AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

AERA

大論争・心に残る作品2位『こころ』は高校教科書でもう読めない!? 1位は…
大論争・心に残る作品2位『こころ』は高校教科書でもう読めない!? 1位は… 高校国語の新学習指導要領で「文学」が激減し、2、3年生で文学に触れずに卒業する生徒が出る可能性もあり、教科書の定番だった夏目漱石の『こころ』を読まずに卒業する可能性も。選択科目を「論理」と「文学」に分ける必要があったのか。文学界も巻き込んだ論争が起きている。
玉城知事の全国行脚に批判も 背景に「本土との意識ギャップ拡大」か
玉城知事の全国行脚に批判も 背景に「本土との意識ギャップ拡大」か 沖縄県の玉城デニー知事が、基地問題の議論を深めようと全国を巡る「トークキャラバン」を実施中だ。過去にも沖縄県は同様にメッセージを発信してきたが、今回は一部で批判の声が上がっている。これまでと何が違うのか。AERA 2020年1月13日号では、沖縄県や過去の運動に詳しい識者に取材した。
レア度はドクターイエロー級? 57年前に都心を走った路面電車「乙」の正体
レア度はドクターイエロー級? 57年前に都心を走った路面電車「乙」の正体 東京は五輪イヤーに突入した。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は新幹線「ドクターイエロー」のような存在だった都電の事業用電車「乙(おつ)」型を紹介しよう。

この人と一緒に考える

特集special feature


    カテゴリから探す