AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

最新記事

「検察の歴史上最悪の組織犯罪」からは“想定可能”だった「森友決裁文書改ざん」不起訴
「検察の歴史上最悪の組織犯罪」からは“想定可能”だった「森友決裁文書改ざん」不起訴 2018年、国有地売却に関する財務省の決裁文書が改ざんされ、大問題になった森友学園問題。市民団体の刑事告発が行われていたが、当時の財務省理財局長の佐川宣寿氏らに下ったのは「不起訴処分」だった。その結論に国民の多くが納得できなかったが、“物言う弁護士”郷原信郎氏は、「十分に予想可能だった」と振り返る。その理由について、『「単純化」という病 安倍政治が日本に残したもの』(朝日新書)から一部抜粋、再編集し、解説する。
くすぶる超円安とハイパーインフレ懸念 続く「後は野となれ山となれ」政策
くすぶる超円安とハイパーインフレ懸念 続く「後は野となれ山となれ」政策 多くの国民から支持されていたアベノミクスだが、日本経済を破壊してしまうことはないのか。この問いに対して最も悲観的な見通しを語るのは藤巻健史氏だろうと、アベノミクスの名付け親である原真人氏は言う。藤巻氏はかつて米モルガン銀行東京支店長時代に「伝説のディーラー」と呼ばれ、参院議員のときには安倍首相や黒田総裁に異次元緩和の危うさを最も厳しく問い続けた人である。原氏の新著『アベノミクスは何を殺したか 日本の知性13人との闘論』(朝日新書)での藤巻氏との徹底闘論から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
投資信託とは? 今さら聞けない投信の「そもそも」をお金のプロが解説
投資信託とは? 今さら聞けない投信の「そもそも」をお金のプロが解説 投資信託はプロによる金融商品の詰め合わせ。少額から分散投資ができることから、投資初心者が始めやすい金融商品といえる。これから投資を始めたいという人のために、子どもの環境・経済教育研究室代表・泉美智子さん著、ファイナンシャルプランナー奥村彰太郎さん監修の『今さら聞けない投資の超基本』(朝日新聞出版刊)から、投資信託の基礎知識を紹介したい。
「君たちはどう生きるか」をもっと楽しむためには? ジブリのルーツをたどる
「君たちはどう生きるか」をもっと楽しむためには? ジブリのルーツをたどる スタジオジブリの最新作、宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」が7月14日についに公開となりました。「風立ちぬ」での長編映画引退宣言を撤回してから、宮崎監督の長編作品が公開となるのは10年ぶり。ファン待望の本作は、4日間の観客動員数は135万人、興行収入21.4億円と、2001年の大ヒット作「千と千尋の神隠し」の初動4日間の興行収入を上回る記録を打ち立てました。

この人と一緒に考える

岸田政権の経済・財政運営は「打つ手ない」と藤巻健史氏  破綻寸前で日銀の政策余地もゴマカシ程度
岸田政権の経済・財政運営は「打つ手ない」と藤巻健史氏  破綻寸前で日銀の政策余地もゴマカシ程度 日本の経済は低成長が続き、停滞感からなかなか抜け出せずにいる。岸田文雄政権は経済政策に多額のお金を投じるが、借金は膨らむばかりで生活がよくなる実感がわかない。経済評論家の藤巻健史さんは、政府の手には負えない状況に追い込まれてしまっているという。
不景気に強い「金」投資の超基本!お金のプロが解説する「メリット」「デメリット」
不景気に強い「金」投資の超基本!お金のプロが解説する「メリット」「デメリット」 金(ゴールド)の価格が歴史的高値で推移している。不景気に強いと言われている金だが、金の現品を保有せずに投資する方法もあり、少々複雑だ。金投資はどんなもので、どんな種類があるのか。子どもの環境・経済教育研究室代表・泉美智子さん著、ファイナンシャルプランナー奥村彰太郎さん監修の『今さら聞けない投資の超基本』(朝日新聞出版刊)から、金投資のイロハを学びたい。

特集special feature

    「給食がなくなる」夏休みの困窮世帯の不安 一袋20円のうどんに草を分け合い、冷房もない
    「給食がなくなる」夏休みの困窮世帯の不安 一袋20円のうどんに草を分け合い、冷房もない 子どもたちが待ちに待った夏休みが始まった。しかし、生活が困窮している家庭の子どもたちにとっては、学校給食がなくなることで栄養不足に、電気代を抑えようと冷房を使えない自宅では熱中症になりかねない「危険」な夏でもある。「無事に乗り切れるのか」「命の危険にさらされている」と、困窮する子育て世帯を支援する人たちは警戒している。

    カテゴリから探す