AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果4227件中 621 640 件を表示中

伊藤かずえ「30年もののシーマ」レストアの舞台裏 メカニックがつぶやいた一言とは
伊藤かずえ「30年もののシーマ」レストアの舞台裏 メカニックがつぶやいた一言とは 伊藤かずえ/1966年神奈川県生まれ。小学生から東映児童研修所に入所し、1979年に映画「花街の母」でデビュー。18歳の時に出演したドラマ「スクール☆ウォーズ」の富田圭子役でブレイク。2020年に、愛車である日産「シーマ」の1年点検の様子をSNSへ投稿し話題となった  日産自動車の高級セダン「セドリック」や「グロリア」の上級車種として1988(昭和63)年に発売された初代「シーマ」。バブル景気といわれる中で爆発的にヒットし、「シーマ現象」は同年の新語・流行語大賞の流行語部門・銅賞を受賞した。  このシーマに、90(平成2)年から30年以上乗り続けているのが、俳優の伊藤かずえさんだ。2020年、伊藤さんが愛車の1年点検の様子をSNSに投稿し、投稿を見たSNSユーザーから「日産はレストアを検討して!」「やっちゃえ、日産!」という声がわき起こった。その後、日産がレストアに乗り出したことは車好きには知られた話だ。  伊藤さんは、3月20日発売の『TOKYOレトロ探訪 後世に残したい昭和の情景』でインタビューに応え、シーマへのこだわりや思いの丈を語っている。本の発売を記念して、そのインタビューを公開したい。 ***  シーマは、私が買った3台目の車です。3年乗った後に、買い替えようとは思ったんですが、当時、乗りたい車が他にありませんでした。  もともとの造りや素材が良かったというのもあるとは思いますが、特にシートの座り心地が気に入っていたからです。もう少し乗ろうという気になり、車検はもちろん、ことあるごとに調整をしてもらっていました。自分の中では、「ただ大切に乗ってきた」結果として、30年たったっていう感覚です。  シーマを買ったのは24歳ぐらいの時でしたが、20代前半の女性がこのセダンに!って思ったこともありました。その前は、スポーツタイプの車に乗っていたんですけど、初めてのシーマに試乗した時に、いい感じって思って、今まで乗ってきた車より、体にフィットする感じがありました。  実際に乗ってみると、大きく見えても小回りも利くし、立体駐車場で「3ナンバーは、入れません」という場所でも、ギリギリ入れちゃうんです。幅はそんなに広くないんです。今のクラウンとかと比べて全体的にコンパクトに仕上げてあるのも気に入っているところです。さらに、視界が広いので、運転しやすい。車高も低いですしね。慣れているってこともあると思いますけど。 旧車ならではと思わせてくれるスピードメーター。伊藤さんのシーマは、1988年に3桁化された「分類番号」も2桁のまま。いまや長期所有の証だ  でも、どんなに大切に扱っても、いつかは傷がつくし壊れるものです。さすがに30年たつと「塗装がまだらになってきたなぁー」って感じ始めて、だんだん気になるようになっちゃって。  そこで、全塗装してもらおうと思ってディーラーの方に相談したら、100万円ほどかかることが判明して迷いました。日産さんにお願いすると、全部ドアを外して、見えない部分も、塗装がはがれているところはやり直してくれるそうです。塗装が古くなってるってことは、エンジンやその他のパーツもガタがきているだろうと考え、遅かれ早かれ修理しなくてはならない部分が出てくるのは目に見えていました。あと2年か3年乗ったら買い替えになるだろうと予想してましたが、もう少し乗ってみて、それから考えようと思いました。  新しく買う車を探し始めてみると、欲しい車がないんです。セダンが欲しかったんですが、最近の車は馬力も上がったし、環境にも優しくなっているんだろうけど、丸っこい車体が多く、私の好みではありませんでした。セダンはやっぱりある程度カクカクしてたほうがそれっぽいなって。  そんなこんなで結局気が付いてみれば、30年も乗り続けることになりました。もちろん、それはシーマが気に入っていたからというのが一番の理由でもあります。  ちょうど30年目の点検をお願いしている時に、神奈川日産 宮前店さんに、お花をいただいたんです。「長いこと大切に乗っていただいてありがとうございます」というメッセージが添えてありました。それをボンネットに載せて、「30年たちました」ってブログに載せたら、それが反響を呼んで、いきなりすごいことになっちゃって。日産さんにもあらゆるところから連絡が来たらしく、「こんなに大切に乗っているんだから、レストアしてあげたら」って。  ブログに載せて、半年もたたないうちに、日産さんから連絡が来ました。その前に、町工場みたいなところで、安い値段でやってくれるって話もあって、そちらにお願いしていたところに、日産さんからの驚きの連絡。フルレストアでやってくれるって言っていただいて、「じゃあお願いしよう」ということになったんです。  エンジンの出力も変えてません。10万キロの時に載せ替えたんですけど、そこからでも22年たっています。だから、今回のレストアは、言ってみれば「奇麗」にしていただいた、いわば「元の状態に戻す」というレストアの本道だと思います。   今、旧車の人気が高いみたいですね。YouTubeでもよく見かけるし、値段が上がっています。いろいろな車を楽しみたいオーナーもいて、欲しい人はすぐに買い替えちゃう。そういう時代ですよね。  シーマレストア完成お披露目会の日、かけられたシートが開いた時に思わず涙が出ました。あのままでも愛着はありましたが、もともと乗ってた車が、思った以上に素敵な仕上がりで、納車したての新車の香りまで感じました。「よみがえってくれて、これからまだまだ乗れる」と思ったら感動しちゃって。細かいところまで、心を込めて作業をしていただいたからでしょう。  相棒っていう思いはあります。こんなに長く付き合っていると、魂が宿っちゃっているような感じで、私の意識とは別に、車が危ないよって、危険回避してくれる、車が勝手に危険を察知して避けてくれたんじゃないかと思う瞬間までもあります。  レストア後は、どこも擦ってないし。危ない目にも遭ってないので。物を大事にするってそういうことなのかなって、改めて感じています。私にとって、旧車に乗り続ける「意味」って特にないのですが、好きだからずっと乗っているだけなんです。  今走っていると結構目立ちますね。信号待ちでトラックの運転手さんに手を振られたり、駐車場でガン見されたりしますね。昭和ではありませんが、良き旧車です。平成2(90)年モデル(Y-31、TYPEⅡリミテッド)です。いまだに人気があって、トミカからミニカーも売られています。ミニカーには、レストアした私の車「伊藤かずえ仕様」もあります。 シーマとの長い付き合いについて話すにつれ、伊藤さんの目が輝いていく。シーマに対する熱い思いが、聞く者にダイレクトに伝わってきた    レストアをしていただいたメカニックの方に対しては、「感謝、感謝」しかありません。ホイールも、同じものをわざわざ作ってくださったり、すごく輝いているなって感じています。時々見学に行くと、メカニックの方たちも楽しんでやってくれてる雰囲気が伝わってきました。 作業の一番最後にエンブレムをつけるんですが、「これでお別れって、なんだか寂しいですね」ってメカニックの方がポツンとつぶやいたのを今でも思い出します。ついていた古いエンブレムは、フォトブックの中に入れてくれました。かけがえのない宝物です。  車に限ったことではありませんが、一昔前ならちょっと故障するとすぐに手放してしまうという傾向はあったと思います。一つのものを大切に使うのって、特に今の時代、一つの認識だと思うんです。それと、ずっと乗り続けるのが、究極のエコだとも思います。解体するにも汚染されたりするわけだし、不必要なものは、捨てなきゃいけないわけで。何でもかんでも、捨てちゃうのではなくて、車に関しても、魂が宿っているのを感じるのは、長く乗ってないと、湧いてこない気持ちだと思います。  車庫に入れて、今日はもう運転しないけど、「今日も一日ありがとうね」って声をかけて、エンジンを切るんです。 (文 今村博幸 写真 関口 純/生活・文化編集部) 【PR by 暮らしとモノ班】 超懐かしい〜♪80年代レーサーレプリカ&デートカー。本物は高いからプラモで手に入れよう https://dot.asahi.com/articles/-/230520 令和に復刻した「昭和レトロ」にZ世代も昭和世代もメロメロ!その理由は? https://dot.asahi.com/articles/-/230525
早期治療で8割が改善 医師に聞く、「子どものおねしょ」の治療法とは
早期治療で8割が改善 医師に聞く、「子どものおねしょ」の治療法とは 写真はイメージ(iStock)    5歳以降で月1回以上のおねしょが3カ月以上続く場合、「夜尿症」と診断されます。治療をすると半年後までに約8割の子どもの症状が軽快し、さらに早めに治療を開始したほうが、治る確率も高くなることがわかっています。おねしょで受診した場合、どのような治療を受けるのでしょうか。専門医に聞きました。 治療の条件は本人に意欲があること  おねしょの悩みで受診した場合、まず夜尿症を引き起こすようなほかの病気がないかどうかを確認します。一般的に実施されるのが、朝の採尿による尿検査。膀胱(ぼうこう)炎などの尿路感染症、糖尿病、腎臓病などの有無がわかります。病院によって、あるいはほかに気になる症状があれば、腹部の超音波検査や血液検査、脳のMRI検査などを行うこともあります。二次性の夜尿症(半年以上おねしょが消失していた期間があるのに再発したタイプ)や日中にもおもらしがあるようなケースは、一次性(生まれてからおねしょが持続しているタイプ)や夜尿だけがあるタイプよりも、背景に病気がある可能性が高くなります。  順天堂大学医学部附属浦安病院小児科で「腎臓・夜尿症・尿失禁外来」を担当する西﨑直人医師はこう話します。 「腹部の超音波検査は、尿路の先天的な形の異常や便秘などが見つかります。こうした病気が見つかれば、その治療をすることが優先されます」  ただし、検査によって病気が発見されるのは極めてまれなこと。夜尿症の治療で最初におこなわれるのは生活指導です。 「当院を受診する患者さんをみていると、生活指導だけで1~2割くらいの子は症状が軽快しています。ただし、完全におねしょがなくなるところまではいかないケースが多いので、1~2週間様子をみて次の治療に進みます。生活指導については、医師との約束事を守れているかどうかを確認することも大事なポイントです。守れない場合は、本人に意欲がない、もしくは発達障害の可能性があるからです。夜尿症は放置しても命に関わるわけではないですし、本人に意欲がないのに治療を続けてもうまくいかないので、治療には向きません」(西﨑医師) 2012年から経口薬が保険適用に  夜尿症の治療の柱となるのは、薬物療法とアラーム療法の二つで、どちらも約7割の子に効果があると言われています。薬物療法で最初に選択されるのが「デスモプレシン口腔内崩壊錠(商品名ミニリンメルトOD錠)」です。2012年に保険適用となり、国内外で安全性、有効性が確認されています。  尿の量や水分を調節する抗利尿ホルモンに似た成分を補えるため、就寝前に服用すると夜間の尿量を減らすことができます。口の中でなめていると自然にとけるので、服用の際に水を一緒に飲む必要はありません。注意しなければならないのは、夜間の水分をコップ1杯程度にとどめる必要があること。服用したのに大量に水分を摂ると、水中毒(体内の水分が過剰になり、倦怠感、頭痛、吐き気、おう吐などが出現するほか、重度になると命にも関わる)になる危険があるためです。ただし薬の作用は5~6時間なので、翌朝から日中は水分を制限する必要はありません。  一方のアラーム療法は専用の機器を使用する方法で、パンツや専用パッドにセンサー付きの送信機をセットして寝ると、センサーが排尿を感知したときに親機(受信機)から光や音、バイブレーションによるアラームが出ます。そこですぐに本人を起こし、トイレに行かせます。 アラーム療法で使用する専用機器(提供:株式会社アワジテック)   専用パッドにセットした送信機が排尿を感知すると、受信機からアラームが出る(提供:株式会社アワジテック) 「アラーム療法になぜ効果があるのか、メカニズムは明確にはなっていませんが、毎日装着していると、起こされたくなくて朝まで膀胱(ぼうこう)に尿をためられるようになっていくようです。深夜1~2時にアラームが鳴っていたのが、だんだん明け方の時間帯になっていき、やがて朝まで鳴らなくなっていきます」(西﨑医師)  専用機器は購入、あるいはレンタルする必要があり、自費となります。また、家族の協力が不可欠で負担も大きくなります。  なお、どちらの治療でも生活習慣の見直しは継続します。 即効性がある薬物療法と再発率が低いアラーム療法    薬物療法とアラーム療法は、どのように選択するのでしょうか。 「効果は同程度ですが、即効性があるのはデスモプレシン、長期的にみて再発率が低いのはアラーム療法です。どちらが向いているかは、ご家庭の事情によるところが大きいので、メリット、デメリットを説明したうえで、本人や家族に選択してもらいます。例えば塾や習い事が遅くまであって水分の調整が難しい場合はデスモプレシンは不向きです。一方アラーム療法は、アラームで飼い犬も起きてほえるので難しいというご家庭がありました」(西﨑医師)  薬物療法は薬をやめると再発しやすいので、治療が年単位の長期にわたることもあります。治療のやめどきは、どのように判断するのでしょうか。 「2週間おねしょをしなかったら薬の量を減らす、アラーム療法であれば水分の制限をなくすなど段階的に進めていきます」(西﨑医師)  二つの治療を組み合わせたり、どちらも効果が出ない場合は膀胱の収縮を抑える抗コリン薬を併用したりする方法などがあります。 宿泊行事を安心して乗り切るコツ  おねしょがある子にとって大きな壁となるのが、宿泊行事です。そこで役立つのが薬物療法です。おねしょの不安がある子には、薬を携帯することが安心材料となります。 「普段薬を服用していない子が、宿泊行事のときだけ服用してもうまくいかないことがあるので、事前に練習することをおすすめします。休日など時間をコントロールしやすい日に、食事や入浴、就寝の時間帯を宿泊行事と同じスケジュールにして過ごします。そこで薬を服用してうまくいけば、安心して宿泊行事に行けると思います」  宿泊行事を目標にして受診する場合は「遅くともその半年前には受診してほしい」とのこと。 「おねしょをしていることを人に知られたくないと、受診をためらう気持ちもよくわかります。けれども受診することで、病気が見つかることもありますし、治療によって早くおねしょを治すこともできます。焦ることはありませんが、安心して宿泊行事を迎えるためにも困っていたら、受診してほしいと思います」(西﨑医師) (取材・文/中寺暁子)     〇西﨑直人医師/順天堂大学医学部附属浦安病院 小児科先任准教授。2002年、順天堂大学医学部医学科卒。同大医学部附属順天堂医院小児科、同大医学部附属静岡病院新生児センター、埼玉県立小児医療センター腎臓科など経て、23年から現職。専門は小児腎臓泌尿器、夜尿症、新生児、臨床遺伝。「夜尿症診療ガイドライン2021」(日本夜尿症学会)の作成に携わる。著書に『夜尿症診療リアルメソッド』(中外医学社)。
アライグマとレッサーパンダ、「1億円」かかるのはどっち? 似てるようでこんなに違う費用の内訳
アライグマとレッサーパンダ、「1億円」かかるのはどっち? 似てるようでこんなに違う費用の内訳 アライグマ、かわいいですけど害獣です(gettyimages)  ジャイアントパンダやゾウ、キリン。動物園の人気者と、もしも一緒に暮らしたら? 獣医師の北澤功さんが、現実には飼育不可能な動物を個人で飼育した場合の、費用、苦労、楽しさを想像し、計算してくれました。今回は「あらいぐまラスカル」でおなじみのアライグマとレッサーパンダを見てみましょう。姿は似ているようで、費用は大幅に違うようです。  *  *  * 【あわせて読みたい】 ネコを飼うなら1日833円。ではもしもあなたがライオンと暮らしたら? 費用の意外な内訳を公開! https://dot.asahi.com/articles/-/216355  アライグマの飼育費用は、1日あたり700円。器用になんでもベッドに仕立て上げるので、寝床は0円です。 アライグマの飼育費用は1日あたり700円!/『妄想お金ガイド パンダを飼ったらいくらかかる?』から アライグマ(学名:Procyon lotor) 生息地:北米の森林、湿地、農地 サイズ:体長41~60cm 体重4~10kg 食性:小哺乳類、魚類、鳥類から果実・穀類など幅広い 特徴:手足が器用で、前足を水中に入れ獲物を捕える姿が洗うように見えたのが名前の由来といわれている かわいいけれど、実は害獣  小さいころは、ぬいぐるみのようにかわいいアライグマ。しかし、おとなになると狂暴になり、手に負えなくなることが少なくありません。そのせいで、飼育不可の国もあります。  日本では1980年代にアライグマブームが起こり、多くの飼い主が逃がしてしまった結果、アライグマは野生化して害獣となり、現在では法律で飼育は禁止されています。 人間の食材を分けるだけでOK  果物、野菜、ドックフードなどなんでも食べるので、人間の食材を分け与えて問題ありません。餌代は、家族の食事に月額プラス1万円ほどでまかなえそうです。ただし、塩分や脂肪分が過度にならないよう、配慮してあげましょう。  この雑食性に加え、体が強いことが飼育にあたっての利点ですが、一方で増えすぎるのが問題の種でもあるのです。 寝床は0円  器用なので、野生では木の枝、家の中のものならクッションなど、身近にあるものを使って、アライグマ自身で寝床を作るのでベッドは0円です。動物園では、飼育場にマンホールがあれば、自分で開けて入り込み、蓋を閉めるところまでやるそうです。  ベッドが不要な代わりに、手(前あし)を洗う本能を満たせるよう、池は必要です。洗面器に水を張ったものでもかまいません。中にザリガニを入れると、大喜びでつかまえて食べます。外来種のアメリカザリガニは駆除の対象なので、捕まえてきて餌にすれば一石二鳥です。 妄想の話ですが、逃がしたら超大変!(gettyimages) 100万円の脱走対策で1億円の罰金回避  アライグマは特定外来生物に指定されており、脱走させたら罰金です。個人なら300万円以下(もしくは3年以下の懲役)、筆者のような法人の場合は、なんと最大1億円です! というわけで、飼育場には檻が必要です。イヌ用ケージでは抜け出してしまうので使えません。網の隙間は4センチ以下の檻を使い、檻の出入り口には脱出予防のため二重の扉を設置します。これらの設備を用意するのに100万円かけて、罰金を回避しましょう。  その他、噛みつき対策で、動物病院でよく使う3万円ほどの超頑丈な動物保定用の手袋が必要です。1年に1、2枚ぐらいの想定です。 病原体を保有しているかもしれない  最後に怖いことを言います。アライグマは、狂犬病やアライグマ回虫症などの病原体を保有している可能性が高いです。あなたが狂犬病を発症したら、おそらく助かりません。 推測した月間家計簿はこちら/『妄想お金ガイド パンダを飼ったらいくらかかる?』から 「ズバリ推測」月間家計簿 1カ月2万1000円 (1日700円)   では、ちょっとフォルムが似ている動物園の人気者、レッサーパンダを飼育すると…? 動物園の人気者、レッサーパンダの飼育費用は1日あたり5766円(gettyimages)  レッサーパンダの飼育費用は、1日あたり5766円。アライグマの8倍以上かかります。竹専用冷蔵庫の専用部屋を用意して、夏場は24時間冷房をつけることが望ましいようです。 レッサーパンダ(学名:Ailurus fulgens) 主な生息地域:ネパール、ブータンなど比較的寒冷な竹林、森林 サイズ:頭胴長50~65cm 体重5~9kg 食性:笹や竹の葉中心の雑食で、小鳥なども食べる 特徴:樹上性で夜行性か薄明薄暮性。緑色でほのかに甘い香りの糞をする。マーキングや鋭い爪に要注意 小熊猫=レッサーパンダ 「パンダ」といえば、白黒のジャイアントパンダを思い浮かべる人が多いでしょうが、ジャイアントパンダより先に発見されたのがレッサーパンダです。ジャイアント(大きい)パンダに比べて、レッサー(より小さい)パンダという意味です。生息地の中国では、ジャイアントパンダは「大熊猫」、レッサーパンダは「小熊猫」と漢字表記されるのを見ると、分かりやすいですね。  体のサイズは中型犬ほどなので、特別な飼育舎などを用意せずに、人間の生活空間と分けずに同居すると仮定します。 購入費用は300万円から  30年ほど前、動物園がレッサーパンダを購入する場合の相場は300~400万円でしたが、現在はワシントン条約により、輸入や国内売買はできません。種の保存に資する目的であれば可となることはありますが、現在、国内では繁殖のための無償での貸し借りがほとんどです。  もちろん、個人飼育や販売などはできませんので、仮定の話としては、右の金額を想定しておきましょう。 夏は22度設定で冷房フル稼働  レッサーパンダの生息地は、ネパール、ブータン、中国中央部、ミャンマー、インドの、標高1500~4000メートルの森林です。夏でも過酷な暑さにはなりませんが、冬は雪に覆われ、寒く厳しい環境です。  本来寒冷地に生息するわけですから、体だけではなく、足の裏まで体毛で覆われ体温が逃げにくいようになっています。全身モフモフで、まるでぬいぐるみのようです。  つまり、日本の住宅で暮らす場合、あなたが十分に気を配るべきことは夏の暑さ対策です。家庭用のエアコンでも十分ですが、設定は22度、かつ24時間稼働させっぱなしが望ましいです。 主食の竹を手に入れよう  レッサーパンダにとって、竹は腸内環境のバランスを保つのに欠かせない、重要なごはんです。  多くの動物園では敷地内で専用の竹を栽培しており、また竹製品業者などに分けてもらうこともあります。  さて、大都市部を除けば、日本には竹や笹が自生しています。郊外には放置竹林が少なくありません。無断で竹を取るのはもってのほかですが、「自分で切るのでいらない竹をください」と申し出れば、譲ってもらえることもあるかもしれません。この場合、竹林の持ち主を探すところからスタートです。 竹が好きなんて、やっぱりパンダと似ているんですね(gettyimages) いくつあっても足りないのが、竹専用冷蔵庫  竹を入手したら、竹専用の冷蔵庫で保管します。ストックする量は、鮮度が落ちない1カ月分がよいでしょう。竹は1日1本として全部で30本。1部屋が竹で埋まりますが、かわいいレッサーパンダのためには喜んで部屋を明け渡します。  レッサーパンダはそれぞれに竹の好みが違っていて、「若い竹しか食べない」「あげた量の半分以上残す」「日によって味の好みが変わる」といったことがあります。毎日きちんと餌を食べてもらうために、竹の先端の若い部分だけをあげる、別の種類の竹をストックしておく、といった工夫が必要です。 新鮮な果物でビタミン補給  レッサーパンダは竹をメインに食べますが、雑食性です。もしも小鳥も同居していたら、小鳥や卵を食べてしまうかもしれません。鳥にとっては悲劇ですが、レッサーパンダにとってはおいしいおやつでしかないので、注意が必要です。  それから、ビタミン・ミネラルを補うために、リンゴやバナナなどの果物を毎日あげましょう。あなたと同量か、半量で十分です。 爪や歯は強力! 革手袋は消耗品  木登りに向く鋭い爪、竹を噛み砕く歯、顎の力には要注意。おとなしい性格ですが、怒るとひっかいたり噛み付いたりしますので、革手袋は必需品です。  手袋は肘まである長いものがおすすめです。数日で穴が開いてしまうので、こまめな交換が必要になります。革手袋でもガードできない打撲はいさぎよくあきらめましょう。 比較的お医者さんにかかりやすい  比較的人になれる種である、麻酔なしで治療ができる、体重も軽いということから、医療にかかる難易度は他に比べて高くはありません。エキゾチックアニマルが得意な獣医師、動物園経験者の獣医師であれば診療が可能です。  治療費はイヌとあまり変わらないと想定してよいでしょう。 1カ月あたりの飼育費用の内訳/『妄想お金ガイド パンダを飼ったらいくらかかる?』から 「ズバリ推測」月間家計簿 1カ月17万3000円 (1日5766円)
ネコを飼うなら1日833円。ではもしもあなたがライオンと暮らしたら? 月間家計簿を公開!
ネコを飼うなら1日833円。ではもしもあなたがライオンと暮らしたら? 月間家計簿を公開! みんな大好き、猫の飼育費用は1日あたり833円。では百獣の王、ライオンは?  ジャイアントパンダ、ゾウ、キリン、ライオン、シャチ……。動物園の人気者たちと、もしも一緒に暮らしたら? 獣医師の北澤功さんが、現実には飼育不可能な動物を個人で飼育した場合の、費用、苦労、楽しさを想像し、計算してくれました。  *  *  *  猫好きの皆さん、猫を飼うと1日あたりいくらかかるか、ご存じですか? ズバリ、1日あたり833円。病気をしなければ飼育費用は安価、餌の工夫で未来の医療費も削減できます。 猫の飼育費用を抑えるコツは健康を保つこと/『妄想お金ガイド パンダを飼ったらいくらかかる?』から イエネコ(学名:Felis catus)  主な生息地域:世界中  サイズ:体長約75cm 体重3〜5kg  食性:肉食  特徴:きれい好きで、毛づくろいをしたり、用を足した後には砂をかけたりする。体臭もない。1日に16~18時間寝て過ごすため、語源は「寝子」という説もあるほど 飼い方やお金のかけ方は三者三様  イヌと並び、トップクラスの人気を集めるネコ。人間との関係性がとても深く、飼い主の価値観が反映されやすいのかもしれません。飼い主はみんなネコの幸せを願っているでしょうが、飼い方やお金のかけ方には、様々な考え方があります。 健康に過ごせればお金がかからない  知人からもらい受ければ0円か、わずかな金額ですむこともあるでしょう。仮にそうであっても、その後はタダではありません。健康で過ごせればお金がかからないのがネコですが、最近のネコは長生きです。かかるお金を予習しておきましょう。 かわいいネコにも虫はいる  ネコを迎えて最初にすることは動物病院探しです。候補を見つけたら、ノミ・ダニの駆除や予防という小さな相談で訪問し、雰囲気やスタッフの人柄などを見て判断しましょう。  寄生虫や条虫、回虫などの検査をすることもおすすめします。もし虫がいたら駆虫薬を使うことになるでしょう。背中にたらす液状の薬は2000円前後です。 生後6カ月で去勢・避妊手術  生後6カ月を過ぎたら、去勢や避妊手術を検討しましょう。ネコは発情すると、あちこちにオシッコをしたり、一晩中鳴き続けたりします。繁殖を望まないのに発情させたままにするより、不妊手術をした方がQOL(生活の質)が上がります。去勢2万円から、避妊手術4万円からが相場です。 ウイルス検査・ワクチン接種  なるべく早く、ウイルス検査もしましょう。欠かせないのは、猫エイズと猫白血病ウイルスの検査です。多頭飼育の場合は他のネコに感染させないよう、対処します。もしもこれらの感染症に罹患ずみだったら、治療方法は今のところありませんが、栄養状態の管理などにより対処は可能です。  複数の病気に対する予防接種を一度に行える混合ワクチンは3000円からが相場です。ワクチン接種は健康状態や年齢などに応じて内容や回数が変わってくるので、獣医師に相談しましょう。 日々のフードは健康への投資  ネコは完全肉食性です。最高の食事は、ネズミや魚などを生のまま、内臓を含めすべて丸ごと食べることが理想的です。ただし、それを毎日確保するのは不可能です。  今は、とても便利なキャットフードがあります。肉がたくさん入っていることが大事なので、「タンパク質含有量30パーセント以上」を目安に選びます。ただし、粗悪な鶏を使っているかどうかは、タンパク質含有量表示だけではわかりません。一般に、良質の肉を使ったフードほど高価です。  ネコの健康にはある程度いい餌が必要です。一定以上の品質・価格のものを選び、鶏のモモ肉やムネ肉、レバー、豚や牛の赤身などをゆでてキャットフードに添えると食いつきが良くなり、栄養の観点からも最高です。高品質のフードは2キロで8000円ほどと高価ですが、ネコの健康には理想的です。 病気になる前にケアして上げてくださいね(gettyimages) 病気になる前にお金をかける  最近は20歳を超える長寿ネコも少なくありませんが、内臓に疲れが出て、それが病気となります。特に腎臓病が多く、10歳ぐらいから一気に増えます。ネコの祖先は水が少ない砂漠に住んでいたので、少ない水を有効に利用するため腎臓の能力が発達しました。その代わり、腎臓を酷使することになり、臓器の中では腎臓にトラブルが発生しやすいのです。  一度腎臓機能が悪化すると、点滴のために毎日病院に通うことになってしまいます。1回3000円からなので、月9万円ほど。また、病気専用フードに切り替えると、一般的な市販フードで安くすませても月8000円ほどとなりそうです。 高齢ネコのための準備  ネコは高いところが大好きです。市販のキャットタワーを置いたり、DIYで棚や階段などの高い場所を作ってあげる人も少なくありません。  しかし、ネコが高齢になると、足腰が弱ってジャンプができなくなります。足を踏み外してしまうなどの事故も心配です。ネコのジャンプが低くなったなと感じたら、キャットタワーに階段をつけることをおすすめします。トイレも入り口が低い、大きめのものに変更します。  食べ物はタンパク質が多くて筋肉を維持できるものにします。歯肉炎になったり、歯石がたまったり、抜歯が必要になったりすることもあるので、歯のケアにも注意が必要となります。  このように、高齢ネコのためには、日々こまごましたことにお金がかかります。老後のために5万から15万円ぐらいは貯金しておくと安心です。 猫の月間家計簿はこちら/『妄想お金ガイド パンダを飼ったらいくらかかる?』から では、もしもあなたがライオンと暮らしたら? 百獣の王ライオン、ワイルドです(gettyimages)  同じネコ科ですが、ちょっとワイルドな百獣の王ライオン。  ズバリ、1日9666円。なんと、1日1万円足らずで飼育できます。20平方キロメートルの広大な土地に群れで飼育することが望ましく、飼育場準備に4億円ほどかかります。 ライオンの飼育費用は1日あたり9666円。/『妄想お金ガイド パンダを飼ったらいくらかかる?』から    ライオン(学名:Panthera leo)  主な生息地域:サハラ砂漠以南のアフリカ大陸のサバンナや草原、インド北西部の森林  サイズ:体長オス170~250cm、メス140~175cm 体重オス150~200kg、メス120~180kg 尾長67~102cm  食性:肉食  特徴:群れで生活する。オスには立派なタテガミがある 11頭前後の大所帯  ライオンはプライドと呼ばれる群れで生活します。プライドは1~数頭のオスと10頭前後のメスや子から成ります。動物園などの施設では現在、単頭飼育ではなく、自然と同じ群れでの飼育が推奨されています。  オス1頭にメスや子ども10頭前後となると、全部で11頭にもなります。これだけの費用を個人でまかなうのは、かなり大変そうです。  ライオンを群れで飼育する場合に気を付けるのは相性です。基本的に仲は良好なのですが、たまに相性が悪すぎて一緒にできない組み合わせもあります。すでに先住ライオンがいる群れに新しい個体を連れてきて、初めて合流させる時は注意が必要です。  気性が荒い個体が多いオス同士、仲の悪いメス同士では致死的な争いが起こることがあります。オスとメスの場合でも、比較的他の個体に寛容になる発情期に、ケージ越しの顔合わせをさせながら相性を見極める配慮が必要です。 飼育場は脱走防止を厳重に  ライオン飼育を始めるためには、まず猛獣飼育許可を申請します。飼育用のスペースとして、500平方メートルの土地も準備しましょう。  飼育場はジャンプ対策で、周囲を高さ4メートル以上の頑丈な壁で囲み、防護柵や二重扉も必ず設置します。ついでに大きな岩を配置して、そこにタテガミをなびかせるオスライオンが上ってくれれば、堂々とした風格を感じられることでしょう。横に大きな木でも植えればアフリカさながら。チーターのところでも述べましたが、同じネコ科でも平面運動を好むチーターに対して、ライオンは上下運動を好むので、飼育場には上り下りできるものを設置します。  その他、設備としては、水場、爪研ぎ用の丸太、クーラー、外から様子が見える寝室が必要です。飼育場全体の建設費用としては、4億円ほどを想定しておきます。 1頭あたり4〜5キログラムの肉  動物園では、馬肉や鶏肉、牛肉などの肉を1日4~5キログラム用意するそうです。塊のままゴロンとあげれば、かぶりついてくれるでしょう。安売りの時に、4キロ1000円台でブラジル産などの安価な鶏肉をたくさん買っておくことにします。  他に、動物園では歯石を取るため、牛の大腿骨を利用することがあります。これは出汁用の牛骨数千円でいいでしょう。群れ飼育なので、月の食費は20万円以上かかりそうです。 食費は高額ですが、国内での生体の価格は1万円以下という話もあるそう(gettyimages) 生体購入費は1万円以下!?  食費は高額ですが、国内での生体の値段は安く、「1万円以下」という驚きの話もあります。  1950年ごろから、日本各地に動物園が作られるようになりました。当時、ライオンは人気が高かったので、動物園は高額でも購入していました。繁殖が容易であったため、その後飼育数が増えた結果、値段が暴落したというわけです。 高圧洗浄機は必須アイテム  冒頭で述べた相性の可否判定をきちんと経て同居スタートとなっても、ケンカやいじめは避けられません。そういうときは、水をかけてケンカを止めるのが一番です。ここで高圧洗浄機の出番です。  高圧洗浄機は、水を高圧で噴射して汚れを落とす機器ですが、実はライオン飼育でも大活躍しています。電動式やエンジン式、コードレス式などがあり、20万円ほどで高機能のものを持っておくとよさそうです。  さすがの百獣の王も、水をかけられるのはとても嫌がります。この点、同じ大型ネコ科動物のトラが水を大好きなのとは対照的で、面白いですね。檻越しの水圧でライオンには傷をつけず、ケンカでケガを負う前に迅速に仲裁できるというわけです。  これだけではなく、高圧洗浄機は、ライオン飼育の必須アイテムです。ライオンは1日3~5回ウンチをするし、においは強烈。高圧洗浄機はウンチの掃除にもとても役立ちます。 健康のためにオーダーメードの檻  群れ飼育では、近親交配や過剰繁殖の防止などのため、去勢が必要です。睾丸を取る手術だと、性ホルモン減少によりタテガミがなくなってしまいます。パイプカット(精管を縛る避妊手術)ならタテガミが温存されますが、手術に10万円以上、麻酔に5~7万ほどかかります。  とはいえ、最近は麻酔をなるべく使わないように工夫しています。ハズバンダリートレーニング(105ページ参照)をしたり、スクイズケージ(壁が動いて動物の動きを制御する檻) を使ったりします。檻を製作する会社に聞いたところ「設置の費用や個体に合わせて製作するため、500万円から」とのこと。材料費の高騰もあり、さらに高額になりそうとのことですが、多くの動物園から好評です。買いましょう! ライオンの高齢化問題にも対処  若い時は群れのリーダーとして活躍していても、ひどく頑固になるなど、加齢により性格が変わってしまうことがあります。そうなると、ケンカなどのトラブルが増えることになります。  老齢個体が穏やかな余生を過ごせるような、老ライオンホームがあればいいのですが。そこで、ライオンを愛するあなたが私財を投げ打って、獣舎の一角に隔離用の檻を造り、老ライオンホームを設けるのはどうでしょう。5000万円ほどあればできそうです。 ライオンの飼育費用の月間家計簿、気になる内訳は?/『妄想お金ガイド パンダを飼ったらいくらかかる?』から   「ズバリ推測」月間家計簿 1カ月29万円 (1日9666円)
精子は放出するたび「フレッシュ」ではない 世界中で「精子劣化」の現実 父の加齢が子に及ぼす影響 
精子は放出するたび「フレッシュ」ではない 世界中で「精子劣化」の現実 父の加齢が子に及ぼす影響  写真はイメージです(gettyimages)  生殖医療が発展し、精子凍結をする男性が増える一方で、精子の質が世界的に落ちている。父親の加齢により、精子の状態は落ちてしまう。生まれてくる子どものリスクを指摘する研究もある。 *  *  * 【ルポ精子凍結その1はこちら】 「若いときの精子でないと意味がない」 32歳男性が3万円で精子凍結 若者たちの本音 https://dot.asahi.com/articles/-/216457 44歳の夫と妊活中の女性が受けた衝撃  田島弘子さん(仮名・38)は、2人目の子どもを望んで妊活中だ。不妊治療を経て、長男を授かったのは3年前。出産直後は、「1人でも子どもに恵まれただけで十分」と思っていたが、息子が成長するにつれ、「この子にきょうだいをつくってあげたい」という思いが夫婦ともに強くなった。  夫は6歳年上で、現在44歳。二人の年齢を考えると、タイムリミットが迫っていると感じた。2度目の体外受精は実らず、焦りもあった。  そんな時、ふと目にした記事に衝撃を受けた。そこには、ある調査から導き出された傾向として、「高齢の父親から生まれた子どもは、自閉症などの発達障害が生じやすくなる可能性がある」とあったのだ。  卵子の加齢が、妊娠率の低下や流産率の増加など、妊娠・出産に影響が大きいことは知っていた。だが、精子の加齢については、そこまで考えたことがなかった。男性の年齢も、多少影響はあるだろうとは思っていたが、60代、70代で子どもができた男性の話も聞いたことがある。「女性に比べて大きな影響がないのだろう」と思っていたから、先の記事は大きな驚きだった。 何があってもおかしくない年齢  幸い、精液検査の結果では、夫の精子には特に大きな異常は見られなかった。だが、記事を見て以来、漠然とした不安感がつきまとっている。「無事に出産できたとしても、何があってもおかしくない年齢なのだ」。そんな気持ちが強くなった。  父親の加齢が、子どもの神経発達障害のリスクを上げるという結果は、いくつもの世界中の疫学調査で出ている。なかでも、発達障害の一つである自閉スペクトラム症(ASD)と両親の加齢との関係については、世界5カ国、約600万人を対象に行われた、最大規模のメタ解析(2016年、Molecular Psychiatry)があり、母親より父親のほうが子どもの自閉スペクトラム症の増加に大きく関わることが示され、大きな注目を集めた。さらに、同調査では、父親の加齢が、自閉スペクトラム症以外にも、統合失調症や低IQ、双極性障害や社会性低下、出生時低体重などに影響するとされている。 【PR by 暮らしとモノ班】 焚き火を眺め贅沢なひと時に癒やされる。ソロキャンプのお供はコレ! 仕事に疲れた心を癒やす、そんなひと時を求めて。 https://dot.asahi.com/articles/-/222385 父親の加齢は精子の遺伝子の働きに影響する(写真はイメージです/gettyimages) 加齢で“コピーミス”は増える 「こうした調査を裏付けるデータとして、父親の加齢が精子の遺伝子の働きに影響し、子どもの発達障害のリスクになることは、マウスの実験で改めて明らかになりました」  こう話すのは、『脳からみた自閉症』などの著書で知られ、東北大学で副学長を務めている大隅典子教授(神経発生学)だ。  そもそも、生殖細胞の作られ方は精子と卵子で大きく異なる。  卵子の元になる卵母細胞は、女児がまだ母体内にいる胎生5カ月頃が最も多く、約700万個作られる。その後急速にその数が減少し、出生時には約200万個となり、排卵が起こり始める思春期頃には、30万個まで減少。うち、排卵する卵子の数は400~500個と1%以下とされる。卵母細胞の数は増加することはなく、35歳頃を過ぎると急速に減少し、卵母細胞の数が約1000個以下になると閉経する。  これに対し、精子は幹細胞が分裂して自己複製し、精母細胞を経て膨大な数が随時産生される。この時、加齢とともにDNA合成時の“コピーミス”が増え、遺伝子変異した精子となる。 放出されるたび「フレッシュ」ではない  さらに大隅教授が率いる研究チームは、父親の加齢によって精子形成におけるヒストン修飾や精子DNAメチル化が変化することで精子の“劣化”が進み、それが遺伝子に影響することを発表してきた。最近の調査によって、これらに加え、遺伝子の働きを調整する「マイクロRNA」も変化し、神経発達障害関連遺伝子の制御に関わることを明らかにしたばかりだ。つまり精子も、老化によって後天的に遺伝子の“働き”が変わるのだ。 「父親が40歳を過ぎて生まれた子どもは、自閉症などの発達障害が生じやすくなるという海外の研究発表を、改めて裏付ける結果となりました。例えば皮膚の幹細胞も老化していくように、精子の幹細胞も老化していく。体全体が老化するなかで、精子だけは放出されるたびにフレッシュというイメージがあるとしたら、それは間違っているのです」(大隅教授)  そのうえ、近年、世界的に精液の質が低下していることが明らかになっている。順天堂大学の辻村晃教授の調査で示されているように、「これから子どもを希望する男性の4人に1人は、すでに精液所見が悪化している傾向にある」という驚きのデータもある。 【ルポ精子凍結その3】 子どもを望む男性の4人に1人の「精液所見」が悪化 サ活にAGA、ブリーフも…精子の状態下げるNG行為とは https://dot.asahi.com/articles/-/216462 世界的に精液所見は悪化する傾向がある(写真はイメージです/gettyimages) 1970年代と比べヒトの精子は6割減  2022年には、ヒトの精子の減少が加速し、「1970年代と比べると6割も減っている」という調査結果が発表された。これは1回の射精に含まれる精子の数を調べたもので、「欧米男性の精子の濃度が40年で半減した」との調査結果(2017年発表)で世界に衝撃を与えた研究の続報だ。  2017年発表の調査では、北米、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランドの男性の精子を分析したところ、1973年から2011年までに50%以上減少していた。  その後、同じ研究者が率いるチームが、2014年から2019年までに公開された精子サンプルの研究結果を分析し、以前のデータに付け加えた。すると、精子の総数は1970年代に比べて62%減少していたことが判明。さらに、1年ごとの減少率は2000年以降、2倍になっていることがわかった。つまり、精子が減少するスピードは加速しているというのだ。 環境とライフスタイルの変化  男性不妊に詳しい、泌尿器科医の小堀善友医師(プライベートケアクリニック東京院長)は言う。 「何が精子を減少させているのかについては、現時点では、はっきりした答えが存在しません。原因は一つではなく、時代とともに社会状況や生活様式が大きく変化するなかで、さまざまな要因が絡み合っていると考えています」  小堀医師が「原因として考えられる」と指摘するのは、環境の変化とライフスタイルの変化だ。  例えば、日本国内の研究で、大気汚染の原因であるPM2.5が精子の所見に悪影響を及ぼすというデータがある。大気汚染や温暖化などといった環境的な要因が、精子に影響している可能性もある。また、例えば肥満や睡眠不足など、老化のストレスを増やすような生活習慣が精子の所見を悪化させ、精子の中のDNAを損傷することもわかってきている。 「生活習慣に気を配ることで、自分の精子の所見を一定程度、改善させることはできるでしょう。それでも、加齢による精子の劣化があることは認識したほうがいい。  35歳を過ぎると、男性も子どもができづらくなるという現実があります。人生100年時代などといわれ、ともすれば生殖年齢も上がっていると思うかもしれませんが、それは違う。人間が生殖できる時間は昔から限られており、精子や卵子は私たちの体で、早い段階で老化が進むのです」(小堀医師) 生殖補助医療のリスクとは  前出の大隅教授は、「加齢は次世代の発達障害につながるリスクがある」という先の研究結果を受け、昨今の不妊治療の広がりを踏まえつつ、「高年齢での妊娠・出産を技術的に可能にする、体外受精をはじめとした生殖補助医療のリスクについて、今一度考えるべき」と指摘する。  その背景の一つが、京都大学の研究チームが2023年11月に発表した、「生殖補助医療のリスクが子ども世代、さらに孫世代にまで伝わる可能性がある」という調査結果だ。  京都大学の篠原隆司教授らがマウスを用いて実験したところ、精子を卵子に直接注入する顕微授精(卵細胞質内精子注入法)を使ったマウスの子に行動異常が見られたほか、子は正常に見えても孫以降の世代に先天奇形などの異常が見られたという。マウスを用いた実験だが、マウスと同じ哺乳類であるヒトも、同様の仕組みで次世代に影響する可能性があるという。 「生殖補助医療は一部に保険が適用され、“リスクが低い”と捉える人が増え、ハードルが下がってきています。ただし、生物学的に見れば、体外で受精卵を培養することも含めて、中長期的に本当に安全な技術と言えるのか、まだわからないことも大きい」(大隅教授)  日本産科婦人科学会のデータによれば、顕微授精で生まれる子どもの数は横ばいの傾向にあるが、凍結した受精卵を用いた胚移植は年々増加している。 「凍結融解が受精卵にもたらす影響について、世代を超えた検証がなされているとは言い難く、精子凍結にもそれと同じことが言えます。生殖補助医療について、リスクが次世代以降に伝わる可能性もあることはもっと知られるべきです」(同) 70代で子どもを望む人も  晩婚化、晩産化が進む現代において、凍結技術の応用や生殖補助医療は、妊娠の可能性を広げてくれる。子どもを望む人々の頼みの綱でもある。だが、リスクが十分に解明されているとは言い難いことも認識しておく必要がある。  先述の小堀医師は、「高齢になって子どもを持つことが、技術的に可能になったからこその課題もある」と言う。「子どもがほしい」と小堀医師の元を訪れる高齢男性は、決して少なくない。60代のみならず、70代も一定数いるという。 「高年齢で子どもを授かっても、成年まで育てられるのかという疑問はどうしても残る。そういう意味でも、生殖補助医療についての議論はより深めていく必要があるのです」 (ライター・松岡かすみ)
「今の自分はなりたいママじゃない」と気づいて片づけたら、新たな夢に近づけた
「今の自分はなりたいママじゃない」と気づいて片づけたら、新たな夢に近づけた   調理道具や洗い物でいっぱいのキッチン/ビフォー   5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。 case.67 自分のこだわりからの解放 夫+子ども3人/事務職  片づけが苦手な方は、「自分はそういう性格だ」とあきらめてしまっているかもしれません。でも、片づけられない原因がわかれば、解決できる方法が見つかるはずです。  家の収納が少ないから? 家事や育児で忙しいから? 毎日仕事で疲れてしまうから?  実は、本当の原因は周囲や環境の問題ではないケースが多いのです。 「私はずっと『時間がないから』『収納がないから』と思っていました。夫にも『私のせいじゃないよ。この家に収納がないからだよ』と言っていたんです」  こう話してくれるのは、3人の子どものママ・ともかさん。  片づけは子どもの頃から苦手でした。大人になって一人暮らしを始めると、仕事や片づけ以外の家事に追われるように。「ワンルームで収納がないから」と、自分を擁護していました。  結婚して子どもが3人生まれると、家族のモノが増えてますます片づけられません。4年ほど前に引っ越してきた今の家では、来客があるごとにモノを紙袋に詰めて見えない場所に押し込んでいました。  家を片づけてくれるサービスを利用したこともあります。でも、すぐにモノだらけに戻ってしまいました。 「1人目と2人目が生まれたときは、まだ家の中をきれいにして赤ちゃんをお迎えできたんです。でも、3人目が生まれたときはダメでした。そこからずっと片づけられなくて、『誰か助けてー!』っていう感じ」  片づけに危機感を覚えたともかさんの目に飛び込んできたのが、家庭力アッププロジェクト®でした。 使いやすくて落ち着ける「私の城」になりました/アフター 「私がスマホで見つけたというよりも、見つかっちゃったという感じ。書かれている悩みや内容がすべて私に当てはまっていたので、これは参加しようと決めました」  ともかさんはこれまで使わないモノでも手放せず、「いつか使う」「誰かにあげよう」とずっと保管していました。それは食品に関しても同じ。 「賞味期限が切れた食べ物でも、火を通せば大丈夫って思っていました。私、お腹は丈夫だし(笑)。だから、パントリーもいっぱいでしたよ」  プロジェクト中に“なりたい自分のイメージ”を発表する機会があり、“子どものためにお菓子を手作りするママ”と書いたともかさん。  そこで、ふと気づきました。 「お菓子を手作りするママは、きっと賞味期限切れの食べ物を出さないよな……」  自分の理想と現実のギャップを感じ、ともかさんの中で変化が起こり始めます。そこからどんな自分になりたいのか、どんな家に住みたいのか、どんな生活を送りたいのかを考えて、具体的なゴールが見えました。  さらに、ともかさんが知らず知らずしがみついていたこだわりもわかりました。 「小さなころからずっとスポーツをやっていて、勝ち負けの世界で戦っていたんです。そこでは、どれだけがんばっても負けたらダメなんですよね。いつの間にか、私生活でもずっと“0”か“100”の判断をしていました」  中途半端な結果に終わるなら、最初からやらない。家が全部きれいにならないんだったら、やってもムダ。そういう“完璧主義”でした。  また、片づけだけに集中できればできるという自信もありました。競技人生を送っているころは競技だけに集中できたので、望む結果も得られたからです。でも、家庭も仕事もあるので、そうはいきません。  100までできなくても、30でも40でもいい。なんなら1でもいい。ともかさんがそう思えるようになったのは、一緒に片づける仲間がいたからでした。 「プロジェクトで一緒に片づけをスタートした仲間が、ほんの少しでも片づけを進めていることが励みになりました。私も毎日ちょっとでいいから頑張ろうと思えましたね」 テーブルもカウンターも散らかっているリビングとダイニング/ビフォー  家族が寝静まってから片づけを進めると、朝になって子どもたちが「ここ、きれいになったね!」と気づいてくれるようになりました。さらに、「おうちがきれいになったら、お友だちを呼びたいね」という子どもの言葉もともかさんを後押しします。 「反抗期が始まった上の子が、穏やかになった気がします。家が変わったからか、私が変わったからか、楽しそうにすることも増えました」  今は、夫も子どもたちも少し散らかるとみんなで片づけてきれいな状態をキープできるようになりました。ともかさんだけが頑張って片づける必要はありません。 「仕事でも家のことでも、うまくいかないときは『家もぐちゃぐちゃな私だし……』というコンプレックスで落ち込みました。新しいことを始めたくても、『まず片づけないと』というところから進めませんでしたね」     入り込む日差しが以前よりも明るく感じられます/アフター  家がきれいに片づけられるようになったともかさんは、現在新しい仕事を始めようと準備しています。片づけや自分のこだわりから解放されて、夢に近づくことができたのです。 「休みの日に、子どもと一緒に簡単な蒸しパンを作ったんです! 今までは子どもが『手伝いたい』とキッチンに来ても、『危ないからダメ!』と言っていたのに。大したことじゃないけど、ちょっとだけなりたい自分になれているかな」  そうほほ笑むともかさんは、かつての理想の姿を叶えられましたね。  ともかさんを片づけから遠ざけていたいくつかのこだわりは、もうありません。あとは自由に、軽やかに、夢に向かってどんどん歩いていくことでしょう。 ●西崎彩智(にしざき・さち)/1967年生まれ。お片づけ習慣化コンサルタント、Homeport 代表取締役。片づけ・自分の人生・家族間コミュニケーションを軸に、ママたちが自分らしくご機嫌な毎日を送るための「家庭力アッププロジェクト?」や、子どもたちが片づけを通して”生きる力”を養える「親子deお片づけ」を主宰。NHKカルチャー講師。「片づけを教育に」と学校、塾等で講演・授業を展開中。テレビ、ラジオ出演ほか、メディア掲載多数。
日経平均が〝今後10年のうちに10万円〟の「確率は約9割」 「必然」と言い切る理由 藤野英人
日経平均が〝今後10年のうちに10万円〟の「確率は約9割」 「必然」と言い切る理由 藤野英人 レオス・キャピタルワークス代表取締役会長兼社長CIO(最高投資責任者)の藤野英人さん    株式市場では日経平均株価が史上初の4万円台を実現するなど、連日の最高値更新にわいている。『「日経平均10万円」時代が来る!』(日経BP、日本経済新聞出版)の著者で、レオス・キャピタルワークス代表取締役会長兼社長CIO(最高投資責任者)の藤野英人さんは、株価はさらに上昇が続くとみている。日経平均株価が10万円になる日は本当にやってくるのか。またその時、私達はどんな備えをしたらよいのか。藤野さんに聞いた。 ――日経平均株価10万円が実現する可能性は。  今後10年のうちに、少なくても約9割の確率で10万円になると本気で思っています。 日本だけ特殊な状況 ――著書ではその条件として、インフレの進展、大企業の変化、新興企業の三つを挙げています。  今までの30年間は世界の中で日本だけがデフレに陥っていました。日本だけ特殊な状況が続いてきたのです。デフレのもとで日本企業は消費者に提供する商品やサービスを「より良いものをより安く」売るよう心がけてきました。本来なら「より高く」売れるように努力するべきだったはずです。  ところが、それではもう成り立たなくなってきました。安く売っているばかりでは、社員の給料を上げるのに十分な利益が確保できません。今まで人手不足を補ってきた女性やシニア、外国人の社会参加率は限界に近く、これ以上の増加は期待できない。給料が低い企業にはいい人材も集まってきません。  また資源価格は上昇し、円安も進んで原材料を海外から仕入れるのに必要なコストも上がっています。 3月4日、日経平均株価は史上初めて4万円を超えた    新型コロナウイルス禍を受けた経済再開やロシアのウクライナ侵攻などによって人手不足や物価の値上がりは一段と深刻になり、それが引き金になって日本の企業は急速に変わろうとしています。  商品やサービスの値上げをして利益を増やし、業績が上がって株価の上昇につながるという好循環が生まれつつあるのです。こうした変化は、一時的なものではなく、本質的なものだと考えています。変化のスピードも、ゆっくりだったこれまでとは違い、もっと速く進むようになるでしょう。  さらにテクノロジーの急速な進化や地政学的な問題なども考え合わせると、日本の株式市場は長期的に伸び、日経平均株価が10万円になるのは必然といってもいい。 地獄とも言える状況 ――一方、日経平均10万円が実現した世界は決して幸せとは限らないとも指摘しています。  今までのようなデフレの時代から考えると恐ろしいことになります。インフレ経済に転換すれば、モノやサービスの価格は値上がりします。値上がりに見合った分だけ給料が上がらなければ、生活の水準を維持することはできなくなります。給料の上がらない会社にいる限り、地獄とも言える状況が待っているでしょう。  一杯470円程度の吉野家の並盛牛丼は、10年後は同じ値段で食べることはできなくなるでしょう。今でも米国では日本の3倍近い1500円程度で売っています。日経平均株価が今の2~3倍になっているということは、吉野家の牛丼も現在の3倍程度に値上がりしていてもおかしくはありません。  インフレのもとでは株式や不動産といった資産が値上がりしやすい。そのため、こうした資産を多く持っている人には有利です。反対に、資産が現預金だけの人は資産が目減りしていくため厳しい。どんな資産を持っているかで差は広がっていくでしょう。早いうちにインフレ経済に適した行動を取る必要があります。 ――ではどうしたらよいでしょうか。  インフレの時代では、投資をする人としない人の差は大きくなります。日本には投資は「悪」ないし「怖いもの」という思い込みを持っている人が多い。節約をしてお金を貯めるという考え方が強い人は、生活しにくくなっていくでしょう。  その意味で、1月にスタートした新NISA(少額投資非課税制度)は非常に有効です。制度を利用すると、通常なら運用で得られた利益に税率20%で課税されますが、それが非課税になります。投資が必要だと考えているなら、当然やった方がいい。 惑わされたりしてはいけない  と言っても、いくら投資すればよいか、そもそも投資が必要かどうかは人によって違います。どんな人生を歩みたいかで決まるものです。自分自身で歩みたいと考える人生から逆算して、どのくらいのお金が必要か、そしてそのためにはいくら投資すればよいかを考えるべきです。場合によっては、新NISAを必ずしもすぐに利用しなくてもよい人だっているはずです。 ――新NISAが始まったり、日経平均株価が史上最高値を更新したりして投資への関心は高まっています。  現在の世の中の動きを見て「やらなきゃいけない」と考えてしまう人もいるでしょう。でも、そういった風潮やムードに煽られたり惑わされたりしてはいけません。投資の必要性や自分に合った投資法は人それぞれです。誰もがオーダーメードで考えるべきだと思います。就職や結婚相手を選ぶのと同じで、誰かに決められるようなものではないですし、正解も一つではありません。  これから投資を始めようという人は、銘柄選びは自分自身で決めること、小さな額から始めることの二点を心がけてほしいですね。自分自身で投資先を判断すれば、いろいろな学びや経験が得られます。少額なら、失敗しても取り返しがつく。また、銘柄も証券口座をつくる金融機関を選ぶのも、自分の好みや印象を重視していいと思います。最初から気負いすぎずに、普段の買い物と同じ感覚でのぞむとよいでしょう。 藤野英人(ふじの・ひでと) レオス・キャピタルワークス代表取締役会長兼社長CEO(最高経営責任者)&CIO(最高投資責任者)。1966年富山県生まれ。90年早稲田大学法学部卒業後、野村投資顧問(現・野村アセットマネジメント)入社。外資系資産運用会社のファンドマネージャーなどを経て、2003年にレオス・キャピタルワークスを創業。著書に『ゲコノミクス』(日本経済新聞出版)や『投資家が「お金」よりも大切にしていること』(星海社)など多数
〈NHK大河「光る君へ」本日第10話〉紫式部と清少納言「二人の才女」を生み出した必死のお后教育
〈NHK大河「光る君へ」本日第10話〉紫式部と清少納言「二人の才女」を生み出した必死のお后教育 女性たちは外見を磨くことにも時間をかけた。長くたっぷりとした黒髪、白い肌、ふっくらとした丸顔に丸いおでこが理想とされた(東京国立博物館蔵/ColBase)  NHK大河ドラマ「光君へ」も3月10日の放送回で10回目。  平安貴族のお姫様というと、美しい着物をまとって和歌を詠み、毎日邸宅で女房相手に遊んだり読書をしたり、のんびりと生活しているというイメージが強い。しかし彼女たちの人生は、現代人が想像するよりかなり大変なものだった。今回は、当時の女性たちを取り巻く環境について、『出来事と文化が同時にわかる 平安時代』(監修 伊藤賀一/編集 かみゆ歴史編集部)からリポートしたい。 ***  平安貴族の女性は、生まれてから死ぬまでほとんど家の外にすら出られなかった。彼女たちの最大の役割は、結婚して子どもをつくることだったためだ。結婚相手も誰でもいい、というわけではない。より高貴で才能がある男性との結婚は、妻となる女性だけでなく、その親族にも栄華をもたらした。そのため平安貴族は、魅力的な男性と釣り合うだけの教養を身につけさせようと、熱心に女子を教育した。  まずは、和歌だ。恋愛の始まりは和歌のやりとりからだったため、和歌のセンスは婚活の必須条件だった。そのためにはさまざまな知識や教養が必要。『古今和歌集』に収められた1111首、すべての和歌を暗記した強者もいたという。  この時代の交流は手紙が基本。和歌や手紙を渡す際、文字が美しいと相手の印象も大きく変わるということで、品格や教養の深さ、センスの良さが伝わる美しい文字を書くことは、非常に重視された。  行事で楽器を演奏する機会が多かったので、演奏のうまさも婚活で見られるポイントだった。特に人気だったのは琴だ。夜、女性の邸宅の前を通りかかった男性が、邸内から漏れてくる音色を聴いて恋に落ちるシーンが、物語にも描かれている。 後宮は、天皇の寵愛(ちょうあい)を受けようとする女性たちの嫉妬が渦巻いていた。紫式部は皮肉に気づかないふりをしてイジメを回避したという(イラスト 夏江まみ)  結婚後は夫の着物を選ぶのも、相談に乗るのも妻の大事な仕事だったため、ファッションセンスの有無や言葉遣い、トークのセンスも求められた。  結婚できても安心はできない。違う女性のもとに通われ、捨てられるというのもよくある話だった。なかでも、夫の秘密をいいふらす妻は、出世の足手まといになるため離婚が許された。父や夫の都合で、強制的に引っ越しをさせられることもあったし、後ろ盾である父を亡くすと、日々の食事に困るほど落ちぶれてしまうことも多かった。  平安貴族の女性は、男性の都合で人生が決まるといっても過言ではなく、入内(後宮入り)がかなったとしても、それはそれで苦しむことが多かった。下級貴族の娘が天皇に目をかけられでもすると、他の后たちから陰湿なイジメを受ける可能性があったからだ。『源氏物語』にも、天皇のもとへ向かおうとする女性を通せんぼするというイジメの場面が描かれている。  そして、お姫様に仕える女房も苦労が多かった。女房たちは自分の主人がばかにされないよう、センスや知恵を磨いてお姫様の顔をたてる必要があった。そんな女房から紫式部、清少納言といった英才女子が誕生したのだ。 (構成 生活・文化編集部 上原千穂 永井優希)
「65歳以上専門」の不動産会社が語る、高齢者への賃貸経営がビジネス面でメリットになる理由
「65歳以上専門」の不動産会社が語る、高齢者への賃貸経営がビジネス面でメリットになる理由 写真はイメージです(Getty Images)    高齢者が賃貸住宅への入居を断られてしまう「貸し渋り」の問題が深刻化している。超高齢化社会を迎えた日本では喫緊の課題だが、打開策はないのか。高齢者の部屋探しを専門に支援する不動産業者は、大家などの貸主を守る仕組みづくりと、高齢者に貸した経験がなく不安ばかりを抱える大家に、リスクを軽減する仕組みやサービスの存在を周知する情報発信の重要性を訴える。  昨秋、都内のとある賃貸住宅を管理している不動産会社に、警察から連絡が入った。住人の高齢男性が室内で死亡しているとの内容だった。   死後、1カ月ほど経過していた。   独り暮らしをしながら派遣で働いていた男性で、次の派遣先での仕事まで2カ月ほど空いていたため、外部との接点がほとんどなかったようだ。近隣の住民が郵便受けにチラシがたまっていることを不審に思い警察に通報したのだが、それがなければ発見がもっと遅れていたかもしれない。   いわゆる「孤独死」である。   不動産会社の社員は当時を振り返る。  「部屋に入ると凄惨(せいさん)な状況で、においがひどく、部屋を出たあとも自分の体についていたほどでした」  間取りは1Kだったが、特殊清掃や床の張り替えなどが必要で、大家が70万円ほどを負担した。  大家は、高齢者の入居に寛容な姿勢だったが、これを機に態度が180度変わってしまったという。 認識がアップデートされないまま  超高齢化社会を迎えている日本。総務省によると、65歳以上の独り暮らしの高齢者は2020年で約672万人、2040年には約900万人に増えるとみられている。  広い一軒家やマンションを持て余したり、買い物や通院などでより良い住環境を求めたりして、賃貸物件を探す高齢者がどんどん増えていくだろう。  だが、現実には孤独死や家賃滞納、遺品の処分などのリスクを恐れ、高齢者への「貸し渋り」が起きている。 「高齢者の入居に抵抗感を持つ大家さんがまだまだ多いのは事実です。昔と違い、今は60代でも若くて、仕事をしていたり、活動的だったりする方がたくさんいるのですが、特に年配の大家さんはそうした認識がアップデートされないまま、『高齢者を受け入れると大変なんでしょう』と、不安を抱え続けている方も多いのが現実です」   そう話すのは、65歳以上の顧客を専門にする不動産会社「R65不動産」の山本遼社長だ。  たしかに、政府の検討会の調査では、大家など貸す側の7割が高齢者に拒否感を持っていることが明らかになった。「R65」の調査でも賃貸住宅を探した65歳以上の約4人に1人が、入居を断られた経験があると回答した。  “高齢者”を取り巻く状況は決して明るくはない。だが、山本さんは調査の数字を見て、こうも指摘する。 「高齢者が入居しても構わないよ、という姿勢の大家さんが『3割もいる』ということですよね。実際、親から不動産を受け継いだ若い世代の大家さんや、同じく若い年代の不動産会社の経営者は柔軟な姿勢の方が多く、時代が変わってきているとも実感しています。ビジネスの観点から『これからは高齢者ですよね』と話す方も多くなってきていて、こうした流れをどう拡大していくかだと思っています」  状況を変えていくためには何が必要なのか。 「見守りサービス」の存在  山本さんは、大家を「守る」仕組み作りを進めることと、そうした仕組みやサービスがすでにあることを大家に知ってもらうために、情報発信することが必要だと訴える。  高齢者に物件を貸した経験がある大家や不動産会社は、実は非常に少ないのだという。リスクを軽減し、不安を和らげる仕組みやサービスがあるのだが、経験がないがゆえに、知らないケースが少なくない。 「特に、年配の大家さんは、『分からないから怖い』と話す方が目立ちます」(山本さん)  高齢者との契約を検討するにあたり、山本さんが知って欲しいこととしてまず挙げるのは、「見守りサービス」の存在である。  一例を挙げれば、通信機能を備えた電力スマートメーターから得られるデータを利用し、その物件の電力使用状況に異常があったときに、すぐに居住者に連絡し、本人と連絡がつかない場合は管理会社や大家に電話が行くサービスがある。R65でも扱っており、大手電力会社が出資する企業との実証実験も行っている。  早期発見により、原状回復するまでの間、物件を貸し出せなくなるリスクが軽減できる仕組みだ。 「コストも安く、監視カメラとは違い、居住者のプライバシーも守られます。こうしたサービスがあることをもっと広めていきたい」(山本さん)   冒頭の孤独死した入居者と大家は、見守りサービスには入っていなかった。   孤独死した場合、状況によっては原状回復の費用が高額になる。  「間取りが1Kの場合、発見が遅れて特殊清掃が必要な場合はだいたい60~70万円。室内がゴミ屋敷のようになっていれば、さらにかかるでしょう」(山本さん)   貸主が高齢者を敬遠する大きな要因の一つだが、室内の清掃や修繕費をカバーする保険が複数販売されており、R65でも見守りサービスと一緒に加入をすすめている。 福祉とのつなぎ、行政支援が必要  また、特に身寄りがいない人が亡くなったあとは、残置物の処分の問題が生じる。貸主が勝手に処分することはできず、時間と手間がかかる場合がある。だがこれも、入居者の推定相続人か、高齢者の住宅確保を支援する「居住支援法人」などに委任する形で、残置物を円滑に処分できる「モデル契約条項」を国土交通省と法務省が示した。事前に備えをしておけば安心ということだ。   家賃滞納についても、先入観を持たれているだけで、実はさほど多くはないと山本さんは話す。 「高齢者は年金暮らしで収入の増減が少なく、ある意味で生活が安定しています。収入に見合った物件を探しますし、次の物件探しが難しいことも理解していますので、そうは滞納しませんよね。どちらかと言えば高齢者より若い世代の単身者の方が、突然仕事を失うなどして滞納してしまうケースが目立つ印象です」   今後、向き合わなければならない大きな課題はある。入居した後、認知症になった高齢者にどう対応するかという点だ。 「弊社だけの力では限界があります。福祉とつないでもらうなど、行政の支援が必要で、どう解決していくかを一緒に考えていただきたいと思っています」  高齢者への貸し渋りは喫緊の、避けて通れない課題である。ただ、山本さんは問題解決という側面だけではなく、ビジネス面でのメリットも強調する。  賃貸住宅への平均入居期間は、単身者で2年9カ月、ファミリーは6年なのに対し、高齢者は13年と長い。高齢者に入居してもらった方が、安定的に家賃収入を得られる可能性がある。 「少子化が進み、若い借り手がどんどん減っていく状況にありますから、これからの賃貸経営は高齢者を抜きにしては語れません。リスクは確かにあります。ですが、リスクの軽減策や解決策をしっかり大家さんや不動産会社にお示ししたうえで、ちゃんと利益も出せますよ、ということをていねいに伝えていきたいと思っています」 (AERA dot.編集部・國府田英之)
ひらがなを学び始めた子におすすめの童話! 豊かな語感を育むシリーズ【絵本の次に読みたい童話】
ひらがなを学び始めた子におすすめの童話! 豊かな語感を育むシリーズ【絵本の次に読みたい童話】  絵本はたくさん読んでくれたけど、絵本の次のステップにはどんな本がいいんだろう?――。そんな悩みを抱えるママ・パパに向けて、幼年童話を中心に、絵本から読みものへの橋渡しとなるおすすめの作品を紹介します。     BOOK DATA 「おはなしぽっちり」シリーズ(全4巻) 作:もりやま みやこ 絵:とよた かずひこ  出版社:小峰書店 対象年齢:5・6才 ページ数:各59ページ  ルビ:なし(全てひらがな)   あらすじ 「はる」「なつ」「あき」「ふゆ」の4冊からなるシリーズ作。それぞれの季節に合った童話9編が各巻に収められています。400字詰めの原稿用紙2枚ほどの短いおはなしばかりで、タイトルどおり「ぽっちり(ほんの少し、わずかばかり)」の時間で読めます。  たとえばシリーズ1作目の『おはなしぽっちり はる』には、キツネの子が自分の家のまわりにもやっと春がやってきたと喜ぶ「まど」、卒園間近に風邪で休み続きのお友だちを心配する男の子のおはなし「おりづる」などを収録。どれも劇的な展開のおはなしというよりも、かわいらしい動物の子や読者と同世代の子どもたちを主人公に、日々の暮らしのひとコマを楽しく、やさしく描いた物語です。 「おはなしぽっちり」シリーズ全4巻 おすすめポイント  学校や友だちのこと、おうちでの出来事など、子どもの生活と地続きになるような身近なおはなしを通じて、季節の移り変わりを感じることができます。季節に合わせて読めば、子どもたちの感性をより豊かにしてくれるでしょう。  心あたたまる小さな物語の数々は、化粧品の名コピー「25歳はお肌の曲がり角」を手がけたことでも知られる、森山京(みやこ)さんによるものです。平易ながらもセンスあふれる言葉でつづられたおはなしは、声に出して読んだときのリズムや響きがひと味違います。 『おはなしぽっちり はる』(小峰書店)より  四季折々の風物を表す、昔からの言葉もあえて使っているとのこと。たとえば、『はる』の1冊には「よもぎ団子」「うらうら」「陽炎」「菖蒲湯」などが登場します。幼い子どもたちには難しすぎて意味がわからないのではないかと思う親御さんもいるかもしれませんが、森山さんはシリーズのあとがきで「日本語独特の語感やひびきを幼い目や耳にぽっちりとでも伝えたかった」と書き残しています。子どもから意味を問われない限り、説明する必要はないとも。言葉が持つ意味よりも、響きやイメージをまずは感じてほしいからです。たとえ意味はわからずとも、小さなころからいろんな言葉に触れておくことで、言葉に対する感度は高まっていくでしょう。 どんな子におすすめ?  短いおはなしだけで構成されているうえに、全てひらがな表記なので、ひらがなを学び始めたお子さんにおすすめです。自分の力で読むことの楽しさや達成感を味わうことができます。また、お気に入りのおはなしを書き写して、ひらがなを書く練習をしてみるのもいいでしょう。文字や言葉への興味を促してくれるはずです。  
大谷とイチローはここぞの場面で披露 MLB日本人選手の「英語との関わり方」、流暢さ目立った選手は
大谷とイチローはここぞの場面で披露 MLB日本人選手の「英語との関わり方」、流暢さ目立った選手は イチローは“ここぞの時”に英語を披露  1月27日、全米野球記者協会(BBWAA)のニューヨーク支部が主催したディナーに出席した大谷翔平(ドジャース)の英語スピーチが話題となった。  自身2度目となるア・リーグMVPとして招待された大谷は約2分間にわたって、流暢な英語で前所属球団のエンゼル関係者や通訳の水原一平さん、家族や友人たちに感謝を述べた。  決して長いのものではなかったが、普段は公の場では通訳を介してインタビューなどに応じている大谷が英語で行ったスピーチはすこぶる評判が良かったという。 「シーズン中の大谷は水原通訳とワンセットなので英語力に懐疑的な人も多かった。通訳なしでしっかりと英語でスピーチをしたことへの驚きとともに、改めて米球界に受け入れられた感じもした。グラウンド内外で真のスーパースターになった瞬間だった」(在米スポーツライター)  大谷以外も基本的にはメジャーリーグでプレーする日本人選手は通訳を介してインタビューなどを受けている。最も長くメジャーリーグでプレーしたイチロー(マリナーズなど)も母国語ではない言語で話すことで生じる“誤解”を避けるために、公の場で英語を話すことはほとんどなかった。  だが、“ここぞの時”のスピーチなどでは英語を披露する時もあった。イチローの憧れの選手でもあり、2009~10年にはともにマリナーズでプレーしたケン・グリフィーJr.がマリナーズの球団殿堂入りした際には英語でメッセージを送り、自身が球団の殿堂入りした時は大勢のファンが見守る中で英語でスピーチを行った。  マリナーズの殿堂入りのスピーチではスクリプトはあったとは思われるが、しっかりと“笑い”も取りつつ周囲の人間に“リスペクト”を示しながら話す姿は先日の大谷同様、現地でも非常に評判が良かった。マリナーズの地元紙『シアトル・タイムズ』も「イチローがユーモアのセンスを披露した」としつつ、すべて英語で行われたスピーチの印象深い部分を紹介している。 「イチローはオリックス時代の早い段階から米国挑戦を考え英語の勉強をしていた。当時から映画や音楽を通じてスラングも覚え、渡米1年目からブロークンながらチーム関係者らとの会話には不自由しなかったという」(元オリックス関係者)  イチローや大谷と違い、特別な場所ではなくとも常に英語で通訳なしにインタビューなどに対応していたのが、川崎宗則(ブルージェイズなど)だ。メジャーリーグ時代は成績的には目立ったものはなかったが、全力プレーはもちろん一生懸命に英語を話している姿は、3年間プレーしたブルージェイズの本拠地カナダなどで好評を博した。 「米国で野球をできることが嬉しく、文化も含め積極的にチームに溶け込もうとした。明るい性格だが気を使い過ぎるタイプなので、無理をしていた部分もあるはず。そういった部分を含め川崎の人間性が伝わり、チームメイトとの素晴らしい関係性を築けたのだろう」(元ソフトバンク関係者)  川崎自身はのちにテレビ番組で英語が得意でなかったことで、誤解を生んで大変なこともあったエピソードを明かし、「通訳は必要」だという意見を述べていた。だが、現地では拙くとも英語で話すことがポジティブに受け止められていたのは間違いなく、多くのインタビュー映像とともにメジャーリーグ公式サイト『MLB.com』は川崎の引退を伝えるほどだった。 「対照的に石井一久(ドジャースなど)は米国4年間で必要最小限の英語しか話さなかった。グラウンド外では毎日のように自宅へ日本人関係者やマスコミを呼びゲーム大会を行っていた。野球だけのために米国生活をしていたようだった」(在米スポーツライター) 「私の名前は石井一久です。カズと呼んでください。あとの質問は日本語でお願いします」(英語での受け答え)。ドジャース・キャンプ合流直後の記者会見でのやり取りは、その後の方針を表しているようだった。  それぞれ日本人選手の英語へのアプローチや能力については差があるが、どこにいても高い英語力でコミュニケーションをとっていた日本人選手も存在する。 「(非常に英語が流暢だった)長谷川滋利はオリックス時代から英語力を磨いていたのは有名。それ以外ではマイナー生活が長い選手は日常会話を含め高いレベルの英語を話せる。大家友和や田口壮は通訳なしでプレーしながらマイナーからメジャー昇格を果たしただけに、英語力も折り紙付き」(在米スポーツライター)  過去には日本人選手が米国でプレーしているのにも関わらず、英語を話さないことについては現地で批判的なコメントが飛んだ時もあった。大谷についても「英語を話せないからリーグの顔にはなれない」という意見を言う人物もおり、日本でも議論になったこともある。  様々な意見はあるが、プレーする国の言葉で話すことに大きな意味があることは誰も否定できないだろう。日本のプロ野球でも外国人助っ人たちが可能な限り必死に日本語で話す姿は非常に好感が持てるのと同じこと。もちろん、野球をプレーするために米国に行っているため、言語の習得についてのプライオリティはそこまで高くないかもしれないが、現在米国でプレーする日本人選手の英語力がどれほどあるのかも気になるところだ。(文中は敬称略)
女性議員「半数」占めると議会どうなる? 北海道・江別市で起きた変化
女性議員「半数」占めると議会どうなる? 北海道・江別市で起きた変化 昨年9月15日、閣議において岸田内閣の副大臣26人と政務官28人が決定。計54人はすべて男性議員で女性議員はゼロとなった    日本のジェンダーギャップ指数は世界最低クラス。中でも政治分野で男女格差が際立っている。女性議員が増えると議会にどのような変化が生じるのか。AERA 2024年3月11日号より。 *  *  *  自民党の麻生太郎副総裁が1月の講演で、上川陽子外相の容姿について「そんなに美しい方とは言わない」「おばさん」などと言及した。令和の時代にまだこんな発言が出るのか、と唖然とする。しかも、政権中枢の政治家からだ。  こうした「男性優位の上から目線」の発言が繰り返される背景には、ジェンダー差別の根深さがある。それを顕著に示すのがジェンダーギャップ指数だ。同指数は、世界経済フォーラム(WEF)が各国の男女格差を4分野で評価し、毎年発表している。2023年版の日本のランキングは146カ国中125位で、06年の公表開始以来、最低。中でも「政治」は世界最低クラスの138位だった。 AERA 2024年3月11日号より    政治分野で男女格差が際立つのはなぜなのか。ジェンダー論に詳しい東京大学の瀬地山角教授は「理由は明白」と言う。ジェンダーギャップ指数の「政治」のランキングを決めるのは「国会議員(衆院議員)の男女比」「閣僚の男女比」「過去50年間の行政府の長の在任期間の男女比」の3要素。瀬地山さんによると、衆議院の政党別の女性議員比率は昨年夏段階で共産党が20%、立憲が13.5%、公明が12.5%、維新が12.2%だったのに対し、自民は8%と低さが目立つ。 「自民党以外の党も大して比率は高くありませんが、最大勢力の自民党が全体の足を引っ張っているのは明らかです。自民党が変わらない限り、このデータは改善しません」(瀬地山さん)  選択的夫婦別姓も女性の国会議員や判事が過半数を占めれば、とっくに導入されているはず、と瀬地山さんは言う。法相の諮問機関の法制審議会は1996年に選択的夫婦別姓の導入を答申したが、政治は四半世紀以上、動かなかった。国立社会保障・人口問題研究所が22年に実施した全国家庭動向調査で選択的夫婦別姓への賛成は61%。野党だけでなく公明党も賛成している。にもかかわらず、自民党が保守派を中心に「家族の一体感を損なう」などと反対しているためだ。  ジェンダーのゆがみが顕在化しやすいのは災害時だという。生理用品の備蓄が足りなかったり、女性が使いづらいトイレの改善が進まなかったりする課題は能登半島地震でも浮かんだ。週末ごとに高速道路のサービスエリアの女性用トイレに長蛇の列ができるのも同様の理由からだ、と瀬地山さんは訴える。 「これらが放置されているのは、意思決定のプロセスにかかわる女性が不十分である証左とも言えます」  韓国では女性候補を多く擁立した場合、政党助成金の配分比率が高くなる制度がある。韓国でこうした制度が実現した背景には政権交代があるという。日本でも女性議員の比率が過去最高だったのは09年の11.3%。政権交代が起きた年だ。政界の地殻変動が起きれば、新しい勢力の中から女性議員も増えやすい状況になる、と瀬地山さんは言う。 反動で女性ゼロ  閣僚はどうだろう。昨年9月の岸田政権の第2次改造内閣で女性閣僚が過去最高に並ぶ5人になった一方、50人を超える副大臣と政務官は全員男性だった。これは「女性閣僚を増やした反動」と瀬地山さんは見る。22年8月の第1次改造内閣で女性閣僚が2人にとどまったことが一部で批判されたことを踏まえ、女性閣僚を増やしたものの、その反動で次世代の閣僚候補である副大臣や政務官にすべて男性を据えざるを得なかったというわけだ。  昨年の内閣改造をめぐっては、女性閣僚の起用について岸田文雄首相が「女性ならではの感性を発揮してほしい」などと会見で発言したことも物議を醸した。瀬地山さんは「女性としての意見を聞かせてほしいというのは、それ自体が差別になり得る」と批判しつつ、「2段階のステップが必要な面も否めない」と言う。「最低限の女性の声をくみ上げる」システムが機能しなければ、「女性の声は一つではない」という当たり前の段階に進めないからだ。  このステップを通過してきた自治体がある。北海道江別市だ。 カフェ閉めて市議選に  同市の女性議員は1975年の市議選で初めて誕生。その後、数人の女性市議が常に議席を確保した時期を経て、07年以降は10人以上が続く。19年の市議選で定数25人のうち女性議員が12人と48%を占め、全国の市区で比率がトップになった。  同年の選挙で初当選した猪股美香市議(40)は福島県鏡石町出身。江別市とは縁もゆかりもなかった女性がなぜ、市議に当選できたのか。 江別市議選で街頭演説する猪股美香さん。立候補には周囲の一部の反対もあったが、同世代の女性たちに選挙を支えてもらったという(写真:本人提供)    猪股さんは11年3月の東京電力福島第一原発事故がきっかけで、同年5月に札幌市へ自主避難した。当時、妊娠4カ月。無事出産を終えた後も、自主避難した母親たちと一緒にカフェを立ち上げ、食の安全について情報交換を重ねた。拠点を江別市に移し、地元の人たちとの接点が増えると、地域のさまざまな課題に関心が向くようになった。しかし、カフェを閉めて市議選に立候補しようとすると、周囲の一部から反対された。最も強く反対したのは身内の夫だったと猪股さんは振り返る。 「自分の嫁が選挙に出て街頭で声を上げる、ということに大きな抵抗があったようです」  カフェに集う仲間内からも、「カフェの経営とは違うんだよ」と忠告する人がいた。 「どうせ当選できないだろうと考え、善意のつもりで助言してくださったんだと思います。でも私の性格上、やろうと思った時にやらなかったら絶対後悔すると思ったので、挑戦できれば悔いはないと考え、立候補しました」(猪股さん)  選挙を支えたのは猪股さんと同世代の女性たち。選挙運動最終日の夜。「子育て世代こそ政治に参加して意思決定に加わるのが大切」と励まし合った仲間と並んで打ち上げ演説に臨んだ。気づくとみんな泣いていた。込み上げたのは「言いたいことを言えてよかった、というスッキリ感」。猪股さんは「それまではずっと、大きなものに負け続けてきた」と吐露する。 「やむを得ず自主避難したのに国の支援も受けられず、声が届かない経験を重ねてきた私たちにとって、選挙運動は初めてつかんだ大きな声を上げられる場でした。その達成感が大きく、選挙に当選するかどうかまでは考えが及びませんでした」 少子化対策に直結  結果は3番目に多い得票数での当選。その余波は23年の市議選にも及んだ。猪股さんに背中を押された30代の女性が初当選したのだ。女性議員が半数近くを占めると、議会にどのような変化が生じるのか。猪股さんは言う。 「市役所幹部からは、男性議員が大所高所からの発言が多いのに対して女性議員は生活に密着したきめ細かな分野に目が届く質問や提言が多いと言われました」  小学3年生までが対象だった「子ども医療費助成制度」が中学3年生まで拡充されたのは女性議員の尽力の結果。市が23年度から保育施設への入所基準を見直したのも、「市内の保育園に子どもをきょうだいで入れたい」という市民の声を受けた猪股さんの議会活動の成果だ。いずれも国全体の課題である少子化対策に直結する政策だ。  議会の委員会を仕切る女性議員も増えた。正副委員長ともに女性という委員会もあるという。  一方で女性議長はまだ誕生していない。女性議員は公明や野党系が多く、多数派の保守系会派に女性が少ないためだ。市全体を見ても女性の社会進出が進んでいるわけではない。近隣の札幌市に働きに出る男性が多い半面、女性は市内の小規模事業所でパートやアルバイトに就くパターンが多いという。市役所職員も管理職を希望する女性の割合は低いのが実情だ。猪股さんはこう強調する。 「子どもを保育園に預けながら働くには、女性だけがシャドーワークを担っている現実を変えなければ、社会の中で活躍していこうというマインドには向かわないと思います」  麻生氏の上川外相に対する容姿発言。猪股さんは麻生氏の言動に呆れつつ、上川外相にもこう注文した。 「上川さんは数少ない中央政界の女性のロールモデルです。その立場にふさわしく、こうした発言が繰り返されないよう、しっかりくぎを刺してもらいたかった。後に続く世代のためにも」 (編集部・渡辺豪) ※AERA 2024年3月11日号に加筆
「最悪の事態はまだ来ていない」エマニュエル・トッドが本当に恐れる未来とそうでない未来とは
「最悪の事態はまだ来ていない」エマニュエル・トッドが本当に恐れる未来とそうでない未来とは エマニュエル・トッド氏   「先進国にとって、最悪の事態はまだ来ていない」。そう語るのは、フランスの歴史家エマニュエル・トッド氏だ。家族制度や識字率、出生率に基づき、現代政治や社会を分析し、「ソ連崩壊」から「米国の金融危機」などを予言したトッド氏が本当に恐れていることとは? 最新刊『人類の終着点――戦争、AI、ヒューマニティの未来』(朝日新書)から、その真意を一部抜粋・再編して公開する。 *  *  *  エマニュエル・トッド:現在のアメリカはある意味、基本的自由が国家によって衰退させられている状況とも言えます。ただアメリカに関して言うと、私は学資ローンをとくに心配しています。  長い間、アメリカで経済的に生き抜くということは、「何らかの高等教育を受ける」ということでした。高等教育を受けることで、グローバル化の最悪の影響から逃れることが可能になっていました。  しかし、もちろん、アメリカでは教育機関がますます私立化されています。多くのお金がかかり、大半の学生は銀行からお金を借りて勉強しなければならず、借金を背負っています。  この問題をバイデンが何とかしようとしているのは知っています。しかし、そう簡単に負債を背負わせる動きが止まったり、覆されたりするとは思いません。 【こちらも話題】 世界屈指の知識人エマニュエル・トッドが断言!「西洋はもはや世界の嫌われ者である」 https://dot.asahi.com/articles/-/213751  もちろん、私は歴史を研究しているので、多少は歴史の知識があります。古代史の知識はあまりありませんが、借金に走ることは――とくに大規模な個人的借金は――借金の奴隷のようなものへと、人々を導く最初の一手であることを知っています。  就職して働き始める前に、個人的な借金を背負ったアメリカの現在の学生は、19世紀の政治思想家たちが、「市民の自由」などと言っていたような状態とは程遠いのです。  これが、私が恐れている、暗い未来の一部です。  私たちの世代にとってはとくにですが、これ以上悪いことが起きると想像するのは難しいことです。  1951年生まれの私は、人生の大半で、生活水準の驚異的な向上を経験してきました。かつては南仏にある私の村から電話をかけるのさえ難しかったころもありましたが、今は携帯電話を持っていて、どこでも誰にでも電話をかけることができます。  市民の積極的な政治参加があったころはまだ、民主主義の時代でした。これはフランスにもイギリスにもアメリカにも当てはまりますが、当時の歴史は同じような傾向がありました。  しかし、グローバル化などによって、産業システムが崩壊していくのを目の当たりにします。そして、物質的な困難を抱えるようになります。  コロナ禍の時期、西洋には、必要な医療品や機械、マスクなどを作ることができないことがわかり、私は本当に驚きました。フランスでは、乳幼児の死亡率がわずかに上昇しましたし、大きな政治的な機能不全があり、警察の取り締まり姿勢は強硬になっています。アメリカでは状況がもっと悪く、バイデンが当選した後、銃乱射事件や連邦議会議事堂の襲撃事件が起きました。 【こちらも話題】 世界的知識人のエマニュエル・トッドが明かす “新たな搾取”を生んだグローバル化の実相とは? https://dot.asahi.com/articles/-/214189 エマニュエル・トッド氏  私たちは、最悪の事態をすでに目の当たりにし、今こそ回復し始めるときだという考えを持っています。しかし、状況はまったくそうなってはいない。私たちにとっての最悪の事態はまだ来ていないのです。  これこそ、私が恐れていることです。最悪の事態についての意識の欠如こそ、恐れるべきです。  ――かなり悲観的な見方ですね。社会がより階層化され、学生が負債の奴隷となることで「社会が封建主義的になる可能性がある」と述べました。あなたは、世界が無極化し、あるいは分断されているとおっしゃっていますが、将来を見据えた場合、異なるイデオロギーや価値観を持つブロックを橋渡しする、普遍的な価値が生まれてくる可能性はあると思いますか。   これが、私の姿勢のパラドックスだと思います。繰り返しになりますが、私は西洋人です。このように悲観的になるのは、西洋人として話しているときであって、単に自分の国だけでなく「自分の世界」のことを心配しているのです。  しかし、世界で起きていることに目を向けると、私は悲観的ではありません。  たとえば、ウクライナでロシアが勝利し、ウクライナの一部がロシアの主張する条件で割譲される可能性が高まっています。しかし、それがヨーロッパに政治的・軍事的な不安定化をもたらすとはまったく思いません。ロシアが、ヨーロッパの他の地域を攻撃する意図を持っていないわけではないでしょうが、人口的にも物質的にもその可能性はありません。 【こちらも話題】 世界屈指の政治学者フランシス・フクヤマに聞く 「“歴史の終わり”から35年後の危機」 https://dot.asahi.com/articles/-/213801 人類の終着点  先進国はすべて、人口構造の不均衡、子どもが増えないという理由から、ある意味で弱い国だということを理解しなければなりません。ロシアの出生率は約1.5で、アメリカ、イギリス、ドイツ、北欧諸国の出生率は約1.6です。日本はもっと低くて約1.3だと思います。中国は約1.2です。  ある意味、先進国のシステムはすべて弱いのです。第一次世界大戦のときのように、国中から大勢の人々やエネルギーが集まっていた時代とは違うのです。  先進国では老人が増え、子どもは増えない。だから、あのような大規模に拡大するような戦争は、考えられないことなんです。これは、もちろんヨーロッパにも当てはまります。  ヨーロッパにおいて、アメリカの強迫観念となっているのは、ドイツとロシアが協力を構築することです。ウクライナにおける、アメリカの行動の主要な目的の一つは、ドイツとロシアの間に混乱と不和と対立を生み出すことでした。アメリカの目論見は見事に成功しましたが、戦争が終われば、必然的にドイツとロシアが互いに接近するときが来ます。  それは、ドイツとロシア双方の利益になるからです。そして、この二つの国のいずれも軍事的に、攻撃的になる可能性はありません。  しかし、こういった事態は世界の他の国々にも当てはまります。アジアにも当てはまると思います。中国の人口バランスが崩れているならば、中国の膨張は起こらないということです。 【こちらも話題】 世界屈指の政治学者フランシス・フクヤマに聞く 「“歴史の終わり”から35年後の危機」 https://dot.asahi.com/articles/-/213801
〈酒のツマミになる話きょう出演〉ウエンツ瑛士 留学の理由は英語でも演劇でもなく「少し休みたかった」
〈酒のツマミになる話きょう出演〉ウエンツ瑛士 留学の理由は英語でも演劇でもなく「少し休みたかった」 写真=加藤夏子(写真部)、スタイリスト=丸本達彦(UNFORM)、ヘアメイク=猪狩友介 築130年の家の一室を借りた。床は斜めで窓も閉まらないが、ロンドンらしさを満喫した(写真=本人提供) 留学中は現地のライブハウスで2人芝居を演じた。演じる中で文化の違いを肌で感じた(写真=本人提供)   8日放送の「酒のツマミになる話」(フジテレビ・毎週金曜午後9時58分)は【結婚生活絶対譲れない条件は?…芸能人はどんな車乗ってる?】などで盛り上がる。ゲストのひとり、ウエンツ瑛士は女性の束縛には寛容のはずが、女性ゲストからの意見に反論をするのが話題だ。そんなウエンツ瑛士の過去の記事を振り返る。(「AERA dot.」2020年11月 5日配信の記事を再編集したものです。本文中の年齢等は配信当時)   *  *  *  今年3月に1年半の留学から帰国したウエンツ瑛士さん。現在発売中の『AERA English2020 Autumn & Winter』では留学への思いや、ロンドンで触れた“生の英語”について話を聞いた。テレビの第一線で活躍するなか、仕事を休み留学した理由とは。    実を言えば、ロンドンでやりたかったことは英語の勉強でも演劇の勉強でもなかったのだ、とウエンツ瑛士さんは振り返る。 「じゃあなぜ?って聞かれるんですけど、はっきりした理由がなきゃダメなのかなと思うんです」  学生だったら留学するのに「理由」はいらない。けれどウエンツさんのように、社会で一定の地位を得た人が仕事を休んで留学する場合、人は必ず「なぜ?」と問う。 「1年半も仕事を休むわけですから、会社を説得するだけの理由は用意しました。でも本当は『4歳から働いてきたんだから、少し休んでしたいことをしよう』というだけなんです」  それでも「ロンドンで一番厳しい」とされる語学学校に留学先を決め、単身日本を飛び立った。 聞き取れない話せない 最初の数カ月はパニック  ほとんど英語を話せなかったウエンツさん。語学学校のクラスも一番下。住む家は学校に通いながら探したが、「大変でしたよ~」と笑う。 「不動産会社に行くと『銀行口座がなければ部屋は貸せない』と言われるし、銀行に行くと『住所はないんですか?』と聞かれる。どうすりゃいいんだ~って(笑)」  そんな日常生活のあれこれは、すぐに親しくなった語学学校の友だちが教えてくれた。 「最初のうちは、英語が母語じゃない人とのほうが気楽に話せました。単語の羅列しかできないイタリア人やロシア人に『おまえの英語はおかしい』と自信満々に言われるんですよ。いや、絶対おまえの英語のほうが変だよって。でも、常に自信満々な彼らのマインドは見習いたいな、と」  学校生活はハードだった。月曜から金曜まで、毎日5時間の授業と宿題の山。週1回のテスト、月1回の試験。放課後には演劇学校やボイストレーニングの授業もある。時間があくと劇場に通って芝居をみた。「あれもこれも」と思う気持ちに反し、どんどん疲れていく自分に気がついた。 「最初の数カ月は、何を言っているか全然わからない。だから何を習っているのかもわからない。脳がパニック状態でした。秋から冬に向かうロンドンは日も短いし天気も悪い。気持ちは暗くなる一方でした」  留学中は日本語を使わないと決めていたが、あるとき日本人と日本語で話す機会があった。思いがけずリラックスできて楽しかった。すると不思議なことが起きた。 「突然、英語が聞き取れるようになったんです。わかるわかる、話せる話せる、みたいな。気持ちにゆとりができたせいかな? 実際、まわりの留学生も『ちょっと学校休んでオランダ行ってくる』みたいに休暇をとったあとのほうが、英語力が上がっているんです。以来、ときどき『電車乗ってパリ行ってきます!』とか、留学生活を楽しむことも心がけました」 英語は前向きな言語 話すと楽しくなる  ロンドンで英語を学ぶなか、ふと気づいたことがあったという。それは「正しい英語」なんて存在しないということだった。 「スーパーやカフェで働く人は移民が多いんです。だから、どんな訛りのある英語でも聞き取れなければ暮らせない。なんだ、正しいイギリス英語を身につける必要もないんだなぁって気がラクになりました」  ちなみに「日本人の英語」とはどんな英語なのだろう。 「語学学校の先生には、日本人の英語はセンテンスが短いと言われました。“I”から始まって、主語・述語・ピリオド、さらに主語・述語・ピリオド!みたいな(笑)。学校で習う英語って基本はそれですよね。でも『そんな文章だと、きみの気持ちは伝わらないよ』と言われました」  そしてもうひとつ、「すみません」に相当する言葉をつい探してしまう自分にも気がついたという。 「でも『すみません』に当たるちょうどいい単語がないんですよ。英語って、ポジティブで前向きな言語。だから英語を話していると楽しくなってくるんです。現地の日本人と話すときも、最初は日本語でも途中から『やっぱり英語で話そう』ってことになる。英語のほうが、ロンドンで暮らす今の自分の気持ちに合う言葉をチョイスしやすかったから」  英語を話すために必要なことは、単語力でも文法でもなかったと、改めてウエンツさんは感じている。 「必要なのは英語を使うマインドです。1年半の間、ぼくの中にあったネガティブで否定的な物事のとらえ方に、ひとつひとつ気づかされました。言葉を変えるには、気持ちが変わる必要があると知りました」  日本に戻って数カ月、英語力の低下と日々戦っているという。 「ロンドンの友人に電話したり、BBCをテレビで見たり……。いまの仕事が少し落ち着いたら英会話のレッスンを受けるつもりです」  意を決して飛び立ったロンドン留学。戻ってきたら仕事がなくなる覚悟もしていたというが、変わらぬ笑顔がテレビ画面や雑誌に躍る。 「中学時代からの友だちは『仕事なくなったら営業の仕事紹介する』って言ってくれたんですが(笑)大丈夫でした。だからもし『自分も留学したい』と思うなら、もう行くしかないよ。だって行きたいんだから。理由はそれで十分ですよ!」 ◆ウエンツ瑛士(うえんつ・えいじ) 1985年東京都生まれ。4歳から芸能界で活躍する。2018年10月から芸能活動を休止し、イギリス・ロンドンに1年半留学。20年3月に帰国し、バラエティーなどで活躍。公開中の映画「トロールズ ミュージック★パワー」では声優として上白石萌音さんとともにW主演を務める。 (文/神 素子) ※『AERA English2020 Autumn & Winter』より
〈きょう国際女性デー〉スザンヌ「34歳の高校生」で思ったこと 17歳下の同級生から“無視”されるも「すごくかわいい」 
〈きょう国際女性デー〉スザンヌ「34歳の高校生」で思ったこと 17歳下の同級生から“無視”されるも「すごくかわいい」  高校の制服姿のスザンヌさん(画像=インスタグラムより)    3月8日は国際女性デー。女性の働き方や生き方は多様になった。著名人に、それぞれの人生の選択をたずねた過去のインタビューを再掲する。(この記事は2023年12月23日に配信した内容の再配信です。年齢、肩書等は当時) *  *  *  2007年ごろに「おバカタレント」として大ブレークしたスザンヌさん(37)。現在は故郷の熊本で小学4年生の息子と2人で暮らしている。21年には中退していた母校の高校に再入学し、昨年無事に卒業。さらに大学に進学し、今年は会社を起業した。タレント活動以外に、シングルマザーをしながら学び直し、起業までするバイタリティーは一体どこからくるのか。その刺激的な日々の暮らしぶりを話してくれた。 「コロナ禍で家に閉じこもっていたとき、息子にどうやって勉強の仕方を教えていいかわからなかったんです」  スザンヌさんは、中退していた母校、第一薬科大学付属高校(福岡市。当時は第一経済大学付属高校)に一昨年再入学をしたきっかけをそう語る。  2020年、小学校に入学した長男は新型コロナウイルスの感染拡大による臨時休校が続き、自宅にいる時間が長くなっていた。 「休校になったときに宿題がたくさん出されて、息子から『どうやって勉強すればいいの?』と聞かれたんです。でも、私自身これまで真剣に勉強をしたことがなくて、息子の疑問に答えることができませんでした。それで、『じゃあ息子と一緒に勉強してみるか』と思ったのが再入学の大きな理由ですね」 息子との食事風景(画像=インスタグラムより)    これまでにも何度か、高校に再入学しようと考えたこともあったという。しかし、週1回の登校が壁になっていた。 「通信制の高校だったんですけど、毎週日曜日には学校に行って授業に出る必要があったんです。仕事もあるし、週末は子どもと過ごせる貴重な時間だったので、日曜日の登校を2年続けるのは難しいと感じ、断念していました。でも、コロナを機に授業をオンラインで受けることができるようになったんです」 高校の体育の授業の様子(画像=インスタグラムより)   朝4時半に起きる生活  そんな折、母校の先生から、再入学を勧める連絡があったのだという。きっかけは、スザンヌさんがゲスト出演した「地元検証バラエティ 福岡くん。」(福岡放送)の「福岡女子高生カワイイ制服ランキング」という企画だった。 「番組内で『私、この高校(第一薬科大学付属高校)に行ってたんです。卒業してないんですけどね』っていう話をしたら、それを見た高校時代の学年主任の先生から『卒業してみないか』って連絡が来たんです。実は、それまでも同じ先生から何度かお話をいただいていました。その先生は、過去の私の学業に関する資料を引き継いでくださっていたり、中退するまでに取得していた単位を残してくださっていたりして、いつかは行きたいなという気持ちがずっとありました」  すでに退職してしまったというその教員との思い出を聞くと、「怖い先生でしたね」と懐かしみ、笑みを浮かべた。 「結構バイオレンスな先生だったけど、高校を辞めて芸能の仕事を始めてからも、『頑張ってるな』って時々連絡をくれたりして、ずっと気にかけてくれていました。厳しいけれど愛のある先生でしたね」  再入学を果たした母校では、どのような高校生活を送っていたのだろうか。 「朝は4時半~5時くらいに起きて、勉強したり、レポート書いたりしていました。そのあとは、7時くらいに子どもが起きてくるので、朝ごはんを食べさせて、学校に行かせて、また勉強に戻るという感じで過ごしてました。定期的に、学校に行って体育の授業とかもあったり、ホームルームに参加したりもしていました。私は入学当時34歳だったんですが、自分の半分の年齢の17歳とか18歳の子どもたちは、もうなんかキラキラしていて。思春期だからか話しかけても無視されたりとか(笑)。でも、それもすごいかわいいなって。小学生の息子もこうなっていくのかあって想像がふくらみましたね」 母・キャサリンさんと(画像=インスタグラムより)   母親に言われた「一言」  2度目の高校生活を経験したことで、人生で初めて、勉強の楽しさを味わったという。 「マーケティングの授業が印象に残っています。例えば、コンビニの陳列棚の配列をどのようにすれば購買意欲がかきたてられるとか。確かに、自分もレジ横に置いてある商品を思わず買ってしまうなと思ったり。身近なものをテーマに学ぶことができてすごく楽しかったですね」  22年、無事高校を卒業したスザンヌさん。なんと成績優秀者として表彰されている。その際、母・キャサリンさんからはこんな言葉をもらったという。 「母には実際の高校生のときに途中で辞めてしまった過去があるので、すごく嫌みっぽく、『高すぎる授業料だったわ』って言われて(笑)。ホントすみませんって感じでした。でも、そんな私が自分で高校への再入学を決めて、卒業したことは『誇りだわ』って言ってくれました。それだけでも入り直してよかったなって思いましたね」  同年、スザンヌさんは、大学に進学する。だが進学するかどうかは相当悩んだという。 「高校は1年間だったから耐えられたんですけど、大学は4年間あるじゃないですか。それを乗り越えることができるのかなって」  進学の決め手になったのが、息子の小学校卒業のタイミングだったという。 「このタイミングで大学に入ると、卒業の時期が小学生の息子と一緒になるんです。それで、息子と一緒に卒業することを一つの目標にしようと思いました」 大学の入学式での一枚(画像=インスタグラムより)   経営学を学んで起業を決意  もう一つ、スザンヌさんには考えていることがあった。それは「起業」だ。 「5~6年前くらいから漠然とですが考えていて。というのも、これまで、私と子どもの2人暮らしで過ごしてきて、息子もだんだん大きくなって、思春期を迎えてっていうなかで、やっぱり私も子離れをしないといけないし、むこうも離れていっちゃうしって思ったんです。なので、私も何か新しいことにチャレンジして、今まで子どもに使っていた時間やエネルギーを向ける先をつくる必要があるなって思ったんです。それって何なんだろう、と考えたときに思い至ったのが起業でした。でも、大学進学にあたっては、起業に限らず、エネルギーの発散先をつくるための4年間にしたいなと思っていました」  現在、大学2年生のスザンヌさん。起業は卒業後にする予定だったが、予定を早め、今年11月に株式会社yamaの設立と、ファッションブランド「Style Reborn」の立ち上げを発表した。 「経営学や経済学を勉強して、先生方の話を聞くうちに、今やれるのにやらないのはもったいないなって思うようになったんです。どうせいつやっても大変なことには変わりはないから、だったら体力的にもこのままやったほうがいいかなと思って起業しました」  早速、第1弾の古着をリメイクしたニットを販売し、先日開始した第2弾もすぐさま完売した。 「みなさんに大事にされるようなブランドにしていきたいです。『yama』に関しては、今やっているのはアパレルだけですけど、せっかく熊本にいるので、熊本在住の方とのコラボや、熊本の果物など、おいしい食べ物をみなさんに知ってもらえるような事業をしていきたいと思っています」 (AERA dot.編集部・唐澤俊介) ※【後編】<熊本でシングルマザー「スザンヌ」が明かす理想の再婚相手 「3年に1回しか会えない距離感の人がいい」>に続く ●スザンヌ/1986年、熊本県生まれ。2008年、同県宣伝部長に就任。テレビ番組「クイズ!ヘキサゴンII」(フジテレビ系)で「おバカタレント」としてブレーク。14年、第1子を出産。翌年、故郷である熊本県に息子とともに移住する。21年、中退していた母校・第一薬科大学付属高校(元・第一経済大学付属高校)の通信課程に入学、翌22年、卒業した。同年、日本経済大学に進学。今年、株式会社yamaを設立し、ファッションブランド「Style Reborn」を立ち上げた。
市販薬の過剰摂取「やめられない」中高生の悩みに 「ODをしてでも生きてほしい」回答の真意
市販薬の過剰摂取「やめられない」中高生の悩みに 「ODをしてでも生きてほしい」回答の真意 湯浅静香さん。18歳から15年近くODを続け、今はODなど依存症に苦しむ人の相談に乗っている(写真:本人提供)    せき止めや風邪薬など「市販薬」を乱用するオーバードーズ(OD)が、10代に広がっている。過剰摂取が恐ろしいのは、依存症に陥ることだ。なぜODから抜け出せなくなるのか。そして、必要な支援は何か──。AERA 2024年3月11日号より。 *  *  *  ODが恐ろしいのは、違法薬物と同じように依存性にむしばまれることだ。 「やめたくてもやめられませんでした」  そう話すのは、湯浅静香さん(44)。18歳から30代半ばまで、ODをしていた。 窃盗を繰り返して実刑判決「常にラリっていた」  子どものころ、母親から虐待やネグレクトを受けて育った。高校に入ると非行に走り、卒業後は夜の世界に。キャバクラで働いている時、客に誘われ覚醒剤など違法薬物に依存するようになった。昼夜逆転の生活になり、それを戻す目的で、医師に処方してもらった睡眠導入剤や向精神薬を飲んだ。すると仕事が楽しくでき、それが成功体験となり薬をやめられなくなった。向精神薬をミントタブレットでも食べるかのように、かじり続けた。 「自分の知らない自分がもう1人いる、そんな感じでした」  ODをしていた時の気持ちをそう表現する。意識が混濁し、正しい判断もできなかった。酩酊状態で支離滅裂な言動を繰り返し、「常にラリっていた」(湯浅さん)。薬を飲みすぎだとわかっていても、やめられなかった。次第にスリルを求めて万引きを繰り返し、4回逮捕され、15年に懲役2年7カ月の実刑判決を受けた。 「薬で自分を傷つけるならまだしも、私のように窃盗を繰り返して刑務所まで行く人間もいます。それが、薬物依存の怖さです」(湯浅さん)  国も市販薬対策を怠っているわけではない。厚生労働省の検討会は昨年12月、風邪薬など「乱用等の恐れがある医薬品」を薬局で販売する際、20歳未満は小容量1個に限定し、薬局側が氏名などを写真付き身分証で確認し、購入履歴を保存することも盛り込んだ見直し案を取りまとめた。20歳以上でも、複数個・大容量の購入では同様に確認する。同省は、25年までに医薬品医療機器法(薬機法)の改正を目指す。ただ、関係者は「販売制限だけでは不十分」と指摘する。複数のドラッグストアをはしごしたり、複数人で購入したりすることは防げない。ネットでは簡単に手に入る。「いくらでも『抜け道』はある」(ドラッグストアの薬剤師)。 19歳の時の湯浅さん(写真:本人提供)    必要なのは、ODの背景にある子どもの生きづらさにどう向き合うかだ。  先の湯浅さんは、21年、依存症者を支援するサイト「碧の森」を開設し、ODなど依存症に苦しむ人の相談に乗っている。月20件以上の相談が寄せられ、相談に来るのは大半が親からだ。湯浅さんは、まず親に「子どもを責めないでほしい」と伝える。 「親から責められると、子どもは『どうせ私はやめられない』と自分を卑下します。親は『話を聞くから』というアプローチの仕方をして、身近な精神保健福祉センターや専門機関に相談してください」  精神保健福祉センターは、全国の都道府県と政令指定都市に設置され、本人だけでなく家族からの相談も無料で受け付けている。  湯浅さんはその上で、ODを防ぐには「学校での教育が必要」だと話す。 「私がそうでしたが、ODをすると自制心がなくなり、窃盗をしたり人を傷つけたりして逮捕されることもあります。刑務所は1回くらいは大丈夫と思うかもしれません。しかし前科の代償は大きく、社会的信用を失い、銀行口座が作れなかったり、賃貸物件を借りられなかったり、海外渡航ができないなど出所しても苦労は続きます。教育で、薬物依存の怖さだけでなく、逮捕されその後、社会に出た時の影響なども伝え犯罪抑止の啓発にも力を入れることが重要です」 中学1年からの約3年間、ODを続けた儚さん。いま大学で生活保護の研究をしながら、定期的にXで「お悩み相談会」を実施する(写真:本人提供)   子どもが孤立せず安心していられる居場所づくりを  中学1年からの約3年間にわたりODを続けた、富山大学に通う儚(はかない)さん(22、ハンドルネーム)は、定期的に中高生を対象にXの音声チャット機能「スペース」を使った「お悩み相談会」を実施している。多い時で90人近い若者が参加するが、悩みの半数近くは「OD」だという。 「やめたい」「でもやめられない」「しんどいので、死にたい」……。そんな相談者の声に、儚さんはこう答える。 「ODをしてでも生きてほしい」  ODはするものではないと思っている。ただ、自分がそうであったように、ODが生きる手段になっているのであれば、止めることはできない。そもそも死にたいと思っても、人生は簡単に終わらずに続く。それならば、人生をもう少し生きやすくするべきで、その手段がODなのであれば、ODをしてもいいと思う、と話す。 AERA 2024年3月11日号より   「そして、そのしんどさの先に、何かいいことがあるはずだから、生きながらえてほしい。そう思っています」  依存症治療に携わる国立精神・神経医療研究センター(NCNP)薬物依存研究部長の松本俊彦医師は、ODは生きづらさを抱えた子どもの生きる手段になっていて、強制的にやめさせれば逃げ場を失い自殺に至る可能性があるという。しかし、だからといってODを続けるのは「問題の解決を先延ばしにするだけ」と指摘し、「2方向から考えていく必要がある」と語る。 「まず、国が医療費削減策として取ってきた市販薬推進政策の再考です。医療費の削減を目的に14年にインターネットでの市販薬販売が規制緩和されました。市販薬は身近なものになりましたが、それが本当に国民を健康にすることになったのか、しっかり評価する必要があります」  次が、「薬物乱用防止教育の抜本的な見直し」だ。  今の薬物乱用防止教育は、「絶対、ダメ」としか教えない。自殺予防教育も、かつては命の大切さを伝えていたが、今は「SOSの出し方教育」に力を入れている。薬物乱用防止教育も、自殺予防教育の観点を導入し、生きづらさから薬に手を出す子どもに、「信頼できる大人にSOSを出して」と伝える教育が必要、という。 「あと一つ、ODをしている友だちがいたら、避けたり非難するのではなく、SOSのサインだと受け取り、声をかけ、スクールカウンセラーや保健室の先生など助けてくれる大人のところに一緒について行き孤立させないことが大事と、教える必要があります」  社会には何ができるか。松本医師は言う。 「子どもたちが安心安全に過ごせる居場所が減り、その苦しさから逃れるため薬に手を伸ばしています。『ODはダメ』という姿勢ではなく、子どもが孤立せず安心していられる居場所をつくり、生きやすいと思える社会にすることが重要。それは、大人の役目です」 (編集部・野村昌二) ※AERA 2024年3月11日号より抜粋
「抗がん剤をやめたいが、主治医に言いづらい」 根治困難な「がんステージ4」 治療するかの選択は?
「抗がん剤をやめたいが、主治医に言いづらい」 根治困難な「がんステージ4」 治療するかの選択は? ※写真はイメージです (c)GettyImages  がんが「転移」するということは、ある臓器にできたがんから、がん細胞が血流に乗って移動し、別の臓器や骨などにがんができるということだ。病期でいうと「ステージ4」に該当する。通常は、根治を目的とした治療ができなくなり、医師からは「薬物療法(抗がん剤)」をすすめられることになる。本記事は、週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2024』の特集「ステージ4 抗がん剤はやりたくない」を、前編・後編に分けてお届けする。後編では、治療をどのように選べばいいか、治療をする・しないの選択、また患者からよく寄せられる疑問に、専門家が答える。 *  *  * 【前編の記事はこちら】 がんが転移したときの患者の選択肢は? 医師「抗がん剤を受けない患者さん1割くらいはいる」 https://dot.asahi.com/articles/-/215499 治療する・しない、治療法をどう選ぶか  治療をどのように選べばいいのだろうか。外科医の経験も長い、昭和大学藤が丘病院・腫瘍内科教授の市川度医師はこう話す。  「まず、手術などの根治的な治療は本当にできないのか、主治医に確認してみましょう。医師によって判断が分かれることもあるので、セカンドオピニオンを利用してもいいでしょう」  根治的な治療ができない場合、積極的な治療はほぼ薬物療法のみになる。薬物療法を受けるか否か迷ったり、家族で意見が分かれたりするケースは少なくない。主治医に薬物療法の話をされると、「治療を受けなければいけない」と思い込んでしまう人も多いという。市川医師は「これからどう生きたいかを考えてみてほしい」と助言する。  「少しでも長生きしたい、やり遂げたいことがある、家族との時間を大切にしたいなど、希望する生き方は人それぞれ違います。できるだけその希望に近づける治療を一緒に考えるようにしています」  たとえば、1年先の子どもの入学式に出席することを希望しているなら、抗がん剤でがんの勢いを抑える必要がある。一方、「抗がん剤は嫌。痛みだけ取ってほしい」という人もいるし、家族が嫌がる場合も多い。市川医師は言う。  「薬物療法を嫌がる人の多くは、『かつて身内が抗がん剤の激しい副作用に苦しんだ経験がある』とか、『洗面器を抱えて一日中吐きっぱなし』といった『昔の抗がん剤の悪いイメージ』を引きずっています。しかしこの20年ほどで薬物療法は大きく進歩し、今は吐き続けるなんてことはなくなりました。いい状態で長く生きることが可能になり、私たちも患者さんを『生活者』として見ています。抗がん剤に対する思い込みを捨て、『現在の薬物療法』を正しく理解した上で、治療を検討することが大事です」  とはいえ薬物療法の効果や副作用は個人差が大きいので、やってみなければわからない。まずは治療を始めてみて、効果と副作用のバランス次第で続行か中止かを考えるのも一つの方法だ。市川医師はこう続ける。  「積極的な治療を受けずにつらい症状が出てきたら緩和ケアでやわらげていく選択もある。どんな選択をしても、できるだけ今まで通りの生活をしていけるようにサポートしていきます」 先延ばしにせず、やりたいことを楽しむ  一方、がん看護専門看護師の熊谷靖代さんは、治療を検討する前に頭と心をクールダウンすることを勧めている。  「ほとんどの人は転移を告げられたショックでしばらくは混乱し、回復にもそれなりの時間がかかるものです。そんなときはがんの相談窓口などで話をしてみてください。言葉にすることでおのずと頭の中が整理され、落ち着いて主治医に向き合うことができると思います」  がんの転移を経験した人を取材する中で、「根治の希望を失いたくない」という声が多かった。熊谷さんはこう話す。  「一口にがんと言っても部位やタイプによっては薬によく反応して劇的に良くなる方もいますから、根治を諦める必要はないと思います。ただ『治療を終えてから』という考え方はしないほうがいい。先が見えないからこそ『治療と並行して日々の生活も大切にしよう』『やりたいことを先延ばしにしないでどんどん楽しもう』と考えたほうが、楽に過ごせるのではないでしょうか」 【Q&A】患者からよく相談されること Q:転移がわかったらやっておくべきことはありますか? A:先々、緩和ケアが必要になったときのために、かかりたい近所の病院や、在宅の医師を探しておきましょう。自分と相性の良い医師を見つけておくと、安心できます。医師は異動することもあるので、定期的にアップデートをすることも大事です。何気なく生活していると自転車で動ける範囲のことが意外とわからないもの。元気に動ける時でないと、なかなか情報を集めることもできません。住まいを管轄する地域包括センターや支援制度なども調べておくといいでしょう。(熊谷さん) Q:抗がん剤をやめたいが、主治医に言いづらい A:薬物療法を始めてはみたものの、さまざまな理由でやめたいと思うのはよくあること。しかし「(やめたいと言ったら)主治医が怒ってしまうのでは」「見捨てられたらどうしよう」と心配で、伝えることができず、我慢して治療を続ける患者さんもいます。そんなときは「やめたい」ではなく、「からだがきついので、少し治療をお休みしたい」という言い方をすると、すんなり受け入れてもらえることが多いので、ぜひ試してみてください。患者さんにとっても、「休みたい」のほうが言いやすいのではないでしょうか。(熊谷さん) Q:薬物療法(抗がん剤治療)を始めたら、ずっと続けなければなりませんか? A:同じ薬を使い続けていると、がんに耐性ができてだんだん効かなくなり、その薬を使うことができなくなります。効果が期待できる別の薬を使って治療を続けることはできますが、その薬もやがて耐性ができて、使えなくなります。使える薬には限りがあるので、薬物療法をずっと続けることはできません。また、副作用対策をしても副作用が強く、からだが耐えられないときや、患者さんが治療を希望しなくなったときも、中止します。治療が中止になっても、緩和ケアは続けることができます。(市川医師) Q:治療法の選択で家族ともめている A:患者さん自身は抗がん剤治療を続けたいけれど、家族はやめさせたいと思っている――というように、患者さんと家族で意見が合わないことはよくあります。病気を抱えて頑張っている本人の意思はもちろん大事。とはいえ家族は最も身近で患者さんを見ていて、とても心配している存在ですから、家族の言葉にも耳を傾けてほしい。抗がん剤をやめさせたい理由も、「(本人は自覚がないけれど)家族が見ると明らかにからだに無理がきているから」かもしれません。じっくり話し合ってみましょう。(熊谷さん) (取材・文/熊谷わこ) 【取材した専門家】 昭和大学藤が丘病院 腫瘍内科教授 市川 度 医師 昭和大学藤が丘病院 腫瘍内科教授 市川 度 医師 野村訪問看護ステーション がん看護専門看護師 熊谷靖代さん 野村訪問看護ステーション がん看護専門看護師 熊谷靖代さん ※週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2024』より
がんが転移したときの患者の選択肢は? 医師「抗がん剤を受けない患者さん1割くらいはいる」
がんが転移したときの患者の選択肢は? 医師「抗がん剤を受けない患者さん1割くらいはいる」 ※写真はイメージです (c)GettyImages 「ステージ4」は、がんが離れた臓器や骨などに転移した状態で、通常、根治を目的とした治療ができなくなる。「がんを治す」という希望を失った患者は、医師から勧められる薬物療法(抗がん剤)に戸惑うことが少なくない。本記事は、週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2024』の特集「ステージ4 抗がん剤はやりたくない」から、前編・後編に分けてお届けする。前編では、がんの転移を告げられた患者のリアルな悩みと、治療選択肢について取り上げる。 *  *  * がんの転移を告げられた患者が困ること  大学の教員をしている坂口美恵子さん(仮名)が乳がんと診断されたのは2018年の夏、42歳のときのことだ。しばらく落ち込んだが、主治医に「遠隔転移をしていないから治りますよ」と励まされ、手術で乳房を失っても、抗がん剤で髪が抜けても、「治す」という目標に向けて治療を頑張ってきた。  しかし4年目の検診で、肺に多発転移していることが発覚。坂口さんは当時のことをこう振り返る。  「これまでの治療はすべて無駄だったのかと愕然としました。転移したことで『根治』という希望も打ち砕かれて、これからどう生きればいいかわからなくなりました」  主治医が勧めたのは、抗がん剤と分子標的薬でがんの勢いを抑えていく薬物療法。根治は難しいものの、坂口さんのがんのタイプに効果が高い王道の治療だ。主治医は「これからはがんとうまく共存していきましょう」「糖尿病の人だって病気を抱えながら生きている。がんも同じだよ」と励ましてくれた。しかし、坂口さんはこう話す。  「主治医の言うことは正しいと頭では理解しているんですが、当時は治りたい気持ちが強かったので、素直に受け入れることができないんですね。がんがからだの中にあること自体も気持ち悪くてたまらない。『手術で取ってほしい』と食い下がって断られました。『先生はがんになった人の気持ちなんてわからないよね』と文句を言ったこともありました」 頭では理解できても、気持ちがついていかない  がん看護専門看護師の熊谷靖代さんは、がん専門病院や訪問看護などさまざまな場面でこうした患者の葛藤を目の当たりにしてきた。  「転移を告げられたほとんどの患者さんは不安で、激しく動揺しています。感情に振り回されている状態で主治医から自分が望まない治療を勧められても、きちんと理解できないし、受け入れには時間がかかります」  患者や家族から「主治医に厳しい病状であることをピシャリと言われて傷ついた」「転移してから先生がそっけない」「医師の言葉が冷たい。もう少し言い方を考えてもらえないか」といった相談を受けることも多いという。熊谷さんはこう続ける。  「医師は患者さんの気持ちは理解していても、完治が難しいといった現状や医療的なことは正確に伝える必要があります。しかしその多くが患者さんや家族にしてみれば『聞きたくなかった話』ですから、見放されたような寂しい気持ちになってしまうのかもしれません」  そして医療者が忙しく、十分な説明ができていないことも、患者や家族の不安や不信感を大きくする。熊谷さんは言う。  「医師だけでなく、外来化学療法室の看護師なども薬や副作用のチェックなどに時間を取られて、患者さんと話をする時間がなかなか確保できないんですね。説明する時も『少し立ち止まって患者さんに寄り添うことができれば、もっと理解が深まるのに』と思うことは多いですが、人員は限られているので、現場が回らなくなってしまう。難しいところです」 主治医の変更や転院で「見放された」と思う人も  主治医との相性は大事だが、転移をきっかけに病院や診療科の変更を勧められるケースはとても多い。  山本大輔さん(47)は、肺がんが肝臓に転移。呼吸器外科の主治医は抗がん剤で病勢を抑える治療を推奨した。かかっている大学病院では薬物療法主体の治療は、薬の専門的な知識を持つ腫瘍内科がおこなうのが通例で、山本さんも転科することになった。呼吸器外科の主治医はその日のうちに腫瘍内科の診察を受けることができるよう急いで手続きを進めてくれたが、山本さんは「絶望感でいっぱいになった」と振り返る。  「これまで熱心に治療してくれた主治医から『僕の診察は終わりです。あとは腫瘍内科の先生に……』と言われ、匙を投げられたと感じました。そんな気持ちを引きずりながら、初めて会った腫瘍内科の先生に病状や薬の説明をされたところで、いっさい頭に入ってこない。この日どんな話をしたのか、何一つ思い出すことができません」  また転移後に薬物療法を続けていた患者が抗がん剤の効果がなくなったり副作用が強く出たりして治療を続けられなくなった場合、地域の病院や在宅医療(訪問診療)に移るよう勧められるのもよくあることだ。緩和ケアを受けやすくしたり住み慣れた自宅で過ごせるようにしたりするためであっても、山本さんのように「見放された」と感じる患者も少なからずいる。  主治医が電子カルテに記入した、治療終了を意味する「終診」という言葉を目にして、「もうどうにもならないんだと落ち込んだ」人もいた。熊谷さんは言う。  「医師はけっこう『終わり』と言ってしまうことが多いですが、患者さんはこの言葉にとても敏感です。とはいえ、患者さんを送り出す側、受け入れる側、それぞれの医師や看護師がどれほどていねいに対応したとしても、『自分が望んでいないほうへ行かなければならない』のは、患者さんにはつらいこと。すんなり受け入れてすぐに新たな関係を作れる人のほうが少ないのではないでしょうか」  また「お金」の問題も深刻だ。根治をめざせるがん治療では、治療内容も期間もお金もからだの回復状況もある程度見通しがつき、仕事の予定も立てやすい。しかし転移をすると、治療がいつまで続き、どのくらいお金がかかるのか、進行して働けなくなったらどうやって生活するのか……患者や家族の不安は尽きない。  「訪問看護にいこうとすると、『先々もっと悪くなったときのためにお金をとっておきたいから、まだいい』と断られることもよくあります」(熊谷さん) 転移の治療の選択肢は? 積極的治療以外も  がんが転移をすると、治療方針は大きく変わる。昭和大学藤が丘病院・腫瘍内科教授の市川度医師はこう話す。  「転移はがん細胞がもともとできた病巣から血流に乗って別の場所に移動し、CTなど画像で確認できるくらいまで育った状態です。からだのあちこちに検査では見つからない小さながんが潜んでいる可能性が高く、手術や放射線のような局所療法で完全にがんを治すのは難しくなります」 【治療その1】がんに対する積極的治療 <薬物療法>  転移の治療は全身に効果がある薬物療法が基本になる。しかし薬でがんをゼロにするのは難しいのが実情だ。そのため根治はできなくても、がんの進行を抑え、つらい症状をやわらげて、今まで通りの生活をより長く続けることを目指していく。  薬の進歩は目覚ましく、「従来の抗がん剤(殺細胞性抗がん剤)」や「ホルモン剤」に加えて、「分子標的薬」「免疫チェックポイント阻害薬」といった新しいタイプも登場し、薬の組み合わせのバリエーションも増えた。  「一昔前とは違って、薬物療法を受けながら何年もごく普通に生活できている患者さんがたくさんいます」(市川医師)  ただし、副作用は必ずある。薬の種類や量を調節したり、副作用を軽減する薬を使うなど対策(支持療法)は進歩しているが、それでも副作用を抑えられず、生活の質が低下するなどし、逆に命を縮めてしまうこともある。治療効果と副作用のバランスをとりながら治療を進めていく。  近年は、個々の体質や病状に適した治療をおこなう「がんゲノム医療」が注目されている。患者のがん組織や血液を解析して、がんに関わる数百個以上の遺伝子を一度に調べる「がん遺伝子パネル検査」をおこない、効果が期待できる治療薬を探す。遠隔転移があって標準治療が終了している人などを対象に、2019年からがん遺伝子パネル検査に保険が適用され、受けやすくなった。ただし治療薬にたどりつける患者は、約1割とされている。 <局所的な治療>  転移した場合でも、手術や放射線といった局所的な治療がおこなわれることはある。  一つはがんによって生じる症状をやわらげるため。特に放射線治療は、骨転移の疼痛の緩和や骨折予防、気道や消化管を圧迫しているがんを小さくして呼吸を楽にしたり食事をとれるようにしたりする、がんからの出血を止めるなど、さまざまな場面で活用されている。  もう一つは、転移が少数個の場合に、薬物療法で縮小した転移巣を取り除く手術や放射線治療で根治と同じような状態に持ち込めるケースもある。 <標準治療以外の治療>  研究段階の新しい治療を臨床試験や先進医療で受けられる場合がある。安全性や効果を確認することが目的で、さまざまな参加条件が設けられているが、自分の病状に合えば、選択肢の一つになる。 【治療その2】積極的な治療をしない  抗がん剤は薬の耐性でいずれ効かなくなる。さらに副作用でからだが弱ってしまったときは治療を中止せざるを得ない。  また、最初から薬物療法をしないのも選択肢の一つだ。  「当身体的に薬物療法が可能であっても、治療(通院)の時間をほかのことに使いたい、自然に任せたい、抗がん剤に抵抗があるなどさまざまな理由で薬物療法を受けない患者さんが1割くらいはいます。なにもしなくなるわけではなく、必要に応じて緩和ケアをおこなっていきます。患者さんが利用しやすい地域の病院や在宅医に引き継ぐことはありますが、医療とのつながりが切れてしまうことはありません」(同)  転移が小さいうちは症状が出ないことが多いが、がんの進行にともなって痛みや呼吸苦、倦怠感、腹水など、さまざまな症状が表れ、いい状態が維持できなくなることがある。  なかでも緩和ケアを要する代表的な症状が「痛み」だ。進行がん患者の約7割は、痛みがあるといわれている。ここ20年ほどの間に緩和ケアは大きく進歩し、医療用麻薬も含め鎮痛薬の種類が格段に増えた。鎮痛薬だけでなく、放射線治療や神経ブロック、体位の工夫、マッサージや鍼灸などいろいろな手立てで、痛みをかなりやわらげることができるようになった。痛み以外のつらい症状も、多くは治療法が確立されている。  「転移が進行していくと、臓器機能が低下したり、全身状態が悪化したり、合併症を起こしたりして、亡くなることになります。苦痛を和らげる医療はいろいろあるので、激しく苦しむことはありません」(同) 取材・文/熊谷わこ 【後編の記事はこちら】 「抗がん剤をやめたいが、主治医に言いづらい」 根治困難な「がんステージ4」 治療するかの選択は? https://dot.asahi.com/articles/-/215507 【取材した専門家】 野村訪問看護ステーション がん看護専門看護師 熊谷靖代さん 野村訪問看護ステーション がん看護専門看護師 熊谷靖代さん 昭和大学藤が丘病院 腫瘍内科教授 市川 度 医師   昭和大学藤が丘病院 腫瘍内科教授 市川 度 医師 ※週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2024』より
被災者に「がんばろう」がNGな理由 精神状態を悪化させる可能性も 能登半島地震から2カ月
被災者に「がんばろう」がNGな理由 精神状態を悪化させる可能性も 能登半島地震から2カ月 震災から2カ月が経過した輪島朝市。焼け跡は火災直後とほとんど変化がなく、がれきが残っていた=2024年3月1日午後5時26分、石川県輪島市    大災害の後、被災地や被災者らに送られるのが「がんばろう」といった励ましのメッセージだ。だが、言葉を送る側は純粋な思いでも、その「がんばれ」というエールが逆に被災者や遺族をつらくさせ、孤独感を強めてしまうリスクがあるという。能登半島地震から2カ月。専門家は、過剰な励ましやアドバイスではなく、「そっと寄り添うこと」の大切さを訴える。  2011年3月に発生した東日本大震災の後、「がんばろう」などの励ましのメッセージがメディアを通じて盛んに流されたり、「がんばろう〇〇」と名付けられたイベントが各地で行われたりした。  同年の7月1日、「日本うつ病学会」は、過剰な励ましは被災者や遺族を苦しめてしまうリスクがあるとして、提言を公表した。 「これ以上、どうがんばれば」 《被災者の方々のお立場からすると、「がんばれ」、「強く」、「絶対」、あるいは「大丈夫」といった言葉がともすればつらく感じられることがあり、キャンペーン活動に違和感を覚える人が少なくないことも事実です。大切な家族や親族、友人を亡くされた方、そして生活の糧を失った方の中には、「何をどうがんばればよいのか」、あるいは、「これ以上、どうがんばれというのか」という思いもあることを、私たちは知らなければなりません》   元旦に発生した能登半島地震から2カ月が過ぎ、復興を支援しようと「がんばろう」と銘打ったフェアなどが少しずつ始まっている。 「被災した方々やご遺族にとっては、むしろこれからが精神的に大変な時期になります」   と話すのは、日本うつ病学会広報委員長で精神科医の鈴木映二さん(東北医科薬科大学・医学部精神科学教室教授)だ。   鈴木さんによると、個人差はあるものの、災害の被災者は次のような心の状態をたどるという。 【あわせて読みたい】 同じ地域で震度が違うのはなぜ? 首都直下地震と「地盤」の深い関係 https://dot.asahi.com/articles/-/214414?page=1  ぼう然自失とした状態(災害発生から1日以内)         ↓ 「ハネムーン期」と呼ばれ、興奮し、活発になる状態。被災者同士や支援に来た人たちと強い連帯感が生まれる(長い人で数カ月間)         ↓ 「幻滅期」と呼ばれ、心身ともに疲弊した状態に陥る(数カ月たったころから)         ↓ 「再建期」。生活の立て直しに前向きに取り組むようになり始める。   被災した後、ある程度の期間は「がんばらなきゃ」「負けないぞ」と、活動的になる。だが、そのエネルギーは長くは続かない。  「どれだけがんばっても、失ったものを完全に取り戻すことはできません。その現実に直面する中で、心も体も疲れ切ってしまう時期がやってきて、うつ病を発症する方もいます。支援を受けるために行政に提出する書類を作るなど、やるべきことが分かっていても、まったく手につかない状態になるのです」(鈴木さん)   そんな「幻滅期」にある被災者や遺族に、「がんばれ」のエールはつらい。「いったい何をどうがんばればいいのか」と心が傷つき、精神状態をより悪化させてしまう可能性もあるという。  「早く忘れて」なども逆効果 「寝込んでいても、泣きじゃくっていても、それで良いんです。想像を絶する状況に置かれているのですから、むしろそれがごく普通の反応だということを、知っていただきたいと思います」と鈴木さんは話す。  「早く忘れて」「くよくよしないで」などの言葉も逆効果になる場合がある。   心的外傷後ストレス障害(PTSD)を抱える人が、思い出したくなくてもその瞬間がフラッシュバックしてしまうように、強い記憶ほど頭に残ってしまうためだ。  「できないことを言われるのは、とてもつらいことなのです」(鈴木さん)  【こちらもおすすめ】 岸田首相の震災対応「10点未満」が約4割 新年会参加に「冷淡でぞっとした」【1000人アンケート】 https://dot.asahi.com/articles/-/213435?page=1  では、被災者と向き合う際に、どのような意識が必要なのか。   鈴木さんは「被災した方々の心理状態は人によって様々です。自分の思いを伝えようとするのではなく、その人に合わせて寄り添うことが大切です」と指摘する。   現実と戦おうとして、怒りっぽくなっている人。現実から目を背け、おびえたようになっている人。意欲を失って「固まって」しまい、孤立状態にある人。  被災者の状態はそれぞれ違う。ひとくくりに「がんばろう」を当てはめるのはNGだという。   アドバイスを送りたくなっても、実はその必要はない。被災者が話しやすい環境を作り、何かを話そうとしたら、寄り添ってその話に耳を傾けること。話を聞いてもらうことで、当事者は何かを吐き出して、心が少し楽になる可能性がある。  「被災した方は、時間をかけ、自分の力で少しずつ立ち直っていきます。アドバイスなどで無理に背中を押すよりも、じっくり見守ることが大切です」 日本うつ病学会が1月18日に発表したお知らせ   子どもは大人より遅れてくるケースが多い  また、鈴木さんは被災した子どもの心の状態についても、注意を払う必要があると指摘する。  子どもの幻滅期は、被災から1年たったころなど、大人より遅れてやってくるケースが多い。   特に小学校低学年以下の子どもは、言葉で感情を表現することができないため、泣きじゃくったり、暴れて物を投げたり、不機嫌になったりする。   一見して「良くない行動」なのだが、つらさを吐き出せないが故なので、しからず、大目に見てあげる必要がある。「救急車ごっこ」「自衛隊ごっこ」などの被災に関連した遊びをすることもあるが、これも専門家の間では回復への重要なプロセスと言われており、注意したりやめさせたりせず、そっと見守ってあげてほしいという。   被災から、時間がどんどん経過していく。   鈴木さんは「これからは復興、復興とせかさないことが大切になります。それは、被災者の方々が一番考えていることで、すでに十分過ぎるほどがんばっているのです。『復興させて』『復興がんばれ』などのメッセージを、特定の人に送ったつもりはなくても、被災した方が自分に向けられている言葉だと思い込み、苦しく感じてしまう可能性があることは考慮していただきたいと思います」と呼びかけた。 (AERA dot.編集部・國府田英之) 【こちらもおすすめ】 がれきの下に消えた夫との夢 輪島塗の作品を置ける交流の場を…「ここに翔ちゃんが埋まってたんです」 https://dot.asahi.com/articles/-/211300?page=1
アウトドア、これで死ぬ...... 楽しむ前に知っておきたい死亡事例集
アウトドア、これで死ぬ...... 楽しむ前に知っておきたい死亡事例集 『これで死ぬ アウトドアに行く前に知っておきたい危険の事例集』羽根田 治 山と渓谷社  人間って意外と簡単に死んでしまうのだな......。ニュースを見ていてふとそう思ったことはありませんか。思いがけない事故や災害に見舞われたとき、人間の命は儚く脆いものです。羽根田治さんの著書『これで死ぬ アウトドアに行く前に知っておきたい危険の事例集』を読むと、「こんなことで!?」と思うような死の危険がたくさんあることに驚いてしまいます。 同書ではアウトドア中に起きた53の事例を紹介。「山で死ぬ」「動物にあって死ぬ」「毒で死ぬ」「川や海で死ぬ」の4章+コラムの構成です。それぞれに対策も書かれているので、読んでおけばいざというときの生存率を上げることができるでしょう。いくつかピックアップして紹介します。 まずはスノーボードやスキーをする人が「雪に埋まって窒息する」という事例です。よくウィンタースポーツをするという人より、たまにする人や初めて挑戦する人のほうが読んでおきたい内容です。「頭から雪に埋まっている妻を夫が発見し、パトロール隊に救助を求めたとのことです。救助されたとき、女性はすでに意識不明の状態で、約3時間半後に、搬送先の病院で死亡が確認されました。死因は窒息死でした」(同書より) 「こんなことが起こり得るの?」と不思議に思うかもしれません。しかし現場はパウダースノーが楽しめる非圧雪コースで、転倒すると新雪などに埋もれて脱出できないことがあるそうです。特にスノーボードはスキーと違ってストック(両手に持つスティック)を持たないので「立ち上がることさえ難しく、なかなか思うように抜け出せない」(同書より)とのこと。同書では、こうした事態を避けるため「パウダーエリアには安易に入り込まないように」と助言します。スイスイ滑れるようになるまでは避けたほうが無難かもしれませんね。 続いては登山で「道に迷って死ぬ」という話。「1月中旬、登山をしていた40代男性から『道がわからなくなった。足がつって動けない』と、消防に救助要請が入りました(中略)警察と消防は4日間にわたって捜索を行いましたが発見できず、捜索は打ち切られました。それからおよそ3ヶ月後の4月下旬、雪解けに伴い再捜索(中略)性別不明の遺体を発見しました。そばにはザックがあり、遺体の一部は白骨化していましたが、DNA型鑑定の結果、捜索していた男性と判明しました」(同書より) 今は地図アプリなど便利なものもあるけれど、「慣れているから」と油断して道に迷う人も少なくないようです。簡単そうに思える道でも、山では何が起こるか分からないので油断は禁物。同書では死なないためのアドバイスを以下のように記します。「積雪で夏道が隠されているシーズンは、とくに慎重に現在地を確認する必要がある。また、スマートフォンで現在地の経度緯度を知る方法も覚えておき、救助要請時にはそれを伝えるようにする」(同書より) スマートフォンの充電が切れる事態も想定してモバイルバッテリーを用意しておくことも忘れてはいけません。「日帰りだから」と思わず、もしものときを考慮して準備をすることで生存率はグッと上がります。 最後に紹介したいのは「クマに襲われて死ぬ」です。ただ、クマの怖さはすでに多くの人が理解しているかと思うので、事例は割愛して、コラムに書かれた、人間とクマの関係性が変わりつつある点を紹介します。「山に棲むクマと、人間が生活する人里との緩衝地帯的な役割を果たしていた里山は、過疎化や高齢化などにより荒廃が進み、クマが頻繁に出没するようになっている。クマと人間の距離が縮まったことで、両者が遭遇する機会が多くなり、人間を恐れない"新世代のクマ"も現れはじめた」(同書より) 捕食目的で人間を襲ったとみられる事故も北海道や東北で起きているというから恐ろしいですね。そのため著者は以下のように助言します。「クマが絶滅したとされる九州以外で野外活動をする際には(四国には剣山周辺に20頭前後のクマが生息しているといわれている)、そのことを頭のどこかに置いておいたほうがいいだろう」(同書より) 同書では万が一クマに遭遇したときどうするべきかも紹介しています。ほかにも「風に飛ばされて死ぬ」や「カタツムリやナメクジに触って死ぬ」など「まさかこんなことで......」と思わされる事例を多数掲載。自分や大切な人が危険な目にあわないための予防法や、危険な目にあったときどうすればいいかの対処法が学べます。普段あまり読書をしない人でもパッと読める手軽さもありがたい点です。心肺蘇生法や外傷の応急手当の方法も書かれているので、手元に置いておいてはいかがでしょうか。[文・春夏冬つかさ]

カテゴリから探す