AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

最新記事

なぜガス会社がウナギを育てるのか? 新規事業で養殖事業に乗り出す理由 【土用の丑の日】
なぜガス会社がウナギを育てるのか? 新規事業で養殖事業に乗り出す理由 【土用の丑の日】 今夏の土用の丑の日は7月30日。暑い日が続き、夏バテ防止にウナギでも、と考える人もいるのではないか。そんななか、今年はいつもと一風違う商品がお目見えした。埼玉県の川越市や所沢市など同県西部で都市ガスを供給する「武州ガス」(川越市)が育てたウナギだ。7月6日に販売が始まった。
雅子さまが皇居で愛しむ蚕「この子はちゃんと食べられるかしら」 愛子さまも飼育歴10年以上
雅子さまが皇居で愛しむ蚕「この子はちゃんと食べられるかしら」 愛子さまも飼育歴10年以上 皇后雅子さまは今月19日、皇居で「御養蚕納の儀」に臨み、今年の養蚕の作業を終えた。皇后による養蚕は明治時代に始まり、大正の貞明皇后、昭和の香淳皇后、平成の皇后美智子さまと、約150年にわたって継承。令和に入ってからは、天皇陛下と長女の愛子さまも一緒に作業する光景が馴染み深いものとなった。いまでは世間で馴染みのない養蚕だが、実は小さくない役割を担っている。
「アベノミクスは資本家が成長するための政策」 置き去りにされていく“働く人々”
「アベノミクスは資本家が成長するための政策」 置き去りにされていく“働く人々” 法政大学教授水野和夫氏は経済学者ケインズの言葉を借り「豊かにすること」はあくまで中間目標でその先に「明日のことを心配しなくていい社会」を目指さなくてはならないと主張する。水野氏を取材した朝日新聞社編集委員の原真人氏の新著『アベノミクスは何を殺したか 日本の知性13人との闘論』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、いま必要な「新しい資本主義」について紹介する。
子どものスマホ依存が心配…3男1女が東大理III合格の佐藤ママ「五寸釘で壊すくらいの態度で」
子どものスマホ依存が心配…3男1女が東大理III合格の佐藤ママ「五寸釘で壊すくらいの態度で」 今や10代の必需品となったスマートフォン。しかし、子どもの使い方は気になりますよね。どのような方針で持たせたらいいのか、大きな悩みです。4人の子ども全員を東大理III(医学部)に合格させた佐藤ママこと佐藤亮子さんの最新刊『三男一女東大理III合格! 佐藤ママの子育てバイブル 学びの黄金ルール42』から一部抜粋して、子どもの成績を伸ばす、親のサポート法を紹介!第四回目は、第3章「成績がぐんぐん伸びる!小中学生の宿題・テストのサポート法」から黄金ルール26「スマホには断固とした態度を!子どもは『やめたい』と思っている」を公開します。
3男1女が東大理III合格の佐藤ママが編みだした”キッチンタイマーの秘策” 子どもが集中するには?
3男1女が東大理III合格の佐藤ママが編みだした”キッチンタイマーの秘策” 子どもが集中するには? 夏休みの宿題をすぐ投げ出してしまう……。子どもの集中力が続かないというのは子育てのよくある悩みです。4人の子ども全員を東大理III(医学部)に合格させた佐藤ママこと佐藤亮子さんの著書『三男一女東大理III合格! 佐藤ママの子育てバイブル 学びの黄金ルール42』から一部抜粋して、子どもの成績を伸ばす、親のサポート法を紹介!第三回目は、第3章「成績がぐんぐん伸びる! 小中学生の宿題・テストのサポート法」から黄金ルール16「子どものやる気を引き出すのは、親のあなたです!」を公開します。

この人と一緒に考える

無限英会話にはChatGPTを活用すべし! 教室でも叶えられない“最大のメリット”とは
無限英会話にはChatGPTを活用すべし! 教室でも叶えられない“最大のメリット”とは 質問すると人間のように答えてくれるChatGPTは、英語学習のパートナーとしても頼りになる存在だ。AI活用コーチ・英語学習コーチの谷口恵子さんは、特に英会話において効率的に勉強できるツールだという。谷口さんに具体的な学習法を聞いた。AERA 2023年7月31日号から。
「ママ友地獄」格付けやいじめなど特有の問題を回避するには? 心理カウンセラーが解説
「ママ友地獄」格付けやいじめなど特有の問題を回避するには? 心理カウンセラーが解説 子どもの公園デビューから始まり、幼稚園・保育園、小学校とママ友の付き合いは続く。その中でママ友特有の人間関係に悩む人も多いのではないだろうか。心理カウンセラーで「自分中心心理学」を提唱する心理相談研究所オールイズワン代表の石原加受子さんは、「ママ友は、自分が選んだ友というよりは子どもを介しての関係。いずれは小学校、中学校と環境が変わると変化していく関係なのだから、ママ友特有の人間関係であまり深刻になる必要はありません」と話す。石原さんが監修した『心理学でわかる 女子の人間関係・感情辞典』(朝日新聞出版)からママ友グループの特徴と上手に付き合うコツを紹介する。
アルジェリア女性たちの解放という闘い 性差別の現状をリアルに描く映画
アルジェリア女性たちの解放という闘い 性差別の現状をリアルに描く映画 映画「裸足になって」の舞台は、1991年から10年続いた内戦の傷痕がいまだ残る現代のアルジェリア。バレエダンサーのフーリア(リナ・クードリ)はあることから男に襲われ大けがを負ってしまう。ショックと絶望から踊りと声を失った彼女が出会ったのは、それぞれに深い傷を負ったろうの女性たちだった──。ムニア・メドゥール監督に見どころを聞いた。
【厳選】久しぶりに再会した老親、宿題を抱えた子ども、休まらない私… 夏休みの「難題」に向き合う記事5選
【厳選】久しぶりに再会した老親、宿題を抱えた子ども、休まらない私… 夏休みの「難題」に向き合う記事5選 コロナ禍が明けた今年の夏。久しぶりに実家に帰省したり、長めの家族旅行に出かけたりする人たちが増えています。しかし、実家の両親の「老い」に気づき、家庭には宿題を抱えた我が子がいて、そして休みを楽しみきれない自分自身が……。そんな夏休みの「難題」への向き合い方のヒントになる記事を5本、紹介します。
土用の丑の日 冷凍うなぎが驚くほどふっくら!フライパンで「う巻き」のコツ
土用の丑の日 冷凍うなぎが驚くほどふっくら!フライパンで「う巻き」のコツ 7月30日は土用の丑の日。酷暑の今夏は特に元気が出る食材を食べたくなるが、タンパク質、ビタミン、ミネラルのバランスが抜群のうなぎは欠かせない! そこで、料理研究家の黒田民子さんが教える「家つまみ」から「ふんわりう巻き」を紹介する。冷凍うなぎでも驚くほどフワフワ! しかもフライパン1つでできて絶品!(こちらの記事は「週刊朝日」2022年7月29日号から再編集したものです。)

特集special feature

    「海の手配師」が教える海の生き物観察のベスポジと持っていくべき3点セットとは
    「海の手配師」が教える海の生き物観察のベスポジと持っていくべき3点セットとは 記録的な猛暑が続いている。夏休みに入り、涼を求めて親子で海水浴に出かける機会が増えそうだが、海は水遊びだけでなく、多様な生物を観察する学びの場としても最適だ。砂浜や磯、干潟、漁港など、場所によって生息している生き物の種類はさまざまなので、何度でも楽しめる。
    「勉強のあとに片付けられない」 小学生の“学習スペース”お悩みに教育のプロがズバリ
    「勉強のあとに片付けられない」 小学生の“学習スペース”お悩みに教育のプロがズバリ 集中の度合い、きょうだいの兼ね合い、部屋の使い方……。子どもの学習スペースの悩みは尽きません。読者の4つのお悩みに、教育家の小川大介さんが答えてくれました。現在発売中の「AERA with Kids 2023年夏号」(朝日新聞出版)から紹介します。

    カテゴリから探す