プロゴルファー「有村智恵」がゴルフを離れて“妊活”に専念した理由 「妊娠する体とゴルフをする体は正反対なんです」 その実力と人気で女子プロゴルフ界を牽引してきた有村智恵さん(36)。長年、プロの世界でしのぎを削ってきたが、2022年、競技を離れ、「妊活」に専念することを公表した。今年4月には無事双子の男児を出産し、現在は故郷の熊本を生活の拠点にしている。妊活に専念することを決めたときには「引退も考えた」と語る有村さん。妊娠や出産にまつわるプロゴルファーならではの悩みや「全然似てない」と話す双子の子育てについて聞いた。 有村智恵ゴルフ妊活 10/8
松岡かすみ 「セックスせず妊娠したい」夫婦にニーズ 性交にこだわらない妊活が静かなブームに 今、セックスを伴わない妊活が広がっている。本格的な不妊治療を始める前のステップとして、専用器具を用いて家庭でできる妊活だ。共働き世帯の増加や不妊治療の浸透とともに変化する、イマドキの妊活に迫った。AERA 2024年2月19日号より。 妊活性とカラダwoman 2/17
鈴木おさむ 妊活中の鈴木おさむが、婚約前のカップルが精子検査をすることは大切だと思う理由 再びの妊活をしていることをインスタにアップしてから、インスタのDMには妊活にちなんだ沢山のメッセージが届くようになった。サプリなどのお知らせや、病院からとか、一般の人からとか。 鈴木おさむ妊活 8/17
鈴木おさむ 「51歳、妊活始めました」鈴木おさむ 精子凍結7万円 ちょっと高いけど背に腹は代えられない 鈴木おさむさんが、今を生きる同世代の方々におくる連載『1970年代生まれの団ジュニたちへ』。今回は、男性の妊活について。 妊活鈴木おさむ 7/13
松岡かすみ 10年間の不妊治療をやめたら自然妊娠、2度の流産…授かれなかったその先にあるもの 不妊治療を「やめる」——治療を続ければ続けるほど、時間も労力も金額もかさみ、その決断は途方もない葛藤と向き合う。不妊治療の今を探る短期集中連載「不妊治療の孤独」の最終回の第4回前編に引き続き、10年にわたる不妊治療をやめた当事者のリアルな体験談。不妊治療をやめる決心をしてから、見えてきたものとは? 不妊不妊治療の孤独妊活病気病院 8/18
松岡かすみ 44歳で10年に渡る不妊治療やめた 「何が何でも妊娠しなければ」の抜けられない呪縛 不妊治療を「やめる」——その決断は、途方もない葛藤と向き合う、とても困難なものだ。治療を続ければ続けるほど、時間も労力も金額もかさみ、その分簡単にはやめられなくなる。「次こそはできる」と奮い立たせることを繰り返すうちに、「できるまではやめられない」という思いになる人は多い。だが「やめる」という選択肢によって生まれる“何か”もある。 不妊不妊治療の孤独妊活病気病院 8/18
松岡かすみ 不妊治療に「不自然につくった子どもであんたは幸せ?」実母からのひと言が突き刺さる 今や、体外受精で産まれる子どもは14人に1人。約5.5組に1組が不妊治療の検査や治療を受けたことがある時代だ。にもかかわらず、職場での理解にはまだまだ高いハードルがある。短期集中連載「不妊治療の孤独」第3回前編では、職場の上司の偏見との戦い、治療と仕事の両立の葛藤を追ったが、家族や友人など、むしろ近しい人たちから理解されない辛さもあるという。 不妊不妊治療の孤独妊活病気病院 8/17
松岡かすみ 不妊治療と仕事の両立の難しさ 上司からの「いつ頃子どもできそう?」に涙があふれて 仕事と不妊治療の両立は、未だ解決の兆しが見えない大きな課題の一つだ。仕事を持ち、働きながら治療を続ける女性にとって、治療期間の終わりが見えず、通院回数のかさむ不妊治療は、大きな負担になってしまう現状がある。 不妊不妊治療の孤独妊活病気病院 8/17
松岡かすみ 「不妊治療の弱音を吐けない」男性の孤独 親や親友、妻にすら本音で相談できない 不妊治療は、妊娠出産の当事者である女性が主体となるものの、その陰でパートナーである男性が悩みや葛藤を抱えるケースが少なくない。妻にも本音が言えぬ中、プレッシャーで追い詰められてしまう例もある。そうした中、妊活の大きなハードルにもなっているのが、ここ10年で増えている男性特有の“ある症状”。不妊治療の今を探る短期集中連載「不妊治療の孤独」第2回目は、誰にも悩みを打ち明けられない男性側の本音に迫る。 不妊治療不妊治療の孤独妊活男性不妊病気病院 8/16
松岡かすみ 年々増加する「セックスレス妊活」 性外来の医師が指摘する深刻な課題とは 約5.5組に1組が不妊治療の検査や治療を受けたことがある時代であるにもかかわらず、不妊は未だ当事者が「身近な人にこそ話しづらい」と悩むテーマだ。こうした当事者のさまざまな“孤独”を掘り下げながら、不妊治療の今を探る短期集中連載「不妊治療の孤独」。第1回前編では、妊活したいけれども「性交ができない」と悩む37歳女性の実例を紹介したが、後編では、年々増加傾向にある “セックスレス妊活”について。 不妊治療不妊治療の孤独妊活病気病院 8/15
松岡かすみ 「妊活したいけど1回も性交していない……」結婚6年目夫婦の他人に言えない深い悩み 今や、約5.5組に1組が不妊治療の検査や治療を受けたことがある時代。今年4月から不妊治療が保険の適用対象になったことで、より治療の間口が広がった側面もある。こうした中、不妊は未だ当事者が「身近な人にこそ話しづらい」と悩むテーマだ。 不妊治療不妊治療の孤独妊活病気病院 8/15
3歳になっても授乳に問題はないの? 2人目妊活や仕事復帰でも悩む卒乳のタイミング 授乳をやめるタイミングはいつが理想なのか。ママそれぞれの答えがあるといっても、女性の社会進出や妊活など最近の事情も加わり、やめどきは悩ましい。産前産後ケアセンター 東峯サライで、母乳育児や卒乳の相談にのっている助産師の中嶋彩さんに、授乳のやめどきやスムーズに卒乳するためのアドバイスをもらった。 卒乳妊活子育て授乳断乳 6/19
小野ヒデコ 28歳男性が「大人の性教育男子校」を開催する理由 “妊活”はいまや女性だけのものではない。これから子どもを持とうと考える20代の男性たちが集まり、性についての知識を学ぶ「大人の性教育男子校」が都内で開かれた。5.5組に1組のカップルが不妊の検査や治療をし、出産する人の18人に1人が体外受精という時代。女性だけでなく、男性にも正しい性の知識を持ってほしいと、同世代の男性が企画した。 出産と子育て妊活結婚 9/29