
五輪表彰式で「君が代」使えないなら何が最適? 一之輔が出した答え
春風亭一之輔・落語家
イラスト/もりいくすお
落語家・春風亭一之輔氏が週刊朝日で連載中のコラム「ああ、それ私よく知ってます。」。今週のお題は「金メダル」。
* * *
なんだかんだでオリンピックを観ています。そもそも熱心にスポーツを見るほうじゃないので、野次馬的にあーだこーだ言いながら。ほどよく五輪との距離を保っています。
柔道の阿部兄妹。同じ日に揃って金メダル。日程もあるから偶然も重なっての快挙です。まず妹の決勝戦。見守る兄ちゃん。妹が金メダル取ったときのプレッシャーたるや。私が兄貴だったら応援しつつも「詩……銀……メダルくらいにしといてくれんかなぁ……」って、正直思ってしまうかもしれん。いや、思わないかな……一二三の立場になってみなきゃわからんな。でも思っちゃいそうだ。悪かったよ。小さいよ、俺は。
スケートボードの堀米選手。22歳でアメリカに豪邸を持ってるらしい、スゴイ。今、喫茶店でこれを書いてるのだが隣の席に座ったオバさん2人がずーっと「スケボーの子、豪邸」って言ってるから本当なんでしょう。「うちの息子にもやらせよう」って言ってる。近所の公園にニワカスケーターが増えそうだ。階段の手すりを滑ったり、素人がいきなりやると絶対ケガするぞ。近所の整形外科が繁盛したり、駅前のドラッグストアで湿布が売れたり、少なからず特需はありそうだけど、心配なのは公園の裏に住んでる高橋さん(仮)だ。公園の平和を守ることに命をかけているお爺さん。夜、遅くまでスケボーをのりまわす無軌道な若者に血圧が上がること必至。どうかお身体には気をつけてほしい。高橋さん(仮)になんかあったら堀米くんのせいだぞ。お詫びに高橋さん(仮)が会長を務める敬老会の余興にぜひ来てあげてほしい、堀米くん。
ソフトボール決勝を観ようとしたら、真裏の東京MXテレビで『空手バカ一代』を再放送してました。アメリカ人レスラー軍団と主人公・飛鳥拳がリング上で睨み合い。「かかってきやがれ、ジャップ!」だのハードなセリフが飛び交います。「次回『ジャップを殺せ!』にご期待ください」と予告があり、番組が終わりました。日米戦の裏で流すところがさすがMX。物騒な予告のおかげで気持ちアゲアゲで観戦できたよ。
いろんな事情(おのおの調べて)でロシアの選手が金メダルをとっても、表彰式でロシア国歌が流れない。代わりにチャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第一番」が流れてました。チャイコフ師匠はロシア出身でしたか。もし他の国が国歌以外の曲を使用するなら……? アメリカはハルク・ホーガンの入場曲「リアルアメリカン」だな。中国は「夜来香」。イギリスならビートルズ。フランスだったら「夢見るシャンソン人形」か「枯葉」でしょう。
日本だったらなんだろね? と家内と話し合う。妻「『川の流れのように』かな?」私「これ以上、秋元康にお金が入るの嫌だな」妻「サブちゃんの『まつり』は?」私「なんか違う……『上を向いて歩こう』は!?」妻「それだっ!」ということで、あってはならんことですが日本がもしそういう事態に陥った時は『スキヤキソング』で表彰式。
ちなみに今回の金メダルのデザイン。どうも「パイナップル缶の底」に見えてしょうがない。いかがでしょう?
春風亭一之輔(しゅんぷうてい・いちのすけ)/1978年、千葉県生まれ。落語家。2001年、日本大学芸術学部卒業後、春風亭一朝に入門。この連載をまとめた最新エッセイ集『まくらが来りて笛を吹く』が、絶賛発売中
※週刊朝日 2021年8月20‐27日号