AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「病院」に関する記事一覧

新型の頭痛「脳過敏症候群」にならないために 医師が教える「慢性頭痛」と上手に付き合う方法
新型の頭痛「脳過敏症候群」にならないために 医師が教える「慢性頭痛」と上手に付き合う方法 悩んでいる人が多いにもかかわらず、軽視されがちな頭痛。近年の研究では、痛みの水面下にある脳の異常な状態が分かってきました。多くの頭痛患者を治療している清水俊彦先生に、頭痛のケアについてお聞きしました。(自分で自分の健康を守るための健康情報を発信する「セルフドクターWeb」より転載)
医師を困らせていたモンスターペイシェントが突然「いい人」に 医師が語るその後の人間関係は?
医師を困らせていたモンスターペイシェントが突然「いい人」に 医師が語るその後の人間関係は? 医療従事者に対して過剰なクレームや暴言を言う患者は、モンスターペイシェントと呼ばれます。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師は、そんな患者も性格が大きく変わる場合があるといいます。大塚医師の過去の経験から、忘れられない患者さんについて語ります。
山の遭難は8割が40歳以上「若いころスポーツやっていた」 中高年の過信に健康登山塾長が警鐘
山の遭難は8割が40歳以上「若いころスポーツやっていた」 中高年の過信に健康登山塾長が警鐘 健康を維持するための運動の一つとして登山をする中高年は多い。しかし、自力で下山できなくなって救助要請をするのが多いのも年齢を重ねた人たちだ。日本山岳会群馬支部が主催する「健康登山塾」で塾長をつとめる齋藤繁医師に、中高年が登山で気をつけるべき点などを聞いた。
「加齢による物忘れ」と「認知症による物忘れ」の違いは? 検査で異常がなくても認知症になるリスク
「加齢による物忘れ」と「認知症による物忘れ」の違いは? 検査で異常がなくても認知症になるリスク 誰にでもある物忘れ。けれどそれが頻繁だと、「もしかして認知症?」と不安になってくる。加齢によるものと、認知症などの病気が原因のものとの違いを理解し、気をつけたい症状や受診の目安を知ることで、正しく備えよう。また、本人や家族は物忘れを訴えているのに検査では記憶障害自体を確認できない「主観的記憶障害」も注目されている。昔は『考えすぎ』と言われていたが、近年の研究によって、こういった人たちは、将来認知症になるリスクが高いことがわかってきた。
夏バテ回復は「腸管免疫」を「漢方養生法」で高める! 秋に不調を残さないケアを専門家が紹介
夏バテ回復は「腸管免疫」を「漢方養生法」で高める! 秋に不調を残さないケアを専門家が紹介 腸内フローラや乳酸菌といった言葉とともに、最近では“腸と免疫”の関係を耳にすることも増えました。実は、日本の漢方のルーツである中国伝統医学「中医学」にも、胃腸を元気にする養生法があります。本記事では、中医学の養生法から【「腸管免疫」の整え方】を紹介します。夏バテから回復し、秋冬を元気に乗り切るため、今からしっかりケアしましょう。

この人と一緒に考える

【子どもの便秘】家庭でケアは難しいことが多い。慢性化を防ぐには早期の治療が大切
【子どもの便秘】家庭でケアは難しいことが多い。慢性化を防ぐには早期の治療が大切 腸の水分調節機能には個人差があるため、便の硬さは生まれつきの体質に左右されます。水分や食物繊維をしっかりとっても便秘になりやすい人は、たくさん汗をかく夏に、より便秘になりやすくなるもの。なかでも1~3歳の小さい子どもは便秘が「トラウマ」になりやすく、慢性化・重症化しやすいので、早い段階で大人が気づいて、きちんと治療することが重要です。パルこどもクリニック院長で「小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン」作成委員会委員長でもある友政剛医師のお話を、前編後編に分けてお届けします。前編に続き、後編では「子どもの便秘の治療法」を紹介します。
【子どもの便秘】排便の痛みが「トラウマ」になることも。対処法を小児科医が解説
【子どもの便秘】排便の痛みが「トラウマ」になることも。対処法を小児科医が解説 観測史上最も早い梅雨明けとなり、猛烈な暑さが続くこの夏。小児科の友政剛医師は熱中症だけでなく、子どもの便秘の増加を危惧しています。夏は1年の中でもとくに便秘が起こりやすい季節ですが、子どもの便秘は放っておいてはいけない理由があります。とくに1~3歳の小さい子どもは便秘による排便時の肛門の痛みやかん腸が「トラウマ」になりやすく、排便を我慢するようになることで、便秘が急速に慢性化し、重症になりやすいのです。パルこどもクリニック院長で「小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン」作成委員会委員長でもある友政医師のお話を、前編後編に分けてお届けします。前編では「子どもの便秘の問題点と対処法」を紹介します。
食べては吐くを繰り返す「神経性過食症」や拒食症 ダイエットが発症のきっかけに【チェックシート】
食べては吐くを繰り返す「神経性過食症」や拒食症 ダイエットが発症のきっかけに【チェックシート】 かつては拒食症と呼ばれていた「神経性やせ症」やいったんのみ込んだ大量の食べ物を意図的に吐き出す「神経性過食症」などは、「摂食障害」と呼ばれる精神疾患の1つです。うつ病、統合失調症、不安症といった精神疾患を持つ人の半数は10代半ばまでに発症しており、全体の約75%が20代半ばまでに発症しています。精神科医で東京都立松沢病院院長の水野雅文医師が執筆した書籍『心の病気にかかる子どもたち』(朝日新聞出版)から、「摂食障害」についてチェックシートとともに、一部抜粋してお届けします。前編・後編の2回に分けて紹介します。
紫外線を浴びることも必要? ダイエットに成功するための10のルール
紫外線を浴びることも必要? ダイエットに成功するための10のルール YouTubeやSNSを利用すると、さまざまなダイエット情報を得ることができます。「気になるものはすべて試したい」と思うのがダイエッター心理ですが、あまり欲張りすぎると頭の中が混乱してしまうことも……。情報に振り回されて「いったい何を信じれば良いの?」と“迷子”にならないように、早稲田大学大学院で運動生理学を学び、「ダイエットコーチ計太」としてYouTubeでも活躍するパーソナルトレーナー・計太さんが、ダイエットを成功させるために意識したい10のルールを紹介します。

特集special feature

    10年間の不妊治療をやめたら自然妊娠、2度の流産…授かれなかったその先にあるもの
    10年間の不妊治療をやめたら自然妊娠、2度の流産…授かれなかったその先にあるもの 不妊治療を「やめる」——治療を続ければ続けるほど、時間も労力も金額もかさみ、その決断は途方もない葛藤と向き合う。不妊治療の今を探る短期集中連載「不妊治療の孤独」の最終回の第4回前編に引き続き、10年にわたる不妊治療をやめた当事者のリアルな体験談。不妊治療をやめる決心をしてから、見えてきたものとは?
    44歳で10年に渡る不妊治療やめた 「何が何でも妊娠しなければ」の抜けられない呪縛
    44歳で10年に渡る不妊治療やめた 「何が何でも妊娠しなければ」の抜けられない呪縛 不妊治療を「やめる」——その決断は、途方もない葛藤と向き合う、とても困難なものだ。治療を続ければ続けるほど、時間も労力も金額もかさみ、その分簡単にはやめられなくなる。「次こそはできる」と奮い立たせることを繰り返すうちに、「できるまではやめられない」という思いになる人は多い。だが「やめる」という選択肢によって生まれる“何か”もある。
    不妊治療に「不自然につくった子どもであんたは幸せ?」実母からのひと言が突き刺さる
    不妊治療に「不自然につくった子どもであんたは幸せ?」実母からのひと言が突き刺さる 今や、体外受精で産まれる子どもは14人に1人。約5.5組に1組が不妊治療の検査や治療を受けたことがある時代だ。にもかかわらず、職場での理解にはまだまだ高いハードルがある。短期集中連載「不妊治療の孤独」第3回前編では、職場の上司の偏見との戦い、治療と仕事の両立の葛藤を追ったが、家族や友人など、むしろ近しい人たちから理解されない辛さもあるという。
    【失敗例と成功例を比較】医師に気持ちよく紹介状を書いてもらうコミュニケーションはどっち?
    【失敗例と成功例を比較】医師に気持ちよく紹介状を書いてもらうコミュニケーションはどっち? 病院に行き外来で主治医にいろいろ聞こうと思っていても、短い診療時間でうまく質問できなかったり、主治医の言葉がわからないまま終わってしまったりしたことはありませんか。短い診療時間だからこそ、患者にもコミュニケーション力が求められます。それが最終的に納得いく治療を受けることや、治療効果にも影響します。今回は、患者の医師とのやりとりの失敗例、成功例を挙げ、具体的にどこが悪く、どこが良いのかを紹介します。ヘルスコミュニケーション学関連学会機構副理事長の宮原哲氏(西南学院大学外国語学部教授)が語ります。
    「不妊治療の弱音を吐けない」男性の孤独 親や親友、妻にすら本音で相談できない
    「不妊治療の弱音を吐けない」男性の孤独 親や親友、妻にすら本音で相談できない 不妊治療は、妊娠出産の当事者である女性が主体となるものの、その陰でパートナーである男性が悩みや葛藤を抱えるケースが少なくない。妻にも本音が言えぬ中、プレッシャーで追い詰められてしまう例もある。そうした中、妊活の大きなハードルにもなっているのが、ここ10年で増えている男性特有の“ある症状”。不妊治療の今を探る短期集中連載「不妊治療の孤独」第2回目は、誰にも悩みを打ち明けられない男性側の本音に迫る。
    8 9 10 11 12

    カテゴリから探す