【住宅ローン】これから変動金利が上がったら返済額はどうなる? プロに注意点を聞いた【シミュレーション付き】 日銀は2024年3月の金融政策決定会合でマイナス金利の解除を決定し、7月に追加利上げを発表した。これを受け、一部の金融機関では住宅ローンの変動金利が0.15%から0.25%前後の引き上げとなった。今後、住宅ローンの変動金利が上がり続けたら毎月の返済負担はどのくらい上がるのか。 住宅ローン変動金利シミュレーション 12/23
億ション購入で住宅「50年ローン」はアリなのか? FPに聞く老後破産しないコツ【試算付き】 都市部でのマンション価格の高騰が止まらない。東京23区における新築マンション価格は平均1億円を超え、住宅ローンが家計の重い負担となっている。月々の返済額を少しでも抑えるために利用されているのが、最長50年まで返済期間を延ばせる超長期ローンだ。 変動金利住宅ローン 12/20
日本銀行は12月に追加利上げか それでも「住宅ローンは“変動金利”のままがいい」と専門家が主張するワケ 日本銀行は3月の金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除して17年ぶりに利上げし、7月には追加の利上げを決定した。今月18、19日に開かれる金融政策決定会合でさらなる利上げを行うのではないかと、一部の市場関係者の間で観測が出ている。すでに変動金利で住宅ローンを組んでいる人は、固定金利への借り換えが気になり始めているかもしれない。 変動金利住宅ローンインフレモゲチェック塩澤崇 12/6
すでに組んだ住宅ローンの金利は交渉で下がる!? 元メガバンク支店長が教える「交渉の余地が十分にある人」とは 物価高が続き、給料も上がらず、なんとなく生活が苦しい時代。長生きリスクが心配でこの先、お金に困らない生活を送るには……。お金に関する「教えて!」を解決する短期連載。第3回のテーマは「銀行とどう付き合えばいいのか」。元メガバンク支店長でお金の専門家・菅井敏之さんに、バブル時代に青春を謳歌した筆者、バブ子(バブル女子)が聞きます。教えて、菅井さん! 不動産投資ローン金持ち元メガバンク支店長メガバンク住宅ローンローン金利 11/20
首藤由之 次の利上げはいつ?住宅ローン返済で変動型「5年ルール」「125%ルール」の仕組みを知らないリスク 次の利上げはいつかーー。日本銀行の「利上げ」について、変動型の住宅ローンを抱えている人は気になっているだろう。漠然と心配をしているものの、いつはその仕組みをよく知らない人が多い。契約者が借りる金利はどうやって決まるのか、また返済方法の重要ルールで返済額の中身や金額はどう変わるのか、正確に知ることで備えることができる。 住宅ローン変動型金利日銀利上げAERAマネー 8/30
松岡かすみ 定年時に住宅ローン残高「1千万円」はアウト? プロが教える「老後破綻」を避ける4つのルールとは 働けど働けど、住まいがどうにも高すぎる――。現代人にとって、マイホームは手の届かぬ夢になりつつある。35年という長期ローンを組んでも、無事に老後にたどり着けるのか。高騰する住宅価格に悩む現代人を追う連載の4回目は、老後破綻に陥らないローンの組み方について。 住宅ローンマンション 8/27
松岡かすみ 「都内はもう諦めた」ファミリー層は郊外の中古マンションへ コロナ禍後も「都心回帰」が限定的な理由 働けど働けど、住まいがどうにも高すぎる――。現代人にとって、マイホームは高嶺の花になりつつある。高騰する住宅価格に悩む現代人を追う連載の3回目は、中間層の都内から去るという選択について。 マンション住宅ローン 8/26
崔 真淑 賃貸?持ち家?と迷う前にもっと大事なこと 住宅ローン「変動金利」をなめてはいけない理由 崔真淑 先日、ある不動産会社の若手社員が、駅前で新築マンションのビラ配りをしていました。そのマンションは、多くの人が聞いたことがある好立地の場所です。にもかかわらず、ビラ配りとは……と気になった私は、ビラをもらうことにしました。 住宅ローンwoman 6/10
離婚住宅アドバイザーが明かす「持ち家離婚」で相手とモメたときの解決術 生活を共にしていた夫婦が離婚して別居しようとするとき、最も大きな問題は「住居」だろう。どちらか一方がそのまま住み続けるとなれば、特に持ち家の場合は、名義変更や住宅ローンの一本化などやるべきことは山ほどある。しかも「離婚する相手」の協力がないと進まない手続きもあり、頭を抱える当事者は少なくない。4月に「持ち家離婚」(みらいパブリッシング)を出版した離婚住宅アドバイザーの入江寿(いりえ・ことほぎ)さんに、離婚時のマイホーム問題をどのように解決すればいいのかを聞いた。 マンション住宅ローン離婚 5/11