浜矩子

浜矩子

(はま・のりこ)
1952年東京都生まれ。一橋大学経済学部卒業。前職は三菱総合研究所主席研究員。1990年から98年まで同社初代英国駐在員事務所長としてロンドン勤務。現在は同志社大学大学院教授で、経済動向に関するコメンテイターとして内外メディアに執筆や出演
eyes 浜矩子

浜矩子の記事一覧

浜矩子「広島サミットに集ったG7の面々よ、神の元に戻って出直してくるべし」
浜矩子「広島サミットに集ったG7の面々よ、神の元に戻って出直してくるべし」
経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。
浜矩子
AERA 5/30
浜矩子「AIに翻弄される21世紀の我らは、アシモフのロボット作品に学べ」
浜矩子「AIに翻弄される21世紀の我らは、アシモフのロボット作品に学べ」
経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。
浜矩子
AERA 5/16
浜矩子「憤怒を呼ぶ安保戦略 国会審議では文書の書きぶりも追及してほしい」
浜矩子「憤怒を呼ぶ安保戦略 国会審議では文書の書きぶりも追及してほしい」
経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。
浜矩子
AERA 4/25
浜矩子「日本のコロナ対応と財政赤字の関係が物語る、緩慢・ものぐさ・惰性」
浜矩子「日本のコロナ対応と財政赤字の関係が物語る、緩慢・ものぐさ・惰性」
経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。
AERA 4/11
浜矩子「信用の喪失によって崩壊する金融市場 米国と欧州の大混迷に学ぶこと」
浜矩子「信用の喪失によって崩壊する金融市場 米国と欧州の大混迷に学ぶこと」
経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。
浜矩子
AERA 3/28
浜矩子「もう一つの“北アイルランド問題”に打開策 グリーン・レーンで半歩前進」
浜矩子「もう一つの“北アイルランド問題”に打開策 グリーン・レーンで半歩前進」
経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。
浜矩子
AERA 3/14
浜矩子「植田日銀には国際通貨金融情勢の大波乱の予兆に目を向けてほしい」
浜矩子「植田日銀には国際通貨金融情勢の大波乱の予兆に目を向けてほしい」
経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。
浜矩子
AERA 2/28
浜矩子「『実物インフレ+賃金デフレ』の日本 原因は弱すぎる労働パワー」
浜矩子「『実物インフレ+賃金デフレ』の日本 原因は弱すぎる労働パワー」
経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。
浜矩子
AERA 2/14
浜矩子「岸田首相が打ち出した『異次元の少子化対策』の“異次元”とは何なのか」
浜矩子「岸田首相が打ち出した『異次元の少子化対策』の“異次元”とは何なのか」
経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。
浜矩子
AERA 1/31
浜矩子「岸田政権の三つの便乗商法 今後も目を光らせておく必要がある」
浜矩子「岸田政権の三つの便乗商法 今後も目を光らせておく必要がある」
経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。
浜矩子
AERA 1/17
1 2 3 4 5
ニッポンの未来

ニッポンの未来

弁当の無料配布に行列ができる一方で、1部屋25億円というタワマンが人気を博する―――。 バブル崩壊から30年。国民の貧富の格差は広がり、国際競争力は過去最低となった。 この30年で私たちが失ったものは何か、脱出するには何が必要なのか。

日本の未来
AERA創刊2000号 時代を歩く

AERA創刊2000号 時代を歩く

AERAは今年創刊35周年、11月20日号で通巻2000号を迎えました。 さまざまなニュースから社会を読み解き、AERAは時代と共に歩んできました。 2023年のいま、私たちは未来をどう歩くのか。一緒に考えてみませんか?

東京が進化する <再開発ルポ>

東京が進化する <再開発ルポ>

虎ノ門・麻布台・渋谷・日本橋、下北沢――。 いま、東京は「100年に一度」と言われる再開発ラッシュだ。 成熟期にある国際都市として、首都・東京はどう変貌を遂げるのか。 模索されているのは、”個性”を生かした街づくりだ。

東京再開発
昭和レトロが心地よい

昭和レトロが心地よい

クリームソーダにナポリタン、ファミコンにダイヤル式の電話、アナログレコード…。 昭和のカルチャーが、いま、若い世代に人気です。なぜ人は昭和レトロに惹かれるのか。 懐かしくて新しい世界を、もう一度覗いてみませんか?

レトロ
カテゴリから探す
ニュース
ビッグモーターの“洗脳”は他人事ではない 会社の価値観が「当たり前」になる危険
ビッグモーターの“洗脳”は他人事ではない 会社の価値観が「当たり前」になる危険
ビッグモーター
AERA 2時間前
教育
【ゲッターズ飯田】25年間占ってわかった「人生がうまくいく人」「いかない人」の決定的な差
【ゲッターズ飯田】25年間占ってわかった「人生がうまくいく人」「いかない人」の決定的な差
ゲッターズ飯田
dot. 1時間前
エンタメ
〈アメトーーク中学イケてない芸人きょう〉アンガ田中、蛙亭・中野までが令和のモテ男に ミュージシャンが失墜して芸人が「モテ」の天下を取る理由
〈アメトーーク中学イケてない芸人きょう〉アンガ田中、蛙亭・中野までが令和のモテ男に ミュージシャンが失墜して芸人が「モテ」の天下を取る理由
アンガールズ
dot. 13時間前
スポーツ
楽天・田中将大が先発ローテ剥奪の危機 「来季はチャンスが何度も与えられるわけではない」
楽天・田中将大が先発ローテ剥奪の危機 「来季はチャンスが何度も与えられるわけではない」
田中将大
dot. 1時間前
ヘルス
人との食事が苦痛なのは「会食恐怖症」? 「完食指導」が発症きっかけの6割 経験者の心理カウンセラーが解説
人との食事が苦痛なのは「会食恐怖症」? 「完食指導」が発症きっかけの6割 経験者の心理カウンセラーが解説
会食恐怖症
dot. 20時間前
ビジネス
〈さんま御殿きょうテスタ出演が話題〉80億円株投資家テスタさん「僕はリスクを取ったことがない」…その理由は
〈さんま御殿きょうテスタ出演が話題〉80億円株投資家テスタさん「僕はリスクを取ったことがない」…その理由は
AERAマネー
AERA 12/5