SDGsで変わる社会 広がるキャリア

SDGs等によって人々の価値観や社会が変化していくなか、キャリアのあり方はどのように変わっていくのか。 自分の目標へと挑む学生や、各分野の先駆者の考えとは。

ヘッダーイメージ

〈PR〉

取材・構成/株式会社POW-DER 座談会・取材原稿/松田明子 写真(木村恵子・対談風景)/鈴木克典 イラスト/サトウ リョウタロウ デザイン/スープアップデザインズ
制作/朝日新聞出版メディアプロデュース部ブランドスタジオ 企画/AERA dot. ADセクション

SDGsがもたらす変化と新しいキャリアのカタチとは?

SDGsの理念が社会に浸透しつつある今、これまでにないアイデアや事業が生まれている。
独自の視点から新たな社会づくりに挑むクリエーターと学生が、キャリアの広がりについて語り合う。

座談会参加のみなさん

澤田 智洋さん

一般社団法人
世界ゆるスポーツ協会

澤田さわだ 智洋ともひろさん

2004年、広告会社入社。自身が、運動が苦手で、かつ息子に視覚障がいがあったことをきっかけに、2015年に「世界ゆるスポーツ協会」を設立。誰もが楽しめる新しいスポーツが、これまでに110以上生まれ、全国で20万人以上が体験している。一人を起点に服を開発する「041 FASHION」など、福祉領域のビジネスも多数プロデュースする

本田 莉里佳さん

総合学院テクノスカレッジ
大学コース産業能率大学 4年
ブライダル専攻

本田ほんだ 莉里佳りりかさん

2020年、総合学院テクノスカレッジ入学。ブライダルを専門に学びながら、大学コースでは経営を専攻する。在学中の2022年に起業し、ブライダルサービス「Someday Wedding」をプロデュース。式を挙げない選択をする顧客層にも、結婚の価値や本質を体感してほしいという想いから、「ナシ婚」に特化した新しいサービスを提供する

Someday Wedding Someday Wedding
詳しくはこちら >
木村恵子

AERA編集長

木村恵子

「誰一人取り残さない」の視点から生み出されるこれまでにない発想とは?

木村恵子(AERA編集長) SDGsの実現に欠かせないキーワードの一つに、「誰一人取り残さない」があると思います。お二人の取り組みも、それぞれの分野・業界で見過ごされがちな層の視点からアイデアを生み出していると感じましたが、いかがでしょうか。

澤田智洋さん(世界ゆるスポーツ協会) 僕は、2015年に、「世界ゆるスポーツ協会」を立ち上げました。実は、調査によると日本人の大人の約5割弱、つまり単純計算で4800万人ほどが、スポーツをしていない※1んです。僕もその一人で、スポーツが苦手で、好きじゃない。つまり、「スポーツ弱者」です。でも、そんな僕らのためのスポーツ事業やカルチャーがあってもいいよね、と感じて始めた事業です。事業内容は、「新しいスポーツをつくる」ことで、スポーツが苦手な方が、特別に練習しなくても、シュートを決める、試合に勝つなどの成功体験が得られること。「勝ったらうれしい、負けても楽しい」という、ゆるスポーツが内包する多機能性を大切にしています。

※1 スポーツ庁による、18〜79歳以上を対象にした「スポーツ実施率」調査から。

本田莉里佳さん(総合学院テクノスカレッジ) 私は現在、テクノスカレッジでブライダルを専門に学びながら、大学で経営コースを専攻しています。一方で、現在のブライダル業界の課題を解決するために、2022年に起業し、「Someday Wedding」を立ち上げました。結婚式を挙げない「ナシ婚」層に特化したウェディングサービスです。これまでは、「結婚したら結婚式を挙げる」という流れが一般的だったと思いますが、今は「お金・時間がない」「準備が面倒」「たくさんの人に見られることが恥ずかしい」などの理由から、式を挙げない方が増えています。結婚した人の約37%※2がナシ婚という調査結果もあります。ただ、そうした方々にも、幸せな空間を体感してほしいと思うんです。 「Someday Wedding」は、婚姻届の届け出日や、パートナーシップ宣誓※3の日が“個人からふたりの人生に切り替わる、大切で価値のある日である”という考えから、そのかけがえのない一日を特別なものにプロデュースするサービスです。

※2 マイナビウエディング「2023年 結婚・結婚式の実態調査」から。
※3 性的少数者や事実婚のカップルなど、婚姻届を提出しない、あるいはできない人々を対象に、お互いが人生のパートナーであることを宣誓・届け出することで、各自治体が受領証などを交付する制度。

“(仮)”の視点から本質を見つけ出す

木村(AERA) スポーツはうまい人だけがたたえられる。結婚式は挙げるべき。お二人のお話を聞くと、そんな先入観が取り払われる気がします。その自由な発想は、どこから生まれるのでしょうか。

澤田(世界ゆるスポーツ) 僕は基本的に、世界を「(仮)」だと捉えているんです。例えば、サグラダ・ファミリアは、いまだ未完成※4ですが、それは社会や世界も同じで、存在するもの全ては、最後に(仮)をつけて考えられると思っています。スポーツも、「スポーツ(仮)」と捉えていいはず。運動できていない人々が、日本や世界にこんなにもいるということは、やはりスポーツ自体が未熟なのだとも考えられるからです。この前提に立つと、じゃあどうしたら自分ではなく社会、つまり「スポーツ(仮)」を変えるかというモードに切り替わります。いくら走り込んでも、ボールを蹴っても、うまくならない人たちが、国内に4800万人いるとしたら、変わるべきは、やはり「スポーツ(仮)」の方だと。そんなふうに、「あらゆるものは(仮)である」という前提に立つことを意識しています。

※4 スペインのサグラダ・ファミリアは、1882年に着工し、100年以上にわたっていまだ建築中。

木村(AERA) 常識にとらわれず、そのシステム自体を変えようとする発想が大切なのですね。本田さんはいかがでしょうか。

本田(テクノスカレッジ) 私が最初にブライダルにふれたのは、親戚の結婚式でフラワーガールを務めた小学校1年生のときです。キラキラとした空間と、その場の全員が笑顔になることに、憧れの気持ちを抱きました。その後、高校1年生で、ブライダル業界で働くことを志し、「結婚式で世界丸ごと幸せにする」というビジョンを掲げました。テクノスカレッジ入学後には、「卒後ビジョン」※5を通して、卒業から5年後・10年後の自分の未来を思い描く中で、ブライダル業界をより客観的に見るようになりました。その中で感じたのは、「ナシ婚」という課題に、業界はあまり向き合えていないのでは、ということです。やはり結婚式を「挙げない層」よりも「挙げる層」を重視した方がビジネス的に効率はよいと思います。でも、それだけではナシ婚層を取り残してしまうと思いますし、今そこに向き合うことは、業界の成長にも必要だと感じました。結婚式以外のウェディングの「本質」にも目を向けて、幸せを広げたいなと考えたんです。

※5 下記「CHECK!」、本企画「卒後VISIONのすすめ」参照

check!
卒後VISIONビジョン

「卒後ビジョン」とは、変化する社会や働き方を探究し、5年後の自分のありたい姿を描くテクノスカレッジ独自のプログラム。本田さんは「結婚式で世界丸ごと幸せに!」をビジョンに掲げ、ブライダル専攻で専門知識を深め、起業を実現した。2023年には、各界の第一線で活躍する方々が審査員として評価を行う「My卒後VISIONコンテスト」が開催され、各学科の代表学生が自らの卒後ビジョンを発表。本田さんはブライダル科の代表として参加し、「Someday Wedding」についての発表で、全27学科約800人の中からグランプリを獲得した。

本田さんがMy卒後VISIONコンテストで発表した時の様子。

本田さんがMy卒後VISIONコンテストで発表した時の様子。

澤田(世界ゆるスポーツ) 多くの学生さんからすると、社会では多くの大人が、責任を持って一生懸命いろんな課題に向き合っているように見える。けれども、実際は世界に盲点がいっぱいあって、大人がやっていないこともたくさんある。本田さんが見つけたのはまさにそこで、「業界が取り残している」という気付きは、ビジネスをつくるときに、とても大事な視点だと思います。

17の目標の「外側」も考える

木村(AERA) 現在のようにSDGsという概念が浸透し、身近になった中で、お二人の活動やビジネスに影響は出ていますか。

本田(テクノスカレッジ) SDGsの視点は、年代問わず、社会に浸透してきていると思います。「Someday Wedding」の提携先である結婚式場やレストランなどと話す際にも、SDGsの「誰一人取り残さない」という考え方が、私たちの思いを先方に届ける、強い武器のようなものになっていると感じています。

イラスト

澤田(世界ゆるスポーツ) たしかに、「SDGs」という共通言語によって仕事上のプロセスが簡略化されることは増えたと思います。一方で、僕はSDGsに、もっと「自由演技」のような部分があってもいいと思っていて。枠内にある17の目標の外側にも、小さな課題が無数にあって、それについて考えることも、すごく大事なことだと思うんです。今の本田さんの事業も、17の目標にだけ向き合っていたら生まれなかったかもしれない。特に10代のみなさんは、自分の見つけた課題が17の目標内におさまってなくても、例えば18、19、20番目の小さな目標を、それぞれが重ねていけるといいんじゃないかと思いますね。

 解像度の高い「ビジョン」を持てば「働き方」が見えてくる

すべての経験は未来の糧になりうる

木村(AERA) 今後は、お二人のように企業1社にとらわれない働き方がスタンダードになるのでしょうか。

澤田(世界ゆるスポーツ) 僕は、働くうえで、本田さんもおっしゃっていた「ビジョン」がとても大切だと思っています。ビジョンとは、「こういう世界や風景を見たい」という希望のこと。例えば「婚姻届を出した日に、みんなに祝福されて幸せそうな二人」など、ある程度、解像度の高いビジョンが持てると、次は、実現するためには何をすればいいのかという「手段」の話になる。そして、多くのビジョンは、1社だけでは完結できない時代になってきています。結果的に、起業なども含め、横断的な働き方が増えているのだと思います。

イラスト

本田(テクノスカレッジ) これからは、就職自体を目的にするというよりも、何のために働くのか、その目的を考えるための就職活動が広がると思います。私自身、就職活動前に「Someday Wedding」を立ち上げましたが、業界をより深く知りたいという気持ちも強く、就職活動もしっかり行いました。そして、就職活動を通して「Someday Wedding」を届ける意義を再認識したため、最終的には両方やろうと決めました。

澤田(世界ゆるスポーツ) ただ、今ビジョンや夢がない人も、焦る必要はないと思います。長い人生のどこかで巡り合えればいい。一方で、面白そうな人・出来事と出会うために、あちこちに一歩を踏み出すことは大事です。悲しみや怒りも含めて、経験や知識を得ることは、「自分」という冷蔵庫に、いろいろな食材を入れていく作業に似ています。それが数十年後、思わぬ食材と、意外な化学反応を起こすこともある。だから今、目の前に生じている、良いも悪いも含めて全ての経験にはポテンシャルがある。そのことを知っておいてほしいですね。

DATA COLUMN

大学1・2年生への調査では、キャリアや仕事の方向性が「決まっている」と答えた学生は、この3年間は増加傾向にある。その一方で、「全く決まっていない」と答えた学生も増えており、コロナ禍などの影響があると見られている。

マイナビ「大学生低学年のキャリア意識調査(25・26年卒対象)」(2023年1月発表)から作成
対象:18~20歳の大学1、2年生 調査期間:2023年1月6〜11日

本田(テクノスカレッジ) 私も、学内外問わず、たくさんの人に出会い、いろいろな言葉をもらうことが、自分の刺激になり、大きな価値を感じています。中でもテクノスカレッジは、私にとって、ブライダルの専門学校でありながらも、さまざまな業界と交流したり、自分の考えを試したりと、多様な経験を積み、それをアウトプットできる貴重な場でした。自分の思い描く未来を実現するためには、自分一人ではなく、さまざまなコミュニティーの中で、仲間の存在を感じることも、非常に重要だと思います。

これからのためのキーワード
木村恵子の編集後記
木村恵子

世の中的に「よし」とされている価値観に、疑いの目を向けることでチャンスが生まれる。お二人の活動は、ビジネスを成り立たせるための「逆転の発想」から始まり、その根本には、一人ひとりと向き合う誠実さがあります。“マス”のニーズだけではなく、個人に向き合うことで新たなイノベーションが生まれる。大きな時代の転換点に来ていることを、お二人の話を聞いて改めて実感しました。

「自分ゴト化」で未来を楽しく! 2030年への自分描き

環境活動を通して、環境活動家がいない社会を目指す露木しいなさんと、
よりインクルーシブな社会を創りたいと願う相馬幸さん。同世代の二人が、それぞれの思いを語り合った。

相馬 幸さん 露木しいなさん

総合学院テクノスカレッジ
大学コース産業能率大学 4年 エアライン専攻

相馬そうま さち さん

2020年に総合学院テクノスカレッジに入学し、航空業界を目指す。学外活動では、東京大学手話サークルに所属。また、東京都立立川学園(立川ろう学校)で中高生にバレーボール指導を行う。

環境活動家/
SHIINA organic代表

露木つゆき しいな さん

インドネシアにある「Green School Bali」で高校時代を過ごし、2019年に慶應義塾大学へ入学。現在は休学し、環境活動家として小中高・大学で講演を行うほか、オーガニックコスメブランド「SHIINA organic」を展開。

Q1現在の活動を始めたきっかけは?

露木 高校時代を「Green School Bali」※1で過ごしたことです。竹で作られた校舎や、テストや教科書がない自由さに惹かれて入学しましたが、環境問題について、暗記ではなくリアルで学ぶ環境が整っていたんです。問題が自然と「自分ゴト化」され、環境活動を始めていました。

※1 インドネシアのバリ島にある、環境教育やリーダーシップ教育で知られるインターナショナルスクール。

露木さん

高校での環境講演の様子。
全国各地の若い世代に向けて働きかけている。(露木さん)

イラスト

相馬 私は学外活動で、ろう学校※2の中高生に、手話でバレーボール指導を行っています。きっかけは高校2年生のとき、バレーボール部の大会で出会ったろう学校の子たちと、全くコミュニケーションが取れなかったこと。同じ日本の中で、言語以外にも交流の壁があることを知ってショックを受けました。翌日から学校の図書館で、手話の辞書で五十音を覚えることから開始。その後、ろう者の子たちと友人になり、活動にも関わるようになりました。

※2 聴覚に障がいを持つ人が通う学校。

Q2思いがアクションに結びついたのはなぜ?

露木 自分が好きなことをしているからだと思います。例えば、SNSを見たり、チョコレートを食べたりするのは、みんな好きですよね。私にとっては、今取り組んでいる活動がそれなんです。環境活動に限らず、まずは誰でも自分が好きなことを見つけることが大事だと思います。その方が最終的に、より長く、楽しく続けられるのではないでしょうか。

相馬 私はやはり、ろう者の方との出会いに、はっとさせられました。誰もが普段から、さまざまな媒体で、障がいがある方について見聞きしているはずです。でも、私自身はリアルで出会うまで、偏見を持つ以前に、その存在について深く考えたこともなかった。実際に行動に移す人は、間接的に知るだけではなくリアルな環境に足を踏み入れ、自分で何かを感じることで、アクションにつなげるのではないかと思います。

イラスト

露木 すごく共感します。私も最初から「世界に羽ばたきたい」と思っていたわけではなくて、海外に興味を持った原点は小学生時代に参加した「Kids’AU」※3というキャンプでした。多国籍の子どもたちと活動をともにする中で、自然と「もっと仲良くなりたい」という思いが生まれたんです。また、「SHIINA organic」も、肌の弱い妹が使える化粧品を作りたいという思いから。全て自分の目の前の人がきっかけです。相馬さんとは活動のフィールドはちがいますが、原点に同じものを感じますね。

※3 「NPO法人こどもたちのアジア連合」が主催する国際交流キャンプ。

Q3「SDGs」についてどう思う?

相馬 私は、2023年6月に行われた「インターナショナルウィーク」※4で、実行委員長を務めました。海外の姉妹提携校10大学との交流の中で、面白かったのは、海外と日本との価値観の違いです。この面白さを学生全体に共有したくて、個人的にインタビューした動画を学院祭で流しました。自分と背景が違う人の世界を知ることは楽しい。障がいのある方との関わりも同じで、まずは知ってもらうことで、みんなの固定観念を変えることが大切だと思っています。SDGsは、例えばLGBTQの方に対する固定観念を変える、大きなきっかけになったと思います。一方で、障がいのある方については、社会全体で知る機会がまだまだ少ないことが課題です。今後も、SDGsの広がりとともに、「知る」きっかけがさらに増えることを期待しています。

※4 オックスフォード大学をはじめとする海外の姉妹提携校10大学との交流が全学を挙げて行われる。

相馬さん

4年ぶりに本格開催した2023年の「インターナショナルウィーク」でリーダーを務めた。(相馬さん)

露木 例えば、日本人の「食べ残しはもったいない」という感覚など、習慣化されていた行動がSDGsの枠に入ったことで、「こういうのっていいよね」と、改めて意識される機会が増えたのは、すばらしいと思います。一方で、「SDGsの目標の枠内だから●●する」という行動は、やはり続かないのではと思います。

相馬 幸さん 露木しいなさん

Q4自分のキャリアはこれからどうなる?

相馬 私は来年度から、客室乗務員として航空業界に就職予定です。将来的には、最前線で多様性の推進に関わりたいです。周囲を巻き込んで、人種や性別、障がいの有無を問わず、誰もが一緒に働ける環境をつくっていきたいと思います。

露木 私は、大きな目標に向けて、その都度アプローチ方法を変えていくタイプ。今後は、講演での啓発活動だけではなく、ソーシャルビジネス※5にも注力したいです。あらゆるフィールド、手段から、課題解決に取り組んでいきたいです。

※5 社会問題の解決を目的とした事業。収益を上げることで、持続的な支援を可能にする。

相馬 幸さん 露木しいなさん

SDGsから描く卒後VISIONのすすめ

変化の激しい今、進路の選択やキャリアを描く上で有効な
「卒後ビジョンメソッド」についてテクノスカレッジの井上万成さんに聞きました。

井上 万成さん

総合学院テクノスカレッジ
エンロールメントマネジメント 統括ディレクター

井上いのうえ 万成かずなりさん

情報メディア関連企業で採用人事や教育事業支援に携わった後、現職。大学や自治体、企業と連携した、独自のキャリア教育をマネジメントする。

「卒後ビジョン」とは、学校を卒業して5年後の社会や“ありたい自分”を思い描き、必要な学びや経験を計画する自分未来ストーリーのこと。自分の可能性はもちろん、将来に広がりやワクワクを感じ、主体的で積極的な進路選択の道しるべになると考えています。卒後ビジョン描きの始まりは、自身の「好き」や「得意」「関心」です。それらを急速に変化する社会や暮らしの中でどのように生かせるんだろう? どのように発揮できるんだろう? と思い描いてみてください。社会や暮らしの変化は、ニュースや未来予測サイトなどを参考に。すると選択肢が増えるだけでなく、自分らしい未来への一歩が見えてくるのではないでしょうか。

「卒後VISION」の考え方

卒業して5年後の社会や業界の変化の予想に基づき自分のありたい姿を描く、テクノス独自のキャリア教育。テクノスの全学生が取り組み、学年が上がるごとにブラッシュアップする。

「卒後VISION」の考え方

SDGsが自分らしさを発揮するカギになる⁉

 SDGsの「誰一人取り残さない」等の視点は、これまでの“当たり前”や“こうでなくては”といったものの見方を時に180度変えてくれます。進路の選択肢や自分の強みを大きくしてくれたり、弱みだと思っていたものを強みに変えてくれたりもします。また、SDGsへの取り組みの加速は、企業の商品開発や人の消費志向にも大きな変化を与え、仕事や働き方はもちろん、業界の姿さえ変えてしまう場合もあります。だから、SDGsから社会の変化や自身の「好き、得意、関心」を捉え直してみると、一人ひとりの「卒後ビジョン」が、進路が、もっと面白くなると思います。

テクノスカレッジだから描ける「卒後ビジョン」

 本学ではSDGsだけでなく、テクノロジーやグローバルなどさまざまな視点から社会の変化に触れる機会を多数設けています。企業のトップや人事ほか、多彩なキャリアを持つ社会人をゲストに迎えて発表する「My 卒後VISIONコンテスト」は、一人ひとりの卒後ビジョンを磨く機会となるだけでなく、就職先との出会いの場となることもあります。また、キャンパス内には、カフェやコンビニ経営への挑戦、卒業生や地域の起業家などとの交流ができる「ビジネスパーク」もあります。そうして手にした刺激を踏まえ、学びを700通り以上アレンジできる「大学コース」も全学科に設置。32学科86コースで多様な進路・キャリアに対応しています。

自分の「卒後VISION」を描いてみよう!
「My VISIONシート」のダウンロードはこちら! ※pdfページが開きます。

視野を広げるテクノスの学び

大学コース

4年間に「一つの専門分野」または「2年間ずつ2分野」学ぶと同時に、大学(5大学から選択)も併修できるコース。卒業時に高度専門士と学士を取得可能。

ビジネスパーク

学生たちのクリエイティブ作品を展示販売したり、起業に挑戦する拠点にしたり、企業や地域・卒業生たちと交流したりもできるコミュニティーラボ。

総合学院テクノスカレッジ

名城大学の付属校として1959年に創立。エンタメ・クリエーター系、スポーツ・教育、工学・情報などの分野を学ぶ東京工学院専門学校、エアライン、語学、ホテル、ブライダル、観光分野などを学ぶ東京エアトラベル・ホテル専門学校で構成され、ワンキャンパスに全32学科86コースを展開する。

東京工学院専門学校 0120-634-200

東京エアトラベル・ホテル専門学校 0120-634-300

〒184-8543 東京都小金井市前原町5-1-29

詳しくはこちら TOPに戻る