「認知症」に関する記事一覧

『ツレうつ』細川貂々、父が認知症で老人ホーム探し 「親の『考えている』は死後のこと。弱った後を考えて」
『ツレうつ』細川貂々、父が認知症で老人ホーム探し 「親の『考えている』は死後のこと。弱った後を考えて」

夫のうつ病、出産や子育て、PTA 活動、子どもの受験など、ご自身の体験を優しくユーモラスに描いてきた細川貂々さん。ベストセラー『ツレがうつになりまして。』で有名ですが、最近は認知症の父のホーム探しを描いたコミックエッセー『親が子どもになるころに』(創元社)が話題になりました。好評発売中の週刊朝日ムック『高齢者ホーム2024』では、コロナ禍&遠距離という二重苦の中で親の終のすみかを探す日々、その顛末をうかがいました。

dot.
アルツハイマー病の新しい薬「レカネマブ」は、今までの薬とどう違う? 薬の「素朴」な疑問も解説
アルツハイマー病の新しい薬「レカネマブ」は、今までの薬とどう違う? 薬の「素朴」な疑問も解説
エーザイなどが開発したアルツハイマー病の新薬「レカネマブ」。これまでのアルツハイマー病の薬と何が違うのか。どんな患者が対象になるのか。薬についての疑問点をまとめた。
認知症アルツハイマー型認知症
dot. 8/22
アルツハイマー病の新しい薬「レカネマブ」を厚労省の部会が了承 治療薬の効果や副作用は?
アルツハイマー病の新しい薬「レカネマブ」を厚労省の部会が了承 治療薬の効果や副作用は?
日本の製薬メーカー・エーザイなどが開発したアルツハイマー病の新しい治療薬「レカネマブ」。7月にアメリカのFDA(食品医薬品局)から正式に承認され、厚生労働省の専門家部会も21日、レカネマブの製造販売承認を了承した。近く正式に承認される見通しだ。アルツハイマー病の患者は国内に約80万人。今後さらに増えていくと見込まれており、患者や家族はより効果の高い治療薬を待ち望んでいる。このレカネマブは、今までの薬と何が違うのか。課題や問題点はないのか。
認知症アルツハイマー型認知症
dot. 8/22
認知症の早期発見「嗅覚」に注目 異常を見つける「機能検査キット」普及に専門家が期待
認知症の早期発見「嗅覚」に注目 異常を見つける「機能検査キット」普及に専門家が期待
2025年に国内の認知症患者は700万人になると見込まれている。予防はもちろん早期発見につながる手がかりはあるのか。専門家に聞いた。AERA 2023年8月7日号の記事を紹介する。
認知症
AERA 8/6
認知症は「自分ごと」の時代 認知症基本法の成立に当事者からも評価の声
認知症は「自分ごと」の時代 認知症基本法の成立に当事者からも評価の声
2年後には、国内の認知症患者は約700万人になる見通しだ。「予防」はもちろん、認知症になった人が暮らしやすい社会であるかどうかが問われている。AERA 2023年8月7日号の記事を紹介する。
認知症
AERA 8/5
15歳までの「デジタル学習」が認知症のリスクになる可能性も
15歳までの「デジタル学習」が認知症のリスクになる可能性も
スマホの使い過ぎと認知症に因果関係はあるのか――。現在、さかんに研究が進められている。「脳トレ」の川島隆太教授が長く所長を務めてきた東北大学加齢医学研究所助教の榊浩平氏に、将来の認知症へつながるリスクについて教えてもらった。(朝日新書『スマホはどこまで脳を壊すか』から一部抜粋)
アルツハイマー新書書籍朝日新聞出版の本認知症
dot. 5/5
脳梗塞の後遺症で認知症に 医師「症状のない無症候性脳梗塞でも認知症リスク高まる」
脳梗塞の後遺症で認知症に 医師「症状のない無症候性脳梗塞でも認知症リスク高まる」
脳梗塞の治療法は大きく進歩しているが、残念ながら「治療すれば終わり」という病気ではない。後遺症に対する早期リハビリの大切さと、生活習慣病の治療などによる再発予防の重要性について、専門医に聞いた。
リハビリ病気病院脳梗塞認知症
dot. 3/30
認知症を予防する食生活とは?「15のチェック項目」と適した食べ物を伝授
認知症を予防する食生活とは?「15のチェック項目」と適した食べ物を伝授
将来自分は認知症になりたくない、または親や祖父母に認知症にならないでほしいと願う人は多いでしょう。年を取るとある程度仕方ないことではありますが、最近では研究が進み、生活習慣や食生活を見直すことで認知症になりにくくできることが分かってきました。今回は、「認知症予防と食」というテーマでお伝えしていきます。(管理栄養士岡田明子)
認知症
ダイヤモンド・オンライン 11/27
俳優・山本學が認知症早期治療へ「今年から幻視が」
俳優・山本學が認知症早期治療へ「今年から幻視が」
山本學さん、85歳。「白い巨塔」などテレビドラマの名作ほか映画、舞台を通じ演劇史に名を刻む俳優である。近作「峠最後のサムライ」(原作・司馬遼太郎)でも存在感ある農民役を渋く演じた。その學さんがいま認知症早期治療に励んでいる。『ボケてたまるか!』の著者の山本朋史・元本誌編集委員(70)が報告する。
シニア認知症
週刊朝日 9/22
強制的にやらされる脳トレで「うつ症状」に 家族が良かれと思う記憶力低下対策が逆効果
強制的にやらされる脳トレで「うつ症状」に 家族が良かれと思う記憶力低下対策が逆効果
現状の薬や治療法では、物忘れや認知症を完全に防ぐこと、治すことは難しい。しかし進行をゆるやかにする薬はあり、生活習慣の改善などによって、発症や進行を遅らせたり、防げたりする可能性がある。早期発見、対応が鍵だ。
物忘れ病気認知症
dot. 9/22
フランスにある「アルツハイマー村」見学してわかった、日本と大きく異なる「あえて介護しない」しくみ
フランスにある「アルツハイマー村」見学してわかった、日本と大きく異なる「あえて介護しない」しくみ
認知症の人が敷地内で自由に行きたいところに行き、暮らしたいように暮らすことができる――。2020年、フランスにそんな施設「ランド・アルツハイマー村」が開設された。新型コロナウイルスの影響でしばらく関係者以外の見学が許されなかったが、今年の5月から、再び見学が可能に。「高齢期のお金を考える会」を主宰するファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんらが、6月に日本人としては初めて見学してきたという。その体験を聞いた。
アルツハイマー村介護認知症
dot. 9/19
認知症への移行を生活改善で遠ざける 医師が指導する運動・会話・食事の3本柱
認知症への移行を生活改善で遠ざける 医師が指導する運動・会話・食事の3本柱
「年だから仕方ない」「認知症だったら怖い」などと、物忘れを放置していないだろうか。前段階やごく初期の認知症なら、発症や進行を防げることがあり、治る病気が隠れていることもある。まずは原因を調べることが大切だ。
物忘れ病気病院認知症
dot. 9/8
「加齢による物忘れ」と「認知症による物忘れ」の違いは? 検査で異常がなくても認知症になるリスク
「加齢による物忘れ」と「認知症による物忘れ」の違いは? 検査で異常がなくても認知症になるリスク
誰にでもある物忘れ。けれどそれが頻繁だと、「もしかして認知症?」と不安になってくる。加齢によるものと、認知症などの病気が原因のものとの違いを理解し、気をつけたい症状や受診の目安を知ることで、正しく備えよう。また、本人や家族は物忘れを訴えているのに検査では記憶障害自体を確認できない「主観的記憶障害」も注目されている。昔は『考えすぎ』と言われていたが、近年の研究によって、こういった人たちは、将来認知症になるリスクが高いことがわかってきた。
物忘れ病気病院認知症
dot. 8/31
この話題を考える
ニッポンの未来

ニッポンの未来

弁当の無料配布に行列ができる一方で、1部屋25億円というタワマンが人気を博する―――。 バブル崩壊から30年。国民の貧富の格差は広がり、国際競争力は過去最低となった。 この30年で私たちが失ったものは何か、脱出するには何が必要なのか。

日本の未来
AERA創刊2000号 時代を歩く

AERA創刊2000号 時代を歩く

AERAは今年創刊35周年、11月20日号で通巻2000号を迎えました。 さまざまなニュースから社会を読み解き、AERAは時代と共に歩んできました。 2023年のいま、私たちは未来をどう歩くのか。一緒に考えてみませんか?

東京が進化する <再開発ルポ>

東京が進化する <再開発ルポ>

虎ノ門・麻布台・渋谷・日本橋、下北沢――。 いま、東京は「100年に一度」と言われる再開発ラッシュだ。 成熟期にある国際都市として、首都・東京はどう変貌を遂げるのか。 模索されているのは、”個性”を生かした街づくりだ。

東京再開発
昭和レトロが心地よい

昭和レトロが心地よい

クリームソーダにナポリタン、ファミコンにダイヤル式の電話、アナログレコード…。 昭和のカルチャーが、いま、若い世代に人気です。なぜ人は昭和レトロに惹かれるのか。 懐かしくて新しい世界を、もう一度覗いてみませんか?

レトロ
親が認知症と診断されたら、もう歯科治療は続けられない? 歯科医の答えは
若林健史 若林健史
親が認知症と診断されたら、もう歯科治療は続けられない? 歯科医の答えは
若い頃からかかりつけの歯科医院があり、熱心に通っていた親。おかげで健康な歯が20本以上残り、なんでもおいしく食べることができている。ところが80歳を過ぎ、徐々に自分のことができなくなり認知症の疑いがあると診断されて……。これに似たような状況で悩んでいる人はいるでしょう。せっかく維持した健康な歯を守ってあげたい。でも、認知症の患者を歯科医院は診てくれるのでしょうか?暴言を吐いたりしたらそれこそ、大迷惑では?若林健史歯科医師に聞きました。
介護歯科医院歯科医院の選び方病気病院認知症
dot. 4/18
認知症の予防には「聞こえにくい」の放置はダメ 医師は社会的交流の低下リスクを指摘
認知症の予防には「聞こえにくい」の放置はダメ 医師は社会的交流の低下リスクを指摘
加齢とともに聞こえが悪くなっても「年だから仕方ない」と放置しがちだ。しかし近年、難聴が認知症の危険因子になることが明らかになり、聞こえを改善するための難聴対策が注目されている。
加齢性難聴病気病院補聴器認知症難聴
dot. 4/16
安藤優子氏が語る認知症介護「最もつらい時期」、大好きな母がヘルパーをクビにし罵詈雑言…
安藤優子氏が語る認知症介護「最もつらい時期」、大好きな母がヘルパーをクビにし罵詈雑言…
大好きな母が壊れていく…。ジャーナリストの安藤優子氏が経験した認知症介護の日々は、誰の身にも降りかかり得るものです。皆がかかるかもしれないのが認知症という脳の病。親、家族がなったとしても焦らずに済む情報、「こうしておけば…」と後悔せずに済む情報を網羅しています。(ダイヤモンド編集部論説委員小栗正嗣)
介護認知症
ダイヤモンド・オンライン 4/5
【マンガ】親が認知症になったら必須の「実家の片付け」をプロに頼るべき最大の理由
【マンガ】親が認知症になったら必須の「実家の片付け」をプロに頼るべき最大の理由
イラストレーターのあさとひわさんが、レビー小体型認知症と診断された父(当時78)を母と一緒に支える日々を描いたコミックエッセイ『ねぼけノート 認知症はじめました』(朝日新聞出版)が話題です。
介護朝日新聞出版の本認知症読書
dot. 7/13
40代から認知症に気を付けよう! スマホアプリで予防と診断
40代から認知症に気を付けよう! スマホアプリで予防と診断
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言下の巣ごもり生活で、シニア世代を中心に認知機能の低下が心配されている。最近はスマートフォンなどのアプリで手軽に予防に取り組めたり診断できたりするので、上手に活用したい。また、予防は40、50代から始めてほしいと専門家は呼びかける。
認知症
週刊朝日 1/24
「包丁を持ち出して脅してしまった」攻撃性へ転じる高齢者に何が? 精神科医の答えは?
大石賢吾 大石賢吾
「包丁を持ち出して脅してしまった」攻撃性へ転じる高齢者に何が? 精神科医の答えは?
高齢になると、進行性のもの忘れに加えて、つじつまの合わない会話やイライラの存在もうかがわれ、ときに攻撃性へ転じることもあります。これは認知症の症状なのでしょうか?千葉大学病院精神神経科特任助教の大石賢吾医師が相談に答えます。
病気病院認知症
dot. 11/7
1 2
カテゴリから探す
ニュース
愛子さま 「はじめて」の水色の椿で大人びたほほ笑み 花言葉は「謙虚な美徳と優美さ」
愛子さま 「はじめて」の水色の椿で大人びたほほ笑み 花言葉は「謙虚な美徳と優美さ」
愛子さま
dot. 1時間前
教育
メイン街道よりサブに注目して、自分流の探検をしたらいい しいたけ.さんがアドバイス
メイン街道よりサブに注目して、自分流の探検をしたらいい しいたけ.さんがアドバイス
しいたけ .
AERA 1時間前
エンタメ
〈アメトーーク中学イケてない芸人きょう〉アンガ田中、蛙亭・中野までが令和のモテ男に ミュージシャンが失墜して芸人が「モテ」の天下を取る理由
〈アメトーーク中学イケてない芸人きょう〉アンガ田中、蛙亭・中野までが令和のモテ男に ミュージシャンが失墜して芸人が「モテ」の天下を取る理由
アンガールズ
dot. 9時間前
スポーツ
中田翔の中日入りで窮地に…中日ファンに愛された助っ人「ビシエドの去就」はどうなる?
中田翔の中日入りで窮地に…中日ファンに愛された助っ人「ビシエドの去就」はどうなる?
ビシエド
dot. 1時間前
ヘルス
人との食事が苦痛なのは「会食恐怖症」? 「完食指導」が発症きっかけの6割 経験者の心理カウンセラーが解説
人との食事が苦痛なのは「会食恐怖症」? 「完食指導」が発症きっかけの6割 経験者の心理カウンセラーが解説
会食恐怖症
dot. 15時間前
ビジネス
〈さんま御殿きょうテスタ出演が話題〉80億円株投資家テスタさん「僕はリスクを取ったことがない」…その理由は
〈さんま御殿きょうテスタ出演が話題〉80億円株投資家テスタさん「僕はリスクを取ったことがない」…その理由は
AERAマネー
AERA 12/5