AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

最新記事

「給食がなくなる」夏休みの困窮世帯の不安 一袋20円のうどんに草を分け合い、冷房もない
「給食がなくなる」夏休みの困窮世帯の不安 一袋20円のうどんに草を分け合い、冷房もない 子どもたちが待ちに待った夏休みが始まった。しかし、生活が困窮している家庭の子どもたちにとっては、学校給食がなくなることで栄養不足に、電気代を抑えようと冷房を使えない自宅では熱中症になりかねない「危険」な夏でもある。「無事に乗り切れるのか」「命の危険にさらされている」と、困窮する子育て世帯を支援する人たちは警戒している。

この人と一緒に考える

ビッグモーターの元社員がLINEで見た「こうやって傷をつけろ」のマニュアル動画とは
ビッグモーターの元社員がLINEで見た「こうやって傷をつけろ」のマニュアル動画とは 「知らないなんてあり得ない!」。中古車販売大手「ビッグモーター」(東京都港区)の兼重宏行社長らが開いた記者会見を見て、同社の元社員はそう怒りをにじませた。社長は自身の責任を認めたものの、一連の不正については「まったく知らなかった」として組織ぐるみとの指摘は否定したが、元社員に話を聞くと多くの整備工場で不正行為が組織的に常態化していた様子がうかがえる。
「もうビッグモーターに生徒は就職させない」謝罪会見に自動車整備士の専門学校担当者が怒る理由
「もうビッグモーターに生徒は就職させない」謝罪会見に自動車整備士の専門学校担当者が怒る理由 中古車販売会社の「ビッグモーター」が故意に車を傷つけるなどして自動車保険の保険金を不正に請求していた問題で、同社の兼重宏行社長ら経営陣が7月26日午前、記者会見した。兼重社長は「私の責任と受け止めている」と謝罪し、同日付で社長を辞任すると表明。ただ、一連の不正については「耳を疑った。がくぜんとした」などとし、組織的な関与については否定する主張を繰り返した。この会見の様子を見た自動車整備の専門学校の関係者は「この会社に生徒はいかせない」と怒りをにじませた。
ツバメの巣を守りたくなるのはなぜ? 銀座で解体工事を遅らせたビルも 2千年に及ぶ深い関係
ツバメの巣を守りたくなるのはなぜ? 銀座で解体工事を遅らせたビルも 2千年に及ぶ深い関係 日本有数の繁華街である銀座に長年、ツバメに愛されている場所がある。企業のオフィスなどが入る雑居ビル、第二厚生館ビルの駐車場。株式会社厚生館取締役の平沼渉太さんによると、2015年の夏ごろからツバメが巣を作り始めた。その後も、ほぼ毎年、春になるとやってきては子育てに勤しんでいるという。
日本は本当にデフレだったのか? 白川元日銀総裁へのインタビューから再考、分析する
日本は本当にデフレだったのか? 白川元日銀総裁へのインタビューから再考、分析する アベノミクスの名付け親である原真人氏は、新著『アベノミクスは何を殺したか 日本の知性13人との闘論』(朝日新書)の中で、白川方明元日銀総裁について「これほど金融理論や金融政策を深く究めることに誠実で、説明責任を果たそうと努めた総裁はいなかった」と評する。ただ「日銀は政府の子会社」と言ってはばからない安倍晋三氏が第2次政権を発足させると、白川日銀は激しい批判にさらされた。白川氏はアベノミクスの10年をどう総括するのか。原氏が過去の白川氏へのインタビューから紐解く。同書から一部を抜粋、再編集し、紹介する。

特集special feature

    銀行預金と投資の違いは? 投資を始める前に知っておくべき金融知識のおさらい
    銀行預金と投資の違いは? 投資を始める前に知っておくべき金融知識のおさらい  「貯蓄から投資へ」と言われるようになって久しいが、いったい何から始めればいいのかわからず、投資に二の足を踏む人は少なくない。少しでも興味があるなら、金融商品を買う前に、銀行預金と投資の違いを理解しておくべきだ。子どもの環境・経済教育研究室代表・泉美智子さん著、ファイナンシャルプランナー奥村彰太郎さん監修の『今さら聞けない投資の超基本』(朝日新聞出版刊)から、初心者向けの金融知識を紹介したい。
    その「勉強」はあなたのためになるのか? 無駄な努力を省くために、課題を正しく診断する
    その「勉強」はあなたのためになるのか? 無駄な努力を省くために、課題を正しく診断する ビジネスパーソンの多くは、自らのスキルアップのために、勉強しています。学生と違って、勉強の成果が収入の増減につながるかもしれないビジネスパーソンにとっては、限られた時間のなかで、無駄な「努力」をせずに、効率よく勉強して成果を上げなければなりません。そのためには、自分のしている勉強が正しいものかどうか、常に考えていなければいけません。最近出版された『9割の「努力」をやめ、真に必要な一点に集中する勉強の戦略』(岡健作著・朝日新聞出版)を一部抜粋し、勉強の目的と、現在抱えている課題について把握する重要性を解説します。
    鹿島は「柴崎復帰」が頼みの綱? 戦力アップかダウンか、J1リーグ今夏に勢力図大きく変化も
    鹿島は「柴崎復帰」が頼みの綱? 戦力アップかダウンか、J1リーグ今夏に勢力図大きく変化も J1リーグは全34節中21節までを終え、8月以降の戦いに備えている。すでに上位、中位、下位の“棲み分け”が定まったように感じるが、その勢力図が劇的に変わる可能性があるのが「夏の移籍」である。まだ移籍期間ではあるが、現時点で各チームにどれほどの戦力値の増減があったのだろうか。(移籍情報は7月24日時点のもの)
    ボンネットバスはバリエーションを揃えてこそ迫力が増す 森永卓郎が語る「世界レベルの再現性」
    ボンネットバスはバリエーションを揃えてこそ迫力が増す 森永卓郎が語る「世界レベルの再現性」 隔週刊「トミカ 歴代名車COLLECTION」は、タカラトミーが厳選した歴代名車を、その詳細を解説したマガジンとともにお届けするシリーズ。スポーツカーからはたらく車まで、毎号付いてくるトミカはオリジナルデザインで、これを集めると、唯一無二のトミカ・コレクションが完成する。
    「東大合格率ランキング」が示す難関進学校の栄枯盛衰
    「東大合格率ランキング」が示す難関進学校の栄枯盛衰 今年も、『本当に子どもの力を伸ばす学校 中高一貫校・高校 大学合格力ランキング』(ダイヤモンド・セレクト2023年8月号)が発売された。今号では「合格力」の内容も一新、さまざまな切り口から現在の進学校の状況に焦点を当てている。その記事の一部を順次ご紹介していきたい。(ダイヤモンド社教育情報)

    カテゴリから探す