AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

最新記事

「人間でも植物でも、輝いている」そこに何か感じるからいい写真が撮れる、と語る写真家・野村誠一の作品
「人間でも植物でも、輝いている」そこに何か感じるからいい写真が撮れる、と語る写真家・野村誠一の作品 写真家・野村誠一さんはこう語る。「人間でも植物でも、輝いている。輝いて見えるっていうのは、それを見つける目があるから。道端の植物にもパッと、心惹かれる。そこに何か感じる。感じるものに対して目を向けていかなければ、やっぱりいい写真は撮れないと思うんです。かっこよく言っているけれど、本当にそうなんです」。そんな野村さんの作品を紹介します。
コロナ禍の政策は「恋愛ロックダウン」で若者が一番割を食った 独身研究家荒川氏×元衆院議員宮崎氏
コロナ禍の政策は「恋愛ロックダウン」で若者が一番割を食った 独身研究家荒川氏×元衆院議員宮崎氏 少子化を食い止めるには、異次元の対策が必要だ。子どもだけ欲しい女性、一夫多妻を望む男性……。常識からは外れているが、ちまたの本音にはヒントも溢れているようだ。男性の国会議員として初めて「育休宣言」をした元衆院議員の宮崎謙介氏と、独身研究家の荒川和久氏の2人に、国会では聞けない、本当の少子化対策について議論をしてもらった。<後編>
「恋愛強者3割の法則」とは?少子化対策で見落としがちな視点 独身研究家荒川氏×元衆院議員宮崎氏
「恋愛強者3割の法則」とは?少子化対策で見落としがちな視点 独身研究家荒川氏×元衆院議員宮崎氏 岸田首相が「異次元の少子化対策」を掲げ、児童手当の所得制限の撤廃などに注目が集まるが、それで少子化は解決できるのであろうか。答えはNOだと断言するのが、男性の国会議員として初めて「育休宣言」をした元衆院議員の宮崎謙介氏と、独身研究家の荒川和久氏の2人。子育てとは別のところにも少子化の原因があり、本音の議論が必要だという。<前編>
脳性まひの息子のクラス替えのたびに不安にかられていた あの頃の私に伝えたい言葉とは
脳性まひの息子のクラス替えのたびに不安にかられていた あの頃の私に伝えたい言葉とは 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出合った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。

この人と一緒に考える

大森剛、藤王康晴、中里篤史…プロで輝きを失ってしまった「消えた天才」たち
大森剛、藤王康晴、中里篤史…プロで輝きを失ってしまった「消えた天才」たち プロの世界は、アマチュア球界のトッププレーヤーたちが集まる。その中でも「天才」と形容された選手たちがいた。彼らの野球センスは他の選手たちも一目置くほどだったが、全員に明るい未来が待ち受けていたわけではなかった。故障やフォーム改造、チーム事情で出場機会に恵まれなかったことによって、輝きを失ってしまった選手たちが少なくない。今回、野球の現場を取材してきた新聞、テレビ、ネットなどのメディア関係者に、「消えた天才」というテーマで、その才能を高く評価する選手を挙げてもらった。(敬称略)
お笑い界で珍事? 「アンタッチャブル」が結成30年目で大ブレークした理由
お笑い界で珍事? 「アンタッチャブル」が結成30年目で大ブレークした理由 山崎弘也(47)と柴田英嗣(47)によるお笑いコンビ・アンタッチャブルの快進撃がすさまじい。今年で結成30年目を迎え、4月からゴールデンタイムで初の冠番組をスタートさせる。2010年に柴田が女性トラブルを起こしたことが原因で休業となり、19年11月までコンビ活動を停止していたが、満を持してのゴールデン進出となる。紆余(うよ)曲折あった彼らが、なぜ今、ゴールデンでレギュラー番組を持つまでになったのか。
【乳がんの放射線治療】患者数が多い全国トップ15病院 近年は効果と安全性を担保し「短期間照射」が標準化
【乳がんの放射線治療】患者数が多い全国トップ15病院 近年は効果と安全性を担保し「短期間照射」が標準化 がんの3大療法の一つである放射線治療は、ここ20年ほどの間に急速な進歩を遂げ、根治のための有力な治療手段に位置づけられるようになった。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2023』では、全国の病院に対して独自に調査をおこない、病院から得た回答結果をもとに、手術数・治療数の多い病院をランキングにして掲載している。ここでは、「乳がんの放射線治療」の解説記事とともに、乳がんに対する放射線治療患者数が多い病院を紹介する。
【肺がんの放射線治療】患者数が多い全国トップ15病院 早期はピンポイント照射で手術に近い治療成績
【肺がんの放射線治療】患者数が多い全国トップ15病院 早期はピンポイント照射で手術に近い治療成績 がんの3大療法の一つである放射線治療は、ここ20年ほどの間に急速な進歩を遂げ、根治のための有力な治療手段に位置づけられるようになった。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2023』では、全国の病院に対して独自に調査をおこない、病院から得た回答結果をもとに、手術数・治療数の多い病院をランキングにして掲載している。ここでは、「肺がんの放射線治療」の解説記事とともに、肺がんに対する放射線治療患者数が多い病院を紹介する。

特集special feature

    徳川家臣団のなかで歴史学者が「智将」トップに選んだのは? 家康に近く安定感も抜群の家臣
    徳川家臣団のなかで歴史学者が「智将」トップに選んだのは? 家康に近く安定感も抜群の家臣 徳川家康は、関白秀吉に「私は殿下のように名物の茶器や名刀は持たないが、命を賭して仕えてくれる五百ほどの家臣が宝」と、控えめに誇ったという。週刊朝日ムック『歴史道 Vol.25 真説!徳川家康伝』では、徳川家を支えた猛将、智将、忠臣などを、歴史学者の小和田泰経氏が採点。各武将の生き様と能力を解説している。今回は、予言者のごとく頭脳で支えた「智将」をピックアップした。1位となったのは――。

    カテゴリから探す