2022年 AERA座談会シリーズ

コロナ禍による規制が緩和された2022年は、多くの社会活動が再開した「ReStart」の年。
大学と企業は、困難を乗り越えてどのように再始動したのか。
そして、未来に向けて何に取り組んでいくのか?
“今、考えるべき”テーマについて、その分野に強い大学と企業が議論。
AERAだからこそ実現した座談会で得た「最新の視座」を読者の皆さまにお届けし、
一緒に考えていただくことで、日本の未来を変えていく企画です。
研究と人材輩出でSDGsに貢献! 大学×企業で目指す2030年のゴール
国際社会を生き抜く力 グローバル教育の使命
「あたしンち」みかんと学ぶ AI・データサイエンスの未来
2021年 AERA座談会シリーズ

“今、考えるべき”テーマについて、その分野に強い大学と企業が議論!
社会を支える人材を輩出する大学と、社会を担うトップ企業が、共に導き出した「答え」とは?
AERAだからこそ実現した座談会で得た「最新の視座」を読者の皆さまにお届けし、
一緒に考えていただくことで、明日のニッポンを変えていく企画です。
大学で学ぶSDGsがコロナ時代を切り開く
AI・データサイエンスの未来
NEW “GLOBAL” NEW NORMAL「グローバル」で変わる新しい生活
女子大学でなりたい私になる

Other Contents

工学院大学
第1~3志望企業への就職内定率95.4%と
高い就職率を誇る多角的かつ体系的な就職支援

立命館アジア太平洋大学
「サステナブル×観光」出口治明学長に
聞く、新学部設立のねらいとは

総合学院テクノスカレッジ
変化に適応できる専門性と
“描く力”でキャリアを拓く

城西大学
学部を超えた取り組みと産官学との
地域連携が「協創力」を育む

大学対抗ネットニュース総選挙
学生が1本のネットニュースを書いて
PV、読了率を競い合うコンテスト

立教大学
アジアの大学とACEプログラムを開始
新たなリーダー像とは

人間総合科学大学
医療・健康・食、新時代の専門職を
育てる「人間総合科学」という学問

関西外国語大学
新学部・新学科を開設!
時代のニーズに合わせて進化する

慶應義塾大学
学生が自ら考えて行動!
背伸びできる環境がここにある

流通経済大学
地域に根差す大学として
新たなコモンズを創造する

工学院大学
大胆な時間割改革を担った
蒲池みゆき副学長に背景と狙いを聞いた

関西学院大学
最新のAIを学べる!関西学院大学の
「AI活用人材育成プログラム」とは

聖徳大学・聖徳大学短期大学部
保育士、幼稚園教員の輩出全国1位!
聖徳大学がトップを走り続けるわけ

神奈川大学
みなとみらいに新スポット誕生!
一般人も活用できる大学のキャンパス

京都橘大学
予測不能な時代に京都橘大学から提言。
AIと人が近づくことで未来が見える

桜美林大学
大学も“サブスクリプション”。
桜美林が持つオンリーワンの価値とは?

上智大学
川村元気の原点――上智大・新聞学科
「互いの視点の違いが刺激的だった」

創価大学
エチオピアの社会課題に取り組む
創価大学の国際共同研究とは

「コロナ時代の大学」 龍谷大学
コロナ禍でも誰一人取り残さない!
「まごころ」のある龍谷大の支援策

「コロナ時代の大学」 関西学院大学
「退学者を出さない!」を大方針に
多様な支援に取り組んだ関西学院大

「コロナ時代の大学」 桜美林大学
アプリで三密回避! 安心・安全な
キャンパスライフを実現する桜美林大

「コロナ時代の大学」 関西外国語大学
関西外大の持つ海外大学との絆
コロナ禍でも継続される国際交流

同志社大学
2025年に150周年を迎える同志社大学
初の女性学長が語る運営の指針とは?

東京都市大学 「AI研究」「赤いバイク」「教授・大谷紀子」の意外な共通点

大和大学
「就職偏差値」で25位に躍り出た
創立6年目の新設校の指導とは?

青山学院大学
青学でSDGs?「飢餓ゼロ」から
「フェアトレード」まで驚きの取り組み

東京農業大学
砂漠でドローンを飛ばし、緑を育てる。
極乾の地で水を活用する最新技術とは