AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

AERA

2021年の共通テストに「待った」 「センター試験継続を」の声も
2021年の共通テストに「待った」 「センター試験継続を」の声も 大学入学共通テストの実施まで1年を切った。昨年、目玉とされてきた「英語民間試験」と「国語・数学の記述式問題」の導入が見送られたが、共通テストはどうあるべきなのか。AERA2020年2月3日号で、「テスト理論」「英語スピーキング」「国語教育」のそれぞれ第一人者である、東京大学名誉教授の南風原朝和さん、京都工芸繊維大学教授の羽藤由美さん、日本大学教授の紅野謙介さんが意見を交わした。
稲垣えみ子「阪神大震災から25年。風化なんてしない。繋がる命に災害の意味を考えた」
稲垣えみ子「阪神大震災から25年。風化なんてしない。繋がる命に災害の意味を考えた」 元朝日新聞記者でアフロヘア-がトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人とのふれあい、思い出などをつづります。
日本のIRに世界の“ビッグ6”が熱視線 一方「特定事業者と行政が潤うだけ」との指摘も
日本のIRに世界の“ビッグ6”が熱視線 一方「特定事業者と行政が潤うだけ」との指摘も カジノを含む統合型リゾート(IR)事業を巡る不正で、衆院議員の秋元司容疑者(48)が逮捕された。秋元容疑者は日本のIR事業参入を目指していた中国企業「500ドットコム」から賄賂を受け取ったとされているが、そうしたリスクを冒すほど、海外企業から見て日本のIRは魅力があるようだ。日本のIR事業について取材したAERA 2020年1月27日号の記事を紹介する。

この人と一緒に考える

刑務所から学校や社会全体の閉塞感を描く 是枝監督も注目の映画「プリズン・サークル」が訴えるもの
刑務所から学校や社会全体の閉塞感を描く 是枝監督も注目の映画「プリズン・サークル」が訴えるもの 島根の受刑者が対話を通して怒りや悲しみを解きほぐす姿を捉えた映画が完成した。「島根あさひ社会復帰促進センター」が国内の刑務所で唯一採用しているTC(回復共同体)というプログラムには、再犯を防ぐだけでなく、閉塞した社会を変えていく鍵があるという。
”無化調”にこだわる町田の人気ラーメン店主 背景には亡き少年との約束
”無化調”にこだわる町田の人気ラーメン店主 背景には亡き少年との約束 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介する本連載。名店を渡り歩いて動物+魚介のラーメンに辿り着いた中野の人気店の店主が愛する一杯は、子どものために作ったラーメンで町田エリアを牽引する店主の紡ぐ本気のラーメンだった。
被災地のリンゴ1.5トンが猛スピードで完売 背景にシェフたちの「素敵な動き」
被災地のリンゴ1.5トンが猛スピードで完売 背景にシェフたちの「素敵な動き」 一人のシェフが被災地のために起こした行動が、周囲を巻き込んだムーブメントになっている。南仏カーニュでフランス料理店を経営する愛知県出身のシェフ、神谷隆幸さん(41)は昨年秋、台風19号で被災した農家を支援するため、被災した農家からリンゴを買った人に無料でリンゴの焼き菓子「タルトタタン」のレシピを提供する活動を開始。この動きに賛同する料理人やパティシエが、同様の方法で農家を支援し始め、ネット上では「#被災地農家応援レシピ」というハッシュタグも生まれた。神谷さんは昨年11月からは、志を同じくするシェフら15人で「#Cook ForJapan」を結成し、活動を続けている。AERA 2020年1月27日号では、食を通じた被災地支援の動きを紹介した。

特集special feature

    高倍率な公立中高一貫校受験の併願狙い? 私立中学入試に「別」の思惑
    高倍率な公立中高一貫校受験の併願狙い? 私立中学入試に「別」の思惑 中学入試で、適性検査型の試験を導入する私立が増えている。適性検査型とは従来の4科テストではなく、科目合科型や作文などで選抜する新しいタイプの入試。非教科型、思考型、PISA型などとも呼ばれている。首都圏模試センターの調べによると、首都圏を中心とした実施校は2014年に38校だったのに対して19年には約147校に、応募者数は2千人から約1万3千人に拡大した。AERA 2020年1月27日号は「公立中高一貫校」の人気を取材。立ち向かう私立の「改革」とは――。
    1歳を過ぎたけど歩かない… 心配するより親ができる魔法の遊び
    1歳を過ぎたけど歩かない… 心配するより親ができる魔法の遊び 赤ちゃんが1歳を過ぎた頃から、保育所でよくある親からの相談のひとつに「歩かないので心配」があります。保育所では同じ年頃の子どもが共に生活しているので、「あの子はできているのにうちの子はできない」と、比較してしまうことがあります。自分の子どもよりも誕生日が後の子が先に歩いているのを見ると「うちの子、大丈夫?」と思ってしまう気持ちもわかります。今回は、1歳を過ぎても歩かないと気になるときにどうしたらいいかを話します。

    カテゴリから探す