検索結果2074件中 581 600 件を表示中

「願望と現実の乖離」で深まる若者たちの孤独 SNSの利用が長いほど「感じやすい」
古田真梨子 古田真梨子
「願望と現実の乖離」で深まる若者たちの孤独 SNSの利用が長いほど「感じやすい」
「あなたのいばしょ」に寄せられる相談は1日約1千件。より具体的なサポートのために、書き込まれたテキストの分析作業が進む  若い世代を中心に孤独感を覚える人が増えている。SNSを利用していても結婚をしていても悩みは深い。政府も危機感はあるが、具体的な対策はこれからだ。AERA 2022年7月18-25日合併号の記事を紹介する。 *  *  *  埼玉県の会社員男性(32)は大学3年生の時、躁うつ病と診断された。2度の入院を経て、なんとか大学を卒業。症状が落ち着いた昨年、理解のある東京都内のメーカーに正社員として就職した。だが、今も薬は飲み続けている。  体調に異変が起きたきっかけは、ささいなことだった。進学校の高校から現役で大学に進学。それなりに自分に自信があったのに、入学後に入ったサークルで小さな壁を感じた。 「あれっ?と。ケンカをするとか、特別なできごとがあったわけではないけど、うまくはまらなかった」  自分の“キャラ”を変えようと無理にテンションを上げたり、それほど必要としていなかったのに彼女を作ってみたり。でも「何をやっても引かれた」。次第に周囲から人がいなくなり、ある日倒れた。 「さみしかったですね。家族が支えてくれたことと、サークルの中にずっと同じ態度で接してくれた先輩が1人いたことに救われました」  24時間、匿名のチャットで悩み相談を受け付けているNPO法人「あなたのいばしょ」(東京都)は今年2月、20歳以上の約3千人に対し、孤独調査を実施。孤独感がある人の割合は若い世代ほど高く、20代では42.7%に上った。また、孤独を感じている人は、うつ状態や不安障害を抱える傾向が約5倍という結果も出た。  同NPO理事長の大空幸星(こうき)さん(23)は言う。 「日本では長らく、孤独は高齢者の問題とされてきた。けれど、願望と現実が乖離(かいり)していると感じ、深く悩む若い人はどんどん増えている」  それは、自殺者数にも表れている。厚生労働省が3月に公表した2021年の調査によると、自殺者の総数は前年より減少した一方で、20代は3.6%増えて2611人に。小中高生も20年は計499人と、いじめ自殺が社会問題になった1986年を上回って過去最多だった。 高齢者の孤独を防ぐ政策は、民生委員を活用した取り組みなど多岐にわたる。いま、若者への支援が求められている(photo 写真映像部・東川哲也) ■SNSの使用時間が長いと孤独を感じやすい  若い世代が孤独を抱える理由の一つには、日本の若者特有の自己肯定感の低さが挙げられるだろう。18年、内閣府が日本や欧米など7カ国の若者を対象に意識調査を実施。各国それぞれ約1千人が回答したところ、自分に満足しているかとの質問に「そう思う」と答えた人は米国が最多の57.9%、日本は10.4%で極端に低かった。  孤独は、ときに犯罪をも引き起こす。  21年8月の夜、都内を走る小田急線の車内で、男女10人が刺されて重軽傷を負う事件があった。東京地検に殺人未遂の罪などで起訴された男(当時36)は、逮捕時に警視庁の調べに対して、こう供述したという。 「俺はなんて不幸な人生なんだと思っていた」  男は都内の高校を卒業後、中央大学に進むが中退、派遣社員などをしていた。『ルポ 若者ホームレス』などの著書がある大学教員の飯島裕子さんは、 「頻発する無差別殺傷事件の背景には社会的孤立がある。若い頃は、いろいろな期待値が高く、自分が恵まれていないと感じやすい」  政府も危機感は強い。「孤独は社会問題」ととらえ、21年2月、英国に次いで世界で2例目という「孤独・孤立対策担当大臣」を設置した。まだ成果は見えないものの、初の実態調査を実施している。4月に公表された結果によると、孤独を感じる人は、派遣社員や失業中、世帯年収100万円未満といった低所得者層に多かった。 「経済的に困窮すると、たとえば若い人なら飲み会に行けない、高齢者ならば冠婚葬祭のご祝儀や香典が用意できないといったちょっとしたきっかけから、友達や親戚との付き合いが切れてしまうケースがある。それが孤独につながる」(飯島さん)  とはいえ、SNSが発達し、誰でもいつでも、どこからでもつながることができる時代である。なぜ、人はこれほどまでに孤独なのだろうか。『ひとり空間の都市論』などの著書がある南後由和・明治大学准教授(社会学)は、 「SNSの使用時間が長い人のほうが孤独を感じやすい。物理的にはスマホの前に1人でいるのに、SNSの空間上では群衆の中にいる。ふと我に返った時に自己内省的な感覚に陥ることが多い」  と分析。その結果として、 「浅く広い人間関係が漂ってしまう。物理空間でしか満たされない親密性があるということでしょう」  と話す。だが一方で、リアルな関係が密すぎるゆえの窮屈さが、孤独を深めてしまう場合もある。それが、この問題の難しいところだ。 ■結婚しても本音が言えず、追いつめられていく  神奈川県の看護師の女性(33)は、コロナ禍で夫(32)が在宅勤務になった時、幼稚園のママ友たちとの何げない会話から、自尊心がぐらついたという。  女性の自宅は2DKで、夫は寝室で折り畳み式テーブルを広げて仕事をしている。だが、ママ友たちの家には、リビングと寝室の他にもうひと部屋あり、そこがワーキングスペースになっているというのだ。子ども同士が仲がよく、誘い合って公園に出かけたり、一緒に晩ご飯を食べたりしていたが、 「もともと気を使わなければならない相手だったけど、さらに本音が言えなくなってしまった。私の夫は100円単位まで家計に口を出し、私が働くことへの理解もない。結婚しても、子どもがいても孤独です。誰も自分のことをわかってくれないとすら思って追いつめられた」  誰もが向き合う「孤独」。ほどよい距離感はどこなのだろう。 「ひとりは寂しいけれど、ずっと誰かと関わるのは疲れる。そんな人に選ばれている」  と話すのは、「グローバルエージェンツ」(東京都渋谷区)の市川裕貴さん。同社は、独立した居室に加えて、入居者同士の交流用の豪華なラウンジがある「ソーシャルアパートメント」を運営している。06年に最初のアパートをオープンさせて以降、成長を続け、現在は首都圏に51棟。約3千人の入居者の平均年齢は30.6歳だ。  そんな中、あえて孤独を選択する人もいる。 「『孤独マインド』は、立派な武器になる」  と話すのは、コスメティック田中さん(25)。20年4月から「孤独マインド研究系YouTuber」として活動している。いまチャンネル登録者数は37.6万人。その多くが、現在進行形で悩みを抱えている高校生や、苦しい時期を乗り越えた若者たちだ。 「孤独は、周囲に振り回されずに人生を歩む力になると伝えている。だから、僕はいま友達を作る気がない」  ときっぱり。ブレない姿勢で「ぼっち大学生が就活で失敗しない方法」「ディズニーランドにひとりで行ってみた」などの動画を作成している。  そんな田中さんも将来を考えると、ふと心配になることがあるという。 「50歳でひとりは寂しそう。60歳でひとりは、かわいそうでコンテンツとしてかっこよさがなくなる。僕も世間の目を気にしているのかな。家族を持ったほうがさびしくはないかなとは思う」 (編集部・古田真梨子)※AERA 2022年7月18-25日合併号
AERA 2022/07/21 11:00
佐久間宣行、秋元康から俳優の勧め「何とか止めないと」
佐久間宣行、秋元康から俳優の勧め「何とか止めないと」
佐久間宣行(さくま・のぶゆき)/ 1975年、福島県生まれ。テレビプロデューサー。2021年にテレビ東京を退社し、フリーランスとして活動している。「ゴッドタン」(テレビ東京)、「あちこちオードリー」(同)などの人気番組を手がける。ラジオ「佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)」ではパーソナリティーを務める。Netflixでバラエティー番組「トークサバイバー!」が配信中。著書に『普通のサラリーマン、ラジオパーソナリティになる』などがある。(撮影/写真映像部・戸嶋日菜乃) 「ゴッドタン」(テレビ東京)や「あちこちオードリー」(同)などの人気番組を手がけるテレビプロデューサー・佐久間宣行さん。作家・林真理子さんとの対談では、意外な才能(?)も明かしてくれました。 *  *  * 林:すごく楽しみにしてました。佐久間さんって、(福島県)いわき市のご出身ですよね? 私、東日本大震災のあと、磐城高校に講演に行ったんです。「なんでこんなオバサンの話を聞かなきゃいけないんだ」みたいな感じで、誰も聞いてなかったですけど(笑)。 佐久間:それ、僕の母校です。でも高校生ってそんなもんですよ(笑)。僕もこのあいだ講演に行ってきました。 林:みんな大喜びだったんじゃないですか。私の姪なんて、佐久間さんのこと、「若い人みんな知ってるよ」って言ってましたよ。 佐久間:いやいや、とんでもない。 林:目をキラキラさせて「質問! プロデューサーになるにはどうしたらいいんですか?」なんて。 佐久間:具体的な質問してくるのは、ほぼ女子生徒でしたね。 林:テレ東(テレビ東京)を変えたと言われている佐久間さんですけど、前はテレ東ってドラマもつくってなかったし……。 佐久間:お笑い系のバラエティーもつくってなかったと思います。 林:どんな番組をやってたんですか。 佐久間:「愛の貧乏脱出大作戦」とか、人情系の番組はたくさんありました。それ以外に、「大食い選手権」みたいなちょっと変わった番組とか、キワモノ系の番組はいくつかあったんですけど、僕が入社したころは、やりたいなとかおもしろいなと思う番組は、「TVチャンピオン」と「愛の貧乏」以外は、ほぼ制作会社がつくってたんです。 林:誰しも「なんで佐久間さん、フジテレビに入らなかったんだろう」って思ってると思う。 佐久間:フジは面接で落ちました。 林:佐久間さんを落としてなかったら、いまフジもここまで元気をなくしてなかったかも……(笑)。 佐久間:僕の記憶だと、4次か5次面接で落ちたんですよ。でも、2次面接で亀山(千広)さん(元フジテレビ社長)に言っていただいた一言で人生変わったというか。それまで事業部門のほうで受けてたんですけど、面接で亀山さんに「君、好きなものの説明がうまいな。そういう人はものがつくれるから、制作のほうがいいよ」って言われて。そこから制作で受けようと思って、間に合ったのがテレビ東京だったんです。 佐久間宣行さん(右)と林真理子さん(撮影/写真映像部・戸嶋日菜乃) 林:なんで最初から制作で受けなかったんですか。 佐久間:僕、大学で広告サークルに入ったんですけど、日曜劇場「マイファミリー」のプロデューサーやってる渡辺良介とか、あと、そんなに仲いいわけじゃなかったですけど、映画監督の西川美和とか、SEKAI NO OWARIとかドリカムとかのコンサートのプロデューサーをやってる日テレの依田謙一とかがいて。いかにもこういう人がクリエーターになるんだろうなという人に、東京に出てきてすぐの18歳のときに出会って自信喪失したんです。「俺はこういう人たちをサポートする仕事だったらできるかな」と思って、映像をつくるとかいう気持ちはなかったですね。 林:最初に出会った人が悪かったんですね(笑)。 佐久間:はい。上京して初めて出会った人たちが、日本を代表するプロデューサーとか映画監督でしたからね。僕がようやくADから脱したぐらいのときに、西川さんからデビュー作の試写の招待もらって、「デビュー作だからもしそこまでおもしろくなくても励まそうぜ」みたいな感じで仲間と試写会に行ったら、メチャクチャ傑作だったんで、「俺たちが言うことは何もない」って感じで落ち込んで帰ったという(笑)。 林:そういう人たちが集まってきちゃうんですね。 佐久間:いま思うとそうですね。渡辺良介とは7年ぐらい前に一緒に深夜ドラマをつくったんですけど、ギャラクシー賞をいただきました。 林:ドラマづくりはどうでしたか。 佐久間:楽しかったです。バラエティーとちょっと違う脳ミソを使うんですけど、ドラマでしか描けない感情というものがあるので、今後も挑戦したいなという気持ちはありますね。 林:俳優としても? 「白虎隊」とか。 佐久間:アハハハ。この前、秋元(康)さんに「佐久間は絶対俳優に向いてる」って言われたんで、何とか止めないとって思ってます。秋元さんが冗談で言ったことって、半年後ぐらいに実現するじゃないですか。恐ろしいです(笑)。 (構成/本誌・唐澤俊介 編集協力:一木俊雄)※週刊朝日  2022年7月29日号より抜粋
林真理子
週刊朝日 2022/07/21 10:00
YouTubeで動画アップにEXILEやコナンとコラボも 動物園・水族館の新時代の稼ぎ方
井上有紀子 井上有紀子
YouTubeで動画アップにEXILEやコナンとコラボも 動物園・水族館の新時代の稼ぎ方
長崎バイオパークのYouTube動画「カバのスイカまるごとタイム」。1.6億回再生されている  新型コロナウイルスの感染拡大によって、動物園や水族館の多くは休園を余儀なくされ、経営危機に追い込まれた。休業しても、動物や魚のエサ代や暖房代、水槽の電気代は変わらずかかるし、動物や魚たちの世話をする飼育員らも休めず人件費もかかる。コロナによる経営悪化を理由に、ヨコハマおもしろ水族館や京急油壷マリンパーク(神奈川県三浦市)のように閉館した水族館もある。  さらに、最近は物価高の影響で、エサを入手しづらくなったところもあると報道もされている。逆境の中、新時代の稼ぎ方、集客アイデアで注目されている動物園、水族館を取材した。 ■カバの動画が1.6億回再生  カバのピンク色の口の中が画面いっぱいに広がる。そこにスイカが放り込まれ、カバがまるごとかみ砕く。ガリッと大きな音を立てて、赤い果汁をほとばしらせた。  この動画がYouTubeでなんと1.6億回も再生されている。この動画を投稿したのは、長崎県の動物園「長崎バイオパーク」だ。取締役CMOの神近公孝さんは言う。 「2014年に投稿したとき、もともとはイベントの告知動画だったのですが、数年前に『ASMR』(かみ砕く咀嚼音で心地よさを感じさせる動画)とタイトルを付けたら、海外でバズったんですね。爆発的に見られるようになって、我々も理解がついていかないような感じでした」  では、YouTubeでの収益はというと……。 「カバの動画は正直、見た目ほどは利益につながっていないのが実情ですね。海外でたくさん再生されたのですが、国によっては広告単価がだいぶ低いのです。過去8年間で数百万円単位くらいで入ってきたんじゃないかとは思います」 ■SNSが安定的な収入源に  カバ以外の動画も好調だ。どの動画も1万回以上は再生される傾向にある。数百万回も再生される動画もある。 「YouTubeチャンネルの収益の正確な数字を公開していないのですが、カバの動画がむちゃくちゃ再生されるようになってから、日本のファンも結構ついてくれるようになりました。コロナ禍の2020年4、5月に臨時休園としたため、20年度は来園者が3割減と大きなマイナスとなりました。主な収入源は入園料ですが、SNSも安定的な収入になっています」 ゾウもライオンもいないけど  それにしても、なぜバイオパークの動画が人気なのだろう。YouTubeチャンネルの登録者数は、おそらく国内の動物園のYouTubeチャンネルのなかで最多。パンダやシロクマといった「スター」はいない。ゾウやライオンもいない。人気なのは、カピバラ、モルモットと、地味め。動画にたびたび登場する飼育員の春岡俊彦さんはこう話す。 「ユーチューバーっぽい要素を取り入れています。飼育員がしゃべりつつ、動物も映し、パークのゆるい雰囲気が伝わるように意識しています」  神近さんも言う。 「飼育員のファンになってくださったお客さまが、事務所までお菓子を持ってきてくれることもあります」  飼育員が気軽にカメラに話しかける様子はまるで近所のお兄さん、お姉さん。飼育員のツッコミやテロップが笑える。 ■鳥にあげたエサをヤギが横取り ヤギにビワの実を横取りされて、衝撃を受けているヨウム。長崎バイオパークのYouTube動画から  今年6月に投稿された動画「長崎名物あげたらモルモットがぎゅうぎゅうなって可愛すぎた!」は、飼育員が「こんにちはー。今日は旬の果物です。葉っぱだけで、皆さん(何か)わかりますかね?」とゆるく始まる。ビワの実と葉を動物たちにあげる企画だ。動物と飼育員の戯れに癒やされる。ヨウムのピーちゃんに実をあげると、ヤギのキャサリンが近づいてきて、実を横取りする。ピーちゃんが驚いて振り返り、後ずさり。飼育員の脱力したような笑いの後、「がんばれ、ピーちゃん」のテロップが利いている。 長崎バイオパークのYouTube動画「長崎名物あげたらモルモットがぎゅうぎゅうなって可愛すぎた!」。ビワの葉をかじるモルモット  チンチラに葉っぱを渡すと、少しかじって、固まって、そのまま葉をポトリと落とした。飼育員が「どういうこと?何かショッキングなことがあったみたいな」とつっこむ。スロー再生したり、画面をモノクロにしたりして、より笑える演出をしている。もちろん、動物のかわいさも忘れない。モルモットが横一列に並んで葉っぱをペりぺりとかじるシーンには癒やされる。 ■ユーチューバー事務所が協力  ここ1年、動画の面白さが増したのは、ユーチューバー事務所「UUUM」の協力が大きいという。動画の編集、アイデア出しをしてもらうようになり、さらに再生数が増えるようになった。神近さんは言う。 「SNSを初めて、すごく勉強になりました。コメントやいいね、再生数によってファンのリアクションがダイレクトに届きます。それに、どんな人が見ているかもわかります。お客さまが何を求めているのかに、とても敏感になりました」  バイオパーク以外にも、動画配信による収益で経営を支えている動物園や水族館は少なくない。中には投げ銭システムを利用して「オンライン餌やり」ができるところもある。 ■サンシャイン水族館は異色コラボ  水族館は、動物園より入館料が高い傾向にあり、水槽の電気代などかかる経費は莫大(ばくだい)だ。  東京・池袋にあるサンシャイン水族館は、マンガやアニメが人気の「名探偵コナン」や音楽グループの「EXILE」など、意外なジャンルとのコラボをきっかけに、普段は水族館に足を運ばない人たちを呼びこんでいる。  5月15日まで行われたコナンとのコラボでは、オリジナルフォトスポットの設置やオリジナルグッズの販売が行われ、多くの人が詰めかけた。 「水族館には大学生のとき行ったくらいで、普段は行かないですね。でも、コナンのイベントなら、確実に行きたいです」(コナンファンの30歳女性)  現在は、8月28日まで午後6時以降、館内の水槽で、EXILEのメンバーがプロデュースした演出を行っている。 サンシャイン水族館の水槽では8月下旬まで夕方から、EXILEがプロデュースした演出が行われている。EXILEの音楽に合わせて、カラフルな照明が照らされた/サンシャイン水族館提供  7月上旬の平日の夜、館内はEXILEのポップな音楽が流れていた。クラゲでいっぱいの「クラゲパノラマ」水槽の前には、スマホを持った人たちが集まった。音楽に合わせて、クラゲの水槽に光が照らされる。この水槽を見ていたEXILEファンの埼玉県の40代女性は言う。 サンシャイン水族館とEXILEがコラボした限定グッズを販売している/サンシャイン水族館提供 「水族館は子どもが小さいときに来て以来だから、20年ぶりくらい。週末もEXILE目当てに来たけど、人が多くてゆっくり見られなかったから、今日は仕事帰りにふらっと来てみました」  昨年は「うっせぇわ」がヒットした歌手のAdoさんとコラボした。運営会社のサンシャインエンタプライズの二見武史部長は、こうした意外なコラボについてこう話す。 「普通の水族館だとなかなかこうした企画は難しいかもしれませんが、ショッピングができて展望台などいろいろな施設のあるサンシャインシティという大きな複合施設だからこそ実現できる企画があったり、さまざまな層のお客様に訴求できる企画が実現するのです」 ■水族館でお化け屋敷  サンシャイン水族館は企画展も意外性にあふれている。2014年の「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展(もうどく展)」は名古屋や福岡などの主要都市で巡回展が開かれているほどヒット。その他、お化け屋敷プロデューサー・五味弘文氏の全面プロデュースによる「ホラー水族館」は4回、海の生き物たちの「性」に関するコンテンツを体験できる「性いっぱい展」は3回も開催するなど大成功した。 「例えば、もうどく展は、飼育する者からすると『毒を持つ生き物展』という発想になるのですが、今風に切り口を変えて、宣伝など他の担当者の知見も入れながら、もうちょっとお客さまの心に刺さるものはどうだろうと考えた結果、こうしたタイトルになりました。入場120分待ちになるほど反響をいただきました」 (編集部・井上有紀子) ※AERAオンライン限定記事
AERAオンライン限定動物園
AERA 2022/07/21 08:00
大仁田厚らとの流血抗争で注目された空手家・青柳政司さん  生前語った孫の話で頬緩める好々爺の一面
大仁田厚らとの流血抗争で注目された空手家・青柳政司さん 生前語った孫の話で頬緩める好々爺の一面
青柳政司さん(今年1月の取材時に撮影)  7月6日に急逝した空手・誠心会館館長でプロレスラーでもあった青柳政司さん(享年65)。13日発売の「週刊プロレス」が1ページの追悼特集を組んだほか、今もSNSには故人をしのぶプロレスファンの声が寄せられ続けている。8、9日に地元・愛知県豊田市内で営まれた通夜・葬儀には、誠心会館の弟子たちが行列を作り、プロレス界からは過去に何度もリングの内外で戦った大仁田厚、新日本プロレスのユニット「平成維震軍」の戦友・越中詩郎と小林邦昭らが足を運んだ。 「喪主の意向で死因は明らかにされていないのですが、6月26日に開催された審査会(昇級・昇段試験)に出席し、亡くなる2日前まで道場で指導されていました。それだけに門下生一同、いまだに信じられない状態です」(誠心会館・鈴木大輔4段)  青柳館長といえば、1980年代後半に大ブームとなった異種格闘技戦に空手界からプロレスに殴り込み、場外乱闘をいとわない激闘の数々で格闘技史に名を刻んだ。  以前取材した際、空手家になるきっかけをこう話していた。 「私は中学時代、愛知県内ではちょっと知られた水泳選手だったので、推薦で高校に進学しました。ところが父親が持病で働けなくなり、やむなく中退したのです。そして家計を支えるため運送会社に助手として入社し、ストレス発散のため仕事の後に近所の道場へ通うようになりました」  元々プロレスラーに憧れていたものの、当時は身長175センチが入門テストの目安とされていた。172センチの青柳館長は望むべくもなかった。  だが、諦めずに練習に励んだ結果、78年11月、22歳で初出場した極真空手の「第10回オープントーナメント全日本空手道選手権大会」でベスト16まで食い込む快挙を成し遂げた。  それが、人気アニメ『タイガーマスク』や『空手バカ一代』などの漫画原作者で、当時、極真空手の役員だった梶原一騎氏の目にとまり、「愛知に青柳あり」と注目を浴びるようになった。  転機は、89年7月2日、後楽園ホールで行われた梶原氏の一周忌追悼興行「格闘技の祭典」。プロデュースした梶原氏の実弟で、空手家兼作家の真樹日佐夫氏からオファーがあり、異種格闘技戦となったメインイベントで大仁田厚さんと大乱戦。一躍、注目を浴びたのだ。 「すでに32歳でしたが、待ちに待ったプロレスラーとの対戦。うれしかったですねえ。とはいえ、私は空手代表だけに負けるわけにはいかない。セコンドには佐竹(雅昭)、角田(信朗)ら他流派ながらチャンピオンクラスの猛者が付き、向こうは若手時代の「邪道・外道」コンビにスペル・デルフィンら。4ラウンドに大仁田の頭突きで私が流血し、興奮した双方のセコンドがリングの内外で乱闘を始めて、まさにケンカマッチでした」(青柳館長)  大仁田さんはその後、FMWを旗揚げ。リターンマッチとなった同年10月6日の旗揚げ戦で激闘を繰り広げた他、大仁田さんの7度目の引退シリーズで17年10月29日に対戦をするまでデスマッチも含めて何度も流血戦を重ねてきた。  「プロレスラー青柳があるのは、大仁田のお陰ですよ。うまく私のキャラクターを引き出し、プロレスの面白さを味わわせてくれたんですからね。でもあくまで基本は空手。だから道着でリングに上がるし、遠慮なく蹴り倒していました」(青柳館長) 1989年10月6日のプロレスのデビュー戦で大仁田厚に回し蹴りを入れる青柳政司さん(本人提供)  身長こそプロレスラーに見劣りはしたが、それを感じさせないほど体はごつく、筋肉隆々だった。 「ウェイトトレーニングにかなり時間を割き、バーベルなら200キロ上げてました。空手だけで飯を食えるようになったのは31歳ですが、それまでずっとトラック運転手をしており、赤信号で停車するたびに助手席に置いた5キロのダンベルを持ち上げていたんですよ(笑)」(同)  剛竜馬の新団体「パイオニア戦志」を経て、主戦場を新日本プロレスに移してからも話題には事欠かなかった。  90年6月12日、福岡国際センターでの獣神サンダー・ライガーとの異種格闘技戦はドクターストップにより青柳館長が敗れたが、マスクマンのライガーが試合中に自らマスクを脱ぎ捨て素顔で戦う、掟破りの一戦となるほどエキサイトした。 「新日本でのハイライトは、誠心会館の看板を賭けた92年の新日本選手との抗争、その後の『平成維震軍』参加でしょうね。看板は道場の顔です。一時的とはいえ奪われたのですから、それを境にさらに青柳館長の目の色が変わりました」  こう話すのは、当時を知るプロレス雑誌の元編集者だ。 「青柳館長がすごいのは、『空手家なんだけど、プロレスに合わせられた』ってところです。空手家には順応しにくいプロレス流エンターテインメントである“技の受け”もこなし、見栄えのする大量流血もへっちゃら。異種格闘技を超えた試合ができるから人気も出たんです」  道場の看板を巡る抗争は、新日本の名カードとしてファンを熱狂させた。 「最終的には、抗争のきっかけを作った小林邦昭と青柳館長が一騎打ちを行い、両者レフェリーストップで引き分けとなって看板は返却されたのですが、空手対プロレスが一番盛り上がった時でしたね」(元編集者)  青柳館長に取材したとき、「看板は今も大切に保管している」と語っていた。 「作ったのは誠心会館を立ち上げた79年でしたから私がまだ23歳。以来、43年間、私とともに歩んで来ました。ただ、看板騒動では齋藤(彰俊)や弟子たちに、ずいぶん悔しい思いもさせたし苦労もかけた。それ以降も本来、道場を守らなければならないのに、越中(詩郎)さん、木村(健悟)さんらと『平成維震軍』を立ち上げ、他団体のリングにも参戦して道場は留守がちでした。いい思い出ではあるものの、今となっては反省点でもありますね」 新日本プロレスとの抗争となった誠心会館創設以来の看板を持つ青柳政司さん(今年1月の取材時に撮影)  新日本退団後は天龍源一郎のWAR、米・WWF(現・WWE)の日本興業「マニアツアー」、東京プロレスへ。2000年8月に故・三沢光晴がプロレスリング・ノアを旗揚げするや2カ月後の10月からリングに上がった。  その後、徐々に道場運営に軸足を置き、12年11月には空手道における文化教育活動が認められ、東久邇宮文化褒賞を受賞した。  一方、15年5月、愛車ハーレーダビッドソンでツーリング中の衝突事故で九死に一生を得ている。 「右カーブのところだったから避けきれなくてさ。気がついたらガードレールの下に放り出されて救急搬送。右足のひざ下から甲にかけてのけががひどくて、36カ所もの粉砕骨折でした。それでやむなく10月に引退したんです」  だが、プロレス界とは縁が切れず翌16年9月に悪役ユニット「魔世軍」を結成して総裁に就任。初代タイガー・マスク(佐山聡)が主宰するリアルジャパンプロレスやプロレスリングZERO1などの大会をにぎわせた。  そして17年、7度目の引退ツアー中の大仁田厚と対戦するためリングに復帰。昨年8月15日、大阪で開催されたFMWE大阪大会の6人タッグマッチ『大仁田厚、HASEGAWA、岡田剛史VSミスターポーゴ、青柳政司、木高イサミ』にも出場し、これが青柳館長のラストマッチとなった。  現在、誠心会館は愛知県内に10カ所、神奈川県、岡山県にそれぞれ1カ所の計12支部があり、門弟は約500人いる。 「館長はかつて、稽古ともなると竹刀を振りまわし、鉄拳制裁当たり前のスパルタスタイルでした。でも時代が変わって教え方もソフトになりましたね。特に子どもの教え方がうまく、未就学児からも『館長、館長』と慕われていたんですよ」(前出の鈴木4段)。  プライベートでは結婚後、二女に恵まれた。  青柳さんへの取材時、家族のことを聞くと、 「孫は2人。4年前に結婚した長女の子どもで、2歳の女の子、去年生まれた男の子です。これがまあ、可愛くて可愛くて……」  と話し、青柳さんの頬がグッと緩んだ。  心からご冥福をお祈りいたします。 (高鍬真之) 23歳にして誠心会館を創設した青柳政司さん。写真は30代前半のころ(本人提供)
週刊朝日 2022/07/20 17:00
夏も脳梗塞などの脳血管疾患に注意! 医師が実践する「血液を健康に保つ」生活習慣
夏も脳梗塞などの脳血管疾患に注意! 医師が実践する「血液を健康に保つ」生活習慣
生活習慣の立て直し、まずは朝食を食べることから始めてみませんか ※写真はイメージです  脳梗塞などの脳血管疾患は、寒い冬に起こりやすいと思ってはいませんか? 実は夏も発症しやすく、その原因は脱水にあります。こまめな水分補給で脱水を予防すると共に、日頃から、血液の健康を意識することが大切。生活習慣病に関する注目トピックスを交えながら、血液を健康に保つコツについて、前編に続いて後編では、生活習慣を取り上げます。(自分で自分の健康を守るための健康情報を発信する「セルフドクターWeb」より転載) *  *  *  血液の健康を保つ基本的な対策となるのは下記の8つです。  <血液を健康に保つための基本対策>(1)食事の質を意識する(2)年齢に応じて食事量を変える(3)朝食を抜かない(4)運動して筋力を維持する(5)ストレスをためない(6)禁煙(7)質のよい睡眠をとる(8)血液検査を定期的に行う   (1)と(2)については、前編で紹介しました。後編では、生活習慣の具体的な対策を見ていきましょう。 ■(3)朝食を抜かない  朝食の欠食率は、男女共に20代で最も高いことが、厚生労働省の調査で分かりました。 「朝食を食べないのは、生活リズムや食習慣が乱れている証拠。前夜に深酒したとか、食べ過ぎたとか、夜の過ごし方が朝食に現れるもの。朝食を食べようというのは、生活習慣を正そうというメッセージなのです」と寺本民生先生。事実、朝食を食べない日がある人は、毎日食べる人よりメタボリックシンドロームになるリスクが高いとされています。生活習慣の立て直しは、朝食を食べることから始めてみるとよいでしょう。 ■(4)運動して筋力を維持する  運動は血液を健康に保ち、生活習慣病を予防する有効な手段です。近年ではウォーキングやジョギングなどの有酸素運動の他に、筋トレの重要性も叫ばれています。  例えば、糖の約70パーセントは筋肉で消費されているため、筋肉が減ると血液中に糖がたまりやすい状態に。筋トレで筋肉量を増やしたり、維持したりすることは、糖尿病の予防につながります。  また、動脈硬化を防ぐためにも筋肉は重要。筋肉が増えることで血液量が増え、HDL(善玉)コレステロールを増やすことができるからです。HDLコレステロールは血液中や血管の壁にたまったコレステロールを回収する役割をもち、動脈硬化を防いでくれる存在。この値が基準値より低い状態は「低HDLコレステロール血症」といい、脂質異常症と診断されます。  こんなにも私たちの健康に寄与してくれる運動。時間をつくるのはなかなか難しいことですが、まずは週1回からでもよいので定期的に運動する習慣をつけましょう。有酸素運動と筋トレの組み合わせがおすすめです。 ■(5)ストレスをためない  ストレスが過剰になると、血糖値を上げるホルモンのアドレナリンやコルチゾールが分泌されやすくなり、逆に、血糖値を下げるインスリンが働きにくい状態に。こうしたホルモン分泌の乱れが、血糖値などに悪影響を及ぼし、生活習慣病につながっていきます。  ストレス対策に有効なのが、ここでもまた運動。筋肉の維持・増強という身体的なメリットと共に、“爽快感”という精神的なメリットももたらしてくれます。「仕事が終わってから運動するのは気が重いものですが、運動後は気分爽快。ストレス解消の意味でも運動は役立ちます」と、運動を習慣的に行っている寺本先生は言います。 ■(6)禁煙 「たばこを吸っていてよいことは、何一つない」と寺本先生。例えば、たばこの燃焼時に生じる一酸化炭素が体内に入ると、血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪を増やしてしまいます。1日に10本以上吸う人は、脂質異常症やメタボリックシンドロームのリスクが高まります。  また、たばこは血圧にも悪影響を与えます。たばこを1本吸うと、血圧が10~20ミリメートルHg上昇するといわれ、動脈硬化のリスクが高まります。喫煙習慣がある人には、生活習慣病予防のためにも、禁煙をすすめます。 ■(7)質のよい睡眠をとる  近年では、睡眠と生活習慣病の関連が明らかになってきています。例えば、睡眠不足はインスリンの働きを低下させることから、睡眠不足の人は、そうでない人に比べて糖尿病の発症リスクが約2~3倍、高血圧症の発症リスクは約2倍といわれています。また、睡眠時間が短くなると食欲を増すホルモンが増え、逆に満腹感につながるホルモンは減るので、過食を招きやすい状態に。睡眠時間が極端に短い人は肥満になりやすいことも分かっています。  必要な睡眠時間は人それぞれで、年齢や季節によっても変化するもの。目安として6~7時間の睡眠をとる人は、生活習慣病のリスクが低いというデータが出ています。すっきり目覚められ、日中も特に不調がなければ、よい睡眠がとれているといえるでしょう。 ■(8)血液検査を定期的に行う  血糖値やコレステロール値、血圧が異常値でも、自覚症状はほぼ現れません。だからこそ大切なのが、定期的に健康診断(健診)を受けること。企業に勤めている人は、年に一度の健診が義務づけられていますが、主婦や自営業者は義務ではないために、健診の受診率も低くなっています。  健診の受診率から健康格差を見ることもできます。厚生労働省の平成26年調査で、所得と健診受診率との関係が初めて示されました。世帯所得が200万円未満の低所得者層は、高所得者層に比べて健診受診率が低くなっています。  企業の健診がない場合は、地域の特定健診(40歳以上)を受けるなどし、定期的に血液の健康状態をチェックするようにしましょう。最近では、簡易検査を行う薬局があり、自分で自宅でできる検査キットが売られています。どういった食事を摂ったり、生活を送ったりした時に数値が変化するのかを知る手段として、活用してみるのもよいでしょう。異常値が出た場合は、すぐに医療機関を受診してください。 監修/寺本民生先生 監修/寺本民生(てらもと・たみお)先生医学博士。1973年東京大学医学部卒業。帝京大学医学部学部長などを経て2013年寺本内科・歯科クリニック開業。専門分野は、内分泌、代謝、動脈硬化。日本動脈硬化学会名誉会員、日本成人病(生活習慣病)学会名誉会員。帝京大学医学部臨床研究医学講座特任教授、帝京大学臨床研究センター センター長。 セルフドクターHP
病気病院
セルフドクター 2022/07/19 17:54
ストレスを抱える現代人の新習慣。リズム運動「ガムトレ」で自律神経を整える!
【PR】ストレスを抱える現代人の新習慣。リズム運動「ガムトレ」で自律神経を整える!
「日頃の生活で心身の不調を感じている人は、自律神経が乱れているのかもしれません」と指摘するのは、順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生だ。そんな小林先生に、自律神経の整え方や日常生活の心がけなどについて聞いた。キーワードは「噛むこと」だという。 ■ストレス・気温・環境で簡単に乱れる自律神経 ──子どもから大人まで、現代人はさまざまな不調を抱えていますが、どのような理由が考えられるでしょうか? それらの多くは、自律神経の乱れと大きく関わっていると考えられます。 ──まず、自律神経について詳しく教えてください。 自律神経とは、すべての臓器および、全身の血管や分泌物を調整している神経です。活動・興奮モードをつかさどる交感神経と、リラックス・休息モードをつかさどる副交感神経の2種類があります。自律神経はバランスを保ちながら働き、乱れないことが望ましいのです。 ──自律神経が乱れる主な原因は? ストレス、気温・気圧や環境の変化などです。通常、交感神経は日中になると優位に、夜になると副交感神経が優位になってバランスを保っています。しかし、現代のストレス社会では、夜になっても交感神経が優位のままであることが珍しくありません。 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生1960年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科(小児外科)博士課程を修了後、順天堂大学小児外科学講師・助教授等を歴任、現職に至る。長年、自律神経の研究に携わり、数多くのトップアスリートなどを指導する。日本スポーツ協会公認スポーツドクター ■眠れない、疲れが取れないなどの不調 ──自律神経が乱れると、体にどのような影響がありますか? 自律神経の働きのメインは、血流のコントロールです。交感神経が優位の状態が続けば、血管を収縮して血流が悪くなります。そのため内臓の働きが落ちて、睡眠の質が悪い、疲れが取れない、便秘、肩こりなどのさまざまな不調を引き起こします。また腸の動きが低下し、免疫機能が落ちて、生活習慣病の発症リスクが高まることもあるでしょう。 ──心への影響は? よく、スポーツの世界で「心技体」といわれますが、実は「体技心」の順なんです。体調が悪くなることで心も沈みがちになり、うつ症状につながります。最近では、児童や10代の若者にも、「朝に起きられない」といったうつ症状が多く見られるんですよ。 ■手軽なリズム運動で、心を穏やかに ──自律神経のバランスを整えるために、どうすればよいのでしょう。 手軽なのは、リズム運動です。人は、一定のリズムに心地よさや落ち着きを感じます。胎児の頃からおなかの中で、母親の心臓音を聞いていることも影響しているのでしょう。 ──日常で実践できるリズム運動は? まずは食事に配慮してください。スマホを見ながらの“ながら食べ”や、“早食い”はいけません。食べ物を噛んでのみ込む機能は交感神経がつかさどっているため、交感神経を急激に高め、消化・吸収の働きを弱めます。一定のリズムでよく噛むことを心がけ、今までの倍の時間をかけるつもりで、ゆっくり食べましょう。 腸と自律神経は影響し合うため、食事はとても重要。朝食は起床後1時間以内、夕食は寝る3時間前に食べることが目安。自律神経が整うと腸内環境も良好に ■ガムを噛むことによる、さまざまなメリット ──先生は、リズム運動の中でも「ガムトレ」を提案されています。 勉強や仕事の合間のちょっとした休憩時間に、ガムを5~15分程度、噛むのもおすすめです。左右の歯で、均等に噛むようにすることがポイントです。 ──ガムの咀しゃくと健康機能の関係について、ロッテと共同研究を行い論文(*)を発表されましたね。 ええ。日常生活の中にガムを噛むことを取り入れて気分がよくなったり、自律神経バランスが改善したり、免疫物質である唾液中のIgAの濃度が増加したりすることが確認されました。ガムを噛むことで幸せホルモンともいわれるセロトニンが分泌され、ストレス軽減や自律神経の改善につながったことが考えられます(グラフ参照)。それにより、気分の改善やIgAの唾液濃度増加につながったと考えています。 *出典:「薬理と治療」(2022年50巻6号1049-1054頁) 【対象】20~50代の健常な男女50名(オープンランダム化並行群間比較試験) 【期間】2021年9~12月 【方法】対象者50名を2週間ガム摂取あるいは無摂取の2群に分け、介入前後で自律神経や気分状態、唾液採取による唾液中のIgA濃度等を測定。 ♯:群間比較*:前後比較(p<0.05) ──噛むこと以外に、おすすめのリズム運動はありますか? タッピングがおすすめです。親が赤ちゃんを抱いているとき、軽く背中をトントンする行為がタッピングです。顔や頭、手の甲、机などを指で軽く一定のリズムでトントンたたいてみてください。特に顔や頭にはツボがたくさんあるので、副交感神経が活性化されます。プレゼンの前などに行うと、緊張がほぐれますよ。 ■食事・運動・睡眠、日常生活を丁寧に ──リズム運動以外で、自律神経を整える方法は? 食事では、三食を決まった時間に食べ、腸内環境を整える発酵食品や食物繊維の豊富な食品を積極的にとってください。運動も大切です。エスカレーターではなく階段を使うといった、日常生活でできる運動を毎日心がけて。また、寝る1時間前にはスマホを見るのを控え、決まった時間に寝て・起きることをおすすめします。 睡眠の質の低下は、夜になっても交感神経が優位なままで、体が休息モードにならないことが原因のひとつ。食事をはじめ規則正しい生活を心がけ、気持ちのよい朝を迎えよう ──特別なことをするのではなく、日常を規則正しく過ごすことが大切なんですね。 その通りです。呼吸法も取り入れるといいですよ。息を吸うことと吐くことの割合を1対2にして、たとえば「3秒吸って6秒吐く」呼吸をすると、自律神経が安定します。 ──生活を見直すことで、できることは多いと感じました。 現代人は、多かれ少なかれストレスを抱えており、自律神経が乱れないようにするのは難しい環境にいます。それなら、乱れたものをどうやって改善するかを考えればよいのです。自律神経を整える方法は、紹介したリズム運動を中心にさまざまあります。体と心の健康に意識を向けて、自分に合った方法をぜひ試してみてください。 詳しくはこちら > 提供:ロッテ
2022/07/19 00:00
参院選 沖縄の米軍基地問題 「加害者は本土の私たちだ」中村之菊候補の戦い
渡辺豪 渡辺豪
参院選 沖縄の米軍基地問題 「加害者は本土の私たちだ」中村之菊候補の戦い
首相官邸前で演説する「沖縄の米軍基地を東京へ引き取る党」代表の中村之菊さん。クラウドファンディングで資金を募り参院選に臨んだ(撮影/編集部・渡辺豪)  参院選で「沖縄の米軍基地を東京へ引き取る」ことを公約に掲げた候補がいた。批判も黙殺もものともせず、ひたすら「加害者は本土の私たちだ」と訴え続けた選挙戦。彼女はどんな思いで選挙に臨んだのか。 *  *  *「沖縄は基地の中にあると言っていいぐらい、どこもかしこもフェンスだらけ。そういう場所って本土にありますか。この状況を放っておいていいのでしょうか」  6月22日の参院選公示日。「沖縄の米軍基地を東京へ引き取る党」代表として東京選挙区から立候補した中村之菊(なかむら・みどり)さん(42)が第一声の舞台に選んだのは、東京・永田町の首相官邸前だった。目の前には警察官がずらりと立ち並ぶ。足を止めて聞く人もいない。それでもひるむことなく、声を張り上げる中村さんの姿は強く印象に残った。  選挙期間中は「ひとりフェス」と称し、都内各地でも演説を重ねた。 「沖縄の米軍基地を東京へ引き取るっていう、党名が公約です」  公示前に中村さんからそう聞いたとき、沖縄の米軍基地を本土で引き取る「基地引き取り運動」の関係者だと思った。この運動は2015年以降、各地で市民グループが立ち上がり、関連書籍も発刊されている。だが、中村さんは今年1月に立候補表明するまでこのグループと接点はなく、あくまで単独で参院選に名乗り出たという。  中村さんはかつて右翼団体に所属していた。今は千葉県内で農業と木工大工職人の仕事をしている。貯金が350万円あった。規定の得票数に達しなければ供託金300万円を没収されるが、「貯金で何とかなる」と思ったという。だが、SNSなどで立候補を表明すると、全国から「話を聞きたい」と連絡が相次いだ。反原発の市民団体、反基地の思想家、旧知の右翼メンバー……。呼ばれればどこへでも向かった。週の半分は集会に駆け回ることになり、結局、クラウドファンディングで選挙資金を募った。 「右翼がなぜ」と言われれば、「右翼だから」というのが答えだ。 中村さんには沖縄に基地を押し付け続けていることは「日本人としてダサい」という思いがある。 「中国脅威論みたいなもので他国の軍隊をいつまでも沖縄に押し付けているんだけど、沖縄の人たちが脅威に感じているのは米軍なんです。沖縄に通って、そのことを改めて思い知った。知ったからには、私は私の責任を果たしたいだけ。脅威をあおり、勇ましく見えるだけの『愛国』がいかにダサいか。そのことを可視化したい」  ストレートな物言いに引き込まれる。中村さんの半生を振り返ろう。  東京・浅草で生まれ育った。10代で結婚、出産。育児に追われていたとき、世界中の児童書を読みあさるうち、もともと本好きだった中村さんの「学びの欲求」に火がつく。政治や社会への関心が深まるとともに、街頭に出て右から左まであらゆる団体の演説を聴いて回った。  最初に興味を抱いた団体の一つが共産党だった。が、すぐに矛盾を感じた。 「普段から『男女平等』や『女性の飛躍』を口にする人たちが、親睦会になると上座に男性が座り、女性は配膳を、みたいな感じになる」  一方で、右翼は伝統的価値に忠実で、裏表がないと感じた。年金問題をめぐって政府に批判が集まっていたとき、ある右翼幹部は「年金に頼らず子どもが両親を食わせるべきだ」と唱えた。中村さんが「自分が年金受給者になったとき、子どもに世話を強いることにならないか」と質問すると、「どうしても面倒を見たいと思われるような立派な親になればいい」と諭された。 「すごいな、この人たちは、と。演説がそもそも乱暴だから、親睦会でもウソ偽りが少ないように見えた。ダメな人間がダメなりに頑張っているみたいな感じもあって、私は江戸っ子だから、そういう世界に親和性を感じたんです」  1998年に右翼団体の門をたたく。当時18歳。最も情熱を注いだのは北朝鮮の拉致問題だ。拉致被害者の母・横田早紀江さんに直接会ったこともある。 「小柄な早紀江さんが一生懸命頑張って自分の子どもを救おうとしている。自分だったらどうするだろうか、とずっと突きつけられた課題でした」  だが、拉致問題はなかなか解決に向かわない。原因を突き詰めると、「アメリカ」にたどり着いた。拉致被害者を取り戻すには最終的には対話による国交正常化しかない。それができないのは、米国の対北朝鮮政策に日本の政府もメディアも縛られているからではないか。そう考えるといろんなことが腑に落ちた。  20年近く右翼の世界を内側から見てきた中村さんは、その変化を目の当たりにしたという。 「言葉がどんどん軽くなって、総括も反省もしないのが当たり前になった。右翼はもともと対話を重視し、かつては中国共産党の革命家とも議論を深めてきた。でも今は、暴力でなんでも解決できるみたいな感じになっていると感じます」  右翼団体を脱退する決定打は「日米安保や沖縄に関する見解の相違」だったという。 「私が右翼団体に入った1990年代後半は自主国防を掲げ、日米安保破棄、米軍基地反対でした。それが従属的な親米路線に変わり、ヘイトスピーチにも便乗し始めた。自分が間違っていた場合、死ななきゃいけないのが右翼の鉄則だと聞いてきました。みんな死にたくないから、歴史をねじ曲げて自分を正当化するわけです。これはもう右翼とはいえない、と考えるようになりました」  右翼団体を除名処分になった仲間とともに、「花瑛(かえい)塾」を設立したのは2016年。真の愛国を取り戻す「愛国奪還」を掲げ、活動期間は5年と決めた。中村さんは結成とともに沖縄に通い始める。 「再出発するなら、ずっとやりたかった沖縄のことに重点を置いた運動がしたいと思いました」  沖縄とのかかわりは、19歳のときに東京で知り合った同い年の沖縄出身の友人が原点だ。彼女は会うと、常に「戦争」について語った。誰かを糾弾したり、なじったりするのではなく、ポツリ、ポツリと語る米軍や沖縄戦に関するイメージや記憶、感慨。そんな乾いた言葉の断片が妙に心に刺さった。「沖縄を無視しているおまえは右翼として正しいのか」と静かにまっすぐ、問い詰められているようにも感じた。  沖縄ではほとんどの時間を、当時ヘリパッド建設が進んでいた東村の米軍北部訓練場のメインゲート前での演説に費やした。戦闘服姿で拡声器を担ぎ、たった一人で「基地撤去」を語りかける。そのスタイルは野伏のような異彩を放った。  2018年12月に辺野古に土砂が投入されたときは抗議船に乗り込んだ。どうすれば工事を止められるか、ということばかり考えていた。ただ、本土出身者が基地反対運動に加わることには違和感を覚えたという。 「権力と闘っているみたいな気持ちになりたい人が本土から行って参加しているように感じました。自分を沖縄に重ねているだけで、加害の側にいることに気づいていないのではないかと」  参院選立候補を決意したのは今年1月25日。きっかけは1月23日に投開票された沖縄県の名護市長選と南城市長選で辺野古新基地に反対する「オール沖縄」が推す候補が相次いで敗れたときの「本土の反応」だったという。 「沖縄に理解があるとされている議員から、『また頑張ればいいよ、次があるよ』といった声が多く発せられるのを見て、頭にきたんです」  基地を押し付けている側が、基地を押し付けられている側に「頑張れ」と言う欺瞞(ぎまん)。「そういうのを、いい加減やめなきゃいけないと思って」  選挙演説や集会では基地引き取りについて「反対でも賛成でもいいから、一度真剣にテーブルにつこう」と訴えた。「(東京の)お台場が辺野古みたいになると具体的に想像できれば、今のように7割以上が日米安保や在日米軍基地を肯定する世論も変わると思います」  しかし、批判の矢はあらゆる方向から飛んできた。左派からは「基地はどこにも要らない」と突き上げられ、右派からは「国防はどうするんだ」と一喝された。 「右の人には『沖縄だけにこだわって国防の議論の入り口を狭めるべきじゃない』と反論し、左の人には『それでもう50年過ぎたけど、どうなりましたか』と問い返しました。『上の世代のあんたたちが残してきた課題を、私は子どもに残すのは嫌だからね』と」  中村さんは自衛隊の南西諸島配備にも反対している。 「神道思想家の葦津珍彦氏は、『自衛隊は有事において犠牲的精神で任務を遂行し、国家と市民の信頼を取り持つ意義がある』としています。軍隊や自衛隊という組織が成立するのは、多くの人の理解や信頼関係があってこそ。でも、沖縄の先島諸島に配備を進めている自衛隊は地元住民に対する説明責任も果たさず、弾薬庫までつくってしまった。『建軍の本義』を失った組織が有事に国民や市民を守るとは思えません」  投開票日の7月10日の深夜。開票結果を見守る中村さんは、選挙戦最終盤で起きた安倍晋三元首相の銃撃事件に対する報道への違和感を吐露した。 「メディアは銃撃事件を『民主主義の根幹を揺るがす事件』と盛んに報じていますが、今さら何を言っているんだ、と思います。民意を踏みにじられてきた沖縄にはずっと、民主主義なんてなかったじゃん、というのが私の感想です」 「自民圧勝」となった参院選。沖縄選挙区は「オール沖縄」が推す伊波洋一氏が自公候補を制した。一方、中村さんは東京選挙区で3043票を獲得。「一票一票が重い」と投票してくれた有権者への思いをかみしめた。 「沖縄の人たちが頑張ったのに、東京で結果を出せなかったのは正直つらい。でも、今回の得票は『引き取り運動』の起点になる指標だと考えています。ここからどれだけ賛同者を増やせるか。次につなげたい」 「本土」世論の選択が、沖縄の民意を封じる流れはいつまで続くのだろう。(編集部・渡辺豪) ※AERAオンライン限定記事
AERAオンライン限定
AERA 2022/07/12 10:00
海外出張中にコロナ罹患 「マスクしている人ほぼいなかった」  閉口した“不便さ”とは
海外出張中にコロナ罹患 「マスクしている人ほぼいなかった」 閉口した“不便さ”とは
成田―ホノルル線の定期便が2年4カ月ぶりに復活した。搭乗口に並ぶ旅客たち/7月1日、成田空港で  新型コロナウイルスの感染者が世界的に増加している。国内でも感染の再拡大が報じられ、「第7波」への突入も指摘されている。いま何が起こっているのか。AERA 2022年7月18-25日合併号から。 *  *  * 「韓国に住む姉と姪に会いやすくなるかな」  そう喜ぶのは東京都在住の40代の女性だ。6月29日、韓国政府は日本などからの観光客らに対し、1年以内なら何回でも入国できる「マルチビザ」の7月からの発給を発表した。短期ビザ発給は6月に再開しており、女性も申請を考えたが、大使館前に前夜から並ぶ人々をニュースで見て、諦めていた。  大学2年生3人は、ハワイのガイドブックを購入した。ANAが5月28日から羽田/ホノルル便を週4便に増便、7月1日からは週5便に。成田/ホノルル便も週2便で再開となったことを受け、夏休みの旅行の計画を立てているのだ。  人の動きが活発化している。海外へ向かう人も増え、条件をクリアすれば渡航可能な国が増えてきた。 世界的に感染者増加  一方で、世界的な感染増もある。WHO(世界保健機関)は6日、オミクロン株「BA.4」「BA.5」が欧米で主流となる中、世界の1週間当たりの新規感染者数は2週間前に比べて30%近く増加したと発表した。 「人と会うためにメキシコに来たのに、自主隔離中です」  水産業界で働き、メキシコに出張中の40代男性は苦笑する。6月下旬、米ロサンゼルス、メキシコと行動を共にした取引先の男性(日本人・50代)のコロナ感染が、帰国便に乗る前のPCR検査で判明。取引先と別れてロスからメキシコへと戻る途中にそれを知り、自身も翌日にせきや熱などの症状が出てきたため、自主隔離に入った。 「ロスでは飲食店などの従業員を除き、マスクをしている人はほぼいなかった。メキシコも8割ほどがノーマスクで、私もここではマスクをしていません。取引先と、アメリカ、メキシコで複数人数と会食したし、賑やかな酒場にも行った。メキシコではこの1週間で新規感染者が急増していて、確かに感染してもおかしくない状況でした」 AERA2022年7月18-25日合併号より  幸い症状は軽かったが、閉口したのが不便さだ。商談のためにメキシコに来たのに、オンラインでやりとりする。  前出の取引先の男性も難儀している。急きょロス市内に取ったホテルに滞在中。航空券は同じ便の同クラスの席であれば日時変更可能というが、予約した席は設定自体が少ない。無料変更は諦め、チケットを取り直す予定だという。陰性の検査証明書がとれず、いまだ日本へ帰る見通しがつかずにいる。すでに予定は大幅に狂っている。「常用している降圧剤が切れ、困っているそうです」(メキシコ出張中の男性)。現地で手に入れるには医師の処方箋が必要だが、感染中で、英語が堪能ではないとなると、それも簡単ではない。 国内では「第7波」到来  国内でも感染の再拡大が報じられている。7月6日の東京都の新規感染者は前週の2倍超の8341人で、前週の同じ曜日を上回るのは19日連続だった。  感染を経験し、「すっかり気が緩んでいた」と言うのは、西日本在住の女性だ。  6月初旬、施設に入所していた義母が急逝した。こぢんまりとした葬儀だったが、故人を偲んで食事もした。葬儀を終えた翌々日の夜、夫の弟家族4人が発熱し、PCR検査で陽性が判明。女性と夫も発熱し、陽性がわかった。結局、参列した親族の計8人が陽性になった。「万が一もあるから」と、80代の義母のきょうだいが参列していなかったのが、不幸中の幸いだった。 「外出できなくなったので、義母の遺品の整理がしばらくできず、入居していた施設には迷惑をかけました。夫は仕事が忙しくて3回目のワクチン接種がまだだった。そのせいか、発熱が4日続きました」  いま何が起こっているのか。7日、都のモニタリング会議で専門家は「第7波に入ったとも考えられる」と分析した。実際、東京都立荏原病院耳鼻咽喉科の木村百合香医長が言う。 「感染者数は徐々に増えてきています。開業している医師らからも、発熱、咽頭痛、痰など風邪のような症状で来院した患者さんでPCR検査をすると陽性になった、感染者の増加を実感している、という話を聞きます」 (ライター・羽根田真智)※AERA 2022年7月18-25日合併号より抜粋
新型コロナウイルス
AERA 2022/07/12 08:00
“安倍ロス”語る弔問者「喪失感大きい」 安倍元首相の通夜に絶え間ない人
上田耕司 上田耕司
“安倍ロス”語る弔問者「喪失感大きい」 安倍元首相の通夜に絶え間ない人
献花台に訪れた弔問者(撮影・東川哲也)  参院選の応援演説中に銃弾に倒れた安倍晋三元首相のお通夜が、7月11日午後6時から、東京都港区の増上寺で営まれた。岸田文雄首相ら国会議員が訪れる一方、一般の弔問者用の献花台も置かれ、多くの人が手を合わせていた。「安倍元首相がいなくなった喪失感が強い」と“安倍ロス”を語る女性もいた。  報道陣には、道路を挟んだ反対側の歩道か公園で取材するよう要請が出ており、道路を隔てた歩道に、赤い三角すいのコーンが置かれ、仕切られていた。  そこには数百人の報道陣が集まり、カメラを構え、訪れる弔問者を確認していた。海外メディア数社がリポートもしていた。 増上寺の門の前には、多くの報道陣が集まった(撮影・東川哲也)  現場周辺には大勢の警察官がいて、ものものしい雰囲気に。  そうしたなか、午後5時半ごろ、寺の正面から、今回の参院選で当選した三原じゅん子氏が道路前に出てきた。 「みはらさーん」という報道陣の呼びかけには答えず、数分間、タクシーを探している様子だった。  午後6時ちょうど、SPの人数が増えたとたん、岸田首相を乗せた黒塗りのセンチュリーが到着し、寺の中へ入っていった。  一方、一般弔問者用の献花台も午後3時から寺の敷地内に設けられた。夕方には勤務を終えた会社員らが、絶え間なく訪れ、献花台近くで渡される一輪の白の花を、遺影が飾られた献花台に手向けていた。 献花台前には弔問に訪れた人たちの列ができた(撮影・東川哲也』  近くの会社に勤めているという女性は、 「今日は仕事を終えてすぐ献花に来ました。安倍元首相は、お父さんのような、お兄さんのような存在。みんなを包み込むような温かさがあった。いろいろ批判されもしましたが、常に国民の方を見て全力で闘ってくださったと思います。今はテレビもつらくて見られないです。安倍元首相がいなくなった喪失感は大きいです」  と静かに語った。  大阪から東京の大学病院に通院にきたという50代の女性は、 「ちょうど東京に来たので安倍さんに献花しにきました。明日帰ります。ご冥福をお祈りします」。  通夜の場に入ろうとして警備員から、 「今日は招待された人以外の焼香はできません。一般の人は別の入り口の献花台の方へ行ってください」と言われたという年配の夫妻は、 「テレビを見て焼香できると思ってやって来たんだけど、できないって」  と言って、しぶしぶ一般の献花台のほうにまわった。  菊とかすみ草を手に小学5年生の息子と来た43歳の母親は、今回弔問に訪れた目的について、 「自民党支持じゃありませんけど、手を合わせるべきだと思いました。日本の国のために一生懸命やってくれた方ですから。子どもも小さい時から首相と言えば安倍さんだったんです。だから、今日は子どもと一緒に感謝とお別れを言いにきました」  と話した。 安倍元首相の遺影(弔問者提供)  関係者によると、この日の一般用の献花台は午後8時までの予定だったが、弔問者に渡す花が早くになくなったため、30分前倒しで終了した。12日も午前9時から献花できるという。 (AERAdot.編集部・上田耕司、週刊朝日・村上新太郎)
安倍晋三銃撃
dot. 2022/07/11 21:51
片づけたら、24時間仕事ばかりの生活をやめられた
西崎彩智 西崎彩智
片づけたら、24時間仕事ばかりの生活をやめられた
仕事をしながらごはんを食べていたダイニング/ビフォー   5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。 *  *  * case.27  子ども2人+犬3匹/カメラマン、事務職  何事もうまくいかないと言っている人ほど、頭で悩むだけで行動に移せていないように思います。とりあえず何かやってみるということは、現状を変える第一歩。何をしたらいいかわからないという場合は、片づけをしてみませんか?  家の空間や頭の中を占拠している物がなくなると、せき止められていた川が流れるようによい方向に動くことがあります。  今回ご紹介するあけみさんも、そんな体験をした1人です。 「きちんと片づけができる元夫と離婚したのと同時期に、スタジオカメラマンの仕事を法人化しました。とにかくやることが多くて、片づけまで手がまわらなかったです。家の中はどんどん汚くなっていきました」  以前の家の様子をこう語るあけみさんは、2人の子どもとペットの犬3匹と一緒に暮らしています。子どもたちは寮生活を送り、帰ってくるのは週末だけなので、平日はカメラマンと事務職の2つの仕事をこなしながら、ほぼ1人暮らしのような生活。  あけみさんが物の多さに困っていたのは、自宅だけではありません。自宅からすぐの場所にある仕事場のフォトスタジオには、撮影用の洋服や小物、装飾品などがたくさん保管されていました。「あけみさんの所にはなんでもある」とお客さんからも評判で、撮影に使えそうな小物などを見つけるとすぐ買ってしまう。その結果、スタジオは荷物だらけになり、入りきらない物を自宅に持ち込むほどになってしまっていたのです。 パソコンを移動してスッキリ/アフター  片づけを始める前は、仕事とプライベートの境界線がないような生活でした。家に帰って散らかったリビングを見ては「これを片づけることから始めないといけないのか……」と落ち込み、パソコンの前でごはんを食べて夜中まで仕事をしていました。  物に囲まれて疲れる生活を終わりにしたいと思い立ち、プロジェクトに参加。  結果、今までの生活が激変します。  現在、家の中やスタジオには、本当に必要な物だけがある状態。周囲の人から「あけみさんの家はいつ行ってもきれいだ」と言ってもらえるほど、きれいに整理して収納されています。「もっと早く片づけのプロに頼ればよかった」とあけみさんは笑います。   さらに、朝6時に起きて夜9時に寝るという規則正しい生活になり、テレビを見ながらゆっくりごはんを食べるようになりました。日課は、仕事前に2時間ほどかけて家中に掃除機をかけ、ポストまで拭いてピカピカにすること。 「毎日の掃除のおかげで風水的なものがよくなったのか、いいお知らせがたくさん舞い込むようになりました。ずっとやりたかった仕事が次々と決まり、来年は福岡でファッションショーも主催するんですよ」  あけみさんをここまで変えたのは、何だったのでしょうか?  これまでは、使わないとわかっていても「もったいない」「いつかスタジオの仕事で使うかも」となかなか物を捨てられませんでした。手に入れるのに苦労した小物や、撮影のためにオリジナルで作った洋服の数々。思い入れのある物ばかりでした。 「プロジェクトに参加して、すごくお気に入りだった装飾品を1つお客さんに譲ったんです。そしたら『ここに飾っているよ』と写真を送ってきてくれて、うれしかったのと同時に、物はただ持っているだけではダメなんだと気づきました」  ここからあけみさんの“捨てスイッチ”が入ります。 「家でずっと開けていない棚の中は不要品」と定義して、中身をよく確認することなくすべて捨てました。ソファやテーブルなど大きな物も躊躇なく捨て、収納棚の中が空っぽになると、家の中の風通しがとてもよくなったと感じるように。 家から出た廃品の数々。これでもまだ一部 「捨てきりました」とさっぱりと言うように、最終的に業者に頼んだ廃品の量は、なんと2トントラック3台分と軽トラック2台分!  アイデアと行動力もあるあけみさんは、捨てるだけではなく、スタジオに洋服や小物をびっしりと並べてフリマを開催しました。SNSでお客さんに告知をすると、当日は大盛況。  しかし、あまりにも捨てるあけみさんを見て、家族は少しとまどったそうです。  「子どもたちは自室で勉強をしないので、ずっと置いてあるだけだった勉強机を捨てたらビックリしていましたね。娘には事前に連絡をしましたが、息子には週末に帰ってくるまで言わなかったので(笑)」  それでも文句は言わずに片づけを応援してくれた子どもたち。今では、きれいになった家で過ごす週末が快適なようです。  また、スタジオのアシスタントは「ちょっと待って!」と止めに入ったほど、あけみさんが悩まずにどんどん物を手放していく様子に驚きました。それでも気にせずに捨てたり売ったりしていると、途中からあきらめモードに。  アシスタントが心配になるほど物を捨てるとお仕事への影響が気になりますが、「いい意味で仕事が減った」と言います。  以前はお客さんからの連絡を24時間いつでも受けて、撮影のいろいろな要求にも無理に応じていました。仕事の数は多かったけれど、イレギュラーな作業も多くて時間を取られるばかり。 「それを今は『17時以降、消えます!』とお客さんに宣言して仕事を打ち切り、撮影にも今ある備品だけで対応するようにしたら、自分にも時間にも余裕を持って仕事ができるようになりました。仕事の質が上がった気がします」   ごちゃごちゃしていた棚の中はほぼ空っぽに  こうして余裕ができた時間を使い、今後の仕事のための勉強を始めました。 「カメラだけじゃなくて、ビデオを使って動画の仕事も始めたいなと思って。あと、ゆくゆくは撮影技術などを教える側になりたいので、私がカメラを始めた頃の師匠のところで学び直させてもらうことにしました」  あまり感情を表に出さないタイプだというあけみさん。でも、「やりたい」と思ったことはノートに書き出し、ほとんどのことを叶えてきたという熱い頑張り屋さんでもあります。  私はいつも「結局、やるのは自分だよ」と言いながら、プロジェクトのテーマの1つでもある主体性を伝えていますが、あけみさんはそれを全身で受け取ってくれました。今後も、持ち前の行動力で次々と夢を叶えていくと信じています。 ◯西崎彩智(にしざき・さち)1967年生まれ。お片づけ習慣化コンサルタント、Homeport 代表取締役。片づけ・自分の人生・家族間コミュニケーションを軸に、ママたちが自分らしくご機嫌な毎日を送るための「家庭力アッププロジェクト®」や、子どもたちが片づけを通して”生きる力”を養える「親子deお片づけ」を主宰。NHKカルチャー講師。「片づけを教育に」と学校、塾等で講演・授業を展開中。テレビ、ラジオ出演ほか、メディア掲載多数。 ※AERAオンライン限定記事
AERAオンライン限定
AERA 2022/07/11 07:00
安倍元首相の背後に黒いカバン持つ山上容疑者 SP「あまりにさびしい警護態勢」
今西憲之 今西憲之 上田耕司 上田耕司 唐澤俊介 唐澤俊介
安倍元首相の背後に黒いカバン持つ山上容疑者 SP「あまりにさびしい警護態勢」
惨劇から一夜明け、現場付近につくられた献花台には多くの花束が置かれた(撮影・唐澤俊介) <歴代最高総理大臣 安倍晋三殿 ありがとうございました> そんなメッセージが書かれた立派な花束が、むなしくたたずんでいた。安倍晋三元首相が演説中、背後から銃で撃たれて殺害されるという衝撃の事件から一夜明けた7月9日。事件現場となった近鉄大和西大寺駅前には献花台が設けられ、大勢の人々が列をなしていた。  参列した女子高生は、涙ぐみながらこう話した。 「小学校、中学校のときの間、ずっと首相だったから、『首相といえば安倍さん』という感覚。SNSとかでもすごくほほ笑ましい写真が上がっていて、『おじいちゃん』みたいな親しみがありました。いつか会って、『応援してます』と伝えたかった」  凶行が発生したのは、8日午前11時半ごろ。この日、参院選に立候補した自民党候補の応援演説に訪れていた安倍元首相は、背後から突如、発砲された。  その場に倒れた安倍元首相はその場で心臓マッサージを受けた後、ヘリコプターで奈良県立医科大学付属病院に搬送され集中治療室に入ったが、午後5時3分、帰らぬ人となった。一報を受けて病院に駆け付けた昭恵夫人が到着した直後のことだった。  治療にあたった福島英賢教授によると、安倍元首相の死因は、心臓と、胸部の大血管損傷による失血死だった。前頸部(けいぶ)に2カ所銃創があり、その傷の深さは心臓に達し、心室に穴が開いた状態だったという。 「心臓の傷自体は大きなものがあった」(福島教授)  安倍首相を撃ったのは、奈良市内在住の山上徹也容疑者(41)。事件直後、その場ですぐにSPに取り押さえられた。警察の取り調べに対し取り乱す様子はなく、淡々と受け答えをしているという。  8日夜に開かれた奈良県警の会見によれば、山上容疑者は、安倍首相が「特定の団体につながりがあると思い込み、犯行に及んだ」といい、安倍氏の政治手法に対する抗議などが動機ではないという。  犯行には手製の銃が使われたとみられている。8日夜、山上容疑者の自宅であるワンルームマンションのリビングからは、手製の物と思われる銃が数丁、押収された。暴発の危険があるからと爆発物処理車が出動。周辺住民が一時避難するなど、現場は騒然となった。  首相経験者を殺害するという前代未聞の犯行に及んだ山上容疑者とは、いったいどんな人物だったのだろうか。  山上徹也容疑者が生まれた家は、奈良市西部の住宅地にあった。近隣によると、祖父が土建業を営んでいて、実家は裕福だったという。 「周囲に他にも土地も持っていて、生活には困っていなかったと思います。徹也君の叔母は医者になって奈良県内の病院に就職したと聞いていますし、徹也君も勉強ができた。教育熱心な家庭という印象です。徹也君は父親を早くになくしていますが、まじめでおとなしく、あいさつすれば返してくれる普通の少年でした。こんな恐ろしい事件を起こすなんて想像できません」(近所に住む女性)  県内の公立高校に進学すると、応援部に所属。山上容疑者が2年生と3年生の春、母校は甲子園に出場している。経歴からすると輝かしい高校時代を過ごしているかに見えるが、1年生の時に同じクラスだった同級生によると、「ほとんど印象に残らない影のうすい人だった」。  高校卒業と前後して、山上容疑者の人生には変化が訪れる。祖父の死があり、生まれ育った実家の土地と建物を売り払い、近隣の集合住宅へ転居。これと前後して、家の経済状況が急速に悪化したとみられる。捜査関係者はこう語る。 「母親がある宗教団体にのめり込んで家がおかしなことになり、一家は破産している。山上容疑者は、悪いのはその宗教団体だと、一時はその団体のトップを狙っていたが予定がわからない。そこで、その団体と関連があると思い込んでいた安倍首相の参院選の演説を連日、ネットでチェックしていたと供述している」  官報によれば、破産は2002年8月のこと。この年から、山上容疑者は3年間の任期付きで海上自衛隊への勤務を始めている。  実家の近所の主婦はこんなことを覚えていた。 「あそこの家の女性から『世の中をよくする署名だから』と署名を求められたことがあります。判子じゃなくて、血判を押してくれと言うんですが、それには抵抗があってお断りしたことがあります。何かの宗教のようなものに入っていたのか……」  ただ、本当に宗教がらみの動機がすべてだったのかはわからない。山上容疑者が今年5月まで勤めていたという、京都府内の工場責任者はこう話す。 「2020年5月に人材派遣会社から募集をかけて、応募してきたのが山上容疑者でした。フォークリフトの運転士で、製品をトラックに積み込む仕事。最初はですます調で丁寧な言葉遣いだった。それが今年初めから、作業手順を守らないので注意すると『お前』と言葉が荒くなりトラブルが続いた。それが事件と関係あるのかはわからない」  しかし、今年4月には自ら辞めたいと申し出、有給休暇を消化した後、退職したという。  奈良県警によれば、現在は無職。自宅マンションの家賃は3万円台後半だったというが、経済面での行き詰まりなども、背景にあったのだろうか。  山上容疑者の母親は、現在、元々住んでいた家の近くで一人暮らしをしている。事件後には、この家にも奈良県警が捜査に訪れていた。 「お母さんは一人暮らし。お勤めになっていて、いつも、電動自転車で朝7時くらいに出かけて、夕方5時くらいに帰ってくる。息子さんは見かけたことがありません。こんなことになって信じられません」  今回の事件でもう一つ問われるポイントは、警護態勢に問題はなかったか、だ。奈良県警の会見によれば、警護担当者たちが明白に異変に気付いたのは、1発目の弾丸が発射された後だったという。前出の、現場を通りかかった女性は、当時の状況についてこう語る。 「2発目が撃たれてから、ちょっと間があってから、犯人の近くにいた人ではなくて、少し離れたSPのような人がスライディングのような感じで、犯人を押さえた。そのあとに2人、3人と犯人に覆いかぶさっていきました。1発目のときは、誰も動けていなかったように思います」  警視庁のある元SPはこう語る。 「事件の映像を見る限り、要人警護の態勢が不十分です。事件前、安倍元首相の背後に山上容疑者が何度も映っているが、一人でずっと後方に立っている。黒い大きめのカバンを持っているという時点で、警護担当者は気づかなければならなかった。拳銃をかまえられたり、ナイフを出して切りつけられたりする瞬間というのは、どんなに訓練しても体が固まって動けないのが本当のところ。それを起こさせないように、周囲を徹底的に囲んで警戒していると見せないといけないのだが、できていなかったようだ」 山上容疑者は安倍元首相の背後で演説を聞いていた(目撃者提供)  大阪府警の元SPの意見も厳しい。 「安倍元首相は選挙になるとスイッチが入るタイプで、有権者との握手、グータッチも想定以上に長いことは、情報共有されているはず。テレビを見るかぎり、あまりにさびしい警護態勢ですよ。私も安倍氏が首相時代に警護をしたことがあるが、予定が決まれば何日も前から下見して、周辺に住む思想性があったり、前科がある人間を確認したりとやっていますよ。選挙カーに乗るまでは周囲を警護で囲んで、一般の人は接触できないようにしているはず。今回は選挙カーを使っていないとなれば、なおさら周囲を囲む必要があった」 別の日は選挙カーに乗って候補者の応援演説をしていた安倍元首相  奈良県警が会見で明かしたところによれば、事件当日、安倍首相が現地入りするとの連絡を奈良県警が受けたのは前日の夕方だったという。準備の期間が短く、突発的な対応を強いられたのではないかと質問が飛んだが、谷源(はじめ)・警備部参事官は「そういう警護もあるということです。用意する時間はあったと思います」と語った。  会見では警護態勢に不備はなかったのかと、報道陣からは何度も質問が飛んだが、中西和弘刑事部長は、「警護・警備態勢に問題があったかは、今後検証していく。まず何よりも事件の全容解明に向けて捜査をしてまいります」と繰り返した。  あまりに多くの謎と、検証すべき課題が残る事件となった。 (AERAdot.編集部、今西憲之、上田耕司、週刊朝日・唐澤俊介、佐賀旭、小泉耕平)
安倍晋三山上徹也銃撃
dot. 2022/07/09 22:09
同日に同じ場所で誕生 シングルマザーとなった妻と26年後に奇跡の再会
同日に同じ場所で誕生 シングルマザーとなった妻と26年後に奇跡の再会
永留統道さんと永留知里さん(撮影/写真映像部・戸嶋日菜乃)  AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2022年7月11日号では、パルティーレの代表・永留統道さん、パルティーレで経理を務める永留知里さん夫婦について取り上げました。 *  *  * 夫30歳、妻30歳で結婚。長男(4)と3人暮らし。 【出会いは?】夫が職場の先輩の家を訪れた際に、その先輩の妻の妹としてその場にいた。1週間で交際がスタート。 【結婚までの道のりは?】デート中にたまたまジュエリーショップの前を通った時に、妻が「そろそろ婚約指輪がほしいな」とつぶやいたことが、夫の心に響いた。 【家事や家計の分担は?】夫は休みなしで働いているので、家事はほぼ妻の担当。疲れた時はデリバリーを積極利用。家計はふたりで管理。 夫 永留統道[30]パルティーレ 代表 ながとめ・とうどう◆1991年、大阪府生まれ。子どものころから起業を志し、此花学院高校(現・大阪偕星学園高校)を卒業後、飲食店経営や民泊事業、メッキ工場勤務を経験。2018年に不用品回収業をスタート、20年にパルティーレを設立し不用品回収や遺品整理サービスを提供  出会った時から彼女は赤ちゃんを連れたシングルマザーで、デートはいつも3人か、親戚の子が加わる時もありました。僕自身、育ての親父の連れ子含めた10人きょうだいで育ったので、にぎやかな環境はむしろ自然でした。  結婚前は、自分のビジネスを細く長く続けていければいいと思っていました。でも家族ができてからは事業をもっと成長させて、妻にゆとりある暮らしや、息子に幅広い経験と教育の機会をあげたいと思うようになり、休日も取らずに夜遅くまで働くようになりました。家事も子育ても任せきりになってしまい、不満もあるだろうに、いつも笑顔で応援してくれる妻には感謝してもしきれません。  深夜に帰宅すると、テーブルには夕食とノートが置いてあります。その日のメニューやその日の出来事、子どもやペットの様子、感じたことなどが書いてあり、それを読んで返事を書くのが毎晩の楽しみ。一緒に過ごせる時間がほとんどない平日の、大切なコミュニケーションです。 妻 永留知里[30]パルティーレ 経理 ながとめ・ちさと◆1991年、大阪府生まれ。2011年に辻製菓専門学校 製菓技術マネジメント学科を卒業し、洋菓子店やカフェ、ケーキ製造工場に勤務。21年の結婚を機に、パルティーレ入社、経理事務を担当  私たち夫婦は生年月日がまったく同じ。しかも、生まれた産院まで同じだとわかったときは本当にびっくりしました。互いの母にそのことを報告すると、なんと入院していた病室も同じで、たくさんおしゃべりした仲だったとか。同じ日に同じ場所で生まれた私たちが、26年後にこうして奇跡的に再会したことが運命的に感じられました。今でも、結婚記念日でもある互いの誕生日は大切な日で、この日ばかりは子どもを預けて二人の時間を過ごします。  休みなく毎日遅くまで働いて疲れているのに、子どもが起きている時間に帰ってこられた日はめいっぱい場を盛り上げて私たちを楽しませてくれます。今日もきれいだね、ごはんおいしいね、部屋が片付いてるね、子どもを叱ってるときでも可愛いね、などと私が何をしても褒めてくれるので、いつも機嫌のよい奥さんでいられます。  事務仕事は得意ではないけれど、少しでも夫の力になりたいと思うと頑張れます。いつもありがとう。 (撮影/写真映像部・戸嶋日菜乃) (構成・森田悦子)※AERA 2022年7月11日号
はたらく夫婦カンケイ
AERA 2022/07/08 11:30
0円で買える空き家を月5万円で貸す…投資のプロが教える「儲かる空き家」を見分ける5つのポイント
0円で買える空き家を月5万円で貸す…投資のプロが教える「儲かる空き家」を見分ける5つのポイント
※写真はイメージです(GettyImages)  不動産投資で儲けるにはどうすればいいのか。「空き家投資」を提唱している椙田拓也さんとカネコツトムさんは「空き家は初期費用がかからないため、高い収益が見込める。ただし、中にはタダでも割に合わない問題物件もある。見極めのポイントは大きく5つある」という――。 ※本稿は、椙田拓也、カネコツトム『“空き家”で儲ける! 驚異の利回り100%の不動産投資術』(宝島社)の一部を再編集したものです。 タダでも割に合わない物件もある  一般の人たちが「タダでもいらない」と思う空き家が世の中にはたくさんあります。その中から、手に入れるべき物件を見極める方法をご紹介します。  私たちの場合、その物件に合った値付けをして取引条件が合意できれば購入します。その過程で結果的に、ゼロ円でも割に合わない物件もあります。その場合はお金をもらって購入する、「マイナスゲット」になります。  物件の見極めと指値はセットで考えますが、指値の交渉には「理論法」と「感情法」という2パターンあります。「理論法」は、数字や写真、見積もりなどを出しながら説得する方法です。「ここにこれだけお金かかるので、その分安くするか、それを直した状態で引き渡してください」と交渉するイメージです。  たとえば、取引価格200万円の物件だけれども、シロアリの被害が出ていて、直すのに50万円かかる場合。200万円から50万円を引いて150万円で交渉します。  あるいは、取引価格350万円だけれども、床や建物の傾きがあり、建物をジャッキアップして地盤改良をして300万円かかるとしたら、350万円から300万円を引いて50万円で交渉します。 お宝物件を格安で手に入れるために有用な“値切り方”  一方で「感情法」はとにかく「300万円で売ってください」「30万円で売ってください」というように、欲しい金額だけを伝えるイメージです。論理的な説明はせず、「いくらで買いたい」という気持ちをぶつけます。  もし売主から「なぜ30万円なのですか?」と聞かれたときは、「いろいろ計算した結果30万円になりました」と結果だけ回答します。 「その計算方法を教えてください」「試算額の内訳を見せてください」と言われたことは、これまで1回もありません。  とはいえ、家の状態を見極めたうえで、根拠を示して指値交渉をする「理論法」のほうが成功率は高いため、基本的に「理論法」で交渉すれば問題ないでしょう。  私たちは一般的に「タダでもいらない」と思われる空き家であってもターゲットに加えています。難しい条件のある家のなかから、どのようにお宝になる空き家を見極めて、値引き交渉につなげていけばいいのでしょうか。 儲かる物件を見極めるポイントは5つある  ポイントは(1)「設備」、(2)「修繕・リフォーム」、(3)「残置物」、(4)「安全性」、(5)「環境」の5つに分類できます。詳しく見ていきましょう。 ポイント(1)設備 設備というのは生活していくうえで、必要な住宅設備のことです。キッチンや、洗面台、トイレ、お風呂の機器や給排水管、電気・ガス・水道などを指します。 ●トイレ  まずトイレです。地方のゼロ円空き家では、汲み取り式のトイレも珍しくありません。汲み取り式トイレとは、トイレの便器の下にタンクがあって、そこに汚物が溜まっていくタイプです。定期的にバキュームカーが来て、汚物を回収してもらいます。  このようなトイレのリフォームは、コストを抑えるために便器を新しくして、ウォシュレットが付いた簡易水洗トイレに交換しましょう。  ただし、簡易水洗では「便槽」と呼ばれるタンクに注意が必要です。このタンクが小さいと、大量の水が流れたらすぐいっぱいになってしまいます。なので、便槽の大きさを確認してください。簡易水洗が難しい場合は、下水に接続するか、浄化槽を使う必要があります。  浄化槽へのリフォームは高額な費用がかかりますが、市町村によっては補助金が出る場合があります。汲み取り式は不衛生のため、衛生的な浄化槽への交換をサポートする取り組みです。市町村によって補助してくれる割合は50%や100%など異なるため、きちんと確認します。  ただ汲み取り式でも安い家賃なら入居者が決まる可能性があるので、絶対に汲み取り式がNGというわけではありません。 訳ありでも少しの工夫でお宝に化けることも ●給排水管  2つめは、給排水の状態のチェックです。  この見極めは大変です。空室期間が長い空き家だと、水道管が傷んでいる可能性があります。直近10年間空き家だった場合は、水道管と排水管が壊れているリスクを考慮して、大まかに150万円は修繕費用にかかると思って価格交渉をしてください。  ただ、実際に修繕費用として150万円かけるかというと、そんなこともありません。新しい管を外壁の上に這わせることで対応できます。配管が露出していると見た目は悪いものの、低コストで修繕ができて問題なく使うことができます。住設備としては十分機能するため、大家としての責任を問われることもありません。 ●駐車場  地方は車社会です。駅からの距離よりも駐車場の有無が重視されます。しかも地方では車は1人1台が基本なので、ファミリーの住む一軒家なら複数台用の駐車場の確保が必須条件です。  ただし東京23区の駅、地方の中核都市の駅、あるいは地方でもローカル線ではなく新幹線が通っている主要駅から「徒歩10分圏内」であれば、駐車場は不要です。  なお、「駐車場がないから安い」という物件もたくさんあります。その場合は、塀や門、庭を改修して、駐車場を確保することでお宝物件に化けることもあります。  門も庭もなければ、近所に月極駐車場があるかどうかを確認しておきましょう。近隣の駐車場は、徒歩1分圏内にあるのが理想です。目の前に車の往来が多い大通りがあると道路を渡るのも大変なので、物件と同じ側で、道路を渡らなくてもいいところを探します。 雨漏り・傾き・シロアリは修繕費が大きいが… ポイント(2)修繕・リフォーム 修繕・リフォームのレベル感も要確認です。ちょっと壊れているという程度ではなくて、大きな修繕費がかかるもの。特に「雨漏り」「傾き」「シロアリ」は、大きな交渉材料になります。 ●雨漏り  天井に雨染みがある空き家はよくあります。まずはその雨染みが、過去のもので跡が残っているだけなのか、それとも現在進行中のものなのかを確認します。  雨の日の当日、もしくは翌日に現場へ行き、まだ濡れていたり、ボタボタと水滴が落ちていたりするなら大幅値引きのポイントになります。もちろん進行は止まっていても指値はします。  現在進行中の場合は、雨漏りのポイントを探して穴の開いているところだけ漆喰やコーキングで塞ぎ、天井に雨染みがあってもそれは見た目だけの問題なので、直さなくてもいい、という考え方です。 ●傾き  空き家を内覧する際は、水平器を持っていくことをおすすめします。何もない状態で、ただ「傾いてますね」と言っても説得力がありません。  水平器を取り出して実際に傾きを測ってみせて、売主や仲介に「○度も傾いていますね~」「こんなに傾いていると厳しいですね」と伝えましょう。 家が傾いていても購入を見送るべきとは限らない  手元に水平器がない場合は、iphoneの計測アプリで代用するのも一手です。ただし、建物の傾きは1/1000で計測するのが基本なのですが、iphoneのアプリは1/100単位なので説得材料として十分な数字がとれないかもしれません。  傾きの修繕は、ジャッキアップして地盤改良をすると300万円程度かかります。ただし、これは正規の直し方です。  私たちの場合、「レベル調整」という方法で床の傾きを補正しています。この場合、よく見ると部屋が少し歪んでいるようになりますが、気にするレベルではありません。このレベル調整であれば、面積にもよりますが数万円程度で傾きが修正できます。  ただし傾きでも、現在進行形で沈下し続けている物件は要注意です。その場合、直すのに500万円はかかりますので、売値が1000万円なら500万円以下で価格交渉しましょう。  現在進行形で沈下しており、かつ擁壁の上にある場合は、直すのにさらに莫大ばくだいなお金がかかりますので購入は見送るのが賢明です。 「シロアリ物件」がかえってお得になるケース ●シロアリ  世間一般では「シロアリ被害のある物件は買わないほうがいい」といわれますが、正確には「金額次第ではシロアリ被害のある物件も買ったほうがいい」といえます。シロアリ対策費用を引いた金額で買えるのであれば問題ありません。  シロアリは多くの場合、過去の被害の痕跡だけが残っているケースも多く、アリの侵食が現在進行形で進んでいるケースは少数派です。これは目視すればすぐにわかります。  ちなみに、シロアリを発見したら、それが過去の痕跡でも生きている場合でも、大げさに驚くようにしましょう。売主が値下げをする要因になるかもしれないからです。  なお、割引で買えたあとは、大工さんに簡単に直してもらいます。柱が食われていても、まるごと取り替えるわけではなく、柱のスカスカになった部分だけ切って上下を支えるなどの補修方法が確立しています。工事費用は数万円から数十万円で済みますので、安心してください。 駆除作業を低コストに抑える方法  大工さんの工事が終わったあとは、「防水一番」という高性能の防水塗料を吹き付けます。この塗料の成分は「水ガラス」という無機物です。木材に染み渡るように塗ると表面がコーティングされます。  この塗料が染みた木材をシロアリが食べると、栄養を吸収できずに餓死してしまいます。もともと防水が目的の塗料なのですが、副産物としてシロアリを撃退する効能も付いているわけです。  この塗料を塗るのも、大工さんにお願いしましょう。本来、塗装は大工仕事ではありませんが、「この塗料は透明なので、クオリティはまったく気にしません。ただ、塗ってくれさえすればいいです」と説明すれば、引き受けてくれるはずです。  本来であればシロアリ駆除会社、柱を直す大工さん、塗装する塗装業者が出てきて100万円程度かかるところも、作業内容を最小限に絞ることで、きちんと対策ができるにもかかわらず非常に安価で済むわけです。  なお、最近急速に勢力を拡大している「アメリカカンザイシロアリ」という西洋シロアリは、まさに恐ろしいアリなので要注意です。「日本のアリは下から、西洋のアリは上から」と言われるように、乾いた木材中のわずかな水分でも生育でき、建物下部だけでなく、乾燥している小屋組材まで食い荒らすと言われています。 前の住人の荷物が残っていると格安だが… ポイント(3)残置物 格安で出ている物件には「残置物」が残されていることが多いです。  残置物とは、前の所有者が残した荷物のこと。代表的なのは仏壇、テーブル、ソファなどの家具家電、押し入れの中にいろいろなものが詰まっていることもあります。  夜逃げの場合などは、まるで昨日まで生活していたかのように、家財がそっくり残されています。  残置物は交渉して売主に片付けてもらうのが基本ですが、NOと言われるケースも多いです。こうした場合、廃品回収の業者さんに依頼すると、大抵の場合高い見積もりが出てきますので、それをそのまま見せて「50万円かかります」と伝えれば、その分を値引いてもらうことができます。  実際には、便利屋さんや遺品回収の業者さんに頼めば、1m3あたり、1万5000~2万円で片付けることができます。あくまで相場なのでその値段では断られる可能性もありますが、その場合は原価に近いかたちでお願いしましょう。 処分の依頼先候補は「廃品回収業者」だけではない  また、本ならブックオフが出張で取りに来てくれますし、リサイクル業者さんも出張で来てくれて買い取った物に応じた金額を払ってくれるケースもあります。  和服や貴金属なども業者さんを一斉に呼んでお金になるものは換金して、お金にならないものは便利屋さんなどに頼んで処分してもらうのがいいでしょう。  仏壇、位牌(いはい)は引き取り費用が高いのですが、「ジャパンレトロ」といって海外に高値で売れたりするケースもあるらしく、専門に引き取る業者もいるようです。  田舎で家が広く、個室も多い場合は、1部屋に残置物をすべて詰め込み、貸さない部屋(開かずの間)を作るケースもあります。これが最もコストが低く、移動するための人件費だけで済みます。もしくは、残置物を庭に置いてブルーシートをかけて対応するというケースもあります。  残置物は処分してもらうから高いのであって、寄せて置いておくだけなら、大幅にコストカットができるわけです。 格安だとしても絶対に買ってはいけない物件もある ポイント(4)安全性 格安物件は、崖地や窪地に立っていることが珍しくありません。安全性に不安があるので、このような物件はゼロ円でもなるべく避けるようにしています。 ●窪地  周辺に崖や大きな河川がないにもかかわらず、そのエリアだけが窪んでいることがあります。その場所を窪地と呼びます。見た目にはわからない場合でも、ハザードマップで確認できます。  窪地は、周辺よりも地面が低いので、集中豪雨や最近多く発生するゲリラ豪雨時に、浸水の可能性が非常に高くなります。また、日頃から水が溜まりやすいので、大きな地震が起きたときに地盤が緩んだりする可能性もあります。 ●崖地  絶対に避けるべきなのは、崖地にある物件です。崖の上に住宅が立っている場合は、地震や台風などの災害時に、崖ごと住宅が崩れ落ちるリスクがあります。また、崖下にある場合は、崩れてきた崖によって被害を受けるかもしれません。  過去に地すべりで崖の上に立っていた家が、崩れ落ちたという事故もありました。崖地の場合、崩れたら命にかかわる大変な被害になります。 現在の建築基準では許可が下りないケースがある ●擁壁(ようへき)  擁壁は崖などが崩壊しないように造られる「壁状の構造物」で、コンクリートや石で造られた、石垣のような壁を指します。高低差があるだけではなく、坂の多い土地、たとえば函館や横浜、神戸など、坂で有名なところに多く見られます。  擁壁ならすべてNGというわけではありません。現在のコンクリートの擁壁はかなり強固なのですが、昔の大きな玉形の石や、玉砂利を積んでコンクリートで固めた石垣のような擁壁は弱いので注意しましょう。もともと土が崩れないように補強しているため、時間の経過とともに強度が落ちてくると崩れる場合があります。  新築当時の建築基準法では許可が下りていた擁壁が、現在の法律では許可が出ないこともあります。その場合、現在の建築基準に合うように擁壁を補強し直さなければならなくなり、高額な費用がかかるかもしれません。また、擁壁の途中に地中の水を抜く水抜きパイプがないと傾きやすくなります。  擁壁の保守管理は所有者の責任であり、擁壁が崩れた場合の被害には保険が適用されないため、その点でもリスクが高いといえます。  擁壁に関する内容は、売買の重要事項説明書でも説明されます。その際に、説明や資料が不足していたら、潜在的なリスクが隠れているかもしれません。擁壁のある物件の購入時には、細かなチェックをすることが重要です。より詳しく調べるには、役所に行けば図面などで調べられます。 「生活保護住宅扶助」で家賃の下限を確認する ポイント(5)環境 物件のエリアの環境についても、購入前にチェックしましょう。まず確認するべきなのは、賃貸需要と気候についてです。 ●賃貸需要  我々が扱うのは格安物件なので、どのくらい需要があるかは、家賃設定に大きく影響してきます。その地域の賃貸需要は、不動産ポータルサイト、SUUMOやアットホームなどで検索し、地域の家賃相場を調べるとわかります。  次に、対象地域の「生活保護住宅扶助」を調べます。これもネットで検索すると対象地域の生活保護の方に支給される、家賃扶助額の一覧が出てきます。この金額が、その地域の家賃下限の目安になりますので、私はよく事前に調べます。 避けられる被害を受けないためにやるべきこと ●気候  次に、そのエリアの気候です。日本は、北は北海道から南は沖縄まで、かなり気候の幅がある国です。また、同じエリアでも、海辺なのか山あいなのか、平地なのか傾斜地なのかによっても気候は違ってきます。  最近、東北にある自治体にゼロ円の空き家について問い合わせたところ、「ここは豪雪地帯なので、雪がどのくらい積もるのか、ぜひ冬に見に来てください」と言われました。ゼロ円で譲る代わりに、豪雪地帯の冬をその目で確認してから決めてくれ、というわけです。  言われてみればもっともな話で、慣れていない土地の物件を購入する際には、やはりそのエリアの気候は体感しておいたほうがいいです。  自然災害でも、火災保険のオプションである程度カバーできるとはいえ、事前に物件のエリアの気候を知っておくことで、受けなくてもいい被害を避けることができます。前もって準備できることは、しておくに越したことはないのです。 椙田 拓也(すぎた・たくや)空き家スペシャリスト1974年、兵庫県生まれ。北九州市立大学卒。2009年からサラリーマン大家として不動産投資を開始。6年後には年間5000万円の家賃収入をつくり、サラリーマンを早期退職。その後は専業大家を数年していたが、あまりにも暇すぎて起業。宅建業、建設業、二級建築士などの免許をとり、リノベ会社を経営する実業家でもある。これまでの不動産投資の経験を書籍やブログ等で発信し、上場企業や金融機関などから投資に関する講演や社内研修などの依頼も多い。著書に『融資が決め手! 空室率70%の逆境から18棟を買い進めた“鉄板”不動産投資術』『知れば得する!“お金が増える”大家さんの税知識』(ごま書房新社)など多数。 カネコツトム空き家スペシャリスト1977年、埼玉県生まれ。法政大学卒。2015年からアパート経営を始めたが、空室が埋まらず赤字に転落。入居付けに苦しんだ結果、不動産仲介に頼らず大家自らが入居付けする「セルフ集客法」を開発。これまで120室以上を不動産仲介に頼らず自力で埋めている。借金なし、自己資金も不要の「戸建ゼロ円ゲット投資法」を開発し、空き家で稼ぐ社会貢献度の高いビジネスを展開。2019年から椙田拓也とともに200名以上の“ゼロ円ゲット”“格安ゲット”の実践者を育成してきた。中小企業診断士として、M&Aにも従事。その他に宅建士・マンション管理士・管理業務主任者などの資格も多数保有。
プレジデントオンライン 2022/07/07 14:50
カンニング竹山「アイツ、嫌い」と殴り書きする日記はコロナ禍に意外にいいかも! 
カンニング竹山 カンニング竹山
カンニング竹山「アイツ、嫌い」と殴り書きする日記はコロナ禍に意外にいいかも! 
カンニング竹山さん(撮影/今村拓馬)  コロナ禍で失われたものは色々あるかもしれないが、お笑い芸人・カンニング竹山さんが危惧するのは人と語り合う機会が減ったこと。そのために1人で色々なことを抱え込んでいる人に伝えたいことがあるという。 *  *  *  最近というか、この3~4年で心の病気の人が周りに増えたなという話を仲間としていたんです。実際、心の病気で休職をしている人もいる。  結局、なんで心の病気が増えたのかと考えたときに、人と話す機会が減ったんじゃないかなと思ったんですよ。そんなことを同年代の仲間と話していて、「これからはいろんなことを語り合っていこう」って結論でお開きになりました。みんなで、何かあったら言いたくないことでも語り合って、1人で抱え込むのは止めようって。  コロナ禍というのもあって、言いたいことが言い合えていない世の中だったのもあると思うんですよね。外食を控える、飲み会も行かれず、遠出もしない……感染を封じ込めるためだけにはよかったのかもしれないが、それによって重大なことが生まれてしまったなと改めて思う。  仕事もリモート、夜の飯もみんなででかけない、趣味の集まりもない状態が2年くらい続いて、色々と1人で抱え込んでしまった人が結構いる。コロナ禍の2年でわかってきたのは、人間って、そういう状態に置いてはダメなんだと最近考えたりしていた。  だから、感染者がまた増えてきても、人と会うこと、人と語り合うことを止めないほうがいいのではないかと考えている。  周りに心の病気の人が増えている感じはするけど、僕の場合は、言いたいことを言える性格が影響しているのもあると思うけど、家には妻がいて、2人で話すことはできるわけです。仕事でも個人の小さな事務所も持っているので、そこに仲間が集まったときにベラベラ話したり、仲間と仕事したりする。そういう意味では、コロナ禍でも人と話す機会は奪われなかった。  語り合う機会が減った世の中へのアドバイスではないんだけど、僕はライブのアイデア出しのために日記をつけていて、「それ、意外にいいかもしれない!」と思っている。日記は他人にはもちろん見られたくない、本音の中の本音が詰まっている。「アイツ、嫌い」とか「あれは絶対にイヤだ」とか(笑)、口が裂けても言えないようなことが書かれています。パソコンで打ち込むのではなくて、ペンでノートに書くんですよ。もう、殴り書き!(笑)解消にはならないかもしれないけど、いい方法だなと思ったりする。 写真はイメージ(GettyImages)  前にも書いたけど『今君電話』(Eテレ)という番組で、Twitterに公開した電話番号へかけてきてくれた人から「誰にも言えない話を聞く」という企画をやっていて、その番組のために心の病気のこともきちんと講義を受けた。その講義で心の病気が増えていることも勉強した。その番組では友達でもない僕に電話で話しをしてくれる人がいて、それだけで「気持ちがスッキリした」って言ってくれるんですよ。コロナ禍のこの2年間、人とじっくり話すことが強制的にできなかったということは、人間が生きていく上で重大なミスを犯したかもしれないなと思ったりもする。  そんな番組に携わって講義を受けたりもして、1人で抱え込んでいる人に言いたいのは、そんなにあくせくする必要はない。僕はいま50歳で、まぁ人生マックス80歳くらいじゃないですか。もしかしたらあと10年で終わるかもしれないし、5年後かもしれない。人生100年時代って言われるんだけど、100年時代って言われていて100歳まで生きている人って、そんなにいないからね。100年時代って言っているだけで、100年時代じゃねぇーわ。あれはウソだよ。  人生後半になってきたら、焦らずに、やりたいことやって、仕事でダメなヤツって言われようが、社会的地位がなくても、それはそれ。関係ねぇーじゃん。そうは言っても、社会的生活をしているとそう簡単にはいかないんだけど、楽に生きる、サボる。爪痕なんか残さない人生(笑)。自分自身で決めていた社会的なルール、「こうしなければならない」とか「こうであるべきだ」とか「何歳でこうなっていたい」とか、そういうのを止めてしまう!  人間はいつか死ぬんだから楽にいきましょうよ。楽に楽に! 言葉だけで言ったって急には楽にはならないから、まずは、そういう精神を持って日々生きていきましょうよ! ■カンニング竹山/1971年、福岡県生まれ。オンラインサロン「竹山報道局」は、昨年4月1日から手作り配信局「TAKEFLIX」にリニューアル。ネットでCAMPFIRE を検索→CAMPFIREページ内でカンニング竹山を検索→カンニング竹山オンラインサロン限定番組竹山報道局から会員登録
カンニング竹山
dot. 2022/07/06 11:30
「AI記者」に完敗のアラフォー記者 駆け込んだ“原稿執筆カフェ”とは?
秦正理 秦正理
「AI記者」に完敗のアラフォー記者 駆け込んだ“原稿執筆カフェ”とは?
イライザペンシルが生成した「イライザ新聞」  文章の書き手はもはや人間だけではない。人間と遜色ない文章を書き上げるAIが登場している。記者の仕事はAIに奪われてしまうのか。負けるわけにはいかぬと、無謀ともいえる挑戦に身を投じた。その勝負の行方はいかに? *  *  *  原稿執筆を生業にする者にとって、手ごわい敵になるのか。 <キーワードから約6秒で文章を生成する文章執筆AI>  東京大の松尾豊教授研究室発のスタートアップであるELYZA(イライザ)が3月に発表した文章執筆AI「ELYZA Pencil(イライザペンシル)」の触れ込みだ。ホームページにアクセスすれば、誰でも簡単に試すことができる。  記者はただでさえ筆が遅い。恐る恐るページを立ち上げてみた。  画面に出たのは「ニュース記事」「メール文」「職務経歴書」の選択肢。「どんなジャンルの文章でも対応できます」の姿勢にまず恐れ入る。ジャンルを選択後、キーワードを最大八つまで入力できる。 「ニュース記事」を選択し、「原稿」「執筆」「締め切り」をキーワードにしてみる。記者もAIと同時にスタートしてみよう。どちらが速く、そして正確に書けるか……いざ、勝負。AI執筆スタートのボタンを押すと、記者がキーボードに触れる間もなく、3秒で文章が生成された。  以下がAIの文章だ。 <『締め切りが迫っているのに原稿が書けない!そんなときどうする?』  原稿の締め切りが迫っているのに、筆が進まないときの対処法を紹介。締め切りまでの日数を逆算して、やるべきことを洗い出す。また、文章を書きやすい環境づくりをすることも有効である。>  完成度の高さたるや。ご丁寧に見出しまで。文法的な間違いもない。この勝負、完敗である。 「ストレートニュースであれば、人に取って代わる可能性はあると思います。ですが、AIにこちらが意図する文章を書かせるのはまだ難しい。現状では、文章のたたき台にして、人の手で直していくという使い方がいいと思います」  こう話すのはイライザ代表取締役CEOの曽根岡侑也さん。AIの自然言語処理分野は2017年末時点では、人間のほうが圧倒的に優勢で実用的ではなかったが翌18年に革命が起きた。  Googleが発表した大規模言語AI「BERT」の登場だ。19年6月には言語理解の精度を測るスコアで人間の精度を超えた。現代文のテストでAIが人間の正答率を上回ったと言い換えればわかりやすい。  イライザも独自に大規模言語AIを開発し、“人間超え”を果たしている。これまでのAIから何が変わったのか。 「これまでは、この文字の並びのときはこれが正解、というふうに言語を暗号として暗記するような形でした。大規模言語AIではまず大量の文章を読み込ませ、文法を事前学習させて、言語を理解させるのです」(曽根岡さん)  言語の本をたくさん読んだり、ニュース番組を見たりといった、より人間らしいアプローチをしているのだという。見上げたものである。人間らしくなればなるほど、記者の立つ瀬はなくなる。  ただ、まだ“弱点”はある。時間をかけて推敲に推敲を重ね、無味乾燥ではない血の通った文章を書く。これは人だからできることだ。 原稿執筆カフェの外観  そんな折に知ったのが東京・高円寺にある「原稿執筆カフェ」。締め切りに追われる者しか立ち入ることが許されない書き手にとっての聖地(?)だ。入店時に作業目標を告げ、その目標が達成されない限り店を出ることはかなわぬという、恐怖の館である。  高円寺駅から高架沿いに東へ5分ほど。いざ、入店。 黙々と作業する客  元々はイタリアンバーだったという店内には、レンガ造りの壁にカウンター席が並び、テーブル席、テラス席含め全13席。オレンジの間接照明によるほどよい明るさで、落ち着いた雰囲気だ。話し声などは当然聞こえず、静か。執筆を始めている先客からは、タイピング音が止まることなく聞こえてくる。(お前もひたすらに書くのだ)と、心の声が重圧を告げる。 飲食物の持ち込みは自由、コーヒーなどフリードリンクの提供もある。進捗を尋ねられる際にはお菓子の差し入れも。夜には業態が変わるためカウンターには酒瓶が並ぶ  記者の目標設定は「3時間で1500字」にした。利用時間は30分からで、余裕を持って3時間利用のコースを選択。料金は3時間で900円(7月から値上げ予定)だが、目標時間以内に退店できなければ、延長料金1時間3千円(!)となる。  さらにこのカフェには、作業1時間ごとに店長が進捗を尋ねてくるという余計なサービスもある。その圧は強弱を選ぶことができ、「マイルド」「ノーマル」「ハード」から選択可能。「なし」の選択肢などない。マイルドに手が伸びかけたが、ひとまずノーマルでお願いした。ちなみにハードは声をかけるのではなく、無言で背後に立って圧をかけるという恐ろしいサービスだ。  戸惑いながらも、いざ作業を始めると、はかどった。耳障りな会話もなく、響くのはタイピング音のみという環境が心地よく、記者に向いていたようだ。外からは時折高架を走る電車の音が聞こえる。集中していればBGMだ。気づけば1時間ほどで目標の8割が書き上がっていた。  カフェのプロデューサーの川井拓也さんはこう話す。 「脚本や小説、漫画のネーム、卒論の執筆など、来る方は学生から社会人までさまざまですが、共通するのは頭の中から何かを生み出すクリエーターということ。そんな人たちから、『目標以上に原稿が書けた』といった感想を聞けたときが本当にうれしい。ゆくゆくは原稿執筆カフェから○○賞受賞者が出たとか、シンデレラストーリーに出会えたら最高ですよね」  この日、店長を務めていたのは小説家の灯甲妃利(とうこうひり)さん。元々はカフェの利用者だった。 「終わらせないといけない小説の校正があるときにこのカフェを利用していました。締め切りに追われて何かを書いている人と同じ空間にいられるのは気持ちがよくて、使命感みたいなものが共有できるのだと思います」  AIに完敗し、失意の中で書き始めたこの記事は、終わってみれば、いつも以上に速く書き上げられた。コンピューターの進化はめまぐるしいが、記者もまだ進化できる。書き手にとって力強い味方に出会えたことをきっかけに、今後は締め切りをちゃんと守りたい。(本誌・秦正理)※週刊朝日  2022年7月8日号
週刊朝日 2022/07/05 08:00
90歳を前に「酒の道」が見えてきた? 帯津医師のこだわりの飲み方
帯津良一 帯津良一
90歳を前に「酒の道」が見えてきた? 帯津医師のこだわりの飲み方
帯津良一(おびつ・りょういち)/帯津三敬病院名誉院長  西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。老化に身を任せながら、よりよく老いる「ナイス・エイジング」を説く。今回のテーマは「酒の道を極める」。 *  *  * 【境地】ポイント (1)90歳になったら、酒の道をさらに極めてみたい (2)昔は二日酔いで朝吐くというひどい飲み方もした (3)最近は酒道が見えてきた。この道はさらに続いていく  私もあと4年で90歳。90歳になったら、どう過ごそうかと考えていて、ふと思いついたことがあります。そこまで生きられたら、酒の道を極めたいなあという気持ちになったのです。  酒の道って、一体、何だと言われるかもしれませんが、まずは私の酒の歴史を振り返ってみることにしましょう。  始まりは「大学の教養学部時代」。コンパと称して、時々、クラスの仲間大勢と大衆酒場で飲むことがありましたが、酒を好むというよりは、つきあいで飲んでいました。物珍しさから、屋台で焼酎のブドウ割りを飲んだこともあります。  次は「医学部時代」です。もっぱら、大学に近いトリスバーで一杯50円のハイボールを飲みました。サントリーの角は格上だったので手を出しません。その後40年、つきあうことになったバーを見つけたのも、この頃でしたね。  そして「外科医になってから」。社会人になって生活ががらりと変わりました。その上、外科医は猛烈に忙しい。酒の飲み方が乱暴になってきました。仕事帰りに池袋の居酒屋で飲むのですが、飲む量がどんどん増えました。そして二日酔いです。朝起きて吐くことが、頻繁にありました。電車で病院に向かうときも、吐きたくなったら、すぐ降りられるように、急行には乗らなかったのです。いや、ひどい飲み方をしていましたね。 「都立駒込病院時代」は食道がんの手術に明け暮れました。その合間に酒を飲むのです。手術後にはICUに泊まり込むことにしていましたから、患者さんの状態が落ち着くと、看護師さんを誘って、夜の街へ。不測の事態に備えて、控えめに飲むのですが、大手術が終わったという達成感の中で飲む酒は、じつに旨い。生命のエネルギーが高まっていくのを感じました。難しい状態を乗り越え退院できた患者さんがいると、柴又の帝釈天にお礼参りに行きました。そのあと門前で飲む酒が、これまた旨かった。 「中西医結合の病院を開設してから」は二日酔いがなくなりました。酒の道が整ってきたのでしょう。ただ、内モンゴルに行って、向こうの友人に乾杯を挑まれたときは飲み過ぎました。60度もある白酒を何度も飲み干すのですから、たまりません。いい思い出です。  この歳になるまでには、ひどい飲み方をすることが何度もありましたが、「最近」は酒道というものが見えてきました。本当に旨いと思って酒を飲むと、生命のエネルギーが高まり、体外にあふれ出てくるのです。しかも良い飲み相手と一緒なら、お互いの生命が触発し合って、エネルギーが大いに高まります。そのエネルギーは天に上っていく感じがします。  酒の道はさらに洗練され、境地を上げていく気がします。楽しみです。 帯津良一(おびつ・りょういち)/1936年生まれ。東京大学医学部卒。帯津三敬病院名誉院長。人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱。「貝原益軒 養生訓 最後まで生きる極意」(朝日新聞出版)など著書多数。本誌連載をまとめた「ボケないヒント」(祥伝社黄金文庫)が発売中※週刊朝日  2022年7月8日号
帯津良一
週刊朝日 2022/07/04 07:00
若い世代の政治参加をもっと当たり前に 「NO YOUTH NO JAPAN」代表・能條桃子
若い世代の政治参加をもっと当たり前に 「NO YOUTH NO JAPAN」代表・能條桃子
地元、神奈川県平塚市の海辺で。「やりたいことが分からない時期が長かった。今が人生でいちばん楽しい」(撮影/山本倫子) 「NO YOUTH NO JAPAN」代表、能條桃子。21歳の時、留学先のデンマークで若い世代を含む「みんな」が選挙を一大イベントとして楽しむ熱気に触れた。この熱気を日本の若い世代にも伝えたいと、活動をスタート。「わかりやすくポップに」をコンセプトにインスタで発信。今では、8万人強に響くメディアへと成長したが、まだまだ道半ば。誰もが生きやすい社会を目指し、笑顔で前へ進む。 *  *  *  その2階建てのシェアハウスは、車一台がやっと抜けられる、都心の路地の奥まったところに立っている。  5月中旬の夕刻、三々五々人が集まってきた。彼らは、「NO YOUTH NO JAPAN(NYNJ)」の大学生メンバー。若い世代の政治参加をもっと当たり前のものにするため、インスタグラムなどのメディアで発信している団体だ。学生を中心に60人ほどのメンバーで運営している。4人が食卓を囲み、ぺちゃくちゃおしゃべりを交わしながら食事の準備を始めていた。  乾杯のフルーツカクテルをグラスに注ぐのは、NYNJの代表で慶應義塾大学大学院生でもある能條桃子(のうじょうももこ)(24)だ。メンバーの一人が「行列に並んで買ってきた!」とドーナツを皿に盛ると、スイーツ談議に花が咲く。部屋に甘い香りが広がる。  能條との打ち合わせで訪れていた友人で、発信活動をともにする福田和子(27)も一緒に手伝う。後から、環境問題で活動する仲間もシェアハウスに来て、食事会に加わった。リモートの会議で中座する人もいて、自由な雰囲気。能條が外部団体の代表とパソコンの画面越しにしゃべりながら、食事会のメンバーを紹介する場面もあった。  能條にとって、こうした会はオンとオフのどちら?と私が尋ねると、 「えーっと、今日はどっちかな。これがオフじゃなかったら、私の日常にオフなんてあるのかな?」  自虐も交え、屈託なく笑った。  2019年7月以降、能條の日常は劇的に変わった。参議院選挙直前に立ち上げたNYNJは、若い世代の投票率を上げるキャンペーンとして、グラフィックを多用し、「U30世代にも選挙のことがひと目でわかる」まとめインスタグラムを発信。「20代のための政策が後回しになるのはなぜ?」「そもそも政治って?」といった話題を取り上げた。 自室での能條。NYNJのメンバー60人とは、コミュニケーションツールのSlackとZoomを使ってやりとりするのが標準。「Zoomは息をするようにやってきた」というデジタルネイティブ世代だ(撮影/山本倫子) 森発言に「悔しい」の声仲間と抗議署名を集める  コンセプトは、わかりやすくポップに。「政治+インスタグラム+デザイン」という打ち出し方は当時日本にはまだなく、インスタを開設して2週間で1.5万人のフォロワーを集めた。DMで「こういうのが欲しかった!」「おかげで初めて投票に行きました」などの声が届き、能條は手応えを感じた。20年に一般社団法人化し、現在フォロワー数は8万人を超えた。 「活動するほど、いろんな人と『ともにやる意味』が大きいと実感できて、どんどん新しい世界が見えてきた。最初は2週間限定で活動する予定だったので、仲間からは『2週間限定って言ってなかった? 詐欺だよ』ってからかわれます」(能條)  次第に大手メディアから意見を求められる存在に。地上波放送でコメンテーターを務めるレギュラー番組を持ち、ネットメディアのイベントで座を仕切るファシリテーターを務めることもある。  結成から4年目を迎えた今年、再び参院選の季節が巡ってきた。  7月10日の投開票を前に、自身がU30社外編集委員を務めるハフポスト日本版の企画で主要7党を順々に訪ねた。能條は、国民民主党の代表・玉木雄一郎へのインタビューで、そもそも給料の水準が低いのに可処分所得が低くなっている若者の現状について、 「就職した友達からは『社会保険料が高すぎてビビる』という声をよく聞きます」  と、若者の温度感そのままに不安をぶつけた。  政治専門の広告会社「POTETO Media」代表の古井康介(27)はこう話す。 「能條さんは若い世代にとって、ジャンヌ・ダルク感がある。普段からめちゃくちゃ勉強して考えを深めてる上、実際にアクションもしていて、思考と行動の両面があるからなんでしょうね。根深い課題に本質的なアプローチで迫っていくところが、僕はすごくいいなと思っているんですよ」  能條個人に注目が集まったのが、21年2月、東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会会長だった森喜朗の「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」という「森発言」への抗議署名だった。森の言葉に、SNSで抗議の声が上がった。能條は思った。  ──「ああ、またか」で済ませてよいの?  森発言のあった日、能條は前出の福田が開いた音声SNS「Clubhouse」に参加していた。福田は、日本の若者が当たり前に性の健康を守れる社会づくりに取り組む「#なんでないのプロジェクト」の代表で、ジェンダー研究にも携わる。Clubhouseでは、「私も身近な人からのこんな発言で悔しい思いをした」などと深夜零時をまわっても次々と声が上がり続けた。能條は、終了後、福田に即連絡を取った。 「わたしたちで、何かできないかな?」  福田と思いが一致し、人びとが声をあげやすい社会を目指す団体「Voice Up Japan」代表の山本和奈(25)にも声をかけた。福田は留学先のスウェーデンから、山本はチリから、日・欧・南米と地球をまたいで話し合った。  能條は3人の意見から行動の方向性を「声を可視化するには署名がいい。森会長個人の問題ではなく、組織の問題だから、女性理事の割合の改善と再発防止を組織委員会に求めよう」と集約。福田と山本が署名の文案を書き上げた。そこから賛同人が加わり、翌日夜にはSNSで署名運動がスタート。10日間で15万7千筆を集めた。 幼い頃からニュースに関心作文のコンテスト荒らしに  署名提出後の記者会見で、能條はこう語った。 「こんなことで怒らなければならないのは、私たちの世代で終わりにしたい」  森は辞任し、後任に橋本聖子が就任した。福田は言う。 「桃子は仲間への声かけが上手い。ネット時代のアクティビストは、出方によっては批判にさらされる。実際、一部に批判はあったけれど、彼女は本質的なところに焦点を当て、いい温度感で周りを巻き込みました。あの出来事で私たちはガッチリ横でつながって、もう、ほんとに戦友ですね」  社会のニュースには小さいころから関心があった。ゼネコンに勤める会社員の父と専業主婦の母のもと、神奈川県平塚市で育つ。多忙な父と平日に夕食を食べた記憶は、ほぼない。一時期は父子の交換日記でコミュニケーションを取っていた。読書家の父の影響で本好きになり、小5から池上彰のニュース解説本はほとんど制覇した。  自分の考えを文章や言葉にするのが好きになり、「入賞賞金が小遣いがわりになるぐらい」の作文コンテスト荒らしに。「妄想好き」が高じて、親戚の子に「きかんしゃトーマス」のパロディーの物語を創って絵本にしてあげた。親戚の誕生日の度に、2歳下の妹と誕生日会を計画し、近所に住む祖母(81)の家に集まっては、折り紙の花でいっぱい飾って、司会進行も買って出た。  祖母の家には毎日のように遊びに行った。今ではLINEも使いこなす「ポジティブおばあちゃん」は、自転車の置き方が上手というだけで褒めてくれ、そばにいると自己肯定感が上がった。親戚の多くが父方のルーツである平塚の近所に暮らす。運動会は親戚一同が応援に駆けつけた。 「今思えば、自分の存在自体が大事にされ、地域で人との豊かな関係の中で育まれた」(能條) デンマークに留学して選挙の熱気に刺激受ける  受験して私立豊島岡女子学園高校に進んだ。東大合格者ランキングで上位にあがる中高一貫校。入学後は中学からの内部生がみんな優秀に見えた。それまで地元では「頭がいいキャラ」と思っていた能條は、劣等生意識に苛まれる。それに加え、自分が育ってきた環境に罪悪感のような感情も芽生え、モヤモヤした。  高校ではみんな家庭の環境は似ていた。親が一様に教育熱心で、比較的安定した家庭で育った子が多かった。なかには「東大以外は大学じゃない」といった価値観で育てられた子もいる。  地元の公立中学と明らかに環境が違った。中学の友だちには、生活保護世帯や親の世話などで不登校になった子もいた。目の前の子たちには想像もつかない世界だろうな──。  自分だって高校受験のために、高い塾代を親に払ってもらった。自分には「自動ドア」が開いていただけだと、初めて社会の階層を意識した。  悩み多き高校時代、人生や社会のことを語り合える友人が増え、深いところで共感し合える知己を得たことは、救いだった。平野佑季もその一人。平野は能條との思い出を、こう話す。 「当時、持ち物は指定の肩掛けに入れる決まりで、私たちは『教科書が重過ぎてよろける』って身体への負担を学校に訴えたんです。それで、リュック登校を認めてもらえて。思春期特有のプチ反骨。あの時から、ちょっとしたアクティビストだったねと、この前、ももちゃんと話してたんですよ」  大学は慶應義塾大学の経済学部に進学した。サークル活動など、大学デビューの浮かれた熱は「あっという間に冷めた」。それより、自分の将来を考え、「将来子どもを産んだら、キャリアが一回止まる?」という焦りが募った。  専業主婦の家庭で育った能條は、「お父さんみたいにバリバリ働ける人になりたい」と考えてきた。高校時代にシェリル・サンドバーグの『リーン・イン』を読み、ジェンダー格差の是正に課題意識を持ったが、「私が大人になるころには解決してるかな」と淡い期待を寄せていた。  ところが、「女子が2割」(能條)の経済学部に入り、男女の格差をより意識するようになった。経済学は、際限ないコストカットを強いる資本主義の強者の論理に立っているとも感じていた。  インターンシップで早くから企業経験を積んだのは、「前倒しで人生設計するため」。仕事の面白さにのめり込んだが、やがて「今後経済成長が期待できない中で、男性に追いつく発想で働く社会が、本当にいい社会なのか」と疑問を抱いた。また、近しい同世代の子が自殺したことに心を痛めた。その子だけに限らず、若い人の生きにくさをつくる「わたしたちを取り巻く社会の壁」に思いを馳(は)せた。少子化、地域のつながりの減少、エリート偏重社会……と壁は至る所にあると感じた。  さらに今はもうない、若者と政治をつなぐ団体に参加しても、男性ばかりで馴染(なじ)めなかった。 「結局自分は何もできてないなと。文句ばっかり言ってる自分が嫌になった。この時期が一番苦しかったんですよ。人生に悩み過ぎて、何回泣いたかわからない」  ある勉強会で、デンマークの幸福度ランキングが高く、若者の4人に1人が行くと言われる「フォルケホイスコーレ」という、高校でも大学でもない全寮制の「民主主義の学校」があると知った。  現地の若者たちと暮らしながら、自分と社会の接点を見つめ直したい──。  19年4月、大学3年生の時に休学してデンマークに留学。その年は12年に一度のEU議会と国政のダブル選挙があり、デンマークではEU議会選で20代の投票率が50%を超えた。若者の多くが投票した緑の党が大きな勢力へと躍進。国政選挙での若者の投票率は80%ほどに上った。選挙前、学生同士が気軽な会話で政治のことを話題にしていた。留学した学校で世論調査を行ったり、学内の新聞紙上で選挙のジョークをネタとして扱ったり。  若者たちが、楽しみながら社会を変えていく光景を目のあたりにした能條は、強く思った。 「この熱気を、日本の若い世代にも伝えたい!」  ダブル選挙の後、能條はデンマークで知り合った瀧澤千花、高槻祐圭、黒住奈生の4人で現地の島を旅していた。日本の参院選の2週間前だった。 「そういえば、夏の参院選があるね」 社会の「余白」を残したい75年先の日本を思い描く  夜、宿泊先で雑談するうちに、能條はNYNJの活動を思いつく。宿で他の3人が就寝中に、「深夜の高いテンション」で企画書を書き上げた。瀧澤いわく「『私はこうやりたい!』を書き殴った演説でしたよ」という企画書には、若者目線の政党比較をつくる。発信はインスタグラムとグラフィックを使う。U30世代の投票率を上げる呼びかけを……などと書かれていた。「若い世代なくして日本はない」という意味を込めて団体名をつけた。 (文・古川雅子) ※記事の続きはAERA 2022年7月4日号でご覧いただけます
現代の肖像
AERA 2022/07/03 17:00
海を渡った革命家・重信房子 無国籍だった娘メイの過酷な人生
延江浩 延江浩
海を渡った革命家・重信房子 無国籍だった娘メイの過酷な人生
延江浩(のぶえ・ひろし)/TFM「村上RADIO」ゼネラルプロデューサー (photo by K.KURIGAMI)  TOKYO FMのラジオマン・延江浩さんが音楽とともに社会を語る、本誌連載「RADIO PA PA」。日本赤軍の元最高幹部・重信房子とその娘メイについて。 *  *  *  大学を出た重信房子は、「ちょっと仕事の都合で、外国へ行ってくるね」と両親に旅立ちを告げた。  母は、娘の言葉を信じて、着ていく洋服のことなどに気を配ってくれたが「父は、『やすやすと帰ろうと思うな。しっかりと頑張れ』と言いました。もう会うことのない娘の旅立ちを理解していたように思います」(重信房子『りんごの木の下であなたを産もうと決めた』幻冬舎)  これは僕が上梓した『愛国とノーサイド 松任谷家と頭山家』(講談社)の一節。重信は世界革命を目指し中東に渡った。このノンフィクションで重信房子と父末夫、娘メイの物語を描いた。  執筆のきっかけは映画監督の若松孝二が漏らした一言だった。 「67年の秋だったかな。新宿で飲んでいたら重信房子に出くわしたんだ」。重信は22歳。佐藤栄作首相の東南アジア訪問阻止を目指す羽田闘争の年だった。「髪の長い綺麗な子だった。カンパをお願いしながらゴールデン街を廻っていた。がんばれって1万円渡したら、ありがとうございますって丁寧に頭を下げてくれた」  日本赤軍然(しか)り、三島由紀夫然り、全共闘世代のカリスマ若松は思想を問わず、生き方に共鳴するとメガホンをとった。  敗戦1カ月後、東京・世田谷に生まれた房子は小学校の先生になりたいと明治大学に進んだ。初めてデモを見たのは入学の日。夜間に通い、学費を自分で払うことにしたから学費値上げは困るとデモに加わり、革命家としての人生が始まった。  重信の足跡を追ううちに、父末夫が血盟団事件に関与していたことを知った。この事件は世界不況での格差と貧困の中で生まれたとされるが、父もまた右からの革命を目指していたのだ。 「67年の羽田闘争のあとだったと思う。泥まみれになって帰った私に、父が言った。『房子、今日の闘争はよかった。だけど、あれには、人を殺す姿勢がないな』。わたしはおどろいて、酒の盃を手にしている父をみつめた」と重信は『わが愛わが革命』(講談社)に記している。 重信房子 「二・二六事件にしても、血盟団にしても、歴史はあとで右翼とか何だといわれるが、われわれは正義のためにやったのだ。(略)房子は、いま左翼だといわれているけれど、とにかく、自分が正しいと思うこと、これが正義だと思うこと、それだけをやれ!」(同前)  海を渡った娘が国際手配されると「死んで詫(わ)びろ」との抗議に父は答えた。「世界中の人間があいつは悪者だと言っても、父親の私が娘をかばわないでどうします」(『日本赤軍私史 パレスチナと共に』河出書房新社)  重信房子の娘、重信メイは73年レバノンに生まれ、逃走を続ける母と過酷な幼少期を過ごした。極右の祖父と極左の母の血が流れるメイは命の「メイ」。革命の「メイ」でもあった。彼女には国籍がなかった。無国籍とは「法律的に存在しないこと」。常に隠れ居場所を変える生活だった。 「自分の人生は常に秘密で、嘘(うそ)をつくしかなかった。私が怪しいと思われたら、母や同志の安全まで脅かされる」  人生が変わったのはベイルート・アメリカン大学に入ってから。もう嘘をつく必要がなくなった。でもそれは大好きな母と離れ離れになることだった。(次号へ続く) 延江浩(のぶえ・ひろし)/1958年、東京都生まれ。慶大卒。TFM「村上RADIO」ゼネラルプロデューサー。小説現代新人賞、アジア太平洋放送連合賞ドキュメンタリー部門グランプリ、日本放送文化大賞グランプリ、ギャラクシー大賞など受賞。新刊「松本隆 言葉の教室」(マガジンハウス)が好評発売中※週刊朝日  2022年7月8日号
延江浩
週刊朝日 2022/07/03 16:00
「ちむどんどん」の舞台・横浜市鶴見 「内地イチおいしい」沖縄そばも
「ちむどんどん」の舞台・横浜市鶴見 「内地イチおいしい」沖縄そばも
「ちむどんどん」/ 2022年度前期のNHK連続テレビ小説。沖縄の言葉で「ちむ」は心で、「胸がドキドキ」の意味。沖縄で暮らす主人公・比嘉暢子(黒島結菜)が、料理人を目指して1972年5月15日の本土復帰の日に上京。その際に下宿するのが鶴見「沖縄タウン」。(撮影/小山風子)  放送中のNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」のヒロイン暢子(のぶこ)が上京して住むのは、東京ではなく、隣の神奈川県横浜市鶴見の「沖縄タウン」。実際、沖縄から東京や神奈川へ働きに出てきた人の多くが昔から住み、現在も二世三世の皆さんが暮らしている。そんな鶴見・沖縄タウンを訪ねてみました。 *  *  *  朝ドラ「ちむどんどん」が始まって早2カ月が過ぎた。やれ「ヒロイン暢子の勤務先のオーナーへの態度はひどすぎる」だの「お母さんはニーニーを甘やかしすぎ」だのといった賛否あるキャラクターが登場する中、視聴者が文句なしで感じるのは「沖縄料理って、おいしそう!」ではないだろうか。 周辺地図。鶴見駅、京急鶴見駅から循環バスで10分の仲通3丁目のバス停前で降りると、「おきなわ物産センター」の前。JR鶴見線・弁天橋駅からも徒歩15分。  沖縄へ飛びたいところだが、あまりに遠いので、暢子が住んでいる(設定の)鶴見へ行ってみることにした。鶴見駅、京急鶴見駅から循環バスに乗って、10分ほどで、沖縄タウンの中心・仲通3丁目のバス停に到着(JR鶴見線・弁天橋駅からも徒歩15分)。 ★沖縄食材ならなんでもある店 ■おきなわ物産センター 沖縄の食材なら、生ものから缶詰まで、なんでも見つかる(撮影/小山風子)  バス停の目の前にある「おきなわ物産センター」は、内地(沖縄の人は本州のことをこう呼ぶ)のスーパーではなかなか見られない、泡盛、黒砂糖、ランチョンミートの缶詰などの沖縄食材が、間口2メートル、奥行き20メートルほどの店内に、所せましと並べられている。  驚きなのは、壁一面に設置されている冷蔵庫。豚が「耳」「足」「尻尾」など、部位に切り分けられて売られている。沖縄では牛や鶏よりも圧倒的に食べられているのが、豚。  朝ドラの中でもニーニーこと暢子の兄・賢秀が小さい頃から飼育しかわいがっていた。けれど、東京から来た親子をもてなすために天国へ召されてしまう。沖縄では大事なお客様をもてなす際や、お祭り、冠婚葬祭などで耳から尻尾まで、全身を食べる。煮たり、焼いたり、各部位をそれぞれに合った調理法で、食べ尽くすことが、豚への供養にもなる、という考えがある。 沖縄菓子の代名詞・黒糖サーターアンダギーは1個92円。隣の工場で作っている。(撮影/小山風子)  他にも、健康食材として内地でも人気がある「海ブドウ」や昆布の炒め物「クーブイリチー」などのお惣菜(そうざい)、暢子もお土産にしていた沖縄版ドーナツ、サーターアンダギーも売られている。サーターアンダギーやお惣菜はすべて自家製。「隣にある工場で、毎日作っています。サーターアンダギーは1日200から300個程度の売り上げでしたが、『ちむどんどん』が放送されるようになってから、600から1千個、売れるようになりました」(おきなわ物産センター代表・下里優太さん) おきなわ物産センター・下里優太さん(撮影/小山風子)  鶴見に住む沖縄出身の人たちの胃袋を満たすと同時に、現在では沖縄独特の食材を求めて地元はもとより全国各地からの観光客で土日はごったがえすそうだ。  下里さんは、そんな状況を今後も地域振興に生かしていきたいと意気込む。 「これを機会に、沖縄も鶴見も好きになってもらいたい。僕が沖縄から出てきたのは高校を卒業してから。こっちに来てみて、沖縄の良さを初めて感じたというか、やっとわかったような気がするんです。これからも、ここを発信地に沖縄の良さを皆さんに知ってもらえたらうれしいです」 所在地:鶴見区仲通3-74-14鶴見沖縄県人会館1階/営10:00~19:00/休年末年始以外は無休 町中に貼られている「ちむどんどん」のポスター。(撮影/小山風子) ★行列もやむなし 特別ソーキそば ■うちなーすばヤージ小(グワー) 超人気店にもかかわらず、お店はこぢんまり。店の前にできる行列が目印(撮影/小山風子)  次に向かったのは、「うちなーすば ヤージ小」。店名をヤマト言葉=標準語になおすと「沖縄そば 屋宣(やぎ・創業者の姓)ちゃん」。「小」は愛称で「~ちゃん」。  店名の通り、沖縄そばの店だが、「内地イチおいしい」と評判で、沖縄タウン一の行列店としても知られている。 ソーキそば(800円)。食べごたえのあるソーキは沖縄そばと相性抜群。この一杯で満腹に(撮影/小山風子)  一番人気は、「ソーキそば」。一口すすってみて、ウワァ~。これまでの「沖縄のおそば」のイメージをいい意味で裏切る味だ。まずまったく臭みがない、そしてのど越しが良い。沖縄そばというと、少し生臭くて、麺が太いというイメージが覆された。それもそのはず、だしと麺はお店のオリジナルなのだ。 「2代目のオーナーの雪山秀人が、『沖縄そばを、内地の人にも違和感なく食べてもらいたい』と独自に開発したスープと麺です。スープは豚だけではなく、かつお節をブレンドすることで、あっさりしていながらも深みのある味に。麺も沖縄そばそのままだと太くてスープに絡みにくいので、腰がある伸びにくい細麺を開発しました」(店長・請園[うけぞの]健太さん)  ラーメンのような平打ちパスタのような、歯ごたえのある麺がスープにぴったり。沖縄でも他県の沖縄そばのお店でも食べられない、ここでしか食べられない特別な沖縄そばになっている。  そして、忘れちゃあいけないのが、どんぶりを覆うようにどっさり載った「ソーキ」こと沖縄風スペアリブ。お箸で骨からスルッと簡単に外れるのに、頬張ると歯ごたえがあり、その上ジューシー。そしてコラーゲンたっぷり。食べ終わった後ウェットティッシュで拭いても口の周りがしっとりしている。沖縄料理は長寿食で有名だが、美容食としても効果が高い。  沖縄そばの他にも、ヘチマの炒め物の「ナーベラ定食」など、夏バテに効果がありそうな沖縄野菜を使った定食もある。  ここでしか食べられない味を求めて平日でも30分、土日だと1~2時間並ぶのは当たり前とのことだが、期待は裏切らない。逆に一度食べたら行列してでも食べずにはいられない。特別な沖縄そばをぜひ一度ご賞味あれ。 所在地:鶴見区仲通3-72-2/営11:00~15:00、16:00~20:30/休火曜日、第3水曜日 ★三線をBGMに泡盛でカンパイ ■居酒屋八ちゃん 沖縄でもよく見かける南国の花・ブーゲンビリアが迎えてくれる店先(撮影/小山風子)  17時を過ぎると、どこからともなく三線の音が聞こえてくる。おきなわ物産センターと同じ建物の奥で観光の相談にのっている鶴見沖縄県人会の福徳未来さんによると、「ここは昼間がらんとしているので、中華街などを期待されてきた方はがっかりするみたいなんです。でも、夕方からはいろんな居酒屋さんが少しずつ開きだして、雰囲気が出てきますよ」。言葉のとおり、昼間は閉まっていた通りに明かりがポツポツとともりだす。 常連さんが三線を弾いたり、沖縄民謡を歌いだすのは、20時を過ぎた頃から(撮影/小山風子)  そんなお店の中の一軒が、「八ちゃん」。沖縄から上京してきた初代女将のあとを継いだ沖縄二世の石渡文子さんがきりもりする沖縄居酒屋だ。 わぎり(900円)。豚の尻尾の〝輪切り〟。「〝尻尾〟だとそのまますぎるでしょう(笑)」(石渡さん)(撮影/小山風子) 「ミミガー(豚の耳)」「センマイ(牛の胃袋の細切り)」などの沖縄らしいおつまみから、「ゴーヤーチャンプルー」や暢子も作っていた「麩チャンプルー」など、沖縄料理の代名詞とも言えるチャンプルー(炒め物)料理、豚の尻尾を輪切りにして煮込みにした「わぎり」まで、沖縄の家庭の味が並ぶ。  石渡さんは、沖縄二世なので、沖縄に住んでいたことはないそう。お店に並ぶ沖縄料理をすべて「沖縄出身の母が作っているのを見て、覚えました。最初は見よう見まねでしたけど、なんとなくこなれてくるもんですね」。その味が沖縄出身の鶴見の人たちから「懐かしい」と大好評。2代にわたって地元民に愛されるお店になった。最近では、「少し前までは常連さんしか来ない店だったのに、『ちむどんどん』が放送されてからは、常連さんが入れないくらい、他県からのお客様が多い」と、顔をほころばせる。  常連さんたちは、夜遅く、20時過ぎから増えてくる。ビールから泡盛にお酒が代わる頃、お客さんがカウンターで三線を弾き、沖縄民謡を歌いだす。その三線や歌声は、内地出身者には「プロ並み」に聞こえるが……。「ありがと(笑)。でも沖縄の人は家族の誰かが弾けるから、自然に覚えるし、みんなこれぐらい当たり前よ~」(常連さん)  三線を聞きながら泡盛を飲んでいると、まるで沖縄に来たような、のんびりした気持ちに。「今日はこれで仕事を終わりにしてもなんくるないさー」と感じる、一日の終わりでした。 所在地:鶴見区浜町1-8-8/営業時間 17:00~23:00/定休日 火曜日、水曜日 (本誌・工藤早春)※週刊朝日  2022年7月8日号
週刊朝日 2022/07/01 16:00
一番儲かったのは「忘れていた人」だった 下落しても積み立て続けた「ほったらかし投資」
中島晶子 中島晶子
一番儲かったのは「忘れていた人」だった 下落しても積み立て続けた「ほったらかし投資」
「果報は寝て待て」という。このパンダのようにのんびり構えている人ほど投資では成功する気がするし、何より「ほったらかし」はラクでいい(photo gettyimages)  ドルベースで23%マイナスの年初来安値をつけた米国S&P500。ビギナーには初の「受難」だが、投資で成功する一番簡単な方法を見つけた。AERA 2022年7月4日号の記事を紹介する。 *  *  *  ここ数年で投資信託に積み立て投資を始めた人は、昨年まで順調に資産を増やしてきた。だが、今年はビギナーにとって初の「受難の年」だ。  米国市場を代表する株価指数S&P500は1月3日の時点で4796ポイントだったが、6月16日の終値(その日の最終取引価格)で3666ポイントの年初来安値をつけた。実に23%超の下落幅である。  もっとも、円に換算したS&P500はそこまで落ち込んでいない。今年の高値は4月19日で、ウクライナ侵攻により米国株式が下落した後のこと。そこから直近まで最大で15%の下落にとどまっている。後述するが、円安に救われた格好だ。  この影響は、日本の投資信託にどう出ているか。つみたてNISAの純資産総額が1兆1828億円(6月20日)でトップの「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」を例に、基準価額を見てみよう。  年初1月4日は1万9291円。年初来安値は円安モード突入前の3月9日につけた1万6876円だが、やはりウクライナ侵攻開始後の4月20日が最高値で2万191円だ。この時点から直近6月20日の基準価額1万7423円まで下がった。ドルベースでは23%の下落なのに、日本の投資信託は約14%のマイナスで済んでいる。 円安でダメージ減  この違いは、為替によるものだ。一時1ドル=135円台まで急速に進んだ円安がエアバッグの役割を果たしたのである。  わかりやすい数字に置き換えて説明しよう。1ドル=100円の時点で4800ドルだったS&P500を円換算すると48万円。それが3千ドルまで下がっても、1ドル=140円の円安になっていると円換算額は42万円。ドルベースよりも下げは小幅になる。  とはいえ、投資歴数年の人にとって半年以上も下落が止まらない状態は心穏やかではないだろう。ただ、2008年9月のリーマン・ショック後と比べれば今回の下落はマシなレベルだ。  20年前からインデックス型投資信託を買い続け、“○○ショック”を何度も乗り越えた個人投資家も存在する。その人物こそ、ベストセラーの全面改訂 第3版『ほったらかし投資術』(朝日新書)執筆者の一人である水瀬ケンイチさん(49)だ。IT系の業務に携わる普通の会社員。給与は人並み、仕事も忙しい。そんな水瀬さんが、多忙でも知識ゼロでもできる投資術について、経済評論家の山崎元さんとの共著で解説した。低コストなインデックス型投資信託へ、毎月の自動引き落としで資金を投入していく内容だ。  著書のタイトルにもなっている通り、積み立てを設定した後は「ほったらかし」で、何もしない。相場が大きく下げたとしても無視。投資を休まない。  水瀬さんが投資に目覚めたのは00年、20代後半だった。友人との会話をきっかけに同世代の平均貯蓄額を調べたら、自分よりもはるかに多くてショックを受けたそうだ。  当初は日本の個別株のデイトレードなど、「どうやれば儲かるか」の試行錯誤を繰り返した。はじめはうまくいかなかった。ある日、経済学者のバートン・マルキールの名著『ウォール街のランダム・ウォーカー』を読み、02年から投資信託への積み立てを開始した。 「ITバブル崩壊の余波が残る時期から積み立てをスタートしたので、結果的に安くたくさん買うことができました。投資信託を買い始めて4年目、自分にとって初の急落が来ました」 損失で吐き気がした  06年のライブドア・ショックだ。このとき水瀬さんが被ったダメージはさほど深刻ではなかった。ところが翌年にサブプライム・ショック(米国の住宅バブル崩壊)が起こった。 「損失が膨らんだうえ、08年にリーマン・ショックまで発生し、吐き気がしたことを覚えています。『ウォール街のランダム・ウォーカー』に書かれていた“理論値”以上の暴落だった」  リーマン・ショックでは、統計学的に「ここまで下がる可能性がある」というマイナス幅を逸脱するほど下がったのだ。それでも水瀬さんは投資を続けた。 「動揺したのは一瞬で、すぐに気を取り直しました。『理論値を超える下落だから、かなりのレアケースなんだろうな』と。これが一時的な現象なら、むしろ積立額を増やそうと思った」 約20年で1億円到達  当時、水瀬さんを苦しめたのは資産の目減りではなく、ネット上の罵詈雑言だった。インデックス投資の先駆者として人気ブロガーになっていたので、自身のブログのコメント欄や「2ちゃんねる」の掲示板に多数の誹謗中傷が書き込まれた。 「『おまえのせいで退職金がパーになった』など、毎日のように罵られたのはつらかった」  苦難の時期を耐え忍んで「ほったらかし投資」を続けた結果、昨秋に水瀬さんの資産は1億円の大台に到達した。現状の下落をどう見ている? 「年が明けてからの乱高下で一時的に1億円の大台を割り込みましたが、円安なので『円建てベースの下落』はそれほどでもなくて。正直、何も感じません」  初めての下落が気になる投資ビギナーに向けて、水瀬さんはこうアドバイスした。 「下がると怖くなるのは、ごく自然な反応です。恐怖のあまり全額売却したりしないよう、毎月の積立金額を自分の許容範囲に抑えることが大切。この程度の下落で狼狽したり、値動きが毎日気になったりするのは、自分のリスク許容度を超えている証拠といえるかもしれません」 “夜にぐっすり眠れる金額にとどめているか”がリスク許容度を測る目安になるという。  一方、まだ日本に投資信託がそれほど浸透していなかった1990年代末から長期投資の重要性を訴求してきたのがフィデリティ投信。フィデリティ・インスティテュート首席研究員の重見吉徳さんは語る。 「投資でタイミングを見計らうのは非常に難しい。株や債券などに投資対象を分散すること、そして時間の分散も大事です」  積み立てにすれば、時間の分散になる。その効果がわかるデータとして重見さんが資料を提供してくれた。  リーマン・ショック前、先進国株式の投資信託に一括投資をした場合と、積み立て投資を始めた場合を比較したものだ。 AERA 2022年7月4日号より 一括投資より積み立て  スタート時点の基準価額が1万円だったと仮定すると、リーマン・ショック後の最安値をつけた時点で約3800円まで下落している。その後の株価上昇に伴い、14年に基準価額は1万円台を完全回復した。一括投資なら、このタイミングでプラスに転じていたことになる。これに対し、緩やかなカーブを描くのが積み立て投資における平均購入単価の推移だ。一括投資より早く、12年後半からプラスになり、利益が積み上がり始めた。 「一括投資の場合、当然ながら基準価額が買値まで戻らないとプラスには転じません。積み立て投資は下落している最中も買い続けるので結果的に安く買えて、基準価額が6200円まで回復した時点で利益が発生しています。それ以降は株価も右肩上がりとなり、大きな成果をもたらしました」  ところで、フィデリティと言えば相場が大きく下落する度にSNSなどで拡散される記事を思い出す。米国のフィデリティインベストメンツが発信した資料を引用したとされているが、元の資料を調べてもらったところ、現時点でデータが残っていなかった。参考までに14年の原文の英語記事を和訳すると、このようになる。 「調査によると、フィデリティのアカウントを持っている人の中で最も高いリターンを上げたのは、取引口座の存在すら忘れていた人の口座だった」  同記事には相続争いのため20年以上も放置されていた不動産が結果的に大きな収益をもたらした事例も紹介されている。忘れた、放置したケースが一番儲かった──。結局、ほったらかし投資の極意は「忘れること」ではないだろうか。(金融ジャーナリスト・大西洋平 編集部・中島晶子)※AERA 2022年7月4日号
AERA 2022/07/01 08:00
更年期をチャンスに

更年期をチャンスに

女性は、月経や妊娠出産の不調、婦人系がん、不妊治療、更年期など特有の健康課題を抱えています。仕事のパフォーマンスが落ちてしまい、休職や離職を選ぶ人も少なくありません。その経済損失は年間3.4兆円ともいわれます。10月7日号のAERAでは、女性ホルモンに左右されない人生を送るには、本人や周囲はどうしたらいいのかを考えました。男性もぜひ読んでいただきたい特集です!

更年期がつらい
学校現場の大問題

学校現場の大問題

クレーム対応や夜間見回りなど、雑務で疲弊する先生たち。休職や早期退職も増え、現場は常に綱渡り状態です。一方、PTAは過渡期にあり、従来型の活動を行う”保守派”と改革を推進する”改革派”がぶつかることもあるようです。現場での新たな取り組みを取材しました。AERAとAERA dot.の合同企画。AERAでは9月24日発売号(9月30日号)で特集します。

学校の大問題
働く価値観格差

働く価値観格差

職場にはびこる世代間ギャップ。上司世代からすると、なんでもハラスメントになる時代、若手は職場の飲み会なんていやだろうし……と、若者と距離を取りがちですが、実は若手たちは「もっと上司や先輩とコミュニケーションを取りたい」と思っている(!) AERA9月23日号では、コミュニケーション不足が招く誤解の実態と、世代間ギャップを解消するための職場の工夫を取材。「置かれた場所で咲きなさい」という言葉に対する世代間の感じ方の違いも取り上げています。

職場の価値観格差
カテゴリから探す
ニュース
〈地方に赴く皇族方〉佳子さまの絶妙なセルフプロデュース力「強い意思を感じる」皇室番組放送作家
〈地方に赴く皇族方〉佳子さまの絶妙なセルフプロデュース力「強い意思を感じる」皇室番組放送作家
佳子さま
dot. 1時間前
教育
【絵本の次に読みたい童話】日常のささいなことが気になる感受性豊かな子におすすめ! 秋にぴったりの、森を舞台にした物語
【絵本の次に読みたい童話】日常のささいなことが気になる感受性豊かな子におすすめ! 秋にぴったりの、森を舞台にした物語
おすすめ本
AERA with Kids+ 3時間前
エンタメ
「大沢あかね」が“美人化”して業界人からも驚きの声 狙うは「美容系タレント」か
「大沢あかね」が“美人化”して業界人からも驚きの声 狙うは「美容系タレント」か
大沢あかね
dot. 1時間前
スポーツ
岡本和真メジャー挑戦の現実味 巨人が「阪神・大山獲り」FA参戦の可能性
岡本和真メジャー挑戦の現実味 巨人が「阪神・大山獲り」FA参戦の可能性
プロ野球
dot. 4時間前
ヘルス
高嶋ちさ子“カラス天狗化”で露見した「ボトックス」のリスク 町医者の副業、自己注射まで…美容外科医が警鐘
高嶋ちさ子“カラス天狗化”で露見した「ボトックス」のリスク 町医者の副業、自己注射まで…美容外科医が警鐘
高嶋ちさ子
dot. 2時間前
ビジネス
家事・育児は重要な経済活動 なのに評価は置き去り 紙幣経済のみを“経済”と呼ぶようになった弊害
家事・育児は重要な経済活動 なのに評価は置き去り 紙幣経済のみを“経済”と呼ぶようになった弊害
田内学の経済のミカタ
AERA 20時間前