざかるのに、アプリの海からは抜け出せない矛盾が膨らむ。  今、都内の一流ホテルの高級レストランは、サエコさんたちのようなマッチングカップル客がどんどん増えているという。港区で高級ワインバーを営む経営者のFさんは、「自分もアプリに登録して何度か会ったことがあるので、アプリのマッチング客はすぐにわかる」という。和やかだがどこか緊張感があって恋人にしては言葉遣いがぎこちないし、おたがいにかなり気を使っている。そして必ず男性のほうが代金を払うという。 「マッチングのカップルさんはワインも料理も高級なものを注文されるので、お店にとってはかなり収益率のいい客。男性は勝負をかけていることもあって、相手にいいところを見せようと必死だから、キャビアとシャンパンのスペシャルメニューもよく出る」  その中の何パーセントが結婚にたどりつくかは謎だが、少なくともマッチング依存が傾いた日本経済を回す一助になっていることは確かだ。  医者と結婚して港区白金のタワマンに住む。27歳の会社員ケイコさんはそんなミッションを果たすために2年前、アプリに入会した。父は金融系の企業を経営していて母は専業主婦。開業医の娘だった母からは、物心ついた時から医者と結婚しなさいと言われ続けてきた。  家が裕福で成人しても両親から月々20万円の生活費をもらっているケイコさんは、生活の心配がまったくない。週末は着付けやネイル、バレエを習い、29歳になるまでに結婚しようと考えていた。 「会社勤めは好きになれないので結婚して子育てが終わったら、趣味のネイルを勉強してネイルの店をやりたい。逆算すると27歳で出産するとちょうどいい。出会いのチャンスが少ないので試しにアプリに登録してみた。母に賛成されない結婚は難しいので、相手を医者だけに絞っている。でも結局決めきれなくて」  アプリでは医者に「いいね!」が200、300近くつくことも珍しくないし、競争率はかなり高い。しかしケイコさんは若い上に芸能事務所にも何度かスカウトされたぐらい容姿端麗で、8割の確率でマッチングできたという。  そこからはランキング制で淘汰していった。  年収が2000万円以上、住所が港区か渋谷区、世田谷区、内科医、出身大学……。条件をクリアした相手とはレストランで会い、性格や将来性を見極める。 「3人ぐらいに絞りたいので、今度のお誕生日を覚えていてくれて、ちゃんとお店を予約して祝ってくれた人を残す。いくら医者でも家事と子育てだけやってくれればいい、みたいな人では一緒にいるのが苦痛だし。それにネイルサロンにも賛成してくれる人がいいので、余裕のある10歳ぐらい年上の方がいいかも」  アプリのコミュニティではコンサバな年下好きの嗜癖コミュが目立つ。「男性が10歳以上年上でもOKな人」「年上男性と年下女性の組み合わせが好きな人」「ついてきてくれるタイプが好き」……。特に医者や弁護士、経営者など社会的地位が高いとみなされる職業の人々は、「自慢できる10歳以上年下の美人妻がいい」というトロフィーワイフ信仰が根強い。  だからケイコさんのような富裕層狙いは、最初にフィルターで候補を数人に絞るほうが、結婚には早道だ。白金住まい、ネイル店を出すことなどへの理解は付き合ってから確認すればいい。  すでにアプリ登録から2年が経過した。ケイコさんは自分がマッチング依存症の泥沼にはまっている自覚はないが、いつの間にか朝起きた時と寝る前にアプリチェックするのがルーティンになってしまったという。 「何人かと付き合ったが、理想通りの人はまだいない。30歳になったら条件を緩和すべきか、今から悩んでいる」 ●速水由紀子(はやみ・ゆきこ)大学卒業後、新聞社記者を経てフリー・ジャーナリストとなる。「AERA」他紙誌での取材・執筆活動等で活躍。女性や若者の意識、家族、セクシャリティ、少年少女犯罪などをテーマとする。映像世界にも造詣が深い。著書に『あなたはもう幻想の女しか抱けない』(筑摩書房)『家族卒業』(朝日文庫)『働く私に究極の花道はあるか?』(小学館)『恋愛できない男たち』(大和書房)『ワン婚─犬を飼うように、男と暮らしたい』(メタローグ)『「つながり」という危ない快楽─格差のドアが閉じていく』(筑摩書房)、共著に『サイファ覚醒せよ!─世界の新解読バイブル』(筑摩書房)『不純異性交遊マニュアル』(筑摩書房)などがある。
書籍朝日新聞出版の本
dot. 2023/06/30 11:00
2023年の梅雨はどんな梅雨? 最新状況と今後の傾向をまとめてお伝えします
2023年の梅雨はどんな梅雨? 最新状況と今後の傾向をまとめてお伝えします
2023年も6月に入り、長雨の季節となりました。 ・雨は多くなるのか? ・梅雨明けはいつ頃になるのか? など、2023年の梅雨の傾向を解説します。 また、今年は、梅雨時期に台風の発生が多く予想されることから、大雨災害の発生に十分な注意が必要です。梅雨に伴う天候に変化にどう対処すべきかも、記事の後半でご紹介します。 2023年の梅雨入りは? 2023年は、5月18日(木)頃に沖縄・奄美が平年より7日前後遅く梅雨入りとなったあと、5月29日(月)頃に九州北部、四国、中国、近畿、東海で一斉に梅雨入りの発表がありました。九州北部や四国、中国、近畿、東海は平年に比べて7日前後早い梅雨入りとなり、東海と近畿が5月に梅雨に入るのは、10年ぶりとなりました。 5月30日(火)頃には、梅雨前線が南下して、九州南部でも梅雨入りが発表されました。平年並みで昨年よりも、11日早い梅雨入りとなりました。 また、6月11日(日)頃には、北陸、東北南部、東北北部も梅雨入りし、梅雨のない北海道を除く、すべての地方で梅雨入りしました。 2023年梅雨にはどういう特徴がある? 2023年は梅雨入り早々に、西日本から東日本の広い範囲で大雨となりました。 6月2日(金)から3日(土)にかけて、西日本から東日本に停滞した梅雨前線に向かって、台風2号から暖かく湿った空気が流れ込みました。その影響で、梅雨前線の活動が活発化し、高知県や和歌山県、奈良県、三重県、愛知県、静岡県では線状降水帯が発生しました。 今年の梅雨はすでに大雨災害が発生していますが、7月になると、日本付近に暖かく湿った空気が流れ込みやすくなり、本州付近で梅雨前線の活動が活発になる見込みです。毎年のように梅雨末期は大雨に見舞われますが、引き続き、大雨災害に対する十分な注意、警戒が必要です。 また、今年は4年ぶりにエルニーニョ現象が発生しています。過去、エルニーニョ現象が発生していた2014年の夏には、全国的に梅雨が明けた後に大雨災害が発生しています。7月31日から8月11日にかけて台風の日本列島への接近が相次いだこと、さらに、8月上旬から26日にかけては前線が日本付近に停滞したことにより、全国的に大雨の降りやすい天候が続きました。 これらのことからエルニーニョ現象が発生している今年は、真夏になってから、梅雨に逆戻りしたかのような天気となる可能性も考えられます。梅雨が明けた後も、油断はしないようにしてください。 雨は多くなる? 少なくなる? 最新の1か月予報(6月22日(木)発表)では、7月下旬にかけての降水量は、北日本や東日本、西日本では平年並み、沖縄・奄美では平年並みか少ない予想となっています。 ただ、梅雨前線が活発化するなどして、平年の1か月の間に降る雨が数日で降ってしまう可能性も考えられるため、雨の降り方には注意してください。 2023年に多くなるとされる台風との関係は? 2023年は、7月にかけての夏の前半は台風の発生数が平年よりも多く、太平洋高気圧の西への張り出しがやや弱いと予想されることから、夏の前半である梅雨時期を中心に台風の接近数が多くなる可能性があります。 今年は、西日本から東日本に位置した梅雨前線に向かって、南から近づく台風2号から暖かく湿った空気が流れ込み、梅雨前線の活動が活発化したことにより、すでに大雨災害が発生していますが、7月にかけて十分な注意が必要です。5月19日発表 2023年の梅雨開けの見通し 各地の梅雨明けは、沖縄と奄美は6月下旬で、沖縄は平年より遅く、奄美は平年並みか早い予想となっています。関東甲信と東海、西日本の各地は、平年並みか早く、7月中旬になる見込みです。その他、北陸と東北は平年並みで7月下旬に梅雨明けとなりそうです。 なぜ、梅雨があるの? 梅雨は5月末~7月にかけて、曇りや雨の日が続く気象現象のことで、梅雨前線によってもたらされます。 6月頃の日本付近は、冷たくて湿っている大きな空気の塊(気団といいます)であるオホーツク海気団が北日本を覆っており、南からは暖かく湿っている空気の塊である小笠原気団が日本付近にやってきます。それぞれの気団は性質が異なるため、混ざりあうことはなく、双方が日本付近で押し合うような形になってしまうため、気団の境目に梅雨前線ができることで日本に梅雨がやってくるのです。この梅雨前線は、6月から8月にかけて日本付近を北上していくことで日本各地に梅雨の季節が訪れるのですが、梅雨前線の北上スピードは遅く、停滞しているように見えることから、停滞前線とも呼ばれます。 梅雨の大雨はなぜ引き起こされる? 前線が停滞することで暖かく湿った空気が断続的に流れ込み、同じような場所に雨が降り続くことで、大雨が引き起こされます。特に、梅雨末期の頃には、日本付近に梅雨前線が停滞しやすくなり、毎年のように大雨災害がもたらされるため、警戒が必要です。また、台風の北側に梅雨前線が停滞しているときは、大雨になりやすい危険な気圧配置です。台風周辺の暖かく湿った空気が流れ込むことで梅雨前線の活動が非常に活発化し、記録的な大雨になることがあります。 過去の梅雨時期の大雨災害から学ぶ 2020年7月は梅雨前線の影響により各地で大雨となり、大規模な河川での氾濫が相次ぎました。 3日~8日にかけては、東日本から西日本の広い範囲で大雨となり、特に九州や岐阜県周辺では記録的な大雨になりました。気象庁は、熊本県、鹿児島県、福岡県、佐賀県、長崎県、岐阜県、長野県の7県に大雨特別警報を発表し、最大級の警戒を呼びかけました。 7月の総雨量は長野や高知県の多い所で2000ミリを超え、九州や東海、東北地方の多くの地点で、24,48,72時間降水量が観測史上1位の値を超えた所が相次ぎました。大雨により、球磨川や筑後川、飛騨川、江の川、最上川といった大河川での氾濫が相次いだほか、土砂災害、低地の浸水等により、人的被害や物的被害が多く発生しました。 梅雨入りの定義・基準とは 梅雨入りの発表は気象庁が行っており、大雨による災害が発生しやすい時期に入ったことを広く知らせる情報です。今までの天候と、その先1週間の予報をもとに、雨や曇りの日が多くなり始める頃を梅雨入りとして発表されています。 梅雨は長期間続く現象のため、「今日から梅雨です」「明日から梅雨です」という風に、ある1日を特定することは困難です。では、梅雨入り日の決め方はどのように行うのでしょうか? 答えは「移り変わり期間の中日」です。梅雨には、平均して5日間程度の「移り変わり」の期間があるとされており、その「中日」を梅雨入り日として推定します。 ※例えば6月1日から5日が「移り変わり期間」だった場合、6月3日が中日、すなわち梅雨入り日となります。 また、9月になると、梅雨期間に「速報」として発表した梅雨入り・梅雨明け日が正しかったかどうかの検討が行われ、より適切な「移り変わりの期間」があれば、そちらに訂正することもあります。 梅雨の大雨に備える 梅雨時期はいつもより天気予報の確認に気を配るとともに、あらかじめ、ハザードマップを確認し、避難場所や避難経路の確認、家の周り、学校や会社の近くで浸水や土砂災害の危険度が高い場所はないか確認しておきましょう。災害が発生したときに備えて、複数の避難経路を確認しておくことが大切です。 日常生活で梅雨時期に気を付けたいこと 大雨災害に備えることはもちろんですが、普段の日常生活でも気を付けたいこと、気にしておきたいことがあります。 ●熱中症の危険度は梅雨時期も高い 熱中症は梅雨明けして、最も暑くなる真夏の時期に起こりやすいと思われがちですが、実は梅雨時期にも危険が潜んでいます。梅雨時期は体がまだ暑さに慣れていないため、梅雨の合間に晴れて、急に気温が上がる日などは熱中症になりやすい危険な日なのです。また、気温が高いだけではなく、湿度が高い日はより熱中症が起こりやすくなるため、ムシムシと湿度が高い日が続く梅雨時期は注意が必要です。 ●梅雨時期の香水は控えめに われわれ人間の鼻は湿度が高いと香りを感じやすくなるため、ムシムシと湿度が高い日が続く梅雨の時期は、いつもより控えめに香水をつけるのがおすすめです。 まとめ 梅雨時期は大雨による災害が起こりやすい時期です。雨による災害が発生しやすい時期になったことを意識しましょう。特に2023年の梅雨は、梅雨時期に台風の発生が平年より多く予想されているため、より一層、大雨災害に対する心構えが必要です
tenki.jp 2023/06/23 00:00
【合格者数ランキング】旧帝大や早慶上理、MARCH…「30年」で伸びた高校・消えた高校
【合格者数ランキング】旧帝大や早慶上理、MARCH…「30年」で伸びた高校・消えた高校
【国立】 東京大 / 京都大 / 大阪大 / 北海道大 / 東北大 / 名古屋大 / 九州大 【私立】 早稲田大 / 慶應義塾大 / 上智大 / 東京理科大 / 明治大 / 青山学院大 / 立教大 / 中央大 / 法政大 / 学習院大 / 関西大 / 関西学院大 / 同志社大 / 立命館大 進学調査を行う「大学通信」の調査のもと、大学別に2023年と1993年の合格者数の上位校を掲載した。「合格者数」はのべ合格者数で、1人の学生が複数の大学に合格しているケースも含まれる。また、既卒生の合格者も含まれる。高校への調査では、未回答の学校は掲載していない。大学公表値では、推薦など一部の入試方式の合格者が含まれていない場合がある。1993年の早稲田大と2023年の国立大は合格実績のある高校に調査した人数。93年の北海道大と私立大は大学が公表した人数(早稲田大を除く)。93年のその他の国立大はサンデー毎日と大学通信の共同調査。早稲田大は23年が一般入試の合格者のみのため、93年のランキングからは附属・系属校の内部合格者を除いた。高校名は現在の名称。 私=私立、公=公立、国=国立(協力/大学通信) 【関連記事】 東大、京大、早慶…30年で激変! 「難関21大学」合格者数ランキング 渋幕、西大和「急成長」のナゼ 30年間で“定員割れ私大”急増も、バンカラ明治大が女子学生の人気大学に変貌した意外な理由 MARCH合格者数の上位校「大宮開成」「山手学院」 30年間で「伸びた学校」に変えた改革の“中身”
合格者数ランキング
AERA 2023/05/31 07:00
「ラーメンには正解がないから常に怖さがある」 青梅の人気ラーメン店主が「一般人にわかるこだわり」を重視する理由
井手隊長 井手隊長
「ラーメンには正解がないから常に怖さがある」 青梅の人気ラーメン店主が「一般人にわかるこだわり」を重視する理由
「喜九家」の特製中華。鴨チャーシュー、豚チャーシュー、味玉、もみ海苔、ナルト、メンマ、三つ葉、ネギがのっている(筆者撮影)   日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、その店主が愛する一杯を紹介する本連載。青梅・所沢エリアを牽引する名店の店主が愛する一杯は、大学時代からラーメン一筋の店主が日高市の名所「巾着田」のほとりで営む名店の珠玉のラーメンだった。 ■ラーメンには正解がないから常に怖さがある  2011年に東京都青梅市で創業した「喜九家」(「喜」は「七」を三つ並べたもの。以下、店名の「喜」はすべて同じ)。和食出身の店主・大野喜久さんが弁当屋を営みながら始めた店だが、オープンから3年間は赤字という厳しい時期が続いた。徐々に口コミが広がり人気店となり、今では青梅の本店のほか、「喜九八~garage~」、「拉麺 イチバノナカ」、「喜りん食堂」、「喜九八~エキチカ~」と所沢市に4つの店を展開し、エリアをけん引する人気グループとなっている。  2号店として16年にオープンしたのが「喜九八~garage~」だ。ここから、店員を女性で固めるというトライアルをスタート。本店も女性3人で切り盛りすることにし、大野さんは現場からは離れた。 「ラーメン業界は男性が多いけれど、働きたいと思う女性を応援したいと思ったんです。結果的に、今はほとんどの店舗を女性が占めています。5店舗になりましたが、経営視点でお店を増やしているということではなく、弟子志願者が来たらお店を増やすという流れにしています。各店の店長のキャラを立たせて、それぞれで独自のメニューを作ってもらう流れにしています」(大野さん) 「喜九家」店主の大野喜久さん。イタリアンや和食の経験もある(筆者撮影) 「喜九家」の店舗は所沢エリアに集中しているため、“ドミナント経営”といわれることも多いが、実はそうではない。単純に大野さんが自宅の青梅から目の届く範囲内で展開したいというだけだという。「喜九家」は全店舗味が違いメニューも違う、いわゆるチェーン店のような展開ではないので、定期的に店舗ごとのチェックが必要になる。大野さんは毎週1週間かけて全店舗を巡回しているのだ。 「店を広げるにあたって大事なことはこだわりすぎないことです。こだわりがお客さまに伝わるか、それが一番大事なことです。お店のこだわりよりも、一般の人にわかるレベルのこだわりなのかを重視します。細かなこだわりよりも味がブレないことの方がよほど大事だと思います」(大野さん) 麺は平打ちの手もみ風(筆者撮影)  大野さんは常に今一番話題のラーメン店に行き、なぜここまで人気なのかを日々研究している。近隣でいえば、「中華そば 四つ葉」(埼玉県比企郡)には30回以上通ったという。自分の好きなラーメンを作るというよりも、今の世間のど真ん中のラーメンは何なのかを常にインプットしておきたいからだ。 「自分がど真ん中だとは思っていませんし、ラーメンには正解がないから常に怖さがあります。その中で、情報をインプットし続けることは本当に大事だと思っています」(大野さん) 喜九家 エキチカ/埼玉県所沢市くすのき台1-12-1 内野ビル 1F/営業時間などの詳細はお店のTwitter(@wwwwinaka)にて/筆者撮影  そんな大野さんの愛する一杯は、埼玉県日高市の風光明媚な場所にある名店のラーメンだった。 ■「似ているのはどんぶりだけ」と酷評も  西武池袋線・高麗駅から徒歩15分。埼玉県日高市にある彼岸花の名所「巾着田」のほとりに一軒のラーメン店がある。「中華そば専門 とんちぼ」である。たぬきの看板が目印。店主の父親の故郷・新潟の佐渡ではたぬきやあなぐまのことを「とんちぼ」といい、店名の由来になった。   店の横には高麗川が流れ、ゆったりとした時が流れる。煮干しなどのこだわりの食材の自然のうまみを生かした一杯が人気だ。 自然豊かな街の中に店はある(筆者撮影)  店主の丸岡匡太郎(きょうたろう)さんは埼玉県飯能市生まれ。川越の高校に通い、その後早稲田大学に進学する。高田馬場がラーメン激戦区としてどんどん店を増やしている時期で、生活の一部がラーメンになっていった。 麻雀かラーメンかという生活の中、そのどちらかを職業にしたいと考えるようになったという。就職も考えたが、当時は就職氷河期だったこともあり、丸岡さんはラーメンの道に進むことに決めた。  数ある早稲田・高田馬場のラーメン店の中でも、大好きだったのが高田馬場のさかえ通りにあった「千代作」(現在は閉店)。大学1年の4月に初めて食べて衝撃を受け、それからというもの週一以上のペースで通うほどの「千代作」好きだった。  ラーメンの道には、ラーメン屋になるか、ラーメン評論家になるか、メーカーに行くかの3択があった。親に相談すると「ラーメン屋になるなんて許さん。せめてメーカーに行け」と言われたが、丸岡さんには「千代作」の味を広めたいという思いが強かった。  店主の丸岡匡太郎さん(筆者撮影) 「脳天に突き抜けるような強烈な味わいで、こんなにうまいのかと感動しました。このラーメンを埼玉に僕が持っていくんだと決心し、『千代作』で働くこと以外が選択肢から無くなりました。それで、3年生の秋に『ラーメン屋をやりたいんです』と『千代作』の門をたたきました。両親には大変怒られました(笑)。親不孝者と反省しています」(丸岡さん) 中華そば専門 とんちぼの「特製中華そば」は一杯1200円。チャーシュー3枚、味玉、ネギ、メンマ、ノリ3枚(筆者撮影)  30歳までには独立しようと決め、「千代作」での修業が始まった。「千代作」の店主の千代正純さんはもともとホテルマンで、アルバイトへの待遇もしっかりしていた。修業はもちろん厳しかったがすごく楽しい時間だった。 「『千代作』は横浜家系ラーメンの店ですが、すごく独特で個性があり、私の感覚では“剛速球”のラーメンだと思っています。そのまま『千代作』で修業を続けることも考えましたが、そのままやっていたら『千代作』にしかなれないのではないかと不安が出てきて、3年たったところで『卒業したい』と千代さんに告げました」(丸岡さん) 「千代作」ではラーメンの作り方を教わったものの、お客をすごく大事にしている千代さんは、肝心要の部分は必ず自分で作業していた。何より楽しい職場だったこともあり、丸岡さんは千代さんのラーメン作りを横で学びながら、結局その後アルバイトを1年半継続。4年半の修業を経て、次の店を探すことになった。  25歳になった丸岡さんは、第2の修業先として品川区にある「多賀野」を選んだ。今までとは全く違うラーメンを学んでみたかったからだ 「知人が教えてくれたお店だったんですが、中華そばを食べて涙を流すほどおいしかったんです。メニューが多くて技が多彩で、これはすごいと驚きました。いつお店に行ってもお客さんが行列しており、地元に愛されている雰囲気がすてきだと思いました。ここなら剛速球だけでなく変化球が覚えられるのではと思い、門をたたきました」(丸岡さん) 店主の丸岡匡太郎さん。自然のなかで自分らしい一杯をつくり続けている(筆者撮影)  そう決めて「多賀野」に電話するも、わずか10秒で断られてしまった。埼玉に住んでいる時点で弟子にすることは無理だと言われてしまったのだ。強い意志を何度も何度も伝え、無理やりOKにこぎつけ働かせてもらうことに。  ノスタルジックで奇をてらわない一杯ながらファンが多く、その後「ミシュランガイド東京」のビブグルマンも獲得することになる名店。なんといっても「多賀野」の代名詞になるのはスープの「追い煮干し」製法。既に魚介で取ったスープに、さらに提供直前に煮干しを加えてひと煮立ちさせる。こうすることでうまみと風味が増し、おいしくなる。今まで学んできた横浜家系ラーメンには全くない発想で、丸岡さんは新たな視点を増やすことができた。師匠の高野正弘さんは、全ての仕込みを目の前で包み隠さず作業し、丸岡さんはそれを見て覚えていった。そして、卒業前最後の2カ月でスープ作りを教えてくれた。 「とんちぼ」は新潟の佐渡では、たぬきやあなぐまのことをいう(筆者撮影) 「多賀野」を4年半で卒業し、08年、埼玉県鶴ケ島市に「中華そば専門 頓知房」をオープンした。「多賀野」の最初の弟子と話題になり、東京からもたくさんのお客さんが集まったが、その味は不完全燃焼の連続だった。 「煮干しの無化調ラーメンを提供していましたが、うまくいったりいかなかったりの繰り返しで、好不調の波のある営業になってしまっていました。有名なラーメン雑誌のタイトルにも引っ掛からず、スタートダッシュが厳しかったのを覚えています。『「多賀野」と似ているのはどんぶりだけ』とも言われましたね」(丸岡さん)  それでも日々来てくれる地元の常連客は温かかった。少しずつ味をブラッシュアップして、徐々に口コミも増え、雑誌やインターネットでも取り上げられるようになった。 中華そば専門 とんちぼ/埼玉県日高市栗坪26-46/11:30~14:30/月曜定休詳細はお店のTwitter(@tonchibon)にて/筆者撮影  17年9月に日高市へと移転し、食材倉庫や製麺機も充実させ、よりラーメンの作りやすい環境を整えた。鶴ケ島時代の常連客に加え、新規のお客さんも増え、人が人を呼び行列店に。『ラーメンWalker』でも評価され、不動の人気を誇っている。高麗川沿いの自然豊かなすてきな場所で食べる一杯は格別なものがある。 「喜九家」の大野さんは丸岡さんを「命の恩人」と感謝している。 「お店が失敗している間に、麺をお願いしている製麺所に見放され、丸岡さんに助けを求めました。お店に行っては、閉店後、朝の4~5時まで相談に乗ってもらいました。私はこのお店の接客に憧れていて、自分のお店でもラーメン作り以上にうるさく指導するようにしましたね。一生頭の上がらない恩人です」(大野さん) 中華そば専門 とんちぼの「特製中華そば」は一杯1200円。麺は細めストレートの自家製麺(筆者撮影)  丸岡さんも大野さんの技術の多彩さに驚かされている。 「営業後、よく朝方まで語り合っていましたね。確かに業者は紹介しましたが、僕は何もやってないです。あれよあれよという間に5店舗を展開する大社長になってしまいました。研究熱心で、おそらく埼玉で一番ラーメンを食べている人だと思います。味の再現も上手ですし、たくさんのラーメンを食べ歩いているからこそ、誰も作っていないラーメンを作り出す天才でもあります」(丸岡さん)  弟子を育てながら常に新しい一杯にチャレンジしている大野さんと、ゆったりとした時間の中で常に自分の一杯を見つめ続ける丸岡さん。お互いの存在が刺激となり、今日もおいしい一杯が生まれている。(ラーメンライター・井手隊長)
AERAオンライン限定ラーメン井手隊長
AERA 2023/05/28 12:00
アイドル業界は"夢が人質"になりがち... 鈴木みのり×竹中夏海×和田彩花が「アイドルのための健康とジェンダー」を語り合う
アイドル業界は"夢が人質"になりがち... 鈴木みのり×竹中夏海×和田彩花が「アイドルのための健康とジェンダー」を語り合う
『エトセトラ VOL.8』鈴木みのり、和田彩花 エトセトラブックス  2023年4月15日(土)、『エトセトラ VOL.8』(エトセトラブックス)刊行記念として「歌って、踊って、演じて、表現するアイドルのための健康とジェンダー」をテーマに、鈴木みのりさん、竹中夏海さん、和田彩花さんによる座談会がおこなわれました。 『エトセトラ VOL.8』(エトセトラブックス) (右から、鈴木みのりさん、竹中夏海さん、和田彩花さん)  フェミニズムを身近なテーマから考えるマガジン『エトセトラ』(エトセトラブックス)8号目の特集は、「アイドル」。同誌は、自身がアイドルの和田さん、アイドル文化を含めた表象について執筆を重ねてきた鈴木さんを編集に迎えて制作されました。そのなかで、1408もの声が集まった読者アンケート「アイドルの未来のためのアンケート」には、振付師・竹中さんが「具体的なカウンセリングの窓口がないのが一番の問題」という回答を寄せてくれました。 竹中夏海さん(以下、竹中):私は『アイドル保健体育』という本を出版しています。なぜアイドルの心身の健康をテーマにしたかと言うと、これは私なりのカモフラージュでもあって、本当はアイドル業界の働き方や構造の問題をどうにかしなければいけないって十年以上考えていたんですけど、それを言葉にして一冊の書籍にして出すってなったときに、振付師の私の立場からいきなり働き方に切り込んでいくよりも、ダンスの先生として彼女たち(アイドルたち)の心身の健康を語る切り口のほうがより説得力を持つし、伝わりやすいのではないかなと思ったからです。身体的にも精神的にも穏やかに、アイドルたちが健やかに働くにはどうしたらいいのって、けっきょく業界の構造の話になっていくので、まず足がかり的な感じで『アイドル保健体育』を出したんです。 『アイドル保健体育』(株式会社シーディージャーナル) 『エトセトラ VOL.8』は、私が言いたかったことや問題視していたことを形にしていて、しかもいろんな人にアンケートをとっていて。十数年アイドル業界についてモヤモヤしたりこのままではいけないって思ったりしていたけど、ずっとひとりでモヤモヤしている感覚だったので、『エトセトラ VOL.8』を読んで「あ、こんなに仲間がいたんだ」っていう気持ちになりました。 和田彩花さん(以下、和田):私がアイドルグループで活動していたとき、ダンスの先生との関わりで言うと、ものすごく近い部分で一緒にお仕事をしているとはいえ、モヤモヤっとある、なんとなくのルールに接して違和感を抱くときって、だいたい先生と一緒のときではなくて。先生とは一旦レッスンの時間が終わってしまうと切り離されちゃう気がして。でもそのなかで竹中先生がそういうことに気づいてくれていたことがすごくうれしかったです。具体的に構造の問題を認識した瞬間や場面って、どんなことがありましたか? 竹中:山ほどあって何から話せばいいのかなという感じなんですけど(笑)。とはいえ、グループによってメンバーとの距離感が全然違って。たとえば最初に担当した1組目や2組目のグループは、私も振付師として所属していた、今とは違う事務所なんですけど、その事務所に所属しているアイドルグループの子たちだったので、責任を取る人みたいな、事務所の人が同じ人だったから距離感がすごく近くいられたっていうのがひとつあるんですよね。それに対して今やっているのは、違う事務所の所属タレントさん、言ったらクライアントさんで、そこから依頼を受けて振り付けをしてっていう感じなので、どちらかというと和田さんが言ったような、振り付けの時間が終わったら切り離されるのが基本です。でもそのなかでも感じることはいろいろあって。そもそも私が振付師を始めた2009年くらいって、まだ「仲良しは甘え」みたいな空気がすごくあって。 和田:「仲良しは甘え」は私の身近にもありました。私が所属していたグループはわりとみんな超なかよしこよしだったので、あんまり関係なく活動はしていたんですけど、幼いときからハロー!プロジェクトにいて、みんながみんなライバルで、仲良くしちゃいけないんだと幼いながらにも感じていたし、周りの大人からも「ここは学校じゃないんだから」「周りはライバルで誰よりも輝いてやるぞっていう気持ちが大切なんだよ」と説かれていて。今になって思うと「この世界は厳しいんだよ」みたいな、恋愛禁止もきっとそうだと思うんですけど、それを伝えるためにいろんな文句がうたわれていたんだと思います。ただ、厳しいなかでも隣にいる同じグループの人とギスギスしながら常日頃ライバルだなんて思わなくても、うまくやっていける形はいくらでもあると思う。 鈴木みのりさん(以下、鈴木):「仲良しは甘え」から、テレビにモーニング娘。がよく出ていた時期に、よくメンバーの比較がされていたのを思い出しました。別にモーニング娘。の時代だけじゃないと思うんですけど、キャットファイトとまではいかなくても、後年になってから"実はこのときこうだった"とか暴露的な話題作りもあるじゃないですか。でもよくよく考えたらそんなの誰だってあるはずで、すごく仲がいい友だち同士であっても「あのとき実はこういうこと嫌だった」「あのときちょっと話が噛み合わない時期があったよね」とか普通にあるのに、競い合わせられて、それが笑いとして成立するメディアが影響しているんじゃないかと思います。とりわけ女性同士だとそういう構図を作られがち。それはたぶん、もっと深掘りするとフェミニズムの議論でも何か話せることがあると思います。 メディアでの構造としてもそうだし、外部のファン側からもそれを許してしまっているんじゃないかなって、話を聞いて思いました。そうなってくると、なかなか相談しにくい。競い合わせられたり自分は飛び抜けなきゃいけないと思ったり、それこそ自分より年上の、業界で偉い方っていうとあれですけど、そう見えてしまう人から言われちゃうと、「そういうものなんだ」ってなってしまうだろうな、負のスパイラルになってしまうのではないかと感じました。 ――『アイドル保健体育』では女性の身体機能は神秘的と言われたり妙に神格化されたりしがちであると言及していて、身体のことだけではなくアイドルの構造や存在そのものを問題視されているのだとわかります。 竹中:『アイドル保健体育』の巻末で和田さんと対談させてもらったときに、和田さんが婦人科系(※)の問題をマネージャーに相談しようっていう発想がなかったとおっしゃっていたのが衝撃的で。私も実際に現場で感じてはいたことなんですけど、本人の口から聞くと「ああ、やっぱりそうなんだな」ってびっくりして。仕事に影響することであればマネージャーさんにまず相談するってなるのが一番健康的な関係です。風邪っぽいとか、たとえば腰が痛くてダンスに支障が出るとかだったら相談できるはずなのに、婦人科系のことになると急に「マネージャーさんにまず相談」っていうのが抜け落ちてしまう。そこに関してだけは自分でなんとかしなくちゃいけないっていう発想になってしまう。 でも「マネージャーさんによる」ともおっしゃっていたんですよね。それで、相談しようって思うマネージャーさんとそうではないマネージャーさんでどんな違いがあるんだろうなと思ったときに、やっぱり知識や出している雰囲気、自分の健康をどれだけ気にかけてくれているかっていう、普段からの実感や関係なのかなと思うので、そういう意味では、みんなが正しい知識を持つのはすごく大切だし、マストにしてほしいと思いますね。そういう子たちの人生を預かるつもりでいてほしいなって思います。 鈴木:特に女性の性に関して不潔・不浄のものと考えさせられてしまうっていう、そういう話と通じている。生理の話とか、そこに結びついた体調の話がしにくいのは、不潔・不浄のものとされてしまっている考えがあるのかなって。 竹中:ナプキン入れを「汚物入れ」って言われたりね。 鈴木:そういう一般的な習慣も構造の話だと思うんです。マネージャーさんが男性だったときに、「女の子のことにそんなに踏み込んじゃいけないんじゃないか」って思ったりもするだろうし、女性アイドル側も、できれば同性のほうが相談しやすいって思っちゃう気持ちもわかる。異性のマネージャーであっても仕事相手であっても、「この人だったら話しやすい」とかはあるかもしれないけど、傾向としてそういうふうになるんだろうなと思います。今はたぶん若干空気が変わっていると思うんですけど。 和田:3年ぐらい前だと、生理について話す機会もなかったし、メディアで取り上げられることもなく、私がアイドルグループで活動していたのはまさにそれぐらいの時期だったからこそ、不浄とまではあんまり考えてなかったけど、確かにいろんな情報から、心のどこかで不浄のものと思っちゃってる部分はあったかもしれないです。そもそも話しにくい、話しちゃいけないテーマぐらいに思っていて。あとは恥ずかしいっていう気持ちもあって、単純に話してなかったなと思います。今は逆に、ちょっとずつみんなが話せるようになっているし、メディアで取り上げられることもあって、生理についての情報にアクセスする機会もすごく増えていると思うんですよ。そういうのを積極的にマネージャーさんが読んでくれると、それだけでずいぶん変わっていく気がします。 竹中:『アイドル保健体育』では問題提起をしたところまでなので、それで終わりたくないな、何かアクションを起こせないかなと書いているときからずっと思っていました。同書では専門家の方々に話をうかがっていて、第一章「アイドルと生理」だったら婦人科の先生に話をうかがったり、第二章「アイドルと身体づくり」だったらスポーツトレーナーの先生に話をうかがったり。素晴らしい専門家の方々がたくさんいらっしゃるんですけど、アイドルの子たちがそこに行くまでの、つなげられる人や場所がないことが一番の問題かなと思って。それでスポーツジムみたいな、鍛えるだけではなく、癒したり整えたり、ただおしゃべりしに来たり、そういうことができる場所にできないかなと思って、アイドル専用ジム「iウェルネス」を作りました。 私もダンスの先生なので、ダンスの質問はもちろん、そこにまつわる体の不調を相談されることがすごく多かったんですね。ただ、振付師という職業でいる限り、基本は振り付けの依頼がクライアント側からあって、その子たちとたまたま出会えたときにしか接点を持てないので、じゃあ、体を痛めないためのダンスレッスンや筋トレ、喉を痛めないためのボイトレ、整えるためのヨガを受けられる場所を作って、それぞれが自分の体や心と向き合ったときに、先生や一緒に受けている受講者とおしゃべりの延長で体の不調の話ができたり、心の話をできたりする場所になるといいなと思いました。 ――業界で根強い「根性論」については、みなさんどのようにお考えでしょうか? 竹中:根性論の定義自体がそもそも曖昧といえば曖昧。エビデンスのないものとか根拠がないもの、たとえば「仲良し=プロ意識がない」とか、「そのこころは!?」っていう(笑)。具体的じゃない根性論・精神論がすごく蔓延しているなと思います。これはアイドル業界だけではなく、芸能界全体かもしれないんですけど、夢が人質になりやすい世界じゃないですか。外野の人からは「そんなんだったらやめればいいじゃん」「目指さなきゃいいじゃん」となるんですけど、憧れって衝動なので。「それを叶えるためにはこれくらい我慢して当然」「みんなやってきたことだよ」とか、そういうことがいろんなとこで飛び交っているなとすごく感じます。当事者ってすごく我慢させられやすいから、私は「代理で怒る」っていうのをやっていて(笑)。本当は当事者の声に耳を傾けてもらえる世の中が一番ですけど、そういう社会になるまでは、代わりに私が怒ろうかなと思っています。 鈴木:竹中さんが今話した内容とも通じて、「これはダメだろ」と言わなきゃいけないと思うのが、最近報道されているジャニーズでの性暴力。我慢させられるとかこのぐらい大丈夫でしょとか、夢が人質に取られている。芸能界って弱音を吐きづらい。一般的な労働も、とりわけ男性性と紐づけられていて弱音を吐きづらく、過労死で亡くなる場合もあって、特に男性が多いとも言われてますよね。ジェンダー規範が強固な芸能界もそういう社会とも通じていて、そのなかで特に男性アイドルの被害の実態は本人たちから語られにくいし、語られたとしても真に受けてもらえない、みたいなのが続いてきたんじゃないかなって。あの話にちゃんと向き合うことが、実は構造的な芸能界・アイドル業界の本丸なんじゃないかなって思います。根性で乗り越えるとか休みにくいとか痛いって言いにくいとか、"男性的な働き方"がすごく中心になっている。そういう環境だと、さらに弱音を吐きにくくなってくるのかなと思います。 竹中:エンタメ業界と"マジレス"ってすごく食い合わせが悪いのかなって。ジャニーズの問題とかも、いろいろな問題点があるけれど、そういうムードも原因のひとつかなと思っていて。ことエンタメの世界になると、マジレスすると「水差すようなこと言うなよ」「空気変わっちゃうわ」みたいになりやすいなと思うんです。でもマジレスしていけばもっと変わるんじゃないかな。たとえば私の教え子で、当時15~18歳ぐらいのグループがあって、15、16歳の子たちがMCのなかで18歳の最年長のことをおばあちゃん扱いするんですね。それも「あのノリ全然おもしろくないからやめたほうがいいよ」「あなたたちが尊敬するアイドルの先輩たちは18歳より全然上だけど、おばあちゃん扱いできるの?」って伝えました。あれに流されてファン側も笑ってしまったり、メンバーも違うかなと思っていても流されて笑っちゃったりしていると、そのノリが続くので、水を差そうが誰かが言っていかなきゃいけない。でもひとりだとかき消されてしまうので、みんながそういうふうになればいいなと思います。勇気はいりますけどね。 和田:みのりさん(鈴木さん)が指摘していた男性性と結びついているという話で思い出すのが、風邪薬のCMで「休めないときに!」みたいな言葉とともに、スーツを着たサラリーマンがタクシーに乗るみたいなシチュエーションがあったんですけど、私この状況と同じだなってすごく思ったことがありました。アイドルもインフルエンザ以外、感染させてしまうもの以外では休めなかったんですよ。私も休めないときはこの風邪薬を飲まないといけないとCMを見て思ったし、まさにスーツを着ているこの男性と同じ働き方をしているんだってそこで認識しました。さらに私の場合は女性アイドルグループにいたので、いつでも笑顔でいないといけないみたいなものも入ってきて、いろんなものがごっちゃまぜになったまま根性論になっていた気がします。 そのなかで声を上げると、マジレスの話でもあったと思うんですけど、空気を乱しちゃうっていう。今フランスにいるので余計思うんですけど、日本の文化のなかで苦手とされている自己主張にもつながるなってすごく思います。「声を上げる」って言うとちょっと大袈裟な気もしちゃうんですけど、自分の思いを言うってすごく大切だなって感じていて。それが決してわがままになるわけではない。場合によってはもしかしたらわがままと捉えられちゃうこともあるかもしれないけど、自分の意見を言わないとそもそもわからないから、とにかく言うことがすごく大切なんだなって最近気づきました。空気を乱しちゃいけないみたいな、特に日本語の環境だとすごく多いと思うんですけど、自分の意見を言うとか主張するのはいいことだよという、それは教育の問題にもなっちゃうかもしれませんね。でも働く側としてそれを言う権利があるし、どんどん広まっていってほしいですね。 ※子宮や卵巣があって、それらや月経に関わる健康に関して、一般的に「婦人科」や「産婦人科」と呼ばれる専門的な医療知識を持つ医師からの意見やアドバイスを求めている人は、女性に限らず、トランスジェンダーや、ノンバイナリーやジェンダークィア(男性と女性という二元の性別に一致しない人、どちらにも当てはまらない人で、日本ではXジェンダーとも名乗られている)の人々にもいます。
BOOKSTAND 2023/05/16 10:45
ぐんま国際アカデミーの魅力を数字で読み解く 英語力も思考力も国語力も伸びる12年一貫教育校
【PR】ぐんま国際アカデミーの魅力を数字で読み解く 英語力も思考力も国語力も伸びる12年一貫教育校
群馬県太田市に校舎を置くぐんま国際アカデミー(GKA)は12年一貫教育校だ。初等部、中等部、高等部では、偏差値だけに頼らない環境のもと、学校生活の大半を英語で過ごす「英語イマージョン教育」を通してインターナショナルスクールにも劣らない英語教育を実践。思考力も国語力も伸ばす学びを追求し、充実した大学進学実績を上げてきた。数字を軸に、「GKA」の愛称で知られる学びの庭の魅力を紹介する。 ※所属や学年は2023年3月1日時点のもの 【トピック1】英語力も思考力も伸びる1条校  群馬県太田市に校舎を構えるぐんま国際アカデミーは初等部、中等部、高等部ともに英語教育に定評がある。授業の約7割を「英語で考え、英語を聞き、英語を話す」という「英語イマージョン教育」で行っており、英語で行われる授業は初等部の6年間で約5000時間を超える。この数字は一般的な公立小学校の約24倍(※1)にあたり、学校生活はインターナショナルスクールとよく似ている。  インターナショナルスクールとの大きな違いは「1条校」である点だ。法令上の規定はないインターナショナルスクールとは異なり、ぐんま国際アカデミーは学校教育法第1条に定められた学校であり、日本の学校の卒業資格を得ることができる。多くのインターナショナルスクールは1条校ではないので、公立学校への「不登校」という報告をしていない場合、日本の学校の卒業資格が得られない。そのため進学先の選択肢が狭められる。  私立1条校であるぐんま国際アカデミーは「クリティカルシンキング」の育成でも注目を集めている。「批判的思考」とも訳される能力について、学校側はある事柄を中立的に分析・価値判断・説明したり、ネガティブに見たり、懐疑的に見ていく論理的・分析的な思考のことと定義。初等部1年生からあるテーマについて探究したり発表したりする授業が多く、思考力が着実に磨かれるので、自分なりに最適だと思う答えを導き出すことができるようになっていく。 ※1 文部科学省 学校教育法施行規則に定める標準授業時数 【トピック2】設立から20年の歩み  学校法人太田国際学園が設立されたのが2004年12月28日。その後、初等部、中等部、高等部と立ち上げたぐんま国際アカデミーは2024年に設立から20周年を迎える。  20年の歴史で大きな転機となったのは「国際バカロレア(IB:International Baccalaureate)」の認定校となったことだ。国際バカロレアは国際バカロレア機構(本部・スイス)が提供する国際的な教育プログラムのことで、ぐんま国際アカデミーは2011年に国際バカロレアのDP(16歳から19歳までが対象)の認定校、2022年に国際バカロレアのMYP(11歳から16歳までが対象)の認定校となった。現在、中等部の生徒全員にMYPの授業を提供しているという特徴がある。国際バカロレアの資格は国際的に認められた大学入学資格であり、一条校でIB教育を英語で行っている学校はまだ珍しい。そのため高等部から海外の大学に進学した卒業生も少なくない。  国際バカロレアは下記のような「10の学習者像」を掲げている。 ・探究する人 ・知識のある人 ・考える人 ・コミュニケーションができる人 ・信念をもつ人 ・心を開く人 ・思いやりのある人 ・挑戦する人 ・バランスのとれた人 ・振り返りができる人  ぐんま国際アカデミーは「国際社会の中でリーダーとして必要な能力と知識を備えた国際人の育成」を追求。上記の10の資質はまさに「国際社会の中でリーダーとして必要な能力と知識」であり、ぐんま国際アカデミーの12年一貫教育では知的で感性豊かな国際人の素地を育むことができる。 【トピック3】世界の16カ国からと教師は多国籍  アメリカ、アイルランド、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、インド、フィリピン、ブータン、マラウイ。初等部から高等部までの教師陣の顔ぶれは多国籍だ。2023年3月1日時点で、16カ国から集まった教師が教壇に立つ。  学校生活はまさに「国際社会」であり多様性を受け入れる寛容さが身につく。生まれ育った背景が異なる教師陣と接することで、さまざまな価値観があることを知り、物事を見たり考えたりする際の視野が広がる。初等部では各教師の出身国の特徴と歴史を放送委員会の児童たちが調べて、昼休みの放送で発表。世界各国の文化を身近に感じる。  16カ国から会した教師陣がそれぞれ微妙に異なるイントネーションやアクセントの英語を話すこともあり、英語に対するハードルは初めから低い。ネイティブの英語だけでなく、多様な英語に触れる機会が多く、気後れすることなく自分なりに英語を話すことができる。  授業では話し合う時間を重視。初等部では国語と社会と家庭科は日本語で、その他の授業は英語で行う。小学校で獲得すべき学習内容だけでなく、日英両言語の学習において多くの協働学習や話し合い、ディスカッション、ポスター作成やレポート作成を通して学習していく。自分の考えを発表したり友人の意見を聞いたりするなかで知識や論理的思考力が養われ、「自分なりに最適だと思う答えを出すことができる力」が育まれていく。 【トピック4】初等部5年生で英検1級を取得  学校生活の大半を英語で過ごす「英語イマージョン教育」の効果は小さくない。近年では、実用英語技能検定、通称「英検」で2人の5年生が1級を取得している。英検1級に合格するには大学上級程度の能力が必要とされており、6年間で約5000時間の授業を英語で学ぶ初等部の生活を送れば、大学生レベルまで英語力が伸びることが証明されている。  初等部の5、6年生は中高生を主な対象とする英語テストの「TOEFL Junior® Standard」を受験。2022年5月の6年生の平均点は900点満点で750点だった。TOEFL Junior® Standardの750点は、英検では2級または準1級のレベルに相当するとされている。(※2) 英検の2級は高校卒業程度の能力、準1級は大学中級程度の能力が求められるため、ぐんま国際アカデミーでは平均的に初等部の高学年で高校卒業から大学中級レベルに相当する英語力を身につけることができる。  初等部で高いレベルに達した英語力は、中等部、高等部での学びを通して着実に伸びていく。2023年2月には、高校2年生にあたる11年生の望月彩萌さんが全国高等学校英語スピーチコンテスト全国大会に出場し、第1位の外務大臣賞・外務大臣杯を獲得している。外部のコンテストやコンクール、大会などに児童や生徒が主体的に参加する点もぐんま国際アカデミーの校風だ。 「第15回全国高等学校英語スピーチコンテスト - 第1位 外務大臣賞・外務大臣杯 望月 彩萌 ぐんま国際アカデミー高等部 2年 (関東甲信越)」 動画を見る > ※2 TOEFL Primary公式HP、TOEFL Junior Standard 公式HP、 実用英語技能検定公式HPを参考 【トピック5】初等部の6年間で国語の授業時数は1512回  ぐんま国際アカデミーはインターナショナルスクール並みに英語教育に力を入れる一方、国語力の育成にも重点を置く。国語の授業は初等部の6年間で1512時間。文部科学省が学校教育法施行規則に定める国語の標準授業時数は1377時間であり、135時間も多い。日本語で行う社会の授業時数は6年間378時間で、こちらも標準授業時数の約1.1倍に相当する。(※3)  国語力を重視しているのは、「クリティカルシンキング」のベースは母語である日本語であるという考え方からだ。国語の教師は公立小学校とは違いほぼ専科のため、授業の内容も濃い。座学は少なく、発表活動やディスカッション、作品制作といった活動を通し、自ら考え、表現する日本語力を伸ばしていく。 「伝わる国語力」はぐんま国際アカデミーの「留学力」にもつながっている。文部科学省が展開する日本の高校生と大学生を対象とした海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN」の採用率は非常に高い。応募の際には留学計画書を書く必要があるが、ぐんま国際アカデミーの高等部の生徒は初等部から育む国語力を生かし、読み手が深くうなずくような留学計画書を仕上げられている。 ※3 文部科学省 授業時数等に関する学校教育法施行規則及び学習指導要領の規定 1.授業時数に関する規定(小学校の例) ==================== 第1弾 ぐんま国際アカデミー首都圏在住者向け学校説明会 5月13日(土)午前10時から GINZA SIX 11階 OPENHOUSE GINZA SALON 応募人数によっては、ご家庭から1名のみのご参加をお願いする場合がございます。 第2弾 授業公開 / 学校説明会  6月17日(土)午前9時から ぐんま国際アカデミー初等部 上履き持参、保護者のみのご参加 第3弾 授業公開 / 学校説明会  9月2日(土)午前9時から ぐんま国際アカデミー初等部 上履き持参、保護者のみのご参加 全ての説明会の詳細・参加登録はぐんま国際アカデミーホームページで お申し込みはこちら > ==================== 【トピック6】中等部の3年間で約150個のテーマについて探究  国際バカロレアのMYP(11歳から16歳までが対象)とDP(16歳から19歳までが対象)の認定校であるぐんま国際アカデミーでは、ある問いの解決や理解に向けて情報を収集したり、整理したり分析したりする探究学習を中等部と高等部で強化。中等部からの6年間で「クリティカルシンキング」の力をさらに伸ばしていく。  中等部の探究学習で向き合うのは8つの科目だ。「言語と文学(国語)」「言語の習得(英語)」「個人と社会」「理科」「数学」「体育」「芸術」「デザイン」の8つで、それぞれ1年間で4つから8つほどのテーマが課される。「理科」であれば自分たちで運動の法則を導出するために必要な実験を各グループが考え実施したり、「数学」であれば自分のバスケットボールのシュートについて二次関数を用いて放物線をモデル化し、最適とされている理論値との比較から、どのようにシュートの軌道を修正するか、数学的な考察のもとでアプローチしたりする取り組みもある。3年間で合計約150個のテーマを探究する学びは、知識や論理的思考力、表現力を確実に深めていく。  レポートをまとめる時間は大学生の授業に近い。論文の形式や書き方も学び、高校2年生にあたる11年生では課題論文を作成。英語で4000語程度のボリュームで、生徒自身が選択した課題を研究し、論文を仕上げる。日本語と英語の両方の文献にあたれるため、幅広い視点から自分なりに最適だと思う答えを出すことができる。 【トピック7】約50%が太田市外から通学 「英語イマージョン教育」と「クリティカルシンキング」、さらには国際バカロレアの「10の学習者像」を教育の軸に据えるぐんま国際アカデミーの門戸は広い。在学中は学校まで1時間程度で通学可能な地域に保護者と同居していることが基本で、初等部入学をきっかけに校舎のある群馬県太田市に転入してくる家庭もある。  1時間程度という通学範囲は太田市内だけにとどまらない。2022年の調査によると、初等部の児童は太田市在住が50%、県内の太田市外在住が26%、県外在住が24%という割合だった。50%が太田市外から通学していることになり、中等部と高等部の割合もほぼ同じだった。  太田市は群馬県の南東に位置。栃木県と埼玉県との県境に挟まれる場所にあり、栃木県足利市や埼玉県熊谷市から通う児童や生徒も少なくない。初等部は太田駅、バスターミナルおおた、前橋駅、熊谷駅南口を発着とするスクールバスを運行(※4)しており、片道では前橋駅からは約50分、熊谷駅南口からは約40分で通うことができる。友人と談笑していれば、毎日の通学をそれほど長く感じることはない。スクールバスでの通学では上級生が下級生の面倒を見てくれる安心感もある。 ※4 足利はボランティア保護者によるプライベートバス 【トピック8】6クラスでプレスクールを展開  ぐんま国際アカデミーは幼稚園や保育園の年長児を対象にプレスクールを展開している。平日の週2回、あるいは土曜日の週1回に参加できる英語教室で、クラスはAからFまでの6クラスが用意されている。平日は15時か16時45分のスタート、土曜日は9時か13時10分のスタートで、授業は1コマ90分。プレスクール入校に際して試験は行われない。  教師はフィリピンやウガンダなど外国籍で、初等部以降と同じく英語イマージョンの環境のなか、歌やゲームといったアクティビティを通して英語に親しんでいく。プレスクール終了時点で、ほとんどの幼児がアルファベットを書けるようになる。簡単な単語も読めるようになり、そのまま初等部に進学する例が少なくない。一方で、どうしても英語になじめないケースもあるという。ぐんま国際アカデミーは「お子さんが英語に親しめるかどうかを判断する意味でプレスクールを使っていただくのも一つの考え方」だと捉えている。  プレスクールに参加する幼児の在住地は初等部とほぼ同じだ。太田市内、県内の前橋市、栃木県足利市や埼玉県熊谷市などから通っている。2コマ行われる土曜日には東京都内から足を運ぶ家庭もある。最寄りの太田駅までは浅草駅から東武鉄道の「特急りょうもう」を使い1時間25分で着くことができる。 【ショートインタビュー】プレスクールでは英語に自信がつき自己肯定感も高まりました 田島さん|4年生女子、年長児男子の母  小学4年生の娘がぐんま国際アカデミーのプレスクールに通い、大きな成長を感じたので、現在、年長児の弟もプレスクールで英語に親しんでいます。  授業だけでなく日常的に英語を耳にすることができ、英語を身近に感じやすくなる環境がぐんま国際アカデミーの魅力だと感じています。日本にいながら海外生活を体験できる場ではないかと思います。プレスクールにおいては、工作やクッキング、歌というように工夫された内容になっているので、楽しく自然に英語に触れられます。  プレスクールの1年間で子どもたちは英語を聞く力がつき、発音がきれいになりました。さらには、英語の絵本を自発的に読むようになり、主体性も身についたと感じています。みんなの前で発言したり解答したりすると先生方がたくさん褒めてくださるので、英語に自信がつき自己肯定感も高まりました。  プレスクールで外国人教師の方から直接学べる環境を経験しているので、初等部に上がったあとも違和感なく学校生活を送ることができます。初等部では授業に多く取り入れられているグループ活動において、異なる生活環境のお友だちと意見交換を楽しんでいるようです。親としてはプレスクール時代に在校生の保護者の方と交流が持てるので、学校の様子を知ることができ、入学後のイメージがしやすい利点があると思います。 【トピック9】2週間のオーストラリア短期留学を経験  初等部の6年生では英語イマージョン教育の集大成の一つとして、オーストラリア短期留学を経験する。行き先は西オーストラリア州の州都であるパース。コロナ禍以前は3週間だったが、3年間の中断を経て、新型コロナウイルス感染症発生以降の2023年には2週間に短縮しての実施が予定されている。  6年生はそれぞれホストファミリーの家に一人で滞在する。ホストファミリーのお子さんを「バディ」、いわばパートナーとして現地の小学校に通う。現地の小学校では日本の文化を英語で紹介する時間も設けられており、さまざまな出来事と向き合う。オーストラリアで過ごす濃厚な時間では英語力だけでなく、コミュニケーション能力や多様性を受け入れる力、挑戦する姿勢も育まれる。多くの児童は自信を強めて帰国し、国際社会をより意識するようになる。ぐんま国際アカデミーは6年次のオーストラリア短期留学は「人間力の成長」を促すと考えている。  高校1年生にあたる10年生には北米研修が用意されており、2023年度からはイギリスも選択肢に入る予定だ。現地の有名大学を目指す生徒と机を並べて授業に参加したり、大学の講義に参加したり、プロフェッショナルたちの仕事ぶりを学ぶ職場見学に行ったりして、視野を広げてくる。 【ショートインタビュー】英語学習やクリティカルシンキングに対して大きな影響 ぐんま国際アカデミー 高等部2年生天笠陽一朗さん  オーストラリアのパースで過ごす毎日は僕にとってとても居心地がいい環境で、常に楽しかった覚えがあります。現地の学校でつくった友だちとスポーツをしていた時間が一番楽しかったです。特に苦労した記憶はありません。仮に何か自分にとって大変であったり、残念なことがあったりしても、定期的にぐんま国際アカデミーの先生が学校に来てくださり、じっくりと話す機会があるのでそこまで深く考える必要はないと思います。  ホストファミリーにはとてもよくしてもらえました。週末に観光地、スポーツ観戦に連れて行ってもらったり、放課後にはバディのバスケットボールの習い事に一緒に連れてってもらえたり、家で一緒に映画を見たりなど、特別な体験をたくさんさせてくれたと思っています。どれも楽しく、幸せな時間を過ごせました。  小学6年生で体験するオーストラリア短期留学は、英語学習やクリティカルシンキングに対して大きな影響を与えたと考えています。ほかの国に自分一人だけで行って、現地の人たちと一緒に生活するので、必然的に英語を使う頻度が増えます。また、ほかの国の人と交流することによって、新しい文化や考え方なども実感できる場面がありました。これらの要素はクリティカルシンキングや英語に対して影響を与えると考えます。 【トピック10】2022年度はのべ19人が海外の大学に合格  未来の可能性を広げているのは「英語イマージョン教育」と「クリティカルシンキング」だけではない。ぐんま国際アカデミーが認定校となっている国際バカロレアの資格は国際的に認められた大学入学資格であり、進路の選択肢を増やしてくれる。2022年度までの5年間でのべ70人ほどが海外の大学に合格。2022年度の卒業生ではのべ19人が海外の大学に合格した。2022年度の実績リストには、アメリカのコロンビア大学やカリフォルニア大学サンディエゴ校、イギリスのロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校やカーディフ大学など、世界的に有名な大学の名前もある。  過去5年の合格実績は多岐にわたる。アメリカやイギリス、カナダなど英語圏内だけではなく、チェコやハンガリー、スウェーデンや韓国といった国も見られる。ハンガリーやスウェーデンの大学では医学や医療の道を選択した卒業生が多く、本人たちがやりたいことを見つけ、その勉強ができる大学を世界を舞台に選択していると言える。 「英語イマージョン教育」と「クリティカルシンキング」は就職先にも影響している。ぐんま国際アカデミーの12年一貫教育で英語力も思考力も伸ばした結果、外資系の企業や海外の企業に就職した卒業生もいる。 【ショートインタビュー】小学生から海外大学に憧れ、コロンビア大学へ進学 コロンビア大学工学部 1年生青山柊太朗さん  英語に親しみ始めた小学生のころから海外大学は選択肢として憧れがありました。具体的に意識し始めたのは高校1年生のときです。文部科学省の「トビタテ!留学JAPAN」に採用され、アメリカ西海岸の大学を見学するなかで具体的にイメージが湧くようになりました。コロンビア大学への進学に関しては、ぐんま国際アカデミーの「英語イマージョン教育」が大きく役立ったと感じています。  初等部時代、英語の授業で印象的だったのは、グループで好きな国への旅行プランを立てる授業です。場所や文化を調べるだけでなく、飛行機、移動時間、為替計算などの知識やスキルを総動員し、プレゼン資料をつくって発表。いわゆるアクティブラーニングが初等部のときから多く、同時に「Science Journal」という週末のレポート作成のように小学生のうちから仮説を立て、実験で検証するような研究を実践することができました。  アメリカでは充実した学生生活を送ることができています。世界中から集まった仲間とともに学び、濃厚な研究の機会などをいただいているだけではなく、コロンビア大学工学部の上位1%のEgleston Scholarにも選ばれました。ぐんま国際アカデミーでは中学受験や高校受験のプレッシャーがない環境で、のびのびと探究活動を進めることができ、生涯にわたって学ぶ楽しさを身につけられました。個性を認め合い、意欲的な環境が続いた12年間はかけがえのない時間だったと思います。 ==================== 第1弾 ぐんま国際アカデミー首都圏在住者向け学校説明会 5月13日(土)午前10時から GINZA SIX 11階 OPENHOUSE GINZA SALON 応募人数によっては、ご家庭から1名のみのご参加をお願いする場合がございます。 第2弾 授業公開 / 学校説明会  6月17日(土)午前9時から ぐんま国際アカデミー初等部 上履き持参、保護者のみのご参加 第3弾 授業公開 / 学校説明会  9月2日(土)午前9時から ぐんま国際アカデミー初等部 上履き持参、保護者のみのご参加 全ての説明会の詳細・参加登録はぐんま国際アカデミーホームページで お申し込みはこちら > ==================== 提供:ぐんま国際アカデミー
2023/03/17 00:00
猫は「おうち暮らし」が幸せは本当? 庭のデッキに住みついたオス猫ボロの姿で考え変化
水野マルコ 水野マルコ
猫は「おうち暮らし」が幸せは本当? 庭のデッキに住みついたオス猫ボロの姿で考え変化
庭のデッキで悠々と暮らすボロ(提供) 飼い主さんの目線で猫のストーリーを紡ぐ人気連載「猫をたずねて三千里」。今回ご紹介するのは、茨城県在住のrinneさんのお話です。大の猫好きで、室内で飼うだけでなく、野良猫のケアもしています。猫はおうち暮らしが幸せ……ずっとそう思ってきたrinneさんですが、とあるオス猫だけは別。個性的なこの猫に出会い、考えが変わったといいます。 *  *  *  私は5年くらい前から、野良ちゃんを保護、譲渡するお世話をして、約200匹の猫の家族を見つけてきました。保護したなかには病気やけが、どうしても人馴れしない猫もいて、そうした子たちを自宅でひきとっています。  今は5匹の家猫と、1匹の庭猫がいます。庭猫は推定5~6歳の雄で、名前はボロといいます。我が家の庭のデッキで悠々と暮らすボロは、今まで見てきたなかでも“最強クラス”の狂暴ぶり、他の猫も人も寄せ付けないのですが、実はチャーミングで“ファン”も多いんです。 初めてデッキにやってきたとき、毛が汚れていた(提供)  ボロとの出会いは2020年2月。3年前の今頃です。突然ふらっとデッキにやってきました。もともと野良ちゃんのためデッキにごはんを置いていたのですが、「やっとありつけたぜ」とでもいうように、夢中でむしゃむしゃ。  いっちゃ悪いけどブサイクで、苦労したのか毛が汚れ、ものすごく悲壮感が漂っていました。そんなボロボロの風貌から、ボロと名付けたのでした。 犬小屋がお気に入り(提供)  ボロはその日から、デッキに住みつきました。気づくと犬小屋で当たり前のように寝て。その犬小屋は、以前、雪の降った日に、野良ちゃんの寒さよけに置いたものです。  ボロは気性が激しく、私に対してはもちろん、他の野良ちゃんへの威嚇もひどく、飛びかかろうとします。その時の大きな唸り声は、猫に慣れている私でも「こわいな」と思うほど。室内の猫が窓の外を見ていると、「お前もやったろか」というように、むこうからすっ飛んできて窓ガラスに体当たり。まるで動物園のトラとかライオンのイメージです。 ご飯もよく食べる(提供) ■去勢後も強者のまま  私はその最強クラスのボロに、去勢手術を施そうと思いました。  猫嫌いのボロでもこの先、恋をすることがあるかもしれない、子猫がどんどん生まれたら?そう考えると、やはり他の野良ちゃんと同じように去勢したいと思いました。去勢をすれば、縄張り争いでおしっこをいろんな所にするスプレー行為も減る可能性があります。 なんとか捕まえて去勢手術へ(提供)  いつも野良ちゃんたちを連れていく動物病院で、ボロも去勢手術をしてもらいました。私は、野良ちゃんに去勢や避妊手術をしたあとに外に離す、いわゆる“TNR”が苦手で、術後はすぐに家に入れて、新たな家族を探すようにしてきました。けれど、ボロの場合はすぐ家に入れることはできませんでした。  雄猫は去勢手術をすると、性格が穏やかに変わっていくことが多いといわれます。ボロの攻撃性も解消するかな?とちょっと期待したんですが……、その後もまったく変わらず(笑)、強者のままだったからです。  でも、くすっと笑わせてくれる面もありました。もともと白い毛ですが、どこかに出かけると顔を土か何かで黒く汚して帰ってきます。ある時なんて、散歩から帰ってきたら、体に薄茶色の直線的な模様がくっきりついて、“シャムミックス”みたいになってました。 おや?シャムミックス?(提供) まるで違う猫になって散歩から戻ってきたボロ(提供)  インスタ(@rinne1108)に写真をあげたら、“ボロちゃんたらシャム猫に憧れてカラーリングしてきたの?”なんてコメントももらったりして。ボロを最初にインスタで紹介した時から興味を持ち、好きだといってくれる方が多いんですよね。ボロについて書くと「目は優しいね」とか「たくましい!」「ボロちゃんを見てると、嫌なことがあってもがんばらにゃと思う」など、反響が大きいのです。惹きつけるものがあるのかもしれません。私もそのひとりですが。 ■強い女と気のいい旦那  家の中の猫のことも、少しだけお話しますね。  ある意味、ボロ以上に“強い“と思う雌猫が、我が家にいます。三毛猫で名はママンというのですが、誰が見ても“貫禄たっぷり”な面持ち。とにかく人が大嫌い。ママンを家に入れたのは4年くらい前ですが、いまだに体に触らせてくれません。 最強の女、ママン(提供)  それにはわけがあります。  ママンはうちから少し離れた場所に居着いていた元野良ちゃんですが、当時、その辺りに猫に意地悪する人がいたんです。たまたまそのことを知って、すぐに保護したのですが、冷たくされたせいか心を閉ざしてしまったのです。その心の傷は容易に癒える感じではなく、新たな家族を見つけるのは厳しい状態でした。  けれど、ママンは“猫が大好き”だったのです。以前の過酷な環境でも、何回か出産もしたようです。ママンには雄猫はすべて手玉に取ってしまうような魔性の女の面もありました(笑)。あとからデッキに来て家に迎えた、体の大きなたぬきちという雄猫をすぐに陥落させました。たぬきちは、ママンに寄り添い優しく接し、とてもいい旦那ぶりを発揮したので、今は夫婦のように、“ふたりだけ”でうちの3階の一室に暮らしています。朝夕の“猫夫婦”のごはんは、私がお世話係として3階まで運んでいるんです。 気のいい、ママンの夫たぬきち(提供)  猫の個性や背景はそれぞれ。だから個々にあったお付き合いや、彼女たちができるだけストレスを感じず無理のない環境作りが大事だな、と思っています。ママンはそうしたことを私にあらためて教えてくれた気がします。今も部屋を開けると、シャーっといわれますけどね。でも、たぬきちと一緒にくつろぐ姿は、とてもかわいらしいです。 ■ここが俺の幸せな場所  ボロの話に戻りますが、しばらく、家に入れるタイミングを見計らっていました。 オーニングを“ニャンモック”にしてくつろぎ中(提供)  でも、庭でくつろぐ姿があまりに気持ちよさそうなんです。たとえば、屋根からデッキに張ったオーニング(日よけシェード)をまるでハンモックみたいにして、その上でぐたーっと昼寝したり、少し暑い時はデッキに直にぺたっと寝てみたり。 窓によっかかって、こちらを見るボロ(提供)  ボロが来てから他の野良ちゃんは庭に来にくくなってしまったと思うけれど、ボロの散歩中にそーっとやってくる子たちを、何匹か保護して家に入れ、里親を見つけました。他の野良ちゃんは、どんなにシャーシャーしていても、しばらくするとスリスリして窓から家を覗き寂しそうに「いれて~」と鳴くのです。ボロも窓から覗きますが、「あ~?お前ら今日も家の中か」みたいに超然としているんですよね。そこが大きく違いました。 出会ったころに比べて毛並みもよくふっくらした(提供)  我が家のそばは車があまり通らず、周囲には杉林が広がっています。ボロの危険を100%回避できるわけではないけど、可能な限り、見守ってあげています。この2年半、とくに大きなケガもなく、病気にかかることもありませんでした。虫に刺されたり小さな傷を作ったりした時は、ごはんに混ぜた薬で治りました。蛇を首にかけてデッキに戻った時は驚いたけど、「ダメ、連れてこないで戻して」と行ったら林に戻しに?いきました。  そんなふうに日々デッキで過ごすうちに、私とも、アイコンタクトが少しできるようになってきたんです。これだけでも大進歩です。 外のベッドでお昼寝(提供)  それまで、外の猫は“可哀想だからすぐに家に入れなきゃ”と思っていた私ですが、ボロとつきあって、こういう生き方もありかな、と気持ちが変わりましたね。ボロは外で生活しているけど、彼に限ってはそれが快適そう。顔にかいてあるんですもの。 「ここが俺の幸せな場所。外もまんざら悪くないぜ」と。  だから逆に動かせなくなりました。そこにいて欲しいと思って。ボロが体調を崩して危ないような時は室内にいれて、看取る覚悟はしているけど、それまでは、お外ライフを満喫してほしいなと。 ■大好評のボロちゃんカレンダー  昨年11月、保護猫たちの医療費の足しにしたいと思い、カレンダーを作って販売することにしました。 ボロの魅力が詰まった、大好評カレンダー(提供)  はじめは、子猫たちの写真を使おうかと思ったのですが、インスタでボロを応援してくださる方がいることから、毎月ボロが見られる“ボロちゃんカレンダー”にしました。1350円で50部程作ったら、「ボロちゃんだー」と、あっという間に売れたんです。欲しい~という方がまだいたので、30部増刷するとそれもすぐに出てしまうほどの人気でした。残った1冊を我が家で使っています。 ボロを思ってくれるファンも多い(提供)  インスタにしばらくボロを登場させないと、フォロワーさんが心配するので、今日のボロちゃんです、と写真をのせると「待ってました」「ありがとう」というようなコメントが寄せられます。周囲のみなさんにも、温かく見守っていただいてる感じですね。  今日もボロはオーニングの上で気持ちよさそうに風に吹かれています。その顔に、もう悲壮感はありません。  たくましく生きてくれてありがとう!これからも元気で長生きしてくれたらうれしいな。 触らせてくれないけれど、ちょっぴり穏やかになったボロ(提供) (水野マルコ) 【猫と飼い主さん募集】「猫をたずねて三千里」は猫好きの読者とともに作り上げる連載です。編集部と一緒にあなたの飼い猫のストーリーを紡ぎませんか? 2匹の猫のお母さんでもある、ペット取材歴25年の水野マルコ記者が飼い主さんから話を聞いて、飼い主さんの目線で、猫との出会いから今までの物語をつづります。虹の橋を渡った子のお話も大歓迎です。ぜひ、あなたと猫の物語を教えてください。記事中、飼い主さんの名前は仮名でもOKです。飼い猫の簡単な紹介、お住まいの地域(都道府県)とともにこちらにご連絡ください。nekosanzenri@asahi.com
猫をたずねて三千里野良猫
dot. 2023/02/11 14:00
岸田首相は“沈黙の暴君”か ミサイル効果も疑問、「防衛政策大転換」の落とし穴
亀井洋志 亀井洋志
岸田首相は“沈黙の暴君”か ミサイル効果も疑問、「防衛政策大転換」の落とし穴
自衛隊観閲式で巡閲する岸田文雄首相  戦後長らく維持されてきた「専守防衛」や防衛費の抑制といった基本政策が、国会での十分な議論もないままに変えられようとしている。これほどの大転換を黙って押し通そうとする岸田首相は、“沈黙の暴君”になろうとしているのか──。 *  *  *  防衛政策の大転換は、あまりに急激だった。政府は昨年12月、外交・防衛政策の基本方針「国家安全保障戦略(NSS)」など安保関連3文書の改定で「敵基地攻撃能力(反撃能力)」の保有を明記。防衛費も大幅に増額し、2027年度から年間11兆円、GDP(国内総生産)比2%にする。  岸田文雄首相はこれを手土産に1月13日の日米首脳会談に臨み、バイデン大統領の全面的支持を取りつけた。満面の笑みで岸田氏の肩に手を回すなど上機嫌だったバイデン氏の反応を受け、岸田氏は会談後にワシントンの大学院で行った講演で、「歴史上最も重要な決定の一つだと確信している」などと自賛した。  軍事評論家の前田哲男氏が厳しく批判する。 「政府が安保関連3文書の改定を閣議決定して1カ月も経たないうちに2プラス2(日米安全保障協議委員会)、日米首脳会談で合意してしまった。防衛増税の問題も含め、国会での議論や国民への説明を後回しにしたまま既成事実化しようとしている。23年度予算は新しい防衛計画の初年度になりますが、その審議もまるで行われていない段階で異常というほかない」  安保3文書はNSSのほか、防衛の目標と手段を示す「国家防衛戦略(旧防衛計画の大綱)」、防衛装備品の取得計画を記す「防衛力整備計画(旧中期防衛力整備計画)」で構成される。改定にあたって、NSSは「我が国は戦後最も厳しく複雑な安全保障環境に直面している」として、ロシアによるウクライナ侵攻を引き合いに出し、「同様の深刻な事態が、将来、インド太平洋地域、とりわけ東アジアにおいて発生する可能性は排除されない」と分析。中国や北朝鮮を念頭にミサイル運用能力が飛躍的に向上しているとして、こうした安全保障環境に対応するために防衛力を抜本的に強化していくと表明した。 米軍の巡航ミサイル「トマホーク」(ロイター/アフロ)  改定の焦点となったのが、敵の射程圏外から攻撃できるスタンド・オフ防衛能力などを活用した敵基地攻撃能力だ。反撃能力の行使には長射程ミサイルを想定しており、その目玉が艦船などから発射される米国製巡航ミサイル「トマホーク」だ。防衛省は23年度予算案でトマホークの取得に2113億円を計上。取得数は明らかにしていないが、一部報道では27年度までに最大500発購入するとの見方もある。  だが、トマホークは無用の長物になる可能性が高い。防衛ジャーナリストの半田滋氏が指摘する。 「トマホークの爆買いこそ最大の無駄遣いです。射程が1600キロ以上といっても、亜音速で飛行速度は時速900キロ程度。中国のような軍事技術が進んだ国から見れば脅威にならない。撃ち落としたり、攻撃目標を外させたりということが簡単にできてしまう。そんな兵器を敵基地攻撃に使うというのです。弾道ミサイルはマッハ20(音速の20倍)を超えるものもあるし、中国はすでに極超音速ミサイル『東風17』を実戦配備しています」  国産の12式地対艦誘導弾能力向上型は射程を1千キロ超に延ばし、超音速の島嶼防衛用高速滑空弾とともに26年度の実戦配備を目指す。極超音速誘導弾も現在、研究開発が進められている。トマホークはそれまでの「つなぎ」としての位置づけだという。だが、国産の長射程ミサイルなどの開発が目算どおりにいくとは限らない。12式の従来の射程は200キロで、1千キロに延ばすには搭載燃料を5倍にしなければならず容易なことではないからだ。半田氏が続ける。 「今回は射程を延ばすだけではなく、高速で飛ぶようにしなければならないし、高速滑空弾も射程延長型(2千~3千キロ)の開発に入ります。トマホークが米国から入ってくるのは3~4年後でしょうから、実際には国産兵器の運用まで10年くらい見積もっているのではないかと思われます」  トマホークはもともと核搭載が可能だ。1980年代にNATO諸国に地上発射型のトマホークや、準中距離弾道ミサイルの「パーシングII」が持ち込まれた。70年代からソ連がヨーロッパ全域を射程に収める中距離弾道ミサイル「SS20」を配備したことに対抗するためだった。際限のない軍拡を避けるために、87年に米ソ間でINF全廃条約を締結。地上発射型の中距離弾道ミサイル・巡航ミサイル(核弾頭・通常弾頭を問わず)は撤去・廃棄された。前田氏が説明する。 中国の極超音速ミサイル「東風17」 ■米国の言い値で兵器を大量購入 「INF全廃条約はトランプ政権のときに米国が離脱したことで、ロシアも脱退しました。いまは無条約になっていますが、ロシアのウクライナ侵攻という新しい事態がありながら、中距離ミサイルは米国から欧州に1基も持ち込まれていない。にもかかわらず日本がトマホークを大量に導入するとは時代錯誤も甚だしい」  一方、中国は中距離ミサイル2千基を保有するといわれ、日本全域とグアムを射程に収める。 ホワイトハウスでバイデン米大統領に迎えられた岸田首相。肩に手を置かれご満悦!? 「米国は地上発射型の中距離ミサイルを日本に配置することを求めています。南西諸島を中心に配備すれば中国に対する強いメッセージになります。米国は核弾頭を付けることを狙っていることも予測しておいたほうがいいでしょう」(前田氏)  トマホークやステルス戦闘機F35などは、米国政府を窓口として取引するFMS(有償軍事援助)の枠組みで購入する。第2次安倍政権以降、米国製高額兵器の爆買いによって契約額が膨張し続け、23年度当初予算案では過去最高の1兆4768億円に上った。それまでの過去最高額は19年度の7013億円だから、一気に倍増だ。価格が米国の「言い値」で、自国軍向けよりずっと高く売りつけることでボロ儲けする制度になっている。  半田氏が語る。 「兵器ローン残高が莫大になって防衛費を圧迫しているうえ、さらに買い増しするためにGDP比2%が必要ということなのです。バイデン氏が上機嫌になるわけです」 イージス・システム搭載艦について記載された防衛省の資料  FMSを巡る迷走ぶりを如実に示すのが「イージス・システム搭載艦」だ。23年度予算案にはその整備費として2208億円が計上されている。イージス・システム搭載艦の元の姿は、配備を断念した地上配備型ミサイル迎撃システム「イージス・アショア」。契約を解除すれば購入費約1800億円が米国に違約金として取られる恐れがあった。そこで代替手段として、洋上に転用して新造することにしたのだ。  半田氏が解説する。 中国軍の侵攻を想定した台湾軍の演習の様子 「地上に置くべき巨大レーダーを船に載せるのだから無理があります。当初の設計では、全長が210メートルで全幅が40メートルもありました。これはとんでもない形で、自衛隊の護衛艦はだいたい幅20メートルですから2倍も太っている。機動性に欠け敵からも狙われやすいから設計のやり直し、ということで小型化することになったが、どうやって小型化できるのか不思議です」  敵基地攻撃の対象も曖昧だ。相手国が実際に攻撃していなくても、攻撃に「着手」すれば、日本に対する武力攻撃が発生したと見做(みな)すことができるという考え方がある。政府見解を問われても、岸田氏は「安全保障の機微に触れる」として明確に答えようとしない。 ■台湾海峡危機が参戦の引き金に  何をもって攻撃の「着手」と判断するのか。ジャーナリストの谷田邦一氏は「本当に攻撃の準備段階で反撃したら国際法違反の予防攻撃になってしまいます」と前置きしたうえでこう説明する。 「相手国が弾道ミサイルを撃ってきたら、在日米軍と自衛隊のレーダーがミサイルを探知し、数十秒程度でどこに着弾するかが割り出されます。日本の都市に着弾するとわかった瞬間が『着手』で、反撃のGOサインを出すタイミングです。これは放物線を描いて落下してくる弾道ミサイルに限った話で、巡航ミサイルや複雑な軌道で飛んでくるようなミサイルは最後までわかりません」  また、NSSは敵基地攻撃能力について、安倍政権で決められた武力行使の「新3要件」に基づくと定義する。すなわち、「日本への武力攻撃が発生、または日本と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生」した場合、「存立危機事態」として集団的自衛権を行使する可能性があるのだ。谷田氏はこう予測する。 「例えば台湾の周辺海域で米艦が攻撃を受けたとき、米軍から相手の巡洋艦や駆逐艦をたたいてくれという要請があるかもしれない。そうなれば自衛隊がミサイルを撃ち込むという事態は起こり得ます」  米シンクタンクの戦略国際問題研究所(CSIS)が1月9日、中国の台湾侵攻を想定したシミュレーションの結果を公表した。ほとんどの場合で米軍は台湾防衛に成功するが、米軍や自衛隊側も甚大な被害が出ると想定している。米中戦争が起きれば、現実的に日本は否応なく戦闘に巻き込まれるだろう。前田氏がこう警告する。 「日本列島は大陸に向かって、北海道から沖縄まで2千キロ以上も弓なりに連なっている。米国にしてみれば、格好の防波堤です。日本へのミサイル攻撃が通常弾頭だとしても、原発に命中すれば核被害にさらされます。これ以上ない脆弱性を相手に見せながら、しかし、そのことには一切、口をつぐんでいます」  抑止どころか、戦争リスクを招き入れてしまったのではないか。(本誌・亀井洋志)※週刊朝日  2023年2月10日号
岸田首相
週刊朝日 2023/02/01 06:00
中国がウィグルを弾圧したくなる理由とは? チベット人権問題の見通しも暗いまま
中国がウィグルを弾圧したくなる理由とは? チベット人権問題の見通しも暗いまま
(Getty Images)  中国内陸部に位置する新疆ウイグル自治区は、中国国内にある五つの自治区の一つ。カザフスタンなどと国境を接し、イスラム教徒のトルコ系住民であるウイグル族が多く暮らす。近年、中国が設置したウイグル族の「再教育」のための収容所の存在が報道され、深刻な人権抑圧が国際的に注目されている。中国はなぜ、彼らを弾圧するのか。『ざっくりわかる 8コマ地政学』から、マンガを交えて解説したい。 「新疆」は「新しい土地」の意味。新疆ウイグル自治区の総面積は約166万平方キロメートルで、五つある自治区の中で最大だ。人口は約2500万人(2017年)で、そのうちウイグル族が約45%、漢民族が約40%を占めているとされる。 中国の五つの自治区。新疆ウイグル自治区が最も内陸にあることがわかる  清朝の時代に征服されたが、清末から中華民国期にかけては中国での混乱が続いた。ウイグル族の民族意識も強まり、1933年と1944年には独立国家を建設したが、短期間で瓦解。1949年に成立した中華人民共和国に吸収された。その後の民族主義運動も、ことごとく力で抑え込まれた。  新疆は石油やレアメタルなどの鉱産資源が豊富なうえ、中国にとってはロシア(ソ連)や中央アジアとのバッファゾーンという意味合いもある。中央アジアを経てヨーロッパに至る経済圏をつくる「一帯一路」の一環としても、開発に重点を置いている。こうした地理的な事情から、中国はウイグル族の独立を認めることができないのだ。  さらに中国は、チベット自治区における人権問題も抱えている。チベットの生んだ独自の仏教であるチベット仏教は、かつて東アジアで広い信仰を集めた。  チベットは清朝の支配下にあったが、清の皇帝はチベット仏教を尊重し、指導者のダライ・ラマを保護する立場だった。1912年に清が滅亡すると、チベットは独立を宣言。当時、インドを支配していたイギリスは、チベットをバッファゾーンにできると考え、その独立を承認した。しかし、第二次世界大戦後の1947年にインドは独立。イギリスは南アジアから手を引いた。  結果、チベット独立の後ろ盾は失われ、50年に中国人民解放軍の侵攻が始まった。ユーラシアの内陸に位置する新疆やチベットは、他の有力国が影響を及ぼすことも困難。中国の少数民族問題の見通しは暗いままだ。 (構成 文筆家 三城俊一/生活・文化編集部) ■弾圧や同化でなく「融和」です
中国
dot. 2023/01/04 07:00
東大医学部の「医師国家試験」合格率がふるわない5つの理由 歴代・合格率の高い大学ランキング
東大医学部の「医師国家試験」合格率がふるわない5つの理由 歴代・合格率の高い大学ランキング
東京大学安田講堂 日本の大学で最難関といえば、東京大の理III(理科III類、医学部進学課程)だ。しかし医師国家試験合格率を見ると、東京大の名前を見つけることは難しい。なぜなのか。そして合格率の高い大学はどこか。日本の大学を、ランキングをもとに様々な角度から論じた書籍『日本の「学歴」 偏差値では見えない大学の姿』から、抜粋してお届けする。 *  *  * ■1970年代からの医学部ブーム  医師になるためには、医学部医学科(以下、医師養成系という意味で医学部とする)に入学する必要がある。学部の名称がそのまま職業を示し、「業務独占系学部」と呼ばれている。  1953(昭和28)年、1963(昭和38)年の医師国家試験合格率(表)をみると、100%の大学がいくつも並んでいた。1960年代前半に医師国家試験を受けた大阪大医学部名誉教授によれば、(1)医学部が少なく優秀な学生が集まった、(2)成績が良いからではなく本当に医者になりたい学生が多かった、(3)医学が格段に進歩した現在よりも国家試験の問題が難しくなかったなどの理由があるという。  ところが、1970年代に入ると様相が変わった。合格率100%の大学が減り、60%、70%台という低水準の大学が出てきた。 医師国家試験合格率 出典:厚生省、厚生労働省、「螢雪時代」、朝日新聞、「大学ランキング」各年版  1970年代に「医学部のない都道府県」を解消するため、全国各地に新しい医学部が誕生した。また、それに合わせるかのように、受験生の間でも医学部ブームが起こった。高度経済成長期が終わり景気が悪くなってきたころで、医者は儲かるという神話が広まったこともあろう。それほど医学に関心がなくても、成績が良いばかりに医学部に進んだ受験生もいた。  1970年代半ば、一部の新設私立大で裏口入学が行われたことが発覚する。とくにA医科大、B医科大の寄附金要求による裏口入学の実態はひどかった。  当時、マスコミ報道も過熱した。もっとも衝撃的だったのが、「サンデー毎日」(1977年10月2日号)の「~~医大“金権”入学の秘原資料 これでも入試といえるのか」だった。その中身は、A医科大について1974(昭和49)年から1977(昭和52)年までのあいだ、入試の成績が400点満点中40点台の受験生を合格させたデータが示されていた。数学0点、英語が2点や3点の合格者が何人か見られる。受験雑誌で公表した合格最低点は、どの年も250点前後となっていた。虚偽報告である。  なぜ、これほどまでにゲタを履かせてしまったのか。寄附金ほしさである。文部省(当時)の調査では、A医科大は最高で3300万円の寄附金を受け取ったという。A医科大の合格者の親は8割が医師で開業医が多かった。2割は会社社長、役員などであり、大学の駐車場にはベンツやBMWなど高級外車が並んでいた。この問題は国会でも取り上げられてしまう。  A医科大、B医科大で裏口入学があった年に入学した学生の医師国家試験合格率は次のとおり。A医科大で1979(昭和54)年62.0%、1980(昭和55)年60.5%、1981(昭和56)年55.2%。B医科大では1979年61.3%、1980年62.4%、1981年42.5%。もはや医学部の体をなしていない。  しかし、この二つの大学は1980年代半ば以降、医師国家試験合格率が80%以上となり、まっとうな医学部入試が行われるようになった。1990年代以降、A医科大、B医科大では裏口入学問題はなくなり、国家試験合格率も落ち着いている。  一方、医学部の新設は、1979年の琉球大を最後に、2016(平成2)年の東北医科薬科大まで37年という長いあいだ、国から認められなかった。医師不足という現実に既存の医学部定員を増やして対応したのは、裏口入学が横行した「医学部黒歴史」があったからで、大学の新規参入によって医学部の質を落としたくなかったからだ。これは厚生労働省、文部科学省の医学教育担当者がよく話していたことである。 医師国家試験合格率 出典:厚生省、厚生労働省、「螢雪時代」、朝日新聞、「大学ランキング」各年版 ■ふるわない東京大、京都大の合格率  医学部人気は昭和、平成から令和の今日まで続いている。このなかで変わらず最難関なのが東京大理科III類(医学部進学課程)であり、日本の大学でもっとも偏差値が高いというのは、高校や予備校関係者の意見の一致するところだ。したがって、医師国家試験の合格率も東京大医学部が毎年ほぼ100%でランキング1位、以下、偏差値が高い医学部の順に並んでいる……と思いきや、そんなことはない。1980年以降では、1980年88.3%(22位)、1990年88.1%(32位)、2000年79.7%(50位)、2010年90.4%(42位、2014年90.2%(48位)、2016年89.3%(63位)、2018年90.0%(51位)、2021年91.1%(52位)。最近20年で30位以内に入ったことは一度もない。  京都大医学部の医師国家試験合格率もふるわない。1980年87.5%(23位)、1990年92.1%(15位)、2000年83.3%(29位)、2010年88.6%(54位)、2014年90.2%(48位)、2016年92.8%(34位)、2018年93.3%(26位)、2021年89.7%(61位)。東京大ほど悪くはないが、最近20年で上位10位以内に入ることはない。  東京大、京都大いずれも年によっては1割以上が不合格だ。医学部は他学部に比べ、難易度が年々高まっている。優秀な学生が医学部を目指しているはずなのに、なぜだろうか。東京大医学部教授で同大卒の医師などによれば、東京大の医師国家試験合格率の低さの理由について、次のようにみることができるという。 (1)大学受験最高峰の「理III」合格を達成したため燃え尽き症候群となり、大学受験時以上の勉強ができなくなった。 (2)大学受験は学校や塾で徹底した受験対策を行ってきた。東京大医学部では一部の私立大医学部のように医師国家試験対策を行わない。そのため、強制ではなく自ら勉強して医学知識を覚えることが実は不得手だった。 (3)大学受験はゲーム感覚でクリアできたが、医学に興味を持てず、勉強する意欲がわかなかった。 (4)理IIIに合格したという自信から「医師国家試験ぐらい少し勉強すれば合格できる」となめてかかる、あるいは油断してしまう。 (5)いくつかの特定分野で深く勉強しすぎてしまい、基本的な知識を広く身につけることができなかった。  医学の世界で日本の学歴を考えるとき、東京大、京都大がこの体たらくというのはまずい。自分の頭の良さを証明するために、特に東京大理IIIに入学する者がいるという話は、灘、開成両高校の教師からよく聞く。東京大理IIIが入試で面接試験を復活させたのは医師の適性に欠け、医師国家試験に受からないような受験生を拒否したいからだろう。 医師国家試験合格率 出典:厚生省、厚生労働省、「螢雪時代」、朝日新聞、「大学ランキング」各年版 ■合格率トップを独走する自治医科大  一方、医師国家試験合格率ランキングで上位を指定席としているのが自治医科大である。大学のウェブサイトで「第1期卒業生が受験した1978年から2022年までの45年間、医師国家試験で全国トップの合格率が21回という高い合格率を誇っています。2022年に実施された第116回医師国家試験では合格率100%で10年連続全国1位の成績を収めました」とアピールするが、確かにすごい。2000年96.6%(1位)、2010年96.2%(5位)、2014年99.1%(1位)、2016年99.1%(1位)、2018年99.2%(1位)、2020~2022年100%(1位)で、最近10年の各年の不合格者は0~1人だ。  自治医科大が合格率でトップを走り続ける要因は「学生の医療に対するモチベーションの高さ」、「勉強への熱心さ」にあると、同大学はもちろん他大医学部、医学部予備校の関係者は見ている。自治医科大の学生は全員、6年間の学費2200万円を「修学資金貸与制度」により貸与され、卒業後、学生の出身都道府県が指定する病院への勤務が修学期間の1.5倍の年数(6年で卒業ならば9年間)義務づけられる。この条件を果たせば、貸与分は免除になる。つまり、学費はタダになるわけだ。自治医科大の入学者はこのことを十分にわかっており、それゆえ、卒業後は地域の病院で患者の病気を治そうという熱い思いが、医師国家試験合格への取り組みに反映されていると言えそうだ。  医学部の場合、学費が安ければ優秀な学生が集まるという図式が成り立っている。国立大医学部の難易度がどこも高いのはこうした理由によるものだが、私立大も似たようなことがいえる。  私立大医学部には「御三家」と言われるところがある。慶應義塾大、日本医科大、東京慈恵会医科大だ。歴史と伝統があり、学費も安い。それが人気や難易度につながって、優秀な学生が集まり、国家試験の合格率も高い水準にある。しかし、いま、順天堂大が御三家の一角に入りこもうとしている。順天堂大は2008(平成20)年に6年間の学費総計を900万円も値下げしたことで人気が高まり、入試難易度で日本医科大より上になることがあった。また、順天堂大医学部は2021(令和3)年、元ラグビー日本代表の福岡堅樹が入学したことでも話題となった。 医師国家試験合格率 出典:厚生省、厚生労働省、「螢雪時代」、朝日新聞、「大学ランキング」各年版  なお、関西医科大は2023(令和5)年から学費を6年間で670万円引き下げると発表している。これによって、同大に優秀な受験生が集まり、同じ関西の大阪医科薬科大や近畿大医学部より難易度が高くなるのではないかと、医学部予備校関係者はみている。一方、東京女子医科大は、2021(令和3)年から学費を6年間で計1200万円値上げした。その直後の入試では、受験者が前年比で約6割に減少している。その分、難易度も下がって入りやすくなったという見方もある。だが、それによって医師国家試験合格率に影響しないか、そんな懸念の声が大学OGからあがっている。  医師国家試験の平均合格率は、例年90%前後である。1大学につき不合格者は1人から多くても十数人である。医学部の質はかろうじて保たれている。だが、2018年に発覚した、東京医科大などの女子受験生の入学制限は、優秀な学生を排除したことになる。こうした不正入試がなおも続けば、医学部の質の低下を招かざるをえないだろう。 (教育ジャーナリスト・小林哲夫) ※『日本の「学歴」 偏差値では見えない大学の姿』から抜粋
大学ランキング
dot. 2022/12/27 07:00
日本海側で雪降り続く 太平洋側で路面ツルツルの所も 除雪作業中の事故に注意
日本海側で雪降り続く 太平洋側で路面ツルツルの所も 除雪作業中の事故に注意
メイン画像 きょう25日も日本海側では雪が降り続いていて、北陸から北海道にかけて断続的に雪が強まっています。雪の降り方がおさまってきたところもあり、除雪作業に取り組まれる方もいらっしゃると思いますが、必ず2人以上で安全確認をしながら行ってください。雪のやんだ太平洋側では路面ツルツルの所も。 積雪と路面凍結に注意 画像A きょう25日、日本付近は西高東低の冬型の気圧配置が続いています。 日本海側では雪が降り続いていて、特に北陸から北海道にかけて断続的に雪が強まっています。 午前10時の積雪は、北海道遠軽町白滝で118センチとなっていて、12月としては記録的な積雪量となっています。また、岐阜市でも3センチあります。 きのう24日は東海地方でも雪が強まり、名古屋市で8年ぶりに積雪10センチ以上を観測しました。 太平洋側の平地では雪はやんで、名古屋市など積雪は0センチとなっていますが、日陰などまだ雪が残っていて、凍結している所があります。車は引き続き、道路の状況に注意して、路面凍結に十分ご注意ください。 また、日本海側で雪の降り方がおさまってきたところもあり、除雪作業に取り組まれる方もいらっしゃると思います。 記録的な大雪の後ですので、除雪作業は必ず2人以上で、安全確認をしながら気をつけて行ってください。 また、きょう25日午後から、北陸や東北の日本海側を中心に、再び雪が強まるでしょう。あす26日にかけて、大雪に警戒が必要です。 雪下ろしの注意点 画像B 屋根に積もった雪は、大雪になる前に、早めに除雪作業をしたいものです。安全に雪下ろしをするための注意点は、次の3つのことが挙げられます。 (1)雪下ろしをする前には、雪が緩んでいないかどうか、必ず確認しましょう。新雪や、晴れた暖かい日の午後は、特に屋根の雪が緩んでしまいます。また、雪と一緒に、つららが落ちてくることもあります。 (2)はしごを使って屋根に上る場合は、はしごが動かないよう、ロープなどで、しっかり固定しましょう。はしごから屋根へ移動する時は、転落しないよう、一段と注意が必要です。 (3)雪下ろしをする際は、建物の周りに雪を残しましょう。万が一、屋根から落下した場合でも、雪がクッション代わりになってくれます。面倒でも、必ず命綱とヘルメットを装着し、滑りにくい靴を着用しましょう。携帯電話も忘れずに持って、作業してください。 路面の凍結 特に注意すべき所は 画像C 雪や雨が降って濡れた路面は、気温が下がると、凍結してしまいます。中でも、路面の凍結に注意が必要なのは、次の4か所です。 (1)橋や歩道橋の上は、地面の熱が伝わりにくく、風通しが良いので、凍結しやすくなります。特に、ふぶいている時は、他の所よりも風が強く、視界が悪いうえに、凍結しやすいので、かなり危険です。 (2)トンネルの中と外では、路面状態が大きく違うことがあります。トンネルの出入り口では路面の凍結により、急にハンドルを取られないよう、十分、スピードを落として運転しましょう。 (3)交差点やカーブも、近づく前に、十分にスピードを落とすことが大切です。ハンドルを切ったまま、ブレーキを踏むと、とても滑りやすくなります。また、加速する時も、交差点やカーブを曲がり切ってから、アクセルを踏みましょう。 (4)日陰は、いったん路面が凍結すると、完全にとけるまでに時間がかかります。建物の北側など、日陰になりやすい道を通る際は、十分にお気をつけください。
tenki.jp 2022/12/25 00:00
マンガ好き記者が厳選「今、読みたい猫マンガ10選」 日常に異世界、別れの時まで
マンガ好き記者が厳選「今、読みたい猫マンガ10選」 日常に異世界、別れの時まで
『うちの猫がまた変なことしてる。』(c)卵山玉子/KADOKAWA  猫マンガは、数あるマンガの中でも根強い人気を誇るジャンルだ。幼少期からマンガを読み続け、今はちゃっかり仕事にも生かしているマンガ好き記者が、今おすすめしたい猫マンガを紹介する。 *  *  * ■愛すべき猫の日常 『うちの猫がまた変なことしてる。』(c)卵山玉子/KADOKAWA 『うちの猫がまた変なことしてる。』(卵山玉子、各1100円※価格はすべて税別、既刊6巻、KADOKAWA) 『職場の猫』(c)たきりょうこ/KADOKAWA 『職場の猫』(たきりょうこ、1150円、全1巻、KADOKAWA)  猫との暮らしは、日々発見の連続であり、癒やしでもある。『うちの猫がまた変なことしてる。』は、猫好きの漫画家・卵山玉子さんが、夫と保護猫のトンちゃん、シノさんの4人(?)家族の様子を綴ったブログが書籍化されたもの。シリーズ累計50万部突破の、大人気猫エッセーだ。 『職場の猫』(c)たきりょうこ/KADOKAWA  ボス猫タイプの「トンちゃん」、トンちゃん好きの「シノさん」の暮らしはにぎやかで、猫飼いなら「あるある!」とうなずきたくなるものばかり。写真が多く掲載されており、読んでいるうちに「うちの猫みたいな気がしてきた」と親近感が湧いてくる。 『職場の猫』は、夫婦の漫画家ユニット・うめ先生の自宅兼仕事場で働く漫画アシスタントのたきりょうこさんが、うめ先生の飼い猫である、白くて丸い「はる」と、黒猫の「しじみ」の日常を描いたもの。  台詞がなく、猫や登場人物の身ぶり手ぶりだけで描かれているのが特徴。そもそも猫はしゃべらないので、逆にリアルさが際立つ。海外からの反響もあるという。 “職場の猫”だからこそ、ただひたすらにかわいい!と言っていられる。そのお気楽ポジションも心地良い。 ■保護猫を知る、迎える 『ツレ猫 マルルとハチ』(c)園田ゆり/講談社 『ツレ猫 マルルとハチ』(園田ゆり、各680円、既刊2巻、講談社) 『猫には猫の猫ごはん。』(c)御木ミギリ/MIXER/集英社 『猫には猫の猫ごはん。』(御木ミギリ、各600円、既刊6巻、集英社) 『吾輩は猫であるが犬』(c)沙嶋カタナ/祥伝社 『吾輩は猫であるが犬』(沙嶋カタナ、980円、全1巻、祥伝社) 『ツレ猫 マルルとハチ』(c)園田ゆり/講談社 『ツレ猫 マルルとハチ』は、野良猫の厳しい環境にスポットを当てている。ペットショップでとある家族に飼われたものの、ふとした拍子に家から飛び出してしまい、迷子になったマルル。餌にもありつけずにさまよっているところ、地域のボス猫であるハチワレのハチと出会い、行動を共にするようになる。飢えや渇きはいつものことで、雨や寒さから身を守り、ケガや病気をすれば命を落とすこともある野良猫の世界を、猫の視点からユーモアも交えてのぞかせてくれる。涙が出そうになる場面も多々あり。 『猫には猫の猫ごはん。』(c)御木ミギリ/MIXER/集英社 『猫には猫の猫ごはん。』は、雪の夜に死にかけの子猫を偶然拾ったデザイナー・間野太陽が、その猫を迎え入れることになる物語。 「ユキ」と名付けられた子猫は毒餌を食べて死にかけたこともあり、餌を食べられずにいた。そこで太陽はご飯を手作りし、猫に詳しい知人たちの助けを借りながら、少しずつ猫のことを知り、猫との生活に幸せを感じるようになる。  猫の飼い方や猫への接し方、保護猫活動の実情など、猫飼い初心者・太陽と同じ目線で理解を深めることができる。 『吾輩は猫であるが犬』(c)沙嶋カタナ/祥伝社 『吾輩は猫であるが犬』は、引っ越しの際に家族に捨てられた犬が主人公。小屋に縛り付けられた犬が憧れたのは、自由に動き回る猫。その犬は猫に生まれ変わることができたが、親猫とはぐれて命を落としそうになる。そんな猫を救ったのは女子高生だった。  今度こそお仕えしたいと思った人間である彼女は犬派という皮肉な運命。元犬の猫は、彼女に好かれようとあらゆる努力をすることに──。  表題作がインターネットで反響を呼び、連作短編集として単行本化。猫と人間の絆が丁寧に描かれた、心温まる作品揃い。 ■こんな猫がいてほしい! 『デキる猫は今日も憂鬱』(c)山田ヒツジ/講談社 『デキる猫は今日も憂鬱』(山田ヒツジ、各900円、既刊6巻、講談社) 『ラーメン赤猫』(c)アンギャマン/集英社 『ラーメン赤猫』(アンギャマン、1巻630円、2巻680円、既刊2巻、集英社) 『デキる猫は今日も憂鬱』(c)山田ヒツジ/講談社 『デキる猫は今日も憂鬱』に登場する諭吉は、家事を万能にこなす超有能なツンデレ猫。子猫の頃に凍死寸前のところを、仕事以外の生活能力が皆無な女性・幸来(さく)に拾われる。諭吉は幸来のダメっぷりを目の当たりにし、何とかせねばとデキる猫に成長。  酔っ払って帰ってきてもメイクを落とし、ベッドまで連れていってくれる諭吉を見ていると、「うちにも来て!」と言いたくなる。単行本には諭吉がデキる猫になるまでの描き下ろしが収録されており、これがまたいい! 2023年にはアニメ化も決定している。 『ラーメン赤猫』(c)アンギャマン/集英社 『ラーメン赤猫』の舞台は、猫が営むラーメン店。アルバイトの面接に訪れた珠子という女性が、「どちらかというと犬派」だったことから即採用に。仕事は従業員猫の毛づくろいだった(猫好きは猫従業員に夢中になって仕事にならない)。  猫なので味見はできなくても味は本格派で、常連客も多い同店。猫のラーメン店という設定のおもしろさはもちろん、個性的な猫たちの様子がかわいく、パワハラ企業の前職で自信を失っていた珠子が同店で居場所を見つける過程など、読み応えあり。ここのラーメンをぜひ食べてみたい! ■時代や世界が違っても 『猫奥』(c)山村東/講談社 『猫奥』(山村東、640~650円、既刊5巻、講談社) 『猫と竜』(c)『このマンガがすごい! comics 猫と竜』(佐々木泉/アマラ、宝島社) 『このマンガがすごい! comics 猫と竜』(漫画:佐々木泉、原作:アマラ、キャラクター原案:大熊まい、690~700円、既刊7巻、宝島社) 『猫奥』(c)山村東/講談社 『猫奥』の舞台は江戸時代の大奥。大奥に仕える女性の多くは生涯独身で、彼女たちの間で猫を飼ってかわいがることが流行した時期があったという。滝山も猫好きな女性のひとりで、自分も猫を飼いたかったものの、タイミングを逃してしまう。  厳しい性格ゆえ、周囲に恐れられている滝山は、猫を無邪気に「かわいい~」と愛でることができず、猫嫌いのレッテルを貼られてしまうことに。上司の飼い猫・吉野ちゃんがお気に入りだが、周囲の目もあってそれを出せずにいる気苦労ぶりが笑いを誘う。 『猫と竜』(c)『このマンガがすごい! comics 猫と竜』(佐々木泉/アマラ、宝島社) 『猫と竜』は異世界ファンタジーもの。火吹き竜が深い森の奥で魔法を操る猫たちと暮らしていた。竜は猫に育てられ、“猫竜”と呼ばれている。  竜の寿命は長いため、一緒に育った兄弟猫はこの世を去っていたが、その子孫が命をつないでいる。猫竜が見守る中、子孫たちもやがて巣立つ。冒険に出るものもいれば、人間に仕えるものもいて、物語にはさまざまな猫たちのエピソードが綴られている。絵が美しく、登場する猫たちもかわいらしく、ほっこりした気持ちに浸れる。 ■いつか来る別れの時に 『ポッケの旅支度』(c)イシデ電/KADOKAWA 『ポッケの旅支度』(イシデ電、1200円、全1巻、KADOKAWA) 『ポッケの旅支度』(c)イシデ電/KADOKAWA 『ポッケの旅支度』は、漫画家のイシデ電さんの飼い猫「ポッケ」の最期を描いた作品。ポッケは生後約4カ月の頃に自ら家に上がり込んで居着き、15年もの間、生活をともにしてきた。  ある日、ポッケが慢性腎不全であることが発覚。過去に先代の猫を看取った経験があるものの、後悔もあった作者。いずれ猫は死ぬものと心得ているつもりでも、確実に近づく別れの瞬間。その過程を淡々と、丁寧に描き、ツイッターで話題に。大切な猫の旅立ちにどう寄り添うかを考えさせられる。(ライター・吉川明子)※週刊朝日  2022年12月23日号(2023猫カレンダー付き)
ねこ漫画週刊朝日猫特集
週刊朝日 2022/12/17 17:00
3万円以内で楽しめる観光列車の豪快な“中身”とは? 車両、絶景から料理まで丸ごとチェック
3万円以内で楽しめる観光列車の豪快な“中身”とは? 車両、絶景から料理まで丸ごとチェック
「ろくもん」食事付きプラン洋食コースは、軽井沢発10:34→長野着12:49で1万5800円。車内でお土産も買える  おいしいお酒においしい食事、そして車窓を流れる美しい景色とくれば、観光列車の旅。非日常的な空間でぜいたくなひとときを堪能できる、究極の旅の形だ。酒と旅に精通した精鋭ライターが日本各地の酒処を取材したムック「日本のおいしい酒旅」が、えりすぐりの観光列車の旅を特集している。この記事ではその特集をほぼ丸ごと収録した。いつ、どの観光列車でなに呑む?なに食べる? しなの鉄道「ろくもん」(軽井沢→長野)  自然あふれる軽井沢から歴史の町・長野まで、およそ75キロ。信濃路を走り抜ける「ろくもん」は、ボルドーとゴールドの華やかなカラーリングで彩られた観光列車だ。出発前のホームにはほら貝の音が響き渡り、出陣のようで心がはずむ。上田市真田町ゆかりの武家・真田一族の家紋「六文銭」がその名の由来だ。 おいしいワインと料理で最高の休日。個室タイプの席を確保できれば、非日常感はさらに増す  3両編成の列車は車両ごとに座席の位置も雰囲気も異なる。食事をいただく3号車には、長野県産の木材、ヒノキがふんだんに使われたぬくもりの空間が広がる。食事付きプランはいくつかあるが、今回は信州のワインと洋食が楽しめるコースを個室でゆっくりと味わった。 メインディッシュは色鮮やかで、目でも楽しめる。車窓の景色に癒されながらいただきたい  前菜は色彩豊かなひと口サイズの盛り合わせ。メインは低温調理した信濃産豚ロースに飯網町産りんごソースをかけて。料理には、長野のぶどう「竜眼」を使った甘口で優しい白ワイン「長野竜眼2020」や、りんごの香りが心地よい「いいづなシードル」などがペアリングされた。 北側車窓からのベストショット。標高2568メートルの浅間山の雄大な姿を眺めることができる  小諸付近で見える懐古園、軽井沢から信濃追分にかけての浅間山ビューなど車窓を流れる四季折々の景色を眺めながら味わうお酒と食事は格別のおいしさ。冬に乗車すれば、青空と浅間山の雪景色という「ベストビュー」を一望できることもある。リッチな観光列車旅を楽しんだあとは終点長野駅で降りて、北信濃を満喫したい。 長野電鉄「北信濃ワインバレー列車」(湯田中→長野) 「北信濃ワインバレー列車」は湯田中駅と長野駅の間を1日1往復。片道ずつの販売で、ワイン・弁当付きで6000円 「北信濃ワインバレー列車」は、湯田中から長野までを日本一ゆっくり走る特急列車だ。車内は、ロゴ入りのゴージャスな座席カバーやカーテンがラグジュアリーな雰囲気を醸し出す。座席には「本日のワインリスト」があって、ワインカウンターに行くと北信濃のワイナリーから厳選された赤・白のワインが勢揃い。なんと、約80分間の乗車中は飲み放題だというから、ワイン好きにはたまらない空間だ。 対面式の席なら、景色とともにおしゃべりも楽しめる。もちろん、感染対策は徹底しておきたい こちらは下りの「のんびりべんとう」。その時期その時期の信州産の旬食材がギュッと詰まっている  車内でいただくのは信州産の旬食材を詰め込んだ「のんびりべんとう」。「上り」では湯田中「GOEN」の、下りでは長野の老舗ホテル犀北館「Delica鐵扇」のオリジナル弁当が提供される。いずれもワインとの相性抜群で、具だくさん。ビュースポットでは一時停車してくれるので、車窓からしか見ることのできない北信濃の山、川、田園の美しい景色をゆっくり楽しめる。 えちごトキめき鉄道「えちごトキめきリゾート雪月花」(上越妙高→妙高高原→糸魚川) 「えちごトキめきリゾート雪月花」は上越妙高発10:19。運航は土日祝日。ワインと料理が付いて2万4800円  上越妙高~糸魚川を結ぶ約3時間の旅を提供する観光列車「えちごトキめきリゾート雪月花」の最大の特徴は、なんと言っても国内最大級の広い窓だ。1号車は日本海と妙高山の方面を臨むラウンジ形式の座席。2号車はゆったりとしたレストランカー形式。「さくらラウンジ」は桜の木をぜいたくに使い、燕三条の銅金属意匠をちりばめた内装となっている。上越地域の田園風景や雄大な山々、日本海の絶景を眺めながら、地元食材がふんだんに使われた料理を味わうことができる。 四季折々のいい眺めという意味を持つ「雪月花」。天井まで回り込んだ国内最大級の車窓から絶景を満喫  運行日によって、料理は4種類。いずれも、地元食材を知り尽くした料理人考案のオリジナルメニューなので、どのメニューの日に乗車するかが悩ましい。きっと、この列車の楽しさは、メニュー選びで悩むところから始まっているのだ。 新鮮な海の幸を使った「割烹汐路」の「漁港直送、漁師の豪快コース」。クオリティーの高さは一目瞭然  バーカウンターでは、上越地域の地酒をはじめ、厳選されたお酒やソフトドリンクがそろい、気軽に注文することができる。料理とお酒と車窓からの絶景。時間が過ぎるのはあっという間だ。 ウェルカムドリンクはオリジナルのスパークリングワイン。新鮮な海の幸には厳選された地酒を JR四国「四国まんなか千年ものがたり」(大歩危→多度津) 「四国まんなか千年ものがたり」は大歩危発14:21→多度津着17:41。土日祝日を中心に運行し、食事別で4000円  讃岐の豊かな自然と千年のものがたりに思いをはせる列車旅、それが「四国まんなか千年ものがたり」だ。大歩危(おおぼけ)~多度津(たどつ)の上りは「しあわせの郷紀行」、多度津~大歩危の下りは「そらの郷紀行」と呼び名が変わり、それぞれにサービスが異なるので、2度の楽しみが約束された気分だ。 見ているだけで楽しい、上りの「おとなの遊山箱」5000円。車窓の景色と共に四国を味わい尽くしたい 「しあわせの郷紀行」でいただく三段重ねの「おとなの遊山箱」は、三好郡の日本料理店「味匠藤本」が手掛けるこだわりの逸品。その昔、徳島の子どもたちは、お弁当を持って近くの山々に出かけ、そこで一日を過ごす「遊山」と呼ばれる娯楽を楽しんでいたという。 下りの「さぬきこだわり食材の洋風料理」は5600円。上りと下りで和洋を楽しめる演出が心憎い 「そらの郷紀行」では、がらりと趣を変えた「さぬきこだわり食材の洋風料理」が提供される。自然豊かな沿線の絶景を眺めながらお弁当を食べる幸せは、今も昔もきっと変わらない。列車内での食事とともに楽しみたいのが地酒の飲み比べ。好みの銘酒3酒を選び、国宝の香川漆器に注いでくれるという、なんともぜいたくな利き酒を堪能できる。  人間国宝の漆器かが作った「香川漆器」で地酒の飲み比べもできる。大歩危峡の絶景と共に楽しんで  列車は3両編成。1号車はわかばの芽吹きを表現したグリーン、2号車は夏の川のすがすがしさと冬の空気の清らかさを表現したブルー、3号車は紅葉を思い起こさせるオレンジのカラーリング。彩りの演出も、旅の気分を盛り上げてくれる。 JR九州「特急A列車で行こう」(熊本→三角) 「特急A列車で行こう」は土日祝日の運航。熊本発10:21→三角着11:11ほか。2040円で、デコポンハイボールは530円 「特急A列車で行こう」は、乗車時間が約40分間と短く、価格もお手頃。ちょっと気分転換したいというときにおすすめの観光列車だ。ラグジュアリーで大人な空間が魅力の車両は、16世紀に天草に伝わった南蛮文化がテーマ。A列車のAは天草(Amakusa)と大人(Adult)を意味しているという。 クラシカルなインテリアと豪華なステンドグラスのぜいたく空間。2号車にはベンチシートやキッズチェアもある  乗車すると、雲仙普賢岳やおこしき海岸を眺めつつ、バーカウンターで格別の一杯を楽しむことができる。列車名の由来は、言わずと知れたジャズのスタンダードナンバー「A列車で行こう」。ジャズを聴きながら、ちょっと甘めの名物「デコポンハイボール」を飲めば、まさに大人の休日。ステンドグラスを配したクラシック映画に出てくるような列車で、特別な休日を満喫してみて。(構成 生活・文化編集部 白方美樹)
旅行観光列車
dot. 2022/12/10 11:30
ミシュランも認めた「ちゃん系」ラーメンとは? 女性店主が新橋で見せた独創性
井手隊長 井手隊長
ミシュランも認めた「ちゃん系」ラーメンとは? 女性店主が新橋で見せた独創性
ビブグルマンを受賞した「はるちゃんラーメン」。太め平打ちの麺は柔らかいが太くしっかりしていて、スープをよく持ち上げてとてもおいしい(筆者撮影)  飲食店を覆面取材し、星の数で店を格付けするミシュランガイド。そのセレクション発表記者会見にラーメンライターの井手隊長が潜入した。 *  *  *  15日、東京・日本橋三井ホールにて『ミシュランガイド東京2023』の セレクション発表記者会見が行われた。『ミシュランガイド東京』はアジア初のミシュランガイドとして2007年に創刊。以来、毎年発行され、今回で15回目となる。  ミシュランの調査員が覆面調査をし、五つの評価基準をもとに合議制で評価。今年も三つ星、二つ星、一つ星、ビブグルマンほか各賞が発表された。 『ミシュランガイド東京』は今年で15回目(筆者撮影)  ミシュランガイドにおける星の位置づけは以下のとおりだ。 一つ星:そのカテゴリでとくにおいしい料理 二つ星:遠回りしても訪れる価値のあるすばらしい料理 三つ星:そのために旅行する価値のある卓越した料理  これ以外に、星は付かなくても、「価格以上の満足感が得られる料理」を提供する店を「ビブグルマン」として紹介している。  ラーメン部門は14年発行の『ミシュランガイド東京2015』から新設された。最新版では、一つ星が3店、ビブグルマンが18店。今回初めて掲載された店は「中華そば さわ」「入鹿TOKYO」「佐々木製麺所」「はるちゃんラーメン」の4店だった。 ミシュランの審査基準(筆者撮影)  ラーメン部門が創設されて、今年で8年。最初の数年間は、「鶏清湯(とりちんたん)」と呼ばれる、鶏のうま味の分厚いスープに生醤油を合わせた香り高いラーメンを提供する店が多数掲載されていたが、ここ近年はそのブームも落ち着き、多様なラーメン店が掲載されるようになっている。 ■地元密着の名店、都会に飛び出した新店  東武東上線の中板橋駅近くにある「中華そば さわ」は鶏、豚、乾物を使ったスープに、たまり、再仕込み、生醤油を合わせた醤油ダレを加え、存在感を残しつつも落ち着く味を提供している。店は決して広くないが、地元に根ざした名店として知られている。 「中華そば さわ」(東京都板橋区中板橋25-14)の「特製中華そば」(筆者撮影)   六本木の「入鹿TOKYO」は鶏、豚、エビ、貝のダシをブレンドしうま味を重ねたスープに、ポルチーニ茸(だけ)と黒トリュフのペーストを合わせた「醤油ポルチーニ」のほか、他店にはない独自のスープを追い求めたラーメンを提供し、見事ビブグルマンを獲得した。入鹿TOKYOは昨年10月に六本木に移転したばかり。店主の小川和弘さんはこう意気込む。 「一号店の東久留米本店から、一気に大都会・六本木に進出し勝負をかけました。ほかの店では食べられない新しい一杯をこれからも目指していきます」 「入鹿TOKYO」(東京都港区六本木4-12-12)の「特製ポルチーニ醤油らぁ麺」(別皿の九条ねぎは追加トッピングした) ビブグルマンは18店掲載される(筆者撮影)  西荻窪の「佐々木製麺所」は、メディアにもあまり登場することのない隠れた名店。店主の佐々木幹広さんが脱サラして独学でオープンした店で、国産小麦の香り高い麺が自慢。佐々木さんの故郷・秋田の塩や醤油を使ったどこか懐かしい一杯を提供している。 「地元に根ざしたお店を目指してきたので、ミシュランの評価をいただき驚いています。これからも地元のお客さんを大切にしながら味を磨いていきたいと思います」(佐々木さん)  今回、筆者が何より驚いたのが、新橋にある「はるちゃんラーメン」の受賞である。  20年ごろから、「○○ちゃんラーメン」という名の新店が都内を中心に目立ち始め、ラーメンフリークの間で「ちゃん系」として話題になっていた。 ビブグルマンを受賞した「はるちゃんラーメン」は新橋駅前ビル1号館1階にある。温かみのある看板が目印だ(筆者撮影) ■都内に急拡大した「ちゃん系」ラーメン  神田の「ちえちゃんラーメン」や新宿、田町にある「えっちゃんラーメン。」、池袋や新宿の「ひろちゃんラーメン!」など、主に繁華街にオープン。どこも昔懐かしい雰囲気の中華そばを提供し、動物系の清湯のラーメンで、切りたてのチャーシューがたっぷりでパワフルな仕上がりが特徴的だ。かといってチェーン店っぽくはなく、それぞれの店で少しずつ味の違いがあるのが面白い。  その「ちゃん系」から初のミシュラン受賞ということで、ラーメン界が盛り上がっているが、受賞した「はるちゃんラーメン」は今まで食べた「ちゃん系」の印象と全く違うことに驚かされる。  ラーメンの作りはノスタルジックな豚清湯だが、その見た目の繊細さやじんわりとした味わいに独創性を感じ、筆者も一目置いている店だった。 「はるちゃんラーメン」。具はチャーシュー、味玉、ネギ、お麩、ノリ。お麩のピンクの色合いも良い(筆者撮影) 「ちゃん系」の多くは、赤い看板に青磁の丼とわかりやすいノスタルジックさのある店が多い。だが、「はるちゃんラーメン」には独自の美学がうかがえる。看板も白地に可愛らしい文字、丼も独自のもので、ちょこんとのった麩(ふ)がラーメンに彩りを添える。ちゃん系の中でもオリジナリティーの強い店だ。  店のある新橋駅前ビルは、お世辞にもミシュランの調査員が足を運ぶとは思えない場所で、その中で「はるちゃんラーメン」にミシュランの目が向いたのは驚きである。店主の野口晴子さんが1人で切り盛りをし、コの字型のカウンターでお客さんと笑顔でやり取りする。 「はるちゃんラーメン」店主の野口晴子さん。お客さんと一体となり店を作り上げている(筆者撮影)  カウンターでは、野口さんがお客さんの目の前で一杯ずつ丁寧にラーメンを作る。丼にタレを入れ、寸胴(ずんどう)の上澄みの脂を入れ、スープを入れる。チャーシューは都度切り立てで提供。寸胴ではチャーシューにする豚肉も一緒に煮て、途中で抜いて醤油ダレにくぐらせて味を染み込ませる。味玉は一個ずつ紐で切っている。  具はチャーシュー、味玉、ネギ、お麩、ノリ。お麩のピンクの色合いも良い。スープはしょっぱすぎず、豚のダシがビシッと効いていて、脂もきつくなくていいバランスだ。太め平打ちの麺は柔らかいが太くしっかりしていて、スープをよく持ち上げてとてもおいしい。  古いビルの中の小さなテナントで店主とお客が一体となって作り上げる空気感は、まさにラーメンの原点。先進的で新しいラーメンを中心に評価してきたミシュランガイドだったが、こういったノスタルジックなラーメンが評価されたことは新たな動きと言っていいだろう。 「はるちゃんラーメン」のラーメンには、店主の野口さんの美学とこだわりが感じられる、ちゃん系の中でもオリジナリティの強い店(筆者撮影)   近年のラーメン界では、新しさを追い求めるあまり王道からかけ離れたものが多い傾向にあった。しかし、今回の「はるちゃんラーメン」の受賞により、原点回帰ともいうべきラーメンの魅力に気づかされた人も多いはずだ。野口さんは言う。 「目の前のお客さんに一杯一杯心を込めて作ってきました。まさか自分がこのような賞をいただけるとは思っていなかったので驚いておりますが、これからも変わらずお客さんを大事にラーメンを作っていきたいと思っています」  ミシュランガイドの掲載店を見ていくと、その年のトレンドが一目でわかる。今いちばんホットな店にぜひ足を運んでみていただきたい。(ラーメンライター・井手隊長)
AERAオンライン限定ミシュランラーメン井手隊長
AERA 2022/11/20 12:00
授与式や伝達式のドレスコードは? 知られざる「叙勲のマナー」
池田正史 池田正史
授与式や伝達式のドレスコードは? 知られざる「叙勲のマナー」
店内の燕尾服のマネキン  秋の叙勲や褒章の受章者が今年も発表された。大方の人には縁遠い世界。本人も一生に一度あるかどうかの晴れ舞台で、戸惑うことも多いのではないか。多くの受章者をサポートしてきた日本橋三越本店の担当者に、知られざるマナーを聞いた。 *  *  *  政府は11月3日付で今秋の叙勲受章者3999人を発表した。デザイナーのコシノジュンコさんや漫画家の萩尾望都さんは旭日中綬章、俳優・宮本信子さんらには旭日小綬章が贈られる。  褒章の受章者717人と29団体も発表され、学術研究や芸術、スポーツなどの分野で活躍した人に贈る紫綬褒章には、小説家の大沢在昌さんはじめ9人が選ばれた。叙勲は国や公共への功労者が、褒章は特定の分野の発展に貢献したり功績があったりした個人や団体が選ばれる。勲章は功績の大きさによって固有の等級があり、褒章は貢献した分野の違いで種類が変わる。 週刊朝日 2022年11月18日号より  叙勲は毎年春(4月29日付)と秋(11月3日付)にそれぞれ4千人前後、計約8千人が受章する。褒章は幅はあるが年1700件程度。かつての上司ら身の回りの人を含めれば、さほど「遠い話」ではないかもしれない。 「叙勲・褒章の季節ですね 三越におまかせ下さい」  日本橋三越本店(東京都中央区)がこの秋にショーウィンドーに掲げたコピーに注目が集まった。同店は2018年から、紳士服や呉服、婦人服、食品、レストランといった各部門や取引先との連携を強め、受章者の準備を店ぐるみでバックアップしている。  同店の営業計画部でマネージャーを務める白土壽康(しらつちよしやす)さんは言う。 「どの売り場で問い合わせがあっても、体系立ててサポートできる体制を作りました。当店はこれまで多くの受章者をお手伝いしてきたこともあり、各部門に専門的な知識や資格を持つベテランの担当者が在籍します」  受章したら、どんな準備が必要なのだろう。紳士服を担当する第2営業部のバイヤーである岩元智之さんに、男性の受章者の装いについて尋ねた。 週刊朝日 2022年11月18日号より  岩元さんは「まずは正式な着用のルールやマナーを守るのが大原則」だと強調する。 「勲章の贈呈者やその場にいる方々に対して失礼のないように心がけることが大事。結婚式などのように、時代や流行によって移り変わりのある『着崩し』方をするのは禁物です。個性や自分らしさを出す必要はありません」  勲章の授与式や伝達式といった公の式典での装いには、実は一定の決まりがある。内閣府の告示「勲章等着用規程」で、叙勲や褒章の種類や等級に応じ、着用する服や勲章のつけ方を定めている。より具体的なドレスコードは、受章を伝える通知と一緒に届く「しおり」に書かれているとされる。 週刊朝日 2022年11月18日号より  男性の場合、菊花章や旭日大綬章など、天皇から勲章が直接渡される「親授」のケースでは燕尾(えんび)服、それ以外はモーニングを着るのが基本だ。 ■レンタルよりも買い上げが多い 「燕尾服はノーベル賞授賞式や宮中晩餐(ばんさん)会などの際に着る最も格式の高いフォーマルスーツ」(岩元さん)。それだけに、ドレスコードにはジャケットの襟部分に貼るシルク素材の「拝絹(はいけん)」や、「ピケ」と呼ぶ織り方の布地の胸当てがついた「イカ胸シャツ」といった、特有の耳慣れない言葉が並ぶ。  同様に、モーニングもドレスコードが決まっている。例えばジャケットには拝絹は用いないが、ポケットチーフは燕尾服と同じように「スリーピークス」と呼ぶ形にたたんで胸ポケットに入れる。ベストはジャケットと同じ生地(共地)のものか、グレー、パンツは黒とグレーの縞(しま)模様の「コールスラックス」……といった具合だ。  岩元さんが続ける。 「燕尾服の際にエナメル靴を履くようになったのは、礼装が靴墨で汚れるのを防ぐため。また手袋は、はめずに手に持つのは闘う意思がないことを示すため、といったいわれがあります。ドレスコードには一つひとつ由来や理由があり、おろそかにできません」  もちろん、女性にもドレスコードはある。 日本橋三越本店のショーウィンドー  文化勲章親授式などは「ローブモンタント」という肌を見せない洋装のロングアフタヌーンドレスが、それ以外の叙勲の場合は、ロングアフタヌーンドレスか、裾に模様がある和装の「色留め袖」が望ましいという。着物はベージュや水色など、薄い色でまとめる点がポイントだ。  気になるお値段は燕尾服がジャケット、ベスト、パンツの三つセット(既製服)で税抜き22万円、モーニングが同21万5千円から、色留め袖は150万~300万円が目安。あつらえたり、有名ブランド品だともっとかかる。ただ岩元さんは「レンタルよりもご購入が多い」。  受章を記念する祝賀会は、世話になった人たちと喜びを分かち合う場。地方や人気のホテルなど、受章の発表後に準備するのでは会場が手配しにくくなることもある。 ユーチューブの画面  三越では、立食パーティーや個室を用意できる同店の特別食堂の紹介も可能だ。参加者や祝電を寄せてくれた人への返礼品も、古くから祝いの食べ物として珍重されるあわびや、上品なデザインの皿やグラスといった商品を案内できる。勲章を飾る額装や家族らとの記念撮影の相談にも乗る。 「フルアテンドでサポートするところはなかなかないと思います」と前出の白土さん。  三越はユーチューブでも叙勲の際のドレスコードやマナーを紹介している。将来、あなたの役に立つ日が来るかも?(本誌・池田正史)※週刊朝日  2022年11月18日号
週刊朝日 2022/11/14 11:30
「ド文系」の人でも読みやすい「科学」本 来年の朝ドラ主人公の生涯をたどる一冊も
「ド文系」の人でも読みやすい「科学」本 来年の朝ドラ主人公の生涯をたどる一冊も
 一冊の本を手にすれば、平凡な日々から一瞬でも逃れることができる。それだけではなく、新たな道標を得られ人生を豊かにしてくれる。「科学」「お金」「図鑑」のテーマから、それぞれの識者が本を紹介する。2022年11月14日号の記事から。 *  *  * ■科学の世界に没入できる 湘南 蔦屋書店 店員・川村啓子さん「『ド文系』の人でも読みやすい」 湘南 蔦屋書店 店員・川村啓子さん(photo 本人提供)  人の世がどうであれ、生き物たちは命をつなぐために必死に生きていて、ナチュラリストたちの挑戦も終わることはありません。広い世界へ誘う様々なジャンルの自然科学の本から、「ド文系」の私でも読みやすい10冊をご紹介します。 『カメの甲羅はあばら骨』は公開中の映画の原作本です。人間の体をは虫類やほ乳類、鳥類に変換させることで、改めて生き物としての自分に気付き、他の動物を見る目が変わります。 『カメの甲羅はあばら骨』/川崎悟司/SBビジュアル新書 『MAKINO』は来年の朝ドラの主人公、植物学者・牧野富太郎の生涯をたどる本。困難を乗り越えて日本初の本格的な植物図鑑を作った波瀾万丈の生涯を、牧野図鑑を数多く刊行している北隆館の新書でどうぞ。研究者の情熱に引き込まれます。 『オオカマキリと同伴出勤』は昆虫写真家による抱腹絶倒のエッセイ、『恐竜まみれ』は今この瞬間も地球のどこかで恐竜の骨を探しているかもしれない古生物学者の臨場感あふれる発掘記です。小さな虫の生態がわかるのも、誰も見たことのない恐竜の姿を知ることができるのも、すべてはフィールドで命を削る人たちのご苦労があってこそ。エキサイティングな読書体験をお約束します。 『大絶滅は、また起きるのか?』は、なぜ今6度目の大絶滅と言われているのか、長い時間軸の話が詰まっています。  困難な時代に生きる私たちはときに悩み、揺らぎ、不安になります。生命誌研究者の中村桂子さんとホスピス医の内藤いづみさんの対談や、北海道の美宙天文台台長の佐治晴夫さんのエッセイは、日常と地続きの言葉で生きること死ぬこと、命について、科学の目線でやさしく語りかけます。働き盛りの世代にこそ読んでいただきたいです。 (構成/編集部・渡辺豪) ■広い世界に誘う 動物見る目変わる『カメの甲羅はあばら骨』/川崎悟司/SBビジュアル新書 学者の生涯たどる『MAKINO~生誕160年、牧野富太郎を旅する~』/高知新聞社編/北隆館新書 『MAKINO~生誕160年、牧野富太郎を旅する~』/高知新聞社編/北隆館新書 『オオカマキリと同伴出勤昆虫カメラマン、虫に恋して東奔西走』/森上信夫/築地書館 『恐竜まみれ 発掘現場は今日も命がけ』/小林快次/新潮文庫 『大絶滅は、また起きるのか?』/高橋瑞樹/岩波ジュニア新書 『クジラのおなかからプラスチック』/保坂直紀/旬報社 『日本に住んでいるなら知らないとヤバい!地学の授業』/大平悠麻/総合科学出版 『「役に立たない」研究の未来』/初田哲男・大隅良典・隠岐さや香/柏書房 『人間が生きているってこういうことかしら?』/中村桂子・内藤いづみ/ポプラ社 『この星で生きる理由─過去は新しく、未来はなつかしく─』/佐治晴夫/アノニマ・スタジオ ■お金から解放される NPO法人クロスフィールズ代表理事・小沼大地さん「新たなパラダイムシフト示す」 NPO法人クロスフィールズ代表理事・小沼大地さん(photo 本人提供)  私が青年海外協力隊員として中東シリアに赴任したのは2005年です。GDP(国内総生産)は低くても「幸せ度」は高い。そんな生活を現地で体験し、価値観の物差しが大きく変わりました。お金よりも人と人がつながっていることがもたらす幸福感。お金ではない「豊かさ」について教えてくれる本を紹介します。 『チェンジメーカー』はシリアで読み、何のために仕事をするのかを考えさせられました。社会課題の解決に人々の意識が向き始めた時代の変化を的確に捉え、日本で社会起業家ブームの火付け役になった本です。 『チェンジメーカー』/渡邊奈々/日経BP 『経営リーダーのための社会システム論』は、2年前まで通っていた大学院大学「至善館」で、私が最も影響を受けた宮台真司さんの講義のエッセンスが詰まった本です。「底が抜けてしまった」日本の社会構造のゆがみを指摘し、地域社会における人と人とのコミュニケーションを見直す必要性が説かれています。ビジネスのあり方だけでなく、社会の仕組みそのものを変えるにはどうすればいいか、という視座は刺激的です。  10冊はいずれも、資本主義の限界が指摘されている今、新たなパラダイムシフトを示唆してくれます。中でも『世界は贈与でできている』『ビジネスの未来』『ゆっくり、いそげ』の3冊は、ビジネスの価値がお金を稼ぐことから、人や社会に対して利他的にアプローチする贈与的な価値にシフトしていく近未来の展望が語られています。  私にとって読書の醍醐味は思考を深め、言語化していくプロセスにあります。日々の業務や生活でなんとなく感じていることと、本の内容とを接続することで、より考えが深まっていくと感じるのです。 (構成/編集部・渡辺豪) ■「豊かさ」を考える 社会起業家ブーム火付け役に 『チェンジメーカー』/渡邊奈々/日経BP 日本の社会構造のゆがみを指摘 『経営リーダーのための社会システム論』/宮台真司、野田智義/光文社 『経営リーダーのための社会システム論』/宮台真司、野田智義/光文社 『私たちはどこまで資本主義に従うのか』/ヘンリー・ミンツバーグ/ダイヤモンド社 『世界は贈与でできている』/近内悠太/NewsPicksパブリッシング 『ゆっくり、いそげ』/影山知明/大和書房 『ビジネスの未来──エコノミーにヒューマニティを取り戻す』/山口周/プレジデント社 『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 01──ソーシャルイノベーションの始め方』/英治出版 『協力のテクノロジー』/松原明、大社充/学芸出版社 『「参加の力」が創る共生社会:市民の共感・主体性をどう醸成するか』/早瀬昇/ミネルヴァ書房 『100万回生きたねこ』/佐野洋子/講談社 ■図鑑で現実を忘れる 図鑑カフェfumikura・井守正暁さん「心を優しく穏やかにしてくれる」 図鑑カフェfumikura・井守正暁さん(photo 編集部・三島恵美子)  元書店員ということもあり、本は大好きでしたが、一時期体調を崩し、小説も読めない、漫画も読めない状態になりました。そんな時でも読めたのが図鑑だったのです。寝る前にパラパラと図鑑を眺めているだけで、今日一日良かったなって思える、いい気分で寝ることができる──図鑑は心を優しく、穏やかにしてくれるんですね。その経緯もあって図鑑を取り扱うブックカフェを始めました。店内には約2100冊の本がありますが、その中から特に没頭してしまうような本を選びました。 『言葉の風景』は、四季折々を表す言葉とその言葉をイメージする写真が載っています。例えば「郷愁」なんて言葉を眺めながら、秋らしくもの思いにふけるのもいいものです。 『言葉の風景』/野呂希一・写真 荒井和生・文/青菁社 『昭和生活なつかし図鑑』と『グリコのおもちゃ図鑑』で、時には昔を懐かしむのもいいですね。どう遊んでいいのかわからないようなおもちゃを見て、昔の子どもたちはどうやって遊んでいたんだろうと知恵を絞るのも楽しいと思います。  お風呂好きの方におすすめしたいのが『癒しのハンドメイドソープ 自然素材でつくる実用&インテリア』です。石鹸を作るためのレシピなのに料理を作っているのかと、見まごうよう。石鹸なのにどれもおいしそうで、楽しい気分になれる一冊です。 『巣と卵図鑑』『国旗と国章図鑑』『世界の難破船と財宝地図』『花火の図鑑』は、美しいビジュアルに通な知識が満載で図鑑本来の楽しみを満喫できるでしょう。文字を追いたくないなというときは、『世界の路地裏100』『THE WORLD’S GREATEST LIGHTHOUSES』をどうぞ。世界の路地裏で見知らぬ人々の生活に思いを馳せ、美しい灯台の明かりを眺めて癒やされてください。 (構成/編集部・三島恵美子) ■美しいビジュアル 季節のうつろいを存分に楽しむ『言葉の風景』/野呂希一・写真 荒井和生・文/青菁社 物から見つめる昭和生活史『昭和生活なつかし図鑑』/太陽編集部/平凡社 『昭和生活なつかし図鑑』/太陽編集部/平凡社 『グリコのおもちゃ図鑑「おまけ」で読み解く昭和、平成経済史』/森永卓郎/プレジデント社 『癒しのハンドメイドソープ 自然素材でつくる実用&インテリア』/タチヤナ・ヒル著 恒任明子訳/合同出版 『日本の野鳥 巣と卵図鑑』/黒田長久監修 柿澤亮三、小海途銀次郎著/世界文化社 『決定版 国旗と国章図鑑 改訂第2版』/苅安望/世界文化社 『世界の難破船と財宝地図』/ナイジェル・ピックフォード著 手塚勲、長野ゆう訳/山と溪谷社 『花火の図鑑』/泉谷玄作/ポプラ社 『世界の路地裏100』/ピエ・ブックス 『THE WORLD’S GREATEST LIGHTHOUSES』/Annamaria Lilla Mariotti著/White Star※AERA 2022年11月14日号
AERA 2022/11/12 11:00
BTSが兵役前最後に無料コンサート 「20年先もこの場に」
BTSが兵役前最後に無料コンサート 「20年先もこの場に」
釜山での公演で新曲や歴代の代表曲など計19曲を熱唱したBTS。メンバーの兵役などでしばらく7人そろう姿は見られなくなる(photo BIGHIT MUSIC提供)  BTSが韓国・釜山で無料コンサートを開催した。まもなく兵役に入るメンバーもおり、7人全員がそろう姿は当面見られなくなる。世界が注目する中、彼らは「未来」を語った。AERA 2022年10月31日号の記事を紹介する。 *  *  *  世界的な人気を誇る韓国の音楽グループBTSのコンサート「BTS <Yet to Come>in BUSAN」が15日、韓国・釜山(プサン)で無料で開かれ、世界中から「ARMY(アーミー)」(BTSファンの呼称)が集結した。2030年の国際博覧会(万博)を釜山に誘致するためのPRの一環だが、ソロ活動を本格化させた7人が“完全体”の姿で登場し、その後メンバーの軍入隊が発表されたこともあり、ARMYにとっては格別な意味を持ったコンサートとなった。 ■街全体が紫に染まる  この日、釜山は街全体がBTSのシンボルカラーの紫で包まれた。ARMYたちは紫色の服や靴、マスク、アクセサリーを身に着けて街を歩き、釜山市庁や広安大橋、釜山タワーなど市内のランドマークが紫色にライトアップされた。 コンサートに合わせ、広安大橋など釜山市内のランドマークがBTSのシンボルカラーの紫色にライトアップされた(photo BIGHIT MUSIC提供)  会場となった釜山アジアード主競技場には約5万2千人が集まり、午後6時、メンバーが登場すると大歓声に包まれた。コンサートは、予定されていた90分を大幅に超えて約2時間にわたり、アンコールまで19曲が披露された。参加したファンの女性は興奮気味にこう語った。 「しばらく完全体のBTSに会えないかもしれないという切迫感で、メンバーの登場前から泣いてしまった。コンサートは大満足です! 新曲の『RUN BTS』が特に良く、本気のダンスを見せてもらった」 テージ上でダイナミックなパフォーマンスを披露するBTS(photo BIGHIT MUSIC提供)  さらに、釜山港国際旅客ターミナルと海雲台海水浴場では、大型スクリーンを通したライブビューイングも行われ、計約1万2千人がBTSの歌とダンスに酔いしれた。コンサートはオンラインでも配信され、ライブストリーミングは229カ国・地域で再生数4907万回に達した。日本からオンラインで見たというファンの男性はこう話した。 「激しいダンスにびっくりした。ちゃんと新しい部分を見せてくれるところに感激した」  コンサートは釜山への万博誘致が目的だったこともあり、釜山のアピールもあった。メンバーそれぞれが生まれ育った故郷を表現した「Ma City」を歌う前に、釜山出身のJIMIN(27)は「釜山でのコンサートでこの曲を外すわけにはいかない。ウェルカム・トゥ・マイ・シティー!」と叫び、同じく釜山出身のJUNG KOOK(25)は釜山の方言であいさつした。 2日前に27歳になったJIMIN。観客が歌で祝う場面も(photo BIGHIT MUSIC提供) 故郷・釜山で美声を響かせたボーカルのJUNG KOOK(photo BIGHIT MUSIC提供) Vは公演後、インスタグラムに「幸せでした」と投稿した(photo BIGHIT MUSIC提供)  韓国内の報道によれば、BTSコンサートに合わせて10万人余りが釜山を訪れたという。コンサート前後に釜山観光を楽しむ旅行客も多かったようだ。  コンサート直前の時期の10月5日から14日に開かれた釜山国際映画祭にも16万人を超える観客が訪れた。ビッグイベントが続いて釜山がにぎわう中、宿泊施設の不足や宿泊料金の高騰なども指摘された。  BTSは万博誘致の広報大使を務めており、今回は出演料なしで大役を引き受けた。万博を誘致したい釜山市はコンサート会場の提供など行政的な支援はするが費用は負担しないことが開催1カ月前に明らかになり、BTS側が損害を被る可能性も出てARMYの間でも不満の声が広がった。結局、ロッテや現代自動車など16社がスポンサーとなって費用を負担した。 公演会場のアジアード主競技場周辺にはファンが集まった(photo BIGHIT MUSIC提供) ■毎日プルコギバーガー  スポンサーが開催直前に決まった影響で、五月雨式にチケットキャンペーンが始まった。ロッテリアでは対象商品を購入した700人にチケットをプレゼントした。韓国に留学中の30代日本人女性は一般の応募では落選し落ち込んでいたが、キャンペーン情報を知って毎日のように対象のプルコギバーガーを食べ、当選したという。 「友達も一緒に食べてくれたり、(応募券となる)レシートをくれたり。当たった時は奇跡が起きたと思った」(日本人女性) リーダーのRMは公演の冒頭、「声を出して!」と呼び掛けた(photo BIGHIT MUSIC提供)  今回のコンサートは、当初特設舞台を設置して10万人規模で開かれる予定だったが、安全や交通の面で憂慮する声が上がり、アジアード主競技場で5万人規模に縮小して開催されることになった。  コンサート開催までの紆余曲折に、ファンの間では「BTSの評価が下がるのでは」と、懸念する声も上がった。  一方、コンサートそのものへのファンたちの満足度は非常に高かった。韓国内の新聞やテレビでも概ね「観光客誘致に成功」という前向きな報道だった。 会場となった釜山アジアード主競技場には5万人を超える観客が詰めかけ、久々に声を出しながら、パフォーマンスを堪能した(photo BIGHIT MUSIC提供)  また、最年長メンバーのJIN(29)の入隊期限が今年末に迫り、メンバーが兵役義務を果たすことと活動を続けることのどちらが国益になるのかと議論が続いていた中、万博誘致のための公演は「BTSが活動を続けることが国益」という主張を後押しする可能性も指摘されていた。だが、コンサートの2日後、メンバーの軍入隊が電撃的に発表された。  所属事務所BIGHIT MUSICが17日、「JINは10月末に入隊延期の取り消しを申請する予定で、兵務庁の入隊関連プロセスに従う。他のメンバーも各自の計画に沿って順次兵役を履行する予定」と発表した。 まもなく兵役に入るJINはソロシングル発売も発表(photo BIGHIT MUSIC提供) 息の合った緩急あるダンスで観客を魅了したBTS。コンサートは熱狂のうちに幕を閉じた(photo BIGHIT MUSIC提供)  特例によりBTSメンバーに兵役の「代替服務」が認められれば、一定期間の軍事訓練を受けた後、活動が可能になるため、その賛否をめぐって韓国の世論は割れていた。ARMYの中でも「兵役へ行くのもやむを得ない」という声が少なくなかった。韓国国内では兵役に行かない人に向けられる視線が厳しく、「行って堂々と活動してほしい」という思いからだ。ARMYで、新聞記者の韓国人女性は「個人的にはみんな兵役の義務を果たすべきと考えている」と話していた。  9月の世論調査の結果では6割近くがBTSへの兵役特例適用に賛成したが、「兵役問題を世論調査で決めるのか」という批判が上がり、韓国国防部は改めて「BTSの兵役問題に関して公平性の観点から代替服務制度の拡大は難しい」という立場を表明した。  国会議員の中には「7人の若者を兵役に行かせて国家の利益になるのか、あるいは彼らが世界で活動するのが国家のイメージを高めるのか、国家の指導者たちは判断すべきだ」と、再考を求める意見も出ていたが、所属事務所が入隊を発表した。  今後、7人全員がそろう活動再開の時期について、所属レーベル(BIGHIT MUSIC)とメンバーは、「2025年あたりには7人でのグループ活動を再開することを希望しているが、現時点では正確な時期を特定することは難しい」と説明している。 ■長期的な活動を示唆  一方、15日のコンサートではメンバーからは兵役に関する言及はなく、J-HOPE(28)はエンディングでこう言った。 「未来について語りたい。信頼が必要な時期だと思う。メンバーもARMYのみんなも一つになった信頼で未来を描くべき時期ではないか」 J-HOPEは公演の終盤、「未来について語りたい」と話した(photo BIGHIT MUSIC提供)  さらにSUGA(29)は、「20年、30年はこの場に立っていると思う」と話し、JIMINも「30年、40年は行こう」と、長期的な活動を示唆した。 SUGAは「20年、30年はこの場に立っていると思う」と語った(photo BIGHIT MUSIC提供) “完全体”のBTSはしばらく見られないが、ARMYたちにとっては、メンバーが一体となって長く活動を続けてくれるのだと、未来への希望を感じるコンサートになったようだ。(ライター・成川彩(ソウル)) ※AERA 2022年10月31日号
BTS
AERA 2022/10/30 11:30
泉房穂・明石市長が語った「お地蔵さんになりたい」の真意 街づくりの原点に障害ある弟の存在
泉房穂・明石市長が語った「お地蔵さんになりたい」の真意 街づくりの原点に障害ある弟の存在
市役所の年功序列の人事を覆し、新しい部署には全国公募で職員を集める。独自の人生設計ノートを作成し、10年先ぐらいまでは日付を入れて何をするか書いているという(撮影/MIKIKO)  兵庫県明石市長、泉房穂。「こどもを核としたまちづくり」を掲げ、明石市の市長として指揮を執り、市民から支持されてきた。やさしい街づくりを志した原点には、障害のある弟の存在がある。弟に冷たい明石をいつか変えてやると心に決めた。だが、10月12日、市議への暴言の責任を取り、政治家を引退すると表明。任期の来春まで、明石市長として責務を果たす。 *  *  *  政治には潮時がある。10月12日、兵庫県の明石市長・泉房穂(いずみふさほ)(59)は、市議会で自らへの問責決議が可決された後、「心よりおわび申し上げたい。暴言の責任をとり、政治家を引退したい。あらゆる選挙に立候補せず、違う形で活動したい」と陳謝した。ここが引き際と見極めたのだった。  その4日前、母校、市立二見小学校の創立150周年記念式典に向かう車中で泉は上機嫌だった。思い出話に花が咲き、笑いがあふれる。ところが、会場の体育館に入って、元市議と一言二言交わすと、形相が一変した。顔面を紅潮させて激昂(げきこう)し、居合わせた自民党の市議会議長と公明党の女性市議に「問責なんて出しやがって。ふざけているのか。選挙で落としてやる」「問責決議案に賛成したら許さんからな」と暴言を吐いた。  問責の理由は、全市民への5千円分のクーポン配布を議会が継続審査としたのに「コロナ禍で苦しむ人を待たせてはだめ」と市長の専決処分で即座に実施したこと、大規模工場の緑地率を引き下げる条例を議会が議決した後に再議に付したこと、川崎重工業の課税額を守秘義務に反して「5年連続ゼロ」とツイートしたこと(約10日後に削除)。これらを理由に、自公中心の13議員が「自己の主観のみでものごとを決め、相反する考えは排除する姿勢がみられる。こうした言動は危険で、市長として不適切」と連名で問責決議案を出していた。  市民目線の政治を信奉する泉には、それは「嫌がらせ」と映った。2011年、初の市長選をわずか69票差で勝ち抜き、単身、市役所に乗り込んだ。自身の給与の3割カットや、不良債権まみれの土地開発公社の解散による財政再建を手始めに「こどもを核としたまちづくり」を推し進める。その間、自公議員はことあるごとに反対した。問責決議案を出した13人のうち、少なくとも4人以上は市議選挙で泉に応援を頼んでいる。泉は快く弁士を務めた。しかし、市政の運営でコミュニケーションの齟齬(そご)をきたし、確執は一層深まった。積もり積もった鬱憤(うっぷん)が限界点を超え、暴言が口をついたのである。 ■走り回った初の市長選 疲労困憊でも「行け」  が、しかし背景がどうであれ、政治家のパワハラは許されない。もう2度目なのだ。3年前には交差点用地の買収の遅れにいらだち、「(建物に)火をつけてこい」と担当職員を怒鳴ったことが発覚して辞めた。並の市長なら一巻の終わりだ。  そこで、風向きを変えたのは若い世代の「草の根の民意」だった。子育て中の母親たちが、頼まれたわけでもないのに泉市政の継続を望んで署名活動をくり広げた。5千筆が集まり、出直し選挙で全投票の7割を得て泉は再選される。気持ちを入れ替え、アンガーマネジメントの講習を受けた。カッとしても6秒間がまんしようと心がけた。  だが、式典でキレて人を罵倒してしまったのだ。ことの重大さに泉を支えてきた後援者が血相を変える。式典を終え、興奮冷めやらぬ泉にがっちりとした体躯(たいく)の男が歩み寄った。心腹(しんぷく)の友で、選挙参謀でもある会社社長、朝比奈秀典(59)だった。 「おまえなぁ市長やろ。場所をわきまえろ。せっかくいいことしてるのに、あんな発言してたらゼロになるぞ」と朝比奈は泉に耳打ちする。中学の柔道部で一緒に汗を流した仲である。親友の諫言(かんげん)で、のぼせた頭がやや冷めた。最初の市長選で、全政党と全業界団体、労働組合すべてを敵に回して出馬したときのシーンが脳裏をよぎる。 泉が実践する「子どもを核としたまちづくり」は混迷の時代を照らす灯台となった(撮影/MIKIKO)  長年、地方の選挙運動を差配してきた朝比奈は、戦い方を熟知している。終日、選挙カーのハンドルを握りながら、隣の泉に細かな助言をした。 「ほら、畑のお爺(じい)さん、こっち向いとるで。行け。一票、一票つかみとるんや」。はじかれたように泉は走った。地元の票を固め、県知事の側近で当選確実といわれていた対立候補の票を引き剥がす。やらせで千人を動員する演説会ではなく、一人ずつ千人の手を握る戦術を採った。あまりに走り回りすぎて疲労困憊(こんぱい)、「5分だけ時間をくれ」と泉が言うと「親子連れが見てるで。どうする? 落ちたかったら休め、通りたかったら……」と朝比奈は返す。「おまえは鬼や」と言い残し、汗だくの泉は車から飛び出していった。市民のための政治はそうして緒に就いたのだった。  冷静さを取り戻した泉は、暴言を浴びせた市議らに謝った。家族と相談し、引退を決める。もともと3期12年でひと区切り、と考えてはいた。8月下旬、私のロングインタビューに「本来、自分は事務局長タイプ。担げる政治家がいれば幹事長役で、政治の大転換を図りたい」と答えた。次のステップへ生き急いでいるように感じられた。  引退表明後の記者会見で、泉は、残り半年の任期をまっとうし、その後は、政策アドバイザーとして他の自治体の「首長をつくりたい」「明石の政策を全国に広げたい」と語った。  政治家の資質と業績は分かち難い。泉には毀誉褒貶(きよほうへん)がつきまとうだろう。  ただ、子育て支援の「五つの無料化(医療費・第2子以降の保育料・0歳児のオムツ・中学給食・公共施設入場料)」をはじめ、ひとり親家庭の養育費の立て替えや、高齢者、障害者への行政的配慮、性的マイノリティーへの支援など「明石発」の取り組みは枚挙にいとまがない。その「やさしさ」を求めて子育て世代が明石に流入し、9年連続人口増、市税収入も8年続けて増えている。 ■障害のある4歳下の弟 しあわせは本人が決める  泉は市の土木予算を大胆に削り、職員の抜擢(ばってき)人事を行った。周りは敵だらけだが、財務状況も好転した。自治体の貯金に相当する基金残高は70億円(2010年)から112億円(2020年)にアップしている。次の市長が政策を継ぐ財源的裏付けはできている。焦点は泉の「信念」に心の底から共鳴するかどうかだ。 明石駅前再開発ビル「パピオスあかし」の「親子交流スペース・ハレハレ」で子どもと遊ぶ。この複合ビルには市民図書館に子育て支援センター、飲食店舗、クリニックなど市民ニーズをとらえた施設が集まる(撮影/MIKIKO)  泉は、じつに小学生時代から「やさしい社会を明石から」という信念を抱いてきた。その実現に向けて、青年期には革命家に憧れ、社会に出てからは政治とのかかわりを模索する。さらに弁護士としての猛烈な被害者支援を経て信念を市政に落とし込んだ。生身の人間とがっぷり組んだ経験が、市庁の針のむしろに座りながら市民目線の施策を、ときには強権を使って断行した原動力であった。  その信念の源流をたどってみたい。  泉の生地、明石市二見町。瀬戸内海に面した漁師町のそこここにお地蔵さんが立っている。かつて飢饉(ききん)で間引かれた赤子の供養のために建立された。泉の実家の隣にもお地蔵さんがあった。漁業を営む父と母と一緒に、幼いころから「弟が立って歩けますように」と拝むのが日課だった。  当時、優生学上の見地から不良な子孫の出生を防ぐ「旧優生保護法」による非道がまかり通っていた。母が障害のある四つ下の弟を病院で産むと、医師は冷酷に告げる。 「このままにしましょう」  ……見殺しである。両親は最後にひと目と保育器の赤ん坊を見て愛おしさのあまり「ごめんな。ごめんな」と崩れ落ちた。「障害があってもええ」と自宅に連れて帰る。隣近所から白眼視された。そこから家族4人の「世間との闘い」が始まった。  両親は市に掛け合って母子寮の一室に障害児のささやかな居場所をこしらえる。障害児施設の先駆けだ。泉は学校から帰ると施設に通った。 「あんたは2人分もって生まれたんやから、弟に返しなさい」とよく母に言われた。 「テストで100点とっても、徒競走で一番になっても、なんでお兄ちゃんばっかりええかっこして、とほめてもらえへん。子ども心に自分の能力は、弟や他の人のために使おうと思った。そう思わないと精神的にしんどかったんちゃうかな」  と泉はふり返る。弟は4歳で奇跡的に立ち上がり、じわりじわりと歩いた。家族は「間に合った!」と抱き合って喜ぶ。お兄ちゃんと一緒に二見小学校に通える、と。 昼食は、ほぼ毎日、きつねうどん。市役所の食堂で、あっという間に平らげる。自称、世界一の「いらち(せっかち)」で食事に時間をかけない。買い物をするのも苦手で、ゆっくり選べない(撮影/MIKIKO)  だが、行政は「養護学校に行け」と命じた。足が悪いのに電車やバスを使って遠くまで通えというのか! 両親は激怒し、市と渡り合う。「何があっても行政を訴えない」「送迎は家族がする」という条件をのんで弟は二見小学校に入った。  その年の夏、全校児童で潮干狩りに行って、弟は深さ10センチの浅瀬で溺れた。倒れて起き上がれなかったのだ。大事には至らなかったが、ずぶぬれの弟の手を引いて帰りながら、兄は口惜(くや)しさに身を震わせる。「冷たい世のなか変えてやる」と強烈な意識が芽生えた。「弟は、こんなにええやっちゃのに何で冷たい目で見んねん。困ってるのに手を貸さへんねん。先生も、友だちも悪意はない。近所のおっちゃんもええ人やけど、何かが間違っている。人ではない、何かや。冷たい明石を一生かけてやさしい街にしよう」と心に決めた。  多感で早熟な少年が「人のしあわせ」に覚醒したのは、小6の運動会で、だった。同級生の朝比奈は、その場面をありありと覚えている。 「観客席で、横にいた泉をふと見たら真っ赤な顔して涙を流してたんです。おまえ、なんで泣いてんねん、先生に怒られたんか、と言っても、黙って、前を見てた。視線の先のグラウンドで、泉の弟がね、50メートル走かな、出場してたんです」  弟以外は、全員、とっくにゴールしていた。ただ一人、身体を傾け、ふらふらと走っている。 「他人に迷惑かけて、みっともない、止めればよかったと弟の顔を見たんです。そしたらね、満面の笑みですわ。こんなにええ顔するんやぁ、と気づいたら、涙が溢(あふ)れました。弟のためと言いながら、周囲の目を気にして走らせまいとした自分が一番冷たい。あのとき、人のしあわせは本人が決めるもんやと思いました。家族ではなく、本人が。あそこが自分の原点かな」 ■自宅の寝室に置く地蔵像 「お地蔵さんになりたい」  その後も泉は「行ってきます」「ただいま」と玄関脇の地蔵菩薩(ぼさつ)に毎日、手を合わせた。地蔵は、すべての生きるものを救うまで仏にならないと誓ったという。現役で東京大学に入った泉は、上京間もなく、巣鴨のとげぬき地蔵尊で小さな石の地蔵像を買う。二見のお地蔵さんの代わりである。その地蔵像を、いまも自宅の寝室に置いている。 「お地蔵さんになりたいと思いました。すべての人がしあわせになるのを見届けたい。ゴールに入るのは最後。お地蔵さんには嘘つけません。お地蔵さんに胸を張れる人生を送りたい」と泉は言う。  母は数年前に逝き、80歳まで漁に出た父はいま介護施設に入っている。弟は、その後、福祉系の大学を卒業し、兄が市長に就く20年も前に市の職員に採用されて地道に働く。小さな地蔵像は一家の喜怒哀楽を抱え、ちんまりと枕元に立っている。 愛犬シェリーの散歩は家族のなかで泉の役目だが、ほんとうは犬が苦手。シェリー以外の犬には気安く近づけず、散歩中、向こうから大型犬などこようものならあたふたしてしまう(撮影/MIKIKO)  東大を卒業した泉は、テレビ局で働いたが、政治にかかわりたくて悶々(もんもん)としていた。そんなある日、書店で『つながればパワー』という本を手に取り、一気に読む。分断された市民が連携すれば社会は変わる、その先頭に立とうとする気概が伝わってきた。著者は社会民主連合の事務局長だった石井紘基(こうき)。泉は長い手紙を書いた。石井から返事がきて会いに行き、秘書を引き受ける。  1990年の衆議院選挙に立候補した石井は落選した。「次こそは」と泉が気合を入れていると、「これ以上、若い君を引っ張れない。いずれ君は政治家になるだろう。その前に弁護士になって人を助けなさい。生活の基盤をつくりなさい。落選を恐れて志を失う政治家になってほしくない。君なら司法試験なんて楽勝だよ」と、石井に言われて進路が定まる。しかし、教育学部出身の泉に司法試験は難関だった。93年の新党ブームで石井は衆院選に当選し、国会の赤じゅうたんを踏む。泉は、4年かけて94年にやっと司法試験に合格。師弟はそれぞれの肩書を得た。  石井は、国会議員の権限を使って防衛庁調達実施本部(現・防衛装備庁)背任事件を追及し、「国会の爆弾男」の異名をとる。特別会計の解明を糸口に国家の闇へと斬り込んでいった。  かたや泉は、明石に法律事務所を開いて犯罪被害者の弁護に心血を注ぐ。知的障害のある男性の交通事故被害では、保険料の支払いを渋っていた保険会社からガッポリ補償金を取った。強引に取り立てるサラ金には、事務所員総出で一日中、抗議の電話をかけ、「仕事にならん。どうかしてますよ」と泣きが入る。「どうかしてんのは、おまえらじゃ。弱いもんに同じことしとるやないか。毎日やるぞ」「堪忍や。もうしません」とやりこめる。泉は「武闘派弁護士」と反社勢力からも恐れられた。 ■暗殺された石井の遺志継ぎ 政治の道へと踏み出す  石井が自宅前の駐車場で刺殺されたのは2002年だった。享年61。右翼団体の代表が出頭して逮捕、起訴の後、収監されたが、事件は多くの謎を残している。石井は社会を変えるには政治の膿(うみ)を出し、構造改革が必要だと説いた。  翌年、泉は石井の遺志を継いで衆院選に出て、当選。真っ先に「犯罪被害者等基本法」の議員立法にとりかかり、成立に尽力した。これは犯罪被害者が被害を回復し、平穏な生活が送れるように支える法律だ。石井の娘ターニャ(50)が語る。 「世間では襲撃された石井、刺された石井と、父が殺されたことばかりが先行して語られがちで、正直言って、滅入(めい)りました。父が政治家として何をしたのか、父の仕事にもっと関心を持ってほしい。そうしたなかで、泉さんは、政治家の父をずっと真正面から受けとめて、いまも発信してくださっています。とてもありがたい」  今年の6月19日、泉は、こうツイートしている。 「暗殺された日(2002年10月25日)のことは、今でもよく覚えています。突然の悲報に、本当に驚きました。石井紘基さんは、正義感の塊のような方で、国家の不正に真正面から切り込んでいき、そして殺されました。あれから、まもなく20年。国の政治は…」。泉もまた、自らまいた種とはいえ、地方の政治にはびこる古い構造と衝突し、引退に追い込まれた。「市長を辞めなかったら殺す」という脅迫メールが百何十通も送りつけられたが、捜査は進んでいない。この国の病巣はあまりに深い。  衆議院議員を1期で終えた泉は、弁護士活動に戻り、市長選に立った。接戦を制し、それから3期が過ぎようとしている。幼保連携型認定こども園の理事長、佐々木薫が市民の気持ちを代弁する。 「3人目、4人目の子を産むお母さんが増えています。彼女たちは、とにかくいまの子育て支援策を続けてほしい、と願ってる。子どもが増え、食べ物の消費が増えてスーパーやお店が息を吹き返しました。戸建て住宅、マンションが次々建って建設業界も潤う。市民は泉さんの置き土産が受け継がれるか、しっかり見ていますよ」  泉が土木費を削ったためにインフラ整備が遅れたという指摘もあるが、「道路も下水も必要なメンテナンスに集中している」と明石市技術担当理事の福田成男(しげお)は言う。福田は「火をつけてこい」と泉に怒鳴られた本人である。「あれは長い打ち合わせの一コマ。気にしてません。市長は『(立ち退かない建物の所有者に)わしが土下座でもなんでもする』と言うから、そんなことさせられません、とわれわれが対応して話はすぐつきました」  政治の舞台裏には清と濁が入り混じる。すべてを腹に収めて、あと半年、泉は市長の職にとどまる。見守ってきたお地蔵さんは言うだろう。 「房穂、最後の仕上げや。存分にやりなさい」と。(文中敬称略) (文・山岡淳一郎) ※AERA 2022年10月31日号
現代の肖像
AERA 2022/10/28 07:00
肩こり・首こりの元凶「ストレートネック」をピンポイントで改善!  最新スポーツ科学に基づく超効率的ストレッチ
肩こり・首こりの元凶「ストレートネック」をピンポイントで改善! 最新スポーツ科学に基づく超効率的ストレッチ
CALADA LAB.代表でトレーナーの比嘉一雄氏。科学的エビデンスを基に効果的に体を鍛えるトレーニング「ヒガトレ」で多くの人のボディメイクをサポートしている  長時間のスマホ使用が「ストレートネック」と呼ばれる状態を作り出すことは、よく知られている。真っすぐ伸びる首に対してわずかに反っているはずの首の骨(頸椎)が、視線を落としスマホをのぞき込むような姿勢を続けることで、反りを失う。その結果、首の後ろ側の筋肉が収縮し続け、筋肉がどんどん硬くなり、血の巡りも滞ってしまうために起こる症状だ。 *   *  *   同様に、長時間のデスクワークが肩こりの原因の一つであることも周知の事実だ。パソコン作業をしていると、知らず知らずのうちに頭が前に出て、スマホを見るときと同じストレートネックになる。さらに、キーボードを打つときはひじを上げ、手を少し浮かせるので、僧帽筋など肩周りの筋肉は過度の収縮した状態。その状態が続くと筋肉は収縮を緩めることができなくなり、次第に柔らかさを失っていく。つまり筋肉が硬くなり「肩こり」が起きる。  悩ましいのは、スマホにしろ、デスクワークにしろ、それを完全に「断つ」ことはほぼ無理だということだろう。だとしたら、何らかの方法で硬くなった筋肉を緩めるしかない。  世界的な筋肉研究の権威で東京大学名誉教授の石井直方氏に師事し、自らも同大大学院で筋肉について研究したパーソナルトレーナーの比嘉一雄氏が、発売したばかりの著書『【動画付き決定版】ストレッチメソッドBOOK』に収めた77のストレッチの中から、「首こり(ストレートネック)」「肩こり」「腰痛」という三大不調をピンポイントで改善するプログラムを紹介してくれた。   比嘉氏は言う。 「不調対策のストレッチは、本では順番を付けてご紹介しましたが、自分のやりたい順番に変えて行っても構いません。朝、昼、夜に分けて取り組んでもいいでしょう」  重要なのは続けることだ、と。                  まずは、「首こり」「肩こり」を同時に改善するストレッチから紹介していこう。  ターゲットとなるのは「胸鎖乳突筋」「僧帽筋」「板状筋」という3つの筋肉。とくに首の後ろ側にある僧帽筋や板状筋は硬くなりやすいので、ストレッチで念入りにほぐしていく。 (1)胸鎖乳突筋 自分の頭を、右斜め後ろ方向にゆっくり倒して30秒数える 次は左斜め後ろ。もちろん左右どちらから始めてもいい  椅子に座って両手を胸前でクロスさせて鎖骨の上に置き、首を斜め後ろにゆっくり倒す。そのとき首の横にある胸鎖乳突筋が伸びているのを確認すること。左右で各30秒が目安。 (2)僧帽筋・上部 僧帽筋の上部を伸ばすには頭を斜め前に。まずは右に30秒 左斜め前も同様に30秒。こちらも、左右どちらからでもOK  椅子に座って片方の手を頭の上に置き、背すじを伸ばしたまま、手で軽く押しながら頭を斜め前に倒す。そのとき、僧帽筋の上部が伸びているのを意識して。こちらも、左右で各30秒ずつ。 (3)板状筋 このストレッチは頭に重りをぶら下げているイメージで  椅子に座って両手を頭の上に置き、背すじを伸ばしたまま両手で軽く押しながら頭をまっすぐ倒す。そうすると、板状筋が伸びているのを感じるはず。これも、30秒が目安だ。  続いて、「腰痛」を予防・解消するためのストレッチ。筋肉は、それぞれ独自の働きを持つが、連動してこそ力を発揮する。「脊柱起立筋」「中殿筋」「ハムストリング」も連動して股関節の動きを司っており、いずれかの筋肉が硬いと腰痛を引き起こす。腰痛解消には、3つの筋肉のどれかではなく、すべてを伸ばしてあげることが必要だ。 (1)脊柱起立筋 脊柱起立筋は背中の中心を縦に走る。右斜め前に30秒 左斜め前に30秒。どちらから始めるときも伸びを意識して  椅子に座って両手を頭の上に置き、背すじを伸ばしたまま手で軽く押しながら頭を斜め前へ倒す。そのとき、脊柱起立筋が伸びているのを意識すること。左右で各30秒ずつ。 (2)中殿筋 右脚を伸ばし、左ひざを立てたら右脚の外側におく 同様に左脚を伸ばしたら、右ひざを立てて左脚の外側へ  両脚を伸ばして床に座り、片ひざを立ててクロスさせ、伸ばした脚の外側に置く。立てたヒザを両手で抱えながら体の方へ引き寄せ、中殿筋を伸ばしていく。こちらも、左右で各30秒。 (3)ハムストリング 座った状態で右脚を伸ばし太もものハムストリングを伸ばす 左脚のハムストリングも、体を前に倒しながら伸ばしていく  椅子に座って片方の脚を伸ばし、つま先を上へ向ける。そして、伸ばした脚のひざに両手を置き、体を前に倒して太ももの裏側のハムストリングを伸ばしていく。やはり左右で各30秒ずつが目安だ。  こうしたストレッチの効果を最大化するために、最適な「時間帯」はあるのだろうか。  比嘉氏によれば、ゴルフやランニングなど、日常的に運動に取り組んでいる人なら、ケアを含めてその運動後にストレッチを行うのがいい。それが無理なら、次におすすめなのは、入浴後の体が温まっている時間帯。そしてもう一つ。 「朝起きてからと寝る前です。朝のストレッチは体温を上げることで体を目覚めさせてくれますし、寝る前のストレッチはストレッチがもたらすリラックス効果で副交感神経が優位になり、よい睡眠へ導いてくれます」(比嘉氏)  もちろん、デスクワーク中に肩がこって仕方ないという人は、休憩時間にやってみてほしい。そして、そもそも「不調」なのだから、どのストレッチも無理に伸ばさず、「イタ気持いい」と感じるところで止めることが肝要だ。 (構成:生活・文化編集部 森 香織/写真:宮田幸司/モデル:佐藤あかり)
ストレッチ肩こり
dot. 2022/09/30 17:00
あの日を忘れない

あの日を忘れない

どんな人にも「忘れられない1日」がある。それはどんな著名な芸能人でも変わらない。人との出会い、別れ、挫折、後悔、歓喜…AERA dot.だけに語ってくれた珠玉のエピソード。

インタビュー
国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。AERA dot. はこの日に合わせて女性を取り巻く現状や課題をレポート。読者とともに「自分らしい生き方、働き方、子育て」について考えます。

国際女性デー
高たんぱくダイエット

高たんぱくダイエット

会食の機会も増え、体重の増加が気になる季節。帳尻を合わせるために、極端なダイエットに走る必要はもうありません。 調理時間10分以内、安くておいしいお鍋なら、かんたんに体重オフ、健康パワーもアップできます。 気になるノウハウに加え、一生使えるAERAオリジナルレシピまでを網羅しました。

高たんぱくダイエット
カテゴリから探す
ニュース
過労自殺した25歳銀行員が強いられた休日の「上司塾」は違法ではないのか 専門家の見解は?
過労自殺した25歳銀行員が強いられた休日の「上司塾」は違法ではないのか 専門家の見解は?
東和銀行
dot. 1時間前
教育
伊藤匠七段が11連敗中の藤井聡太叡王に初勝利 藤井はあとから生まれた棋士に初の敗北
伊藤匠七段が11連敗中の藤井聡太叡王に初勝利 藤井はあとから生まれた棋士に初の敗北
AERA 1時間前
エンタメ
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉「旅行嫌い」クロちゃんが振り返る熱海での大失敗 元カノの一言に「男として情けない」
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉「旅行嫌い」クロちゃんが振り返る熱海での大失敗 元カノの一言に「男として情けない」
クロちゃん
dot. 1時間前
スポーツ
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉”崖っぷち”迎えたドラ1選手 中村奨成より苦しい状況なのは? 高卒3年目で”危うい立場”の2人も
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉”崖っぷち”迎えたドラ1選手 中村奨成より苦しい状況なのは? 高卒3年目で”危うい立場”の2人も
プロ野球
dot. 1時間前
ヘルス
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉【食道がん手術数】病院ランキング2024年版・全国トップ40 1位は国がん中央病院、2位は国がん東病院
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉【食道がん手術数】病院ランキング2024年版・全国トップ40 1位は国がん中央病院、2位は国がん東病院
いい病院
dot. 17時間前
ビジネス
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉【新NISAで買える】TOPIXを上回る好成績の日本株アクティブ投信は? 直近1年・5年のリターン上位30銘柄
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉【新NISAで買える】TOPIXを上回る好成績の日本株アクティブ投信は? 直近1年・5年のリターン上位30銘柄
新NISA
dot. 1時間前