「摂食障害」に関する記事一覧

摂食障害と強迫性障害で精神科病棟に入院したわたしが伝えたいこと 苦しんだ日々は「変なんかじゃない」
摂食障害と強迫性障害で精神科病棟に入院したわたしが伝えたいこと 苦しんだ日々は「変なんかじゃない」

高校1年生のある日、“神様”が現れた。不安を感じるとその声が聞こえ、指示通りすると不安が消えた。やがて神様の命令に支配され、摂食障害と強迫性障害で精神科病棟に入院することになった──。病気の受容と回復に至るまでの道のりを描いた漫画が注目を集めている。漫画家のもつおさんが伝えたいこととは。AERA 2023年10月23日号より。

AERA
きっかけは“神様” 身長160㎝で35キロ、高1で精神科病棟に入院したわたしが「死ぬ」より怖れたこと
きっかけは“神様” 身長160㎝で35キロ、高1で精神科病棟に入院したわたしが「死ぬ」より怖れたこと
“神様”の命令に従っていたら、摂食障害と強迫性障害で精神科病棟に入院することになった──。病気の受容と回復に至るまでの道のりを描いた漫画が注目を集めている。漫画家のもつおさんが、神様との出会いや当時の心境を語った。AERA 2023年10月23日号より。
摂食障害強迫性障害もつお
AERA 10/21
拒食症・過食症の相談者「悩んでいるのに『問題ない』と言われた」 医師の態度に疑問の声
拒食症・過食症の相談者「悩んでいるのに『問題ない』と言われた」 医師の態度に疑問の声
摂食障害(拒食症・過食症)は10~30代の女性に多く、医療機関を受診する患者は年間約22万人。しかし専門的な治療を受けられる医療機関が少ない上に、情報も乏しく、未受診の潜在的な患者や予備群はその何倍もいると考えられている。国立国際医療研究センター国府台病院(千葉県市川市)は早期治療につなげるため、全国の患者や家族の相談に応じる「摂食障害全国支援センター:相談ほっとライン」を2022年1月に開設した。寄せられた相談を解析したところ、6割は医療機関に受診経験があり、治療がスムーズに進んでいなかったり、通院をやめてしまったりするケースが多いことがわかってきた。同院心療内科診療科長の河合啓介医師に話を聞いた。
摂食障害病気病院
dot. 3/8
中3娘の母「ガリガリにやせているのにもっとやせたいと言って食べない」 拒食の相談の大半は母親から
中3娘の母「ガリガリにやせているのにもっとやせたいと言って食べない」 拒食の相談の大半は母親から
摂食障害(拒食症・過食症)は10~30代の女性に多く、医療機関を受診する患者は年間約22万人。しかし専門的な治療を受けられる医療機関が少ない上に、情報も乏しく、未受診の潜在的な患者や予備群はその何倍もいると考えられている。国立国際医療研究センター国府台病院(千葉県市川市)は早期治療につなげるため、2022年1月に「摂食障害全国支援センター:相談ほっとライン」を開設し、全国の患者や家族から寄せられる相談に応じてきた。開始1年間に寄せられた856件の相談内容から、どのようなことが見えてきたのか。同院心療内科診療科長の河合啓介医師に話を聞いた。
摂食障害病気病院
dot. 3/8
拒食症・過食症「ほっとライン」相談から見えた治療中断の課題 6割が医療機関に受診経験あり
拒食症・過食症「ほっとライン」相談から見えた治療中断の課題 6割が医療機関に受診経験あり
 摂食障害(拒食症・過食症)は10~30代の女性に多く、医療機関を受診する患者は年間約22万人。しかし未受診の潜在的な患者や予備群はその何倍もいると考えられている。
摂食障害病気病院
dot. 9/20
極度の低栄養状態になっても「まだ太っている、やせなくては」と思い込む摂食障害【精神科医が解説】
極度の低栄養状態になっても「まだ太っている、やせなくては」と思い込む摂食障害【精神科医が解説】
かつては拒食症と呼ばれていた「神経性やせ症」やいったんのみ込んだ大量の食べ物を意図的に吐き出す「神経性過食症」などは、「摂食障害」と呼ばれる精神疾患の1つです。
摂食障害病気病院
dot. 8/21
食べては吐くを繰り返す「神経性過食症」や拒食症 ダイエットが発症のきっかけに【チェックシート】
食べては吐くを繰り返す「神経性過食症」や拒食症 ダイエットが発症のきっかけに【チェックシート】
かつては拒食症と呼ばれていた「神経性やせ症」やいったんのみ込んだ大量の食べ物を意図的に吐き出す「神経性過食症」などは、「摂食障害」と呼ばれる精神疾患の1つです。うつ病、統合失調症、不安症といった精神疾患を持つ人の半数は10代半ばまでに発症しており、全体の約75%が20代半ばまでに発症しています。精神科医で東京都立松沢病院院長の水野雅文医師が執筆した書籍『心の病気にかかる子どもたち』(朝日新聞出版)から、「摂食障害」についてチェックシートとともに、一部抜粋してお届けします。前編・後編の2回に分けて紹介します。
摂食障害病気病院
dot. 8/21
「やせや過食がストレス解放手段」の拒食症・過食症の人 医師が治療に感じる「壁」とは?
「やせや過食がストレス解放手段」の拒食症・過食症の人 医師が治療に感じる「壁」とは?
体形や体重にこだわり、極端な食事制限や過食嘔吐など食行動異常を中心にさまざまな問題を引き起こす摂食障害。患者は9割以上が女性で10~30代に多く、思春期に発症しやすい。死亡率が高く、複雑な病態ゆえに、専門的な治療が必要だ。
名医摂食障害病気
dot. 3/7
やせているのにダイエット続ける危険 思春期女性に発症しやすい「摂食障害」とは?
やせているのにダイエット続ける危険 思春期女性に発症しやすい「摂食障害」とは?
摂食障害は、体形や体重に強いこだわりを持ち、極端な食事制限や過食・嘔吐を繰り返すなど食行動異常を中心に、さまざまな問題を引き起こす精神疾患だ。兆候に気づいたら、信頼できる専門家に相談することが重要になる。
名医摂食障害病気病院
dot. 2/28
この話題を考える
最強の鉄道路線

最強の鉄道路線

東京と大阪を中心とした大都市圏には、世界でも類のない鉄道網が張り巡らされています。そして駅を中心に街をつくり、沿線開発を競ってきました。関東と関西で、どの路線が強いのか。真の強さとは何か。また、ローカル線復活への道には何が必要なのか。AERAでは3月18日発売号(3月24日号)で特集しています。

鉄道2025
女性×働く 第9シリーズ

女性×働く 第9シリーズ

女性×働く 第9シリーズのテーマは「女子校」です

女性特集⑨
女性が男性が時代が、変わる

女性が男性が時代が、変わる

【AERA2025年3月10日号】3月8日は国際女性デー。いま、両立支援施策の拡充や管理職への積極登用など、女性が働き続けるための環境が整いつつあります。ただ、それでもキャリアを諦めざるを得ない女性がいます。その差は「夫」にありました。「キャリアの差は、夫の差」――。そんな現実をレポートするほか、実現への気運が高まる「選択的夫婦別姓」の最新事情も詳報。出産をめぐる生殖医療、AERA Womanスペシャルサポーターの座談会、AERAの記事でふり返る「女性」の変化など多角的に取り上げます。

家庭内ダイバーシティー
1
カテゴリから探す
ニュース
〈あのときの話題を「再生」〉「景観を乱す」「見ていて不快」…ド派手な「アドトラック」への規制強化に“当事者”の反応は?
〈あのときの話題を「再生」〉「景観を乱す」「見ていて不快」…ド派手な「アドトラック」への規制強化に“当事者”の反応は?
アドトラック
dot. 1時間前
教育
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉あなたの出身校は何位? 東大・京大を含む難関国立10大学の「高校別」ランキングを一気見
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉あなたの出身校は何位? 東大・京大を含む難関国立10大学の「高校別」ランキングを一気見
大学合格者ランキング2025
AERA 1時間前
エンタメ
〈見逃し配信〉ソニーから移籍が話題の「蓮佛美沙子」 大学では児童文学を専攻、三浦春馬の親友…「謎多き演技派女優」の素顔
〈見逃し配信〉ソニーから移籍が話題の「蓮佛美沙子」 大学では児童文学を専攻、三浦春馬の親友…「謎多き演技派女優」の素顔
蓮佛美沙子
dot. 1時間前
スポーツ
〈見逃し配信〉“奇跡的な確率”で同僚になった2人も…坂本勇人&マー君だけじゃない、プロ野球界の“意外なご縁”
〈見逃し配信〉“奇跡的な確率”で同僚になった2人も…坂本勇人&マー君だけじゃない、プロ野球界の“意外なご縁”
プロ野球
dot. 1時間前
ヘルス
ビジネス
日本の未来像を発信する万博見せる「住友の精神」 住友化学・十倉雅和会長
日本の未来像を発信する万博見せる「住友の精神」 住友化学・十倉雅和会長
トップの源流
AERA 1時間前