AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

AERA

高齢者の睡眠薬・抗不安薬の危険なぜ放置? 副作用が明記されない背景
高齢者の睡眠薬・抗不安薬の危険なぜ放置? 副作用が明記されない背景 代謝が悪く排泄能力が衰えた高齢者が睡眠薬や抗不安薬を服用すると、認知機能の低下や歩行がおぼつかなくなるといった副作用が出る危険性が高い。こうした症例は「薬剤起因性老年症候群」といい、海外では問題視されてきたが、日本では長らく放置されてきた。AERA2020年2月3日号は、その実情と背景を探る。
睡眠薬・抗不安薬、高齢者が「廃人」になるリスクも…医者が処方する裏事情
睡眠薬・抗不安薬、高齢者が「廃人」になるリスクも…医者が処方する裏事情 「歩行がおぼつかない」「会話が通じない」──。元気だった親の異変に気づいたら、まず投薬の影響を確かめたい。放っておくと、一気に症状が進んでしまう。高齢者には危険な睡眠薬や抗不安薬が、病院や施設で日常的に処方されている。AERA2020年2月3日号は、日本の医療のひずみをあぶりだす。
トイレトレーニング失敗 パンツにうんち!のとき親がかけるべき一言は?
トイレトレーニング失敗 パンツにうんち!のとき親がかけるべき一言は? トイレトレーニングを始められるようになるのは、1歳半を過ぎた頃。大人にとっては、トイレでおしっこをするのは当たり前ですが、赤ちゃんはそうではありません。「おしっこは、トイレでするんだよ」と教えて大人がトイレに導く必要があります。今回は、保育所でしているトイレトレーニングの基本の話です。
共通テスト、専門家が立て直し案を提言 格差を解消し、生徒の力も伸ばす「英語のスピーキング力」の測定法とは
共通テスト、専門家が立て直し案を提言 格差を解消し、生徒の力も伸ばす「英語のスピーキング力」の測定法とは 昨年、導入が見送られた大学入学共通テストの「英語民間試験による4技能評価」と「国語・数学の記述式問題」のあり方について、国による1年間の検討会議が始まった。頓挫した2本柱の穴は、どう立て直していけばいいのか。「テスト理論」「英語スピーキング」「国語教育」のそれぞれ第一人者である、東京大学名誉教授の南風原朝和さん、京都工芸繊維大学教授の羽藤由美さん、日本大学教授の紅野謙介さんが、AERA2020年2月3日号で専門的な見地から提言する。
「お茶の水橋」工事で突如現れた85年以上前の都電軌道 歴史的な遺構は撤去されるのか
「お茶の水橋」工事で突如現れた85年以上前の都電軌道 歴史的な遺構は撤去されるのか 東京は五輪イヤーに突入した。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、先日、御茶ノ水駅近くの「お茶の水橋」補修工事で突如現れた都電の軌道遺構を解説しよう。

この人と一緒に考える

小室圭さんと小保方晴子さん 「読まれる」二人の共通点は“頂点からの転落”
小室圭さんと小保方晴子さん 「読まれる」二人の共通点は“頂点からの転落” 眞子さまと小室圭さんの結婚について、「再来年に延期する」と発表された期日が迫っている。そうしたなか、「歌会始の儀」で眞子さまが詠んだ「望月に月の兎が棲まふかと思ふ心を持ちつぎゆかな」という歌が注目されている。素人なりに口語訳してみるなら、「満月を見て、兎(うさぎ)が棲(す)んでいると思う。そんな心を持ち続けたい」といった内容だ。

特集special feature

    スペイン料理店で長年の微妙な関係に変化? ラッパー・Zeebraがずっと好きになりたかった野菜とは…
    スペイン料理店で長年の微妙な関係に変化? ラッパー・Zeebraがずっと好きになりたかった野菜とは… ヒップホップ・アクティビストのZeebraさんが「AERA」で連載する「多彩な野菜」をお届けします。1997年のソロデビューからトップとしてシーンを牽引し続け、ジャンルや世代を超えて多くの支持を得ているZeebraさん。旬の野菜を切り口に、友人や家族との交流、音楽作りなど様々なエピソードを語ります。

    カテゴリから探す