AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

週刊朝日

この人と一緒に考える

赤ちゃんの百日咳は死亡リスクも 予防するには?
赤ちゃんの百日咳は死亡リスクも 予防するには? 東京都感染症情報センターによると、百日咳(ひゃくにちぜき)の報告数が2018年より増加傾向にあります。報告制度が変わったこと、診断方法がよくなったという影響も考えられますが、より正確な流行状況がわかるようになったことは確かでしょう。主な感染者は小学生の子どもとその親世代です。ワクチンの普及や医療の発達により、重症化の危険性がある赤ちゃんの感染は昔よりも減少しました。しかし、百日咳は大人から赤ちゃんへも感染します。大人の百日咳が増加する現代、生まれてくる大切な命を守るためにできることはなんでしょうか。東京都立小児総合医療センターで感染症科医長を務める堀越裕歩医師にお話を伺いました。
はじまりは「苦し紛れ」 マギー司郎の愛されキャラが生まれた理由
はじまりは「苦し紛れ」 マギー司郎の愛されキャラが生まれた理由 もし、あのとき、別の選択をしていたなら──。人生の岐路に立ち返ってもらう「もう一つの自分史」。今回は、独特のトークでマジックに新たな風を吹き込んだマギー司郎さんです。ハンカチの向きを変えて「縦じまが、あれ、横じまになりましたよ?」。ほのぼのとしたキャラクターが魅力で、まさに芸は人なり。芸風を作り上げた人生を振り返ります。
歯周病が認知症の原因に? 歯周病専門医の答えは?
歯周病が認知症の原因に? 歯周病専門医の答えは? 最近、歯周病と認知症の関係について、新聞などで見聞きする機会が増えました。実際、歯周病は認知症の原因になるのでしょうか? だとすれば、治療や予防をすることで認知症予防はできるのでしょうか? テレビなどでおなじみの歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。

特集special feature


    カテゴリから探す