沖昌之 【沖昌之】斜めの杭に抱きつく猫 この木は僕のお気に入りだニャ! 主に外猫を撮影し、猫の自然な姿をとらえた写真が人気の猫写真家・沖昌之さん。「今週の猫しゃあしゃあ」では、そんな沖さんが出会った猫たちを紹介します。今回は「抱っこちゃん人形のモデルに応募します!」をお届けします。 ねこ沖昌之 2/7
医療的ケア児の通学をあきらめない “前例ない”覆した主治医の言葉とは? 看護師らのケアが必要な「医療的ケア児」にとって、保護者の付き添いを求める学校現場の対応が大きな壁になっている。国や自治体が保護者なしで通学できる体制を整え始めているが、学校現場の対応は依然として消極的だ。そんな中、前例がなかった受け入れを実現させた事例がある。AERA2020年2月10日号は、実現に至った経緯を取材した。 2/7
家族のがん「自分は何もできない」気持ちどうすれば? 医師に聞く向き合い方 家族ががんになったとき、何もしてあげられない無力さに悩まされる人は多い。患者に向き合ってきた医師はどう考えているのだろうか。AERA2020年2月10日号では、国立がん研究センター中央病院・精神腫瘍科長の清水研医師に聞いた。 がん病気 2/7
2兆円稼いで法人税500万ってなぜ? ソフトバンクグループ「租税回避」の手口を誰でも分かる徹底解説! 買収した企業の株をグループ内で移動させることで、法人税を大幅に圧縮する。ソフトバンクグループのそんな手法に、財務省が対策を打ち出した。AERA 2020年2月10日号では、ソフトバンクグループの租税回避の手法や、財務省によるその対策について取材した。 仕事働き方 2/7
東浩紀 東浩紀「コロナウイルスで広がったヘイト発言で傷ついた心は簡単には癒えない」 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 東浩紀 2/6
「通学したい!」障害児に立ちはだかる「付き添い」の壁 国が支援しても現場が動かない理由とは? 学校生活に親や看護師らのケアが必要な子どもたちがいる。国は親が付き添わず通学できる態勢を整備するよううながしているが、教育現場の腰は重い。課題はどこにあるのか。AERA2020年2月10日号で掲載された記事を紹介する。 2/6
Zeebra ラッパー・Zeebra「蘭ちゃんが好きで『キャンディーズを落とすならリンゴだ』と思ってた」 ヒップホップ・アクティビストのZeebraさんが「AERA」で連載する「多彩な野菜」をお届けします。1997年のソロデビューからトップとしてシーンを牽引し続け、ジャンルや世代を超えて多くの支持を得ているZeebraさん。旬の野菜を切り口に、友人や家族との交流、音楽作りなど様々なエピソードを語ります。 Zeebra 2/6
早川智 とんでもないほど女性にモテた脱獄犯「カサノヴァ」と梅毒 医師が考える治癒の謎 昨今、有名な外国人経営者の密出国で世間がやかましい。フランス革命時には多くの王党派貴族や王族が革命政権を恐れて他の諸国に逃げ、先の世界大戦でもナチスドイツに降伏したヴィシー政府を嫌って英国や米国に亡命した政治家や軍人、経済人も少なくないことから、ご本人には犯罪意識はないのかもしれない。このコラムで取り上げられそうな脱獄犯を探したが、英国首相として第二次大戦を戦った有名なウィンストン・チャーチル卿は若い時に従軍記者として参加したボーア戦争で捕虜となり、生命からがら脱出しているがこれは少し違うような気がする。 AERAオンライン限定 2/6
新型肺炎 初期段階の「空白期間」の疑惑を専門家らが指摘 中国・武漢から世界に広がった新型コロナウイルス。武漢市当局の初動の遅れからは隠蔽が疑われ、封鎖に際しては事前に500万人が脱出したという。人の命を守るための危機管理は適切だったのか。AERA2020年2月10日号から。 中国新型コロナウイルス 2/6
がんでも「障害年金」を申請できる! 知っておきたい受け取れるお金 がんになると働けないこともある。お金に困らないために、どんな選択肢や制度があるかを把握しておくことが大切だ。AERA2020年2月10日号では、事例をもとに備えるべきことを紹介する。 がん 2/6
福岡伸一 感染拡大する“新型コロナ” 福岡伸一が語る「ウイルスの基本的な生物学」 メディアに現れる生物科学用語を生物学者の福岡伸一が毎回一つ取り上げ、その意味や背景を解説していきます。今回は猛威を振るう「ウイルス感染」について取り上げる。 AERAオンライン限定 2/6
常態化する官邸ぐるみの文書改竄 安倍長期政権が産んだ“異様な権力”の正体とは? 国会では、野党による「桜を見る会」への追及が続いている。今後の戦略などについて、福山哲郎・立憲民主党幹事長に話を聞いた。AERA 2020年2月10日号の記事を紹介する。 安倍政権 2/6
岡村詩野 2020年ブレイク大本命! 3ピース・バンド「羊文学」とは? 甘美だけど苦味もあるメロディー、躊躇なくまっすぐにのびる声、青白く燃える炎のようなギターサウンド……羊文学(ひつじぶんがく)という20代のロックバンドの曲を最初に聴いた時、ある種の純文学を読んでいるような印象を抱いた。 AERAオンライン限定 2/5
新型肺炎“無症状”でも感染力を持つ可能性 専門家に聞く「最も効果のある二つの対策」 新型コロナウイルスの感染による肺炎拡大を受けて、WHOは「緊急事態」を宣言した。感染が広がった背景には、「軽症」者が多いことが関係していると見られる。AERA2020年2月10日号は、新型ウイルスの現状と対策を専門家に聞いた。 新型コロナウイルス病気 2/5
サッカー高原直泰、第2の挑戦は「コーヒー」 産地の“北限”沖縄で始動 サッカー元日本代表の高原直泰さんが、いま挑戦しているのが、コーヒー栽培だ。コーヒー産地の北限でもある沖縄で、困難を乗り越えながら仲間たちと進めるプロジェクトがある。AERA 2020年2月10日号の記事を紹介する。 2/5
「子どもへがんを伝える方法に正解はない」経験者はどう伝えたのか? がんは2人1人が経験するともいわれ、もはや珍しい病気ではない。もし身近な人にがんが見つかったらどうすればいいのか。AERA2020年2月10日号では「がんと家族」を特集。子どもにどう伝えたらいいのかを事例をもとに考える。 がん病気 2/5
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30