〈PR〉

これからのビジネスパーソンに必要な共創力って何!?

構成/株式会社POW-DER 座談会・取材原稿/松田明子 イラスト/Eika デザイン/スープアップデザインズ
制作/朝日新聞出版メディアプロデュース部ブランドスタジオ 企画/AERA dot. AD セクション

part1 part2 アンケート

本当に必要な〝専門性〟って何?

グローバル社会で活躍していくには、「共創力」とともにプロフェッショナルとしての「専門性」を備えていることが重要だ。
求められる専門性とは何か。「共創力×専門性」を実現するには、どのような学びが必要なのか。大学と企業が考える。

早わかり!これからのビジネスパーソンに必要な「共創力」って何!?
GRAPHIC RECORD

座談会参加のみなさん

【MY GLOBAL PROFILE 】
“グローバル”にまつわる「私の◯◯」を聞きました!

リンダ・ボアカー

関西外国語大学

国際共生学部 国際共生学科長

リンダ・ボアカー さん

MY GLOBAL PROFILE >
ウスビ・サコ

京都精華大学

人間環境デザインプログラム 教授

ウスビ・サコ さん

MY GLOBAL PROFILE >
白井 宏

中央大学

副学長 国際センター所長
理工学部 教授

しら ひろし さん

MY GLOBAL PROFILE >
大場浩之

早稲田大学

教務部長
法学学術院 教授

おお ひろゆき さん

MY GLOBAL PROFILE >
前原典幸

TOTO株式会社

執行役員 人財本部長 兼
TOTOビジネッツ株式会社
代表取締役社長

まえはら のり ゆき さん

MY GLOBAL PROFILE >
佐藤賢治

三菱重工業株式会社

エナジードメイン GTCC事業部
ガスタービン技術部
ガスタービン燃焼器グループ長

とう けん さん

MY GLOBAL PROFILE >
木村 恵子

AERA編集長

木村 恵子

専門科目と一般教養それぞれに学ぶ意義がある

専門性と共創力を兼ね備えるには?

木村恵子(AERA編集長) 「共創力」を身につけつつ、「専門性」を高めるには、どのような教育が重要になっていくでしょうか。

教養は専門性を伸ばす知の土台。

ウスビ・サコさん(京都精華大学) 本学の大きな目標は、社会課題に取り組み、アクターとして社会を変えていく「社会的イノベーター」を育てることです。社会で生きていくためには、コモンズの精神※1が大切。それが「共創力」の基礎となる部分だと思います。そのため本学では、1年次から共通教育科目としてリベラルアーツ※2の授業を設け、「自由論」など哲学の授業や、アートシンキングを鍛える「創造的思考法」にも力を入れています。基礎教養を身につけて知の土台をつくることは、専門性を伸ばすためにはとても重要です。近年では、漫画家のおおのこうすけさんや、選挙プランナーの松田馨さんなど、本学の卒業生※3が多様な業界で活躍しています。専門性を生かしつつも、分野を超えて共創力を発揮している方々です。

※1 「コモンズ」とは本来、森林や牧草地、漁場などの共同利用地のこと。地球規模の問題が増える現在では、持続可能なかたちの社会を管理・維持するための制度・組織としてもとらえられている。

※2 リベラルアーツ [京都精華]
一般的には、人文科学、社会科学、自然科学など、幅広い一般知識のこと。大学における一般教養課程。
京都精華大学では、1年次から全学部生が受講する共通教育科目としてリベラルアーツを導入。「自由論」「創造的思考法」をはじめ、「現代社会の諸問題」「美術史」などによって、基礎教養を身につけ、思考の方法や広い視野を身につけていく。

※3 京都精華大学の卒業生には、漫画家のおおのこうすけ氏(代表作に『極主夫道』など)や、選挙プランナーの松田馨氏(国内では史上最年少市長である芦屋市長の当選をサポートするなど)、そのほか、アニメーション作家の倉田愛実氏、現代美術家の塩田千春氏などがいる。

大場浩之さん(早稲田大学) 専門性についてですが、私の所属する法学部では、卒業後に法律実務家になる人は、3割もいません。残りの学生は、公務員や一般企業などに就職しています。では法律学のような専門的な学問が、全く役立たないのかというと逆で、むしろ専門性を学ぶことで汎用性も高まると、私自身は思っています。本学の卒業生には、法学部を出て日本人女性初の国連事務次長となり国連で軍縮問題に取り組む中満泉さんなど、さまざまな方※4がいらっしゃいますが、専門性から直結する就職像とは異なる分野で活躍する方も多いです。専門性は、どこで役に立つかすぐにはわからないところも含めて重要なのかなと考えています。では一般教養科目の意義はというと、多元的な視野・ものの見方を養うことだと思います。専門性は必須ですが、専門の枠のみにとらわれていると解けない問いが世の中にはたくさんあります。専門以外で学んだ教養をもって、別の視点から光を当てることで、新たな解答を導くこともできるのではないでしょうか。

※4 このほか早稲田大学は、政治経済学部を卒業後、山口県を母体としながらユニクロを世界的なアパレルブランドに育てた、ファーストリテイリング会長兼社長の柳井正氏など多様な卒業生を輩出している。

どんな職種につきたい?

外国人留学生と日本人学生への調査では、「企画・マーケティング」「商品開発・研究」はともに人気があった。また、外国人留学生は「IT系技術職」が1位であり、IT分野への関心の高さがうかがえる。
パーソル総合研究所×CAMP 「留学生の就職活動と入社後の実態に関する定量調査」(2020年6月24日)から作成

知識やスキルに加えて「経験」も専門性の一つ

「Experiential Learning」経験こそ一つの専門性。

リンダ・ボアカーさん(関西外国語大学) グローバル人材を育成するという視点においては、知識やスキル、専門性はもちろん、それを社会で生かし応用する「経験」が大切だと考えます。学びのキーワードは「エクスペリエンシャルラーニング(Experiential Learning)」。つまり経験こそ専門性の一つだと考えているのです。私が所属する国際共生学部※5の英語集中プログラムでは、1~2年次にプロジェクトやディスカッションなどの体験を通して学ぶことで、コミュニケーションスキルや高い積極性などが身につくように構成されています。3年次からは、海外からの留学生と肩を並べるグローバルな環境で、協力しながら社会活動などに取り組み、共創力を高めていきます。また、授業以外にも学生の興味や進路に応じたインターンシップやボランティアを推進しています。大切なのは、規模の大小問わず、あらゆる社会活動において、積極的に課題に取り組む姿勢です。ローカルな活動への取り組みは、より大きな、つまりグローバルな視点で物事を見ることにもつながります。こうした経験を通して得た「専門性」は、企業やNGO・NPO、国際機関といった様々な場で働くための軸になると考えます。

※5 国際共生学部 [関西外大]
2023年4月に開設された国際共生学部は、4年間オールイングリッシュで学ぶ学部。1・2年次の必修科目である英語集中プログラム「English for Global Citizens」、3年次から編入する留学生と共に学ぶ環境のほか、4年間にわたってエクスペリエンシャルラーニングの機会を数多く設けている。授業外のインターンシップやボランティア活動などは、卒業要件単位に含めることができる。

白井 宏さん(中央大学) 本学も元々は法律学校として創設されましたが、卒業生は様々な分野で活躍しています。例えば、100円ショップで知られる大創産業の創業者・矢野博丈氏は理工学部出身ですが、学びの中で起業精神を養った上で、その後の実績につなげられたと思います。これまで議論されてきたように、グローバル社会においては、自分の専門性をきわめたうえで、それを国際的な立場から見直して解釈し直し、応用法を探る作業がより重要になると思います。本学では多様な学生の支援と理解を進めるために「ダイバーシティセンター」※6を発足させました。三つのセクションがあり、それぞれが障害学生等支援、グローバル、ジェンダー・セクシュアリティーに関わる課題を扱います。このような取り組みの中で、学生には、学内が多様であることを理解し、多様な価値観を持つ人々がどのように一緒に生きていけばよいのか、考える機会を持ってほしいです。今まで当然だと思っていたことが、日本の中、あるいは自分の身の回りでしか通用しないこともある。そう気づくことができれば、社会に出てからも、異なる考え方をスムーズに取り入れられると考えています。

※6 ダイバーシティセンター [中央]
2017年に制定した中央大学ダイバーシティ宣言をうけて、2020年4月に発足した。学生が交流・相談などに利用できるスペース「ダイバーシティスクエア」の設置、講演会や学生によるワークショップを通して多様性への理解を深める「ダイバーシティウィーク」の開催など多様な取り組みをしている。

写真

深い専門性を持つとより仕事が面白くなる

木村(AERA) 専門性が変化し、進化していくことで、社会に還元されていくのですね。企業内ではいかがでしょうか。

佐藤賢治さん(三菱重工業株式会社) 国際社会の第一線で活躍しようと思うのであれば、やはり専門性は大切です。例えばアメリカの企業は、日本に比べて社員それぞれの業務・責任の範囲が非常に明確です。逆にいうと、専門性がないと全く役に立たないこともある。一つ深い専門性を持つと、会社の意思決定に深く関与できたり、自分の意見が反映できたりする機会が増え、より仕事が面白くなるはずです。一方、個人的な話にはなりますが、私はガスタービンエンジン※7の発電用プラントを、世界の様々な地域に供給・建設する業務を担っています。プラント建設は、メーカーとお客様のほか、統括する国の諸官庁、投資家、部品メーカーなども参加し、世界中からお金が集まる大きなプロジェクトです。そのため、随所で意見の不一致も起きます。目的を達成するためには、「すり合わせ」が欠かせません。つまり私が専門用語で一方的に話すのではなく、相手の発言の意図やバックグラウンドを理解し、「相手の言葉で話す」ことが必要なのです。このように、意見や文化がちがう人と、互いにすり合わせ、落としどころを見つける作業こそ、「共創力」だと感じました。大学時代には専攻での学びに加え、世界には様々な文化・宗教的な背景と考え方を持つ人がいると理解しておくだけでも、社会に出た後の歩み寄り方がちがうのではないでしょうか。

※7 高温のガスでタービン(羽根車)を回して、エネルギーを得るエンジンの一種。航空機のジェットエンジンなどにも使われている。

前原典幸さん(TOTO株式会社) 私は「共創力」とは、「異質なもの」を理解する力がベースにあると考えます。理解したうえで妥結点を探し、双方が納得のいく提案ができることが大切です。そのために欠かせない論理的な会話力などを養うために、リベラルアーツなど基礎素養の習得があるのではと感じます。

留学は今の仕事に役立っている?

留学の内容ごとの調査では、語学習得よりも専門分野を学ぶ留学のほうが「仕事に役立つ」と答えた人が多い。
独立行政法人 日本学生支援機構「平成30年度海外留学経験者追跡調査報告書」(2019年8月)から作成

社会と接続することでグローバルな視野を得る

学外とのつながりで「専門性」を深めていく

白井(中央) フランスにある本学の協定校は、海外留学を必修にする動きがあり、本学にも留学生受け入れの様々なオファーが来ています。自分の専門分野が、海外とどのように結びつき、展開していくのか、学生が見聞する機会を作るための試みだと私は捉えています。こうした海外の大学と、交換留学などで結びつきを強めていくことは重要です。海外留学やインターンシップでグローバルなものを見てくるという機会は、将来的に自分の職業にも生きてくるのではと思います。

サコ(京都精華) 専門性を高めることも非常に大切ですが、4年間は短く、大学教育だけでは限界を感じる部分もあります。そのため企業の方々にも、長期のインターンシップなどを通して、力を貸していただきたいと考えています。欧米では半年から1年間に及ぶインターンシップがありますが、日本の企業では数日から1週間ということもざらです。これからは我々大学だけでなく、企業や社会もいっしょに、つまり共創して、若者の未来を創っていくことが大切だと感じています。

佐藤(三菱重工) 当社でインターンシップを受け入れた時にうれしかったことは、学生の方に「自分の研究が世の中に役立つと初めて実感できた」と言われたことです。それまで小さなラボの中でやってきた研究が、インターンシップを通して、社会とつながっていたことを体感できた、という言葉でした。インターンシップの時期や長さについては、まだ調整が必要だと思いますが、充実や進化に向けて、今後も議論を深めていきたいですね。

「即戦力」を目指すべきなのか?

大場(早稲田) 最近気になるのは、すぐに実務で役立つような人材を育てあげた上で、大学を卒業させてほしいという風潮です。しかし大学とは、即戦力を生み出す以前に、やはり「学問」をする場だと思うのです。学問とは、課題を自ら探し出し、それに対する仮説を立てて、一定の結論・解決策を導き出し、その仮説を実証する、という作業です。これは、全ての学問の根本だと思います。これにより情報収集力や論理的思考力が磨かれ、場合によってはそれを他者に説明して同意を得るという力も養われます。これは最終的には、社会でも役立つ力になると思うのですが、いかがでしょうか。

佐藤(三菱重工) 大場先生のおっしゃる通り、学生の本分は学問ですよね。そして専門性は、もちろん社会人になってからも深めていけます。まずは基本的な、幅広い知識を身につけておいていただきたい。それが専門性を深めるための、大きな土台となると思います。

ボアカー(関西外大) たしかに大学教育には、社会に出てから役立つ知識・スキルを養うという意味ももちろんあります。けれども、さらに重要なことは、知識を「経験」につなげていくこと。学生たちには、授業やクラブ、ボランティアなど大学内外での経験を通して、「自分は一体何者なのか」「自分のこの社会における役割は何か」「自分は一体何ができるのか」を考え、自分自身と客観的に向き合ってもらいたいと考えています。つまり、「知識を得て」、それを「経験で生かし」、さらに過程や結果を「振り返る」。この三つのサイクルこそ、まさに大学で行われるべき教育だと思います。企業の方たちも、このように自分自身をしっかりと見つめられる学生を求めているのではないでしょうか。

前原(TOTO) リンダ先生がおっしゃるように、知識に基づいて経験し、それを振り返るという作業は大切です。採用担当としての立場で申しますと、中でも私は、「振り返る」という作業が、学びの中でも特に重要だと思っています。例えば面接で、何を学んだかという質問が出た際に、勉強や論文の内容、アルバイトやサークル・部活動での頑張りについて、話される人はかなり多いです。もちろん学びや経験の内容そのものにも意味はあるのですが、問題なのは、学んだ内容が暗黙知※8で終わってしまい、自分自身を振り返ることができず、再現性を得られないことです。企業に入れば、それまでに自分が培ってきた力で生きていかないといけない。また、経験から自分が何を学び、何に強み・弱みがあるのかを客観視できていないと、入社後の伸びにも影響があると感じています。経験を振り返って内省化したうえで、いいところは伸ばし、悪いところは変えていくことで、次の実践にもつながると思います。

※8 言語化して説明できない、主観的な知識のこと。

異文化交流を通して客観的に自分と向き合う

共創力を社会に生かす道筋をつけるには

木村(AERA) 企業が求めるものと、大学がやりたいと思っていることが、今後はさらに一致していくといいですね。先生方のほうで、「共創力×専門性」を伸ばすために、大学内で行われている特徴的な取り組みがあれば教えてください。

「起業家精神」が世界への道を拓く。

白井(中央) 本学では、共創力をさらに発展させ、それを社会に生かす道筋をつけるため、アントレプレナーシップ教育※9に力を入れています。経済学部・商学部・総合政策学部・国際経営学部など、各学部が起業家精神を育む講義を実施しています。まずは前述のダイバーシティセンターを通して、いろいろな考え方・問題意識など、参加者の多様性を認める意識を身につける。その上で、みんなで力を合わせて一つの目的を達成するという経験を重ねます。理工学部の「グローバル・アントレプレナーシップ入門/演習」は全学部生が履修可能となっており、履修者の中から実際に起業した学生も出ています。本学は、産業界や国際機関等でアントレプレナー精神を発揮して活躍する多くの卒業生を輩出しています。最終的には、起業だけではなく、グローバルな活動へと結びつくことを期待しています。

アントレプレナーシップ教育 [中央]

※9 アントレプレナーシップ教育 [中央]
「起業家精神」を学ぶ教育のこと。理工学部の「グローバル・アントレプレナーシップ入門/演習」、商学部の「ソーシャル・アントレプレナーシップ・プログラム」、国際経営学部の「アントレプレナール論」、経済学部の「ベンチャー起業論」、総合政策学部の「ベンチャー経営論」などが開講されている。(写真)檜原村と連携して「ひのはらルバーブサイダー」を企画・販売(商学部)。

大場(早稲田) 本学の「グローバルエデュケーションセンター」※10では、全ての学問に通じるアカデミックリテラシー※11を学べる授業を、全学共通科目として展開しています。例えば、英語に特化した少人数クラスやデータ科学など、共通科目の設置によって学部を超えた出会いや連携が生まれ、対話力・共創力が伸びることを期待しています。また、リンダ先生もおっしゃっていたように「グローバル」は必ずしも海外だけを指す言葉ではなく、国内においても重要な視点です。今後は大学として、地方出身学生の数をさらに増やしたいと考えています。あるいは首都圏の出身の学生を地方に送り出すことも試みたいです。専門や出身地を問わず、地方が抱える課題の解決策を検討・提案する取り組み※12も充実させていきたいと考えています。

アカデミックリテラシーは全ての学問と〝グローバル〟に通じる。

※10 グローバルエデュケーションセンター[早稲田]
教育理念である「世界のいかなる場所においても、グローバルな視点で課題解決に貢献できる人間力・洞察力にあふれたリーダー育成」を体現するために必要な知識、知的スキルおよび感性を習得する機会を提供している。

※11 大学などの研究・学問に取り組むために必要な知識や教養、読み書き能力のこと。

※12 (地方についての)取り組み [早稲田]
自治体が実際に直面している課題について、学生が直接提案するPBL型「地域連携ワークショップ」を展開。このほかにも、ボランティア活動、学部の授業、研究などを通じて地方をフィールドとした多様な活動に取り組む。さらに、地域貢献への関心・意欲がある高校生のために「地域探究・貢献入試」を2018年度から実施している。

ボアカー(関西外大) やはり、前述の「エクスペリエンシャルラーニング」を通した学びと、PBL※13などの実学を重視した学びだと思います。先ほど前原さんにもご指摘いただいたように、本学部では「振り返り」を非常に重視しています。学生は4年間、教室内外での学びを、「Eポートフォリオ」※14で振り返ります。これは単に就職活動に役立てるだけではなく、自身の経験を振り返って客観的に言語化することで、実際に何を学んだのか、どんなスキルが身についたかということを理解し、今後の学習や社会活動に役立てるための重要な機会と捉えています。

※13 「Project Based Learning」の略。問題解決型学習。学生自らが課題を発見し、解決する力を養う学び。

※14 Eポートフォリオ [関西外大]
一般的には、学習等の記録をデジタルでデータベース化したもの。
同大学では、学生が自分の活動や学びをデータとして蓄積し、振り返りや気づきにつなげるための独自のシステムを構築している。

前原(TOTO) 社会で大切なのは「生きる力」だと思います。例えば、採用面接時に学生さんへ当社への志望動機を尋ねた時に、いわゆるネットで調べたような言葉しか出てこない人ではなく、「自分が何をしたいのか、どういった人でありたいのか」が明確な人に骨太の生き方ができる可能性を感じます。そして、先生方のお話にもあったように、そういった基本的なことを考える時間があるというのも、大学時代のすばらしさではないでしょうか。学問を通して力をつけ、自分を見つめ、振り返り、ゼミやサークル、アルバイトの経験などの中で、人としての総合力を高めていく。そんな時間を過ごせる場であることを、大学には期待しています。

写真

「ヒューマンショック」を体感してほしい

サコ(京都精華) いまの日本の学生は、なかなか海外に出たがりません。あまり自信がないのかもしれませんね。でも一度行くと、自分が見えてくる。自分と他者が、同じ人間でありながら実はちがいがあるということが理解できる。これがダイバーシティーの基本です。学生たちに経験してほしいのが、カルチャーショックを超えた「ヒューマンショック」です。異文化の中に自分の身を置くことによって、自分が変わる。そして海外から帰ってくると、就職活動や卒業プロジェクトの道筋が、はっきりしてくる。本学の国際文化学部は海外留学が必須ですし、全学共通での留学プログラムも世界各地を拠点として豊富にあります。とはいえ、やはり海外という異文化の中で、多言語で勉強することは大変です。ですから、学内でも刺激的な出会いができる場所は大切だと考えています。本学の学生の約4人に1人は留学生。学内には「iC-Cube(アイシーキューブ)」※15という、多文化交流のための共同スペースが設けてあります。そもそも我々教員が教室で教えることは、知識ではなく「情報」に過ぎません。教室外で、国籍・文化を超えた友人同士で話し合うことで、情報がようやく消化され、「知識」化できるのではないでしょうか。今後はそんな場や機会を、もっと増やしていきたいと考えています。

※15 iC-Cube(アイシーキューブ)[京都精華]
多文化交流と異文化理解のための共同学習スペース。英語をはじめとする各国言語の言語交換、講演会、ワークショップなどの国際交流イベントを開催。参加者の語学力は不問。

木村恵子の編集後記
木村恵子

これからの日本人は誰しも、グローバル社会の中で生きていかざるをえません。多様性を理解し、共創力を持ちながら、専門性をも兼ね備えている人材は、ますます重要になります。今後はそんな人材が増えることを期待すると同時に、社会や教育の中にある課題も、企業と大学が共創し、社会全体で解決していけることを願います。

大学・自慢のプログラム

海外の協定大学でグローバル社会の課題解決に取り組む グローバルチャレンジ留学

国際共生学部独自の留学プログラムで、1年間の留学期間中、海外協定大学での授業や地域活動などのエクスペリエンシャルラーニングを通して、グローバル社会の課題解決に実践的に取り組む。このほか、世界55カ国・地域395大学と協定を締結し、”外国語で”専門分野を学ぶ多彩な留学プログラムを展開している。

関西外国語大学
写真

関西外国語大学は50年以上の国際交流の実績を持ち、外国語教育に加え国際関係など幅広いリベラルアーツ教育を展開してきた。2023年の国際共生学部と英語・デジタルコミュニケーション学科の誕生に続き、2024年にも新たな学科の開設を予定している。

詳しくはこちら

自己と世界の関係を見つめ”グローバル”の資質を磨く グローバル化と社会

グローバル化によって、文化や国境を超えて多様な人々と結びつく一方で、一人ひとりの暮らしも全方位で未知の国・地域と結びつく社会になっている。本授業では、全学共通授業として様々な課題を取り出し、自分自身の日々の生活と国際社会とのつながりを具体的に理解し、インタラクティブな思考を身につけていく。

京都精華大学
写真

”表現で世界を変える人”の育成を掲げ、国際文化学部、メディア表現学部、芸術学部、デザイン学部、マンガ学部の特色ある学部と大学院を有する京都精華大学。全学共通の多様なリベラルアーツ教育を礎に、表現を通じて社会に貢献するグローバル人材を育てている。

詳しくはこちら

グローバル×起業家精神で世界の人々と協働する力を習得 アントレプレナーシップ教育

「異なる文化や環境において多様な価値観を受け入れ、協働して困難な課題に挑戦できるグローバル人材の育成」を目指し、アントレプレナーシップ教育を展開する。商学部や経済学部、総合政策学部、国際経営学部など各学部で関連プログラムを開講し、理工学部の「グローバル・アントレプレナーシップ入門/演習」は、全学部が履修可能。

中央大学
写真

8学部、大学院8研究科、専門職大学院2研究科を擁する総合大学。建学の精神「実地応用ノ素ヲ養フ」のもと、実学教育を通して、社会を支え未来を拓く人材を輩出する。中長期事業計画「Chuo Vision 2025」に基づく2大キャンパス展開を軸に、世界に存在感を示す。

詳しくはこちら

文理2400科目を全学生が受講可!学部の学び+「第二の強み」を作る 文理を隔てない学びの体系

学部や学年、文系・理系を乗り越えて学べる2400以上の科目。中でも英語でライティングとディスカッションを学ぶAWADE(Academic Writing and Discussion in English)は、留学を検討する学生には必須のプログラム。また社会からのニーズが極めて高い「データ科学」も全学生が基礎から学べるカリキュラムとして整備され、約1万5千人が履修している。

早稲田大学
写真

前身である東京専門学校を大隈重信が1882年に創設して以来、”官学に匹敵する高等教育機関の育成”を使命として掲げる早稲田大学。現在、2040年までには日本で、2050年までにはアジアで「最も学ぶ価値のある大学」になることを目指している。

詳しくはこちら

グローバル企業・人材採用担当者の目

今回の座談会記事を読んで、グローバル企業で働く人は何を感じたのか。
座談会に参加した企業の人材採用担当者に感想を聞いた。

大学で自分と向き合い「生きる力」を
身につけてほしい

現在は、グローバル社会の中で価値観が大きく転換していく「第2の明治維新」とも呼べる時代です。多様な出会いや経験を通して、自分の強み・弱みを認識し、次の実践へと生かしていく力、テクニックではなく「意思」の力がますます重要になるはずです。大学には、「自分とは何か」「なぜ働くのか」など、基本的な部分を問い直す、学びの基礎があります。今後も、学生が自分と向き合い、「生きる力」を磨く場であることを期待しています。

前原典幸

TOTO株式会社
執行役員 人財本部長 兼
TOTOビジネッツ株式会社
代表取締役社長

前原典幸まえはらのりゆき さん

知識を自身の糧とする経験や機会の提供に
感銘を受けた

次世代を担う人材は、社会全体で育成していくことが大切です。今回の座談会記事を読んで、大学での学びが知識の吸収という視点に加えて、異質な世界等での経験を通じて応用し、自身の糧とするための方法や機会を提供されていることに、感銘を受けました。企業としても、業務経験を通じて共創力を更に伸ばす機会を提供し、自身の成長実現に向けて自ら学び積極的に挑戦する人材の育成を進めていきます。

谷浦稔

三菱重工業株式会社
HR戦略部人材開発グループ長

谷浦稔たにうらみのる さん

part1 part2